JP4987758B2 - パネル、建築物および薄板軽量形鋼造建築物 - Google Patents

パネル、建築物および薄板軽量形鋼造建築物 Download PDF

Info

Publication number
JP4987758B2
JP4987758B2 JP2008053623A JP2008053623A JP4987758B2 JP 4987758 B2 JP4987758 B2 JP 4987758B2 JP 2008053623 A JP2008053623 A JP 2008053623A JP 2008053623 A JP2008053623 A JP 2008053623A JP 4987758 B2 JP4987758 B2 JP 4987758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded plate
screw
panel
strength
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008053623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209582A (ja
Inventor
浩史 田中
良道 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008053623A priority Critical patent/JP4987758B2/ja
Publication of JP2009209582A publication Critical patent/JP2009209582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987758B2 publication Critical patent/JP4987758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は、パネル、建築物および薄板軽量形鋼造建築物に関し、詳しくは、枠材および折板から構成された壁パネルや床パネル、屋根パネルなどのパネル、このパネルを耐力壁として備えた建築物、および薄板軽量形鋼造建築物に関する。
従来、薄板軽量形鋼造用の耐力壁として、枠材の片面または両面に面材としての折板を接合した壁パネルが用いられている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1、2に記載された耐力壁では、折板が枠材に溶接されたり、補強部材を介して枠材に固定されたりなど、折板と枠材とが剛に接合されるとともに、枠材自体も剛なフレームとされて梁などの建物躯体に固定されている。このような耐力壁では、地震等の水平力が建物に作用した際に、折板がせん断力を負担することで建物の水平耐力を確保するように構成されており、折板のせん断耐力に基づいて建物の保有水平耐力が決定されるようになっている。
また、特許文献3には、縦枠に折板をねじ止めし、折板を縦枠の補強材と兼用することで枠材の変形を抑えながら水平力を確保するよう構成された壁パネルが提案されている。
実開平2−49449号公報 特開平9−228520号公報 特開2007−303269号公報
しかしながら、前記特許文献1、2に記載の従来の耐力壁では、折板のせん断耐力に基づいて建物が設計されているため、折板と枠材との接合部分や耐力壁と建物躯体との接合部分が剛接合とされ、これらの接合強度が折板のせん断耐力以上となるように設定されている。このため、接合構造が大掛かりになり、製造や現場施工の手間やコストが増大してしまうという問題がある。また、特許文献3に記載の壁パネルでは、最大耐力発揮後の耐力低下が大きく、あまり変形性能が期待できないため、過剰な耐力壁の枚数(壁長)が必要になってしまい、建築計画上の制限が増大してしまうという問題もある。
本発明の目的は、製造および施工の手間が軽減できかつ低コストが図れるとともに、変形性能を向上させることができるパネル、建築物および薄板軽量形鋼造建築物を提供することにある。
請求項1に記載のパネルは、互いに対向する少なくとも一対の枠材と、これら一対の枠材に渡って固定される薄板鋼板からなる面材とを少なくとも備え、この面材が前記一対の枠材間に渡る方向に延びる山部と谷部とを有した折板から構成され、この折板谷部と前記枠材とがねじで固定されるとともに、構面内せん断力が作用した際にねじ周りの前記折板が前記一対の枠材方向に伸びる長孔となるよう支圧変形して抵抗することを特徴とする。
請求項2に記載のパネルは、請求項1に記載のパネルにおいて、前記折板と枠材の接合耐力で決定されるパネルのせん断耐力は、前記折板のせん断降伏耐力、前記折板の全体座屈により決定されるせん断降伏耐力、および前記折板の局部座屈により決定されるせん断降伏耐力のいずれのせん断降伏耐力よりも小さく設定されていることを特徴とする。
請求項3に記載のパネルは、請求項1または請求項2に記載のパネルにおいて、前記折板と枠材との接合耐力は、前記ねじの抜け出し耐力と、前記折板のねじ回りの支圧耐力と、前記枠材のねじ回りの支圧耐力と、前記ねじの軸部のせん断耐力とのうち、前記折板のねじ回りの支圧耐力で決定されることを特徴とする。
請求項4に記載のパネルは、請求項1から請求項3のいずれかに記載のパネルにおいて、前記折板と前記枠材とが当該折板側にねじ頭を配して貫通するねじで固定されたことを特徴とする。
請求項5に記載のパネルは、請求項1から請求項4のいずれかに記載のパネルにおいて、前記枠材が四辺に配され、前記面材が四辺にねじで固定されていることを特徴とする。
請求項6に記載のパネルは、請求項1から請求項5のいずれかに記載のパネルにおいて、前記面材が縦枠材間に渡る方向に延びる山部と谷部とを有した折板から構成されていることを特徴とする。
請求項7に記載のパネルは、請求項1から請求項6のいずれかに記載のパネルにおいて、ねじ周りの折板の支圧変形に伴い拡大したねじ孔からねじ頭が抜け出さないよう、前記ねじの頭部径と当該ねじの軸部径との差を前記折板の板厚の7倍以上としたことを特徴とする。
請求項8に記載のパネルは、請求項1から請求項7のいずれかに記載のパネルにおいて、ねじ周りの折板の支圧変形に伴い拡大したねじ孔が縦枠方向に伸びる長孔となるよう、前記ねじの軸部径を前記折板の板厚の13倍以下としたことを特徴とする。
請求項9に記載の建築物は、請求項1から請求項8のいずれかに記載のパネルを耐力壁として備えたことを特徴とする。
請求項10に記載の薄板軽量形鋼造建築物は、請求項1から請求項8のいずれかに記載のパネルを耐力壁として備え、当該パネルを構成する枠材が薄板軽量形鋼からなることを特徴とする。
以上のような本発明のパネル、建築物および薄板軽量形鋼造建築物によれば、製造および施工の手間が軽減できかつ低コストが図れるとともに、変形性能を向上させることができ、建築物の耐震性能を高めつつ合理的な設計を実現することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る壁パネル1を示す正面図、側面図および断面図である。図2は、壁パネル1を示す斜視図である。
壁パネル1は、枠組壁工法建築物に耐力壁として用いられるもので、例えば、基礎上に設置されて下端部がアンカーボルトと連結され、上端部が建物の梁と連結されたり、あるいは上下の端部が上下の梁に連結されたりして設置される。壁パネル1は、薄板軽量形鋼(リップ溝形鋼)からなる枠材2と、この枠材2を四周枠組みした一方の面に接合される薄板鋼板からなる面材としての折板3とで構成されている。ここで、枠組壁工法建築物としては、例えば、2階建て〜4階建て程度の比較的小規模な建物が好適であり、壁パネル1の他に、柱、梁、床パネル、屋根、外装材、内装材等を有して構成されている。
壁パネル1の枠材2は、ウェブ4と、このウェブ4の両端部に連続する一対のフランジ5とを有し、断面略コ字形(C字形)に形成されている。そして、枠材2のうち、両側端縁に設けられる縦の枠材2は、2つの溝形鋼がウェブ4同士で接合されて形成されている。また、折板3は、縦の枠材2間に渡る方向に延びて交互に設けられる山部6と谷部7とを有して形成され、谷部7がねじ8で枠材2に接合されている。ねじ8は、タッピングビスなどであり、枠材2と反対側から折板3の谷部7を貫通したねじ8が枠材2に螺合することで、枠材2と折板3とが接合されるようになっている。
壁パネル1のねじ8の頭部径Dと軸部径d1 と折板3の板厚te1について以下の式(1)で設定されている。
(D−d1)>α1・te1 …(1)
ここで、α1は7.0以上であることが望ましい。このような構成によれば、折板3のねじ回りが支圧変形し、繰り返し荷重によりねじ孔3Aが大きくなっていっても、ねじ頭部が折板3に引っ掛かることで折板3からねじ8が脱落することが防止でき、変形性能を確保することができる
また、壁パネル1のねじ8の軸部径d1 と折板3の板厚te1について以下の式(2)で設定されている。
1<α2・te1 …(2)
ここで、α2は13以上であることが望ましい。このような構成によれば、図3に示すよう、ねじ軸部の支圧により折板3にはねじ孔3Aを起点とする長孔が形成され、ねじ周りに皺がよる支圧変形に比べてより高い変形性能を確保できる。
上記の変形(破壊モード)を実現するには、他の破壊モードを起こさない条件を設定することが必要となる。これはねじ接合部において設定する必要があり、また壁パネル1全体でも設定する必要がある。
まず壁パネル1における枠材2と折板3とのねじ接合部を設定する。
ここでは、例えば参考文献1(社団法人日本鉄鋼連盟著、「薄板軽量形鋼造建築物設計の手引き」、技報堂出版、2002年6月発行)によるねじ接合部の許容せん断耐力(Ras)の算定式を利用し、次の式(3)のように設定する。
as=Ras2<min(α3・Ras1,α4・Ras3,α5・Ras4) …(3)
この式(3)において、Ras1は、図4(A)に示すねじ8の抜け出し耐力(kN)であり、以下の式(4)で算出され、Ras2は、図4(B)に示す折板3のねじ回り支圧耐力(kN)であり、式(5)で算出され、Ras3は、図4(C)に示す枠材2のねじ回り支圧耐力(kN)であり、式(6)で算出され、Ras4は、図4(D)に示すねじ8の軸部せん断耐力(kN)であり、式(7)で算出される。各式(4)〜(7)において、te1は、折板3の設計用板厚(mm)、te2は、枠材2の設計用板厚(mm)、F1は、折板3のF値(N/mm2)、F2は、枠材2のF値(N/mm2)、d1は、ねじ8の軸部径(mm)、Ad1は、ねじ8の軸部断面積(mm2)、Dは、ねじ8の頭部径(mm)である。
as1=2.2η1/2×(te2/d13/2×Ad1×F2 …(4)
ここで、ηは、影響係数であり、次式で算出される。
η=3.1−5.6(te1/te2)+3.5(te1/te22
as2=0.43{0.6+12(te2/d1)}×(te1/d1)×Ad1×F1 …(5)
as3=0.43{1.5+6.7(te1/d1)}×(te2/d1)×Ad1×F2 …(6)
as4=fs×Ad1≒120×Ad1 …(7)
以上のように枠材2と折板3との接合部分のせん断耐力(Ras)が設定されていることで、接合部分における破断モードは、折板3のねじ回り支圧耐力(Ras2)により決定され、壁パネル1にせん断力が作用した際には、図3に示すように、ねじ8で貫通された部分の折板3が支圧変形し、ねじ8の抜け出し(ねじ8の抜け出し耐力Ras1)や、枠材2のねじ回り支圧変形(枠材2のねじ回り支圧耐力Ras3)、ねじ8の軸部破断(ねじ8の軸部せん断耐力Ras4)等は発生しないようになっている。なお、式(3)の根拠となった式は最初に発現する破壊モードで耐力を定める式であったが、本発明においては初めから折板3のねじ周り支圧モードが発現しなくともよく、他のモードが発現した後で発現してもよいため、α3〜α5は1.0である必要はなく、0.5〜2.0が望ましい。
次に、壁パネル1の条件を設定する。壁パネル1全体におけるせん断耐力Quは、次の式(8)を満足するように設定する。式(8)において、Qbは式(9)に示す前記接合部分の許容せん断耐力(Ras)に基づくせん断耐力(kN)であり、Qyは式(10)に示す折板3のせん断降伏耐力(kN)であり、QGは式(11)に示す折板3の全体座屈強度(τe cr,G)に基づくせん断降伏耐力(kN)であり、QLは式(12)に示す折板3の谷部7の局部座屈強度(τe cr,L)に基づくせん断降伏耐力(kN)である。なお、式(11)と式(12)については、例えば参考文献2(波形鋼ウェブ合成構造研究会著、「波形鋼板ウェブPC橋 計画マニュアル」、1998年12月発行)にある式を利用している。
u=Qb<min(α6・Qy,α7・QG,α8・QL) …(8)
b=α9・Ras・h/p …(9)
この式(9)において、Rasはねじ接合部の長期許容せん断耐力で、最大耐力はその約3倍であり、またねじが全て均等に荷重を負担することは困難なので、α9は3.0〜2.0とする。なお、hは壁パネルの幅(mm)、pはねじピッチ(mm)である。
y=F1/√3・h・t …(10)
この式(10)において、hは壁パネルの幅(mm)、tは折板3の厚さ(mm)であある。
G=τe cr,G・h・t=36β{(EIy1/4×(EIx3/4}/h …(11)
x=t3(δ2+1)/(6η) …(11a)
y=t3/{12(1−μ2)} …(11b)
この式(11)において、βは、材端の固定度を示す係数(β=1.9)であり、Eは、折板3のヤング係数(E=200(kN/mm2))であり、Ixは、折板3のウェブ橋軸方向中立軸に関する単位長さ当たりの断面2次モーメントであり、式(11a)で算出される。この式(11a)において、tは、折板3の厚さ(mm)であり、δは、山高板厚比であり、dを山高とした場合に、δ=d/tとなり、ηは、長さ減少率である。また、式(11)において、Iyは、折板3のウェブ高さ方向中立軸に関する単位長さ当たりの断面2次モーメントであり、式(11b)で算出される。この式(11b)において、μは、折板3のポアソン比(μ=0.3)である。
このような式(11)で決定される折板3の全体座屈強度としては、図5(A)に示すように、複数の山部6および谷部7を跨いで座屈が折板3全体に発生するような破壊モードを示すものである。そして、全体座屈強度を決定する大きな要因が山高(d)であり、この山高(d)を所定値以上に設定することで、全体座屈強度が確保できる。
L=τe cr,L・h・t=k(π2E)/{12(1−μ2)}・γ2・h・t …(12)
この式(12)において、kは、せん断座屈係数(k=4.00+5.34/α2)である。ここで、αは、縦横比(α=a/h)であり、aは、折板3の谷幅(mm)、hは、壁パネルの幅(mm)である。また、式(10)において、πは、円周率であり、γは、折板3の幅厚比(γ=t/h)である。このような式(12)で決定される折板3の谷部7の局部座屈強度としては、図5(B)に示すように、個々の谷部7で座屈が発生するような破壊モードを示すものであり、局部座屈強度を決定する大きな要因が谷部7の幅厚比(γ)であり、すなわち谷部7の谷幅を所定値以下に設定することで、局部座屈強度が確保できる。
なお、式(8)についてはねじ接合部破壊モードが、他のモードが発現した後で発現してもよいため、α6〜α8は1.0である必要はなく、0.5〜2.0が望ましい。
このような構成によれば、折板3のねじ回りの支圧耐力で決定されるせん断耐力が、折板3のせん断降伏耐力よりも小さく設定されているので、折板3がせん断降伏するよりも前に折板3のねじ回りが支圧変形し、その負担荷重を保持することとなり、壁パネル1のせん断降伏が防止できる。従って、脆性的なせん断降伏を防止するとともに、折板3のねじ回りの支圧変形によって靭性が確保でき、壁パネル1のエネルギー吸収性能を高めることができる。すなわち、折板3の全体座屈や局部座屈などの座屈が発生すると、せん断応力が保持できずに、急激に耐力が低下して変形が増大するような脆性破壊に至ってしまうため、このような座屈を防止することで、壁パネル1の変形性能を向上させることができる。この際、折板3の全体座屈により決定されるせん断降伏耐力としては、折板3の山高寸法の影響が大きく、山高寸法を所定値以上に大きく設定することで、折板3のねじ回りの支圧耐力で決定されるせん断耐力を上回ることができる。また、折板3の局部座屈により決定されるせん断降伏耐力としては、折板3の谷幅寸法の影響が大きく、谷幅寸法を所定値以下に抑えて設定することで、折板3のねじ回りの支圧耐力で決定されるせん断耐力を上回ることができる。
また、以上の壁パネル1によれば、折板3と枠材2とのねじ8による接合部における接合耐力が、折板3のねじ回りの支圧耐力により決定され、外力が作用した際に折板3のねじ回りが支圧変形するように構成されているので、折板3の全体座屈、局部座屈、枠材2の変形などにより急激に耐力低下することなく、負担荷重を保持することができる。従って、比較的大きな変形角(例えば、層間変形角で1/30程度)まで壁パネル1の耐力が低下せずに荷重を保持する、つまり変形性能を高めることができるので、構造特性係数を小さく設定することが可能になり、これにより耐力壁の枚数(壁長)を少なくして経済的かつ建築計画上の自由度を高めることができる。そして、ねじ止めによって枠材2と折板3とを接合することで、接合構造が簡単になり、製造および施工の手間やコストを低減させることができる。
以下、本発明の実施例として、壁パネル1に対して実施した載荷試験(実施例1〜3)について説明する。
載荷試験は、図6に示す装置を用いて実施した。壁パネル1は、その下部に接合したホールダウン金物11を介して加力治具12に接合し、壁パネル1の上部は、加力治具13に取り付けた載荷梁14に接合した。そして、載荷梁14に取り付けた加力ジャッキ15の押し引きにより載荷した。測定項目としては、加力ジャッキ15による荷重Qと、壁パネル1の回転角Rとした。回転角Rは、変位計16,17で測定した変位の差を変位計16,17間の間隔で除したものとした。載荷した試験体としての壁パネル1は、図7に示すように、枠材2の一方の面に折板3をねじ8で接合したものであって、高さ寸法が2730mm、幅寸法が910mmの壁パネル1である。折板3は板厚が0.6mm、断面形状は図8に示すよう、山高が20mm、谷幅が56mm、山幅が35mm、ウェブ幅が17mmのものである。載荷パターンは、図9(A)に示すような正負繰り返し漸増載荷とし、試験結果の比較としては、図9(B)に示すように、正負繰り返し載荷による履歴曲線を包絡する包絡線を用いた。
[実施例1]
実施例1では、ねじ8の頭部径をパラメータとした壁パネル1の試験体2体を製作し、載荷試験によってせん断荷重−せん断変形角関係を求めた。
図10に荷重−変形角関係のグラフを示す。図11に載荷状況(R=1/15rad)の写真を示し、図11(A)には、ねじ8の頭部径が9mmのものの折板3のねじ孔周辺が示され、図11(B)には、ねじ8の頭部径が11mmのものの折板3のねじ孔周辺が示されている。
実施例1の2体の試験体は、共通仕様とされた折板3を用い、ねじ8の頭部径として、9mmのものと、11mmのものとを用いて製作されている。ここで、両方の試験体において、ねじ8の軸部径は、ともに4.8mmであり、頭部径が9mmのねじ8としては、一般的な平頭のタッピングビスを利用し、頭部径が11mmのねじ8としては、鍔付きの頭部を有したタッピングビスを利用した。ねじ8の頭部径の違いによる荷重−変形関係としては、図8に示すように、頭部径が9mmのねじ8を用いた試験体では、最大耐力後の耐力低下が大きかった。この原因としては、折板3のねじ孔からねじ8の頭部が抜け出し、枠材2と折板3とが離れてしまったことが考えられる。一方、頭部径が11mmのねじ8を用いた試験体では、頭部径が9mmのものと比較して最大耐力が高くなるとともに、最大耐力後の耐力低下もほとんど見られず、優れた変形性能が確認された。
[実施例2]
実施例2では、折板3の山高とねじ8の軸部径とをパラメータとした図12に示す壁パネル1の試験体A〜Dを製作し、載荷試験によってせん断荷重−せん断変形角関係を求めた。
以下の表1に実施例2における試験体A〜Dの一覧を示す。
実施例2の各試験体における各部の仕様は、以下の通りである。
試験体A〜Dの枠材2は、同一仕様のリップ溝形鋼からなり、その板厚が1.6mmのものであり、折板3は、板厚が0.6mm、谷幅が85mm、山幅が30mm、ウェブ幅が5mmのものである。そして、折板3の山高は、表1および図13に示すように各試験体によって異なり、試験体A、Dでは12mm(図13(A))、試験体Bでは8mm(図13(B))、試験体Cでは4mm(図13(C))に設定されている。また、枠材2と折板3とを接合するねじ8の軸部径は、表1に示すように、試験体A〜Cでは4.8mm、試験体Dでは8.0mmに設定されている。
以下、試験体A〜Dの載荷試験結果を図14〜図16に基づいて説明する。
ここで、図14には、ねじ8の軸部径が同一で山高の異なる試験体A〜Cの結果が示され、図15には、山高が同一でねじ8の軸部径が異なる試験体A、Dの結果が示されている。また、図16に試験体Dの載荷状況の写真を示し、図16(A)には、試験体の全景が示され、図16(B)には、折板3のねじ孔周辺が示されている。
まず、山高の違いによる荷重−変形関係としては、図14に示すように、試験体A,Bと試験体Cは明らかに挙動がことなり、試験体A,Bでは、ねじ接合部の耐力で全体の耐力が決まっているものと考えられる。今回の評価式により全体座屈を抑えることで枠材の変形を防止し、高耐力壁が実現できることを確認した。
次に、ねじ8の軸部径の違いによる荷重−変形関係としては、図15に示すように、軸部径が8.0mmの試験体Dは最大耐力発揮後の耐力低下が大きかった。試験体A、Dの破壊状況を観察したところ、試験体Dでは、折板3のねじ孔の拡がりがさほどなかった。このため、図15に示すように、軸部径が4.8mmの試験体Aと比較して、軸部径が8.0mmの試験体Dでは、最大耐力後の急激な耐力低下が起きたものと考えられる
[実施例3]
実施例3では、折板3の谷幅をパラメータとした壁パネル1の試験体2体を製作し、載荷試験によってせん断荷重−せん断変形角関係を求めた。
図17に試験体の断面形状を示し、図18に荷重−変形角関係のグラフを示す。
実施例3の2体の試験体は、谷幅として、56mmのもの(図17(A))、96mm(図17(B))のものを用いて製作されている。せん断耐力を比べると谷幅が56mmの試験体が高く、谷幅が大きくなるほど低くなる傾向が見られた。
以上の各実施例に基づき、例えば最大耐力が25〜30kN/mで優れた変形性能を確保するのに望ましい壁パネル1の仕様としては、以下のようになる。
すなわち、折板3の板厚寸法が0.6mmで、山高が8〜15mm(好ましくは12mm)、谷幅が85〜96mm(好ましくは85mm)、ねじ8の頭部径が9.5mm以上(好ましくは11mm程度の鍔付きねじ)の壁パネル1が望ましい。このような仕様の壁パネル1とすれば、構造特性係数Dsを0.30以下に設定可能となる。従って、過剰な枚数の壁パネル1を設置しなくても建築物の耐震性能が確保でき、合理的かつ経済的な設計による建築物が実現可能となる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含んでいてもよい。また、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の実施形態に係る壁パネルを示す正面図、側面図および断面図である。 前記壁パネルを示す斜視図である。 前記壁パネルにおけるねじ接合部の変形状態を示す斜視図である。 ねじ接合部における破壊モードを示す図である。 前記壁パネルにおける全体座屈および局部座屈の状態を示す正面図である。 本発明の実施例における載荷装置を示す図である。 本発明の実施例1における試験体(壁パネル)を示す図である。 本発明の実施例1における試験体の折板を示す図である。 本発明の実施例における載荷方法および結果の評価方法を示す図である。 本発明の実施例1における載荷試験結果を示すグラフである。 前記実施例1における載荷状況を示す写真である。 本発明の実施例2における試験体(壁パネル)を示す図である。 本発明の実施例2における試験体の折板を示す図である。 前記実施例2における載荷試験結果を示すグラフである。 前記実施例2における載荷試験結果を示すグラフである。 前記実施例2における載荷状況を示す写真である。 本発明の実施例3における試験体の折板を示す図である。 前記実施例3における載荷試験結果を示すグラフである。
符号の説明
1…壁パネル、2…枠材、3…折板、3A…ねじ孔、4…ウェブ、5…フランジ、6…山部、7…谷部、8…ねじ。

Claims (10)

  1. 互いに対向する少なくとも一対の枠材と、これら一対の枠材に渡って固定される薄板鋼板からなる面材とを少なくとも備え、
    この面材が前記一対の枠材間に渡る方向に延びる山部と谷部とを有した折板から構成され、
    この折板谷部と前記枠材とがねじで固定されるとともに、構面内せん断力が作用した際にねじ周りの前記折板が前記一対の枠材方向に伸びる長孔となるよう支圧変形して抵抗することを特徴とするパネル。
  2. 請求項1に記載のパネルにおいて、
    前記折板と枠材の接合耐力で決定されるパネルのせん断耐力は、
    前記折板のせん断降伏耐力、
    前記折板の全体座屈により決定されるせん断降伏耐力、および
    前記折板の局部座屈により決定されるせん断降伏耐力
    のいずれのせん断降伏耐力よりも小さく設定されていることを特徴とするパネル。
  3. 請求項1または請求項2に記載のパネルにおいて、
    前記折板と枠材との接合耐力は、
    前記ねじの抜け出し耐力と、
    前記折板のねじ回りの支圧耐力と、
    前記枠材のねじ回りの支圧耐力と、
    前記ねじの軸部のせん断耐力とのうち、
    前記折板のねじ回りの支圧耐力で決定されることを特徴とするパネル。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のパネルにおいて、
    前記折板と前記枠材とが当該折板側にねじ頭を配して貫通するねじで固定されたことを特徴とするパネル。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のパネルにおいて、
    前記枠材が四辺に配され、前記面材が四辺にねじで固定されていることを特徴とするパネル。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のパネルにおいて、
    前記面材が縦枠材間に渡る方向に延びる山部と谷部とを有した折板から構成されていることを特徴とするパネル。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のパネルにおいて、
    ねじ周りの折板の支圧変形に伴い拡大したねじ孔からねじ頭が抜け出さないよう、前記ねじの頭部径と当該ねじの軸部径との差を前記折板の板厚の7倍以上としたことを特徴とするパネル。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載のパネルにおいて、
    ねじ周りの折板の支圧変形に伴い拡大したねじ孔が縦枠方向に伸びる長孔となるよう、前記ねじの軸部径を前記折板の板厚の13倍以下としたことを特徴とするパネル。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載のパネルを耐力壁として備えたことを特徴とする建築物。
  10. 請求項1から請求項8のいずれかに記載のパネルを耐力壁として備え、当該パネルを構成する枠材が薄板軽量形鋼からなることを特徴とする薄板軽量形鋼造建築物。
JP2008053623A 2008-03-04 2008-03-04 パネル、建築物および薄板軽量形鋼造建築物 Active JP4987758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053623A JP4987758B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 パネル、建築物および薄板軽量形鋼造建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053623A JP4987758B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 パネル、建築物および薄板軽量形鋼造建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209582A JP2009209582A (ja) 2009-09-17
JP4987758B2 true JP4987758B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41183008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053623A Active JP4987758B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 パネル、建築物および薄板軽量形鋼造建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987758B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580458B2 (ja) * 2008-12-22 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 薄板軽量形鋼造用の壁パネル
JP5509857B2 (ja) * 2010-01-12 2014-06-04 新日鐵住金株式会社 冷暖房用鋼製パネル及びこれを用いた建築物の冷暖房システム
JP6022435B2 (ja) * 2013-12-19 2016-11-09 大和ハウス工業株式会社 面材・ブレース併用耐力壁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098052B2 (ja) * 2006-04-11 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 壁パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209582A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102079008B1 (ko) 단부모멘트 및 휨 저항력이 보강된 보와 기둥의 이-지(ez) 결합구조
US10006477B2 (en) Sheet and rod attachment apparatus and system
KR20140051434A (ko) 스팬이 넓은 정적 구조물
JP2011001792A (ja) ラーメン骨組の柱梁接合部構造および圧延h形鋼
JP4585595B2 (ja) 木造家屋の耐震補強構造および木造家屋の耐震補強工法
JP4987758B2 (ja) パネル、建築物および薄板軽量形鋼造建築物
JP4664997B2 (ja) 接合金物を有する建築物
JP2001262774A (ja) 鋼コンクリート複合構造部材
Yu et al. Seismic behavior of bottom-flange-bolted type through-diaphragm connection considering the slab effect
JP4987776B2 (ja) 建築用パネル接合構造及び方法、建築構造物
JP5251933B2 (ja) 接合金物を有する建築物
JP5385510B2 (ja) 柔要素制震構造部材と柔剛混合制震構造
JP4580458B2 (ja) 薄板軽量形鋼造用の壁パネル
JP6105878B2 (ja) 鉄骨梁および柱梁接合構造
JP3209111U (ja) たて枠材およびスチールハウス
KR101193796B1 (ko) 기둥과 보 골조 내진보강공법
JP5281337B2 (ja) 無筋コンクリートからなる布基礎又はベタ基礎の補強構造
JP3675410B2 (ja) 鋼管補剛ブレース材
JP5628601B2 (ja) 既存鉄骨建物の耐震補強方法
JP4881084B2 (ja) 耐震構造
Nguyen et al. Experimental investigation of long-span cold-rolled aluminium built-up section portal frames: Braced columns and ultimate strength enhancement
JP2009121031A (ja) 住宅用建築部材
JP2007283330A (ja) 形鋼
RU166510U1 (ru) Балка двутаврового сечения с гофрированной стенкой
JP7364510B2 (ja) 床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4987758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350