JP6319769B2 - 断熱材 - Google Patents

断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP6319769B2
JP6319769B2 JP2015093775A JP2015093775A JP6319769B2 JP 6319769 B2 JP6319769 B2 JP 6319769B2 JP 2015093775 A JP2015093775 A JP 2015093775A JP 2015093775 A JP2015093775 A JP 2015093775A JP 6319769 B2 JP6319769 B2 JP 6319769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
heat insulating
insulating material
heat
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015093775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016026982A (ja
Inventor
宗子 赤嶺
宗子 赤嶺
藤田 光広
光広 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Coorstek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coorstek KK filed Critical Coorstek KK
Priority to JP2015093775A priority Critical patent/JP6319769B2/ja
Priority to KR1020150088972A priority patent/KR101729842B1/ko
Priority to US14/747,020 priority patent/US9938195B2/en
Priority to DE102015211582.8A priority patent/DE102015211582B4/de
Priority to CN201510351921.7A priority patent/CN105315005A/zh
Publication of JP2016026982A publication Critical patent/JP2016026982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319769B2 publication Critical patent/JP6319769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、MgAl24の多孔質焼結体からなり、1000℃以上の高温における断熱性に優れた断熱材に関する。
断熱材は、熱伝導率が小さいことが求められ、ガラス繊維等の繊維系断熱材や、セラミックス多孔体等のかさ密度の低いセラミックス等が一般的に用いられている。熱伝導率に影響を及ぼす伝熱因子は、固体伝熱・気体伝熱・輻射伝熱に分けて考えることができる。
繊維系断熱材としては、例えば、特許文献1に、エアロゲルが充填された繊維体からなり、赤外線反射剤を含む断熱層を、多孔性の被覆層で被覆して、輻射伝熱を抑制することが記載されている。
しかしながら、このような断熱材は、主成分がシリカエアロゲルであり、耐熱性が低く、400℃以上の高温での熱伝導率も不明である。
一方、セラミックス多孔体においては、高気孔率とすることにより、固体伝熱を抑制し、熱伝導率を低減させている。
しかしながら、400℃以上の高温では、輻射伝熱が及ぼす影響が大きくなるため、このような高温域での使用を目的とした断熱材においては、従来から、ジルコニア、チタニア等の金属酸化物や炭化ケイ素等、輻射率が高い材料を添加して、輻射伝熱を抑制することが行われている。
さらに、本発明者らは、所定の気孔径分布を有するスピネル質セラミックス多孔体が、固体伝熱及び輻射伝熱を抑制することができ、1000℃以上の高温での耐熱性にも優れた断熱材として使用することができることを提案している(例えば、特許文献2、3参照)。
特開2009−299893号公報 特開2012−229139号公報 特開2013−209278号公報
しかしながら、上記特許文献2、3に記載されたセラミックス多孔体は、従来よりも高温の1000℃以上での耐熱性が認められるものの、耐熱温度は高々1600℃であり、また、圧縮強さは0.8MPa程度に止まるものであった。
近年、さらに高性能な断熱材のニーズがあり、より高温である1800℃程度でも、耐熱性を有し、高強度であり、かつ、熱伝導率が小さく、断熱性が保持された断熱材が求められている。
本発明は、上記技術的課題に鑑みてなされたものであり、従来の断熱材特性をより向上させたものとして、1800℃でも優れた耐熱性を有し、かつ、高強度であり、1000℃以上の高温でも熱伝導率の増加が抑制され、優れた断熱性が保持された断熱材を提供することを目的とするものである。
本発明に係る断熱材は、MgAl24からなる気孔率60%以上73%未満の多孔質焼結体からなり、孔径0.8μm以上10μm未満の気孔が全気孔容積のうちの70vol%以上90vol%未満を占め、かつ、孔径0.01μm以上0.8μm未満の気孔が全気孔容積のうちの10vol%以上20vol%未満を占め、圧縮強さが2.6MPa以上であり、1000℃以上1500℃以下における熱伝導率が、20℃以上1000℃未満における熱伝導率の1.5倍を超えないことを特徴とする。
このような気孔構成を備えた多孔質焼結体は、1000℃以上1500℃以下の高温でも熱伝導率の増加が抑制され、1800℃でも耐熱性及び圧縮強さが保持された断熱材として好適である。
この程度の圧縮強さを有する断熱材は、高温での高強度が求められる用途において好適である。
前記断熱材は、高温での熱伝導率が小さいほど、優れた断熱効果が得られることから、1000℃以上1500℃以下における熱伝導率が0.45W/(m・K)以下であることが好ましく、より好ましくは、0.40W/(m・K)以下である。
また、高温での熱伝導率の増加が抑制されているほど、高温域においても優れた断熱効果が得られることから、1000℃以上1500℃以下における熱伝導率は、20℃以上1000℃以下における熱伝導率の1.2倍を超えないことが好ましい。
本発明に係る断熱材は、従来よりも断熱材特性が向上されたものであり、1800℃でも優れた耐熱性を有し、圧縮強さが向上され、かつ、1000℃以上の高温でも熱伝導率の増加が抑制され、優れた断熱性が保持されているため、高温域で使用するための断熱材として好適である。
したがって、本発明に係る断熱材は、1800℃程度の高温環境で高い断熱性が求められる各種構造材や、耐火材、例えば、セラミックス、ガラス、鉄鋼、または非鉄等の炉材においても、好適に適用することができる。
実施例及び比較例に係る各多孔質焼結体又は断熱レンガの水銀ポロシメータによる気孔径分布を示したグラフである。 実施例及び比較例に係る各多孔質焼結体又は断熱レンガについての温度と熱伝導率の関係を示したグラフである。
以下、本発明を、より詳細に説明する。
本発明に係る断熱材は、MgAl24からなる気孔率60%以上73%未満の多孔質焼結体からなる断熱材である。そして、孔径0.8μm以上10μm未満の気孔が全気孔容積のうちの70vol%以上90vol%未満を占め、かつ、孔径0.01μm以上0.8μm未満の気孔が全気孔容積のうちの10vol%以上20vol%未満を占め、さらに、1000℃以上1500℃以下における熱伝導率が、20℃以上1000℃未満における熱伝導率の1.5倍を超えないことを特徴とするものである。
本発明は、多孔質焼結体の気孔構成に着目し、特定の微細気孔が高温域での耐熱性及び断熱性に影響を及ぼすことを見出したことに基づくものである。すなわち、本発明に係る断熱材は、MgAl24からなる多孔質焼結体において、特定の微細気孔の量を制御することにより、1800℃でも耐熱性が保持され、かつ、圧縮強さが向上し、しかも、1000℃以上の高温でも熱伝導率の増加が抑制され、優れた断熱性を保持することができる。
したがって、本発明に係る断熱材は、従来の断熱材に比べて、耐熱性及び圧縮強さの向上が図られたものであり、また、同じ厚さであっても、より高い断熱性が得られ、省エネルギー化に寄与し得る。
例えば、前記断熱材を炉壁等の大型設備に適用する場合、薄くても十分な強度及び断熱性が得られ、設備の省スペース化を図ることができる。また、炉体の表面積の低減化により、炉体表面からの放熱量も低減させることができる。さらに、前記断熱材は、低熱容量であるため、従来の断熱レンガよりも優れた省エネルギー効果が得られる。
本発明に係る断熱材の材質は、スピネル質のMgAl24である。
スピネル質の多孔質焼結体は、耐熱性が高く、高温での強度に優れているため、高温での粒成長や粒界の結合によって生じる気孔の形状や大きさの変動を低減させることができ、熱伝導率の変動を抑制する効果を長期間維持することができる。特に、MgAl24、すなわち、マグネシアスピネルは、1000℃以上の高温域での構造安定性が高く、等方的な結晶構造を有するため、高温に曝された場合でも特異な粒成長や収縮を示さない。このため、本発明の特徴である特定の気孔構成を維持することができ、高温で使用される断熱材に好適な材質である。
なお、前記化学組成及びスピネル質の構造は、例えば、粉末X線回折法により測定及び同定することができる。
また、本発明に係る断熱材を構成するMgAl24からなる多孔質焼結体の気孔率は、60%以上73%未満とする。
前記気孔率が60%未満では、前記多孔質焼結体中においてMgAl24の占める割合が高く、固体伝熱が増加し、熱伝導率を小さくすることが困難となることがある。一方、73%以上の場合は、前記多孔質焼結体中においてMgAl24の占める割合が相対的に低くなるため、脆弱となり、十分な耐熱性が得られないことがある。
なお、前記気孔率は、JIS R 2614「耐火断熱れんがの比重及び真気孔率の測定方法」にて算出されるものである。
前記多孔質焼結体の気孔構成は、孔径0.8μm以上10μm未満の気孔が全気孔容積のうちの70vol%以上90vol%未満を占め、かつ、孔径0.01μm以上0.8μm未満の気孔が全気孔容積のうちの10vol%以上20vol%未満を占めている。
このように、前記多孔質焼結体の気孔は、ほとんどが孔径10μm未満の小気孔である。孔径10μm以上の気孔が多く存在する場合は、赤外線の散乱効果が低下し、輻射伝熱の影響が大きくなり、高温における十分な断熱効果が得られず、また、断熱材の強度低下を招くおそれがある。
好ましくは、孔径0.8μm以上10μm未満の範囲内に少なくとも1つの気孔径分布ピークを有する。
前記断熱材は、特に、前記多孔質焼結体の気孔のうち、孔径0.01μm以上0.8μm未満の気孔(微小気孔)が全気孔容積のうちの10vol%以上20vol%未満を占めているものとする。
このような微小気孔が上記のような割合で存在していることにより、単位体積当たりの気孔数を多くすることができ、赤外線の散乱効果を高めることができる。特に、高温域での熱伝導率に大きな影響を及ぼす輻射伝熱の抑制に有効であり、高温での熱伝導率の増加も抑制され、優れた断熱効果が得られる。
前記微小気孔が全気孔容積に占める割合が10vol%未満であると、単位体積当たりの気孔数が少なく、赤外線散乱効果が十分に得られないことがある。一方、前記微小気孔が全気孔容積に占める割合が20vol%以上では、断熱材の強度低下を招くおそれがある。
なお、前記多孔質焼結体中の気孔径分布は、JIS R 1655「ファインセラミックスの水銀圧入法による成形体気孔径分布試験方法」により測定することができる。
前記断熱材の熱伝導率は、具体的には、1000℃以上1500℃以下における熱伝導率が、20℃以上1000℃未満における熱伝導率の1.5倍を超えないものとし、好ましくは、1.2倍を超えないものとする。
このように高温域における熱伝導率の増加が抑制された断熱材は、1000℃以上の高温域においても、より低温の場合と同等の断熱効果が保持され、高温域でも好適に適用することができる。
さらに、前記断熱材は、1000℃以上1500℃以下の高温域における熱伝導率が0.45W/(m・K)以下であることが好ましく、0.40W/(m・K)以下であることがより好ましい。
このような1000℃以上の高温でも熱伝導率が増加することなく抑制されている断熱材は、高温でも断熱効果の変動が少なく、好適に使用することができる。
なお、孔径10μm以上の範囲内に気孔径分布ピークを有していても差し支えないが、粗大な気孔は輻射伝熱により断熱性の低下を招くため、孔径1000μm超の気孔の存在は好ましくない。
このような気孔径分布であれば、強度を維持しつつ、固体伝熱の寄与が小さい低熱伝導率の断熱材とすることができる。
また、前記多孔質焼結体は、任意の断面において粒径が100μmより大きい一次粒子が観察されないことが好ましい。より好ましくは、粒径が50μmより大きい一次粒子が存在しないものである。
このように、結晶粒子の成長を抑制することにより、上記のような微小な気孔を有する気孔構造を維持することができ、高温での断熱性が保持される。
上記のような本発明に係る断熱材の製造方法は、特に限定されるものではなく、公知の多孔質焼結体の製造方法を適用することができる。気孔構造の形成・調整は、例えば、造孔材や起泡剤の添加等により行うことができる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例により制限されるものではない。
(実施例1)
水硬性アルミナ粉末(BK−112;住友化学株式会社製)11molに対して、酸化マグネシウム粉末(MGO11PB;株式会社高純度化学研究所製)9molの割合で混合し、これに水硬性アルミナと酸化マグネシウムの合計重量に対して等倍の重量の純水を加え、均一に分散させてスラリーを調製した。
そして、造孔材として直径10μmの粒状のアクリル樹脂を前記スラリーに対して50vol%加えて混合、成形し、60mm×70mm×20mmの成形体を得た。
この成形体を、大気中、1800℃で3時間焼成し、多孔質焼結体を作製した。
上記において得られた多孔質焼結体について、X線回折(X線回折装置:株式会社リガク製 RINT2500、X線源:CuKα、電圧:40kV、電流:0.3A、走査速度:0.06°/s)にて結晶相を同定したところ、マグネシアスピネル相が観察された。
また、この多孔質焼結体について、水銀ポロシメータ(株式会社島津製作所製 オートポア49500)を用いて気孔容積を測定した。図1に、この多孔質焼結体の気孔径分布を示す。
(実施例2及び比較例1,2)
実施例1において、酸化マグネシウム配合割合及び純水添加率は変更せず、造孔材の径及び添加量、焼成温度及び焼成時間を適宜変更し、それ以外は実施例1と同様の方法により、下記表1の実施例2、比較例1、2にそれぞれ示すような気孔構成を有する多孔質焼結体を作製した。
(比較例3)
市販のアルミナ質耐火断熱レンガ(耐熱温度1650℃)を比較例3とした。
上記実施例及び比較例の各多孔質焼結体又は断熱レンガについて、水銀ポロシメータを用いて気孔容積を測定した。図1に、それぞれの気孔径分布を示す。
また、上記実施例及び比較例の各多孔質焼結体又は断熱レンガについて、JIS R 2616を参考にして熱伝導率の測定を行った。また、JIS R 2615「耐火断熱れんがの圧縮強さ試験方法」を参考にして、圧縮強さの評価を行った。
各種評価結果を下記表1にまとめて示す。
Figure 0006319769
表1、及び図1、2に示した評価結果から、1000℃以上1500℃以下では0.4W/(m・K)以下であり、高温域でも熱伝導率の増加が抑制されていることが確認された。
これに対して、孔径0.01μm以上0.8μm未満の範囲内の微小気孔が全気孔容積の20vol%以上である場合(比較例1)、熱伝導率は小さいものの、圧縮強さが低かった。また、孔径0.01μm以上0.8μm未満の範囲内の微小気孔が全気孔容積の10vol%未満である場合(比較例2)、圧縮強さは高いものの、熱伝導率は、20℃以上1000℃未満の低温域及び1000℃以上1500℃以下の高温域のいずれの領域でも、実施例1,2と比べて非常に高かった。
また、市販の耐火断熱レンガ(比較例3)は、実施例1、2のような微小気孔を有するものではないため、温度上昇に伴って輻射伝熱の増加が見られ、熱伝導率が大きく上昇した。
ところで、特許文献2では「水硬にて成形」しているのに対して(実施例の(実験1)参照)、本発明の一実施形態は、単に「成形」とするものである(例えば、実施例1参照)。
詳しく言えば、本発明の一実施形態における「成形」は、水硬にてスラリーを固化させる段階で公知の脱泡処理を施して、粗大な気孔を除去した後に、所定の形状に成形したものである。このようにしたのは、前述の通り、本発明は、粗大な気孔は輻射伝熱により断熱性の低下を招くため、孔径1000μm超の気孔の存在は好ましくないことによるものである。
ここで、孔径1000μm超の気孔、すなわち粗大な気孔は、容易に目視で確認する事が可能である。粗大な気孔は、例えば、特許文献2[表4]試料No.3−Dでは目視で確認でき、本発明の一実施形態では、目視で確認できないものであった。
なお、本発明の一実施形態は、スラリーに公知の脱泡処理を施したものであるが、本発明は、これに限定されるものではなく、粗大な気孔を除去できるのであれば、その他広く公知の手法を適用でき、一例としてプレス成形も適用が可能である。
参考までに、特許文献3[表2]に記載されている実施例3、4の多孔質セラミックスにおける孔径0.8μm以上10μm未満の気孔、及び孔径0.01μm以上0.8μm未満の気孔の比率を算出すると、孔径0.8μm以上10μm未満の気孔が全気孔容積のうちの65%(特許文献3[表2]実施例3)、62%(特許文献3[表2]実施例4)、かつ、孔径0.01μm以上0.8μm未満の気孔が全気孔容積のうちの32%(特許文献3[表2]実施例3)、27%(特許文献3[表2]実施例4)であり、いずれも、本発明の範囲外である。
また、特許文献3の実施例3、4では、焼成温度が1300℃または1400℃であるのに対して、本発明の一実施形態では1800℃としている。焼成温度をより高くすることにより、MgAl24粒子間での焼結が進行し、粒子同士が強く結合するので、多孔質焼結体全体の圧縮強さが向上したものと言える。ここで、特許文献3の実施例3、4の圧縮強さは、いずれも0.9MPaであった。(実施例3、4の多孔質セラミックスについての各種評価結果については[表2]を参照。)
なお、本発明では、焼成温度を1800℃としているが、圧縮強さをより向上させる目的においては、焼成温度は1500℃以上あれば、本発明のような気孔分布を有する多孔質焼結体において、これより低い焼成温度と比較して、十分な圧縮強さの向上が図られると言える。
本発明においては、粗大な気孔の低減と焼成温度の向上を、共に、かつ適切に取り入れることで、より適切に強度を向上させることができるが、強度向上と低熱伝導率維持は、互いに相反する特性であり、本発明においても、気孔容積比の調整と合わせこれら3つの条件を最適化することで、所望の特性を有する断熱材を得ることが可能となる。

Claims (4)

  1. MgAl24からなる気孔率60%以上73%未満の多孔質焼結体からなり、
    孔径0.8μm以上10μm未満の気孔が全気孔容積のうちの70vol%以上90vol%未満を占め、かつ、孔径0.01μm以上0.8μm未満の気孔が全気孔容積のうちの10vol%以上20vol%未満を占め、
    圧縮強さが2.6MPa以上であり、
    1000℃以上1500℃以下における熱伝導率が、20℃以上1000℃未満における熱伝導率の1.5倍を超えないことを特徴とする断熱材。
  2. 1000℃以上1500℃以下における熱伝導率が0.45W/(m・K)以下であることを特徴とする請求項1に記載の断熱材。
  3. 1000℃以上1500℃以下における熱伝導率が0.40W/(m・K)以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の断熱材。
  4. 1000℃以上1500℃以下における熱伝導率が、20℃以上1000℃未満における熱伝導率の1.2倍を超えないことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の断熱材。
JP2015093775A 2014-06-24 2015-05-01 断熱材 Active JP6319769B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093775A JP6319769B2 (ja) 2014-06-24 2015-05-01 断熱材
KR1020150088972A KR101729842B1 (ko) 2014-06-24 2015-06-23 단열재
US14/747,020 US9938195B2 (en) 2014-06-24 2015-06-23 Heat insulating material containing a porous sintered body formed of MgAl2O4
DE102015211582.8A DE102015211582B4 (de) 2014-06-24 2015-06-23 Wärmedämmmaterial
CN201510351921.7A CN105315005A (zh) 2014-06-24 2015-06-24 绝热材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128735 2014-06-24
JP2014128735 2014-06-24
JP2015093775A JP6319769B2 (ja) 2014-06-24 2015-05-01 断熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016026982A JP2016026982A (ja) 2016-02-18
JP6319769B2 true JP6319769B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55352577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093775A Active JP6319769B2 (ja) 2014-06-24 2015-05-01 断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6319769B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016030710A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 クアーズテック株式会社 耐火断熱れんが
CN113735553A (zh) * 2021-09-13 2021-12-03 中国科学技术大学 一种多孔气凝胶材料及其制备方法和电子烟雾化芯

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7628951B1 (en) * 2005-10-21 2009-12-08 Ceramatec, Inc. Process for making ceramic insulation
JP4847400B2 (ja) * 2006-06-07 2011-12-28 新日本製鐵株式会社 断熱材の製造方法、アルミナ−スピネル質耐火断熱材、窯炉容器、断熱材の施工方法、及び断熱材のリサイクル方法
JP5263721B2 (ja) * 2006-09-15 2013-08-14 国立大学法人京都大学 多孔体、その製造方法、焼結体およびその製造方法
JP4981561B2 (ja) * 2007-07-17 2012-07-25 住友化学株式会社 マグネシアスピネル成形体の製造方法
JP5730115B2 (ja) * 2011-04-26 2015-06-03 コバレントマテリアル株式会社 多孔体セラミックスとその製造方法
JP5902894B2 (ja) * 2011-06-10 2016-04-13 日ノ丸窯業株式会社 耐火断熱レンガ
JP5752101B2 (ja) * 2012-02-29 2015-07-22 コバレントマテリアル株式会社 多孔質セラミックス
JP5735046B2 (ja) * 2013-06-18 2015-06-17 コバレントマテリアル株式会社 断熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016026982A (ja) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735046B2 (ja) 断熱材
Ding et al. Fabrication of mullite-bonded porous silicon carbide ceramics by in situ reaction bonding
Yan et al. Effect of TiO2 addition on microstructure and strength of porous spinel (MgAl2O4) ceramics prepared from magnesite and Al (OH) 3
Ma et al. Preparation and properties of Al2O3–MgAl2O4 ceramic foams
JP5752101B2 (ja) 多孔質セラミックス
Kim et al. Processing and properties of glass-bonded silicon carbide membrane supports
JP6602827B2 (ja) 断熱材及びその製造方法
Fu et al. Effect of nano-alumina sol on the sintering properties and microstructure of microporous corundum
Yuan et al. A novel aqueous gel-casting for fabricating Al2O3-bonded fibrous mullite ceramics
JP2014189447A (ja) 多孔質材料、ハニカム構造体及び多孔質材料の製造方法
Yuan et al. Fabrication and microstructure of porous SiC ceramics with Al2O3 and CeO2 as sintering additives
JP6319769B2 (ja) 断熱材
US20170336014A1 (en) Heat insulator
US9938195B2 (en) Heat insulating material containing a porous sintered body formed of MgAl2O4
Pratapa et al. Infiltration-processed, functionally graded aluminium titanate/zirconia–alumina compositePart I Microstructural characterization and physical properties
JP6319909B2 (ja) 断熱材
JP5877821B2 (ja) 複合耐火断熱材
KR101729842B1 (ko) 단열재
JP2016030710A (ja) 耐火断熱れんが
JP6214514B2 (ja) 断熱材
JP6214518B2 (ja) 断熱材
Eom et al. Processing of Vermiculite-Silica Composites with Prefer-Oriented Rod-Like Pores
Akamine et al. Heat insulating material containing a porous sintered body formed of MgAl 2 O 4
JP6320872B2 (ja) 中空粒子および中空粒子を含む断熱材
KR101850585B1 (ko) 단열재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250