JP4985663B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4985663B2
JP4985663B2 JP2009012068A JP2009012068A JP4985663B2 JP 4985663 B2 JP4985663 B2 JP 4985663B2 JP 2009012068 A JP2009012068 A JP 2009012068A JP 2009012068 A JP2009012068 A JP 2009012068A JP 4985663 B2 JP4985663 B2 JP 4985663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
exhaust
cooling device
bank
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009012068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010168990A (ja
Inventor
卓 角岡
重正 広岡
信一 三谷
聡 吉嵜
哲 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009012068A priority Critical patent/JP4985663B2/ja
Publication of JP2010168990A publication Critical patent/JP2010168990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985663B2 publication Critical patent/JP4985663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の排気を冷却する冷却装置がある。冷却装置としては、内燃機関の排気ポートと排気マニホールドとの間に設けられているものや、排気マニホールド周囲に設けられているものがある(特許文献1参照)。冷却装置内部に冷媒が流通することにより、排気が冷却される。このような冷却装置においては、例えば、高負荷運転時に排気を冷却することにより、高温の排気に晒されることに起因した触媒の劣化が抑制される。また、触媒を内燃機関に比較的近い位置に設けることにより、冷間始動時では高温の排気が触媒に導入されて触媒を早期に活性化温度まで昇温させることができる。
特開昭63−208607号公報
第1バンクと第2バンクとを有した内燃機関がある。第1バンク側から排出された排気を冷却する第1冷却装置と、第2バンク側から排出された排気を冷却する第2冷却装置とを設けた場合、第1冷却装置と第2冷却装置とで冷却効果に差が生じる恐れがある。冷却効果に差があると、第1排気から第1触媒が受ける熱量と、第2排気から第2触媒が受ける熱量との間にも差が生じる。この結果、第1触媒と第2触媒との間で劣化度合に差が生じるおそれがある。これにより排気エミッションに影響を与える恐れがある。
本発明の目的は、複数の触媒間における劣化度合の差が抑制された内燃機関の制御装置を提供することである。
上記目的は、第1及び第2バンクを有した内燃機関本体と、前記第1バンク側から排出された第1排気を冷却する第1冷却装置と、前記第2バンク側から排出された第2排気を冷却する第2冷却装置と、前記第1冷却装置によって冷却された前記第1排気を浄化する第1触媒と、前記第2冷却装置によって冷却された前記第2排気を浄化する第2触媒と、前記第1冷却装置の冷却効果と前記第2冷却装置の冷却効果とを推定する推定部と、前記推定部による推定結果に応じて、前記第1排気から前記第1触媒が受ける熱量と前記第2排気から前記第2触媒が受ける熱量との差が小さくなるように前記内燃機関本体の運転状態を制御する機関制御部と、を備えた内燃機関の制御装置によって達成できる。第1触媒と第2触媒とが受ける熱量の差が抑制されることにより、第1触媒と第2触媒との劣化度合の差を抑制できる。
本発明によれば、複数の触媒間における劣化度合の差が抑制された内燃機関の制御装置を提供できる。
図1は、内燃機関の制御装置の一実施形態の説明図である。 図2は、冷却水の経路を示した図である。 図3は、ECUが実行する制御の一例を示したフローチャートである。
以下、図面を参照して実施例について説明する。
図1は、内燃機関の制御装置の一実施形態の説明図である。エンジン本体10は、一対のバンク12L、12Rを有している。バンク12L、12Rは、互いに傾けて配置されている。エンジン本体10は、いわゆるV型エンジンである。バンク12Lには3つの気筒14Lからなる気筒群を有している。バンク12Rにも同様に気筒14Rを有している。また、バンク12Lには、気筒14L内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁15Lが設けられている。同様に、バンク12Rにも、気筒14R内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁15Rが設けられている。
バンク12Lに対しては吸気通路4L及び排気マニホールド5Lが接続され、バンク12Rに対しては吸気通路4R及び排気マニホールド5Rが接続されている。吸気通路4L、4Rは、それぞれ、吸入空気量を調整するためのスロットル弁6L、6Rが設けられている。
排気マニホールド5L、5Rの下端部には、それぞれ触媒20L、20Rが設けられている。触媒20L、20Rは、それぞれバンク12L,12R側の気筒から排出された排気を浄化する。排気マニホールド5L、5Rには、それぞれ空燃比センサ9L、9Rが取り付けられている。また、排気マニホールド5L、5Rには、それぞれ温度センサ9aL、9aRが取り付けられている。
バンク12Lの排気ポート(不図示)と排気マニホールド5Lとの間には、冷却装置40Lが設けられている。同様に、バンク12Rの排気ポート(不図示)と排気マニホールド5Rとの間には、冷却装置40Rが設けられている。冷却装置40L、40Rは、冷却装置に相当する。冷却装置40L、40Rについては詳しくは後述する。
スロットル弁6L、6Rの開度は、ECU(Electronic Control Unit)7L、7Rにより、バンク12L、2R毎に個別に制御される。また、燃料噴射弁15L、15Rから噴射される燃料量も、ECU7L、7Rにより個別に制御される。ECU7L、7Rは、燃料噴射弁15L、15Rから噴射される燃料をカットすることができる。ECU7L、7Rは、詳しくは後述するが、推定部、機関制御部に相当する。
また、空燃比センサ9L、9Rは、排気の空燃比に応じた検出信号をそれぞれECU7L、7Rに出力する。ECU7L、7Rは、それぞれ空燃比センサ9L、9Rからの出力に基づいて、それぞれ気筒14L、14Rへの燃料噴射量を制御することにより、空燃比をフィードバック制御する。ECU7L、7Rは通信回線8を介して双方向に通信可能である。通信回線8を介して情報を交換することにより、ECU7L、7Rは、担当するバンクの運転制御のために、他のバンクの運転状態に関する情報を参照可能である。
図2は、冷却水(冷媒)の経路を示した図である。図2に示すように、冷却水の経路上には、ラジエータ72、インレット74、ポンプ76などが配置されている。主経路82は、インレット74、ポンプ76、エンジン本体10、ラジエータ72の順に冷却水を循環させる。主経路82は、エンジン本体10のリアジョイント部19からラジエータ72に冷却水を循環させる。補助経路88は、インレット74、ポンプ76、エンジン本体10、冷却装置40L、40R、Vバンクパイプ60の順に冷却水を循環させる。補助経路88は、リアジョイント部19から分岐して、それぞれ冷却装置40L、40R内に冷却水を流通させる分岐経路86L、86Rを含む。
ポンプ76は電動式であり、ECU7L、7Rからの指令に基づいて作動する。冷却水は、インレット74からエンジン本体10へと流れる。冷却水は、まずエンジン本体10のブロック側ウォータジャケット11wに流入し、次に、ヘッド側ウォータジャケット12Lw、12Rwに流入する。ヘッド側ウォータジャケット12Lw、12Rwから排出された冷却水は、リアジョイント部19で合流する。リアジョイント部19には、主経路82と補助経路88とが連結されている。主経路82を流れる冷却水は、リアジョイント部19からラジエータ72に流れ、ラジエータ72で冷却水は放熱する。
分岐経路86Lには、上流側から下流側に順に流量制御弁32L、流量センサ34L、冷却装置40Lが配置されている。冷却装置40L内に冷却水が流通する。冷却装置40L内に冷却水が流通することにより、バンク12Lの気筒14Lから排出された排気の温度を低下させることができる。換言すれば、冷却装置40Lは、触媒20Lが排気から受ける熱量を減少させる。分岐経路86R、流量制御弁32R、流量センサ34R、冷却装置40Rについても同様である。
冷却装置40Lの前後には、水温センサ52L、54Lがそれぞれ配置されている。同様に、冷却装置40Rの前後には、水温センサ52R、54Rがそれぞれ配置されている。水温センサ52L、54Lは、検出信号をECU7Lに出力し、水温センサ52R、54Rは、検出信号をECU7Rに出力する。ECU7Lは、水温センサ52Lからの出力により冷却装置40Lに流入する前の冷却水の温度を検出でき、水温センサ54Lからの出力により冷却装置40Lから流出した冷却水の温度を検出できる。ECU7Rも、同様に、水温センサ52R、54Rからの出力により冷却装置40Rに流入する前の冷却水の温度、流出後の冷却水の温度を検出できる。
また、流量制御弁32L、32Rは、それぞれECU7L、7Rからの指令により、分岐経路86L、86Rを開閉する。流量制御弁32L、32Rが閉じている場合には、冷却水は主経路82のみに流れる。流量制御弁32L、32Rが開いている場合には、冷却水は主経路82及び補助経路88を流れる。
ECU7L、7Rは、水温センサ52L、54L、52R、54Rからの出力に応じて、冷却装置40L、40R内の冷却水の状態を判定し、判定結果に応じてエンジン本体10の運転状態を変更する。以下に、ECU7L、7Rが実行する制御について説明する。
図3は、ECU7L、7Rが実行する制御の一例を示したフローチャートである。ECU7L、7Rは、水温センサ52L、54L、52R、54Rからの出力に基づいて、冷却水の温度を検出し、流量センサ34L、34Rからの出力に基づいて、冷却水の流量を検出し、温度センサ9aL、9aRからの出力に基づいて排気温度を検出する(ステップS1)。詳細には、ECU7Lは、水温センサ52Lから出力される流入前温度、水温センサ54Lから出力される流出後温度を検出する。ECU7Rは、水温センサ52Rから出力される流入前温度、水温センサ54Rから出力される流出後温度を検出する。
次に、ECU7L、7Rは、上記検出結果に基づいて、冷却装置40L、40Rのそれぞれの冷却効果を推定する(ステップS2)。例えば、冷却装置40L内を流通する冷却水の流量が冷却装置40Rを流通する冷却水の流量よりも低く、バンク12Lからの排気の温度が、バンク12Rからの排気の温度よりも高い場合には、冷却装置40Lの冷却効果が、冷却装置40Rに比べて低下していると推定できる。または、冷却装置40L内を流通する冷却水の流量が冷却装置40Rを流通する冷却水の流量よりも低く、冷却装置40L、40Rにそれぞれ流入する前の冷却水の温度が略同一であり、冷却装置40Lから流出後の冷却水の温度が、冷却装置40Rから流出後の冷却水の温度よりも高い場合には、冷却装置40Lの冷却効果が、冷却装置40Rに比べて低下していると推定できる。このように、ECU7L、7Rは、冷却装置40L、40Rの冷却効果を推定する推定する推定部に相当する。
ECU7L、7Rは、冷却装置40Lの冷却効果と冷却装置40Rの冷却効果との差が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS3)。冷却効果の差とは、冷却装置40L、40R間における、冷却効果に相関したパラメータの差である。冷却効果に相関したパラメータとは、例えば、冷却水の流量、冷却水の流入前温度、流出後温度、排気温度により算出される。冷却効果の差が所定値未満の場合には、ECU7L、7Rは、この一連の制御を終了する。
冷却装置40Lの冷却効果と冷却装置40Rの冷却効果との差が所定値以上の場合には、ECU7L、7Rは、空燃比を変更する(ステップS4)。詳細には、ECU7L、7Rは、触媒20L,20Rがそれぞれ排気から受ける熱量の差が小さくなるように、バンク12L側からの排気の空燃比とバンク12R側からの排気の空燃比とが異なるように変更する。
例えば、冷却装置40Lの冷却効果が冷却装置40Rに比べて大きく低下している場合には、ECU7Lは、ECU7Rにより制御されるバンク12R側の空燃比に比べて、バンク12L側の空燃比をリッチ側に制御する。さらに詳細には、バンク12R側とバンク12L側とに導入される吸入空気量を一定にしつつ、燃料噴射量をバンク12L側で増量する。これにより、バンク12L側からの排気の温度が低下する。従って、バンク12L側からの排気の温度とバンク12R側からの排気の温度との差が小さくなる。これにより、触媒20Lが排気から受ける熱量と触媒20Rが排気から受ける熱量との差は小さくなる。従って、触媒20Lと触媒20Rとの劣化度合の差が抑制される。従って、ECU7L、7Rは、排気から触媒20Lが受ける熱量と排気から触媒20Rが受ける熱量との差が小さくなるようにエンジン本体10の運転状態を制御する機関制御部に相当する。
尚、空燃比の変更の度合については、冷却効果の差に相関して決定してもよい。例えば、冷却効果の差が大きいほど、バンク12L側とバンク12R側とでの空燃比の差が大きくなるように制御してもよい。
例えば、流量制御弁32L、32Rの開度を制御することにより、冷却水の流量を変更して、冷却効果の差を抑制することが考えられる。しかしながら、エンジン本体10が搭載される車両のスペース上の問題や、コストの問題によって、これら流量制御弁を設けることが出来ない場合がある。このような場合であっても、上記のように空燃比を変更することにより、冷却装置40Lの冷却効果と冷却装置40Rの冷却効果との差を抑制できる。
尚、上記ステップS4の処理は以下のように変更してもよい。例えば、スロットル弁6L、6Rの開度を変更することにより、バンク12L側の気筒14Lに導入される吸入空気量と、バンク12R側の気筒14Rに導入される吸入空気量とが異なるように変更してもよい。吸入空気量が減少すると、燃焼に用いられる酸素量も減少するため、排気の温度が低下するからである。
例えば、冷却装置40Lの冷却効果が冷却装置40Rに比べて大きく低下している場合には、ECU7Lは、ECU7Rにより制御されるスロットル弁6Rの開度よりも、スロットル弁6Lの開度が小さくなるように制御する。これによっても、触媒20L、20Rがそれぞれ排気から受ける熱量の差が抑制される。尚、吸入空気量の低下の度合は、冷却効果の差に相関して決定してもよい。例えば、冷却効果の差が大きいほど、バンク12L側とバンク12R側とでそれぞれ導入される吸入空気量の差が大きくなるように制御してもよい。
また、バンク12L、12R側にそれぞれ設けられた可変動弁機構を用いて、1サイクル当りに気筒14Lに導入される新気量と、1サイクル当りに気筒14Rに導入される新気量とに差が生じるように変更してもよい。具体的には、気筒14L側と気筒14R側とで可変動弁機構の作用角又は位相角を変更することにより行う。気筒内に導入される新気量が少ないほど、排気温度は低下するからである。例えば、位相角を変更することにより吸気弁と排気弁との双方が開らいているオーバーラップ期間を変更でき、これにより新気量を変更することができる。
また、上記のように、バンク12L側とバンク12R側とで空燃比や吸入空気量などを変更した場合、出力トルクが急落するトルク段差が発生してドライバビリティが悪化する恐れがある。従って、上記の空燃比又は吸入空気量の変更と共に、発生トルクが大きい側のバンク側での点火時期を、発生トルクが小さい側のバンクに比して、遅角側に制御してもよい。これにより、トルク段差が抑制されドライバビリティの悪化を防止しつつ、触媒20Lと触媒20Rとが受ける熱量の差を抑制することができる。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
7L、7R ECU
12L、12R バンク
5L、5R 排気マニホールド
6L、6R スロットル弁
9aL、9aR 温度センサ
10 エンジン本体
14L、14R 気筒
15L、15R 燃料噴射弁
20L、20R 触媒
40L、40R 冷却装置
52L、52R、54L、54R 水温センサ
82 主経路
88 補助経路

Claims (1)

  1. 第1及び第2バンクを有した内燃機関本体と、
    前記第1バンク側から排出された第1排気を冷却する第1冷却装置と、
    前記第2バンク側から排出された第2排気を冷却する第2冷却装置と、
    前記第1冷却装置によって冷却された前記第1排気を浄化する第1触媒と、
    前記第2冷却装置によって冷却された前記第2排気を浄化する第2触媒と、
    前記第1冷却装置の冷却効果と前記第2冷却装置の冷却効果とを推定する推定部と、
    前記推定部による推定結果に応じて、前記第1排気から前記第1触媒が受ける熱量と前記第2排気から前記第2触媒が受ける熱量との差が小さくなるように前記内燃機関本体の運転状態を制御する機関制御部と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2009012068A 2009-01-22 2009-01-22 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4985663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012068A JP4985663B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012068A JP4985663B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168990A JP2010168990A (ja) 2010-08-05
JP4985663B2 true JP4985663B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42701365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012068A Expired - Fee Related JP4985663B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985663B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016162910A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101463A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気ガス浄化装置
JPH11117786A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010168990A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502038B2 (ja) 内燃機関の制御システム
US9670866B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
US11174801B2 (en) Engine and vehicle having throttle control
JP2006152955A (ja) 多気筒エンジンの失火検出装置
JP2018178881A (ja) Egr冷却装置
JP2008208741A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5045847B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239493A (ja) 過給機付き内燃機関
JP5099260B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009002166A (ja) エキゾーストマニホールド用冷却装置
JP4985663B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085020A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021080888A (ja) Egr装置
JP6607527B2 (ja) 車両の制御装置
JP5182139B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5115650B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4371227B2 (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP2007239571A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010116870A (ja) 車両用内燃機関
JP6548148B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010164008A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010116869A (ja) 車両用内燃機関
JP2008025525A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004092499A (ja) エンジン制御装置
JP4661792B2 (ja) 内燃機関の排気異音抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4985663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees