JP4987392B2 - 燃料電池用ガス拡散層の製造方法、燃料電池用塗料組成物および燃料電池用ガス拡散層 - Google Patents

燃料電池用ガス拡散層の製造方法、燃料電池用塗料組成物および燃料電池用ガス拡散層 Download PDF

Info

Publication number
JP4987392B2
JP4987392B2 JP2006235894A JP2006235894A JP4987392B2 JP 4987392 B2 JP4987392 B2 JP 4987392B2 JP 2006235894 A JP2006235894 A JP 2006235894A JP 2006235894 A JP2006235894 A JP 2006235894A JP 4987392 B2 JP4987392 B2 JP 4987392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
porous substrate
conductive material
gas diffusion
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006235894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008059917A (ja
Inventor
知延 林
修 岡山
保尚 神谷
宣之 小林
雅典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Chemical Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Chemical Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Chemical Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006235894A priority Critical patent/JP4987392B2/ja
Publication of JP2008059917A publication Critical patent/JP2008059917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987392B2 publication Critical patent/JP4987392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用ガス拡散層の製造方法、および燃料電池用ガス拡散層に関する。
従来、燃料電池用ガス拡散層に関する技術として、導電性をもつカーボン繊維からなる多孔質基材に、パラフィン、ナフタレン等の消失性物質を充填する工程と、導電性をもつカーボンブラックを含有する塗布層を多孔質基材に塗布する工程と、パラフィン、ナフタレン等の消失性物質を除去する工程とを順に実施する技術が開示されている(特許文献1)。このものによれば、フラッディングの抑制に有利である旨が記載されている。フラッディングとは、活物質が流れる流路の流路面積が過剰の水により塞がれ、反応ガスの円滑な流れが損なわれることをいう。
また、高分子電解質膜と、プロトン伝導性をもつ高分子電解質膜の両側に配置された触媒層と、触媒層の外側に配置されたガス拡散層とをもつ膜電極接合体において、多孔質基材が、炭素質繊維で形成した多孔質シートからなる基材を備えており、基材の面方向の透気度と基材の厚み方向の透気度との積を1.0×10−8/m・sec・Pa以上とする技術が開示が開示されている。このものによれば、高加湿運転においても、水の滞留が起こりにくい旨が記載されている(特許文献2)。
また、ガス拡散層となる多孔質基材の厚み方向において、触媒層と接触する側から撥水剤の量が他方側に向かって連続的に変化している燃料電池用ガス拡散層が開示されている(特許文献3)。
また、固体高分子型の燃料電池のガス拡散層を形成するにあたり、粒子径が異なる大小2種類の炭素粒子を混合して形成する技術が開示されている(特許文献4)。このものによれば、気孔径が小さな気孔と、気孔径が大きな気孔とが生成され、発電反応で生成した水は、気孔径が小さな気孔に凝集するため、気孔径が大きな気孔が水で塞がれることが抑制され、ガス透過性が確保されると記載されている。
また、粒子径が異なる少なくとも2種類のフッ素樹脂系の撥水剤を分散した塗布液を調整する工程、塗布液を多孔質基材の表面に塗布し、焼成して撥水処理を施す工程とを含有するガス拡散層の製造方法が開示されている(特許文献5)。このものによれば、触媒層に近くなるにつれて、撥水性が高くなるように設定されている。
カーボン繊維で形成された多孔質基材の内部に鱗片状黒鉛を分散させたガス拡散層が開示されている(特許文献6)。このものでは鱗片状黒鉛は使用されているが、ガス拡散層の内部のみに含まれている。
特開2005−38695号公報 特開2004−311276号公報 特開2003−109604号公報 特開2001−57215号公報 特開2005−116338号公報 特開2002−280004号公報
上記した燃料電池によれば、反応ガスが供給されるカソード(酸化剤極)では、発電反応により水が生成される。下流領域では、反応ガスにより水が持ち運ばれるため、水が過剰になり易い。上流領域では、反応ガスにより水が持ち去られるため、水が不足し、電解質膜が乾き易い。
上記した技術によれば、カソード側の多孔質基材における撥水性、排水性、過剰乾きに対する対策としては、必ずしも充分ではなく、更に改善の余地がある。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、ガス拡散層のうち膜側における撥水性または排水性を調整するのに有利な燃料電池用ガス拡散層の製造方法、および燃料電池用ガス拡散層を提供することを課題とする。
本発明者は上記した課題のもとに鋭意開発を進めている。そして、鱗片状黒鉛等の薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤とを含有する塗料組成物を形成し、ガス拡散層となる多孔質基材のうち膜側の表面に塗料組成物を塗布し、多孔質基材のうち膜側の表面に塗布層を形成すれば、薄片状導電物質の配合比率、薄片状導電物質のサイズによって、ガス拡散層のうち膜側における撥水性や排水性を広い範囲にわたって調整することができることを本発明者は知見し、試験で確認し、本発明を完成させた。
上記した効果が得られる理由としては、必ずしも明確ではないものの、次のように推定される。即ち、鱗片状黒鉛等の薄片状導電物質は、厚み寸法よりも縦寸法または横寸法が大きいものであり、一般的には、所定の厚みを有する薄いシート片状に近い形状をもつ。そして、鱗片状黒鉛等の薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤とを含有する塗料組成物を、多孔質基材のうち膜側の面に塗布してガス拡散層に塗布層を形成すれば、ガス拡散層の表面に対して沿った方向に、鱗片状黒鉛等の薄片状導電物質が配向し易い。この影響で、水(気体としての水や液体としての水)の流れに対して塗布層が影響を与え、撥水性の高低や排水性の高低に影響を与えるものと推察される。
様相1に係る燃料電池用ガス拡散層の製造方法は、薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤とを含有する流動性をもつ第1塗料組成物と、活物質透過性をもつ多孔質基材とを用意する第1工程と、第1塗料組成物を多孔質基材の表面に塗布して塗布層を形成する第2工程とを順に実施する。この場合、多孔質基材の膜側の表面付近における撥水性または排水性を調整することができる。本明細書では、排水性は、液体としての水の排出性でも良いし、気体としての水蒸気の排出性でも良い。
そして、本様相は上記した構成に加え、第1工程では、第1塗料組成物の他に、粉末状導電物質と撥水剤とを含有すると共に第1塗料組成物よりも薄片状導電物質の配合比率が少ないか薄片状導電物質を含有しない流動性をもつ第2塗料組成物を用意し、第1工程と第2工程との間に、第1塗料組成物の塗布に先立って、第2塗料組成物を多孔質基材の表面から多孔質基材に含浸させる。この場合、多孔性をもつ多孔質基材の表面から第2塗料組成物を多孔質基材に含浸させる。その後、その含浸させた部分に、薄片状導電物質を含有する第1塗料組成物を多孔質基材に塗布させる。このように、多孔質基材の空孔を第2塗料組成物で埋めてある程度減少させた後に、薄片状導電物質を含有する第1塗料組成物を多孔質基材の当該表面に塗布する。このため薄片状導電物質を多孔質基材の内部深くに含浸させるよりも、多孔質基材の当該表面付近に残留させるのに有利となる。このため多孔質基材の表面付近における撥水性または排水性を調整することができる。
様相2に係る燃料電池用ガス拡散層の製造方法によれば、上記した様相において、第2工程では、多孔質基材の表面に塗布されるまたは塗布された第1塗料組成物に外力を付加させる。この場合、多孔質基材の表面に塗布されるまたは塗布された第1塗料組成物に含まれている薄片状導電物質を、外力により、多孔質基材の表面に沿って寝かせるように配向させるのに有利となる。このため多孔質基材の表面付近における撥水性または排水性を調整することができる。
様相に係る燃料電池用ガス拡散層の製造方法によれば、上記した様相において、第1工程で用意される第1塗料組成物は、薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤とを含有する流動性をもつ上流用塗料組成物と、薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤とを含有する流動性をもつと共に上流用塗料組成物よりも撥水性または排水性が高い下流用塗料組成物であり、第2工程では、上流用塗料組成物を多孔質基材の上流領域に塗布すると共に、下流用塗料組成物を多孔質基材の下流領域に塗布する。
燃料電池によれば、活物質を含む反応ガスが流れる流路における下流領域において、反応ガスにより水が持ち運ばれるため、水が溜まり易い性質をもつ。また活物質を含む反応ガスが流れる流路における上流領域において、水が持ち去られるため、乾きが発生し易い性質をもつ。上記したように薄片状導電物質は、多孔質基材の表面付近において撥水性の高低または排水性の高低を良好に調整することができる。
従って、上流用塗料組成物については、下流用塗料組成物よりも撥水性または排水性を相対的に低くし、水を保持しやすくさせることができる。また、下流用塗料組成物については、上流用塗料組成物よりも撥水性または排水性を相対的に高くすることができる。このため多孔質基材の下流領域において、撥水性または排水性を高くすることができ、ひいては水が過剰に溜まることが抑制され、フラッディングを抑制するのに有利となる。また多孔質基材の上流領域において、水を保持し易い上流用塗料組成物を塗布するため、乾きを抑制することができる。
様相に係る燃料電池用ガス拡散層の製造方法によれば、上記何れかの様相において、塗料組成物は造孔剤を含有する。造孔剤は、熱処理等の後処理により消失したり減少したりすることにより、空孔を形成する物質である。塗料組成物を多孔質基材に塗布した塗布層における空孔が適度に確保されるため、塗布層におけるクラック発生の抑制に有利である。更に空孔により活物質(例えば水素や酸素)の透過性も向上する。造孔剤としては、有機系および/または無機系を採用できるが、後処理が熱処理である場合には、残滓発生を抑えるため有機系の造孔剤が好ましい。
様相5に係る燃料電池用ガス拡散層は、活物質透過性および導電性をもつ多孔質基材と、前記多孔質基材の表面に塗布された活物質透過性および導電性をもつ塗布層とを具備する燃料電池用ガス拡散層において、
前記塗布層は、
薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤とを含有する外層と、
粉末状導電物質と撥水剤とを含有すると共に前記外層よりも薄片状導電物質の配合比率が少ないか薄片状導電物質を含有せず前記多孔質基材の孔内に含浸している内層と、
をもつ。
このように薄片状導電物質が含有されているため、多孔質基材の表面に形成される塗布層における撥水性または排水性を良好に調整することができる。
様相9に係る燃料電池用ガス拡散層によれば、多孔質基材は、活物質の流れの下流領域および上流領域を備えており 上流領域には、薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤とを含有する流動性をもつ上流用塗料組成物が塗布されており、且つ、下流領域には、薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤とを含有する流動性をもつと共に上流用塗料組成物よりも撥水性または排水性が高い下流用塗料組成物が塗布されている。従って、上流用塗料組成物については、下流用塗料組成物よりも、撥水性または排水性を相対的に低くし、水を保持し易くし、乾きを抑制することができる。また、下流用塗料組成物については、撥水性または排水性を相対的に高くすることができる。このため多孔質基材の下流領域において、水が過剰に溜まることが抑制され、フラッディングを抑制するのに有利となる。
本発明によれば、鱗片状黒鉛等の薄片状導電物質を含有する塗布層をガス拡散層のうち膜側に配置することにより、塗布層における撥水性または排水性を調整することができる。よって、燃料電池の運転条件に応じて、また、燃料電池の使用状況等に応じて、撥水性または排水性を対応させ易い燃料電池用ガス拡散層の製造方法、および燃料電池用ガス拡散層を提供することができる。
参考までに挙げる塗料組成物は、薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤とを含有する。薄片状導電物質とは、厚み寸法よりも投影面積における縦寸法または横寸法が大きいものをいう。薄片状導電物質としては炭素系の薄片状導電物質が挙げられ、特に鱗片状黒鉛が例示される。薄片状導電物質の第1アスペクト比および第2アスペクト比は、要請される特性やコストなどによっても適宜選択される。第1アスペクト比は投影平面における縦寸法/横寸法(同一単位で比較)を意味する。第2アスペクト比は、薄片状導電物質の投影平面における縦寸法(または横寸法)/厚み寸法(同一単位で比較)を意味する。第1アスペクト比は一般的には1〜10程度、1〜5程度、1.5〜5程度が例示される。薄片状導電物質の二次元的サイズとしては1〜100μm、2〜50μmを採用できるが、これに限定されるものではない。第2アスペクト比は一般的には1.5〜30程度、1.5〜20程度、1.5〜10程度が例示される。第2アスペクト比が大きい程、薄片状導電物質は二次元的な広がり性が高い薄いシート形状となるため、塗布層の厚みを抑えつつ、多孔質基材の表面付近を覆う確率を高めることができる。更に、薄片状導電物質と粉末状導電物質との電気的接触頻度を高めるのにも有利である。この場合、薄片状導電物質の第2アスペクト比の上限値としては、300あるいは200あるいは100が例示される。更に50あるいは20等が例示される。上限値と組み合わせ得る下限値としては1.2あるいは1.5あるいは2あるいは3が例示される。なお、薄片状導電物質は、ノニオン系界面活性剤等の界面活性剤によりできるだけ分散させておくことができる。薄片状導電物質は導電性が良好であるため、塗布層の電気抵抗も増加しにくくなる。鱗片状黒鉛の他に、他種類の黒鉛も含有されていても良い。黒鉛粒子の全体を100%とするとき、質量比で、100%のうち、鱗片状黒鉛(薄片状導電物質)は10%以上、20%以上含まれていることが好ましい。鱗片状黒鉛の添加効果を発現させるためである。
粉末状導電物質としては、導電性、比表面積および耐食性を考慮すると、炭素系が好ましい。殊にカーボンブラックを採用できる。カーボンブラックとしては、フォーネスブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、サーマルブラックが例示される。撥水剤としてはフッ素樹脂が例示される。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)が挙げられ、これらの少なくとも1種が例示される。
塗料組成物を多孔質基材の表面に塗布すれば、多孔質基材の表面に対して薄片状導電物質が配向性を示し易い。このため多孔質基材の表面において撥水性を調整することができ、気体としての水(水蒸気)や液体としての水の排出性を調整することができる。多孔質基材としては、炭素系または金属系の導電繊維や導電粒子等の導電物質が集積した多孔性をもつ集積体が挙げられる。例えば、カーボン繊維を抄紙したカーボンペーパ、カーボン繊維を編み込んだカーボンクロス等が挙げられる。
薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤との合計を100%とするとき、質量比で、薄片状導電物質は3〜70%、3〜65%、5〜50%含まれている形態を採用できる。粉末状導電物質は1〜80%、5〜60%含まれている形態が例示される。ここで、薄片状導電物質の配合比率により、多孔質基材の表面に形成される塗布層における薄片状導電物質の配合比率が調整される。ひいては、多孔質基材の表面における撥水性または排水性を良好に調整することができる。
撥水剤は、粉末状導電物質および薄片状導電物質を結合させて保持させるバインダとして機能することが好ましい。このため撥水剤の配合比率を過剰に高くしたり、過剰に低くしたりしない方が好ましい。このため、薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤との合計を100%とするとき、質量比で、撥水剤は10〜70%、18〜65%または30〜40%含まれていることが好ましい。
塗料組成物は造孔剤を含有する形態を採用できる。造孔剤は熱処理等の後処理により消失したり減少したりすることにより、空孔を形成する物質である。塗料組成物を多孔質基材に塗布した塗布層における空孔が確保されるため、塗布層におけるクラック発生が抑制される。造孔剤としては、有機系および/または無機系を採用できるが、熱処理による残滓発生を抑えるためには、有機系の造孔剤が好ましい。塗料組成物に含有される造孔剤としては、薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤との合計を100%とするとき、質量比で、外付けで、5〜75%配合することができる。造孔剤を外付けで20%配合することは、薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤と造孔剤との合計で120%となることを意味する。造孔剤は後処理で実質的に消失するため、外付けとして計算する。造孔剤の配合比率が多いほど、多孔質基材に形成された塗布層における空孔の割合が増加するため、塗布層におけるクラック低減、活物質透過性の確保、空孔に起因するアンカー効果の改善に有利であるが、薄片状導電物質や導電性微粉末の量が相対的に低下する。造孔剤の配合比率が少ないほど、多孔質基材に形成された塗布層における空孔の割合が減少するため、塗布層におけるクラック低減効果、活物質透過性が低下するおそれがある。造孔剤としてはアゾ系化合物、重曹、パラフィン、ナフタレン、ドライアイス等が例示される。
塗料組成物の転落角としては、5〜90°の範囲、6〜90°の範囲で選択できる。転落角は、水平状態のガス拡散層の塗布層の上面に液滴を載せ、その状態で、ガス拡散層を傾斜させ、液滴が滑り落ちた角度(水平に対する角度)を転落角とした。転落角が小さいほど、撥水性が高いことを意味する。転落角が大きいほど、撥水性が低いことを意味する。後述する試験で示すように、薄片状導電物質の配合比率の高低によって転落角の高低を調整でき、ひいては撥水性を調整できる。
塗布工程では、第1塗料組成物を多孔質基材の表面に塗布して塗布層を形成する、塗布層の平均厚みとしては適宜設定できるが、2〜100μmの範囲内、3〜50μmの範囲内が例示される。塗布工程では、多孔質基材の表面に塗布されるまたは塗布された塗料組成物に外力(遠心力、加圧力を含有する)を付加させる形態が例示される。この場合、多孔質基材の表面に塗布されるまたは塗布された第1塗料組成物に含まれている薄片状導電物質を、外力により、多孔質基材の表面に沿って寝かせるように配向させるのに有利となる。このため多孔質基材の表面において撥水性または排水性を調整することができる。塗布工程では、多孔質基材の表面の塗料組成物の余剰分を掻き取る方式、多孔質基材の表面に塗料組成物を押しつける方式が例示される。ブレードで掻き取るドクターブレード法、ナイフで掻き取るナイフコータ法、バーで掻き取るバーコータ法、ロールで掻き取るロールコータ法、塗料組成物を押しつけるダイコータ法、遠心力を作用させるスピンコータ法等が挙げられる。
薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤とを含有する第1塗料組成物を用意する他に、粉末状導電物質と撥水剤とを含有すると共に第1塗料組成物よりも薄片状導電物質の配合比率が少ないか薄片状導電物質を含有しない流動性をもつ第2塗料組成物を用意する。多孔性をもつ多孔質基材の表面から第2塗料組成物を多孔質基材に含浸させた後に、その含浸させた部分(内層)に、第1塗料組成物を多孔質基材の当該表面に塗布(外層)させる形態を採用する。第1塗料組成物に含有されている薄片状導電物質を多孔質基材の内部深くに含浸させるよりも、多孔質基材の当該表面付近に残留させるのに有利となる。このため多孔質基材の当該表面において薄片状導電物質の配合効果を良好に発現させることができ、撥水性または排水性の高低を調整するのに有利となる。
以下、本発明の実施例1について図1〜図5を参照して説明する。
(多孔質基材)
導電繊維としてのカーボン繊維(平均繊維長:0.01〜12ミリメートル、平均繊維径:0.1〜50μm)と、加熱により焼失する焼失繊維であるパルプと、分散媒としての水とを含有する液を用意した。この場合、質量比で、カーボン繊維/パルプ=6/4である。その液に対して抄紙処理(紙すき処理)することにより、図1(A)に示すように、シート状の多孔質基材100(平均厚み:250〜300μm)を作製した。多孔質基材100はカーボン繊維とパルプとの集積体で形成されており、互いに背向する表面101,102を有する。
(第2塗料組成物)
まず、カーボンブラック(粉末状導電物質)の分散性を高めるため、カーボンブラックと水(分散媒)とを界面活性剤とを混合して攪拌した混合液を形成した。そして、テトラフルオロエチレン(PTFE,フッ素樹脂)を60質量%含有するディスパージョン溶液をその混合液に混合して攪拌した。これによりインク状またはペースト状の流動性をもつ第2塗料組成物(粘度:10mPa・s、せん断速度100s−1のとき)を形成した。第2塗料組成物はカーボンブラックおよびPTFEを主要成分として含有しており、流動性を有しており、鱗片状黒鉛および造孔剤を含有していない。この場合、質量比で、カーボンブラック/PTFE=10/4とした。カーボンブラックは粉末状導電物質に相当し、比表面積は10〜2000m/g(N吸着−BET)程度である。PTFEは撥水剤に相当する。
(第1塗料組成物)
カーボンブラックと水(分散媒)とを混合して攪拌した混合液を形成する。テトラフルオロエチレン(PTFE)を60質量%含有するディスパージョン溶液と、鱗片状黒鉛(薄片状導電物質)とをその混合液に混合して攪拌機により攪拌した。これによりインク状またはペースト状の流動性をもつ第1塗料組成物(粘度:100mPa・s、せん断速度100s−1のとき)を形成した。第1塗料組成物の粘度は、第2塗料組成物の粘度よりも高い。鱗片状黒鉛を含む第1塗料組成物を多孔質基材100の表面101に残留させる確率を高めるためである。第1塗料組成物は鱗片状黒鉛とカーボンブラックと撥水剤(PTFE)とを主要成分として含有しており、流動性を有する。第1塗料組成物における固形分(カーボンブラック+撥水剤+鱗片状黒鉛)は25質量%である。第1塗料組成物に含有されているカーボンブラックの比表面積は10〜2000m/g程度である。
第1塗料組成物を作製するにあたり、カーボンブラック、撥水剤および鱗片状黒鉛をそれぞれ、表1に示すような比率に基づいて配合した。撥水剤は、撥水剤はカーボンブラックおよび鱗片状黒鉛を結着させて保持させるバインダとしての機能を果たす。また撥水剤は、過剰の水を排出させる撥水機能を果たす。このため撥水剤の配合量としては、なるべく変更せず、一定領域に設定することが好ましい。このため本実施例によれば、撥水剤の配合比率を固定しつつ、カーボンブラックと鱗片状黒鉛との配合比率を変更させた。つまり、本実施例によれば、鱗片状黒鉛とカーボンブラックと撥水剤とを100%(固形分)とするとき、撥水剤の配合比率を固定しつつ、鱗片状黒鉛の配合比率としては、5〜40質量%の範囲内で調整した。更に、質量比で、鱗片状黒鉛/カーボンブラックの比率をαとして、表1に示した。αは、カーボンブラックに対する鱗片状黒鉛の割合を意味する。αが高いことは、導電物質のなかで鱗片状黒鉛の配合量が高いことを意味する。表1に示すように、αとしては、0.14〜59の範囲内で変更されている。このように撥水剤の配合比率を固定したまま、鱗片状黒鉛の配合比率を変更すれば、つまりαの値を変更すれば、転落角(撥水性)の高低をかなり広い範囲内において調整できる。
上記した鱗片状黒鉛は大(長さ4〜50μm,第1アスペクト比1〜2)、中(長さ2〜12μm,第1アスペクト比1〜4)、小(長さ2〜10μm,第1アスペクト比1〜5)と三種類用いた。なお鱗片状黒鉛の厚みは鱗片状黒鉛の長さよりも小さい。
本実施例によれば、塗料組成物に含有される造孔剤としては、鱗片状黒鉛とカーボンブラックと撥水剤との合計を100%とするとき、質量比で、外付けで、0〜100%の範囲内で変更した。造孔剤は後処理で塗布層において実質的に消失するため、外付けとして計算した。造孔剤としてはアゾ系化合物(有機系造孔剤)を用いた。比較例1〜3では、鱗片状黒鉛を配合しなかった。
Figure 0004987392
(ガス拡散層の形成)
図1(B)に示すように、先ず、第2塗料組成物を多孔質基材100の一方の表面101から浸漬により塗布し、多孔質基材100の内部に含浸させた(目付け量:8mg/cm)。第2塗料組成物は粘度が低いため、図1(C)に示すように、多孔質基材100の内部に含浸し易い。その後、所定の焼成温度(380°)で多孔質基材100を大気雰囲気において所定時間(1時間)加熱して焼成した。焼成に伴い、多孔質基材100に含まれているバルプは、焼失除去され、反応ガスを通過させる空孔となる。第2塗料組成物に含まれているPTFEは、多孔質基材100の内部に含浸されているため、焼成により、カーボン繊維と結着してカーボン繊維の保持性を高めるバインダとして機能する。
次に、図1(D)に示すように、多孔質基材100のうち第2塗料組成物を含浸させた側の表面101に、第1塗料組成物をアプリケータ塗工機200により塗布した。この場合、アプリケータ塗工機200の掻き取り要素201により表面101上の第1塗料組成物の厚みtは、一定に規制される。上記した厚みtは燃料電池の用途、運転条件等に応じて適宜選択されるが、3〜150μm程度、10〜100μm程度、殊に10〜60μm程度に設定できる。この場合、多孔質基材100の単位面積あたり、第1塗料組成物の目付け量を4mg/cmとした。従って第2塗料組成物の目付け量は第1塗料組成物の目付け量よりも多く設定されている。その理由としては、多孔質基材100のカーボン繊維を保持するバインダ機能を第2塗料組成物により多孔質基材100に付与させ、第1塗料組成物の目付前における多孔質基材100の形状保持性を高めるためである。
但し、これに限らず、逆に、第2塗料組成物の目付け量を第1塗料組成物の目付け量よりも小さく設定しても良い場合もある。この場合には、多孔質基材を構成するカーボン繊維を保持するバインダ機能を第1,第2塗料組成物にもたせつつ、反応ガス透過性、排水性を調整するためである。このように要請に応じて、第1塗料組成物の目付け量と第2塗料組成物の目付け量と比率を調整できる。
その後、第1塗料組成物および第2塗料組成物を塗布した多孔質基材100を、大気雰囲気において、所定の焼成温度(320℃)で所定時間(1時間)加熱して焼成した。これにより膜状の塗布層120を多孔質基材100の表面101に形成した。この結果、ガス拡散層150(図1(E)参照)が形成される。第1塗料組成物に含まれている造孔剤は、焼成により焼失除去され、反応ガスを通過させる空孔となる。図1(E)に示すように、ガス拡散層150は、多孔質のガス透過性(活物質透過性)を有する多孔質基材100と、多孔質基材100の一方の表面101に塗布された多孔質のガス透過性(活物質透過性)を有する塗布層120とを備えている。上記したように第1塗料組成物を塗布して塗布層120を形成するにあたり、塗布層120に含まれている鱗片状黒鉛は、多孔質基材100の表面101に沿った面配向性をもつようになる。ここで面配向性とは、多孔質基材100の表面101に沿った配向率が、表面101に対して垂直方向に沿った配向率よりも高くなることをいう。
上記したように塗布層120を形成するにあたり、第2塗料組成物、第1塗料組成物の順に多孔質基材100に含浸させる。このため、第1塗料組成物が多孔質基材100に含浸されるときには、多孔質基材100の表面101には既に第2塗料組成物の固形分が含浸されているため、多孔質基材100の表面101付近の空孔体積が減少している。よって第1塗料組成物を多孔質基材100の内部深くまで含浸させることが抑制される。また、多孔質基材100に含浸されている第2塗料組成物の固形分であるPTFEは、撥水性を有する。この意味においても、水を含有する第1塗料組成物を多孔質基材100の内部深くまで含浸させることが抑制される。このため、多孔質基材100の表面101に被覆される塗布層120に鱗片状黒鉛を残留させる確率を高めるのに効果的である。
上記のように塗布層120を形成したガス拡散層150について、塗布層120の表面状態を肉眼で視認し、クラック発生状況を調べた。更に、塗布層120を形成したガス拡散層150について、転落角および電気抵抗を測定した。転落角については、上記したように第2塗料組成物および第1塗料組成物を塗布したガス拡散層150の試験片を用い、図2に示すように、試料台700の上に設置した水平状態の試験片の塗布層120の上面に液滴701(15マイクロリットル)を載せた。その状態で、試料台700をガス拡散層150と共に矢印U1方向に傾斜させた。液滴701が滑り落ちた角度(水平に対する角度)を転落角とした。転落角の測定にあたり、差を明確に発現させるため、水およびアルコールの混合液を液滴701として、試験片に滴下した。
電気抵抗の測定にあたり、第2塗料組成物および第1塗料組成物を塗布したガス拡散層150の試験片を2個の電極でこれの厚み方向に挟持し、電極に荷重をかけた状態で電流をガス拡散層150の厚み方向に通電し、電気抵抗を測定した。この場合、多孔質基材100の通電面積を10.8cmとし、厚みを多孔質基材100の厚みを300〜350μmと、荷重を2MPaと、電流値を3アンペア/10.8cmとした。電気抵抗については、比較例3を100と相対表示した値として表した。
上記した試験結果を表1に示す。表1に示すように、鱗片状黒鉛が配合されていない比較例1〜4では、転落角は31〜62°の範囲内に納まっている。比較例1〜4では、転落角(撥水性に相当)を変更させる場合には、撥水剤の配合比率を変更しなければならない。この場合前述したように、あまり好ましいものではない。なお、鱗片状黒鉛および造孔剤が配合されていない比較例1,2,4では、クラックが発生していた。
これに対して表1に示すように、試験例1〜13によれば、鱗片状黒鉛の配合比率を変更すれば、即ち、αの値(鱗片状黒鉛の質量%/カーボンブラックの質量%)を変更すれば、ガス拡散層150に形成した塗布層120における転落角を6〜90°という広い範囲内で調整することができる。ここで、転落角は撥水性に相当するパラメータであるため、ガス拡散層150の塗布層120における撥水性を広い範囲内で調整することができる。
なお、試験例10,試験例13では、試験片を90°傾斜させても、試験片上の液滴は転落しなかった。試験片の表面に露出している鱗片状黒鉛、塗布層で発生したクラックが液滴を引っかけていることが影響しているものと推察される。
上記したように試験例1〜13によれば、固形分(カーボンブラック+撥水剤+鱗片状黒鉛)における鱗片状黒鉛の配合比率を変更すれば、あるいは、αの値を変更すれば、転落角を広い範囲内で調整することができる。転落角は撥水性に相当するパラメータとして把握できる。このため本試験例によれば、ガス拡散層150の塗布層120における撥水性を広い範囲内で調整することができる利点が得られる。
具体的には、試験例1〜3(α=2)によれば、転落角は70〜81°の範囲に納まっており、転落角は相対的に大きく、つまり転落角が大きくならないと液滴が転落しないため、液滴が転落しにくく、撥水性を小さめに調整できる。これに対して試験例4〜6(α=0.5によれば、転落角は6〜9°の範囲に納まっており、転落角は相対的に小さく、つまり小さな転落角で液滴が転落しており、撥水性を大きめに調整できる。また試験例7〜9(α=0.1)によれば、転落角は21〜25°の範囲に納まっており、転落角は相対的に中間値であり、つまり撥水性を中間程度に調整できる。このように本試験例によれば、固形分における鱗片状黒鉛の配合比率を変更すれば、転落角を大中小と適宜調整することができ、ひいては撥水性を調整することができる。
さらに試験例1〜3に示すように、基本的には条件が同一であっても、鱗片状黒鉛のサイズが異なれば、転落角(撥水性)を調整できる。また試験例4〜6に示すように、基本的には条件が同一であっても、鱗片状黒鉛のサイズが異なれば、転落角(撥水性)を調整できる。また試験例7〜9に示すように、基本的には条件が同一であっても、鱗片状黒鉛のサイズが異なれば、転落角(撥水性)を調整できる。
造孔剤を30質量%に設定されている試験例1〜9の試験結果に基づいて、鱗片状黒鉛の質量%と転落角との関係を求めた。これを図3に示す。図3の特性線に示すように、鱗片状黒鉛の配合比率と転落角との関係においては、臨界的意義が認められる。即ち、鱗片状黒鉛の質量%が5〜20質量%まで増加するにつれて、つまり、αの値が大きくなるにつれて、転落角が次第に低下する。しかし鱗片状黒鉛の質量%が20質量%付近から40質量%に増加するにつれて、つまり、αの値が更に大きくなるにつれて、転落角は次第に増加する。
電気抵抗については、試験例1〜13は比較例とほぼ同等であり、鱗片状黒鉛を配合比率を変更しても、ガス拡散層150の電気抵抗は良好に維持される。
ところで、燃料電池によれば、燃料電池の用途、運転状況などに応じて、カソード用ガスおよび/またはアノード用ガス(例えば空気または水素ガス)を加湿する程度をかなり変更することがある。このように燃料電池によれば、加湿を強モードに設定する場合、加湿を弱モードに設定する場合、加湿を中モードに設定する場合、加湿を行わないモードなどが挙げられる。本実施例によれば、前述したように、塗布層120を構成する固形分における鱗片状黒鉛の配合比率、鱗片状黒鉛のサイズを変更すれば、ガス拡散層150の塗布層120における撥水性の高低を広い範囲内で調整することができる利点が得られる。このため上記した運転条件に対応させたガス拡散層150を製造することができる。
また燃料電池によれば、発電反応によりカソードで水が生成する。生成水はカソード用ガスと共に上流から下流に向けて移動する。このためカソード用ガス(例えば空気)が流れる下流領域では、水分が過剰となり易く、カソード用ガスの活物質透過性が損なわれるおそれがある。また上流領域では、水分が乾き易い特性がある。このため、燃料電池によれば、塗布層120を構成する固形分における鱗片状黒鉛の配合比率を変更したり、鱗片状黒鉛のサイズを変更したりすれば、水が過剰になりがちな下流領域では、ガス拡散層150において撥水性を高めに設定することができる。また乾燥しがちな上流領域では、塗布層120を構成する固形分における鱗片状黒鉛の配合比率、鱗片状黒鉛のサイズを変更したりすれば、ガス拡散層150において撥水性を低めに設定し、水保持性を高めるようにできる。このように燃料電池の状況に応じて、ガス拡散層150の塗布層120における撥水性、水保持性を広い範囲内で調整することができる利点が得られる。
(燃料電池)
図4は、膜電極接合体の断面図の概念を模式的に示す。図4に示すように、膜電極接合体50は、アノード用のガス拡散層41、アノード用の触媒層18、プロトン伝導性(イオン伝導性)を有する固体高分子型のプロトン伝導膜20(イオン伝導膜)、カソード用の触媒層14、カソード用のガス拡散層31を厚み方向に積層して形成されている。この場合、図4に示すように、固体高分子型のプロトン伝導膜20の一方の片面にアノード用の触媒層18を形成し、プロトン伝導膜20の他方の片面にカソード用の触媒層14を形成した。その後、プロトン伝導膜20、アノード用のガス拡散層41、カソード用のガス拡散層31を厚み方向に積層し、膜電極接合体50を形成した。図4に示すように、カソード用のガス拡散層31は、上記した製造過程を経て形成されており、多孔質基材100と、鱗片状黒鉛を含有する塗布層120とで形成されている。塗布層120はカソード用の触媒層14を介してプロトン伝導膜20に対面している。カソード用触媒層14において発電反応により水が生成する。塗布層120は、多孔質基材100とプロトン伝導膜20との間に介在するため、多孔質基材100に含まれているカーボン繊維がプロトン伝導膜20を損傷させることを抑制できる。
この塗布層120は、撥水性を調整できる鱗片状黒鉛を含有しており、カソード用の触媒層14を介してプロトン伝導膜20に対面している。図4に示すように、アノード用のガス拡散層41は、多孔質基材100と、塗布層130とで形成されている。この塗布層130は塗布層120と基本的に同じ組成および構成であるが、鱗片状黒鉛を含有していない。アノード側の塗布層120では、水による影響は少ないためである。
図5に示すように、この膜電極接合体50をカーボン系のカソード用のセパレータ4,アノード用のセパレータ5で厚み方向に挟んで、固体高分子型の単セルの燃料電池を作製した。セパレータ4には、カソード用のガス供給口4a、カソード用のガス通流溝4b、カソード用のガス排出口4cが設けられている。セパレータ5には、アノード用のガス供給口5a、アノード用のガス通流溝5b、アノード用のガス排出口5cが設けられている。
発電時には、カソード用のガス供給口4aよりカソード用のガス通流溝4bを介してカソード用のガス拡散層31にカソード用ガス(空気,2atm)を供給し、且つ、アノード用のガス供給口5aよりアノード用のガス通流溝5bを介してアノード用のガス拡散層41にアノード用ガス(水素ガス,2atm)を供給した。この場合、カソード用ガスをバブラーにより加湿すると共にアノード用ガスをバブラーにより加湿した。双方のバブラーの温度は70°とした。なおatmは絶対圧を意味する。
セパレータ4およびセパレータ5の電気端子から発電した電気を取り出し、外部の可変抵抗6で抵抗を変えて電流密度とセル出力電圧とを測定した。この場合、鱗片状黒鉛を除いて同じ条件の比較例3および試験例6について測定した。測定結果を図6に示す。この場合、アノード利用率20%、カソード利用率20%、セル温度80℃とした。図6に示すように、セル抵抗(白抜き四角印および白抜き菱形印、□◇)については、電流密度に関係なく、比較例3よりも試験例6はかなり低く良好である。セル電圧(黒色四角印および黒色菱形印、■◆)については、鱗片状黒鉛が配合されていない比較例3よりも、鱗片状黒鉛が配合されている試験例6は高い。殊に、電流密度が高い領域では、比較例3よりも試験例6は高く、良好である。電流密度が高い領域では、発電反応で生成される水の量も多くなりがちであり、発電反応で生成される水の量も多くなりがちである。このように多くの水が発生す高電流密度領域において、鱗片状黒鉛が含有されている試験例6では比較例3よりも、生成水の排水が良好に行われているためと推察される。
以下、本発明の実施例2について説明する。実施例2は実施例1と基本的には同様の構成および作用効果を有する。図1を準用する。本実施例では、ガス拡散層における排水速度を調整することを意図している。
(多孔質基材100)
カーボン繊維(平均繊維長:0.1〜12ミリメートル、平均繊維径:0.01〜50μm)とパルプと水とを含有する液(質量比でカーボン繊維/パルプ=6/4)に対して抄紙処理(紙すき処理)することにより、図1(A)に示す多孔質基材100(平均厚み:250〜300μm)を作製した。よって多孔質基材100はカーボン繊維とパルプとの集積体である。
(第2塗料組成物)
カーボンブラックと水(分散媒)とを混合して攪拌した混合液を形成した。テトラフルオロエチレン(PTFE)を60質量%含有するディスパージョン溶液をその混合液に混合して攪拌した。これにより第2塗料組成物(粘度:10mPa・s,せん断速度100s−1のとき)を形成した。第2塗料組成物はカーボンブラックおよびPTFEを主要成分として含有しており、鱗片状黒鉛および造孔剤を含有していない。この場合、質量比で、カーボンブラック/PTFE=10/4とした。カーボンブラックは粉末状導電物質に相当し、比表面積は10〜2000m /g(N吸着−BET)程度である。PTFEは撥水剤に相当する。
(第1塗料組成物)
カーボンブラックと水(分散媒)とを混合して攪拌した混合液を形成した。テトラフルオロエチレン(PTFE)を60質量%含有するディスパージョン溶液と、鱗片状黒鉛とをその混合液に混合して攪拌機により攪拌した。これにより第1塗料組成物(粘度:100mPa・s,せん断速度100s−1のとき)を形成した。第1塗料組成物の粘度は、第2塗料組成物の粘度よりも高い。第1塗料組成物は鱗片状黒鉛とカーボンブラックと撥水剤(PTFE)とを主要成分として含有しており、流動性を有する。第1塗料組成物の粘度は第2塗料組成物の粘度よりも高い。第1塗料組成物における固形分(カーボンブラック+PTFE+鱗片状黒鉛)は25質量%である。第1塗料組成物に含有されているカーボンブラックの比表面積は10〜2000m /g(N吸着−BET)程度である。
第1塗料組成物を作製するにあたり、表2に示すよう配合比率に基づいた。この場合、鱗片状黒鉛とカーボンブラックとPTFEとを100%とするとき、鱗片状黒鉛の配合比率としては、10〜60質量%の範囲内で調整した。鱗片状黒鉛は大(長さ4〜50μm,第1アスペクト比1〜2)、中(長さ2〜12μm,第1アスペクト比1〜4)、小(長さ2〜10μm,第1アスペクト比1〜5)と三種類用いた。鱗片状黒鉛の厚みは10μm以下である。比較例1B〜比較例5Bでは、カーボンブラックおよび撥水剤の配合比率を変更しつつも、鱗片状黒鉛を配合しなかった。試験例1B〜試験例24Bでは、鱗片状黒鉛とカーボンブラックと撥水剤とを配合している。αは、鱗片状黒鉛の質量%/カーボンブラックの質量%を意味する。βは、撥水剤の質量%/(カーボンブラック質量%+鱗片状黒鉛質量%)を意味する。
Figure 0004987392
(ガス拡散層150の形成)
実施例1の場合と同様に、図1(B)に示すように、第2塗料組成物を多孔質基材100の一方の表面101から塗布して内部に含浸させた(目付け量:8mg/cm)。第2塗料組成物は粘度が低いため、多孔質基材100の内部に含浸し易い。その後、所定の温度(380℃)で大気雰囲気において多孔質基材100を所定時間(1時間)加熱して焼成した。多孔質基材100に含まれているバルプは、焼失除去されて空孔となる。第2塗料組成物に含まれているPTFEは、多孔質基材100の内部に含浸されているため、カーボン繊維の保持性を高める結着剤として機能すると共に、撥水性をする。
次に、実施例1の場合と同様に、図1(D)に示すように、多孔質基材100のうち第2塗料組成物を含浸させた側の表面101に、ペースト状の第1塗料組成物をアプリケータ塗工機200の掻き取り要素201により薄く塗布し、乾燥固化させて塗布層120を形成した。第1塗料組成物の目付け量は4mg/cmとした。従って第2塗料組成物の目付け量は第1塗料組成物の目付け量よりも多い。
その後、第1塗料組成物および第2塗料組成物を塗布した多孔質基材100を、大気雰囲気において所定の温度(320℃)で所定時間(1時間)加熱して焼成し、図1(E)に示すように、膜状の塗布層120を多孔質基材100の表面101に形成した。これによりガス拡散層150の試験片を形成した。このガス拡散層150は、多孔性および導電性を有する多孔質基材100と、多孔質基材100の一方の表面101に塗布され多孔性および導電性を有する塗布層120とを備えている。
そして、塗布層120が形成されたガス拡散層150については排水速度および電気抵抗を測定した。排水速度については、図7に示すように、窒素ガスを供給する供給管501(内径:4ミリメートル)および窒素ガスを排出する排出管502(内径:4ミリメートル)を、ガス拡散層150(厚み:300〜350μm)で形成された試験片の下部に配置し、試験片の上部に水を溜めると共に測定ゲージ504をもつ貯水管505(内径:2ミリメートル)を保持した。供給管501から窒素ガス(3リットル/min)を供給し、排出管502から排出する。貯水管505の水は窒素ガスにより持ち去られて減少する。単位時間当たり、貯水管505の水の減少量から排水速度(mg/min/cm)を求めた。電気抵抗の測定条件は実施例1と同様とした。電気抵抗については、比較例2Bを100と相対表示した値として表した。
上記した試験結果を表2に示す。表2に示すように、鱗片状黒鉛が配合されていない比較例1B〜5Bによれば、撥水剤の配合比率を変更すれば、排水速度を2.9〜3.4mg/min/cm(以下、単位を省略して表記する)範囲で調整できる。しかしながら前述したように撥水剤はカーボンブラックおよび鱗片状黒鉛を結着させて保持させるバインダとしての機能を果たすため、撥水剤の配合量はなるべく変更しないほうが好ましい。撥水剤の配合比率が過剰に低いと、バインダ機能が弱すぎる。撥水剤の配合比率が過剰に高いと、バインダ機能が強すぎる。
これに対して、表2に示すように、鱗片状黒鉛が配合されている試験例1B〜3Bによれば、カーボンブラック、撥水剤および鱗片状黒鉛の配合比率を固定しつつも、鱗片状黒鉛のサイズを大中小と変更すれば、排水速度を2.5〜3.3と調整できる。また鱗片状黒鉛が配合されている試験例4B〜6Bによれば、カーボンブラック、撥水剤および鱗片状黒鉛の配合比率を固定しつつも、鱗片状黒鉛のサイズを大中小と変更すれば、排水速度を3.1〜3.3と調整できる。また、鱗鱗片状黒鉛が配合されている試験例10B〜12Bによれば、カーボンブラック、撥水剤および鱗片状黒鉛の配合比率を固定値に設定した状態で、排水速度を2.6〜3.1と調整できる。鱗片状黒鉛が配合されている試験例13B〜15Bによれば、カーボンブラック、撥水剤および鱗片状黒鉛の配合比率を固定値に設定した状態で、鱗片状黒鉛のサイズを大中小と変更すれば、排水速度を3.0〜3.1と調整できる。鱗片状黒鉛が配合されている試験例19B〜21Bによれば、カーボンブラック、撥水剤および鱗片状黒鉛の配合比率を固定値に設定した状態で、鱗片状黒鉛のサイズを大中小と変更すれば、排水速度を2.6〜2.9と調整できる。鱗片状黒鉛が配合されている試験例22B〜24Bによれば、カーボンブラック、撥水剤および鱗片状黒鉛の配合比率を固定値に設定した状態で、鱗片状黒鉛のサイズを大中小と変更すれば、排水速度を2.8〜2.9と調整できる。
更に、表2に示すように、撥水剤の配合比率を60質量%に固定するときには、鱗片状黒鉛の配合比率および鱗片状黒鉛のサイズを変更することにより、排水速度を2.5〜3.3と調整できる。撥水剤の配合比率を40質量%に固定するときには、鱗片状黒鉛の配合比率および鱗片状黒鉛のサイズを変更することにより、排水速度を2.6〜3.1調整できる。また撥水剤の配合比率を20質量%に固定するときには、鱗片状黒鉛の配合比率および鱗片状黒鉛のサイズを変更することにより、排水速度を2.6〜2.9と調整できる。
以上説明したように本実施例によれば、塗布層120を構成する固形分におけるカーボンブラック、撥水剤、鱗片状黒鉛の配合比率、鱗片状黒鉛のサイズを変更すれば、ガス拡散層150に塗布されている塗布層120における排水速度を広い範囲内で調整することができる利点が得られる。このため上記した加湿条件に対応させた排水速度を有するガス拡散層150を製造することができる。
また燃料電池によれば、反応ガス(例えば空気)の下流領域では、水が持ち運ばれるため、水分が過剰となり易く、反応ガスの透過性が損なわれるおそれがある。また上流領域では、反応ガスにより水が持ち去られるため、水分が乾き易い特性がある。このため、燃料電池によれば、塗布層120を構成する固形分におけるカーボンブラック、撥水剤、鱗片状黒鉛の配合比率、鱗片状黒鉛のサイズを変更すれば、水が過剰になりがちな運転条件では、ガス拡散層150において排水速度を高めにすることができる。また乾きがちな運転条件では、塗布層120を構成する固形分におけるカーボンブラック、撥水剤、鱗片状黒鉛の配合比率、鱗片状黒鉛のサイズを変更すれば、ガス拡散層150において排水速度を低めにすることができる。
また水が過剰になりがちな下流領域では、ガス拡散層150において排水速度を高めにすることができる。また乾きがちな上流領域では、塗布層120を構成する固形分におけるカーボンブラック、撥水剤、鱗片状黒鉛の配合比率、鱗片状黒鉛のサイズを変更すれば、ガス拡散層150において排水速度を低めにすることができる。このように燃料電池の上流領域または下流領域に応じて、ガス拡散層150の塗布層120における排水速度を広い範囲内で調整することができる利点が得られる。
図8は実施例3を示す。本実施例は実施例1,2と基本的には共通の構成および共通の作用効果を有する。図8は、ダイコート法により第1塗料組成物をガス拡散基材の表面に塗布して塗布層120を形成する過程を示す。この場合、実施例1と同様に、多孔質基材100の表面101に第2塗料組成物を含浸させる。その後、第1塗料組成物を収容すると共に底部に吐出口601をもつ容器600を、多孔質基材100の表面の上側に配置する。その状態で、容器600の第1塗料組成物の上面に所定の圧力Fを多孔質基材100の表面101に向けてかけつつ、容器600の第1塗料組成物を吐出口601から吐出させる。これにより塗布層120を表面101に形成する。この場合、表面101に向かう圧力Fが第1塗料組成物に外力として作用しているため、塗布層120における鱗片状黒鉛は、表面101に沿った面配向性をもち易くなる。
図9は実施例4を示す。本実施例は実施例1,2と基本的には共通の構成および共通の作用効果を有する。図9は、ロールコート法により第1塗料組成物を多孔質基材100の表面101に塗布して塗布層120を形成する過程を示す。この場合、実施例1と同様に、多孔質基材100の表面101に第2塗料組成物を含浸させる。その後、第1塗料組成物を多孔質基材100の表面の上側に載せる。その状態で、多孔質基材100の表面の上側に配置した横軸円筒形のロール650を回転させることにより、第1塗料組成物を表面101に押さえつけつつ、多孔質基材100を矢印X1方向に相対移動させる。これにより第1塗料組成物の厚みを規制し、塗布層120を形成する。多孔質基材100上の第1塗料組成物は、ロール650のロール周面651により加圧される。このため塗布層120における鱗片状黒鉛は、表面101に沿った面配向性をもち易くなる。
図10は実施例5を示す。本実施例は実施例1,2と基本的には共通の構成および共通の作用効果を有する。図10に示すように、膜電極接合体50は、アノード用のガス拡散層41、アノード用の触媒層18、プロトン伝導性をもつ固体高分子型のプロトン伝導膜20、カソード用の触媒層14、カソード用のガス拡散層31を厚み方向に積層して形成されている。この場合、プロトン伝導膜20の一方の片面にアノード用の触媒層18を形成し、固体高分子型のプロトン伝導膜20の他方の片面にカソード用の触媒層14を形成した。その後、プロトン伝導膜20、アノード用のガス拡散層41、カソード用のガス拡散層31を厚み方向に積層し、膜電極接合体50を形成した。
図10に示すように、カソード用のガス拡散層31は、多孔質基材100と塗布層120とで形成されている。塗布層120は、多孔質基材100の面方向に配向し易い鱗片状黒鉛Mを含有するため、撥水性あるいは排水性を調整できる。同様に、アノード用のガス拡散層41は、多孔質基材100と、多孔質基材100の面方向に配向し易い鱗片状黒鉛Mを含有するため撥水性あるいは排水性を調整できる塗布層120とで形成されている。この場合、カソード側およびアノード側の双方において、撥水性(排水速度)を調整することができる。
本実施例によれば、アノード用のガス拡散層41を構成する塗布層120における撥水性あるいは排水速度は、カソード用のガス拡散層31を構成する塗布層120における撥水性あるいは排水速度よりも低めに設定されている。その理由としては、カソード側では発電反応により水が直接生成されるものの、アノード側では、発電反応により水が直接生成されず、カソード側の水がアノード側に浸透してくるため、水が過剰になりにくいからである。前記した塗布層120は、カソード用およびアノード用の多孔質基材100とプロトン伝導膜20との間に介在しているため、多孔質基材100に含まれているカーボン繊維がプロトン伝導膜20を損傷させることを抑制できる。
図11は実施例6を示す。本実施例は実施例1,2と基本的には共通の構成および共通の作用効果を有する。図11に示すように、多孔質基材はカソードに使用されるものであり、カソード用ガスの流れの上流に位置する上流領域と、カソード用ガスの流れの下流に位置する下流領域を備える。前述したように、カソード用ガス(例えば空気)が流れる下流領域では、水分が過剰となり易いおそれがあるため、撥水性あるいは排水速度を高めにすることが好ましい。また上流領域では、水分が乾き易い特性があるため、プロトン伝導膜20が乾き易い特性がある。このため上流領域では、プロトン伝導膜20の水分を保持するため、撥水性あるいは排水速度を低めにすることが好ましい。そこで図11に示すように、下流領域の表面101では、撥水性あるいは排水速度を高めにする第1塗料組成物Aを塗布することにしている。また、上流領域の表面101では、撥水性あるいは排水速度を低めにし、水保持性を高めるための第1塗料組成物Bを塗布することにしている。
(その他)
上記した実施例によれば、多孔質基材100のうち第2塗料組成物を含浸させた側の表面101に、ペースト状の第1塗料組成物を塗布し塗布層120を形成することにしているが、これに限らず、第2塗料組成物を廃止し、第1塗料組成物のみを塗布することにしても良い。燃料電池としては、平シートタイプの膜電極接合体を複数積層するタイプでも良いし、チューブ型の膜電極接合体を搭載するタイプでも良い。本発明は上記し且つ図面に示した実施例、試験例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施可能である。上記した記載から次の技術的思想も把握できる。
(1)アノード用のガス拡散層と、アノード用の触媒層と、イオン伝導性を有する膜と、カソード用の触媒層と、カソード用のガス拡散層とを順に積層させた構造をもつ燃料電池用膜電極接合体において、アノード用のガス拡散層およびカソード用のガス拡散層のうちの少なくとも一方は、活物質透過性および導電性をもつ多孔質基材と、多孔質基材の表面に塗布された活物質透過性および導電性をもつと共にアノード用の触媒層またはカソード用の触媒層に対面する塗布層とを具備しており、塗布層は、鱗片状黒鉛等の薄片状導電物質を含有する燃料電池用膜電極接合体。この場合、ガス拡散層のうち膜側における撥水性または排水性を調整するのに有利となる。
(2)(i)アノード用のガス拡散層と、アノード用の触媒層と、イオン伝導性(プロトン伝導性)を有する膜と、カソード用の触媒層と、カソード用のガス拡散層とを順に積層させた構造をもつ燃料電池用の膜電極接合体と、
(ii)膜電極接合体のアノード用のガス拡散層にアノード用の反応ガスを分配するアノード用の反応ガス分配要素(例えばアノード用のセパレータ)と、(iii)膜電極接合体のカソード用のガス拡散層にカソード用の反応ガスを分配するカソード用の反応ガス分配要素(例えばカソード用のセパレータ)とを具備する燃料電池において、アノード用のガス拡散層およびカソード用のガス拡散層のうちの少なくとも一方は、活物質透過性および導電性をもつ多孔質基材と、多孔質基材の表面に塗布された活物質透過性および導電性をもつと共にアノード用の触媒層またはカソード用の触媒層に対面する塗布層とを具備しており、塗布層は、鱗片状黒鉛等の薄片状導電物質を含有する燃料電池。この場合、ガス拡散層のうち膜側における撥水性または排水性を調整するのに有利となる。
(3)薄片状導電物質を含有する流動性をもつ第1塗料組成物と、活物質透過性をもつ多孔質基材とを用意する第1工程と、前記第1塗料組成物を前記多孔質基材の表面に塗布して前記多孔質基材の表面に鱗片状黒鉛等の薄片状導電物質が残留する塗布層を形成する第2工程とを順に実施する燃料電池用ガス拡散層の製造方法。この場合、多孔質基材のうち膜側における撥水性または排水性を調整するのに有利となる。
(4)活物質透過性および導電性をもつ多孔質基材と、前記多孔質基材の表面に塗布された活物質透過性および導電性をもつ塗布層とを具備する燃料電池用ガス拡散層において、前記塗布層は鱗片状黒鉛等の薄片状導電物質を含有する燃料電池用ガス拡散層。この場合、ガス拡散層のうち膜側における撥水性または排水性を調整するのに有利となる。
本発明は固体高分子型の燃料電池等に利用できる。
実施例1に係り、製造過程を示す模式図である。 転落角を測定する状態を示す式図である。 試験片の液滴の転落角と鱗片状黒鉛の配合比率との関係を示すグラフである。 実施例1に係り、膜電極接合体の要部断面を示す模式図である。 発電性能を測定する単セルの断面を示す模式図である。 電流密度とセル電圧およびセル抵抗との関係を示すグラフである。 試験片の排水速度を測定する状態を示す模式図である。 実施例3に係り、塗布層を多孔質基材に形成する状態を示す模式図である。 実施例4に係り、塗布層を多孔質基材に形成する状態を示す模式図である。 実施例5に係り、膜電極接合体の要部断面を示す模式図である。 実施例6に係り、製造過程を示す模式図である。
符号の説明
100は多孔質基材、101は表面、120は塗布層、150はガス拡散層を示す。

Claims (5)

  1. 薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤とを含有する流動性をもつ第1塗料組成物と、活物質透過性をもつ多孔質基材とを用意する第1工程と、
    前記第1塗料組成物を前記多孔質基材の表面に塗布して前記多孔質基材の表面に残留する塗布層を形成する第2工程とを順に実施し、
    前記第1工程において、前記第1塗料組成物の他に、粉末状導電物質と撥水剤とを含有すると共に前記第1塗料組成物よりも薄片状導電物質の配合比率が少ないか薄片状導電物質を含有しない流動性をもつ第2塗料組成物を用意し、
    前記第1工程と前記第2工程との間に、前記第1塗料組成物の塗布に先立って、前記第2塗料組成物を前記多孔質基材の前記表面から前記多孔質基材に含浸させる燃料電池用ガス拡散層の製造方法。
  2. 請求項1において、前記第2工程では、前記多孔質基材の表面に塗布されるまたは塗布された前記第1塗料組成物に外力を付加させる燃料電池用ガス拡散層の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、前記第1工程で用意される前記第1塗料組成物は、薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤とを含有する流動性をもつ上流用塗料組成物と、薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤とを含有する流動性をもつと共に前記上流用塗料組成物よりも撥水性または排水性が高い下流用塗料組成物であり、
    前記第2工程では、前記上流用塗料組成物を前記多孔質基材の上流領域に塗布すると共に、前記下流用塗料組成物を前記多孔質基材の下流領域に塗布する燃料電池用ガス拡散層の製造方法。
  4. 請求項1〜3のうちの何れか1項において、前記第1塗料組成物は造孔剤を含有する燃料電池用ガス拡散層の製造方法。
  5. 活物質透過性および導電性をもつ多孔質基材と、前記多孔質基材の表面に塗布された活物質透過性および導電性をもつ塗布層とを具備する燃料電池用ガス拡散層において、
    前記塗布層は、
    薄片状導電物質と粉末状導電物質と撥水剤とを含有する外層と、
    粉末状導電物質と撥水剤とを含有すると共に前記外層よりも薄片状導電物質の配合比率が少ないか薄片状導電物質を含有せず前記多孔質基材の孔内に含浸している内層と、
    をもつ燃料電池用ガス拡散層。
JP2006235894A 2006-08-31 2006-08-31 燃料電池用ガス拡散層の製造方法、燃料電池用塗料組成物および燃料電池用ガス拡散層 Expired - Fee Related JP4987392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235894A JP4987392B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 燃料電池用ガス拡散層の製造方法、燃料電池用塗料組成物および燃料電池用ガス拡散層

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235894A JP4987392B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 燃料電池用ガス拡散層の製造方法、燃料電池用塗料組成物および燃料電池用ガス拡散層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059917A JP2008059917A (ja) 2008-03-13
JP4987392B2 true JP4987392B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39242407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235894A Expired - Fee Related JP4987392B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 燃料電池用ガス拡散層の製造方法、燃料電池用塗料組成物および燃料電池用ガス拡散層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987392B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229136A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toyota Motor Corp 動的接触角測定装置
WO2011074327A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層及びこれを用いた膜電極接合体
JP5924530B2 (ja) * 2011-06-17 2016-05-25 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層
JP5839161B2 (ja) * 2011-06-17 2016-01-06 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法
JP5987440B2 (ja) * 2011-06-17 2016-09-07 日産自動車株式会社 燃料電池用微細多孔質層シート及びその製造方法
JP5884550B2 (ja) * 2012-02-24 2016-03-15 日産自動車株式会社 アノードガス拡散層
JP6115467B2 (ja) * 2012-05-14 2017-04-19 東レ株式会社 燃料電池用ガス拡散電極基材
JP5935781B2 (ja) * 2013-10-11 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層の製造方法および製造装置
KR101583879B1 (ko) * 2013-12-04 2016-01-21 현대자동차주식회사 이중구조의 기체확산층을 갖는 고분자 전해질 연료전지
JPWO2017175260A1 (ja) * 2016-04-08 2019-02-14 パナソニック株式会社 電極、燃料電池及び水処理装置
JP2019125457A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層
KR20210074896A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 현대자동차주식회사 연료전지용 기체확산층 및 그 제조방법
WO2023190153A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 東レ株式会社 ガス拡散電極、燃料電池および輸送用機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283153A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
US20040121122A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Graftech, Inc. Carbonaceous coatings on flexible graphite materials
JP2005243295A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd ガス拡散層、およびこれを用いた燃料電池用mea
JP2006179263A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Albany Internatl Techniweave Inc 燃料電池のgdl電極層を製造する際の炭素コーティングの微小ひび割れの制御

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008059917A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987392B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層の製造方法、燃料電池用塗料組成物および燃料電池用ガス拡散層
TWI705608B (zh) 氣體擴散電極
Han et al. Characterization of gas diffusion layers for PEMFC
CN106104877A (zh) 气体扩散电极及其制造方法
JP7000855B2 (ja) ガス拡散電極および燃料電池
WO2016076132A1 (ja) ガス拡散電極基材およびガス拡散電極基材の製造方法
TWI574453B (zh) 燃料電池用氣體擴散電極基材
WO2016060043A1 (ja) 炭素シート、ガス拡散電極基材および燃料電池
CA2926058C (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of gas diffusion layer for fuel cell
TW201618949A (zh) 碳薄片、氣體擴散電極基材及燃料電池
TW201814945A (zh) 氣體擴散電極及燃料電池
JP5822428B2 (ja) ガス拡散層及びそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP4780814B2 (ja) 燃料電池
JP5068014B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層とその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
KR102694974B1 (ko) 두께 방향의 관통 경로 및/또는 발수성 수지의 농도 기울기를 갖는 미세다공성층을 포함하는 기체확산층 및 이를 포함하는 연료전지
JP2007214019A (ja) 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池用ガス拡散層
JP2007214019A5 (ja)
TWI693737B (zh) 氣體擴散電極及其製造方法
JP6969547B2 (ja) ガス拡散電極、および、燃料電池
JP4985737B2 (ja) 燃料電池用のマイクロポーラス層付きガス拡散電極、マイクロポーラス層付き触媒層、触媒層付きガス拡散電極、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2009129599A (ja) 膜電極積層体および膜電極積層体を備える燃料電池
EP4318684A1 (en) Electrode base material and method for producing same
JP2007323939A (ja) 燃料電池
JP6291962B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法および製造装置
JP2009187903A (ja) カーボン多孔質材料、その製造方法、ガス拡散層及びそれを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees