JP4981561B2 - マグネシアスピネル成形体の製造方法 - Google Patents
マグネシアスピネル成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4981561B2 JP4981561B2 JP2007185205A JP2007185205A JP4981561B2 JP 4981561 B2 JP4981561 B2 JP 4981561B2 JP 2007185205 A JP2007185205 A JP 2007185205A JP 2007185205 A JP2007185205 A JP 2007185205A JP 4981561 B2 JP4981561 B2 JP 4981561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded body
- magnesia spinel
- alumina
- magnesia
- firing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Description
ところで、例えば合成ガス製造触媒や水素製造用改質触媒は、一般に、850℃以上、30kg/cm2程度の高温・高圧雰囲気で用いられるので、物質移動が制約されやすい。そのため、触媒有効係数を大きくする必要があり、触媒担体には、高細孔容積で触媒の粒径や幾何学的形状を制御しうることが要求される。また、一般に、触媒担体や吸着材や充填材としては、例えば固定床設備で使用される際に充填時や抜き取り時の圧壊を防ぐ必要があるため、高強度であることが要求される。したがって、マグネシアスピネル成形体を触媒担体(とりわけ、合成ガス製造触媒や水素製造用改質触媒の担体)として利用する場合には、高細孔容積かつ高強度であり、容易に所望の形状に制御できることが必要となる。
(1)水硬性を有するアルミナとマグネシア前駆体とを混合して成形し、得られた成形体を湿潤雰囲気中または水中に保持することにより再水和させた後、焼成する、ことを特徴とするマグネシアスピネル成形体の製造方法。
(2)前記再水和は、成形体を80℃〜200℃の湿潤雰囲気中または水中に保持することにより行う、前記(1)記載のマグネシアスピネル成形体の製造方法。
(3)前記焼成は、1000〜1500℃で行う、前記(1)または(2)記載のマグネシアスピネル成形体の製造方法。
(4)前記マグネシア前駆体は水酸化マグネシウムである、前記(1)〜(3)のいずれかに記載のマグネシアスピネル成形体の製造方法。
(5)BET比表面積が0.1〜10m2/gであり、細孔容積が0.3cm3/g以上であり、断面積あたりの耐圧強度が200N/cm2以上である、ことを特徴とするマグネシアスピネル成形体。
水硬性アルミナの物性は、特に限定されるものではないが、例えば、灼熱減量は3〜10重量%、BET比表面積は100m2/g以上であることが好ましい。
なお、水硬性アルミナは、通常、粉末として用いられる。水硬性アルミナ粉末の粒径は、特に制限されない。
なお、マグネシア前駆体は、通常、粉末として用いられる。マグネシア前駆体粉末の粒径は、特に制限されないが、水酸化マグネシウムを用いる場合には粒径は小さい方が好ましい。
成形体の形状は、特に制限されないが、例えば、球状、円柱状、リング状、板状、ハニカム状、塊状等に成形すればよい。例えば球状の成形体を得る場合には、各種成形法のうち転動造粒法が生産性の点で好ましい。
再水和の処理時間は、一般に、長くなるほど、焼成時にマグネシアスピネル結晶が生成しやすくなるので好ましいが、処理時間が余りに長すぎると、生産性を損なうことになるので、通常10分間〜1週間程度、好ましくは1〜10時間程度とするのがよい。
なお、焼成に供する成形体には、本発明の効果を損なわない範囲において、貴金属などの触媒成分前駆体を予め添加してもよい。具体的には、混合・成形時や、再水和処理後に添加すればよい。これにより、成形体に触媒成分を担持させることができ、得られたマグネシアスピネル成形体をそのまま触媒として使用することができる。
なお、以下の実施例、比較例において示した物性値は以下の方法により測定した。
<結晶形> 粉末X線回折装置(理学電機社製)を用いて測定した。
<BET比表面積> 比表面積測定装置(マウンテック社製)を用いて測定した。
<耐圧強度> 試料(成形体)10個について、各々、径をマイクロメーターで測定後、硬度試験機にて破壊強度を測定して、断面積当たりの耐圧強度を算出し、10個の平均値を求めた。
<細孔容積> ポロシメーター(カンタクロ−ム社製「オ−トスキャン33型」)を用いてHg圧入法にて測定した。
市販の粉末状水硬性アルミナ(住友化学(株)製「BK−112」)100重量部にステアリン酸2重量部を加え、振動ミルで1.5時間混合して、水硬性アルミナの表面がステアリン酸で被覆された被覆アルミナを得た。なお、水硬性アルミナの表面がステアリン酸で被覆されていることは、得られた混合粉約5gを水50mLおよびシリコンオイル50mLを入れた100mLビーカーに仕込み、充分に攪拌した後、静置したときに、粉末がシリコンオイル中に分散していることで、確認した。
得られた焼成後の成形体の結晶形はマグネシアスピネルであった。このマグネシアスピネル成形体のBET比表面積、耐圧強度および細孔容積を表1に示す。
市販のマグネシアスピネル粉末(住友化学(株)製「マグネシアスピネル」)100重量部、メチルセルロース3重量部、および氷水24重量部を混合し、混練機にて混練した後、スクリュー型押出機に投入し、押出したのち切断することで、外径15mmφ、内径7.5mmφ、長さ15mmの成形体を得た。
次に、予備成形後の成形体(予備焼成品)をアルミナ製の坩堝に約200g仕込み、電気炉にて300℃/時で1300℃まで昇温した後、3時間保持することにより、成形体を焼成した。
得られた焼成後の成形体の結晶形はマグネシアスピネルであった。このマグネシアスピネル成形体のBET比表面積、耐圧強度および細孔容積を表1に示す。
なお、比較例1では、BET比表面積および細孔容積が実施例1とほぼ同等となるようにして比較するため、実施例1と同じ条件で焼成を行ったが、例えば比較例1において焼成温度をさらに上げた場合であっても、耐圧強度の向上は期待されるものの、BET比表面積および細孔容積が著しく低下することになり、高強度と高細孔容積を兼ね備えた成形体は得られない。
Claims (1)
- 水硬性を有するアルミナと水酸化マグネシウムとを混合して成形し、得られた成形体を80〜200℃の湿潤雰囲気中または水中に保持することにより再水和させた後、1000〜1500℃で焼成する、ことを特徴とするマグネシアスピネル成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007185205A JP4981561B2 (ja) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | マグネシアスピネル成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007185205A JP4981561B2 (ja) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | マグネシアスピネル成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009023848A JP2009023848A (ja) | 2009-02-05 |
JP4981561B2 true JP4981561B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=40396015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007185205A Expired - Fee Related JP4981561B2 (ja) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | マグネシアスピネル成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4981561B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5730115B2 (ja) * | 2011-04-26 | 2015-06-03 | コバレントマテリアル株式会社 | 多孔体セラミックスとその製造方法 |
WO2013155518A1 (en) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Sasol Olefins & Surfactants Gmbh | Process for the synthesis of magnesium aluminate spinels |
JP6319769B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2018-05-09 | クアーズテック株式会社 | 断熱材 |
JP6319909B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2018-05-09 | クアーズテック株式会社 | 断熱材 |
GB201907062D0 (en) | 2019-05-20 | 2019-07-03 | Johnson Matthey Plc | Catalyst preparation method |
CN112279637A (zh) * | 2020-11-03 | 2021-01-29 | 江苏省陶瓷研究所有限公司 | 氧化铝纤维-镁铝尖晶石多孔陶瓷及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56150434A (en) * | 1980-04-24 | 1981-11-20 | Toyota Motor Corp | Manufacture of catalyst support |
JPH01320277A (ja) * | 1988-06-18 | 1989-12-26 | Mitsui Kensaku Toishi Kk | MgO・Al↓2O↓3スピネル多孔体 |
JP2001002413A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | マグネシアスピネル粉末の製造方法 |
ES2229105T3 (es) * | 2001-02-09 | 2005-04-16 | Akzo Nobel N.V. | Elementos conformados in situ que contienen arcilla anionica cristalina. |
JP2002274974A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | セラミックス球状多孔体およびその製造方法 |
JP4967111B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2012-07-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | アルミナ基多孔質セラミックス及びその製造方法 |
JP5354142B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2013-11-27 | 戸田工業株式会社 | 水蒸気改質用触媒及び反応混合ガスの製造方法 |
-
2007
- 2007-07-17 JP JP2007185205A patent/JP4981561B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009023848A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4981561B2 (ja) | マグネシアスピネル成形体の製造方法 | |
Ganesh et al. | Formation and densification behavior of magnesium aluminate spinel: the influence of CaO and moisture in the precursors | |
JP4929327B2 (ja) | チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法 | |
CN102548934A (zh) | 钛酸铝系陶瓷煅烧体的制造方法 | |
KR20100107487A (ko) | 티탄산알루미늄 세라믹스의 제조 방법 | |
TW201105603A (en) | Method for producing aluminum titanate ceramic body | |
EP3292090B1 (en) | Method of firing a ceramic honeycomb body | |
JP5133208B2 (ja) | チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法 | |
CN102264669A (zh) | 钛酸铝系烧成体的制造方法 | |
JP5032814B2 (ja) | αアルミナ成形体の製造方法 | |
JP2010111551A (ja) | チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法 | |
JP2007223880A (ja) | αアルミナ成形体の製造方法およびαアルミナ成形体 | |
JP6173356B2 (ja) | アルミナ水和物の量によるセラミックハニカム構造物の寸法制御 | |
WO2011007852A1 (ja) | チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法 | |
JP2010215482A (ja) | 多孔質セラミックス成形体の製造方法および多孔質セラミックス成形体 | |
JP6502495B2 (ja) | 制御されたサイズ分布を有するセラミック粉末 | |
US20140138882A1 (en) | Method of firing cordierite bodies | |
JP4345323B2 (ja) | 活性アルミナ成形体の製造方法 | |
JP4096096B2 (ja) | ヘキサアルミネート多孔質セラミックス及びその製造方法 | |
JP3434533B2 (ja) | メソポアを有するハニカム状成形体及びその製法 | |
TW201041824A (en) | Process for producing aluminum titanate-based fired-body | |
JP5352218B2 (ja) | 複合酸化物の製造方法 | |
JP2007223837A (ja) | αアルミナ成形体の製造方法およびαアルミナ成形体 | |
RU2399600C1 (ru) | Способ получения огнеупорного керамического материала на основе циркона | |
JP2010138035A (ja) | チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |