JP4983206B2 - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4983206B2
JP4983206B2 JP2006297655A JP2006297655A JP4983206B2 JP 4983206 B2 JP4983206 B2 JP 4983206B2 JP 2006297655 A JP2006297655 A JP 2006297655A JP 2006297655 A JP2006297655 A JP 2006297655A JP 4983206 B2 JP4983206 B2 JP 4983206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
silica
rubber
rubber composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006297655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008115220A (ja
Inventor
直樹 串田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006297655A priority Critical patent/JP4983206B2/ja
Publication of JP2008115220A publication Critical patent/JP2008115220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983206B2 publication Critical patent/JP4983206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はゴム組成物に関し、更に詳しくは炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を配合して、シリカ配合系ゴム組成物におけるペイン効果を低減し、加硫速度の低下を抑え、発生するエタノールの残存量を低減したゴム組成物に関する。
近年、自動車の低燃費化に対する要求に伴い、タイヤ用ゴム材料として、ウェット性能(WET)/転がり抵抗(RRC)の両立が求められている。WET/RRCを両立させるために、様々な手法が提案されているが、なかでもフィラーとしてカーボンブラックに代えてシリカを配合することによりWET/RRCの両立が可能となることから、近年ではゴム組成物にシリカを多量に配合しているのが現状である。しかし、シリカを多量に配合すると、加硫速度の低下による生産性が低下したり、またゴムとシリカを結合させるために用いられるシランカップリング剤から発生するエタノールによる反応性が低下したりするなど欠点もある。さらに、シリカ自身もその親水性のためにシリカ同士の凝集がシリカを多量配合すればするほど促進されてしまうという問題もある。
特許文献1には、天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴム100重量部に対して、シリカを5〜100重量部、シランカップリング剤をシリカ重量に対して2〜20重量%並びに、シランカップリング剤の反応促進のために、ナトリウム塩をシリカ重量に対して1〜20重量%含む、加工性を低下させることなく、転がり摩擦抵抗性及び耐摩耗性を改善したゴム組成物を開示しているがナトリウム塩として炭酸水素ナトリウムを用い、特定の配合(混合)条件を用いることにより本発明の目的を達成できることの記載は全くない。特許文献1の実施例には炭酸水素ナトリウムを使用した例はなく、ゴムはすべてSBR100%である。
特許文献2には、シリカを含有するゴム組成物において、シランカップリング剤をシリカ100重量部に対して3〜15重量部及びカリウム塩をシリカ100重量部に対して1.5〜15重量部配合したゴム組成物が記載されているが、炭酸水素ナトリウムを配合してシランカップリング剤の反応効率を向上させ、特定の配合(混合)条件を用いることにより、エタノールを除去して、気泡の発生を抑制できることについての記載は全く認められない。
特開2001−247718号公報 特開2005−232295号公報
従って、本発明の目的は、シリカ配合ゴム組成物のペイン効果を低減し、加硫速度の低下を抑制し、かつ発生するエタノールの残存量を低減することにある。
本発明に従えば、ポリブタジエンゴム(BR)5〜40重量部を含むジエン系ゴム100重量部に対して、シリカ20〜100重量部、シリカ重量に対して2〜15重量%のシランカップリング剤及びシリカ重量に対して2〜15重量%の炭酸水素ナトリウムを混合してなり、その混合中に140℃以上の温度に1分間以上保持することを特徴とするゴム組成物が提供される。
本発明によれば、シリカ及びシランカップリング剤配合ゴム組成物に、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を配合し、しかもゴム組成物の配合(混合)時に140℃以上の温度に1分以上保持することにより加硫速度の低下や分散性の問題を解決し、エタノール残存量の低減を、可能にすることができる。
本発明者らは前記課題を解決すべく研究を進めた結果、この問題を解決するために、加硫速度の遅延がなく、かつエタノールの効果的な除去のために炭酸水素ナトリウムを用いることを見出し、それによってシリカ配合ゴム組成物のペイン効果の低減も可能となった。更に本発明では、特定量のBRを配合したジエン系ゴムにシリカ及びシランカップリング剤と共に炭酸水素ナトリウムを配合し、更にこれらを140℃以上の温度で1分間以上保持することにより反応性、生産性に優れるゴム組成物を提供することを見出した。
本発明のゴム組成物には、ジエン系ゴム100重量部にポリブタジエンゴム(BR)を5〜40重量部配合することにより、ゴムの分子運動性を活発にさせ炭酸水素ナトリウムから発生するCO2と共にシランカップリング剤から発生するエタノールを系外に排出することによって、本発明の目的を達成することに成功した。
本発明によれば、ポリブタジエンゴム(BR)5〜40重量部(好ましくは10〜35重量部)を含むジエン系ゴム(例えば天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR))100重量部に対して、シリカを20〜100重量部(好ましくは40〜80重量部)、シランカップリング剤をシリカに対して2〜15重量%(好ましくは5〜10重量%)、炭酸水素ナトリウムをシリカ重量に対して2〜15重量%(好ましくは3〜10重量%)配合し、そして炭酸水素ナトリウムの配合、混合条件の最適化を図ることにより、加硫速度が上昇し、ペイン効果が低減し、そしてエタノールの除去効率に優れたシリカ系コンパウンドを提供することができる。本発明によれば、かかるゴム組成物を、加硫系の配合前の混合中に140℃以上の温度にて1分間以上、好ましくは145〜150℃の温度で1〜2分間保持することにより前記目的を達成することができる。混合中に140℃以上の温度で1分間以上保持しなかった場合には炭酸水素ナトリウムによるペイン効果の低減、加硫速度の上昇は見られるが、エタノールの除去効率に劣るので好ましくない。
本発明において使用するシリカ及びシランカップリング剤には特に制限はなく、ゴム組成物、特に空気入りタイヤに使用できる任意のシリカ及びシランカップリング剤とすることができる。シランカップリング剤としては、例えばビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィドなどを用いるのが好ましい。
本発明に係るゴム組成物には、前記した成分に加えて、カーボンブラックなどのその他の補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
実施例1及び比較例1〜4
サンプルの調製
表Iに示す配合において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.8リットルの密閉型ミキサーで混練し、表Iに示す保持条件で保持し、放出してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄をオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。このゴム組成物を用いて以下に示す試験法で未加硫物性を評価した。結果は表Iに示す。
次に得られたゴム組成物を15×15×0.2cmの金型中で160℃で20分間加硫して加硫ゴムシートを調製し、以下に示す試験法で加硫ゴムの物性を測定した。結果は表Iに示す。
ゴム物性評価試験法
加硫速度:JIS K6300に基づき160℃にて30%加硫度に達する時間を測定した。
ペイン効果ΔG’:各未加硫ゴムを用いて160℃×20分の加硫を行い、歪0.28%〜30.0%までの歪せん断応力G’測定し、その差異を指数表示した。結果は比較例4の値を100として指数表示した。この値が小さい程、シリカ分散が良好であることを示す。
エタノール残存量:13C−NMRを用いてエタノール由来のピークのピーク面積を求めた。結果は比較例4の値(ピーク面積)を100として指数表示した。この値が小さいほどエタノール残存量が少なく除去されていることを示す。
破断強度(TB):JIS K6251に準拠して測定した。
Figure 0004983206
表I脚注
*1:SBR(日本ゼオン(株)製NS440)
*2:BR(日本ゼオン(株)製Nipol BR1220)
*3:カーボンブラック(東海カーボン(株)製N234グレード)
*4:シリカ(ローディア社製Zeosil 165GR)
*5:シランカップリング剤(Degussa社製Si69)
*6:酸化亜鉛(正同化学工業(株)製酸化亜鉛3種)
*7:ステアリン酸(日本油脂(株)製ビーズステアリン酸)
*8:老化防止剤(フレキシス社製SANTOFLEX 6PPD)
*9:加工助剤(ラインケミー(株)製「Actiplast ST」)
*10:アロマオイル(ジャパンエナジー(株)製エキストラクト4号S)
*11:炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業(株)製)
*12:炭酸水素カリウム(和光純薬工業(株)製)
*13:硫黄(鶴見化学工業(株)製油処理イオウ)
*14:加硫促進剤(大内新興化学工業(株)製ノクセラーCZ−G)
*15:加硫促進剤(大内新興化学工業(株)製ノクセラーD−G)
比較例1は140℃以上/1分以上の混合条件を用いなかった例で、ペイン効果の低減、加硫速度の上昇は見られるが、エタノールの残存量が高い。比較例2はBRを用いていない例で、分子運動性が低く、炭酸水素ナトリウムから発生するCO2のキャリアとしての働きが劣るため、エタノールの残存量が高い。比較例3は炭酸水素カリウムを同量用いた例で、分解温度が100℃以上のため、エタノールの残存量が高く、気泡が残ってしまい、機械的強度に悪影響を及ぼす。比較例4は炭酸水素ナトリウムを配合しない例で、加硫速度が遅い。
本発明によれば、BRを含むジエン系ゴムにシリカを配合したゴム組成物に、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を配合することによって、シリカ配合ゴム組成物のペイン効果を低減し、加硫速度の低下を抑制し、そして発生するエタノールの除去性を改善することができるので、空気入りタイヤ用ゴム組成物、特にキャップトレッドとして有用である。

Claims (1)

  1. ポリブタジエンゴム(BR)5〜40重量部を含むジエン系ゴム100重量部に対して、シリカ20〜100重量部、シリカ重量に対して2〜15重量%のシランカップリング剤及びシリカ重量に対して2〜15重量%の炭酸水素ナトリウムを混合してなり、その混合中に140℃以上の温度に1分間以上保持することを特徴とするゴム組成物。
JP2006297655A 2006-11-01 2006-11-01 ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4983206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297655A JP4983206B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297655A JP4983206B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008115220A JP2008115220A (ja) 2008-05-22
JP4983206B2 true JP4983206B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39501441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297655A Expired - Fee Related JP4983206B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102844368A (zh) * 2010-04-19 2012-12-26 住友橡胶工业株式会社 轮胎用橡胶组合物及充气轮胎

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549479B2 (ja) * 2000-03-03 2010-09-22 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
JP4088259B2 (ja) * 2004-02-19 2008-05-21 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
JP2006117784A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The クッションソリッドタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102844368A (zh) * 2010-04-19 2012-12-26 住友橡胶工业株式会社 轮胎用橡胶组合物及充气轮胎
CN102844368B (zh) * 2010-04-19 2015-08-19 住友橡胶工业株式会社 轮胎用橡胶组合物及充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008115220A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763606B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011144324A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5872125B1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP5194546B2 (ja) ゴム組成物
JP2011144323A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7091716B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPWO2018105230A1 (ja) ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP2014105238A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4472606B2 (ja) ゴム組成物
JP2011153168A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6208428B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5003011B2 (ja) ゴム組成物
JP2017218583A (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
JP6395615B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP5038040B2 (ja) タイヤのトレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP2006131718A (ja) ゴム組成物
JP4983206B2 (ja) ゴム組成物
JP2016125010A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2008169350A (ja) ゴム組成物
JP2008156503A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP4459143B2 (ja) ゴム組成物
JP2009256439A (ja) ゴム組成物
JP5082571B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
WO2017217528A1 (ja) ゴム用添加剤
WO2018079312A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees