JP5352218B2 - 複合酸化物の製造方法 - Google Patents

複合酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5352218B2
JP5352218B2 JP2008318366A JP2008318366A JP5352218B2 JP 5352218 B2 JP5352218 B2 JP 5352218B2 JP 2008318366 A JP2008318366 A JP 2008318366A JP 2008318366 A JP2008318366 A JP 2008318366A JP 5352218 B2 JP5352218 B2 JP 5352218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
compound
temperature
mixed
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008318366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010138050A (ja
Inventor
拓 岡本
重則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008318366A priority Critical patent/JP5352218B2/ja
Publication of JP2010138050A publication Critical patent/JP2010138050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352218B2 publication Critical patent/JP5352218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、複合酸化物の製造方法に関し、より詳しくは、水と共存すると水和する化合物を原料とした複合酸化物の製造方法にする。
従来、複合酸化物としては、平均粒径50μm以下のマグネシア粒子と平均粒径50μm以下のスピネル粒子とをアルコールを溶媒として湿式混合したのち成形、焼成して作製され、相対密度が98%以上、不純物含有量1%以下であるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1の複合酸化物は、マグネシアのモル百分率を変えることにより熱膨張係数を調整することができ、例えば燃料電池用シール材として用いることができる。また、97%以上の純度のマグネシア粒子と97%以上の純度のアルミナ粒子とを有機溶媒中で混合粉砕してサブミクロンサイズの粒子とし、有機バインダを入れて高圧プレスを行い成形し焼成して作製することにより緻密体としたマグネシウムアルミネートスピネル凝集体が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−126061号公報 特開2000−290067号公報
しかしながら、この特許文献1,2に記載された複合酸化物の製造方法では、有機溶媒を用いて原料を混合するため、原料の混合後の有機溶媒の処理などが煩雑であった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、工程をより簡素化すると共に複合酸化物の不良品の発生をより抑制することができる複合酸化物の製造方法を提供することを主目的とする。
上述した目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、酸化マグネシウムと酸化アルミニウムとを水を溶媒として混合し、より緩やかな昇温速度で昇温して焼成すると、工程をより簡素化すると共に複合酸化物の不良品の発生をより抑制することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の複合酸化物の製造方法は、
第1元素と第2元素とを含む複合酸化物の製造方法であって、
第1元素を含み水と共存すると水和する化合物及び該第1元素を含む水和後の化合物の少なくとも一方である第1化合物と第2元素を含む第2化合物とを水を溶媒として混合して混合原料を得る原料調製工程と、
前記混合原料を成形して成形体を得る成形工程と、
前記成形体を該成形体に基づいて定められる所定の緩昇温速度以下の範囲の昇温速度で昇温して焼成し焼成体を得る焼成工程と、
を含むものである。
この複合酸化物の製造方法では、工程をより簡素化すると共に複合酸化物の不良品の発生をより抑制することができる。このような効果が得られる理由は、例えば、以下のように推測される。
例えば、水和する原料を用いる場合は、有機溶媒を用いて原料を混合すれば、原料の水和を防止することができるが、原料混合後の有機溶媒の処理工程などが必要となる。一方、水を溶媒として原料を混合して焼成すると、焼成時に水蒸気が生じ、成形体に空隙が生じることがある。一般的な昇温速度で焼成を行うと、この空隙に基づく収縮が生じて焼成体に多数のクラックが生じてしまう。これを防止する方法としては、原料を水を用いて混合したあと、水和した化合物を仮焼して酸化物とし、その後、成形して本焼成する方法が考えられるが、仮焼工程が必要となり、工程が煩雑化してしまう。本発明の複合酸化物の製造方法では、溶媒を水として溶媒の処理を容易とすると共に、所定の緩昇温速度以下の範囲で昇温することにより脱水及び空隙の収縮を緩やかに行い、焼成体のクラックの発生を抑制するのである。したがって、水和する原料を水を溶媒として混合する際に、仮焼工程を省略して工程をより簡素化すると共に、脱水などによる収縮をより緩やかにして複合酸化物の不良品の発生をより抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を説明する。本発明の複合酸化物の製造方法は、(1)第1元素を含み水と共存すると水和する化合物及び該第1元素を含む水和後の化合物の少なくとも一方である第1化合物と第2元素を含む第2化合物とを水を溶媒として混合して混合原料を得る原料調製工程と、(2)混合原料を成形して成形体を得る成形工程と、(3)成形体をこの成形体に基づいて定められる所定の緩昇温速度以下の範囲の昇温速度で昇温して焼成し焼成体を得る焼成工程と、を含んでいる。ここでは説明の便宜のため、第1元素をマグネシウムとし第2元素をアルミニウムとする場合について説明する。
(1)原料調製工程
本発明の原料調製工程では、マグネシウムを含み水と共存すると水和する化合物及びマグネシウムを含む水和後の化合物の少なくとも一方である第1化合物とアルミニウムを含む第2化合物とを水を溶媒として混合して混合原料を得る。第1化合物としては、例えば酸化マグネシウムや水酸化マグネシウムなどが挙げられる。また、第2化合物としては酸化アルミニウムや水酸化アルミニウムなどのほか、マグネシウムとアルミニウムの複合酸化物であるスピネルなどが挙げられる。このうち、酸化マグネシウムとスピネルとを用いると、酸化マグネシウムの添加量を定めやすい。また、酸化マグネシウムと酸化アルミニウムとを用いると、例えばスピネルの合成工程を省略可能であるため、工程をより簡素化することができる。この第1化合物と第2化合物との混合は、水を溶媒として行う。こうすれば、例えば有機溶媒を用いて混合するのに比してその後の溶媒の処理などが容易になるし、より安全である。原料の混合は、例えば、ポットミル、遊星ミル、アトライタなどを用いることができる。水を溶媒として混合したあと、混合後に溶媒である水を乾燥すると共に混合原料の粒度を調整する造粒処理を行うものとするのが好ましい。造粒処理では、例えばスプレードライヤーなどを用いて所定の粒径範囲に造粒するものとしてもよい。こうすれば、混合原料の乾燥と造粒とを同時に行うため、効率がよいし、粒度を揃えられるため次工程の成形を行いやすい。あるいは、水を溶媒として混合したあと、乾燥し、乳鉢などで乾式粉砕を行ったあと、篩を用いて所定の粒度に分級し混合原料の粉体としてもよい。混合原料の粉体は、成形の容易さを考慮すると成形方法に合わせた粒度に調整するのが好ましい。なお、酸化マグネシウムを用いた場合には、混合粉体は、水和した水酸化マグネシウムが含まれる状態で得られることになる。
(2)成形工程
本発明の成形工程では、混合した混合原料を成形して成形体を作製し、この作製した成形体を焼成して焼成体を得る処理を行う。この工程における成形方法は、例えば、金型プレス成形やホットプレス成形、冷間等方成形(CIP)、熱間等方成形(HIP)などにより任意の形状に行うことができる。
(3)焼成工程
本発明の焼成工程では、成形体をこの成形体に基づいて定められる所定の緩昇温速度以下の範囲の昇温速度で昇温して焼成し焼成体を得る。こうすれば、例えば、成形前に、混合原料に含まれる水酸化物を酸化物とする仮焼工程を省略可能であるため、工程をより簡略化することができる。この成形体に基づいて定められる所定の緩昇温速度は、成形体の組成や成形体の大きさなどと昇温速度との関係を予め実験などにより求め、例えば表面にクラックが発生しない昇温速度を所定の緩昇温速度として定めてもよい。この焼成工程では、開始から終了まで一定の緩昇温速度で昇温してもよいし、成形体に含まれる成分が反応する1以上の温度領域に対してそれぞれ所定の緩昇温速度を定めて昇温するものとしてもよい。前者では、より確実に成形体を焼成することができるし、後者では、反応に関係しない温度領域で昇温速度を高めることにより、焼成時間の短縮を図ることができる。また、この焼成工程では、緩昇温速度を設定するに際して、昇温の途中で一定温度で保持する期間を設けるものとしてもよい。こうすれば、一定温度で保持することにより急激な体積変化を抑制し、複合酸化物の不良品の発生をより抑制することができる。この一定温度で保持する温度領域は、焼成による体積変化が大きい温度領域とすることが好ましい。ここで、一定温度で保持する期間を設けた場合は、この緩昇温速度は、この一定温度の期間を含めた平均の昇温速度をいうものとする。本発明の焼成工程において、例えば、原料調製工程でアルミニウムを含む第2化合物として酸化アルミニウムを用いた際には、水酸化マグネシウムの脱水温度領域では所定の第1緩昇温速度以下の範囲の昇温速度で昇温し、マグネシウムとアルミニウムとが反応して生成するスピネルの生成温度領域では所定の第2緩昇温速度以下の範囲の昇温速度で昇温するものとしてもよい。この水酸化マグネシウムの脱水温度領域は300℃以上400℃以下としてもよいし、スピネルの生成温度領域は800℃以上1100℃以下としてもよい。また、所定の第1緩昇温速度として30℃/h以下の範囲の昇温速度で昇温し、所定の第2緩昇温速度として100℃/h以下の範囲の昇温速度で昇温するものとしてもよい。こうすれば、より効率よく複合酸化物の焼成体を得ることができる。このように、焼成工程において、水酸化マグネシウムが酸化マグネシウムとなると共に、酸化マグネシウムの少なくとも一部とアルミニウムとが反応してスピネルが生成し、マグネシウムとアルミニウムとを含む複合酸化物である、酸化マグネシウム−スピネル複合酸化物を作製することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば上述した実施形態では、第1元素をマグネシウムとし第2元素をアルミニウムとしたが、第1元素を含み水と共存すると水和する化合物及び該第1元素を含む水和後の化合物の少なくとも一方である第1化合物と第2元素を含む第2化合物とを用いるものとすれば特にこれに限定されずに本発明を適用することができる。また、焼成工程では、第1元素を含む水和化合物の脱水温度領域では所定の第1緩昇温速度以下の範囲の昇温速度で昇温し、第1元素と第2元素との化合物である第3化合物の生成温度領域では所定の第2緩昇温速度以下の範囲の昇温速度で昇温するものとしてもよい。なお、所定の緩昇温速度以下の範囲は、第1元素及び第2元素の種類に応じて経験的に求めるものとする。
以下には、複合酸化物として酸化マグネシウム−スピネル複合酸化物を具体的に作製した例を、実施例として説明する。
[実施例1]
酸化マグネシウム(協和化学工業株式会社製)とアルミナ(昭和電工株式会社製)とを重量比で、5:5となるように秤量し、ポットミルに入れ溶媒としての水を加えて33重量%のスラリーとし、3時間、混合粉砕した。混合粉砕した原料を80℃で24時間乾燥したあと乳鉢で粉砕し、篩を用いて150μm以下の粒度に分級して混合原料粉体を得た。この混合原料粉体を10MPaで35mm×25mm×5mmの形状となるように金型プレス成形を行ったのち、溶媒を水とし、400MPaの条件でCIP処理を行い成形体を得た。この成形体の25℃での乾燥重量は、20gであった。この成形体においては、350℃近傍の領域で水酸化マグネシウムの脱水反応が起き、800℃〜1100℃の領域でスピネルの生成反応が起きる。このため、以下の焼成スケジュールでこの成形体を焼成した。まず20℃/hの昇温速度で室温から600℃まで昇温し、そのまま100℃/hの昇温速度で600℃から1500℃まで昇温し、1500℃で2時間保持してこの成形体を焼成し、得られた酸化マグネシウム−スピネル複合酸化物の焼成体を実施例1とした。この実施例1の酸化マグネシウムと酸化アルミニウムとの重量比、焼成スケジュール、焼成体の外観の評価を表1に示す。この表1には、後述する実施例2〜10及び比較例1〜10についても示した。
Figure 0005352218
[実施例2〜5]
原料配合において、酸化マグネシウム粉体と酸化アルミニウム粉体とを重量比で、6.5:3.5,8:2,8.5:1.5,9:1となるようにそれぞれ秤量した以外は実施例1と同様の工程を経て得られた酸化マグネシウム−スピネル複合酸化物の焼成体をそれぞれ実施例2〜5とした。なお、実施例2〜5において、この成形体の25℃での乾燥重量は、25gであった。
[実施例6〜10]
焼成スケジュールを、20℃/hの昇温速度で室温から350℃まで昇温し、350℃で2時間保持し、その後100℃/hの昇温速度で350℃から1500℃まで昇温し、1500℃で2時間保持するものとして成形体を焼成した以外は実施例1と同様の工程を経て得られた酸化マグネシウム−スピネル複合酸化物の焼成体を実施例6とした。この実施例6では、350℃で2時間保持するため、室温から350℃を超えるまでの平均の昇温速度は、17.8℃/hともいうことができる。この成形体の25℃での乾燥重量は、20gであった。また、原料配合において、酸化マグネシウム粉体と酸化アルミニウム粉体とを重量比で、6.5:3.5,8:2,8.5:1.5,9:1となるようにそれぞれ秤量した以外は実施例6と同様の工程を経て得られた酸化マグネシウム−スピネル複合酸化物の焼成体をそれぞれ実施例7〜10とした。なお、実施例6〜10において、単位乾燥重量あたりの昇温速度は、実施例6と同様の値であった。
[比較例1〜5]
焼成スケジュールを、200℃/hの昇温速度で室温から1500℃まで昇温し、1500℃で2時間保持するものとして成形体を焼成した以外は実施例1と同様の工程を経て得られた酸化マグネシウム−スピネル複合酸化物の焼成体を比較例1とした。この成形体の25℃での乾燥重量は、20gであった。また、原料配合において、酸化マグネシウム粉体と酸化アルミニウム粉体とを重量比で、6.5:3.5,8:2,8.5:1.5,9:1となるようにそれぞれ秤量した以外は比較例1と同様の工程を経て得られた酸化マグネシウム−スピネル複合酸化物の焼成体をそれぞれ比較例2〜5とした。なお、比較例1〜5において、単位乾燥重量あたりの昇温速度は、比較例1と同様の値であった。
[比較例6〜10]
焼成スケジュールを、40℃/hの昇温速度で室温から600℃まで昇温し、そのまま100℃/hの昇温速度で600℃から1500℃まで昇温し、1500℃で2時間保持するものとして成形体を焼成した以外は実施例1と同様の工程を経て得られた酸化マグネシウム−スピネル複合酸化物の焼成体を比較例6とした。この成形体の25℃での乾燥重量は、20gであった。また、原料配合において、酸化マグネシウム粉体と酸化アルミニウム粉体とを重量比で、6.5:3.5,8:2,8.5:1.5,9:1となるようにそれぞれ秤量した以外は比較例6と同様の工程を経て得られた酸化マグネシウム−スピネル複合酸化物の焼成体をそれぞれ比較例7〜10とした。なお、比較例6〜10において、単位乾燥重量あたりの昇温速度は、比較例6と同様の値であった。
[実験結果]
一般的な昇温速度である200℃/hで焼成した比較例1〜5の焼成体では、その表面に細かなクラックが多数みられた。また、昇温速度をより遅くし、室温から600℃までの温度領域で昇温速度を40℃/hとし600℃から1500℃までの温度領域で昇温速度を100℃/hとして焼成した比較例6〜10の焼成体でも、その表面に細かなクラックが多数みられた。一方、実施例1〜10の焼成体では、その表面にクラックはみられなかった。この結果より、酸化マグネシウム−スピネル複合酸化物の原料を水を溶媒として混合したあと、所定の昇温速度以下の範囲で焼成すると、脱水やスピネルの生成に伴う体積変化によるクラックの発生を抑制することができることが明らかとなった。なお、実施例1〜10では、トータルの焼成時間が長いということがあるが、それよりも、仮焼工程・仮焼に伴う粉砕工程などを省略できるため、作業量をより低減できるメリットが高かった。

Claims (4)

  1. 第1元素と第2元素とを含む複合酸化物の製造方法であって、
    第1元素を含み水と共存すると水和する化合物及び該第1元素を含む水和後の化合物の少なくとも一方である第1化合物と第2元素を含む第2化合物とを水を溶媒として混合して混合原料を得る原料調製工程と、
    前記混合原料を成形して成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を該成形体に基づいて定められる所定の緩昇温速度以下の範囲の昇温速度で昇温して焼成し焼成体を得る焼成工程と、
    を含み、
    前記原料調製工程では、前記第1元素をマグネシウムとし、前記第2元素をアルミニウムとして混合原料を得て、
    前記焼成工程では、前記第1元素を含む水和化合物としての水酸化マグネシウムの脱水温度領域では所定の第1緩昇温速度として30℃/h以下の範囲の昇温速度で昇温し、前記第1元素と前記第2元素との化合物である第3化合物としてのスピネルの生成温度領域では所定の第2緩昇温速度として100℃/h以下の範囲の昇温速度で昇温する、
    複合酸化物の製造方法。
  2. 前記原料調製工程では、前記混合後に溶媒である水を乾燥すると共に前記混合原料の粒度を調整する造粒処理を行い前記混合原料を得て、
    前記成形工程では、前記造粒した混合原料を成形して成形体を得る、請求項1に記載の複合酸化物の製造方法。
  3. 前記原料調製工程では、前記第1化合物としての酸化マグネシウムと前記第2化合物としての酸化アルミニウムとを混合する、請求項1又は2に記載の複合酸化物の製造方法。
  4. 前記原料調製工程では、前記第1化合物としての酸化マグネシウムと前記第2化合物としてのスピネルとを混合する、請求項1又は2に記載の複合酸化物の製造方法。
JP2008318366A 2008-12-15 2008-12-15 複合酸化物の製造方法 Expired - Fee Related JP5352218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318366A JP5352218B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 複合酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318366A JP5352218B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 複合酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138050A JP2010138050A (ja) 2010-06-24
JP5352218B2 true JP5352218B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42348516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318366A Expired - Fee Related JP5352218B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 複合酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5352218B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743693B2 (ja) * 2011-04-28 2015-07-01 第一稀元素化学工業株式会社 スピネル粉末およびその製造方法、溶射膜の製造方法、ならびにガスセンサ素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT984122B (it) * 1972-04-28 1974-11-20 Grace W R & Co Processo per la preparazione di spinello di ossido di magnesio allumina e prodotto con esso ottenuto
JPH0288420A (ja) * 1988-09-27 1990-03-28 Shin Nippon Kagaku Kogyo Co Ltd スピネルクリンカーの製造方法
DE19515490A1 (de) * 1995-04-27 1996-10-31 Abb Patent Gmbh Keramischer Werkstoff sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP2001002413A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd マグネシアスピネル粉末の製造方法
JP2004217488A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Asahi Glass Ceramics Co Ltd マグネシアスピネル質耐火物およびその製造方法
JP4967111B2 (ja) * 2003-03-20 2012-07-04 独立行政法人産業技術総合研究所 アルミナ基多孔質セラミックス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010138050A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101862226B (zh) 氧化锆陶瓷义齿坯体的制作方法
CN101759430B (zh) 一种制备多孔莫来石的方法
JP2008511524A (ja) ジルコニアセラミック
TWI732944B (zh) 含氧化鎂之尖晶石粉末及其製造方法
TWI540100B (zh) Preparation method of conductive bauxite compound
WO2009154219A1 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
KR20120057615A (ko) 티탄산알루미늄계 세라믹스의 제조 방법 및 티탄산알루미늄계 세라믹스
WO2010113895A1 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックス体の製造方法
JP2008074693A (ja) 異方形状粉末及びその製造方法、結晶配向セラミックスの製造方法
CN102180675A (zh) 化学共沉淀碳热还原法制备γ-AlON粉末的方法
CN107586124A (zh) 轻质高强复合陶瓷材料及其制备方法
CN108530057B (zh) 溶胶-凝胶法制备应用于储能的形貌可控CaTiO3陶瓷的方法
JP5133208B2 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP5133207B2 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP5352218B2 (ja) 複合酸化物の製造方法
JP2016500362A (ja) セラミック材料
FR2521981A1 (fr) Procede de production d'un produit faconne en boehmite et d'un produit faconne et calcine en boehmite
JP6502495B2 (ja) 制御されたサイズ分布を有するセラミック粉末
KR101143312B1 (ko) 내열성이 우수한 열차단재 및 그 제조방법
JP5067781B2 (ja) 水和反応を利用したバインダーレス成形による無機材料成形体の製造方法及びその成形体
US20100272997A1 (en) Densification of metal oxides
JP5400363B2 (ja) 酸化マグネシウム−スピネル複合酸化物の製造方法
WO2010150609A1 (ja) ハニカムフィルタ
CN106278247B (zh) 一种适用于超级电容器的钛酸钡陶瓷的制备方法
JP2510705B2 (ja) 透明な酸窒化アルミニウム複合焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees