JP4981740B2 - 同期検出方法及び回路 - Google Patents

同期検出方法及び回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4981740B2
JP4981740B2 JP2008117081A JP2008117081A JP4981740B2 JP 4981740 B2 JP4981740 B2 JP 4981740B2 JP 2008117081 A JP2008117081 A JP 2008117081A JP 2008117081 A JP2008117081 A JP 2008117081A JP 4981740 B2 JP4981740 B2 JP 4981740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
window
synchronization
width
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008117081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009266335A (ja
Inventor
裕之 新江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008117081A priority Critical patent/JP4981740B2/ja
Priority to US12/382,854 priority patent/US20090268577A1/en
Priority to TW098112034A priority patent/TWI389105B/zh
Priority to KR1020090032146A priority patent/KR101059400B1/ko
Priority to CN2009101322092A priority patent/CN101572113B/zh
Publication of JP2009266335A publication Critical patent/JP2009266335A/ja
Priority to US13/410,967 priority patent/US20120163148A1/en
Priority to US13/410,929 priority patent/US20120163147A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4981740B2 publication Critical patent/JP4981740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1221Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc cluster, i.e. a data structure which consists of a fixed number of sectors or ECC blocks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2579HD-DVDs [high definition DVDs]; AODs [advanced optical discs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、同期検出方法及び回路に関し、特にデータを記録する度毎にその記録開始位置が予め定めた記録基準位置に対して一定幅内でランダムにシフトされる方式(以下、ランダムシフト方式と呼称する)が採用された記録媒体の再生信号から、同期信号を検出する方法及び回路に関する。
ランダムシフト方式が採用される記録媒体上には、記録するデータブロックのブロック長に対応して記録基準位置が一定間隔で設けられている。データ記録の際には、記録の繰り返しによる媒体の摩耗を回避するためにランダムシフトが実行される。
具体的には、図9に示す如く記録媒体上にデータDT1が既に記録された状態からデータDT2を追記する場合を例に取ると、データDT2の記録開始位置SPを記録基準位置RPに対してランダムシフト幅RS内で決定し、データDT2を記録する。ここで、ランダムシフト幅RSは、記録基準位置RPの前後に示す検出誤差範囲ER1及びER2、並びにこれらの範囲ER1及びER2の外側に示す記録開始位置シフト範囲SR1及びSR2から成るものである。また、範囲ER1及びER2は、記録装置による記録媒体からの記録基準位置RPの検出誤差(ずれ)を考慮して設けられる範囲である。
ランダムシフト方式が採用された記録媒体としては、HD DVD−R(High Density DVD Recordable Disc)及びHD DVD−RW(High Density DVD Re−recordable Disc)や、BD−R(Blu−ray Disc Recordable Format)及びBD−RW(Blu−ray Disc Rewritable Format)等が一般に知られている。なお、以降の説明においては、HD DVD−R及びHD DVD−REをHD DVDと総称し、BD−R及びBD−REをBDと総称する。
以下、HD DVD及びBDにおける記録データDTのフォーマット例を、図10及び図11を参照してそれぞれ説明する。
まず、HD DVDにおける記録データDTは、図10(a)に示すように、PLL(Phase Locked Loop)回路等による周波数や位相引き込み等の際に用いられるヘッダ領域としてのVFO(Variable Frequency Oscillator)フィールドF1、データ領域としてのデータフィールドF2、並びにフッタ領域としてのポストアンブルフィールドF3、リザーブフィールドF4、及びバッファフィールドF5から成る1つ以上のデータセグメントDSと、記録の最後に付加されるガードフィールドF6とで構成される。
VFOフィールドF1は、同図(b)に示す如く固定パターンFPTN1="0100"が213回繰り返し格納される852cbs(channel bits)の領域である。
データフィールドF2は、同図(c)に示す如く26個のフレームFR0〜FR25(以下、符号FRで総称することがある)が32回繰り返し格納される928512cbsの領域である。また、フレームFR0〜FR25には、それぞれ、同期パターンPTN及び同期位置情報INFから成る24cbsの同期データSDと、1092cbsのユーザデータUDとが格納される。
ポストアンブルフィールドF3は、同図(d)に示す如く同期データSDが格納される24cbsの領域である。リザーブフィールドF4は、同図(e)に示す如くユーザデータUDが格納される48cbsの領域である。バッファフィールドF5は、同図(f)に示す如く固定パターンFPTN1が48回繰り返し格納される192cbsの領域である。
ガードフィールドF6は、同図(g)に示す如く固定パターンFPTN1が72回繰り返し格納される288cbsの領域である。
次に、BDにおける記録データDTは、図11(a)に示すように、ヘッダ領域としてのランイン領域A1、データ領域としての物理クラスタ領域A2、及びフッタ領域としてのランアウト領域A3から成る1つ以上の記録ユニットブロックRUBと、記録の最後に付加されるガード領域A4とで構成される。
ランイン領域A1は、同図(b)に示す如く132個の固定パターンFPTN2="01001001010100001000"、同期パターンPTN及び同期位置情報INFから成る30cbsの同期データSD、2個の固定パターンFPTN2、同期データSD、及び固定パターンFPTN2が順に格納される2760cbsの領域である。
物理クラスタ領域A2は、同図(c)に示す如く31個のフレームFR0〜FR30が16回繰り返し格納される958272cbsの領域である。また、フレームFR0〜FR30には、それぞれ、同期データSDと、1902cbsのユーザデータUDとが格納される。
ランアウト領域A3は、同期データSD、固定パターンFPTN3="0100000000…1000000"、及び24個の固定パターンFPTN2が順に格納される1104cbsの領域である。
ガード領域A4は、固定パターンFPTN2が27回繰り返し格納される540cbsの領域である。
上述した通り、HD DVDにおける記録データDTは1つのデータセグメントDSから構成される場合があるため、HD DVDを再生する際にはデータセグメントDS毎にランダムシフトが実行されている可能性を考慮して同期検出を行う必要がある。同様に、BDを再生する際には記録ユニットブロックRUB毎にランダムシフトが実行されている可能性を考慮して同期検出を行う必要がある。
これに対処する同期検出回路の一般的な構成例及び動作例を、図12〜図15を参照して以下に説明する。
図12に示す同期検出回路1は、HD−DVD又はBDの再生信号RFから同期検出を行う際に用いるウィンドウW1及びW2を択一的に生成するウィンドウ生成部10と、これらのウィンドウW1及びW2を用いて再生信号RF中に繰り返し出現する同期信号(同期データSD)を順次検出して同期検出信号SSを出力すると共に、同期データSDに含まれる同期位置情報INF及び同期データSDに連続するユーザデータUDを取得する同期検出部20と、同期検出信号SSを受ける度毎に、同期データSDの周期性に基づき以降に出現する各同期データの予測位相を示す予測座標C1を生成する予測座標生成部30と、同期位置情報INF及びユーザデータUDに基づいて、ウィンドウ生成部10に対してウィンドウW1又はW2を選択させるための信号(以下、ウィンドウ選択信号と呼称する)SG1、及びウィンドウW2の生成を許可するための信号(以下、W2生成許可信号と呼称する)SG2を出力する制御部40とを備えている。なお、ウィンドウとは、再生信号RFに含まれる同期信号の同期パターンをパターンマッチングによって検出する際に用いるパルス信号のことである。
ここで、ウィンドウW2は、図10(c)に示したデータフィールドF2又は図11(c)に示した物理クラスタ領域A2に含まれる先頭の同期データを検出するために用いるものであり、ウィンドウW1は、先頭の同期データ以外の同期データを検出するために用いるものである。なお、記録媒体の傷や埃等に伴うビット誤りによる同期データの誤検出を防止するため、ウィンドウは、同期データSDの出現が予測されるタイミング(予測座標C1中の予測位相)の前後一定時間を含む期間にのみ開かれる。
また、同期検出信号SSを受ける度毎に予測座標C1を生成(再生成)するのは、同期データSDが出現する位相間隔が、ランダムシフトの実行に伴って記録データの境界で変化するためである。
また、同期検出部20は、ウィンドウW1又はW2を用いた再生信号RFからの同期パターンPTNの検出、同期検出信号SSの出力、同期位置情報INFの抽出、記録の際に変調が施されたユーザデータUDの抽出、及び抽出したユーザデータUDのパラレル出力を行う同期パターン検出部21と、この検出部21から出力されたパラレルデータPDを復調してユーザデータ(復調データ)UDを得る復調部22とを有する。
なお、復調部22から出力されたユーザデータUDは、制御部40に与えられる他、後段のエラー訂正回路(図示せず)に与えられる。また、同期検出回路1内の各部は、前段のPLL回路(図示せず)等から発生された再生クロック(図示せず)により動作する。
次に、図12に示した同期検出回路1の動作を、図13〜図15を参照して説明する。初期状態の動作(図示省略)においては、同期パターン検出部21が、ウィンドウW1をフルオープン(常時立ち上げた状態)にして再生信号RFから同期パターンPTNを所定回数検出した際に、同期検出信号SSを予測座標生成部30及びウィンドウ生成部10にそれぞれ与え、以て予測座標C1の生成及びウィンドウW1の生成を行わせる。
再生信号RFが図13に示す如くHD−DVDに記録された記録データDT1及びDT2を連続再生して得られたものである場合を例に取ると、ウィンドウ生成部10は、予測座標C1中の予測位相P1(位相"0")を中心とするウィンドウW1[1](この例では、位相幅"2"を有するウィンドウ)を生成して同期パターン検出部21に与える。ここで、図示の予測座標C1には、"0"〜"b(11)"まで増加した後に"−c(−12)"〜"0"まで減少する位相が繰り返し示されており、隣接する位相"0"同士の位相間隔を図10(c)に示したフレームFRを再生した際の位相幅に合わせている。
そして、同期パターン検出部21は、ウィンドウW1[1]を用いて記録データDT1内のデータフィールドF2に含まれる同期パターンPTN1を検出し、同期検出信号SS1を予測座標生成部30及びウィンドウ生成部10に与える。また、同期パターン検出部21は、同期パターンPTN1に連続する同期位置情報INFを抽出して制御部40に与えると共に、同期位置情報INFに連続するユーザデータUDを抽出して復調部22に復調させる。
同期検出信号SS1を受けたウィンドウ生成部10は、ウィンドウW1[1]を閉じる(立ち下げる)。また、予測座標生成部30は、予測座標C1を再生成(リセット)してウィンドウ生成部10に与える。
そして、ウィンドウ生成部10は、再生成された予測座標C1中の予測位相P2を中心位相とするウィンドウW1[2]を生成して同期パターン検出部21に与える。上述した同期パターンPTN1がデータフィールドF2に含まれる最終の同期パターンであったとすると、同期パターン検出部21は、ウィンドウW1[2]を用いて記録データDT1内のポストアンブルフィールドF3に含まれる同期パターンPTN2の検出を行う。
今、同期パターンPTN2がビット誤りにより同期パターン以外のパターンに変化してしまっていたとすると、同期パターン検出部21は、同期パターンPTN2を検出せず、同期検出信号SS2も出力しない。この場合、ウィンドウ生成部10は、ウィンドウW1[2]を予測座標C1中の位相値("1")に基づき閉じる。また、予測座標生成部30は、予測座標C1の再生成を実行しない。
しかしながら、制御部40は、上述した同期位置情報INFから再生信号RFがデータフィールドF2中のフレームFR0〜FR3のいずれを再生しているか、及びユーザデータUDに含まれるアドレス情報等から再生信号RFがデータフィールドF2の中の最終のフレームFRを再生しているか否かを識別することができる。このため、制御部40は、次に検出される同期パターンが記録データDT2内のデータフィールドF2に含まれる先頭の同期パターンであると判断して、ウィンドウ選択信号SG1及びW2生成許可信号SG2を立ち上げ、以てウィンドウ生成部10に、予測座標C1中の予測位相P3を中心位相とするウィンドウW2を生成させる。
ここで、ウィンドウW2の中心位相を予測位相P2から1フレームに相当する位相幅分だけ離れた予測位相P3とするのは、ポストアンブルフィールドF3〜バッファフィールドF5及びVFOフィールドF1の合計フィールド長(1116cbs)が、フレームFRのフレーム長(1116cbs)と等しいためである。同一のランダムシフト量で記録データDT1及びDT2が記録された場合(すなわち、記録データDT1及びDT2が同一の記録タイミングで連続して記録された場合)には、予測位相P3で記録データDT2内のデータフィールドF2に含まれる先頭の同期パターンが検出されることとなる。
一方、記録データDT2が記録データDT1の記録の後に異なるランダムシフト量で追記されたものである場合を考慮し、ウィンドウ生成部10は、予測位相P3を中心位相とし、且つ図9に示したランダムシフト幅RSに相当する位相幅(以下、ランダムシフト位相幅と呼称し、その位相幅を"10"とする)SWの2倍の位相幅"20"を有するウィンドウW2を生成して同期パターン検出部21に与える。
ここで、ウィンドウW2の位相幅をランダムシフト位相幅SWの2倍とするのは、下記の条件(1)及び(2)を満たすためである。
[条件(1)]
予測位相P3が記録データDT1の記録開始位置SPを記録基準位置RPに対して記録開始位置シフト範囲SR1の右端までシフトした結果として得られた位相であるとすると、記録基準位置SPが記録媒体上に一定間隔で設けられるものであるため、記録データDT2内のデータフィールドF2に含まれる先頭の同期パターンは、予測位相P3から相対的に推定した記録基準位置の位相(以下、推定位相と呼称する)PP1を中心とするランダムシフト位相幅SW内で必ず検出できる。
[条件(2)]
予測位相P3が記録データDT1の記録開始位置SPを記録基準位置RPに対して記録開始位置シフト範囲SR2の左端までシフトした結果として得られた位相であるとすると、記録データDT2内のデータフィールドF2に含まれる先頭の同期パターンは、記録基準位置SPが記録媒体上に一定間隔で設けられるものであるため、記録基準位置の推定位相PP2を中心とするランダムシフト位相幅SW内で必ず検出できる。
そして、同期パターン検出部21は、ウィンドウW2を用いて記録データDT2内のデータフィールドF2に含まれる先頭の同期パターンPTN3を検出し、同期検出信号SS3を予測座標生成部30及びウィンドウ生成部10に与える。また、同期パターン検出部21は、同期パターンPTN3に連続する同期位置情報INFを抽出して制御部40に与えると共に、同期位置情報INFに連続するユーザデータUDを抽出して復調部22に復調させる。
同期検出信号SS3を受けたウィンドウ生成部10は、ウィンドウW2を閉じる。また、予測座標生成部30は、予測座標C1を再生成してウィンドウ生成部10に与える。また、制御部40は、同期位置情報INF及びユーザデータUDに基づき、次に検出される同期パターンが後続の記録データ(図示せず)内のデータフィールドに含まれる先頭の同期パターンでないと判断して、ウィンドウ選択信号SG1及びW2生成許可信号SG2を立ち下げる。
このため、ウィンドウ生成部10は、再生成された予測座標C1中の予測位相P4を中心位相とするウィンドウW1[3]を生成して同期パターン検出部21に与える。同期パターン検出部21は、ウィンドウW1[3]を用いて同期パターンPTN3の次の同期パターンPTN4を検出する。
以降、上記の動作を繰り返し実行することにより、同期検出回路1は、HD DVDの再生信号からの正常な同期検出及びユーザデータの取得を行うことが可能となる(例えば、特許文献1参照)。
また、図14に示す如く、再生信号RFがBDに記録された記録データDT1及びDT2を連続再生して得られたものである場合を例に取ると、ウィンドウ生成部10は、予測座標C1中の予測位相P2を中心位相とするウィンドウW1[2]を生成して同期パターン検出部21に与える。
今、同期パターンPTN2が正常に記録・再生されたとすると、同期パターン検出部21は、同期パターンPTN2を検出して同期検出信号SS2を予測座標生成部30及びウィンドウ生成部10に与える。また、同期パターン検出部21は、同期パターンPTN2に連続する同期位置情報INFを抽出して制御部40に与えると共に、同期位置情報INFに連続するユーザデータUDを抽出して復調部22に復調させる。
同期検出信号SS2を受けたウィンドウ生成部10は、ウィンドウW1[2]を閉じる。また、予測座標生成部30は、予測座標C1を再生成してウィンドウ生成部10に与える。また、制御部40は、同期位置情報INF及びユーザデータUDに基づき、次に検出される同期パターンが後続の記録データDT2内の物理クラスタ領域A2に含まれる先頭の同期パターンであると判断して、HD DVDの再生時と同様、ウィンドウ選択信号SG1を立ち上げる一方、HD DVDの再生時とは異なり、予測座標C1中の予測位相P4を中心位相としてウィンドウW2が生成されるようにW2生成許可信号SG2を立ち上げる。
ここで、ウィンドウW2の中心位相を予測位相P2から2フレームに相当する位相幅分だけ離れた予測位相P4とするのは、図11(b)及び(d)にそれぞれ示したランアウト領域A3及びランイン領域A1の合計領域長(3864cbs)が、フレームFRの2フレーム分のフレーム長(1932cbs×2)と等しいためである。同一のランダムシフト量で記録データDT1及びDT2が記録された場合には、予測位相P4で記録データDT2内の物理クラスタ領域A2に含まれる先頭の同期パターンが検出されることとなる。
また、ウィンドウ生成部10は、HD DVDの再生時と同様にして、予測位相P4を中心位相とし且つランダムシフト位相幅SWの2倍の位相幅を有するウィンドウW2を生成して同期パターン検出部21に与える。
そして、同期パターン検出部21は、ウィンドウW2を用いて記録データDT2内の物理クラスタ領域A2に含まれる先頭の同期パターンPTN3を検出し、同期検出信号SS3を予測座標生成部30及びウィンドウ生成部10に与える。
ここで、ウィンドウW2内には、図示の如く同期パターンPTN3の他にランイン領域A1に含まれる2つの同期パターンPTNα及びPTNβが存在する。このため、同期パターン検出部21は、図15に示すパターンマッチングを実行することにより同期パターンPTN3を検出する。具体的には、まず同期パターン検出部21は、再生クロックCLKに同期して、同期パターンPTNαの一部と一致するように予め設定したマッチングパターンMPTN1α又はMPTN2αを用い、同期パターンPTNαを検出する。次いで同期パターン検出部21は、同期パターンPTNβの一部と一致するように予め設定したマッチングパターンMPTN1β又はMPTN2βを用い、同期パターンPTNβを検出する。最後に同期パターン検出部21は、同期パターンPTN3の一部と一致するように予め設定したマッチングパターンMPTN13又はMPTN13を用い、同期パターンPTN3を検出する。この結果、同期パターンPTNα、PTNβ、及びPTN3が全て検出されると、同期パターン検出部21は、同期検出信号SS3を予測座標生成部30及びウィンドウ生成部10に与える。
なお、マッチングパターンMPTN2β及びMPTN23は、それぞれマッチングパターンMPTN1β及びMPTN13と比較して、同期パターン検出の閾値が低く設定されており、これらを用いた場合にマッチング確率(同期検出確率)を高くできる。一方、マッチングパターンMPTN1β及びMPTN13を用いた場合には、同期誤検出確率を低くできる。
また、同期パターン検出部21は、同期パターンPTN3に連続する同期位置情報INFを抽出して制御部40に与えると共に、同期位置情報INFに連続するユーザデータUDを抽出して復調部22に復調させる。
同期検出信号SS3を受けたウィンドウ生成部10は、ウィンドウW2を閉じる。また、予測座標生成部30は、予測座標C1を再生成してウィンドウ生成部10に与える。また、制御部40は、同期位置情報INF及びユーザデータUDに基づき、次に検出される同期パターンが後続の記録データ(図示せず)内の物理クラスタ領域に含まれる先頭の同期パターンでないと判断して、ウィンドウ選択信号SG1及びW2生成許可信号SG2を立ち下げる。
このため、ウィンドウ生成部10は、再生成された予測座標C1中の予測位相P5を中心位相とするウィンドウW1[3]を生成して同期パターン検出部21に与える。同期パターン検出部21は、ウィンドウW1[3]を用いて同期パターンPTN3の次の同期パターンPTN4を検出する。
以降、上記の動作を繰り返し実行することにより、同期検出回路1は、BDの再生信号からの正常な同期検出及びユーザデータの取得を行うことが可能となる。
特開2002−329329号公報
上記の同期検出回路1では、ウィンドウW2内にビット誤り等による本来存在しないはずの同期パターンが存在する場合に、バーストエラーを引き起こしてしまうという課題があった。
具体的には、図16に示す如く予測位相P3を中心として生成したウィンドウW2内に、正常な同期パターンPTN3と、HD DVD(BDの場合も同様)の傷や埃等に伴うビット誤りによる異常な同期パターンPTNγとが存在する場合、同期検出回路1は、同期パターンPTNγを正常な同期パターンとして誤検出して同期検出信号SSγを発生すると共に、ウィンドウW2を閉じる。これにより、予測座標C1の再生成が行われると共に、同期パターンPTN3は検出されないままとなってしまう。
このため、再生成された予測座標C1中の予測位相P4を中心とするウィンドウW1[3]を用いても、本来検出されるべき同期パターンPTN4は検出されない。また、例え予測位相P5を中心とし且つランダムシフト位相幅SWの2倍の位相幅を有するウィンドウW1[4]を用いても、同期パターンPTN4は勿論のこと、同期パターンPTN4の次に検出されるべき同期パターンPTN5を検出できない。
従って、以降の同期パターンを検出できず、ユーザデータを正常に取得することができない。この結果、後段のエラー訂正回路の訂正能力を超え、バーストエラーが発生する。
本発明の一態様に係る同期検出方法は、ヘッダ領域、データ領域、及びフッタ領域から成るデータブロックを1つ以上記録する度毎に、その記録開始位置が予め定めた記録基準位置に対して一定幅内でランダムにシフトされる方式が採用された記録媒体の再生信号から、ウィンドウを用いて同期信号を検出するものである。この同期検出方法は、前記再生信号中に繰り返し出現する同期信号に含まれる同期位置情報及び前記同期信号に連続するデータ信号に基づき、次に検出される同期信号が一のデータブロックのデータ領域に含まれる先頭の同期信号でないと判定した場合、第1の座標中の各予測位相を中心位相とした第1のウィンドウを生成する第1ウィンドウ生成工程と、前記次に検出される同期信号が前記先頭の同期信号であると判定した場合、前記第1の座標を複製した第2の座標を生成すると共に、前記第2の座標中の予測位相の内から前記フッタ領域及びヘッダ領域の領域長に基づき選択した第1の予測位相を中心位相とし、且つ前記一定幅の2倍に相当する位相幅を有する第2のウィンドウを生成する第2ウィンドウ生成工程と、前記第2のウィンドウを用いて前記同期信号が検出された後に前記第1のウィンドウを用いて前記同期信号が検出されない場合に、前記第2の座標中の一の予測位相を中心位相とし且つ前記一定幅の2倍に相当する位相幅を有する第3のウィンドウを生成する第3ウィンドウ生成工程とを備え、前記第1の座標は、前記同期信号が検出される度毎に、前記同期信号の周期性に基づき以降に出現する各同期信号の予測位相を示す。
また、本発明の一態様に係る同期検出回路は、ヘッダ領域、データ領域、及びフッタ領域から成るデータブロックを1つ以上記録する度毎に、その記録開始位置が予め定めた記録基準位置に対して一定幅内でランダムにシフトされる方式が採用された記録媒体の再生信号から、同期信号を検出する同期検出回路であって、ウィンドウを生成するウィンドウ生成部と、前記ウィンドウを用いて前記再生信号中に繰り返し出現する前記同期信号を順次検出すると共に、前記同期信号に含まれる同期位置情報と、前記同期信号に連続するデータ信号とを取得する同期検出部と、前記同期信号が検出される度毎に、前記同期信号の周期性に基づき以降に出現する各同期信号の予測位相を示す第1の座標を生成する予測座標生成部と、前記同期位置情報及び前記データ信号に基づき次に検出される同期信号が一のデータブロックのデータ領域に含まれる先頭の同期信号でないと判定した場合、前記ウィンドウ生成部に前記第1の座標中の各予測位相を中心位相とした第1のウィンドウを生成させ、前記次に検出される同期信号が前記先頭の同期信号であると判定した場合、前記予測座標生成部に前記第1の座標を複製した第2の座標を生成させると共に、前記ウィンドウ生成部に、前記第2の座標中の予測位相の内から前記フッタ領域及びヘッダ領域の領域長に基づき選択した第1の予測位相を中心位相とし、且つ前記一定幅の2倍に相当する位相幅を有する第2のウィンドウを生成させる制御部とを備え、前記ウィンドウ生成部が、前記同期検出部により前記第2のウィンドウを用いて前記同期信号が検出された後に前記第1のウィンドウを用いて前記同期信号が検出されない場合に、前記第2の座標中の一の予測位相を中心位相とし且つ前記一定幅の2倍に相当する位相幅を有する第3のウィンドウを生成する。
すなわち、本発明では、図16に示したような異常な同期信号が検出された場合であっても、この検出に先立って複製して置いた同期信号の予測位相を示す第2の座標を用いてランダムシフト位相幅の2倍の位相幅を有するウィンドウを生成できる。このため、以降の同期パターンを必ず検出することが可能であり、以てユーザデータを正常に取得することができる。
本発明によれば、ランダムシフト方式が採用される記録媒体の再生信号からの同期検出に際して、バーストエラーの発生を回避することができるため、エラー訂正回路には高い訂正能力を必要とせず、また、再生装置の再生能力を大幅に向上させることが可能である。
以下、本発明に係る同期検出方法及びこれを使用する回路の実施の形態1〜3を、図1〜図8を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1に示す本実施の形態に係る同期検出回路1aは、ウィンドウW1及びW2に加えてウィンドウW3を生成するウィンドウ生成部10aと、これらのウィンドウW1〜W3のいずれかを用いて再生信号RF中に出現する同期パターンを検出する同期パターン検出部21aと、予測座標C1に加えて、この予測座標C1を複製してウィンドウW2及びW3の生成に用いる予測座標C2を生成する予測座標生成部30aと、ウィンドウ選択信号SG1及びW2生成許可信号SG2に加えて、予測座標C2の生成タイミングを指示する信号(以下、C2生成指示信号)SG3を発生する制御部40aとを含む点が、図12に示した同期検出回路1と異なる。
次に、図1に示した同期検出回路1aの動作を説明するが、まず再生信号RFがHD DVD及びBDの再生信号である場合の動作例(1)を、図2及び図3をそれぞれ参照して説明する。そして、ウィンドウW2内にHD DVD(BDの場合も同様)の傷や埃等に伴うビット誤りによる異常な同期パターンPTNが存在する場合の動作例(2)を、図4を参照して説明する。
[動作例(1)]
再生信号RFが図2に示す如くHD−DVDに記録された記録データDT1及びDT2を連続再生して得られたものである場合を例に取ると、ウィンドウ生成部10aは、図12に示したウィンドウ生成部10と同様にして予測座標C1中の予測位相P1及びP2を中心とするウィンドウW1[1]及びW1[2]を順次生成し、同期パターン検出部21aに与える。
同期パターン検出部21aは、図12に示した同期パターン検出部21と同様にしてウィンドウW1[1]を用いて記録データDT1内のデータフィールドF2に含まれる同期パターンPTN1を検出し、同期検出信号SS1を予測座標生成部30a及びウィンドウ生成部10aに与える。また、同期パターン検出部21aは、同期パターンPTN1に連続する同期位置情報INFを抽出して制御部40aに与えると共に、同期位置情報INFに連続するユーザデータUDを抽出して復調部22に復調させる。
同期検出信号SS1を受けたウィンドウ生成部10aは、図12に示したウィンドウ生成部10と同様、ウィンドウW1[1]を閉じる。また、予測座標生成部30aは、図12に示した予測座標生成部30と同様にして予測座標C1を再生成し、ウィンドウ生成部10aに与える。
同期パターンPTN1がデータフィールドF2に含まれる最終の同期パターンであったとすると、同期パターン検出部21aは、ウィンドウW1[2]を用いて記録データDT1内のポストアンブルフィールドF3に含まれる同期パターンPTN2の検出を行う。今、同期パターンPTN2がビット誤りにより同期パターン以外のパターンに変化してしまっていたとすると、同期パターン検出部21は、同期パターンPTN2を検出せず、同期検出信号SS2も出力しない。この場合、ウィンドウ生成部10aは、図12に示したウィンドウ生成部10と同様、ウィンドウW1[2]を予測座標C1中の位相値("1")に基づき閉じる。また、予測座標生成部30aは、図12に示した予測座標生成部30と同様、予測座標C1の再生成を実行しない。
また、制御部40aは、図12に示した制御部40と同様、同期位置情報INF及びユーザデータUDに基づき、次に検出される同期パターンが記録データDT2内のデータフィールドF2に含まれる先頭の同期パターンであると判断して、ウィンドウ選択信号SG1及びW2生成許可信号SG2を立ち上げる。この時、制御部40aは、制御部40と異なり、信号SG1の立ち上げに同期してC2生成指示信号SG3を予測座標生成部30aに与える。
信号SG3を受けた予測座標生成部30aは、図2に示す如く予測座標C1を複製した予測座標C2を生成してウィンドウ生成部10aに与える。ウィンドウ生成部10aは、予測位相P2から1フレームに相当する位相幅分だけ離れた予測座標C2中の予測位相P3を中心位相とするウィンドウW2を生成し、同期パターン検出部21aに与える。ここで、ウィンドウW2は、図13と同様、ランダムシフト位相幅SWの2倍の位相幅を有する。
そして、同期パターン検出部21aは、ウィンドウW2を用いて記録データDT2内のデータフィールドF2に含まれる先頭の同期パターンPTN3を検出し、同期検出信号SS3を予測座標生成部30a及びウィンドウ生成部10aに与える。また、同期パターン検出部21aは、同期パターンPTN3に連続する同期位置情報INFを抽出して制御部40aに与えると共に、同期位置情報INFに連続するユーザデータUDを抽出して復調部22に復調させる。
同期検出信号SS3を受けたウィンドウ生成部10aは、ウィンドウW2を閉じる。また、予測座標生成部30aは、予測座標C1を再生成してウィンドウ生成部10に与える。なお、予測座標生成部30aは、同期検出信号SS3を受けても予測座標C2を再生成しない。
また、制御部40aは、同期位置情報INF及びユーザデータUDに基づき、次に検出される同期パターンが後続の記録データ(図示せず)内のデータフィールドに含まれる先頭の同期パターンでないと判断して、ウィンドウ選択信号SG1及びW2生成許可信号SG2を立ち下げる。このため、ウィンドウ生成部10aは、再生成された予測座標C1中の予測位相P4を中心位相とするウィンドウW1[3]を生成して同期パターン検出部21aに与える。同期パターン検出部21aは、ウィンドウW1[3]を用いて同期パターンPTN3の次の同期パターンPTN4を検出する。
以降、上記の動作を繰り返し実行することにより、同期検出回路1aは、HD DVDの再生信号からの正常な同期検出及びユーザデータの取得を行うことができる。
また、図3に示す如く、再生信号RFがBDに記録された記録データDT1及びDT2を連続再生して得られたものである場合を例に取ると、ウィンドウ生成部10aは、予測座標C1中の予測位相P2を中心位相とするウィンドウW1[2]を生成して同期パターン検出部21aに与える。
今、同期パターンPTN2が正常に記録・再生されたとすると、同期パターン検出部21aは、同期パターンPTN2を検出して同期検出信号SS2を予測座標生成部30a及びウィンドウ生成部10aに与える。また、同期パターン検出部21aは、同期パターンPTN2に連続する同期位置情報INFを抽出して制御部40aに与えると共に、同期位置情報INFに連続するユーザデータUDを抽出して復調部22に復調させる。
同期検出信号SS2を受けたウィンドウ生成部10aは、ウィンドウW1[2]を閉じる。また、予測座標生成部30aは、予測座標C1を再生成してウィンドウ生成部10aに与える。また、制御部40aは、同期位置情報INF及びユーザデータUDに基づき、次に検出される同期パターンが後続の記録データDT2内の物理クラスタ領域A2に含まれる先頭の同期パターンであると判断して、HD DVDの再生時と同様、ウィンドウ選択信号SG1を立ち上げる一方、HD DVDの再生時とは異なり、予測位相P2から2フレームに相当する位相幅分だけ離れた予測座標C2中の予測位相P4を中心位相としてウィンドウW2が生成されるようにW2生成許可信号SG2を立ち上げる。ここで、ここで、ウィンドウW2は、図2と同様、ランダムシフト位相幅SWの2倍の位相幅を有する。
そして、同期パターン検出部21aは、ウィンドウW2を用いて記録データDT2内の物理クラスタ領域A2に含まれる先頭の同期パターンPTN3を検出し、同期検出信号SS3を予測座標生成部30a及びウィンドウ生成部10aに与える。ここで、同期パターン検出部21aは、図15と同様のパターンマッチングを実行する。また、同期パターン検出部21aは、同期パターンPTN3に連続する同期位置情報INFを抽出して制御部40aに与えると共に、同期位置情報INFに連続するユーザデータUDを抽出して復調部22に復調させる。
同期検出信号SS3を受けたウィンドウ生成部10aは、ウィンドウW2を閉じる。また、予測座標生成部30aは、予測座標C1を再生成してウィンドウ生成部10aに与える。また、制御部40aは、同期位置情報INF及びユーザデータUDに基づき、次に検出される同期パターンが後続の記録データ(図示せず)内の物理クラスタ領域に含まれる先頭の同期パターンでないと判断して、ウィンドウ選択信号SG1及びW2生成許可信号SG2を立ち下げる。このため、ウィンドウ生成部10aは、再生成された予測座標C1中の予測位相P5を中心位相とするウィンドウW1[3]を生成して同期パターン検出部21aに与える。同期パターン検出部21aは、ウィンドウW1[3]を用いて同期パターンPTN3の次の同期パターンPTN4を検出する。
以降、上記の動作を繰り返し実行することにより、同期検出回路1aは、BDの再生信号からの正常な同期検出及びユーザデータの取得を行うことができる。
[動作例(2)]
図4に示す如く予測位相P3を中心として生成したウィンドウW2内に、正常な同期パターンPTN3とHD DVD(BDの場合も同様)の傷や埃等に伴うビット誤りによる異常な同期パターンPTNγとが存在する場合、同期検出回路1aは、同期パターンPTNγを正常な同期パターンとして誤検出して同期検出信号SSγを発生すると共に、ウィンドウW2を閉じる。これにより、予測座標C1の再生成が行われる。同期パターンPTN3は検出されない。このため、再生成された予測座標C1中の予測位相P4を中心とするウィンドウW1[3]を用いても、本来検出されるべき同期パターンPTN4は検出されない。
しかしながら、ウィンドウ生成部10aは、同期検出信号SSγによりウィンドウW2を用いて同期パターンが検出されたことを認識する一方、ウィンドウW1[3]を用いて同期パターンが検出されなかったことを認識するため、予測座標C2中の例えば予測位相P6を中心位相とし、且つランダムシフト位相幅SWの2倍の位相幅を有するウィンドウW3を生成して同期パターン検出部21aに与える。
同期パターン検出部21aは、ウィンドウW3を用いて同期パターンPTN4の次の同期パターンPTN5を検出して同期検出信号SS5を予測座標生成部30a及びウィンドウ生成部10aに与える。同期検出信号SS5を受けたウィンドウ生成部10aは、ウィンドウW3を閉じる。また、予測座標生成部30aは、予測座標C1を再生成してウィンドウ生成部10aに与える。
これにより、以降の同期パターンをウィンドウW1又はW2を用いて検出することができる。また、検出できなかった同期パターンPTN3及びPTN4に対応する高々2つのユーザデータUDは、後段のエラー訂正回路(図示せず)で容易に復元できる。
[実施の形態2]
図5に示す本実施の形態に係る同期検出回路1bは、図1に示した同期検出回路1aの構成に加えて、ウィンドウW2を用いて同期パターンが検出された場合に、次に生成するウィンドウW2の片側位相幅(以下、ウィンドウ片側位相幅と呼称する)WWをウィンドウ生成部10aに与えてウィンドウW2の位相幅を変更(狭く)するよう指示すると共に、位相オフセット値OVを予測座標生成部30aに与えて次に生成する予測座標C2を補正するよう指示するウィンドウ調整部50を備えている点が、上記の実施の形態1と異なる。
動作においては、再生信号RFが、図6(a)に示す如くBDに記録され且つ各々にランダムシフトが施された5つの記録ユニットブロックRUB0〜RUB4を連続再生して得られたものである場合を例に取ると、初期状態において、まずウィンドウ調整部50が、ランダムシフト位相幅SWに設定したウィンドウ片側位相幅WWをウィンドウ生成部10aに与える。なお、再生信号RFがHD DVDに記録されたデータセグメントを連続再生して得られたものである場合も、以下の説明は同様に適用される。
そして、予測座標生成部30aは、記録ユニットブロックRUB0の再生により生成した同図(b)に示す予測座標C2_1を、ウィンドウ生成部10a及びウィンドウ調整部50にそれぞれ与える。ウィンドウ生成部10aは、予測座標C2_1中の予測位相P4_1("0")を中心位相とし且つランダムシフト位相幅SW("10")の2倍の位相幅を有するウィンドウW2[1](記録基準位置の推定位相PP1_1及びPP2_1はそれぞれ"−5"及び"5")を生成して同期パターン検出部21aに与える。また、同期パターン検出部21aは、ウィンドウW2[1]を用いて記録ユニットブロックRUB1内の物理クラスタ領域の先頭の同期パターンを検出して同期検出信号SSを発生する。
今、先頭の同期パターンがウィンドウW2[1]内の位相"4"で検出されたとすると、同期検出信号SSを受けたウィンドウ調整部50は、この位相"4"を同期信号の検出位相DP1として認識する。
上述した通り、記録ユニットブロックRUB1の記録開始位置SP(図9参照)が記録基準位置RPに対して記録開始位置シフト範囲SR1の右端までシフトされていたとしても、同期信号検出位相DP1は、推定位相PP1_1を中心とするランダムシフト位相幅SW内に必ず存在する。換言すると、検出位相DP1が"4"であるため、推定位相PP1_1を"−1"に限定して、記録基準位置の推定位相範囲RNG1を位相幅"4"だけ狭くすること(すなわち、ウィンドウW2の位相幅を"4"だけ狭くすること)ができる。
このため、ウィンドウ調整部50は、検出位相DP>"0"が成立する場合(検出位相DPが予測位相P4に対して進んでいる場合)、ウィンドウW2の最適片側位相幅OWを下記の式(1)に従って算出する。
Figure 0004981740
ここで、上記の式(1)は、検出位相DPから予測位相P4方向にランダムシフト位相幅SWだけ離れた位相と、ウィンドウW2の検出位相DP側の端位相との間の位相幅の半分を最適片側位相幅OWとすることを表している。上記の式(1)に、同図(b)に示す検出位相DP1("4")及びウィンドウ片側位相幅WW1("10")、並びにランダムシフト位相幅SW("10")を代入すると、最適片側位相幅OW="8"(("6"+"10")/2)が得られる。
ウィンドウ調整部50は、この最適片側位相幅OW="8"を片側位相幅WW2としてウィンドウ生成部10aに与える。これにより、同図(c)に示す如く、次に生成されるウィンドウW2[2]は、ウィンドウW2[1]と比較して位相幅"4"("20"−"16")だけ狭くなる。
また、ウィンドウ調整部50は、位相オフセット値OVを下記の式(2)に従って算出する。
Figure 0004981740
ここで、上記の式(2)は、検出位相DPから予測位相P4方向にランダムシフト位相幅SWだけ離れた位相とウィンドウW2の検出位相DP側の端位相の中間位相を表している。上記の式(2)に、同図(b)に示す検出位相DP1("4")及びウィンドウ片側位相幅WW1("10")、並びにランダムシフト位相幅SW("10")を代入すると、位相オフセット値OV2="2"(("−6"+"10")/2)が得られる。
ウィンドウ調整部50は、この位相オフセット値OV2="2"を予測座標生成部30aに与える。これにより、同図(c)に示す如く、次に生成される予測座標C2_2は、予測座標C1を複製した座標から位相"2"だけ進むこととなる。
そして、同期パターン検出部21aは、ウィンドウW2[2]を用いて記録ユニットブロックRUB2内の物理クラスタ領域の先頭の同期パターンを検出して同期検出信号SSを発生する。
今、先頭の同期パターンがウィンドウW2[2]内の位相"1"で検出されたとすると、同期検出信号SSを受けたウィンドウ調整部50は、この位相"1"を同期信号の検出位相DP2として認識する。この場合、検出位相DP2("1")から予測位相P4_2方向にランダムシフト位相幅SWだけ離れた位相("−9")がウィンドウW2[2]外に存在するため、ウィンドウ調整部50は、最適片側位相幅OW及び位相オフセット値OVの算出が不要であると判断し、何ら処理を実行しない。
そして、同期パターン検出部21aは、同図(d)に示すように、ウィンドウW2[2]と同一の位相幅を有するウィンドウW2[3]を用いて記録ユニットブロックRUB3内の物理クラスタ領域の先頭の同期パターンを検出して同期検出信号SSを発生する。
今、先頭の同期パターンがウィンドウW2[3]内の位相"−8"で検出されたとすると、同期検出信号SSを受けたウィンドウ調整部50は、この位相"−8"を同期信号の検出位相DP3として認識する。この場合、検出位相DP3から予測位相P4_3方向にランダムシフト位相幅SWだけ離れた位相("2")がウィンドウW2[3]内に存在するため、ウィンドウ調整部50は、最適片側位相幅OW及び位相オフセット値OVの算出が可能であると判断する。
検出位相DP<"0"が成立する場合(検出位相DPが予測位相P4に対して遅れている場合)、ウィンドウ調整部50は、最適片側位相幅OWを下記の式(3)に従って算出し、位相オフセット値OVを下記の式(4)に従って算出する。
Figure 0004981740

Figure 0004981740
上記の式(3)及び(4)に、同図(d)に示す検出位相DP3("−8")及びウィンドウ片側位相幅WW2("8")、並びにランダムシフト位相幅SW("10")をそれぞれ代入すると、最適片側位相幅OW="5"(("8"+"2")/2)及び位相オフセット値OV3="−3"(("−8"+"2")/2)が得られる。
ここで、最適片側位相幅OW("5")は、同図(e)に示す如く次に生成されるウィンドウW2[4]の位相幅がランダムシフト位相幅SWに等しくなったことを意味し、位相オフセット値OV3("−3")は、一意に特定された記録基準位置の推定位相を意味する。
記録ユニットブロックRUB4及びこれ以降の記録ユニットブロックの再生時には、最適片側位相幅OW("5")及び位相オフセット値OV3("−3")に従ったウィンドウW2を用いて、物理クラスタ領域の先頭の同期パターンが検出される。従って、本実施の形態では、上記の実施の形態1と比較して、記録媒体の傷や埃等に伴うビット誤りによる異常な同期パターンの誤検出を低減することができる。
なお、本実施の形態では、ウィンドウW2を用いて同期パターンを検出した場合にウィンドウW2の最適化処理を実行したが、この最適化処理は、ウィンドウW1を用いて同期パターンを検出した場合に実行することもできる。
これは、物理クラスタ領域(或いは、HD DVDにおけるデータフィールド)の先頭の同期パターンに後続する同期パターンが周期的に出現するためである。すなわち、例えば図3に示したウィンドウW1[3]を用いて検出した同期パターンPTN4の予測座標C2上における検出位相"4"とこれに直近する予測座標C2中の予測位相"0"との位相差="4"は、ウィンドウW2を用いて検出した同期パターンPTN3の検出位相"4"と予測位相P4("0")との位相差="4"に等しい。従って、上記の式(1)〜(4)中の同期信号検出位相DPとして、ウィンドウW1を用いて検出した同期パターンの予測座標C2上における検出位相を用いることにより、次に生成するウィンドウW2の最適片側位相幅OW及び次に生成する予測座標C2の位相オフセット値OVを同様に算出することができる。
[実施の形態3]
図7に示す本実施の形態に係る同期検出回路1cは、ウィンドウ調整部50aが、ウィンドウ片側位相幅WWに加えてウィンドウW2の拡張を指示する信号(以下、拡張指示信号)SG4をウィンドウ生成部10aに与える点が、上記の実施の形態2と異なる。ここで、ウィンドウ調整部50aは、図8(a)〜(d)に示す如く上記の実施の形態2に示したウィンドウW2の最適化処理を実行するサーチ状態SRCHと、本実施の形態におけるウィンドウW2の拡張処理を実行する調整状態ADJとの間で遷移する内部状態STSを管理する。
この同期検出回路1cでは、前段のPLL回路(図示せず)等から発生された再生クロック(図示せず)の乱れに対処することができる。PLL回路は、一般に記録媒体に傷や埃等の欠陥があり再生信号RFが得られない場合であっても再生クロックを強制的に発生するため、再生信号RFに対して再生クロックの周波数が乱れることがある。この場合、ウィンドウW2内で同期パターンPTNを正しく検出できなくなってしまう。
動作においては、内部状態STSがサーチ状態SRCHに設定されており、同図(a)に示す如くウィンドウW2[1]を用いて同期信号検出位相DP1("−a")が得られたとすると、まずウィンドウ調整部50aは、上記の式(3)及び(4)に従って最適片側位相幅OW(ウィンドウ片側位相幅WW2)="5"及び位相オフセット値OV2="−5"を算出し、以てウィンドウ生成部10a及び予測座標生成部30aにウィンドウW2の最適化を行わせる。
そして、ウィンドウ調整部50aは、検出位相DP1が、ウィンドウW2[1]の両端位相("−a"及び"a")から一定位相幅(この例では"1")で定めたマージン領域MRG1及びMRG2内に存在するか否か(すなわち、再生クロックに乱れが生じている虞があるか否か)を判定する。今、検出位相DP1はマージン領域MRG1内に存在すると判定されるため、ウィンドウ調整部50aは、ウィンドウ生成部10aに対して、ウィンドウW2を検出位相DP1側に所定位相幅(この例では"1")だけ拡張するよう拡張指示信号SG4を与えると共に、内部状態STSを調整状態ADJに遷移させる。
拡張指示信号SG4を受けたウィンドウ生成部10aは、同図(b)に示す如く、予測座標2_2中の予測位相4_2を中心位相とし且つランダムシフト位相幅SWに等しい位相幅を有するウィンドウW2[1]を生成すると共に、予測座標2_2中の位相"−6"〜"−5"間に拡張ウィンドウEXT1を開く。
そして、ウィンドウ調整部50aは、拡張ウィンドウEXT1内に同期信号検出位相DP2("−6")が存在するか否かを判定する。今、検出位相DP2は拡張ウィンドウEXT1内に存在すると判定されるため、ウィンドウ調整部50aは、ウィンドウ生成部10aに対して、ウィンドウW2を検出位相DP2側にさらに拡張するよう拡張指示信号SG4を与える。拡張指示信号SG4を受けたウィンドウ生成部10aは、同図(c)に示す如く、予測座標2_3中の位相"−7"〜"−6"間にさらに拡張ウィンドウEXT2を開く。
また、マージン領域MRG2内で同期信号検出位相DP3("5")が得られたとすると、ウィンドウ調整部50aは、ウィンドウ生成部10aに対して、ウィンドウW2を検出位相DP3側にさらに拡張するよう拡張指示信号SG4を与える。拡張指示信号SG4を受けたウィンドウ生成部10aは、同図(d)に示す如く、予測座標2_4中の位相"5"〜"6"間に拡張ウィンドウEXT3を開く。
一方、ウィンドウW2[4]のマージン領域MRG1及びMRG2外で同期信号検出位相DP4("−3")が得られたとすると、ウィンドウ調整部50aは、再生クロックの乱れが解消されたと判断し、同図(e)に示す如く、次に生成されるウィンドウW2[5]の位相幅がウィンドウW2[4]及び拡張ウィンドウEXT1〜EXT3の合計位相幅"13"("10"+"1"+"1"+"1")となるようウィンドウ片側位相幅WWをウィンドウ生成部10aに与える。また、ウィンドウ調整部50aは、内部状態STSをサーチ状態SRCHに遷移させる。これにより、ウィンドウW2の最適化処理が再び実行されることとなる。
なお、上記実施例によって本発明は限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づき、当業者によって種々の変更が可能なことは明らかである。
本発明に係る同期検出回路の実施の形態1の構成例を示したブロック図である。 本発明に係る同期検出回路の実施の形態1のHD DVDに記録されたデータを連続再生した際の動作例を示したタイムチャート図である。 本発明に係る同期検出回路の実施の形態1のBDに記録されたデータを連続再生した際の動作例を示したタイムチャート図である。 本発明に係る同期検出回路の実施の形態1の異常同期パターンが存在する場合の動作例を示したタイムチャート図である。 本発明に係る同期検出回路の実施の形態2の構成例を示したブロック図である。 本発明に係る同期検出回路の実施の形態2の動作例を示したタイムチャート図である。 本発明に係る同期検出回路の実施の形態3の構成例を示したブロック図である。 本発明に係る同期検出回路の実施の形態3の動作例を示したタイムチャート図である。 ランダムシフト方式が採用される記録媒体におけるデータ追記工程を示した図である。 HD DVDにおける記録データのフォーマット例を示した図である。 BDにおける記録データのフォーマット例を示した図である。 同期検出回路の一般的な構成例を示したブロック図である。 図12に示す同期検出回路のHD DVDに記録されたデータを連続再生した際の動作例を示したタイムチャート図である。 図12に示す同期検出回路のBDに記録されたデータを連続再生した際の動作例を示したタイムチャート図である。 図12に示す同期検出回路に用いる同期パターン検出部のパターンマッチング動作例を示したタイムチャート図である。 図12に示す同期検出回路の課題を説明するための図である。
符号の説明
1、 1a〜1c 同期検出回路
10、 10a ウィンドウ生成部
20 同期検出部
21、21a 同期パターン検出部
22 復調部
30、 30a 予測座標生成部
40、 40a 制御部
50、 50a ウィンドウ調整部
W1〜W3 ウィンドウ
C1、 C2 予測座標
RF 再生信号
SG1 ウィンドウ選択信号
SG2 W2生成許可信号
SG3 C2生成指示信号
SG4 拡張指示信号
PTN 同期パターン
INF 同期位置情報
SD 同期データ
UD ユーザデータ
DT 記録データ
P1〜P6 予測位相
RW ランダムシフト位相幅
WW ウィンドウ片側位相幅
OV 位相オフセット値
SS 同期検出信号
EXT 拡張ウィンドウ
MRG マージン領域
DS データセグメント
RUB 記録ユニットブロック
RP 記録基準位置
SP 記録開始位置
RS ランダムシフト幅

Claims (10)

  1. ヘッダ領域、データ領域、及びフッタ領域から成るデータブロックを1つ以上記録する度毎に、その記録開始位置が予め定めた記録基準位置に対して一定幅内でランダムにシフトされる方式が採用された記録媒体の再生信号から、ウィンドウを用いて同期信号を検出する同期検出方法であって、
    前記再生信号中に繰り返し出現する同期信号に含まれる同期位置情報及び前記同期信号に連続するデータ信号に基づき、次に検出される同期信号が一のデータブロックのデータ領域に含まれる先頭の同期信号でないと判定した場合、第1の座標中の各予測位相を中心位相とした第1のウィンドウを生成する第1ウィンドウ生成工程と、
    前記次に検出される同期信号が前記先頭の同期信号であると判定した場合、前記第1の座標を複製した第2の座標を生成すると共に、前記第2の座標中の予測位相の内から前記フッタ領域及びヘッダ領域の領域長に基づき選択した第1の予測位相を中心位相とし、且つ前記一定幅の2倍に相当する位相幅を有する第2のウィンドウを生成する第2ウィンドウ生成工程と、
    前記第2のウィンドウを用いて前記同期信号が検出された後に前記第1のウィンドウを用いて前記同期信号が検出されない場合に、前記第2の座標中の一の予測位相を中心位相とし且つ前記一定幅の2倍に相当する位相幅を有する第3のウィンドウを生成する第3ウィンドウ生成工程と、
    前記第2のウィンドウを用いて前記同期信号が検出された場合に、前記第2の座標上における前記同期信号の検出位相が前記第1の予測位相からずれているか否かを判定し、前記検出位相が前記第1の予測位相からずれている場合、前記検出位相、前記一定幅に相当する位相幅、及び前記第2のウィンドウの位相幅に基づき、次に生成する第2のウィンドウの位相幅を狭くすると共に、次に生成する第2の座標を補正するウィンドウ調整工程と、
    を備え、
    前記第1の座標は、前記同期信号が検出される度毎に、前記同期信号の周期性に基づき以降に出現する各同期信号の予測位相を示
    前記ウィンドウ調整工程が、前記検出位相が前記第2のウィンドウのいずれかの端位相から一定位相幅内に存在する場合、前記次に生成する第2のウィンドウを前記検出位相側に予め定めた位相幅だけ拡張することを特徴とした同期検出方法。
  2. 請求項において、
    前記ウィンドウ調整工程が、前記検出位相が前記拡張した位相幅内に存在する場合、前記第2のウィンドウの拡張のみを行うことを特徴とした同期検出方法。
  3. 請求項において、
    前記ウィンドウ調整工程が、前記検出位相が前記一定位相幅内に存在しなくなった場合、前記次に生成する第2のウィンドウの位相幅を、前記第2のウィンドウの位相幅と拡張した位相幅との和とすることを特徴とした同期検出方法。
  4. 請求項1において、
    前記第1のウィンドウを用いて前記同期信号が検出された場合に、前記第2の座標上における前記同期信号の検出位相が前記第2の座標中の直近の予測位相からずれているか否かを判定し、前記検出位相が前記直近の予測位相からずれている場合、前記検出位相、前記一定幅に相当する位相幅、及び前記第2のウィンドウの位相幅に基づき、次に生成する第2のウィンドウの位相幅を狭くすると共に、次に生成する第2の座標を補正するウィンドウ調整工程をさらに備えたことを特徴とする同期検出方法。
  5. 請求項において、
    前記ウィンドウ調整工程が、前記次に生成する第2のウィンドウの位相幅を、前記直近の予測位相から前記検出位相側に前記第2のウィンドウの位相幅の半分だけ離れた第1の位相と、前記検出位相から前記直近の予測位相方向に前記一定幅に相当する位相幅分だけ離れた第2の位相との間の位相幅に変更し、前記次に生成する第2の座標を、前記第1及び第2の位相の中間位相の前記直近の予測位相に対するずれ方向にそのずれ量だけオフセットすることを特徴とした同期検出方法。
  6. ヘッダ領域、データ領域、及びフッタ領域から成るデータブロックを1つ以上記録する度毎に、その記録開始位置が予め定めた記録基準位置に対して一定幅内でランダムにシフトされる方式が採用された記録媒体の再生信号から、同期信号を検出する同期検出回路であって、
    ウィンドウを生成するウィンドウ生成部と、
    前記ウィンドウを用いて前記再生信号中に繰り返し出現する前記同期信号を順次検出すると共に、前記同期信号に含まれる同期位置情報と、前記同期信号に連続するデータ信号とを取得する同期検出部と、
    前記同期信号が検出される度毎に、前記同期信号の周期性に基づき以降に出現する各同期信号の予測位相を示す第1の座標を生成する予測座標生成部と、
    前記同期位置情報及び前記データ信号に基づき次に検出される同期信号が一のデータブロックのデータ領域に含まれる先頭の同期信号でないと判定した場合、前記ウィンドウ生成部に前記第1の座標中の各予測位相を中心位相とした第1のウィンドウを生成させ、前記次に検出される同期信号が前記先頭の同期信号であると判定した場合、前記予測座標生成部に前記第1の座標を複製した第2の座標を生成させると共に、前記ウィンドウ生成部に、前記第2の座標中の予測位相の内から前記フッタ領域及びヘッダ領域の領域長に基づき選択した第1の予測位相を中心位相とし、且つ前記一定幅の2倍に相当する位相幅を有する第2のウィンドウを生成させる制御部と、
    前記第2のウィンドウを用いて前記同期信号が検出された場合に、前記第2の座標上における前記同期信号の検出位相が前記第1の予測位相からずれているか否かを判定し、前記検出位相が前記第1の予測位相からずれている場合、前記検出位相、前記一定幅に相当する位相幅、及び前記第2のウィンドウの位相幅に基づき、前記ウィンドウ生成部に対して、次に生成する第2のウィンドウの位相幅を狭くするよう指示すると共に、前記予測座標生成部に対して、次に生成する第2の座標を補正するよう指示するウィンドウ調整部と、
    を備え
    前記ウィンドウ生成部が、前記同期検出部により前記第2のウィンドウを用いて前記同期信号が検出された後に前記第1のウィンドウを用いて前記同期信号が検出されない場合に、前記第2の座標中の一の予測位相を中心位相とし且つ前記一定幅の2倍に相当する位相幅を有する第3のウィンドウを生成し、
    前記ウィンドウ調整部が、前記検出位相が前記第2のウィンドウのいずれかの端位相から一定位相幅内に存在する場合、前記ウィンドウ生成部に対して、前記次に生成する第2のウィンドウを前記検出位相側に予め定めた位相幅だけ拡張するようさらに指示する同期検出回路。
  7. 請求項において、
    前記ウィンドウ調整部が、前記検出位相が前記拡張した位相幅内に存在する場合、前記第2のウィンドウを拡張するための指示のみを行うことを特徴とした同期検出回路。
  8. 請求項において、
    前記ウィンドウ調整部が、前記検出位相が前記一定位相幅内に存在しなくなった場合、前記ウィンドウ生成部に対して、前記次に生成する第2のウィンドウの位相幅を、前記第2のウィンドウの位相幅と拡張した位相幅との和とするようさらに指示することを特徴とした同期検出回路。
  9. 請求項において、
    前記第1のウィンドウを用いて前記同期信号が検出された場合に、前記第2の座標上における前記同期信号の検出位相が前記第2の座標中の直近の予測位相からずれているか否かを判定し、前記検出位相が前記直近の予測位相からずれている場合、前記検出位相、前記一定幅に相当する位相幅、及び前記第2のウィンドウの位相幅に基づき、前記ウィンドウ生成部に対して、次に生成する第2のウィンドウの位相幅を狭くするよう指示すると共に、前記予測座標生成部に対して、次に生成する第2の座標を補正するよう指示するウィンドウ調整部をさらに備えたことを特徴とする同期検出回路。
  10. 請求項において、
    前記ウィンドウ調整部が、前記ウィンドウ生成部に対して、前記次に生成する第2のウィンドウの位相幅を、前記直近の予測位相から前記検出位相側に前記第2のウィンドウの位相幅の半分だけ離れた第1の位相と、前記検出位相から前記直近の予測位相方向に前記一定幅に相当する位相幅分だけ離れた第2の位相との間の位相幅に変更するよう指示し、前記予測座標生成部に対して、前記次に生成する第2の座標を、前記第1及び第2の位相の中間位相の前記直近の予測位相に対するずれ方向にそのずれ量だけオフセットするよう指示することを特徴とした同期検出回路。
JP2008117081A 2008-04-28 2008-04-28 同期検出方法及び回路 Expired - Fee Related JP4981740B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117081A JP4981740B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 同期検出方法及び回路
US12/382,854 US20090268577A1 (en) 2008-04-28 2009-03-25 Synchronization detecting method and synchronization detecting circuit
TW098112034A TWI389105B (zh) 2008-04-28 2009-04-10 記錄媒體之同步偵測方法及同步偵測電路
KR1020090032146A KR101059400B1 (ko) 2008-04-28 2009-04-14 동기 검출 방법 및 동기 검출 회로
CN2009101322092A CN101572113B (zh) 2008-04-28 2009-04-28 同步检测方法和同步检测电路
US13/410,967 US20120163148A1 (en) 2008-04-28 2012-03-02 Synchronization detecting method and synchronization detecting circuit
US13/410,929 US20120163147A1 (en) 2008-04-28 2012-03-02 Synchronization detecting method and synchronization detecting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117081A JP4981740B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 同期検出方法及び回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266335A JP2009266335A (ja) 2009-11-12
JP4981740B2 true JP4981740B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41214903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117081A Expired - Fee Related JP4981740B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 同期検出方法及び回路

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20090268577A1 (ja)
JP (1) JP4981740B2 (ja)
KR (1) KR101059400B1 (ja)
CN (1) CN101572113B (ja)
TW (1) TWI389105B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981740B2 (ja) * 2008-04-28 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 同期検出方法及び回路
US9471091B2 (en) * 2012-11-28 2016-10-18 Nvidia Corporation Periodic synchronizer using a reduced timing margin to generate a speculative synchronized output signal that is either validated or recalled
US9191016B2 (en) * 2013-02-04 2015-11-17 Gain Ics Llc Phase coordinating systems and methods
CN104796272B (zh) * 2014-01-16 2018-11-23 中国移动通信集团广东有限公司 网络时钟的监测方法与装置
CN107295624B (zh) * 2016-03-30 2021-11-26 日本电气株式会社 节点同步方法和采用该方法的节点

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192828A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Fujitsu Ltd ワードインタリーブ方式における同期方式
JPH08235591A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Sony Corp データ再生装置
JP3814811B2 (ja) * 1996-10-02 2006-08-30 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JP4102483B2 (ja) * 1998-06-02 2008-06-18 パイオニア株式会社 情報記録装置
JP2001273727A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 同期信号検出回路
JP2002163867A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Seiko Epson Corp 記録データ再生方法および記録再生装置
JP2002329329A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sony Corp 相変化記録方式の光ディスク及び光ディスク装置
JP2005276346A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nec Electronics Corp 同期信号検出装置と情報記録再生装置並びに同期信号検出方法
JP2006294183A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nec Corp ディスク再生装置、及び、データ再生方法
US20070133360A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Mediatek Inc. Data search system for searching a data sync pattern stored in an optical disc by a physical address
JP2007200393A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nec Electronics Corp 同期信号検出回路と検出方法
JP4981740B2 (ja) * 2008-04-28 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 同期検出方法及び回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20120163147A1 (en) 2012-06-28
US20120163148A1 (en) 2012-06-28
KR20090113760A (ko) 2009-11-02
TW201001404A (en) 2010-01-01
CN101572113A (zh) 2009-11-04
CN101572113B (zh) 2013-03-06
JP2009266335A (ja) 2009-11-12
TWI389105B (zh) 2013-03-11
KR101059400B1 (ko) 2011-08-29
US20090268577A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981740B2 (ja) 同期検出方法及び回路
JPH0210574A (ja) 復調回路
JP2008282506A (ja) 再生信号処理回路、再生信号処理方法及び光ディスクドライブ
US7676010B2 (en) Synchronization signal detector, information recording/reproducing apparatus, and synchronization signal detecting method
US20070025224A1 (en) Optical disk drive
JP2006164490A (ja) 同期信号検出装置、同期信号検出方法、及び同期信号検出プログラム
JP2002288943A (ja) 情報記録再生装置及びデータ再生方法
US7965601B2 (en) Disk recording/reproducing apparatus and disk recording method
JP4621550B2 (ja) 光ディスク装置の誤り訂正装置
JP3528953B2 (ja) シンクパターン検出方法および情報記録再生装置
KR100584598B1 (ko) 재기록 가능 기록 매체, 기록/재생 방법, 기록/재생 장치및 싱크 검출 장치
JP4494740B2 (ja) 情報記録方法、情報記録装置、記録媒体、情報再生方法及び情報再生装置
JP2006294183A (ja) ディスク再生装置、及び、データ再生方法
JP4087224B2 (ja) 情報記録再生装置及び情報再生方法
JP4299766B2 (ja) 集積回路
US20040179454A1 (en) Method of recording data on recordable disk, method of protecting sync included in recorded data, information storage medium, and apparatus for reproducing data recorded on recordable disk
JP2008010048A (ja) ディスク再生装置
JP3926779B2 (ja) デジタルフェーズロックドループ回路
JP5245720B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP2009015906A (ja) 周波数誤差検出装置の同期パターン検出装置及び方法と情報処理装置
JP4577398B2 (ja) 再生装置、再生方法及びプログラム
JP2009252252A (ja) 光ディスク再生におけるデータ復調装置
JP2007157225A (ja) データ同期装置
US20080002533A1 (en) Information recording and reproducing apparatus, and information recording and reproducing method
US20060187785A1 (en) Method and apparatus for demodulating WAP of optical disc

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees