JP4985768B2 - 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 - Google Patents
感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4985768B2 JP4985768B2 JP2009514138A JP2009514138A JP4985768B2 JP 4985768 B2 JP4985768 B2 JP 4985768B2 JP 2009514138 A JP2009514138 A JP 2009514138A JP 2009514138 A JP2009514138 A JP 2009514138A JP 4985768 B2 JP4985768 B2 JP 4985768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- unsubstituted
- resin composition
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/031—Organic compounds not covered by group G03F7/029
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/06—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
ΔG=Eox−Ered−hν (eV) (A−1)
[Eox:電子供与体の酸化電位(V vs.Ag/AgCl)、Ered:電子受容体の還元電位(V vs.Ag/AgCl)、hν:光による励起エネルギー(eV)。]
ΔG=−εHOMO+εLUMO−hν (eV) (A−2)
[εHOMO:電子供与体(Sens)のHOMO準位(eV)=−4.695(eV)、εLUMO:電子受容体(OXE−01)のLUMO準位(eV)=−2.090(eV)、hν:光による励起エネルギー(eV)=405nmでは3.062(eV)。]
YDF2001(東都化成(株)製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、一般式(5)において、Y2=グリシジル基、R12=水素原子である化合物)475質量部、アクリル酸72質量部、ハイドロキノン0.5質量部、カルビトールアセテート120質量部を仕込み、90℃で加熱撹拌して反応混合物を溶解した。次に、得られた溶液を60℃に冷却し、そこに塩化ベンジルトリメチルアンモニウム2質量部を加え、100℃に加熱して、固形分酸価が1mgKOH/gになるまで反応させた。更に、無水マレイン酸98質量部とカルビトールアセテート85質量部とを加え、80℃に加熱して、約6時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分濃度が60質量%になるようにカルビトールアセテートで希釈して、(A)成分としてのカルボン酸変性ビスフェノールF型エポキシアクリレート(以下、「エポキシ樹脂A1」という)を得た。
YDCN704(東都化成(株)製、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、一般式(4)において、Y1=グリシジル基、R11=メチル基である化合物)220質量部、アクリル酸72質量部、ハイドロキノン1.0質量部、カルビトールアセテート180質量部を仕込み、90℃で加熱撹拌して反応混合物を溶解した。次に、得られた溶液を60℃に冷却し、そこに塩化ベンジルトリメチルアンモニウム1質量部を加え、100℃に加熱して、固形分酸価が1mgKOH/gになるまで反応させた。更に、テトラヒドロ無水フタル酸152質量部とカルビトールアセテート100質量部とを加え、80℃に加熱して、約6時間反応させた。その後、室温まで冷却し、固形分濃度が60質量%になるようにカルビトールアセテートで希釈して、(A)成分としてのカルボン酸変性クレゾールノボラック型エポキシアクリレート(以下、「エポキシ樹脂A2」という)を得た。
下記表2に示す配合組成(単位:質量部)に従って組成物を配合した後、3本ロールミルで混練し、固形分濃度が70質量%になるようにカルビトールアセテートを加えて、感光性樹脂組成物を得た。なお、下記表2中の各成分の配合量は、固形分の配合量を示す。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(商品名:YSLV−80XY−F、東都化成社製、)、
DPHA(商品名:カヤラッドDPHA、日本化薬社製、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)、
OXE−01(商品名、チバスペシャルティーケミカルズ社製、上記式(8)で示される1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)、
IC907(商品名:イルガキュア907、チバスペシャルティーケミカルズ社製、下記式(17)で表される化合物)、
NF−EO(商品名、日本化学工業所社製、上記式(13)で表される1−フェニル−3−(4−tert−ブチル−スチリル)−5−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピラゾリン、最大吸収波長:387.2nm)、
クマリン(C−314T)(商品名:C−314T、アクロス社製、下記式(18)で表される化合物、最大吸収波長:435nm)、
MBO(上記式(9)で示されるメルカプトベンゾオキサゾール)、
MBT(上記式(10)で示されるメルカプトベンゾチアゾール)、
MBI(上記式(11)で示されるメルカプトベンゾイミダゾール)、
NPG(和光純薬工業社製、N−フェニルグリシン)、
EAB(商品名、保土谷化学社製、ジエチルアミノベンゾフェノン、最大吸収波長:365nm)。
実施例1〜4及び比較例1〜6の感光性樹脂組成物をスクリーン印刷法により、120メッシュのテトロンスクリーンを用いて、乾燥後の厚さが約20μmとなるように、銅張り積層板に塗布し、熱風循環式乾燥機により80℃で30分間乾燥させた。これにより、銅張り積層板上に感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂組成物層が積層された評価基板を得た。得られた評価基板を用い、以下に示した方法により各特性の評価を行った。その結果をまとめて表3に示す。
評価基板の感光性樹脂組成物層上にネガマスク(ストーファー41段ステッタブレットプ)を載せ、さらにその上に、波長405±30nmの光を分光するバンドパスフィルターである朝日分光株式会社製分光フィルタ(商品名:HG0405)を載せ、この状態で、5kWショートアークランプを光源とする平行光露光機(商品名:EXM−1201、オーク製作所社製)を用いて、露光量100mJ/cm2の紫外線を照射した。なお、バンドパスフィルターを透過した光の照度を、紫外線積算光量計(商品名:UIT−150−A、ウシオ電機株式会社製、照度計としても使用可能)及び受光器である「UVD−S405」(商品名、感度波長域:320nm〜470nm、絶対校正波長:405nm)を用いて測定し、照度×露光時間を露光量とした。その後、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液(30℃)で60秒間、1.8kgf/cm2の圧力でスプレー現像し、未露光部を溶解除去した。未露光部分を除去した後、銅張り積層板上に形成された光硬化膜のステップタブレットの段数を測定することにより、感光性樹脂組成物の光感度を評価した。光感度は、ステップタブレットの段数で示され、このステップタブレットの段数が高いほど光感度が高いことを意味する。
評価基板の感光性樹脂組成物層上に、ビアマスク開口寸法が100μmのマスクを置き、さらにその上に、波長405±30nmの光を分光するバンドパスフィルターである朝日分光株式会社製分光フィルタ(商品名:HG0405)を載せ、この状態で、5kWショートアークランプを光源とする平行光露光機(商品名:EXM−1201、オーク製作所社製)を用いて、露光量100mJ/cm2の紫外線を照射した。なお、バンドパスフィルターを透過した光の照度を、紫外線積算光量計(商品名:UIT−150−A、ウシオ電機株式会社製、照度計としても使用可能)及び受光器である「UVD−S405」(商品名、感度波長域:320nm〜470nm、絶対校正波長:405nm)を用いて測定し、照度×露光時間を露光量とした。その後、1%の炭酸ナトリウム水溶液(30℃)で60秒間、0.18MPaの圧力でスプレー現像を行った。その後、形成されたビア開口部を目視観察し、以下の基準に従って現像性の評価を行った。
A:開口寸法が80μm以上のビア開口部が得られた場合、
B:開口寸法が60μm以上80μm未満のビア開口部が得られた場合、
C:ビア開口部の開口寸法が60μm未満であった場合。
評価基板の感光性樹脂組成物層上に、波長405±30nmの光を分光するバンドパスフィルターである朝日分光株式会社製分光フィルタ(商品名:HG0405)を載せ、この状態で、5kWショートアークランプを光源とする平行光露光機(商品名:EXM−1201、オーク製作所社製)を用いて、露光量100mJ/cm2の紫外線を照射した。なお、バンドパスフィルターを透過した光の照度を、紫外線積算光量計(商品名:UIT−150−A、ウシオ電機株式会社製、照度計としても使用可能)及び受光器である「UVD−S405」(商品名、感度波長域:320nm〜470nm、絶対校正波長:405nm)を用いて測定し、照度×露光時間を露光量とした。その後、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液(30℃)で60秒間、1.8kgf/cm2の圧力でスプレー現像し、未露光部を溶解除去した。次に、150℃で1時間加熱し、感光性樹脂組成物層の硬化膜を有する試験板を作製した。得られた試験板を用い、以下に示した方法により各特性の評価を行った。その結果をまとめて表3に示す。
試験板に対し、JIS K5400に準じた方法により、剥離試験を行った。すなわち、試験板の硬化膜に1mmの碁盤目を100個作製して、碁盤目にセロハンテープを貼り付けた後に引き剥がした。引き剥がし後の碁盤目の剥離状態を観察し、以下の基準に従って密着性の評価を行った。
A:碁盤目の90/100以上が剥離なし、
B:碁盤目の50/100以上90/100未満が剥離なし、
C:碁盤目の50/100未満が剥離なし。
試験板をイソプロピルアルコールに室温で30分間浸漬した後、硬化膜の外観に異常がないかを目視にて確認した。その後、セロハンテープを硬化膜に貼り付けて引き上げる剥離試験を行い、硬化膜が銅張り積層板から剥離するかどうかを確認した。それらの結果から、以下の基準に従って耐溶剤性の評価を行った。
A:硬化膜の外観に異常がなく、且つ、剥離試験において剥離のないもの、
B:硬化膜の外観に異常があるか、又は、剥離試験において剥離するもの。
試験板の硬化膜表面にロジン系フラックスを塗布した後、260℃のはんだ槽に10秒間浸漬した。これを1サイクルとして、6サイクル繰り返した後、硬化膜の外観を目視観察し、以下の基準に従ってはんだ耐熱性の評価を行った。
A:硬化膜の外観に異常(剥離、フクレ)がなく、はんだのもぐりがないもの、
B:硬化膜の外観に異常(剥離、フクレ)があるか、又は、はんだのもぐりがあるもの。
表2に示した組成において、硬化剤であるビスフェノールF型エポキシ樹脂、並びに、光重合性化合物であるエポキシ樹脂A1及びA2を除き、カルビトールアセテートを加えて粘度を50Pa・sに調整し、経日安定性評価用溶液を得た。得られた溶液を室温(25℃)にて放置し、溶液が流動しなくなるか又はゲル化が起こるまでの時間を測定した。その結果を表3に示す。
Claims (8)
- 前記オキシムエステル結合を有する化合物が、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物の少なくとも1種を含むものである、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(A)酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂が、下記一般式(4)で表されるノボラック型エポキシ樹脂、下記一般式(5)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂、及び、下記一般式(6)で表されるサリチルアルデヒド型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ樹脂(a)と、ビニル基含有モノカルボン酸(b)と、を反応させて得られる樹脂である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
- 支持体と、該支持体上に形成された請求項1〜4のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂組成物層と、を備える感光性エレメント。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂組成物層を基板上に積層する積層工程と、
前記感光性樹脂組成物層に活性光線を画像状に照射して露光部を光硬化せしめる露光工程と、
前記感光性樹脂組成物層の未露光部を現像により除去する現像工程と、
を含むレジストパターンの形成方法。 - 前記露光工程は、波長405nmのレーザ光により前記感光性樹脂組成物層を直接描画露光して露光部を光硬化せしめる工程である、請求項6に記載のレジストパターンの形成方法。
- 請求項6又は7に記載のレジストパターンの形成方法によりレジストパターンの形成された回路形成用基板を、エッチング又はめっきする、プリント配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009514138A JP4985768B2 (ja) | 2007-05-11 | 2008-05-08 | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007127224 | 2007-05-11 | ||
JP2007127224 | 2007-05-11 | ||
JP2009514138A JP4985768B2 (ja) | 2007-05-11 | 2008-05-08 | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 |
PCT/JP2008/058552 WO2008140017A1 (ja) | 2007-05-11 | 2008-05-08 | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008140017A1 JPWO2008140017A1 (ja) | 2010-08-05 |
JP4985768B2 true JP4985768B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=40002217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009514138A Active JP4985768B2 (ja) | 2007-05-11 | 2008-05-08 | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4985768B2 (ja) |
KR (1) | KR101139543B1 (ja) |
CN (1) | CN101681107B (ja) |
TW (1) | TWI398729B (ja) |
WO (1) | WO2008140017A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5546801B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2014-07-09 | 富士フイルム株式会社 | 紫外光レーザー露光用感光性樹脂組成物、パターン形成方法、その方法を用いて製造したカラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法および液晶表示装置 |
KR101413611B1 (ko) * | 2009-04-21 | 2014-07-01 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 탑코트 조성물 및 패턴 형성 방법 |
JP5600903B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2014-10-08 | 日立化成株式会社 | 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 |
JP5521800B2 (ja) * | 2010-06-08 | 2014-06-18 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法、及び表示素子 |
JP6022749B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2016-11-09 | 日立化成株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造方法、リードフレームの製造方法及びプリント配線板の製造方法 |
KR101256553B1 (ko) * | 2010-09-16 | 2013-04-23 | 주식회사 엘지화학 | 감광성 수지 조성물, 드라이 필름 솔더 레지스트 및 회로 기판 |
JP2013047816A (ja) * | 2012-10-01 | 2013-03-07 | Taiyo Holdings Co Ltd | プリント配線板用光硬化性樹脂組成物 |
KR101609634B1 (ko) | 2012-12-26 | 2016-04-06 | 제일모직 주식회사 | 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층 |
KR102207627B1 (ko) * | 2013-03-07 | 2021-01-25 | 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 | 감광성 수지 조성물, 그것을 사용한 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법 |
KR20210150619A (ko) * | 2013-08-02 | 2021-12-10 | 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 | 감광성 수지 조성물 |
JP6495214B2 (ja) * | 2016-09-23 | 2019-04-03 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物 |
JPWO2020026810A1 (ja) * | 2018-07-30 | 2021-05-13 | 富士フイルム株式会社 | 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法 |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11209613A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-03 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性ポリイミド前駆体組成物、およびそれを用いたパターン製造方法 |
JP2005215142A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 感光性樹脂組成物及び積層体 |
JP2006010793A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Jsr Corp | 着色層形成用感放射線性組成物およびカラーフィルタ |
JP2006259150A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Tamura Kaken Co Ltd | 感光性樹脂組成物およびプリント配線板 |
WO2006129697A1 (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板 |
JP2007004138A (ja) * | 2005-05-23 | 2007-01-11 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 |
WO2007010614A1 (ja) * | 2005-07-22 | 2007-01-25 | Asahi Kasei Emd Corporation | 感光性樹脂組成物及び積層体 |
JP2007033467A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-02-08 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 感光性組成物およびブラックマトリクス |
JP2007072034A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 感光性組成物 |
JP2007101940A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 感光性樹脂組成物及び積層体 |
JP2007286487A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Fujifilm Corp | 感光性組成物、感光性フィルム、永久パターン形成方法、及びプリント基板 |
JP2008003298A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2008003299A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2008052069A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2008065047A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | The Inctec Inc | ブラックマトリクス用硬化性樹脂組成物 |
JP2008065040A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | The Inctec Inc | カラーフィルタ用感光性樹脂組成物 |
WO2008059935A1 (fr) * | 2006-11-15 | 2008-05-22 | Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. | Composition de résine photodurcissable/thermodurcissable, produit durci et planche de câblage imprimé |
JP2010519592A (ja) * | 2007-02-21 | 2010-06-03 | エルジー・ケム・リミテッド | ブラックマトリクス用感光性樹脂組成物、これによって形成されるブラックマトリクス、およびこれを含む液晶表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI258634B (en) * | 1999-10-22 | 2006-07-21 | Hitachi Chemical Co Ltd | Photosensitive resin composition, photosensitive element using the same, a process for producing resist pattern and resist pattern laminate |
WO2001053890A1 (en) * | 2000-01-17 | 2001-07-26 | Showa Highpolymer Co., Ltd. | Photosensitive resin composition |
CN100460432C (zh) * | 2004-08-12 | 2009-02-11 | Jsr株式会社 | 侧链不饱和聚合物、辐射敏感性树脂组合物以及液晶显示元件用隔板 |
-
2008
- 2008-05-08 CN CN2008800155325A patent/CN101681107B/zh active Active
- 2008-05-08 KR KR1020097021753A patent/KR101139543B1/ko active Active
- 2008-05-08 JP JP2009514138A patent/JP4985768B2/ja active Active
- 2008-05-08 WO PCT/JP2008/058552 patent/WO2008140017A1/ja active Application Filing
- 2008-05-09 TW TW097117346A patent/TWI398729B/zh active
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11209613A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-03 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性ポリイミド前駆体組成物、およびそれを用いたパターン製造方法 |
JP2005215142A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 感光性樹脂組成物及び積層体 |
JP2006010793A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Jsr Corp | 着色層形成用感放射線性組成物およびカラーフィルタ |
JP2006259150A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Tamura Kaken Co Ltd | 感光性樹脂組成物およびプリント配線板 |
JP2007004138A (ja) * | 2005-05-23 | 2007-01-11 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 |
WO2006129697A1 (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板 |
JP2007033467A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-02-08 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 感光性組成物およびブラックマトリクス |
WO2007010614A1 (ja) * | 2005-07-22 | 2007-01-25 | Asahi Kasei Emd Corporation | 感光性樹脂組成物及び積層体 |
JP2007072034A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 感光性組成物 |
JP2007101940A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 感光性樹脂組成物及び積層体 |
JP2007286487A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Fujifilm Corp | 感光性組成物、感光性フィルム、永久パターン形成方法、及びプリント基板 |
JP2008003298A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2008003299A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2008052069A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物 |
JP2008065047A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | The Inctec Inc | ブラックマトリクス用硬化性樹脂組成物 |
JP2008065040A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | The Inctec Inc | カラーフィルタ用感光性樹脂組成物 |
WO2008059935A1 (fr) * | 2006-11-15 | 2008-05-22 | Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. | Composition de résine photodurcissable/thermodurcissable, produit durci et planche de câblage imprimé |
JP2010519592A (ja) * | 2007-02-21 | 2010-06-03 | エルジー・ケム・リミテッド | ブラックマトリクス用感光性樹脂組成物、これによって形成されるブラックマトリクス、およびこれを含む液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200910008A (en) | 2009-03-01 |
KR101139543B1 (ko) | 2012-04-26 |
KR20100009549A (ko) | 2010-01-27 |
JPWO2008140017A1 (ja) | 2010-08-05 |
CN101681107A (zh) | 2010-03-24 |
CN101681107B (zh) | 2012-12-26 |
TWI398729B (zh) | 2013-06-11 |
WO2008140017A1 (ja) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4985768B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JP6402710B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法 | |
JP3247091B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JP5056088B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JP6130693B2 (ja) | 積層構造体、ドライフィルムおよび積層構造体の製造方法 | |
TW201734644A (zh) | 液狀抗焊劑組成物及印刷線路板(二) | |
WO2014024804A1 (ja) | 永久マスクレジスト用感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JP5223207B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いたレジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JP4985767B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 | |
JP5201397B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性永久レジスト、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法 | |
JP2012255925A (ja) | 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント及び永久レジスト | |
JP2020076913A (ja) | 皮膜の製造方法及びプリント配線板 | |
WO2018179259A1 (ja) | 感光性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム、プリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法 | |
JP3928620B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP4309225B2 (ja) | 硬化性組成物、その硬化物及びそれを用いたプリント配線板 | |
JP5741898B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JP2018163207A (ja) | 感光性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法 | |
JP7150230B2 (ja) | カルボキシル基含有樹脂、感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及びカルボキシル基含有樹脂の製造方法 | |
JP2002196486A (ja) | 感光性樹脂組成物及びプリント配線板 | |
JP2024040191A (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂フィルム、多層プリント配線板及び半導体パッケージ、並びに多層プリント配線板の製造方法 | |
TW202440658A (zh) | 感光性樹脂組成物、感光性元件、印刷配線板及印刷配線板之製造方法 | |
JP2010277030A (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性フィルム及び感光性永久レジスト | |
JP2002040657A (ja) | 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント | |
JPH06329971A (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4985768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |