JP4981671B2 - ポリマーブレンドを含んでなる液中物質捕集材料 - Google Patents

ポリマーブレンドを含んでなる液中物質捕集材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4981671B2
JP4981671B2 JP2007529544A JP2007529544A JP4981671B2 JP 4981671 B2 JP4981671 B2 JP 4981671B2 JP 2007529544 A JP2007529544 A JP 2007529544A JP 2007529544 A JP2007529544 A JP 2007529544A JP 4981671 B2 JP4981671 B2 JP 4981671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
liquid
fiber
amine
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007529544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007018138A1 (ja
Inventor
貞人 青島
鍾局 金岡
啓嗣 中島
貴宏 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiga Prefectural Government.
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Shiga Prefectural Government.
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiga Prefectural Government. , Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Shiga Prefectural Government.
Priority to JP2007529544A priority Critical patent/JP4981671B2/ja
Publication of JPWO2007018138A1 publication Critical patent/JPWO2007018138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981671B2 publication Critical patent/JP4981671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28026Particles within, immobilised, dispersed, entrapped in or on a matrix, e.g. a resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J45/00Ion-exchange in which a complex or a chelate is formed; Use of material as complex or chelate forming ion-exchangers; Treatment of material for improving the complex or chelate forming ion-exchange properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/02Homopolymers or copolymers of vinylamine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/94Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of other polycondensation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • D06M15/05Cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/327Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
    • D06M15/333Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/356Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms
    • D06M15/3562Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms containing nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/61Polyamines polyimines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/44Materials comprising a mixture of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/06Copolymers of allyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本特許出願は、日本国特許出願第2005−228331号(2005年8月5日出願、発明の名称「ポリマーブレンドを含んで成る液中物質移動材料」)に基づくパリ条約上の優先権を主張するものであり、ここに引用することによって、上記出願に記載された内容の全体は、本明細書の一部分を構成する。
本発明は、アミン系ポリマーと、親水性ポリマーを含むポリマーブレンドを含んでなる液中物質捕集材料(以下、「液中物質移動材料」とも称する)に関する。詳しくは、排水中、廃液中、又はある限定された領域の液中に含まれる目的物質を捕集し、該液から除去することができる液中物質移動材料に関する。
アミン系ポリマーは、水に良く溶け、水中でプラスに荷電するカチオン系高分子である。特に、アミンを含む直鎖のオレフィン系重合体は、独特の反応性高分子構造と性質を有し、そのため、反応染料用染料固着剤、直接染料用染料固着剤、紙加工剤、インクジェットプリンター用紙の加工剤(耐水化剤)等、極めて多くの分野で使用されている。また、オレフィン系重合体は、アルデヒド吸着剤としても利用されている(例えば、特許文献1、2参照)。
一方、アミンは、水中で金属と容易に反応し、コンプレックスを形成することが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
排水中、廃液中又はある限定された領域の液中に含まれる有害物質、例えば、クロム、セレン、ヒ素、水銀等の重金属について、環境基本法に基づく環境基準が定められ、この基準値以下の水準を保つための処理方法が検討されている。また、資源の有効利用の見地から、同じく排水中、廃液中の有用物質、例えば、金、白金、パラジウム、ルテニウム等の希少金属の分離・回収方法が検討されている。
水中に含まれる金属及び金属イオンの分離・回収方法としては、イオン交換樹脂や選択的に金属イオンと結合できる官能基を有するキレート樹脂などを用いた吸着法(例えば、特許文献3〜5参照)や、対象の液中に凝集剤を添加して目的物質を沈殿させる凝集沈殿処理法(例えば、特許文献6、7参照)が一般的である。
特許文献8には、ポジティブチャージされたポリマーとマイナスチャージされたミセルの複合体及びこれを用いた廃液中から物質の回収方法が開示されている。ミセルは最低一種ずつのアニオン系及びノニオン系界面活性剤により構成されている。また、これらミセルに含まれる界面活性剤としてアミン系化合物の記載がある。しかし、当該文献はポリマーと「ミセル」による複合体、及びこれら複合体とケイ素含有化合物との複合体などは開示されているが、アミン系ポリマーと他の親水性ポリマーからなるポリマーブレンド、更にはこれを用いた物質回収技術について提案するものではなかった。
特許文献9には、アミノ基を有する陽イオン性の水溶性のコポリマー、並びに、このポリマーを凝集沈殿剤として用いた廃液の浄化などについての技術が開示されている。しかし、当該文献は、アミン系ポリマーと他の親水性ポリマーからなるポリマーブレンド、更にはこれを用いた廃液からの物質回収技術について提案するものではなかった。
特許文献10には、球状等の形状を有する固体支持体およびこれに共有結合したポリアミドポリマーなどのポリアミド含有リガンド等からなる組成物、並びに、該組成物を用いた液体からの金属の回収方法が開示されている。しかし、含有されるポリアミド含有リガンドは、吸着剤としてのキレート材料であって、金属と錯体を形成するものである。そのため、このポリアミドはキレード化合物としての環状化合物であって、一般的にいうポリマーではない。このように、当該文献は、アミン系ポリマーと他の親水性ポリマーからなるポリマーブレンド、更にはこれを用いた廃液からの物質回収技術について提案するものではなかった。
また、排水から金属の除去又は回収するために用い得る、ポリビニルアルコールと官能基を持った親水性ポリマーからなるアニオン交換繊維が、株式会社ニチビから提案されている(http://www.nitivy.co.jp/)。しかし、用いられた材料はイオン交換基として1〜3級アミノ基を有するものの、アミンを繰り返し単位とするポリマーとしてのアミン系ポリマーとは異なるため、物質を回収するための材料として十分なものではなかった。
特許文献11には、ポリビニルアルコールを基体とし、官能基として1〜3級アミン及び4級アンモニウムを有するアニオン交換繊維に貴金属を担持させた触媒が開示されている。繊維にイオン交換基を導入する方法として、ポリエチレンイミンなどの化合物を練り込む方法が挙げられている。しかし、しかし、当該文献は、アミン系ポリマーと他の親水性ポリマーからなるポリマーブレンドを用いた廃液からの物質回収技術について提案するものではなかった。
特許文献12には、ポリビニルアルコール系重合体と、水溶性高分子と反応性染料を反応させて得られる高分子染料からなるポリビニルアルコール系水溶性着色糸が開示され、水溶性高分子としては具体的にポリアリルアミンが挙げられている。しかし、当該文献は、アミン系ポリマーと他の親水性ポリマーからなるポリマーブレンドを用いた廃液からの物質回収技術について提案するものではなかった。
実験室スケールで、液中の金属及び金属イオンを分離・回収する場合には、上記のようなイオン交換樹脂やキレート樹脂の吸着材としての利用は、金属類の捕集に効果的である。しかしながら、大量の産業廃水を処理する場合には、これらの吸着材自体が高コストとなる上、使用済みの金属含有吸着材の処理が必要となり、さらに膨大な処分費用を要する。また沈殿させた金属類を含んだ凝集体は、管理型の処分場などで処分する、あるいは特別管理産業廃棄物として扱う必要が生じて、さらに処分費用がかかることになる。
日本国特開平06−007418号公報 日本国特開2001−276609号公報 日本国特開2005−154973号公報 日本国特開2000−342962号公報 日本国特開平7−328434号公報 日本国特開2002−126758号公報 日本国特開2004−298720号公報 米国特許第6,524,485号公報 特開2002−145956号公報 特表2003−510461号公報 特開平6−170236号公報 特開平5−247720号公報 Die Makromolekulare Chemie. Rapid communications、第7巻、第339〜343頁(1986年)
従来のアミン系ポリマーやアミン化合物を用いた場合、排水中、廃液中又はある限定された領域の液中に含まれる目的物質とコンプレックスを形成させることは可能であるが、目的物質をその液中から取り出すのが困難であった。
従って、本発明の課題は、排水中、廃液中又はある限定された領域の液中に含まれる目的物質を捕集・除去することができることに加え、さらに、目的物質を捕集したポリマーをその液中から容易に取り出すことが可能な液中物質移動材料を提供することにある。
本発明は、アミン系ポリマーと、親水性ポリマーを含むポリマーブレンドを含んでなる液中物質移動材料に関する。
本発明の液中物質移動材料は、親水性ポリマーのマトリックス中にアミン系ポリマーが高分散して配置された構造を有することが好ましい。このような構造を有することにより、液中物質移動材料と目的物質とのコンプレックスが材料内部で形成することとなり、目的物質の捕集・除去が容易に行える。即ち、この液中物質移動材料を取り出したい目的物質を含有する被処理液と接触させることにより、その液中の目的物質を液中物質移動材料内部に捕集し、この液中物質移動材料をその液中から取り出す事により、目的物質が液中から除去される。
また、目的物質が取り込まれた液中物質移動材料を例えば酸性水溶液のような回収液に接触させ、目的物質や用いる液中物質移動材料の刺激応答性に応じた条件に設定することにより、液中物質移動材料内部から目的物質を放出させ、該液中に目的物質を回収・濃縮することが出来る。
さらに、本発明の液中物質移動材料を用いて、同一又は異なる目的物質の捕集と放出を繰り返し行うことも可能である。
本発明において、液中物質移動材料の用語には、液中から本発明のポリマーブレンドへ目的物質を捕集し、または既に目的物質が取り込まれたポリマーブレンドから液中へ目的物質を放出するための材料が包含される。同様に、本発明において、液中物質移動方法の用語には、液中から本発明のポリマーブレンドへ目的物質を捕集し、または既に目的物質が取り込まれたポリマーブレンドから液中へ目的物質を放出するための方法が包含される。
本発明において、刺激応答性とは、温度変化、光または電磁波の暴露、pH変化、濃度変化、有機溶媒の添加等から選択される少なくとも1つの刺激に応答して、物理的又は化学的状態が変化することを意味する。
本発明の液中物質移動材料は、アミン系ポリマーと親水性ポリマーを含むポリマーブレンドを含んでなる。
本発明におけるアミン系ポリマーとは、ポリマーの主鎖及び/又は側鎖に窒素原子を有するポリマーをいう。本発明において使用可能なアミン系ポリマーは、親水性ポリマーとブレンド物を形成し得、好ましくは親水性ポリマーのマトリックス中に分散ないし溶解可能であれば特に限定されるものではなく、従来知られる任意のアミン系ポリマーを包含し得る。
そのようなアミン系ポリマーは、好適には、繰り返し単位中に1〜3級アミンからなる群から選択される少なくとも1種を有するポリマーである。該ポリマーには、1個の繰り返し単位中に1〜3級アミンからなる群から選択される少なくとも1種を有するポリマーのみならず、そのような1種以上の繰り返し単位が、ランダム、グラフト、ブロック共重合したポリマーが包含される。このようなポリマーは特に限定されないが、その典型例としては、例えば、ポリアミン(1級)、ポリアルキレンアミン(1級)、ポリジアリルアミン(2級)、ポリアニリン(2〜3級)、ポリアクリルアミド(2級)、ポリアミド(2級)、ポリピリジン(1級)、ポリビニルピリジン(3級)、ポリイミド(2〜3級)、ポリウレタン(2級)、ポリアミノ酸(2級)、ポリヌクレオチド(1〜2級)、又はそれらの塩、若しくはそれらの共重合体が挙げられる。
本発明のより好適な実施態様では、アミン系ポリマーは、繰り返し単位中に1〜2級アミンからなる群から選択される少なくとも1種を有するポリマーである。
なかでも、アミン系ポリマーが、繰り返し単位中に1級アミンを有するポリマーである場合、液中物質移動材料として用いた際の金属及び金属イオン、並びに、金属化合物及び金属化合物イオンとの反応性が高く、コンプレックス形成性が良好であるため好ましい。
好適には、繰り返し単位中に1級アミンを有するポリマーとして、一般式(I):
−(CHR−CH(R−NH))− (I)
〔式中、Rは水素原子、水酸基又は炭素数が1〜5のアルキル基を表し、RはC2n(nは0〜5の数を表す)を表す。〕
を繰り返し単位とするアミン系ポリマーが用いられる。
特に好適には、繰り返し単位中に1級アミンを有するポリマーとして、一般式(I):
−(CHR−CH(R−NH))− (I)
〔式中、Rは水素原子を表し、RはC2n(nは0又は1の数を表す)を表す。〕
を繰り返し単位とするアミン系ポリマーが用いられる。
本発明において適当なアミン系ポリマーは、重量平均分子量が好適には500以上、より好適には1000以上であり、また、好適には100万以下、より好適には50万以下である。
本発明の好適な実施態様では、上記アミン系ポリマーの含有量は、ポリマーブレンドに基づき0.1〜50重量%である。即ち、上記アミン系ポリマーの含有量は、ポリマーブレンドに基づき0.1重量%以上であることが、単位重量当たりの物質捕集性能の向上の点から好ましく、より好ましくは0.5重量%以上、更に好ましくは1重量%以上である。また、上記アミン系ポリマーの含有量は、ポリマーブレンドに基づき50重量%以下であることが、水中での形態安定性や繰り返し捕集の性能の点から好ましく、より好ましくは40重量%以下、更に好ましくは35重量%以下である。
このようなアミン系ポリマーは、共重合体であってもよく、例えば共重合成分や共重合割合を選択することによって、金属等の目的物質との反応性をコントロールでき、また、親水性ポリマー及び溶媒との親和性を容易に付与し得る点で有利である。
適当な共重合体成分としては、例えば、マレイン酸、アクリルアミド、主鎖に−SOを有するモノマー、側鎖にスルホン酸基を有するモノマー等が挙げられる。
本発明において、上記のアミン系ポリマーとブレンドされるべき親水性ポリマーは、使用するアミン系ポリマーとは異なるポリマーであって、水と接触させた際に形状を保持し続けることができ、かつ、ポリマー中に水分を包接することのできる任意のポリマーを包含する。
このような親水性ポリマーは、水酸基、エーテル結合及びアミド結合からなる群から選択される少なくとも1つの基又は結合を含むポリマーであることが好ましい。
このような親水性ポリマーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアリルアルコール、ポリビニルアルキレンアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリエーテル、ポリビニルアルキルエーテル、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシドなどのポリアルキレンオキシド、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリ−n−ヒドロキシビニルアルコール、ポリ−n−ヒドロキシアクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアセタール等を挙げることができる。
また、セルロース、及びメチルセルロース、アセチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ジエチルアミノエチルセルロース等のセルロース誘導体、アルキルデンプン、ヒドロキシアルキルデンプン、ヒドロキシアルキルアルキルデンプン、デンプンエステル、寒天、アルギン酸、カラギーナン等の多糖類などに例示される天然ポリマー由来の親水性ポリマーも用い得る。
本発明においては、親水性ポリマーとして、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルキレンアルコール(とりわけ、アルキレン基の炭素数が1〜5のもの)、ポリエーテル、ポリビニルアルキルエーテル(とりわけ、アルキル基の炭素数が1〜5のもの)、ポリアクリル酸(ポリメタクリル酸であってよい)、ポリアクリルアミド、ポリアルキレンオキシド、ポリアミド、ポリアミノ酸、多糖類(例えばセルロース)、並びにポリヌクレオチドからなる群から選択される少なくとも1種のポリマーを用いることが、液中での安定性、含水性、ポリマーの加工性の点から好ましい。
とりわけ、親水性ポリマーがポリビニルアルコール又はセルロースを含んでなることが、液中での安定性、含水性、ポリマー加工性の他、アミン系ポリマーとの相溶性の点から好ましい。
本発明において適当な親水性ポリマーは、重量平均分子量が好適には5000以上、より好適には1万以上、更に好適には5万以上であり、また、好適には1000万以下、より好適には500万以下、更に好適には200万以下、特に好適には100万以下である。
このような親水性ポリマーは、共重合体であってもよく、例えば共重合成分や共重合割合を選択することによって、ポリマーの親水性をコントロールでき、また、多種の溶媒との親和性を容易に付与し得る点で有利である。
適当な共重合成分としては、例えばオレフィン系モノマー、側鎖にエステルを含むモノマー、側鎖にカルボン酸を含むモノマー、側鎖に塩素を含むモノマー等が挙げられ、とりわけエチレン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、アクリル酸、塩化ビニルが好ましい。また、共重合後に主鎖にエステル結合を有し得る共重合成分、とりわけ乳酸を使用することもできる。
上記親水性ポリマーは、架橋体であってもよく、例えば架橋密度を変化させることによって、ポリマーの力学特性を飛躍的に向上させることができ、また、ポリマーの親水性をコントロールし得る点で有利である。このような架橋体を形成するためには、例えば、上記の親水性ポリマーに通常使用される架橋剤の添加、温度刺激や溶媒添加による自己架橋の促進、放射線の照射等の方法を採用し得る。
本発明において、上記のアミン系ポリマーと親水性ポリマーは、好ましくは親水性ポリマーを含むマトリックス中にアミン系ポリマーが分散または溶解された構造となるようにブレンドされる。ここで、親水性ポリマーを含むマトリックス中にアミン系ポリマーを分散または溶解させる方法は特に限定されないが、溶融ブレンド法、水系及び/又は有機系の溶剤を用いてブレンドする溶液ブレンド法などを採用することができる。本発明のポリマーブレンドにおいて、アミン系ポリマーは、親水性ポリマーと結合を有していてもよい。
ここで溶融ブレンド法とは、ある温度範囲で溶融または軟化し得る2種以上のポリマーを、溶融状態で機械的に混練することによりブレンド物を得る方法をいう。また、溶液ブレンド法とは、2種以上のポリマーを1種または2種以上の溶剤(混合物)中に溶解(溶液状態、エマルジョン状態の両方を含む)させ、若しくは、該溶剤(混合物)中で機械的に分散させることによりブレンド物を得る方法をいう。
また、分散または溶解された構造とは、アミン系ポリマーの成分が、1本の分子鎖レベルとして存在する状態であることが最も好ましいが、最大径として、好ましくは100μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは100nm以下の大きさで存在している状態であることが有利であり得る。
ブレンド方法は、用いるアミン系ポリマー及び親水性ポリマーの性質に応じて適宜選択することができる。例えば、両方のポリマーが同一温度範囲で溶融体を形成する場合には溶融ブレンド法を採用することができ、両方のポリマーが同一溶剤に分散または溶解する場合には溶液ブレンド法を採用し得る。各ポリマーが異なる溶剤に分散または溶解する場合であっても、これらの溶剤が相互に親和性を有する場合にはブレンドが可能である。また、同一温度範囲で、一方が溶融体、他方が溶剤に分散または溶解した状態を形成する場合にも、これらを混合することによりブレンド物を得ることができる。ブレンドを行う際に各ポリマー相が相分離する場合には、適当な相溶化剤を添加することにより、均一なブレンド物を得ることができる。また、得られたブレンド物に対して、熱処理、化学修飾及び放射線照射等を施すことにより、ブレンド物の水中での形態安定性を向上させることも可能である。
溶液ブレンド法を採用する場合、溶剤としては、水、またはエタノール、アセトン、クロロホルム、ジメチルスルホキシド、その他の有機溶剤を、単独又は混合物として使用し得る。このような溶剤(混合物)は、高温の状態で使用してもよい。
上記のようにして得られたアミン系ポリマーと親水性ポリマーを含んでなるポリマーブレンドは、液中物質移動材料として、目的物質の移動、とりわけ、液中からの捕集、並びに液中への放出のために供される。このようなポリマーブレンドを液中物質移動材料として用いる場合、目的物質または被処理液の性質に応じて、該ポリマーブレンドを粒状物、繊維、フィルム、ゲル又はシートの形態に適宜変換することが好ましい。
即ち、本発明は、粒状物、繊維、フィルム、ゲル又はシートの形態である、上記ポリマーブレンドを含んでなる液中物質移動材料に関する。とりわけ、好適な実施態様では、本発明の液中物質移動材料は、50MPa〜150GPaの引張弾性率を有する繊維の形態を有する。即ち、引張弾性率は50MPa以上であることが繊維強度等の点から好ましく、より好ましくは100MPa以上、更に好ましくは200MPa以上である。また、引張弾性率は150GPa以下であることが加工性、柔軟性等の点から好ましく、より好ましくは100GPa以下、更に好ましくは50GPa以下である。
本発明の液中物質移動材料が繊維の形態である場合には、0.001〜800m/gのBET比表面積及び0.1μm〜5mmの太さを有することが、吸水性、膨潤性、又は単位重量当たりの物質捕集性能等の点から好ましい。
このように、粒状物、繊維、フィルム、ゲル又はシートの形態としての本発明の液中物質移動材料を成形した後に、熱処理を施すことが、液中物質移動材料の捕集性能の点から好ましい。熱処理を施すことにより、親水性ポリマー分子間の結晶水が除去されて水素結合が強固なものとなり、アミン系ポリマーとの相互作用が大きくなるためと考えられる。
即ち、本発明は、粒状物、繊維、フィルム、ゲル又はシートの形態に成形した後に、熱処理を施す工程を含む、前記液中物質移動材料の製造方法に関する。熱処理は、130〜160℃の温度範囲内で行うことが好ましい。即ち、熱処理は130℃以上の温度で行うことが好ましく、より好ましくは135℃以上、更に好ましくは140℃以上である。また、熱処理は160℃以下の温度で行うことが好ましく、より好ましくは155℃以下、更に好ましくは150℃以下である。また、熱処理は、空気中又は不活性ガス雰囲気下で行うことができるが、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。上記の熱処理は、親水性ポリマーとしてポリビニルアルコールを用いる場合に、特に有効である。
また、該ポリマーブレンドを、粒状物、繊維、フィルム、ゲル、シートなどの支持体の少なくとも一部にコーティングして液中物質移動材料を構成してもよい。ここで、繊維は、織布や不織布であってもよい。また、支持体は、ポリオレフィン(例えばポリプロピレン)、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート)、ナイロン、セルロース及びその誘導体、ビニロン、レーヨン、アクリル樹脂、綿、羊毛、麻、並びに絹からなる群から選択される材料から形成されたものであってもよい。コーティングの方法としては、ディップ法、吹き付け、支持体の紡糸にあわせてコーティングする2層の紡糸などにより行うことができる。
本発明の好適な実施態様では、コーティングされたポリマーブレンドの厚みは0.1μm〜5mmであることが好ましい。即ち、被覆層の厚みは0.1μm以上であることが母材単位面積当たりの捕集性能の点から好ましく、より好ましくは0.5μm以上であるが、支持体の種類等に応じて、ある場合には1μm以上、別の場合には3μm以上や5μm以上としてよい。また、被覆層の厚みは5mm以下であることが吸水性、膨潤性等の点から好ましく、より好ましくは3mm以下、更に好ましくは1mm以下である。
上記のように、本発明におけるポリマーブレンドを、支持体の少なくとも一部にコーティングして液中物質移動材料を構成する場合には、支持体の少なくとも一部にコーティングした後に、熱処理を施すことが、上記と同様、液中物質移動材料の捕集性能の点から好ましい。
即ち、本発明は、アミン系ポリマーと、親水性ポリマーを含むポリマーブレンドを、支持体の少なくとも一部にコーティングした後に、熱処理を施す工程を含む、本発明の液中物質移動材料の製造方法に関する。熱処理は、130〜160℃の温度範囲内で行うことが好ましい。即ち、熱処理は130℃以上の温度で行うことが好ましく、より好ましくは135℃以上、更に好ましくは140℃以上である。また、熱処理は160℃以下の温度で行うことが好ましく、より好ましくは155℃以下、更に好ましくは150℃以下である。また、熱処理は、空気中又は不活性ガス雰囲気下で行うことができるが、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。上記の熱処理は、親水性ポリマーとしてポリビニルアルコールを用いる場合に、特に有効である。
本発明におけるポリマーブレンドは、好ましくは親水性ポリマーを含むマトリックス中にアミン系ポリマーが高分散して配置されたものである。従って、親水性ポリマー中の水酸基、エーテル結合部又はアミド結合部と、アミン系ポリマー中のアミノ基との間には、物理的及び/又は化学的な相互作用が存在し得る。その結果、ポリマーブレンドを被処理液に接触させた後にこれを分離する際に、ポリマーブレンドに捕集された目的物質を同時に分離することができる。従って、目的物質の捕集を容易に行うことができる。
次に、このポリマーブレンドを例えば酸性水溶液中に浸漬して目的物質を放出させることにより、目的物質を回収・濃縮することができる。本発明におけるポリマーブレンドを用いて、捕集と放出を連続的に繰り返し行うことが可能である。
即ち、本発明は、上記本発明におけるポリマーブレンドを用いた液中物質移動材料を、目的物質を含有する被処理液と接触させ(好適には、被処理液中に浸漬させ)、次いで、所定時間経過後に該液中物質移動材料を被処理液から分離し、該液中物質移動材料中に目的物質を捕集することを含んでなる液中物質移動方法に関する。
本発明はまた、上記本発明におけるポリマーブレンドを用いた液中物質移動材料に目的物質を取り込ませ、次いで、該液中物質移動材料を液中に接触させ(好適には、液中に浸漬させ)、該液中に目的物質を放出させることを含んでなる液中物質移動方法にも関する。
本発明の液中物質移動材料は、これをカラムに充填させて、目的物質を含有する被処理液をカラム内に通液させて捕集を行う、一般的な方法にも用いることができる。
本発明は更に、上記のような目的物質の捕集と放出を繰り返し行うことを特徴とする液中物質移動方法にも関する。
本発明の液中物質移動材料を用いて捕集または放出等をし得る目的物質としては、金属及びそのイオン、金属化合物及びそのイオン(金属錯体及びその錯イオンを含む)、色素、並びにいわゆる環境ホルモン物質などの低分子化合物が含まれるが、特にこれらに限定されない。
本発明の液中物質移動材料の利用に適した金属及びそのイオン、金属化合物及びそのイオン(金属錯体及びその錯イオンを含む)としては、例えばニッケル、クロム、金、白金、銀、銅、バナジウム、コバルト、鉛、亜鉛、水銀、カドミウム等の金属及びこれらの金属イオン、並びにこれらの金属の化合物及びその化合物イオン、が挙げられる。
また、本発明の液中物質移動材料の利用に適した色素としては、例えば、食用赤色2号、食用赤色40号、食用赤色106号、食用黄色4号、食用青色1号などの合成色素の他、アゾ系、キノン系、トリフェニルメタン系及びフラボノイド系色素等の合成及び天然色素が挙げられる。
また、本発明の液中物質移動材料の利用に適した環境ホルモン物質等としては、例えばダイオキシン、ビスフェノールA、ポリ塩化ビフェニール(PCB)、ポリ臭化ビフェニール(PBB)類、ヘキサクロロベンゼン(HCB)、ペンタクロロフェノール(PCP)、2,4,5−ジクロロフェノキシ酢酸、アミトロール、アトラジン、アラクロール、ヘキサクロロシクロヘキサン、エチルパラチオン、カルバリル、クロルデン、オキシクロルデン、1,2−ジブロモ−3−クロロプロパン、DDT、DDE、DDD、アルドリン、エンドリン、ディルドリン、ヘプタクロロエポキサイド、エストロゲン、マラチオン、ニトロフェン、トキサフェン、トリブチルスズ、トリフェニルスズ、トリフルラリン、ノニルフェノール、4−オクチルフェノール、フタル酸ジエチルヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジエチル、2,4−ジクロロフェノール、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、ベンゾフェノン、4−ニトロトルエン、オクタクロロスチレン、アンディカーブ、ジペルメトリン、ペルメトリン、ピンクロゾリン、フタル酸ジペンチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジプロピル、スチレンの2,3量体、n−ブチルベンゼン、アゾベンゼンなどが挙げられる。
捕集される目的物質を含む溶液、または目的物質が放出される回収液としては、例えば水、有機酸、無機酸、アルコール類、アセトン、アセニトリル、アルカリ等から選択される1種または2種以上の混合溶液が挙げられる。目的物質を放出させる溶液は、目的物質との親和性(溶解性)に応じて選択することが好ましい。例えば、目的物質が金属又はそのイオン、若しくは金属化合物又はそのイオンであってこれがカチオン性である場合には、塩酸、硫酸、硝酸等の酸性水溶液が適当である。また、例えば、目的物質が金属又はそのイオン、若しくは金属化合物又はそのイオンであって、若しくは色素などの低分子化合物であってこれがアニオン性である場合には、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液などのアルカリ性水溶液が適当である。また、例えば、目的物質が環境ホルモン類である場合には、溶解性の高いアルコール類やアセトニトリルが適当である。
目的物質の捕集と放出に関する具体的な方法を以下に例示する。
本発明の液中物質移動材料を、目的物質を含有する被処理液中に浸漬させる場合、浸漬条件としては、本発明におけるポリマーブレンドによる目的物質の捕集は、被処理液の接触表面だけでなくポリマーブレンド内部ででも可能であるため、ポリマーブレンドが完全に膨潤するような条件を採用することが望ましい。浸漬の程度は用いるポリマーの親水性のほか、材料の形状に応じて適宜決定する。例えば、直径1mm程度のポリビニルアルコール繊維の場合、内部全体が膨潤するまで、通常、約1時間程度の浸漬が必要となる。
次いで、所定時間経過後に該液中物質移動材料を被処理液から分離する際の分離方法としては、凝集剤の添加、遠心分離などによるポリマーの凝集沈殿による分離等、従来の分離方法を採用することも可能である。本発明におけるポリマーブレンドは、粒状物、繊維、フィルム、ゲル又はシート等、様々な形態をとることができるので、浸漬したポリマーブレンド(液中物質移動材料)を被処理液から引き出すことにより、容易に被処理液から目的物質を包接したポリマーブレンド(液中物質移動材料)を分離することができる。
本発明の液中物質移動材料は、ドラッグデリバリーシステム基材としても有利に使用し得る。
この場合、本発明の液中物質移動材料中に分散または溶解するアミン系ポリマーに予め目的物質を捕集させ、または、予め目的物質を捕集させたアミン系ポリマーを親水性ポリマーとブレンドして液中物質移動材料とし、これをドラッグデリバリーシステム基材として用いることが好ましい。目的物質を放出させたい場所(例えば疾病患部)において、温度などの刺激変化が与えられることにより、目的物質を放出させることが可能となる。
このようなドラッグデリバリーシステムにおいて放出させ得る目的物質としては、例えばオリゴペプチド、ペプチド、タンパク質、プロスタグランジン、コレステロール低下剤、胃抗分泌剤、制酸剤、抗アレルギー剤、抗喘息剤、ACE阻害剤、利尿剤、抗新生生物剤、抗ウィルスヌクレオシド剤、抗真菌剤、抗パーキンソン病剤、抗癲癇剤、鎮痛薬、非ステロイド性抗炎症剤、鎮咳薬、充血除去剤、麻酔剤、抗生物質、血管剤などが挙げられる。
以下に、本発明の主たる態様および好ましい態様を列記する。
〔1〕アミン系ポリマーと親水性ポリマーを含むポリマーブレンドを含んでなり、該アミン系ポリマーは、繰り返し単位中に1〜3級アミンからなる群から選択される少なくとも1種を有するポリマーである、液中物質移動材料。
〔2〕アミン系ポリマーは、繰り返し単位中に1〜2級アミンからなる群から選択される少なくとも1種を有するポリマーである、上記〔1〕に記載の液中物質移動材料。
〔3〕アミン系ポリマーは、繰り返し単位中に1級アミンを有するポリマーである、上記〔1〕に記載の液中物質移動材料。
〔4〕繰り返し単位中に1級アミンを有するポリマーは、一般式(I):
−(CHR−CH(R−NH))− (I)
〔式中、Rは水素原子、水酸基又は炭素数が1〜5のアルキル基を表し、RはC2n(nは0〜5の数を表す)を表す。〕
を繰り返し単位とするアミン系ポリマーである、上記〔3〕に記載の液中物質移動材料。
〔5〕繰り返し単位中に1級アミンを有するポリマーは、一般式(I):
−(CHR−CH(R−NH))− (I)
〔式中、Rは水素原子を表し、RはC2n(nは0又は1の数を表す)を表す。〕
を繰り返し単位とするアミン系ポリマーである、上記〔3〕に記載の液中物質移動材料。
〔6〕アミン系ポリマーの含有量は、ポリマーブレンドに基づき0.1〜50重量%である、上記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の液中物質移動材料。
〔7〕親水性ポリマーは、水酸基、エーテル結合及びアミド結合からなる群から選択される少なくとも1つの基又は結合を含む、上記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の液中物質移動材料。
〔8〕親水性ポリマーは、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルキレンアルコール、ポリエーテル、ポリビニルアルキルエーテル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリアルキレンオキシド、ポリアミド、ポリアミノ酸、多糖類、並びにポリヌクレオチドからなる群から選択される少なくとも1種のポリマーを含む、上記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の液中物質移動材料。
〔9〕親水性ポリマーはポリビニルアルコールを含んでなる、上記〔8〕に記載の液中物質移動材料。
〔10〕親水性ポリマーはセルロースを含んでなる、上記〔8〕に記載の液中物質移動材料。
〔11〕アミン系ポリマー及び/又は親水性ポリマーは共重合体である、上記〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の液中物質移動材料。
〔12〕親水性ポリマーは架橋体である、上記〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載の液中物質移動材料。
〔13〕粒状物、繊維、フィルム、ゲル又はシートの形態である、上記〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載の液中物質移動材料。
〔14〕50MPa〜150GPaの引張弾性率を有する繊維の形態としての、上記〔13〕に記載の液中物質移動材料。
〔15〕繊維は、0.001〜800m/gのBET比表面積及び0.1μm〜5mmの太さを有する、上記〔14〕に記載の液中物質移動材料。
〔16〕粒状物、繊維、フィルム、ゲル又はシートの形態に成形した後に、熱処理を施す工程を含む、上記〔13〕〜〔15〕のいずれかに記載の液中物質移動材料の製造方法。
〔17〕熱処理を、不活性ガス雰囲気下で、130〜160℃の温度範囲内で行う、上記〔16〕に記載の方法。
〔18〕アミン系ポリマーと、親水性ポリマーを含むポリマーブレンドが、支持体の少なくとも一部にコーティングされてなる、上記〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載の液中物質移動材料。
〔19〕コーティングされたポリマーブレンドの厚みは0.1μm〜5mmである、上記〔18〕に記載の液中物質移動材料。
〔20〕支持体は、ポリオレフィン、ポリエステル、ナイロン、セルロース及びその誘導体、ビニロン、レーヨン、アクリル樹脂、綿、羊毛、麻、並びに絹からなる群から選択される材料から形成されてなる、上記〔18〕〜〔19〕のいずれかに記載の液中物質移動材料。
〔21〕支持体は、繊維、織布、不織布、フィルム及びシートの形態を有する、上記〔18〕〜〔20〕のいずれかに記載の液中物質移動材料。
〔22〕アミン系ポリマーと、親水性ポリマーを含むポリマーブレンドを、支持体の少なくとも一部にコーティングした後に、熱処理を施す工程を含む、上記〔18〕〜〔21〕のいずれかに記載の液中物質移動材料の製造方法。
〔23〕熱処理を、不活性ガス雰囲気下で、130〜160℃の温度範囲内で行う、上記〔22〕に記載の方法。
〔24〕上記〔1〕〜〔15〕又は〔18〕〜〔21〕のいずれかに記載の液中物質移動材料を、目的物質を含有する被処理液と接触させ、次いで、所定時間経過後に該液中物質移動材料を被処理液から分離し、該液中物質移動材料中に目的物質を捕集することを含んでなる液中物質移動方法。
〔25〕上記〔1〕〜〔15〕又は〔18〕〜〔21〕のいずれかに記載の液中物質移動材料に目的物質を取り込ませ、次いで該液中物質移動材料を回収液と接触させ、該回収液中に目的物質を放出させることを含んでなる液中物質移動方法。
〔26〕目的物質の捕集と放出を繰り返し行うことを特徴とする上記〔24〕又は〔25〕に記載の液中物質移動方法。
以下、実施例によって、本発明を更に具体的に説明する。実施例中の各特性の分析は、下記方法に従って行なった。

捕集性及び放出性は、目的物質の性質に応じて、評価方法を適宜選択し得るが、実施例等において採用した方法を以下に例示する。
1.金属の捕集性及び放出性は、ICP発光分析装置((株)島津製作所製ICPS−8000、(株)堀場製作所製ULTIMA2)を用いて、捕集・放出実験を行った溶液の金属濃度変化を測定することにより評価した。
2.色素の捕集性及び放出性は、紫外可視分光光度計(日本分光(株)製V−550型)を用いて、捕集・放出実験を行った溶液の色素濃度変化を測定することにより評価した。
〔実施例1〕
(ポリビニルアルコール/ポリアリルアミン(PVA/PAAm)ブレンド繊維の調製)
ジメチルスルホキシドと水が6対4となる混合溶媒を調製し、その混合溶媒にポリビニルアルコール(PVA:Aldrich社製、重量平均分子量146,000〜186,000、ケン化度98〜99)粉末を添加後、約105℃で加熱、溶解させて10wt%PVA溶液を作製した。十分溶解した後、PVA溶液中に20wt%ポリアリルアミン(PAAm:日東紡績(株)製、重量平均分子量15,000)を添加し、WPVA(PVA重量)/WPAAm(PAAm重量)が100/6、100/10、100/15および100/20のブレンド比のポリマーブレンド溶液を調製した。得られたポリマーブレンド溶液を(十分量の)エタノールに滴下して繊維状ポリマーブレンドゲルを成形し、エタノールに浸漬した状態のまま−10℃で12時間以上保持した。その後、ブレンドゲルを取り出して乾燥させ、窒素雰囲気下、150℃で2〜3時間加熱して、ポリマーブレンド繊維を作製した。
〔実施例2〕
(PVA/PAAmブレンド繊維による銅の捕集)
銅水溶液25mlに、十分乾燥した実施例1で作製したブレンド繊維(50mg、200mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、水溶液の銅濃度をICP発光分析装置で測定したところ、以下の通り銅濃度が減少した。
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6、繊維重量:50mg
10ppm → 3.4ppm
25ppm → 3.6ppm
100ppm → 36.1ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6、繊維重量:200mg
25ppm → 3.0ppm
100ppm → 4.3ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/10、繊維重量:50mg
10ppm → 1.4ppm
25ppm → 3.5ppm
100ppm → 8.6ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/10、繊維重量:200mg
25ppm → 3.2ppm
100ppm → 4.3ppm
〔比較例1〕
(PVA繊維による銅の捕集)
実施例1と同様にして、PVA溶液を調製した。得られたPVA溶液から、実施例1と同様にしてPVA繊維を作製した。
銅水溶液25mlに、十分乾燥したPVA繊維(50mg、200mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、水溶液の銅濃度をICP発光分析装置で測定したところ、以下の結果を示した。
・繊維重量:50mg
10ppm → 8.3ppm
25ppm → 24.2ppm
100ppm → 96.8ppm
・繊維重量:200mg
25ppm → 24.0ppm
100ppm → 97.4ppm
〔実施例3〕
(PVA/PAAmブレンド繊維による銅の放出)
100ppm銅水溶液25mlに、十分乾燥した実施例1で作製したブレンド繊維(ブレンド比:WPVA/WPAAm=100/6)200mgを浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、水溶液の銅濃度をICP発光分析装置で測定したところ、銅濃度が4.3ppmに減少した。
その後、取り出した繊維を、pH3の塩酸水溶液25mlに浸漬し、捕集した銅を放出させた。繊維を再び取り出した後の塩酸水溶液の銅濃度をICP発光分析装置で測定したところ、銅濃度が95.2ppmであった。
同様の実験を別のブレンド比(WPVA/WPAAm= 100/10)200mgで行ったところ、以下の結果が得られた。
捕集:100ppm → 4.3ppm
放出: 0ppm → 95.5ppm
(PVA/PAAmブレンド繊維による銅の繰り返し捕集性)
実施例3で使用したブレンド繊維(ブレンド比:100/6)をpH11の水酸化ナトリウム溶液に30分間浸漬させ、その後、イオン交換水でよく洗い、繊維全体を中性に戻したところで乾燥させた。この繊維を、100ppm銅水溶液25mlに浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、水溶液中の銅濃度をICP発光分析装置で測定したところ、銅濃度が4.5ppmに減少した。
その後、取り出した繊維を、pH3の塩酸水溶液25mlに浸漬し、捕集した銅を放出させた。繊維を再び取り出した後の塩酸水溶液の銅濃度をICP発光分析装置で測定したところ、銅濃度が94.8ppmであった。
同様の実験を同じく実施例3で使用したブレンド繊維(ブレンド比:100/10)で行ったところ、以下の結果が得られた。
捕集:100ppm → 3.9ppm
放出: 0ppm → 95.8ppm
〔実施例4〕
(セルロース/ポリアリルアミン(Cellulose/PAAm)ブレンド繊維の調製)
N−メチルモルホリンN−オキシドと水が6対1となる混合溶媒を調製し、その混合溶媒にセルロース粉末(ナカライテスク(株)製)を添加後、約90℃で加熱、溶解させて14wt%セルロース溶液を作製した。十分溶解した後、セルロース溶液中に20wt%ポリアリルアミン(PAAm)水溶液を添加し、WCellulose(セルロース重量)/WPAAm(PAAm重量)が100/6、100/10、100/15、100/20および100/25のブレンド比のポリマーブレンド溶液を調製した。得られたポリマーブレンド溶液を(十分量の)蒸留水中に紡糸して繊維状ポリマーブレンドを成形し、そのまま、蒸留水中でブレンド物内の溶媒を置換させた後、ブレンド物を取り出して乾燥させ、ポリマーブレンド繊維を作製した。
〔実施例5〕
(Cellulose/PAAmブレンド繊維による銅の捕集)
銅水溶液25mlに、十分乾燥した実施例4で作製した100/10ブレンド繊維(50mg、200mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、水溶液の銅濃度をICP発光分析装置で測定したところ、以下の通り銅濃度が減少した。
・繊維重量:50mg
100ppm → 28.9ppm
・繊維重量:200mg
100ppm → 3.3ppm
〔比較例2〕
(セルロース繊維による銅の捕集)
銅水溶液25mlに、十分乾燥したセルロース繊維(50mg、200mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、水溶液の銅濃度をICP発光分析装置で測定したところ、以下の結果を示した。
・繊維重量:50mg
100ppm → 93.2ppm
・繊維重量:200mg
100ppm → 93.0ppm
〔実施例6〕
(PVA/PAAmブレンド繊維によるカドミウム、亜鉛の捕集)
100ppmの単一金属含有水溶液(カドミウム水溶液(pH6.9)及び亜鉛水溶液(pH6.4))25mlに、十分乾燥した実施例1で作製したブレンド繊維100mgを浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、水溶液の金属濃度をそれぞれICP発光分析装置で測定したところ、以下の通り金属濃度が減少した。
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
カドミウム 100ppm → 51.8ppm
亜鉛 100ppm → 35.8ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm=100/10
カドミウム 100ppm → 41.6ppm
亜鉛 100ppm → 24.4ppm
〔比較例3〕
(PVA繊維によるカドミウム、亜鉛の捕集)
100ppmの単一金属含有水溶液(カドミウム水溶液(pH6.9)及び、亜鉛水溶液(pH6.4))25mlに、十分乾燥したPVA繊維(比較例1で用いたのと同様の繊維)100mgを浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、水溶液の金属濃度をそれぞれICP発光分析装置で測定したところ、以下の結果を示した。
・繊維重量:100mg
カドミウム 100ppm → 98.8ppm
亜鉛 100ppm → 99.3ppm
〔実施例7〕
(PVA/PAAmブレンド繊維によるパラジウム、銀、白金、金の捕集)
実施例6と同様の操作を、100ppmパラジウム水溶液(pH13.1)、100ppm銀水溶液(pH6.5)、100ppm白金水溶液(pH3.9)、100ppm金水溶液(pH6.7)についてそれぞれ行った。その結果、以下の通り金属濃度が減少した。
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
パラジウム 100ppm → 15.4ppm
銀 100ppm → 10.6ppm
白金 100ppm → 3.9ppm
金 100ppm → 20.3ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/10
パラジウム 100ppm → 21.1ppm
銀 100ppm → 4.7ppm
白金 100ppm → 3.6ppm
金 100ppm → 52.8ppm
〔比較例4〕
(PVA繊維によるパラジウム、銀、白金、金の捕集)
比較例3と同様の操作を、100ppmパラジウム水溶液(pH13.1)、100ppm銀水溶液(pH6.5)、100ppm白金水溶液(pH3.9)、100ppm金水溶液(pH6.7)についてそれぞれ行ったところ、以下の結果を示した。
パラジウム 100ppm → 77.7ppm
銀 100ppm → 84.5ppm
白金 100ppm → 95.5ppm
金 100ppm → 74.5ppm
〔実施例8〕
(PVA/PAAmブレンド繊維による含多種金属混合水溶液からの各金属の捕集)
多種金属混合水溶液(白金−銅混合水溶液(pH2.9)、白金−ニッケル混合水溶液(pH3.0)、ニッケル−カドミウム混合水溶液(pH6.3)、銅−亜鉛−コバルト混合水溶液(pH5.5)、金−白金−パラジウム混合水溶液(pH3.0))各25mlに、十分乾燥した実施例1で作製したブレンド繊維100mgを浸漬させた。混合水溶液中の各金属濃度は、それぞれ100ppmとした。24時間後に繊維を取り出し、水溶液の金属濃度をICP発光分析装置で測定したところ、以下の通り金属濃度が減少した。
・白金−銅混合水溶液
ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
白金 100ppm → 7.8ppm
銅 100ppm → 98.1ppm
・白金−ニッケル混合水溶液
ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
白金 100ppm → 3.7ppm
ニッケル 100ppm → 99.6ppm
・ニッケル−カドミウム混合水溶液
ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
ニッケル 100ppm → 58.5ppm
カドミウム 100ppm → 82.1ppm
・銅−亜鉛−コバルト混合水溶液
ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
銅 100ppm → 4.3ppm
亜鉛 100ppm → 92.7ppm
コバルト 100ppm → 98.2ppm
・金−白金−パラジウム混合水溶液
ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
金 100ppm → 30.8ppm
白金 100ppm → 62.2ppm
パラジウム 100ppm → 25.9ppm
〔比較例5〕
(PVA繊維による含多種金属混合水溶液からの各金属の捕集)
多種金属混合水溶液(白金−銅混合水溶液(pH2.9)、白金−ニッケル混合水溶液(pH3.0)、ニッケル−カドミウム混合水溶液(pH6.3)、銅−亜鉛−コバルト混合水溶液(pH5.5)、金−白金−パラジウム水溶液(pH3.0))各25mlに、十分乾燥したPVA繊維(比較例1で用いたのと同様の繊維)100mgを浸漬させた。混合水溶液中の各金属濃度は、それぞれ100ppmとした。24時間後に繊維を取り出し、水溶液の金属濃度をICP発光分析装置で測定したところ、以下の結果を示した。
・白金−銅混合水溶液
白金 100ppm → 99.8ppm
銅 100ppm → 99.9ppm
・白金−ニッケル混合水溶液
白金 100ppm → 100.0ppm
ニッケル 100ppm → 99.9ppm
・ニッケル−カドミウム混合水溶液
ニッケル 100ppm → 99.6ppm
カドミウム 100ppm → 99.2ppm
・銅−亜鉛−コバルト混合水溶液
銅 100ppm → 99.3ppm
亜鉛 100ppm → 100.0ppm
コバルト 100ppm → 100.0ppm
・金−白金−パラジウム混合水溶液
金 100ppm → 95.7ppm
白金 100ppm → 99.7ppm
パラジウム 100ppm → 99.8ppm
〔実施例9〕
(PVA/PAAmブレンド繊維により含多種金属混合水溶液から捕集した各金属の放出)
実施例8において多種金属混合水溶液(ニッケル−カドミウム混合水溶液、銅−亜鉛−コバルト混合水溶液)から各金属を捕集させたPVA/PAAmブレンド繊維を、pH3の塩酸水溶液25mlに浸漬し、捕集した各金属を放出させた。24時間後に繊維を取り出し、塩酸水溶液の金属濃度をICP発光分析装置で測定したところ、以下の通り金属を放出した。
・ニッケル−カドミウムの放出
ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
ニッケル 0ppm → 41.5ppm
カドミウム 0ppm → 17.8ppm
・銅−亜鉛−コバルトの放出
ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
銅 0ppm → 95.6ppm
亜鉛 0ppm → 7.3ppm
コバルト 0ppm → 1.8ppm
〔実施例10〕
(PVA/PAAmブレンド繊維による水溶液中の色素の捕集)
赤色3号水溶液20mlに、十分乾燥した実施例1で作製したブレンド繊維200mgを浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、水溶液中の色素の濃度を紫外可視分光光度計で測定したところ、以下の通り濃度が減少した。
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
5.0ppm → 0.7ppm
1.0ppm → 0.067ppm
〔実施例11〕
(PVA/PAAmブレンド繊維による水溶液中の色素の捕集)
赤色106号、青色1号及び黄色202号の各水溶液20mlに、十分乾燥した実施例1で作製したPVA/PAAmブレンド繊維100mgを浸漬させた。6時間後に繊維を取り出し、水溶液中の色素の濃度を紫外可視分光光度計で測定したところ、以下の通り濃度が減少した。
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
赤色106号
5.0ppm → 0.15ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
青色1号
5.0ppm → 0.12ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
黄色202号
5.0ppm → 0.18ppm
〔実施例12〕
(PVA/PAAmブレンド繊維により捕集した色素の放出)
実施例11に従って各色素を捕集させたPVA/PAAmブレンド繊維を、それぞれ20mlの0.2N水酸化ナトリウム水溶液に浸漬させた。6時間後に繊維を取り出し、水溶液中の色素濃度を紫外可視分光光度計で測定したところ、以下の通り色素を放出した。
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
赤色106号
0ppm → 4.7ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
青色1号
0ppm → 4.8ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
黄色202号
0ppm → 4.8ppm
〔比較例5〕
(PVA繊維による水溶液中の色素の捕集)
赤色106号、青色1号及び黄色202号の各水溶液20mlに、十分乾燥した実施例1で作製したPVA繊維100mgを浸漬させた。6時間後に繊維を取り出し、水溶液中の色素の濃度を紫外可視分光光度計で測定したところ、以下の結果を示した。
赤色106号
5.0ppm → 5.0ppm
青色1号
5.0ppm → 4.9ppm
黄色202号
5.0ppm → 4.9ppm
〔実施例13〕
(PVA/PAAmブレンド繊維による金の捕集)
金メッキ液(エヌ・イー・ケムキャット株式会社製)25ml、100.2ppmに、十分乾燥した実施例1で作製したブレンド繊維(100mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、液中の金濃度をICP発光分析装置で測定したところ、以下の通り金濃度が減少した。
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
100.2ppm → 16.9ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/10
100.2ppm → 5.1ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/15
100.2ppm → 2.0ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/20
100.2ppm → 1.7ppm
〔実施例14〕
(PVA/PAAmブレンド繊維による金の放出)
実施例13で使用した金を捕集したブレンド繊維を、pH12.5の水酸化ナトリウム水溶液25ml中に浸漬し、捕集した金を放出させた。24時間後に繊維を取り出し、液中の金濃度をICP発光分析装置で測定したところ、以下の結果が得られた。
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/6
0.0ppm → 88.3ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/10
0.0ppm → 95.2ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/15
0.0ppm → 98.2ppm
・ブレンド比:WPVA/WPAAm= 100/20
0.0ppm → 98.3ppm
〔比較例6〕
(PVA繊維による金の捕集)
金メッキ液40ml、100.2ppmに、十分乾燥したPVA繊維(100mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、液中の金濃度をICP発光分析装置で測定したところ、100.1ppmであった。
〔実施例15〕
(Cellulose/PAAmブレンド繊維による銅の捕集)
銅水溶液40ml、234.0ppmに、十分乾燥した実施例4で作製したブレンド繊維(100mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、水溶液中の銅濃度をICP発光分析装置で測定したところ、以下の通り銅濃度が減少した。
・ブレンド比:WCellulose/WPAAm= 100/6
234.0ppm → 154.6ppm
・ブレンド比:WCellulose/WPAAm= 100/10
234.0ppm → 118.0ppm
・ブレンド比:WCellulose/WPAAm= 100/15
234.0ppm → 102.6ppm
・ブレンド比:WCellulose/WPAAm= 100/20
234.0ppm → 97.2ppm
・ブレンド比:WCellulose/WPAAm= 100/25
234.0ppm → 48.6ppm
〔実施例16〕
(Cellulose/PAAmブレンド繊維による金の捕集)
金メッキ液40ml、181.6ppmに、十分乾燥した実施例4で作製したブレンド繊維(100mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、液中の金濃度をICP発光分析装置で測定したところ、以下の通り金濃度が減少した。
・ブレンド比:WCellulose/WPAAm= 100/6
181.6ppm → 120.8ppm
・ブレンド比:WCellulose/WPAAm= 100/10
181.6ppm → 95.1ppm
・ブレンド比:WCellulose/WPAAm= 100/15
181.6ppm → 67.3ppm
・ブレンド比:WCellulose/WPAAm= 100/20
181.6ppm → 56.9ppm
・ブレンド比:WCellulose/WPAAm= 100/25
181.6ppm → 48.9ppm
〔比較例7〕
(セルロース繊維による金の捕集)
金メッキ液40ml、173.4ppmに、十分乾燥したセルロース繊維(100mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、液中の金濃度をICP発光分析装置で測定したところ、172.8ppmであった。
〔実施例17〕
(ポリプロピレン紡績糸へのPVA/PAAmブレンドのコーティング)
水に実施例1と同様のPVA粉末を添加後、約100℃で加熱、溶解させ、1wt%、2.5wt%および5wt%のPVA溶液を調製した。十分溶解させた後、それぞれのPVA水溶液中に20wt%PAAmを添加し、WPVA(PVA重量)/WPAAm(PAAm重量)が100/20のブレンド比のポリマーブレンド溶液を調製した。それぞれのポリマーブレンド溶液にポリプロピレン(PP)紡績糸(ゼット工業株式会社製)を浸漬させ、ポリマーブレンド溶液を含浸させた後、溶液中から取り出し、乾燥させ、窒素雰囲気下、150℃で1時間加熱して、PVA/PAAmブレンドをコーティングしたポリプロピレン紡績糸を作製した。
溶液ごとのコーティング量は下記の通りであった。
・1wt%溶液(コーティング繊維1)
100mg(PP紡績糸) → 103.4mg(3.3wt%)
・2.5wt%溶液(コーティング繊維2)
100mg(PP紡績糸) → 108.9mg(8.2wt%)
・5wt%溶液(コーティング繊維3)
100mg(PP紡績糸) → 121.6mg(17.8wt%)
〔実施例18〕
(PVA/PAAmブレンドをコーティングしたPP紡績糸による銅の捕集)
銅水溶液40ml、86.7ppmに、十分乾燥した実施例17で作製したコーティング繊維(100mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、水溶液中の銅濃度をICP発光分析装置で測定したところ、以下の通り銅濃度が減少した。
・コーティング繊維1
86.7ppm → 69.5ppm
・コーティング繊維2
86.7ppm → 47.5ppm
・コーティング繊維3
86.7ppm → 27.8ppm
〔比較例8〕
(PP紡績糸による銅の捕集)
銅水溶液40ml、98.0ppmに、十分乾燥したPP紡績糸(100mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、水溶液中の銅濃度をICP発光分析装置で測定したところ、91.8ppmであった。
〔実施例19〕
(PVA/PAAmブレンドをコーティングしたPP紡績糸による金の捕集)
金メッキ液45ml、135.5ppmに、十分乾燥した実施例17で作製したコーティング繊維(100mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、液中の金濃度をICP発光分析装置で測定したところ、以下の通り金濃度が減少した。
・コーティング繊維1
135.5ppm → 86.2ppm
・コーティング繊維2
135.5ppm → 71.0ppm
・コーティング繊維3
135.5ppm → 53.7ppm
〔比較例7〕
(PP紡績糸による金の捕集)
金メッキ液40ml、135.5ppmに、十分乾燥したPP紡績糸(100mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、液中の金濃度をICP発光分析装置で測定したところ、130.8ppmであった。
〔実施例20〕
(綿繊維へのPVA/PAAmブレンドのコーティング)
水に実施例1と同様のPVA粉末を添加後、約100℃で加熱、溶解させ、5wt%のPVA溶液を調製した。十分溶解させた後、PVA水溶液中に20wt%PAAmを添加し、WPVA(PVA重量)/WPAAm(PAAm重量)が100/20のブレンド比のポリマーブレンド溶液を調製した。ポリマーブレンド溶液に綿繊維(スズラン株式会社製)を浸漬させ、ポリマーブレンド溶液を含浸させた後、溶液中から取り出し、乾燥させ、窒素雰囲気下、150℃で1時間加熱して、PVA/PAAmブレンドをコーティングした綿繊維を作製した。
〔実施例21〕
(PVA/PAAmブレンドをコーティングした綿繊維による銅の捕集)
銅水溶液40ml、124.8ppmに、十分乾燥した実施例20で作製したコーティング繊維(100mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、水溶液中の銅濃度をICP発光分析装置で測定したところ、81.6ppmに減少した。
〔比較例10〕
(綿繊維による銅の捕集)
銅水溶液40ml、135.5に、十分乾燥した綿繊維(100mg)を浸漬させた。24時間後に繊維を取り出し、水溶液中の銅濃度をICP発光分析装置で測定したところ、134.8ppmであった。

Claims (24)

  1. アミン系ポリマーと、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルキレンアルコール、ポリエーテル、ポリビニルアルキルエーテル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリアルキレンオキシド、ポリアミド、ポリアミノ酸、多糖類、及びポリヌクレオチドから選択される少なくとも1種からなり、水と接触させた際に形状を保持し続けることができかつポリマー中に水分を包接することができる親水性ポリマーを含む組成物からなるポリマーブレンドを含んでなる液中物質捕集材料であって、該アミン系ポリマーは、繰り返し単位中に1〜3級アミンからなる群から選択される少なくとも1種を有するポリアミン、ポリアルキレンアミン、ポリジアリルアミン、ポリアニリン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリピリジン、ポリビニルピリジン、ポリイミド、ポリウレタン、ポリアミノ酸、ポリヌクレオチド、およびそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種のポリマーである、液中物質捕集材料とコンプレックスを形成する物質を捕集する液中物質捕集材料。
  2. アミン系ポリマーは、繰り返し単位中に1〜2級アミンからなる群から選択される少なくとも1種を有するポリマーである、請求項1に記載の液中物質捕集材料。
  3. アミン系ポリマーは、繰り返し単位中に1級アミンを有するポリマーである、請求項1に記載の液中物質捕集材料。
  4. 繰り返し単位中に1級アミンを有するポリマーは、一般式(I):
    −(CHR−CH(R−NH))− (I)
    〔式中、Rは水素原子、水酸基又は炭素数が1〜5のアルキル基を表し、RはC2n(nは0〜5の数を表す)を表す。〕
    を繰り返し単位とするアミン系ポリマーである、請求項3に記載の液中物質捕集材料。
  5. 繰り返し単位中に1級アミンを有するポリマーは、一般式(I):
    −(CHR−CH(R−NH))− (I)
    〔式中、Rは水素原子を表し、RはC2n(nは0又は1の数を表す)を表す。〕
    を繰り返し単位とするアミン系ポリマーである、請求項3に記載の液中物質捕集材料。
  6. アミン系ポリマーの含有量は、ポリマーブレンドに基づき0.1〜50重量%である、請求項1〜5のいずれかに記載の液中物質捕集材料。
  7. 親水性ポリマーはポリビニルアルコールを含んでなる、請求項に記載の液中物質捕集材料。
  8. 親水性ポリマーはセルロースを含んでなる、請求項に記載の液中物質捕集材料。
  9. アミン系ポリマー及び/又は親水性ポリマーは共重合体である、請求項1〜のいずれかに記載の液中物質捕集材料。
  10. 親水性ポリマーは架橋体である、請求項1〜のいずれかに記載の液中物質捕集材料。
  11. 粒状物、繊維、フィルム、ゲル又はシートの形態である、請求項1〜10のいずれかに記載の液中物質捕集材料。
  12. 50MPa〜150GPaの引張弾性率を有する繊維の形態としての、請求項11に記載の液中物質捕集材料。
  13. 繊維は、0.001〜800m/gのBET比表面積及び0.1μm〜5mmの太さを有する、請求項12に記載の液中物質捕集材料。
  14. 粒状物、繊維、フィルム、ゲル又はシートの形態に成形した後に、熱処理を施す工程を含む、請求項1113のいずれかに記載の液中物質捕集材料の製造方法。
  15. 熱処理を、不活性ガス雰囲気下で、130〜160℃の温度範囲内で行う、請求項14に記載の方法。
  16. アミン系ポリマーと、親水性ポリマーを含むポリマーブレンドが、支持体の少なくとも一部にコーティングされてなる、請求項1〜10のいずれかに記載の液中物質捕集材料。
  17. コーティングされたポリマーブレンドの厚みは0.1μm〜5mmである、請求項16に記載の液中物質捕集材料。
  18. 支持体は、ポリオレフィン、ポリエステル、ナイロン、セルロース及びその誘導体、ビニロン、レーヨン、アクリル樹脂、綿、羊毛、麻、並びに絹からなる群から選択される材料から形成されてなる、請求項16又は17に記載の液中物質捕集材料。
  19. 支持体は、繊維、織布、不織布、フィルム及びシートの形態を有する、請求項1618のいずれかに記載の液中物質捕集材料。
  20. アミン系ポリマーと、親水性ポリマーを含むポリマーブレンドを、支持体の少なくとも一部にコーティングした後に、熱処理を施す工程を含む、請求項1619のいずれかに記載の液中物質捕集材料の製造方法。
  21. 熱処理を、不活性ガス雰囲気下で、130〜160℃の温度範囲内で行う、請求項20に記載の方法。
  22. 請求項1〜13又は請求項1619のいずれかに記載の液中物質捕集材料を、液中物質捕集材料とコンプレックスを形成する目的物質を含有する被処理液と接触させ、次いで、所定時間経過後に該液中物質捕集材料を被処理液から分離し、該液中物質捕集材料中に目的物質を捕集することを含んでなる液中物質捕集方法。
  23. 請求項1〜13又は請求項1619のいずれかに記載の液中物質捕集材料に液中物質捕集材料とコンプレックスを形成する目的物質を取り込ませ、次いで該液中物質捕集材料を回収液と接触させ、該回収液中に目的物質を放出させることを含んでなる目的物質を液中から回収液へ移動させる方法。
  24. 目的物質の捕集と放出を繰り返し行うことを特徴とする請求項23に記載の方法。
JP2007529544A 2005-08-05 2006-08-04 ポリマーブレンドを含んでなる液中物質捕集材料 Expired - Fee Related JP4981671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007529544A JP4981671B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 ポリマーブレンドを含んでなる液中物質捕集材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228331 2005-08-05
JP2005228331 2005-08-05
PCT/JP2006/315467 WO2007018138A1 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 ポリマーブレンドを含んでなる液中物質移動材料
JP2007529544A JP4981671B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 ポリマーブレンドを含んでなる液中物質捕集材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007018138A1 JPWO2007018138A1 (ja) 2009-02-19
JP4981671B2 true JP4981671B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37727322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529544A Expired - Fee Related JP4981671B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 ポリマーブレンドを含んでなる液中物質捕集材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090120879A1 (ja)
EP (1) EP1911518A1 (ja)
JP (1) JP4981671B2 (ja)
CN (1) CN101175571A (ja)
WO (1) WO2007018138A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11840744B2 (en) 2017-12-27 2023-12-12 Hymo Corporation Method for recovering gold and gold recovery facility

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875025B2 (ja) * 2008-06-20 2012-02-15 株式会社クラレ ポリビニルアルコール成形物
JP5602361B2 (ja) * 2008-12-10 2014-10-08 株式会社クラレ 金属回収資材及び白金族金属の回収方法
JP5317771B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-16 株式会社東芝 吸着材、有機物回収方法及び油分回収方法
JP5486535B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-07 株式会社クラレ 金属イオン吸着性組成物、金属イオン吸着材及び金属回収方法
JP5548641B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-16 株式会社クラレ 金属イオン吸着性組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法
JP5940313B2 (ja) * 2012-01-27 2016-06-29 日本フイルコン株式会社 高分子吸着体
JP2014180643A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Kuraray Co Ltd 金属イオン吸着材、及び金属回収方法
JP6263061B2 (ja) * 2013-03-21 2018-01-17 株式会社クラレ 低膨潤性組成物及びその製造方法
JP2014180644A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Kuraray Co Ltd 金属イオン吸着用フィルター、及び金属回収方法
JP5984020B2 (ja) * 2013-03-21 2016-09-06 住友金属鉱山株式会社 白金族元素の分離回収方法
JP2017019881A (ja) * 2013-11-25 2017-01-26 株式会社クラレ バイオポリマー吸着性組成物、およびそれを用いた水処理方法
AU2015274453A1 (en) 2014-06-11 2017-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Enteric elastomers
US11576859B2 (en) 2015-10-23 2023-02-14 Lyndra Therapeutics, Inc. Gastric residence systems for sustained release of therapeutic agents and methods of use thereof
EP3518902A4 (en) 2016-09-30 2020-07-08 Lyndra, Inc. STOMACH RESTORATION SYSTEMS FOR RETARD RELEASE OF ACTIVE SUBSTANCES

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481468A (ja) * 1990-07-06 1992-03-16 Nippon Shokubai Co Ltd 水可溶分の少ない高吸水剤組成物
JPH06238270A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Mitsubishi Kasei Corp 吸着又は脱塩方法
JPH07309766A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Sekisui Chem Co Ltd コレステロール低下剤
JP2001139828A (ja) * 1999-09-01 2001-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd 水膨潤性架橋重合体、その組成物とこれらの製造方法および用途
JP2005036190A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Rengo Co Ltd ポリイオンコンプレックス微粒子分散液及びポリイオンコンプレックス微粒子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929425B1 (ja) * 1970-12-24 1974-08-03
JPS62115064A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Agency Of Ind Science & Technol 収縮性高分子材料の製造法
US6342652B1 (en) * 1999-09-01 2002-01-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-swellable crosslinked polymer, its composition, and their production processes and uses
JP2002210377A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Tosoh Corp アニオン交換体、その製造方法及びそれを用いた用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481468A (ja) * 1990-07-06 1992-03-16 Nippon Shokubai Co Ltd 水可溶分の少ない高吸水剤組成物
JPH06238270A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Mitsubishi Kasei Corp 吸着又は脱塩方法
JPH07309766A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Sekisui Chem Co Ltd コレステロール低下剤
JP2001139828A (ja) * 1999-09-01 2001-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd 水膨潤性架橋重合体、その組成物とこれらの製造方法および用途
JP2005036190A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Rengo Co Ltd ポリイオンコンプレックス微粒子分散液及びポリイオンコンプレックス微粒子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11840744B2 (en) 2017-12-27 2023-12-12 Hymo Corporation Method for recovering gold and gold recovery facility

Also Published As

Publication number Publication date
CN101175571A (zh) 2008-05-07
JPWO2007018138A1 (ja) 2009-02-19
US20090120879A1 (en) 2009-05-14
WO2007018138A1 (ja) 2007-02-15
EP1911518A1 (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981671B2 (ja) ポリマーブレンドを含んでなる液中物質捕集材料
Wang et al. Controlled synthesis of sodium alginate electrospun nanofiber membranes for multi-occasion adsorption and separation of methylene blue
Sinha et al. Advances in the preparation of hydrogel for wastewater treatment: A concise review
Van Tran et al. Hydrogel applications for adsorption of contaminants in water and wastewater treatment
Wei et al. Carboxymethyl cellulose fiber as a fast binding and biodegradable adsorbent of heavy metals
Mwafy et al. Tailored MWCNTs/SnO2 decorated cellulose nanofiber adsorbent for the removal of Cu (II) from waste water
Wu et al. Electrospun chitosan nanofiber membrane for adsorption of Cu (II) from aqueous solution: Fabrication, characterization and performance
JP5502679B2 (ja) 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法
EP3630352A1 (en) A polymeric sorbent, preparation and use thereof
JP6989930B2 (ja) ポリアニリン導電性高分子に有機酸及び金属イオンが一定の順でドープされる、抗菌および重金属除去用ポリアニリン複合体の製造方法及びその方法により製造されたポリアニリン複合体
JP5602361B2 (ja) 金属回収資材及び白金族金属の回収方法
Kani et al. Pollutant decontamination by polyethyleneimine-engineered agricultural waste materials: a review
JP2011219748A (ja) 金属イオン吸着性組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法
JP5486535B2 (ja) 金属イオン吸着性組成物、金属イオン吸着材及び金属回収方法
JP5502678B2 (ja) 組成物、金属イオン吸着材、及び金属回収方法
Singh Natural polymer-based hydrogels for adsorption applications
Lee et al. Poly (vinyl alcohol) nanofibrous membranes via green electrospinning and tannin coating for selective removal of Pb (II) ion
US20050218068A1 (en) Filter cartridge
JP7179867B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維
Salleh et al. Studies on properties and adsorption ability of bilayer chitosan/PVA/PVDF electrospun nanofibrous
Saha et al. Biopolymeric Hydrogels: A New Era in Combating Heavy Metal Pollution in Industrial Wastewater
Pal et al. Lead cleanup from environment using altered form of chitosan: a review
Zhao et al. DNA-immobilized porous polysulfone beads for organic compounds and heavy metal ion removal
Li et al. Fabrication of acrylic hydrogel incorporated with magnetic nanoparticles and its physical and thermal properties
DE102021116595A1 (de) Kompositmaterial zur mechanischen Filtration und chemischen Bindung von Stoffen, Bakterien und Viren aus Lösungen

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees