JP2016030710A - 耐火断熱れんが - Google Patents

耐火断熱れんが Download PDF

Info

Publication number
JP2016030710A
JP2016030710A JP2014153569A JP2014153569A JP2016030710A JP 2016030710 A JP2016030710 A JP 2016030710A JP 2014153569 A JP2014153569 A JP 2014153569A JP 2014153569 A JP2014153569 A JP 2014153569A JP 2016030710 A JP2016030710 A JP 2016030710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
vol
pore diameter
pores
pore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014153569A
Other languages
English (en)
Inventor
宗子 赤嶺
Shuko Akamine
宗子 赤嶺
藤田 光広
Mitsuhiro Fujita
光広 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Coorstek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coorstek KK filed Critical Coorstek KK
Priority to JP2014153569A priority Critical patent/JP2016030710A/ja
Publication of JP2016030710A publication Critical patent/JP2016030710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】高温での断熱特性を維持しつつ、軽量で高強度で、高温下での熱伝導率の低い、耐火断熱れんがを提供する。【解決手段】化学式XAl2O4からなるスピネル質で前記化学式中のXがZn、Fe、Mg、Ni及びMnのうちのいずれかである多孔質焼結体と、前記多孔質焼結体以外の無機材料から成る骨材から構成される耐火断熱れんがであって、気孔率が60%以上であり、孔径1000μm超の気孔が全気孔の内10vol%以下であり、孔径1000μm以下の気孔の内、孔径0.01〜0.8μmの気孔が前記孔径1000μm以下の気孔の10〜30vol%、孔径0.8〜10μmの気孔が前記孔径1000μm以下の気孔の30〜70vol%を占める耐火断熱れんが。【選択図】なし

Description

本発明は、スピネル質多孔質焼結体を含む耐火断熱れんがに関する。
耐火断熱れんがは、構造材料として優れた強度を有するが、断熱性が低く、また、かさ比重が大きいという課題があった。
この解決方法として、例えば特許文献1には、アルミナ粉末にポリスチレンビーズなどの気孔付与材と水を添加すると共に、成形用の可塑材として焼成時にアルミナに変化する水硬性アルミナなどのアルミニウム含有無機化合物を全原料に対し1〜80質量%の割合で添加し、混練して得られたスラリーを鋳込み成形又は押出成形した後、1100〜1700℃で焼成して軽量アルミナ質を得て、高い耐食性と低熱伝導性とを兼ね備えた軽量アルミナ質耐火断熱れんがを製造する方法を提供する、という発明が記載されている。
ところで、1000℃以上の高温領域で熱伝導率の上昇が抑制され、耐熱性にも優れた断熱材の材料として、マグネシアスピネルのセラミックス多孔体が注目されている。
特許文献2または3に、所定の気孔径分布を有するスピネル質セラミックス多孔体は、伝導伝熱及びふく射伝熱を抑制できること、それにより1000℃以上の高温での耐熱性にも優れた断熱材として使用できること、が記載されている。
特開2013−139368号公報 特開2012−229139号公報 特開2013−209278号公報
近年、耐火断熱れんがにも、1000℃以上の高温領域でも熱伝導率の上昇が抑制され、さらに軽量かつ高強度であることが求められる傾向にある。
特許文献1に記載の発明を用いた耐火断熱れんがは、軽量かつ強度に優れているといえる。しかし、高温下での熱伝導率を低く抑えることには、十分対応できていない。
また、上記の特許文献2,3に記載のスピネル質セラミックス多孔体を、耐火断熱れんがとして適用した場合は、強度が十分ではなかった。
本発明は、上記技術的課題に鑑み、軽量で高強度であり、かつ、高温での断熱性において良好な特性を示す耐火断熱れんがの提供を目的とする。
本発明に係る耐火断熱れんがは、化学式XAl24からなるスピネル質で前記化学式中のXがZn、Fe、Mg、Ni及びMnのうちのいずれかである多孔質焼結体と、前記多孔質焼結体以外の無機材料から成る骨材から構成される耐火断熱れんがであって、気孔率が60%以上であり、孔径1000μm超の気孔が全気孔の内10vol%以下であり、孔径1000μm以下の気孔の内、孔径0.01μm以上0.8μm未満の気孔が前記孔径1000μm以下の気孔の10vol%以上30vol%以下、孔径0.8μm以上10μm未満の気孔が前記孔径1000μm以下の気孔の30vol%以上70vol%以下を占めることを特徴とする。
かかる構成を有することで、軽量で高強度であり、かつ、高温での断熱性において良好な特性を示す耐火断熱れんがとすることができる。
また、本発明に係る耐火断熱れんがは、化学式XAl24のXがMgであると、より好ましいものである。
本発明によれば、軽量で高強度であり、かつ、高温での断熱性に優れた耐火断熱れんがの提供が可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明は、化学式XAl24からなるスピネル質で前記化学式中のXがZn、Fe、Mg、Ni及びMnのうちのいずれかである多孔質焼結体と、前記多孔質焼結体以外の無機材料から成る骨材から構成される耐火断熱れんがであって、気孔率が60%以上であり、孔径1000μm超の気孔が全気孔の内10vol%以下であり、孔径1000μm以下の気孔の内、孔径0.01μm以上0.8μm未満の気孔が前記孔径1000μm以下の気孔の10vol%以上30vol%以下、孔径0.8μm以上10μm未満の気孔が前記孔径1000μm以下の気孔の30vol%以上70vol%以下を占める。
本発明は、化学式XAl24からなるスピネル質で前記化学式中のXがZn、Fe、Mg、Ni及びMnのうちのいずれかからなる多孔質焼結体を含む。
化学式XAl24からなるスピネル質、好適には、XがMgであるマグネシアスピネルは、高温での粒成長や粒界の結合によって生じる気孔の形状や大きさの変動が小さく、熱伝導率の変動を抑制する効果を長期間維持できるので、高温での使用に好適である。なお、前記化学組成及びスピネル質の構造は、例えば、粉末X線回折法により測定及び同定できる。
本発明の耐火断熱れんがは、前記多孔質焼結体と、前記多孔質焼結体以外の無機材料から成る骨材とを含む。
本発明においては、骨材の材質は、前記多孔質焼結体以外であり、骨材としての充分な強度があれば、スピネル質であってもかまわない。また、骨材は前記気孔径分布を有するものでなく、強度を担保できれば多孔質体でもよく、中空粒子を用いてもかまわない。
このため、骨材としては、前記多孔質焼結体よりは高強度で、さらに、高温とりわけ1000℃以上での耐熱性を有するものが、好ましいものである。このような材料は、例えば、アルミナ、ムライト、ジルコニア等が挙げられる。
なお、MgAl24に対して骨材としてアルミナを適用したものが、製造の容易さや、気孔分布の制御性に優れている観点から、より好適である。
前記多孔質焼結体および前記骨材から構成される耐火断熱れんがは、気孔率が60%以上であり、孔径1000μm超の気孔が全気孔の内10vol%以下であり、孔径1000μm以下の気孔の内、孔径0.01μm以上0.8μm未満の気孔が前記孔径1000μm以下の気孔の10vol%以上30vol%以下、孔径0.8μm以上10μm未満の気孔が前記孔径1000μm以下の気孔の30vol%以上70vol%以下を占める。
気孔容積割合は、気孔径分布から求めることができ、前記気孔径分布は、JIS R 1655「ファインセラミックスの水銀圧入法による成形体気孔径分布試験方法」により測定できる。
本発明では、多孔質焼結体および骨材からなる耐火断熱れんがの気孔率は60%以上である。気孔率が60%未満では、固体の割合が大きくなるため、伝導伝熱が増加し、熱伝導率が大きくなるおそれがある。なお気孔率が高すぎると、著しく強度が低下するので、気孔率85%以下が好ましい。
孔径1000μm超の気孔は全気孔の内10vol%以下である。孔径1000μm超の気孔が10vol%を超えると、多孔質焼結体に含まれる孔径0.8〜10μmの気孔によるふく射伝熱を抑制する効果に対して、孔径1000μm超の気孔中のふく射伝熱の割合が大きくなり、熱伝導率を低く抑えることができなくなる。
孔径1000μm以下の気孔のうち孔径0.01μm以上0.8μm未満の気孔、いわゆる微小気孔が、孔径1000μm以下の気孔の10vol%以上30vol%以下であることにより、単位体積当たりの気孔数を多くすることができ、粒界におけるフォノン散乱量が増加し、伝導伝熱を抑制する効果が得られる。
前記微小気孔が孔径1000μm以下の気孔の10vol%未満であると、単位体積当たりの粒界数が少なく、伝導伝熱を抑制する効果が十分でなくなる。一方、前記微小気孔が孔径1000μm以下の気孔の30vol%を超えると、ふく射伝熱の抑制に適した0.8μm以上10μm以下の気孔の量が少なくなり、相対的に、孔径10μm以上のいわゆる粗大気孔の占める割合が多くなるため、ふく射伝熱を抑制することが困難となる。
また、本発明に係る多孔質焼結体は、孔径0.8μm以上10μm未満の気孔が孔径1000μm以下の気孔の30vol%以上70vol%以下を占める。前記微小気孔が本発明の範囲であり、かつ、ふく射伝熱の抑制に適した0.8μm以上10μm以下の気孔が適切に存在することで、全体として高温での熱伝導率の上昇が効果的に抑制される。
多孔質焼結体の形態は、使用目的に応じて適時設定できる。例えば、骨材と多孔質焼結体が均等に分散していてもよい。また、骨材のみからなるバルク体の外側を、多孔質焼結体で覆っていてもよく、骨材のみからなるバルク体の内側に多孔質焼結体が充填されていてもよい。あるいは、多孔質焼結体の小塊が骨材中に分散されていてもよい。
耐火断熱れんが中の多孔質焼結体と骨材の比率は、好適には、多孔質焼結体が全体の25vol%以上70vol%以下、骨材が全体の15vol%以上75vol%以下である。
多孔質焼結体は高温での低い熱伝導率を得る目的で、骨材は強度確保の目的で、それぞれ構成されている。本発明でも、それぞれの効果が十分に得られる最適な存在比率が決定される。
多孔質焼結体が全体の25vol%以上70vol%以下、前記骨材が全体の15vol%以上75vol%以下の範囲を外れると、高温での熱伝導率の抑制効果と強度のいずれかの特性を、十分なレベルで得ることが困難になる。
好適には、本発明に係る耐火断熱れんがは、1000℃以上1500℃以下の高温域における熱伝導率が0.7W/(m・K)以下である。1000℃以上の高温域でも熱伝導率が必要十分な範囲に抑制されている耐火断熱れんがは、高温域での使用においても、断熱効果の変動が少なく、従来の耐火断熱れんがより優れていると言える。
また本発明に係る耐火断熱れんがは、かさ比重が0.7以上1.5以下であると好ましい。このような1000℃以上の高温域でも熱伝導率が必要十分な範囲に抑制されている耐火断熱れんがでありながら、かさ比重が十分低いことで、より軽量であることが求められる用途に好適である。
あるいは、本発明に係る耐火断熱れんがの、他の好適な実施範囲は、圧縮強さが4MPa以上である。このような耐火断熱れんがは、優れた断熱特性を有しつつ、強度も十分なものであるので、より広範囲な用途に使用可能となる。
本発明においては、多孔質焼結体と骨材以外の材料を、適切な範囲でさらに含むこともできる。たとえば、繊維等を補強材料として添加してもよい。前記補強材料は、本発明に係る多孔質焼結体,骨材のいずれかの材料で構成されていてもよいし、さらに他の材料であってもよい。あるいは、公知の造孔材を添加してもよい。さらには、本発明に係る断熱材の表層に各種の膜を付与し、耐食性の付与やより耐熱性を向上させることもできる。
ところで、骨材中に、本発明に係る多孔質焼結体が中空粒子の形態で分散されていると、本発明に係る多孔質焼結体の有する高温での優れた熱伝導性と、中空粒子の有する軽量かつ高い断熱特性との相乗効果により、従来になく軽量で、高温下で低い熱伝導率が維持された、極めて優れた特性の耐火断熱れんがとすることも可能とされる。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明は下記に示す実施例により制限されるものではない。
(実施例1〜4、比較例1〜3)
水硬性アルミナ粉末(BK−112;住友化学株式会社製)11molに対して、酸化マグネシウム粉末(MGO11PB;株式会社高純度化学研究所製)9molの割合で混合し、これに水硬性アルミナと酸化マグネシウムの合計重量に対して等倍の重量の純水を加え、均一に分散させてスラリーを調製した。そして、造孔材の径及び添加量の変更、および焼成温度1500℃に固定して3時間焼成することで、多孔質焼結体を作製した。次に、骨材として平均粒径10〜100μmにミリングしたアルミナ粗粒を用いて、下記表1の実施例1〜4、比較例1〜3にそれぞれ示すような多孔質焼結体の体積比になるように、骨材粉体と多孔質焼結体粉体を混合、成形して、焼成温度1500℃に固定して3時間焼成した。このようにして、表1の実施例1〜4、比較例1〜3にそれぞれ示すような耐火断熱れんがの評価試料を作製した。
上記において得られた各多孔質焼結体について、X線回折(X線源:CuKα、電圧:40kV、電流:0.3A、走査速度:0.06°/s)にて結晶相を同定したところ、マグネシアスピネル相が観察された。
上記実施例1〜4、比較例1〜3について、気孔容積、熱伝導率、気孔率、圧縮強さをそれぞれ測定し、これらの各種評価結果を、下記表1にまとめて示す。
気孔容積は前述の方法に基づいて水銀ポロシメータを用いて行った。熱伝導率は、JIS R 2616を参考にして評価した。気孔率は、JIS R 2614「耐火断熱れんがの比重及び真気孔率測定方法」にて評価した。また、圧縮強さは、JIS R 2615「耐火断熱れんがの圧縮強さ試験方法」を参考にして評価した。
表1に示した評価結果から、本発明の実施範囲において、1000℃以上での熱伝導率が、少なくとも上記の各比較例よりは、低く抑えられていることがわかる。
なお、実施例1〜4は、1000℃から1500℃における熱伝導率は、0.7W/(m・K)を下回っており、例えば従来の耐火断熱れんが(比較例3)と比べても、断熱性に優れているといえる。
さらに、実施例3は、気孔率が80%を超えており、強度も十分でありながら、とりわけ軽量性に優れていると言える。
上記実施例は、多孔質焼結体がMgAlからなるスピネル質の場合であるが、上述したとおり、本発明ではZnAl、FeAl、NiAl、MnAlのいずれかのスピネル質であっても同様の効果が得られる。これらは、順に、ZnO+Al、Fe+Al、NiO+Al、MnO+Alの組み合わせによる多孔質セラミックス原料を用いること以外は、上述したMgAlとほぼ同様にして製造することができる。
なし。

Claims (2)

  1. 化学式XAl24からなるスピネル質で前記化学式中のXがZn、Fe、Mg、Ni及びMnのうちのいずれかである多孔質焼結体と、前記多孔質焼結体以外の無機材料から成る骨材から構成される耐火断熱れんがであって、気孔率が60%以上であり、孔径1000μm超の気孔が全気孔の内10vol%以下であり、孔径1000μm以下の気孔の内、孔径0.01μm以上0.8μm未満の気孔が前記孔径1000μm以下の気孔の10vol%以上30vol%以下、孔径0.8μm以上10μm未満の気孔が前記孔径1000μm以下の気孔の30vol%以上70vol%以下を占めることを特徴とする耐火断熱れんが。
  2. 前記Xが、Mgであることを特徴とする請求項1記載の耐火断熱れんが。
JP2014153569A 2014-07-29 2014-07-29 耐火断熱れんが Pending JP2016030710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153569A JP2016030710A (ja) 2014-07-29 2014-07-29 耐火断熱れんが

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153569A JP2016030710A (ja) 2014-07-29 2014-07-29 耐火断熱れんが

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016030710A true JP2016030710A (ja) 2016-03-07

Family

ID=55441309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153569A Pending JP2016030710A (ja) 2014-07-29 2014-07-29 耐火断熱れんが

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016030710A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109175360A (zh) * 2018-11-13 2019-01-11 武汉理工大学 基于粉末烧结法原位实现高锰铝高强钢多孔化的制备工艺
CN114031417A (zh) * 2021-11-10 2022-02-11 广州世陶新材料有限公司 一种多孔硅酸锆粉体及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013430A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Nippon Steel Corp 断熱材の製造方法、断熱材、窯炉容器、断熱材の施工方法、及び断熱材のリサイクル方法
JP2013209278A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Covalent Materials Corp 多孔質セラミックス
JP2016026982A (ja) * 2014-06-24 2016-02-18 クアーズテック株式会社 断熱材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013430A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Nippon Steel Corp 断熱材の製造方法、断熱材、窯炉容器、断熱材の施工方法、及び断熱材のリサイクル方法
JP2013209278A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Covalent Materials Corp 多孔質セラミックス
JP2016026982A (ja) * 2014-06-24 2016-02-18 クアーズテック株式会社 断熱材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109175360A (zh) * 2018-11-13 2019-01-11 武汉理工大学 基于粉末烧结法原位实现高锰铝高强钢多孔化的制备工艺
CN109175360B (zh) * 2018-11-13 2019-11-26 武汉理工大学 基于粉末烧结法原位实现高锰铝高强钢多孔化的制备工艺
CN114031417A (zh) * 2021-11-10 2022-02-11 广州世陶新材料有限公司 一种多孔硅酸锆粉体及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101506083B1 (ko) 단열재
JP5752101B2 (ja) 多孔質セラミックス
Oliveira et al. Production of porous ceramic materialusing different sources of alumina and calcia
JPWO2015159838A1 (ja) 多孔質板状フィラー、断熱膜、及び多孔質板状フィラーの製造方法
US20170336014A1 (en) Heat insulator
US10040693B2 (en) Particles for monolithic refractory
JP6607839B2 (ja) 断熱材
JP2016030710A (ja) 耐火断熱れんが
US9938195B2 (en) Heat insulating material containing a porous sintered body formed of MgAl2O4
JP5877821B2 (ja) 複合耐火断熱材
JP6319769B2 (ja) 断熱材
JP6320872B2 (ja) 中空粒子および中空粒子を含む断熱材
JP2014037327A (ja) 低熱膨張断熱キャスタブル
JP6319909B2 (ja) 断熱材
JP6188027B2 (ja) 不定形耐火物
JP6214514B2 (ja) 断熱材
JP6211479B2 (ja) 複合断熱材
KR101850585B1 (ko) 단열재
JP6478894B2 (ja) 多孔質セラミックス
JP6214518B2 (ja) 断熱材
JP6545641B2 (ja) 反射材
KR101729842B1 (ko) 단열재
Akamine et al. Heat insulating material containing a porous sintered body formed of MgAl 2 O 4
Klyuchnikova et al. Use of Cermet Binder to Obtain Mullite-Corundum Material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181120