JP4979847B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4979847B2
JP4979847B2 JP2000370424A JP2000370424A JP4979847B2 JP 4979847 B2 JP4979847 B2 JP 4979847B2 JP 2000370424 A JP2000370424 A JP 2000370424A JP 2000370424 A JP2000370424 A JP 2000370424A JP 4979847 B2 JP4979847 B2 JP 4979847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning combination
stop
internal winning
gaming state
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000370424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002165932A (ja
Inventor
俊之 見邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2000370424A priority Critical patent/JP4979847B2/ja
Publication of JP2002165932A publication Critical patent/JP2002165932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979847B2 publication Critical patent/JP4979847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技に必要な図柄を変動表示する変動表示手段と、その変動表示を制御するマイクロコンピュータ等の制御手段とを備えたスロットマシン、パチンコ機その他の遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、停止ボタンを備えたスロットマシン、いわゆるパチスロ機は、正面の表示窓内に複数の図柄を表示する機械的回転リールを複数配列して構成した変動表示装置、或いはリール上の図柄を画面に表示する電気的変動表示装置を有する。遊技者のスタート操作に応じて、制御手段が変動表示装置を駆動して各リールを回転させることにより、図柄を変動表示させ、一定時間後自動的に或いは遊技者の停止操作により、各リールの回転を順次停止させる。このとき、表示窓内に現れた各リールの図柄が特定の組合わせ(入賞図柄)になった場合にメダル、コイン等の遊技媒体を払出すことで遊技者に利益を付与するものである。
【0003】
現在主流の機種は、複数種類の入賞態様を有するものである。特に、所定の入賞役の入賞が成立したときは、1回のメダルの払出しに終わらず、所定期間、通常の状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態となる。このような入賞役として、遊技者に相対的に大きい利益を与えるゲームが所定回数行える特別増加役(「ビッグボーナス」と称し、以下「BB」と略記する)と、遊技者に相対的に小さい利益を与える遊技を所定ゲーム数行える入賞役(「レギュラーボーナス」と称し、以下「RB」と略記する)がある。
【0004】
また、現在主流の機種においては、有効化された入賞ライン(以下「有効ライン」という)に沿って所定の図柄の組合わせが並び、メダル、コイン等が払出される入賞が成立するには、内部的な抽選処理(以下、「内部抽選」という)により入賞役に当選(以下、「内部当選」という)し、且つその内部当選した入賞役(以下、「内部当選役」という)の入賞成立を示す図柄の組合わせを有効ラインに停止できるタイミングで遊技者が停止操作を行うことが要求される。つまり、いくら内部当選したとしても、遊技者の停止操作のタイミングが悪いと入賞を成立させることができない。すなわち、停止操作のタイミングに熟練した技術が要求される(「目押し」といわれる技術介入性の比重が高い)遊技機が現在の主流である。
【0005】
このような遊技機の一例として、一定の条件下で遊技者の停止操作に応じた遊技結果が得られるようにした遊技機が開発された。その一例が、特公平5−74391号公報に開示されている。これは、上記のようなスロットマシンにおいて、遊技中所定の条件が成立したときには、所定のゲーム回数分、又は遊技者の獲得した遊技媒体から遊技のために消費した遊技媒体の枚数を差し引いた「純増枚数」が所定数に達するまで、複数のリールの一部又は全部について内部抽選による停止制御を中止するようにしたものである。この中止期間(これを「チャレンジタイム」と称し、以下「CT」と略記する)中は、遊技者の停止操作のタイミングでリール停止時の表示態様(図柄の組合せ)が決定されるので、遊技結果に対する遊技者の技量が反映する。この中止期間における遊技状態を以下「CT遊技状態」という。
【0006】
また、BBの終了後、払出枚数が同数の3種類の特定入賞役のいずれかに「内部当選」したとき、どの特定入賞役に「内部当選」したかという情報を報知し、「目押し」ができることを条件として遊技者が所持するメダルの数を減少させない、或いは増加させるようにすることが可能な期間(当業界では「アシストタイム」と称されているので、以下これを「AT」と記述する)を“1/2”の確率で発生させる機能を備えた遊技機(「AT機」と称されている)が提供されている。
【0007】
この「AT機」では、「AT」においてBBに内部当選した場合には、そのBBの入賞成立に基づいて発生するBB遊技状態においても、払出枚数が同数の3種類の特定入賞役のいずれかに「内部当選」したとき、どの特定入賞役に「内部当選」したかを報知するようにしている。上記報知が行われるBB遊技状態、及び「AT」は、共にBBの入賞成立を契機として発生する。また、「AT」は、BB遊技状態の後に発生し、BB遊技状態と「AT」との間には連続性がある。従って、遊技者は、BBの入賞が成立したとき、BB遊技状態において上記報知が行われ、更に「AT」が発生することに対して大きな期待を抱くこととなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、BB遊技状態において上記報知が行われるか否かと、BB遊技状態の終了後に「AT」を発生させるか否かは、互いに無関係に決定される。従って、AT機は、上記のように同一の条件を契機として発生し且つ連続性のある「AT」と上記報知が行われるBB遊技状態とを発生させる機能を備えているにも拘らず、遊技者の興趣を十分に高めるまでに至っていない。なぜなら、BB遊技状態において上記報知が行われた後、更に「AT」が発生するといった特別な状況は、発生頻度が低いので却って、遊技者の期待に応えられないからである。
【0009】
また、「AT」において情報が報知されたとき、遊技者は、その情報が示唆する図柄を「目押し」するという単純な行為を繰返し行う必要があり、これが却って遊技の面白味を損じるおそれがある。
【0010】
本発明の目的は、面白味のある遊技機を提供することである。
【0011】
複数の図柄が外周面に付された3個のリールと、前記複数の図柄の一部を表示する表示窓と、前記3個のリールを回転させて、前記複数の図柄の変動を開始するためのスタートレバーと、前記3個のリールに対応して設けられ、各前記リールの回転をそれぞれ停止させて、前記図柄の変動を停止するための3個のストップボタンと、を有し、前記スタートレバーが操作されたことに基づいて、複数の当選役のなかから、内部当選役を決定する内部当選役決定手段と、前記内部当選役決定手段の決定結果と遊技者による前記ストップボタンへの停止操作とに基づいて、所定の図柄の引き込み数の範囲内で前記図柄の変動を停止制御する停止制御手段と、前記停止制御手段により前記3個のリールが停止制御され、前記表示窓に表示された停止態様に基づいて、遊技者に利益を付与する利益付与手段と、演出を行う演出手段と、前記演出手段を制御する演出制御手段と、前記内部当選役決定手段が前記複数の当選役のうち所定の当選役を前記内部当選役として決定した場合に、第1の停止態様を前記表示窓に停止表示させる停止操作の順番を決定する停止操作順番決定手段と、を備え、前記停止制御手段は、前記内部当選役決定手段により前記所定の当選役が前記内部当選役に決定された場合に、遊技者の停止操作のタイミングが所定のタイミングであり、かつ当該停止操作の順番が前記停止操作順番決定手段により決定された停止操作の順番であるときは、前記所定の図柄の引き込み数の範囲内で前記図柄の変動を停止制御し、前記第1の停止態様を前記表示窓に停止表示させ、前記遊技者の停止操作のタイミングが前記所定のタイミングであるが、当該停止操作の順番が前記停止操作順番決定手段により決定された停止操作の順番でないときは、前記所定の図柄の引き込み数の範囲内で前記図柄の変動を停止制御し、第2の停止態様を前記表示窓に停止表示させ、前記遊技者の停止操作のタイミングが前記所定のタイミングでないときは、当該停止操作の順番にかかわらず、前記所定の図柄の引き込み数の範囲内で前記図柄の変動を停止制御し、前記第1の停止態様も前記第2の停止態様も前記表示窓に停止表示させず、前記利益付与手段は、前記第1の停止態様が前記表示窓の停止表示された場合には、第1の利益を付与し、前記第2の停止態様が前記表示窓の停止表示された場合には、前記第1の利益よりも少ない第2の利益を付与し、前記演出制御手段は、所定の条件が満たされ、前記内部当選役決定手段により前記所定の当選役が前記内部当選役として決定された場合に、前記内部当選役決定手段により前記所定の当選役が前記内部当選役として決定されたこと、及び前記停止操作順番決定手段により決定された停止操作の順番を行うように前記演出手段を制御することを特徴とする
【0012】
本発明の第2の態様は前記内部当選役決定手段が前記内部当選役として特別増加役を決定した後、当該特別増加役の入賞成立に基づいて発生する特別遊技状態の終了後に遊技者にとって有利な状況を発生させるか否かを決定する第1の決定、及び、該第1の決定の結果に基づいて、前記特別遊技状態遊技者にとって更に有利な状況とするか否かを決定する第2の決定を行う状況決定手段と、を備え、前記状況決定手段が前記第2の決定を行う際に、前記第1の決定において前記有利な状況を発生させない決定をした場合よりも、前記第1の決定において前記有利な状況を発生させる決定をした場合の方が、前記第2の決定において前記更に有利な状況と決定する確率が高いことを特徴とする。
【0013】
本発明の第3の態様では、前記所定の条件は、前記第2の決定により前記特別遊技状態を遊技者にとって更に有利な状況とすると決定されることであり、
前記特別遊技状態を遊技者にとって更に有利な状況とするか否かは、前記内部当選役決定手段が内部当選役を決定するときに行う抽選とは別の抽選により決定されることを特徴とする。
【0014】
本発明の第4の態様では、前記停止制御手段は、前記所定の当選役は、前記3つのリールのうち、1又は2以上のリールにおいて所定の図柄が停止表示されることにより入賞となる当選役であることを特徴とする。
【0018】
【作用及び効果】
本発明の第1の態様によれば、状況決定手段は、第1の決定結果に基づいて、特別遊技状態を遊技者にとって更に有利な状況とするか否かを決定する第2の決定を行う。従って、例えば、第1の決定結果が前記CTのような有利な状況を発生させるとの決定であるとき、特別遊技状態を遊技者にとって更に有利な状況とするとの第2の決定が行われるようにすれば、遊技者にとって有利な状況が継続して発生するという特別な状況の発生頻度が高くなるので、面白味が高まり、遊技者の期待に応える遊技機が提供される。
【0019】
また、例えば、第1の決定結果が前記CTのような有利な状況を発生させないとの決定であるとき、特別遊技状態を遊技者にとって更に有利な状況としないとの第2の決定が行われるようにすれば、遊技者にとって有利な状況が継続して発生しないという状況の発生頻度が高くなる。すなわち、第1の決定と第2の決定とを無関係に行う場合と比較して、遊技者にとって有利な状況が継続して発生する、或いは継続して発生しないという極端な状況の発生頻度を高めることができるので、遊技の興趣が高まる。
【0020】
本発明の第2の態様によれば、状況決定手段は、第1の決定の結果に基づいて、特別遊技状態の終了後に遊技者にとって有利な状況を発生させるか否かを決定する第2の決定を行う。従って、例えば、第1の決定結果が特別遊技状態を遊技者にとって更に有利な状況とするとの結果であるとき、有利な状況を発生させるとの第2の決定が行われるようにすれば、同様に特別な状況の発生頻度が高くなるので、面白味が増大し、遊技者の期待に応える遊技機が提供される。
【0021】
また、例えば、第1の決定結果が特別遊技状態を遊技者にとって更に有利な状況としないとの結果であるとき、有利な状況を発生させないとの第2の決定が行われるようにすれば、同様に遊技者にとって有利な状況が継続して発生しないという状況の発生頻度が高くなり、遊技の興趣が高まる。
【0022】
本発明の第3の態様によれば、状況決定手段は、第1の決定及び乱数抽選処理の結果に基づいて第2の決定を行う。従って、例えば、第1の決定が、有利な状況を発生させるとの決定であるとき、第2の決定において、特別遊技状態を更に有利な状況とするとの決定がされる確率を高くすることにより、遊技の興趣を高めることができる。また、例えば、第1の決定が、特別遊技状態を更に有利な状況とするとの決定であるとき、第2の決定において、有利な状況を発生させるとの決定がされる確率を高くすることにより、遊技の興趣を高めることができる。
【0023】
本発明の第4の態様によれば、報知手段は、有利な状況(例えば、「停止操作の順番」の報知が行われる、所謂「スーパータイム」)では、特定役(例えば、後述の小物の小役)の入賞成立を実現するために必要な停止操作の順番を報知する。従って、報知された停止操作の順番に従って停止操作を行うことにより特定役の入賞を成立させることができるので、「目押し」ができない遊技者であっても遊技を楽しむことができる。
【0024】
本発明の第5の態様によれば、所定の入賞役の入賞成立を実現するためには、一の列又は二以上の列において変動表示される所定の図柄が所定のラインに沿って停止すること、及び所定の入賞役の入賞成立が許可されることとなる順番で停止操作を行う必要がある。従って、「目押し」という技術介入の要素の他に、停止操作の順番という要素が加わり、遊技が単調とならず、遊技者の遊技に対する興味を維持させることができる。
【0025】
本発明の第6の態様では、停止制御手段は、所定の入賞役の入賞成立を許可することとなり、且つ当該所定の入賞役の入賞成立が実現することにより、所定の遊技価値が付与されることとなる停止操作の順番(例えば、後述の「小物の小役」の入賞成立を実現し、且つ“15枚”のメダルが払出されることとなる順番)を決定する。従って、停止制御手段が決定した順番以外の順番で停止操作が行われた場合でも、遊技者に遊技価値を付与することができる。
【0026】
本発明の第7の態様によれば、所定の入賞役の入賞成立を許可することとなる停止操作の順番の決定は、停止制御テーブルの選択により行われるようにすることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例の遊技機1の外観を示す斜視図である。遊技機1は、いわゆる「パチスロ機」である。この遊技機1は、遊技媒体としてコイン、メダル又はトークンなどを用いて遊技する遊技機であるが、以下ではメダルを用いるものとして説明する。
【0028】
遊技機1の全体を形成しているキャビネット2の正面には、略垂直面としてのパネル表示部2aが形成され、その中央には縦長矩形の表示窓4L,4C,4Rが設けられる。表示窓4L,4C,4Rには、入賞ラインとして水平方向にトップライン8b,センターライン8c及びボトムライン8d、斜め方向にクロスダウンライン8a及びクロスアップライン8eが設けられている。これらの入賞ラインは、後述の1−BETスイッチ11、2−BETスイッチ12、最大−BETスイッチ13を操作すること、或いはメダル投入口22にメダルを投入することにより、それぞれ1本、3本、5本が有効化される。どの入賞ラインが有効化されたかは、後で説明するBETランプ9a,9b,9cの点灯で表示される。
【0029】
キャビネット2の内部には、各々の外周面に複数種類の図柄によって構成される図柄列が描かれた3個のリール3L,3C,3Rが回転自在に横一列に設けられ、変動表示手段を形成している。各リールの図柄は表示窓4L,4C,4Rを通して観察できるようになっている。各リールは、定速回転(例えば80回転/分)で回転する。
【0030】
表示窓4L,4C,4Rの左側には、1−BETランプ9a、2−BETランプ9b、最大BETランプ9c、クレジット表示部19が設けられる。1−BETランプ9a、2−BETランプ9b及び最大BETランプ9cは、一のゲームを行うために賭けられたメダルの数(以下、「BET数」という)に応じて点灯する。ここで、本実施例では、一のゲームは、全てのリールが停止したとき、又はそのゲームの液晶表示装置5における演出表示が終了したときに終了する。1−BETランプ9aは、BET数が“1”で1本の入賞ラインが有効化されたときに点灯する。2−BETランプ9bは、BET数が“2”で3本の入賞ラインが有効化されたときに点灯する。最大BETランプ9cは、BET数が“3”で全て(5本)の入賞ラインが有効化されたときに点灯する。クレジット表示部19は、7セグメントLEDから成り、貯留されているメダルの枚数を表示する。
【0031】
表示窓4L,4C,4Rの右側には、WINランプ17及び払出表示部18が設けられる。WINランプ17は、BB入賞が成立した場合に点灯し、BBに内部当選した場合に所定確率で点灯する。払出表示部18は、7セグメントLEDから成り、入賞成立時のメダルの払出枚数を表示する。パネル表示部2aの左側上部には、BB遊技状態ランプ25、CT遊技状態ランプ26、再遊技表示ランプ27、遊技停止表示ランプ28が設けられる。BB遊技状態ランプ25は、後で説明するBB遊技状態において点灯し、CT遊技状態ランプ26は、後で説明するCT遊技状態において点灯する。再遊技ランプ27は、後で説明する再遊技(リプレイ)の入賞が成立したときに点灯する。遊技停止表示ランプ28は、前回のゲームと今回のゲームとの間(例えば、前回のゲームのリールの回転開始から今回のゲームの開始操作までの間)の時間が所定時間(例えば4.1秒)未満の時やエラー発生時等に点灯する。
【0032】
パネル表示部2aの右側上部には、ボーナス遊技情報表示部20が設けられる。ボーナス遊技情報表示部20は、7セグメントLEDから成り、後で説明するRBゲーム可能回数及びRBゲーム入賞可能回数を表示する。表示窓4L,4C,4Rの下方には水平面の台座部10が形成され、その台座部10と表示窓4L,4C,4Rとの間には液晶表示装置5が設けられている。この液晶表示装置5の表示画面5aには、BBの入賞が成立したとき、後述の「スーパービッグボーナス」とするか否かを報知する演出(図3)、内部当選役を報知する演出(図5)、後述の「BB中一般遊技状態」において「小物の小役」に内部当選したとき、入賞成立を実現し、所定数のメダルを獲得するために必要な停止ボタン7L,7C,7Rの操作順序(図4)等が表示される。図1の表示画面5aには、後述(図4)のように、内部当選役及び「停止操作の順番」を報知する画像が表示されている。
【0033】
液晶表示装置5の右側にはメダル投入口22が設けられ、液晶表示装置5の左側には、1−BETスイッチ11、2−BETスイッチ12、および最大BETスイッチ13が設けられる。1−BETスイッチ11は、1回の押し操作により、クレジットされているメダルのうちの1枚がゲームに賭けられ、2−BETスイッチ12は、1回の押し操作により、クレジットされているメダルのうちの2枚がゲームに賭けられ、最大BETスイッチ13は、1回のゲームに賭けることが可能な最大枚数のメダルが賭けられる。これらのBETスイッチを操作することで、前述のとおり、所定の入賞ラインが有効化される。
【0034】
台座部10の前面部の左寄りには、遊技者がゲームで獲得したメダルのクレジット/払出しを押しボタン操作で切り換えるC/Pスイッチ14が設けられている。このC/Pスイッチ14の切換えにより、正面下部のメダル払出口15からメダルが払出され、払出されたメダルはメダル受け部16に溜められる。C/Pスイッチ14の右側には、遊技者の操作により上記リールを回転させ、表示窓4L,4C,4R内での図柄の変動表示を開始するためのスタートレバー6が所定の角度範囲で回動自在に取り付けられている。
【0035】
台座部10の前面部中央で、液晶表示装置5の下方位置には、3個のリール3L,3C,3Rの回転をそれぞれ停止させるための3個の停止ボタン7L,7C,7Rが設けられている。各停止ボタンの内部には、図示しない光拡散シート、及び発光体を構成する3色LEDランプ29(図6)が配置される。3色LEDランプ29は、それぞれ赤色LED領域と、緑色LED領域と、青色LED領域とで構成されている。停止ボタン7L,7C,7Rは、透光性を有するポリカーボネート樹脂で形成されており、その表面は、3色LEDランプ29の発光により種々の色で照光される。ここで、本実施例では、全てのリールが回転しているときに行われる停止操作を「第1停止操作」、次に行われる停止操作を「第2停止操作」、「第2停止操作」の後に行われる停止操作を「第3停止操作」という。キャビネット2の上方の左右には、スピーカ21L,21Rが設けられ、その2台のスピーカ21L,21Rの間には、入賞図柄の組合せ及びメダルの配当枚数等を表示する配当表パネル23が設けられている。
【0036】
図2は、各リール3L,3C,3Rに表わされた複数種類の図柄が21個配列された図柄列を示している。各図柄には“00”〜“20”のコードナンバーが付され、データテーブルとして後で説明するROM32(図6)に格納されている。各リール3L,3C,3Rは、図柄列が図2の矢印方向に移動するように回転駆動される。
【0037】
実施例の遊技機1において、遊技者は、通常の遊技状態である「一般遊技状態」、BBに内部当選した遊技状態である「BB内部当り遊技状態」、多数のメダルを獲得可能な「BB遊技状態」、及び「CT遊技状態」においてゲームを行うことができる。なお、内部当選する可能性のある入賞役の種類は、いわゆる確率抽選テーブルによって定まるものであるが、一般に、確率抽選テーブルは、各遊技状態毎に設けられている。従って、同一の遊技状態のゲームでは、内部当選する可能性のある入賞役の種類が同一となる。ただし、「BB遊技状態」は、「BB中一般遊技状態」及び「RB遊技状態」を含むものであり、内部当選する可能性のある入賞役の種類が異なる状態を含む。
【0038】
BB遊技状態(ビックボーナス遊技状態)は、遊技者にとって最も有利な遊技状態であり、有効ラインに沿って“白7(図2の図柄50)−白7−白7”又は“青7(図2の図柄51)−青7−青7”が並び、BB(後述の「CT付きBB」及び「CT無しBB」の両者を含む)の入賞が成立することにより発生する。このBB遊技状態では、次に述べるRB遊技状態が最大2回発生するのに加えて、後述の「小役」の入賞可能性があるBB中一般遊技状態において最大30回、ゲームを行うことができる。
【0039】
BBの入賞が成立したとき、そのBBを「スーパービッグボーナス」(以下「S・BB」という)、又は「ノーマルビッグボーナス」(以下「N・BB」という)のいずれを成立させるかが決定される(後述の図23)。すなわち、BB遊技状態を遊技者にとって更に有利な「S・BB」とするか否かが決定される。具体的には、後述の「CT付きBB」に内部当選した場合、BB入賞成立時において約“2/3”の確率で「S・BB」が成立し、「CT無しBB」に内部当選した場合、約“1/3”の確率で「S・BB」が成立する。「S・BB」の成立に基づいて発生する「BB中一般遊技状態」では、次に説明する「小物の小役」に内部当選したとき、入賞成立を実現し、所定数のメダルを獲得するために必要な停止ボタン7L,7C,7Rの操作順序が報知される。他方、「N・BB」の成立に基づいて発生する「BB中一般遊技状態」では、「小物の小役」の入賞成立を実現するために必要な「停止操作」の順番は報知されない。従って、「S・BB」が成立した場合に獲得できる遊技媒体の数は、「N・BB」のものと比較して多くなる。すなわち、「N・BB」の成立に基づいて発生する「BB遊技状態」は、「一般遊技状態」と比較して有利なものである。また、「S・BB」の成立に基づいて発生する「BB遊技状態」は、「N・BB」のものと比較して更に有利なものである。ここで、「S・BB」の成立に基づき発生する「BB遊技状態」、「BB中一般遊技状態」を各々、以下「S・BB遊技状態」、「S・BB中一般遊技状態」という。また、「N・BB」の成立に基づき発生する「BB遊技状態」、「BB中一般遊技状態」を各々、以下「N・BB遊技状態」、「N・BB中一般遊技状態」という。
【0040】
RB遊技状態(レギュラーボーナス遊技状態)は、BB中一般遊技状態において、有効ラインに沿って“ルドンコー(図2の図柄56)−ルドンコー−ルドンコー”が並ぶこと(いわゆる「JAC IN」)により発生する。このRB遊技状態は、所定の図柄組合せ“ルドンコー−ルドンコー−ルドンコー”が有効ラインに沿って並び、15枚のメダルを獲得できるボーナスゲーム(JACゲームという)に当たりやすい遊技状態である。RB遊技状態では、例えば最大12回のJACゲーム(役物)を行うことができ、その入賞可能回数は、例えば8回である。
【0041】
「一般遊技状態」、「BB内部当り遊技状態」、「BB中一般遊技状態」又は「CT遊技状態」において、“帽子(図2の図柄52)−帽子−帽子”が有効ラインに沿って並ぶことにより、「帽子の小役」の入賞が成立する。「帽子の小役」の入賞が成立することにより“6枚”のメダルが払出される。また、“サボテン(図2の図柄53)−サボテン−サボテン”が有効ラインに沿って並ぶことにより、「サボテンの小役」の入賞が成立する。「サボテンの小役」の入賞が成立することにより“3枚”のメダルが払出される。左の主リール3Lの“上チリ(図2の図柄54)”又は“下チリ(図2の図柄55)”が有効ライン上に停止したときは、中央の主リール3C及び右の主リール3Rの停止態様に拘わらず、「小物の小役」の入賞成立が確定する。具体的には、センターライン8cの位置に左のリール3Lの“上チリ”が停止することにより、「小物の小役」の入賞が成立すると、“15枚”のメダルが払出される。ボトムライン8dの位置に左のリール3Lの“上チリ”が停止することにより、「小物の小役」の入賞が成立すると、“2枚”のメダルが払出される。ここで、“上チリ”又は“下チリ”は、左のリール3L上に一つずつ配置されているので、「小物の小役」の入賞成立を確実に実現するためには、「目押し」を行うことが必要とされる。更に、「一般遊技状態」、「BB内部当り遊技状態」、又は「BB中一般遊技状態」では、“15枚”のメダルを獲得するためには、選択された「停止制御テーブル」に応じた順番により停止操作を行うことが必要とされる。ここで、左のリール3Lには、“上チリ”及び“下チリ”が並んで配置されているので、以下両者を総称して「デカチリ」という。「再遊技(リプレイ)」の入賞は、「一般遊技状態」において“ルドンコー−ルドンコー−ルドンコー”が有効ラインに沿って並ぶことにより成立する。「再遊技」の入賞が成立すると、投入したメダルの枚数と同数のメダルが自動投入されるので、遊技者は、メダルを消費することなく次のゲームを行うことができる。
【0042】
「CT遊技状態」は、「BB遊技状態」の終了後、約“1/2”の確率で発生する。「CT遊技状態」を発生させるか否かは、BBに内部当選したときに決定される。具体的には、「CT遊技状態」が発生することとなる「CT付きBB」、又は「CT遊技状態」が発生しない「CT無しBB」のいずれかが決定される。「CT遊技状態」は、“150回”のゲームを消化したこと、又は遊技者のメダルの獲得枚数が“200枚”に達したとき、終了する。「CT遊技状態」では、基本的に遊技者の停止操作のタイミングのみに従ってリール3L,3C,3Rの停止制御が行われる。
【0043】
ここで、上述のように、BBには、「CT付きBB」及び「CT無しBB」がある。BBの入賞成立時には、「S・BB」又は「N・BB」のいずれが成立したか否かが判別される。「CT付きBB」に当選した場合には、BB入賞成立時において約“2/3”の確率で「S・BB」が成立し、「CT無しBB」に当選した場合、約“1/3”の確率で「S・BB」が成立する。すなわち、遊技者にとって有利な「CT付きBB」に当選した場合、「CT遊技状態」が発生することに加えて、「S・BB」が成立する可能性が高くなり、多くのメダルを獲得可能となる。他方、「CT無しBB」に当選した場合、「CT遊技状態」が発生せず、更に「S・BB」が成立する可能性が低くなる。このように、「CT遊技状態」が発生する場合には、「S・BB」が成立しやすく、「CT遊技状態」が発生しない場合には、「S・BB」が成立しにくくすることにより、BBの入賞成立に基づいて遊技者が獲得できるメダルの数を大きく変動させることにより、遊技の興趣を高めることができる。
【0044】
次に、図3を参照して「S・BB」が成立したか否かを報知する表示画面5a上の演出について説明する。この演出は、有効ラインに沿って“白7(図2の図柄50)−白7−白7”又は“青7(図2の図柄51)−青7−青7”が並んだとき、開始される。
【0045】
初めに、図3(1)に示すように、表示画面5aにおいて図柄の変動表示が行われる。所定時間経過後、図3(2)及び(3)に示すように、変動表示の速度が遅くなり、“大7(図柄61)”及び“小7(図柄62)”の各図柄を認識可能な速度で変動表示が行われる。“大7(図柄61)”は、「S・BB」を示す図柄である。“小7(図柄62)”は、「N・BB」を示す図柄である。これらの図柄の変動表示が行われた後、図3(4)に示すように、“大7(図柄61)”が停止表示され、更に「SUPER BIG CHANGE」と表示されることにより、「S・BB」が成立したことを報知する。また、図3(5)に示すように、“小7(図柄62)”が停止表示され、「BIG CHANGE」と表示されることにより、「N・BB」が成立したことを報知する。
【0046】
次に、図4を参照して「S・BB中一般遊技状態」において、表示画面5a上で行われる演出について説明する。
【0047】
図4(1)は、一のゲームが終了した後、次のゲームが開始されるまでの間の表示例を示す。表示画面5aには、3つの宝箱64L,64C,64Rが表示されている。各宝箱64L,64C,64Rは、それぞれ停止ボタン7L,7C,7Rに対応するものである。
【0048】
図4(2)は、内部当選役が「小物の小役」、後述の「テーブルナンバー」が“1”であるゲームのリール3L,3C,3Rの回転開始時の表示例を示す。図4(2)では、“上チリ(図2の図柄54)”及び“下チリ(図2の図柄55)を構成する“チリ(図柄65)”を表示し、内部当選役が「小物の小役」であることを示している。また、左の宝箱64Lから“チリ(図柄65)”が出てくる様子を示すことにより、「小物の小役」の入賞成立を実現し、“15枚”のメダルを獲得するためには、「第1停止操作」として左の停止ボタン7Lを操作(以下「順押し」という)するべきことを報知している。
【0049】
図4(3)は、内部当選役が「小物の小役」、後述の「テーブルナンバー」が“2”であるゲームのリール3L,3C,3Rの回転開始時の表示例を示す。図4(3)では、中央の宝箱64Cから“チリ(図柄65)”が出てくる様子を示すことにより、内部当選役が「小物の小役」であること、及び“15枚”のメダルを獲得するためには、「第1停止操作」として中央の停止ボタン7Cを操作(以下「中押し」という)するべきことを報知している。
【0050】
図4(4)は、内部当選役が「小物の小役」、後述の「テーブルナンバー」が“3” であるゲームのリール3L,3C,3Rの回転開始時の表示例を示す。図4(4)では、右の宝箱64Rから“チリ(図柄65)”が出てくる様子を示すことにより、内部当選役が「小物の小役」であること、及び“15枚”のメダルを獲得するためには、「第1停止操作」として右の停止ボタン7Rを操作(以下「逆押し」という)するべきことを報知している。
【0051】
図4(2)〜(4)に示す表示により、遊技者は、「小物の小役」に内部当選したこと、及びその入賞成立を実現し“15枚”のメダルを獲得するために必要な「停止操作」の順番を認識する。従って、遊技者は、適切な順序で停止操作を行い、且つ左のリール3Lの「デカチリ」の「目押し」を行うので、確実に「小物の小役」の入賞成立を実現することができる。ただし、適切な順番で停止操作を行ったとしても、「デカチリ」を狙った「目押し」を失敗した場合には、「小物の小役」の入賞成立を実現することはできない。
【0052】
図4(5)は、内部当選役が「RB(JAC IN)」であるゲームのリール3L,3C,3Rの回転開始時の表示例を示す。図4(5)では、左の宝箱64Lから“ルドンコー(図柄56)”が出てくる様子を示すことにより、内部当選役が「RB(JAC IN)」であること、及び「順押し」を行うことにより「RB(JAC IN)」の入賞成立を実現できることを報知している。また、図4(5)は、「順押し」を行わない、すなわち「中押し」又は「逆押し」を行うことにより、「RB(JAC IN)」の入賞成立が実現しないことを報知するものである。従って、遊技者は、いわゆる「リプレイハズシ」を希望するとき、「中押し」又は「逆押し」を行うこととなる。
【0053】
図4(6)は、内部当選役が「はずれ」であるゲームのリール3L,3C,3Rの回転開始時の表示例を示す。図4(6)では、いずれの宝箱64L,64C,64Rからも内部当選役を示す図柄が出てこない様子を示すことにより、内部当選役が「はずれ」であることを報知している。この表示により、遊技者は、次のゲームにおいて、内部当選役が「はずれ」以外のものであることに期待する。
【0054】
次に、図5を参照して「N・BB中一般遊技状態」において、表示画面5a上で行われる演出について説明する。
【0055】
図5(1)は、一のゲームが終了した後、次のゲームが開始されるまでの間の表示例を示す。表示画面5aには、一の宝箱67が表示されている。
【0056】
図5(2)は、内部当選役が「小物の小役」であるゲームのリール3L,3C,3Rの回転開始時の表示例を示す。図5(2)では、宝箱67から“チリ(図柄65)”が出てくる様子を示すことにより、内部当選役が「小物の小役」であることを示している。ここで、「N・BB中一般遊技状態」では、「小物の小役」に内部当選したとき、テーブルナンバーに拘らず図5(2)に示す表示が行われる。従って、遊技者は、「小物の小役」の入賞成立を実現し、且つ“15枚”のメダルを獲得するために必要な「停止操作の順番」を認識することができない。
【0057】
ただし、「小物の小役」の入賞成立を実現し、“15枚”のメダルを獲得するために必要な「停止操作の順番」により停止操作が行われない場合であっても、“デカチリ”の「目押し」を行うことにより、ボトムライン8dの位置に左のリール3Lの“上チリ”が停止することにより、“2枚”のメダルが払出される。
【0058】
図5(3)は、内部当選役が「RB(JAC IN)」であるゲームのリール3L,3C,3Rの回転開始時の表示例を示す。図5(3)では、宝箱67から“ルドンコー(図柄56)”が出てくる様子を示すことにより、内部当選役が「RB(JAC IN)」であることを示している。なお、実施例では、「RB(JAC IN)」に内部当選したとき、「順押し」を行うことにより、必ずその入賞成立を実現することができる。また、「中押し」又は「逆押し」を行うことにより、「リプレイハズシ」を成功させることができる。
【0059】
図5(4)は、内部当選役が「はずれ」であるゲームのリール3L,3C,3Rの回転開始時の表示例を示す。図5(4)では、宝箱67から内部当選役を示す図柄が出てこない様子を示すことにより、内部当選役が「はずれ」であることを報知している。この表示により、遊技者は、次のゲームにおいて、内部当選役が「はずれ」以外のものであることに期待する。
【0060】
図6は、遊技機1における遊技処理動作を制御する主制御回路71と、主制御回路71に電気的に接続する周辺装置(アクチュエータ)と、主制御回路71から送信される制御指令に基づいて液晶表示装置5及びスピーカ21L,21Rを制御する副制御回路72とを含む回路構成を示す。
【0061】
主制御回路71は、回路基板上に配置されたマイクロコンピュータ30を主たる構成要素とし、これに乱数サンプリングのための回路を加えて構成されている。マイクロコンピュータ30は、予め設定されたプログラムに従って制御動作を行うCPU31と、記憶手段であるROM32及びRAM33を含む。
【0062】
CPU31には、基準クロックパルスを発生するクロックパルス発生回路34及び分周器35と、サンプリングされる乱数を発生する乱数発生器36及びサンプリング回路37とが接続されている。なお、乱数サンプリングのための手段として、マイクロコンピュータ30内で、すなわちCPU31の動作プログラム上で乱数サンプリングを実行するように構成してもよい。その場合、乱数発生器36及びサンプリング回路37は省略可能であり、或いは、乱数サンプリング動作のバックアップ用として残しておくことも可能である。
【0063】
マイクロコンピュータ30のROM32には、スタートレバー6を操作(スタート操作)する毎に行われる乱数サンプリングの判定に用いられる確率抽選テーブル、停止ボタンの操作に応じてリールの停止態様を決定するための停止制御テーブル(図9〜図11)、テーブルナンバー選択テーブル(図14)、副制御回路72へ送信するための各種制御指令(コマンド)等が格納されている。このコマンドには、「デモ表示コマンド」、「内部当選役コマンド」、「全リール停止コマンド」、「入賞役コマンド」等がある。これらのコマンドについては後で説明する。
【0064】
図6の回路において、マイクロコンピュータ30からの制御信号により動作が制御される主要なアクチュエータとしては、各種ランプ(1−BETランプ9a、2−BETランプ9b、最大BETランプ9c、WINランプ17、BB遊技状態ランプ25、CT遊技状態ランプ26、再遊技表示ランプ27、遊技停止表示ランプ28、3色LEDランプ29)と、各種表示部(払出表示部18、クレジット表示部19、ボーナス遊技情報表示部20)と、メダルを収納し、ホッパー駆動回路41の命令により所定枚数のメダルを払出す遊技価値付与手段としてのホッパー(払出しのための駆動部を含む)40と、リール3L,3C,3Rを回転駆動するステッピングモータ49L,49C,49Rとがある。
【0065】
更に、ステッピングモータ49L,49C,49Rを駆動制御するモータ駆動回路39、ホッパー40を駆動制御するホッパー駆動回路41、各種ランプを駆動制御するランプ駆動回路45、及び各種表示部を駆動制御する表示部駆動回路48がI/Oポート38を介してCPU31の出力部に接続されている。これらの駆動回路は、それぞれCPU31から出力される駆動指令などの制御信号を受けて、各アクチュエータの動作を制御する。
【0066】
また、マイクロコンピュータ30が制御指令を発生するために必要な入力信号を発生する主な入力信号発生手段としては、スタートスイッチ6S、1−BETスイッチ11、2−BETスイッチ12、最大BETスイッチ13、C/Pスイッチ14、投入メダルセンサ22S、リール停止信号回路46、リール位置検出回路50、払出完了信号回路51がある。これらも、I/Oポート38を介してCPU31に接続されている。
【0067】
スタートスイッチ6Sは、スタートレバー6の操作を検出する。投入メダルセンサ22Sは、メダル投入口22に投入されたメダルを検出する。リール停止信号回路46は、各停止ボタン7L,7C,7Rの操作に応じて停止信号を発生する。リール位置検出回路50は、リール回転センサからのパルス信号を受けて各リール3L,3C,3Rの位置を検出するための信号をCPU31へ供給する。払出完了信号回路51は、メダル検出部40Sの計数値(ホッパー40から払出されたメダルの枚数)が指定された枚数データに達した時、メダル払出完了を検知するための信号を発生する。
【0068】
図6の回路において、乱数発生器36は、一定の数値範囲に属する乱数を発生し、サンプリング回路37は、スタートレバー6が操作された後の適宜のタイミングで1個の乱数をサンプリングする。こうしてサンプリングされた乱数及びROM32内に格納されている確率抽選テーブルに基づいて、複数の内部当選役のいずれかが決定される。内部当選役が決定された後、「停止制御テーブル」を選択するために再び乱数のサンプリングが行われる。
【0069】
リール3L,3C,3Rの回転が開始された後、ステッピングモータ49L,49C,49Rの各々に供給される駆動パルスの数が計数され、その計数値はRAM33の所定エリアに書き込まれる。リール3L,3C,3Rからは一回転毎にリセットパルスが得られ、これらのパルスはリール位置検出回路50を介してCPU31に入力される。こうして得られたリセットパルスにより、RAM33で計数されている駆動パルスの計数値が“0”にクリアされる。これにより、RAM33内には、各リール3L,3C,3Rについて一回転の範囲内における回転位置に対応した計数値が格納される。
【0070】
上記のようなリール3L,3C,3Rの回転位置とリール外周面上に描かれた図柄とを対応づけるために、図柄テーブルが、ROM32内に格納されている。この図柄テーブルでは、前述したリセットパルスが発生する回転位置を基準として、各リール3L,3C,3Rの一定の回転ピッチ毎に順次付与されるコードナンバーと、それぞれのコードナンバー毎に対応して設けられた図柄を示す図柄コードとが対応づけられている。
【0071】
更に、ROM32内には、入賞図柄組合せテーブルが格納されている。この入賞図柄組合せテーブルでは、入賞となる図柄の組合せと、入賞のメダル配当枚数と、その入賞を表わす入賞判定コードとが対応づけられている。上記の入賞図柄組合せテーブルは、左のリール3L,中央のリール3C,右のリール3Rの停止制御時、及び全リール停止後の入賞確認を行うときに参照される。
【0072】
上記乱数サンプリングに基づく抽選処理(確率抽選処理)により内部当選した場合には、CPU31は、遊技者が停止ボタン7L,7C,7Rを操作したタイミングでリール停止信号回路46から送られる操作信号、及び選択された「停止制御テーブル」に基づいて、リール3L,3C,3Rを停止制御する信号をモータ駆動回路39に送る。
【0073】
内部当選した入賞役の入賞を示す停止態様となれば、CPU31は、払出し指令信号をホッパー駆動回路41に供給してホッパー40から所定個数のメダルの払出しを行う。その際、メダル検出部40Sは、ホッパー40から払出されるメダルの枚数を計数し、その計数値が指定された数に達した時に、メダル払出完了信号がCPU31に入力される。これにより、CPU31は、ホッパー駆動回路41を介してホッパー40の駆動を停止し、「メダルの払出し処理」を終了する。
【0074】
図7のブロック図は、副制御回路72の構成を示す。副制御回路72は、主制御回路71からの制御指令(コマンド)に基づいて液晶表示装置5の表示制御及びスピーカ21L,21Rからの音の出力制御を行う。この副制御回路72は、主制御回路71を構成する回路基板とは別の回路基板上に構成され、マイクロコンピュータ(以下「サブマイクロコンピュータ」という)73を主たる構成要素とし、液晶表示装置5の表示制御手段としての画像制御回路81、スピーカ21L,21Rにより出音される音を制御する音源IC78、及び増幅器としてのパワーアンプ79で構成されている。
【0075】
サブマイクロコンピュータ73は、主制御回路71から送信された制御指令に従って制御動作を行うサブCPU74と、記憶手段としてのプログラムROM75と、ワークRAM76とを含む。副制御回路72は、クロックパルス発生回路、分周器、乱数発生器及びサンプリング回路を備えていないが、サブCPU74の動作プログラム上で乱数サンプリングを実行するように構成されている。プログラムROM75は、サブCPU74で実行する制御プログラムを格納する。ワークRAM76は、上記制御プログラムをサブCPU74で実行するときの一時記憶手段として構成される。
【0076】
画像制御回路81は、画像制御CPU82、画像制御ワークRAM83、画像制御プログラムROM84、画像ROM86、ビデオRAM87及び画像制御IC88で構成される。画像制御CPU82は、サブマイクロコンピュータ73で設定されたパラメータに基き、画像制御プログラムROM84内に格納する画像制御プログラムに従って液晶表示装置5での表示内容を決定する。画像制御プログラムROM84は、液晶表示装置5での表示に関する画像制御プログラムや各種選択テーブルを格納する。画像制御ワークRAM83は、上記画像制御プログラムを画像制御CPU82で実行するときの一時記憶手段として構成される。画像制御IC88は、画像制御CPU82で決定された表示内容に応じた画像を形成し、液晶表示装置5に出力する。画像ROM86は、画像を形成するためのドットデータを格納する。ビデオRAM87は、画像制御IC88で画像を形成するときの一時記憶手段として構成される。
【0077】
[主制御回路]
次に、図8を参照して「小物の小役」に内部当選したときに選択される「テーブルナンバー」と、「停止操作の順番」と、「小物の小役」の入賞の成否と、「払出枚数」との関係について説明する。
【0078】
テーブルナンバー“1”〜“3”は、「小物の小役」に内部当選したとき、後で説明する「停止制御テーブル選択処理」(図19)において選択される。ROM32には、各テーブルナンバーに対応した「停止制御テーブル」(後述の図9〜図11)が設けられている。
【0079】
テーブルナンバー“1”が選択されたとき、「順押し」を行い、且つ“デカチリ”の「目押し」が成功することにより、センターライン8cの位置に左のリール3Lの“上チリ”が停止することにより「小物の小役」の入賞が成立し、“15枚”のメダルが払出される。なお、後述(図9)のように、左のリール3Lの「停止制御位置」が“07”の場合には、払出枚数が“2枚”となる。“デカチリ”の「目押し」が失敗した場合には、「小物の小役」の入賞が不成立となり、払出枚数が“0枚”となる。
【0080】
テーブルナンバー“1”が選択されたとき、「中押し」又は「逆押し」を行い、且つ“デカチリ”の「目押し」が成功することにより、ボトムライン8dの位置に左のリール3Lの“上チリ”が停止することにより「小物の小役」の入賞が成立し、“2枚”のメダルが払出される。“デカチリ”の「目押し」が失敗した場合には、「小物の小役」の入賞が不成立となり、払出枚数が“0枚”となる。
【0081】
テーブルナンバー“2”が選択されたとき、「中押し」を行い、且つ“デカチリ”の「目押し」が成功することにより、センターライン8cの位置に左のリール3Lの“上チリ”が停止することにより「小物の小役」の入賞が成立し、“15枚”のメダルが払出される。なお、後述(図10)のように、左のリール3Lの「停止制御位置」が“07”の場合には、払出枚数が“2枚”となる。“デカチリ”の「目押し」が失敗した場合には、「小物の小役」の入賞が不成立となり、払出枚数が“0枚”となる。
【0082】
テーブルナンバー“2”が選択されたとき、「順押し」又は「逆押し」を行い、且つ“デカチリ”の「目押し」が成功することにより、ボトムライン8dの位置に左のリール3Lの“上チリ”が停止することにより「小物の小役」の入賞が成立し、“2枚”のメダルが払出される。“デカチリ”の「目押し」が失敗した場合には、「小物の小役」の入賞が不成立となり、払出枚数が“0枚”となる。
【0083】
テーブルナンバー“3”が選択されたとき、「逆押し」を行い、且つ“デカチリ”の「目押し」が成功することにより、センターライン8cの位置に左のリール3Lの“上チリ”が停止することにより「小物の小役」の入賞が成立し、“15枚”のメダルが払出される。なお、後述(図11)のように、左のリール3Lの「停止制御位置」が“07”の場合には、払出枚数が“2枚”となる。“デカチリ”の「目押し」が失敗した場合には、「小物の小役」の入賞が不成立となり、払出枚数が“0枚”となる。
【0084】
テーブルナンバー“3”が選択されたとき、「順押し」又は「中押し」を行い、且つ“デカチリ”の「目押し」が成功することにより、ボトムライン8dの位置に左のリール3Lの“上チリ”が停止することにより「小物の小役」の入賞が成立し、“2枚”のメダルが払出される。“デカチリ”の「目押し」が失敗した場合には、「小物の小役」の入賞が不成立となり、払出枚数が“0枚”となる。
【0085】
ここで、「RB(JAC IN)」に内部当選した場合には、「順押し」を行うことにより、必ずその入賞成立を実現することができる。「中押し」又は「逆押し」を行うことにより、必ずその入賞成立が実現しない。すなわち、「リプレイハズシ」を成功させることができる。
【0086】
次に、図9〜図11を参照して、「一般遊技状態」において「小物の小役」に内部当選した場合に参照される「停止制御テーブル」について説明する。
【0087】
「停止制御テーブル」には、「順押し」、「中押し」、及び「逆押し」に対応して、各リール3L,3C,3Rの「停止操作位置」と「停止制御位置」とが示されている。「停止操作位置」は、各リール3L,3C,3Rに対応して設けられた停止ボタン7L,7C,7Rが操作されたとき、センターライン8cに位置していた図柄のコードナンバーを表わす。「停止制御位置」とは、停止操作が行われたリールが停止したとき、センターライン8cの位置に停止表示される図柄のコードナンバーを表わす。すなわち、「停止制御テーブル」は、リール3L,3C,3R毎に、遊技者の停止操作のタイミングに対応した表示窓4L,4C,4R内の停止態様の情報を備える。なお、他の入賞役(内部当選役)に対応する停止制御テーブルについては図示しないが、リール3L,3C,3R毎に、遊技者の停止操作のタイミングに対応した停止制御位置の情報により構成される情報群を停止操作の操作の順番に対応して有する。この場合、「小物の小役」と同様に、停止操作の順番によってその入賞の成否が異なるように停止制御テーブルを構成するようにしてもよい。ここで、本実施例では、いわゆる「引き込み数」を最大“4コマ”としている。例えば、左のリール3Lの回転中において、コードナンバー“12”の“ルドンコー(図2の図柄56)”がセンターライン8cの位置に到達したとき(所定のタイミング)、停止ボタン7Lが操作された場合、センターライン8cの位置にコードナンバー“08”の“上チリ(図2の図柄54)”が停止表示するように左のリール3Lを停止制御することができる。
【0088】
図9は、「小物の小役」に内部当選し、テーブルナンバーとして“1”が選択された場合に使用される「停止制御テーブル」を示す。図9に示す「停止制御テーブル」では、「停止操作の順番」が異なると「停止操作位置」が同一であっても左のリール3Lの「停止制御位置」が異なる。具体的には、「中押し」及び「逆押し」の場合は、「停止操作位置」に対応する左のリール3Lの「停止制御位置」は同じであるが、「順押し」の場合、その「停止制御位置」は「中押し」及び「逆押し」の場合と異なる。中央のリール3C及び右のリール3Rに関しては、「停止操作の順番」が異なる場合であっても、「停止操作」に対応する「停止制御位置」は同一である。
【0089】
図9に示す「停止制御テーブル」は、前述のように「順押し」及び“デカチリ”の「目押し」を行うことにより「小物の小役」の入賞成立を実現し、“15枚”のメダルを獲得することができるように構成されている。また、「中押し」又は「逆押し」を行った場合、正確な「目押し」を行ったとしても「小物の小役」の入賞を実現し、“2枚”のメダルを獲得することはできるが、“15枚”のメダルを獲得することができないように構成されている。すなわち、「順押し」を行うことにより、“15枚”のメダルが払出される「小物の小役」の入賞成立が許可される。
【0090】
具体的には、「順押し」及び左のリール3Lに対する「停止操作位置」が“08”〜“12”となるような「目押し」を行うことにより、「停止制御位置」が“08(上チリ)”となり、センターライン8cの位置に左のリール3Lの“上チリ”が停止し、“15枚”のメダルを獲得することができる。
【0091】
「中押し」又は「逆押し」を行った場合、左のリール3Lの「停止制御位置」には、“08(上チリ)”が設けられていないため、「小物の小役」の入賞成立が実現したとしても、“15枚”のメダルを獲得することはできない。他方、「停止制御位置」として“07”は設けられているので、“2枚”のメダルを獲得することは可能である。
【0092】
図10に示す「停止制御テーブル」は、前述のように「中押し」及び“デカチリ”の「目押し」を行うことにより「小物の小役」の入賞成立を実現し、“15枚”のメダルを獲得することができるように構成されている。また、「順押し」又は「逆押し」を行った場合、正確な「目押し」を行ったとしても「小物の小役」の入賞成立を実現し、“2枚”のメダルを獲得することはできるが、“15枚”のメダルを獲得することができないように構成されている。ここで、図10の「中押し」に対応する左のリール3Lの欄に示された各「停止操作位置」に対応する「停止制御位置」は、図9に示す「順押し」に対応する左のリール3Lに示されたものと同一である。すなわち、「中押し」を行うことにより、“15枚”のメダルが払出される「小物の小役」の入賞成立が許可される。
【0093】
図11に示す「停止制御テーブル」は、前述のように「逆押し」及び“デカチリ”の「目押し」を行うことにより「小物の小役」の入賞成立を実現し、“15枚”のメダルを獲得することができるように構成されている。また、「順押し」又は「中押し」を行った場合、正確な「目押し」を行ったとしても「小物の小役」の入賞成立を実現し、“2枚”のメダルを獲得することはできるが、“15枚”のメダルを獲得することができないように構成されている。ここで、図11の「逆押し」に対応する左のリール3Lの欄に示された各「停止操作位置」に対応する「停止制御位置」は、図9に示す「順押し」に対応する左のリール3Lに示されたものと同一である。すなわち、「逆押し」を行うことにより、“15枚”のメダルが払出される「小物の小役」の入賞成立が許可される。
【0094】
図12は、「小物の小役」に内部当選し、テーブルナンバー“1”が選択され、「順押し」及び“デカチリ”の「目押し」が成功した場合に、表示窓4L,4C,4R内に停止表示される図柄を示す。
【0095】
(A)に示す全リールの回転時において、「順押し」及び“デカチリ”の「目押し」を成功させることにより、(B)に示すように、センターライン8cの位置に左のリール3Lの“上チリ(図柄54)”が停止し、“15枚”のメダルを獲得することができる。(B)に示すリールの停止時において、各表示窓4L,4C,4R内に表示された“上チリ”及び“下チリ”以外の図柄の表示を省略している。
【0096】
図13は、「一般遊技状態」における確率抽選処理(後述の図16のST14)に使用される確率抽選テーブルを示す。このテーブルでは、各入賞役について内部当選となる乱数範囲が示されている。例えば、抽出された抽選用の乱数値が“100”のとき、小物の小役に内部当選となる。ここで、入賞役として「CT付きBB」が示されていないが、「CT無しBB」に内部当選した後、再び乱数抽選を行い、内部当選役を「CT付きBB」に変更するか否かが決定される。具体的には、「CT無しBB」に内部当選したとき、“0”〜“127”の範囲から乱数を抽出し、その乱数値が“0”〜“63”の範囲内のものであれば、内部当選役が「CT付きBB」に変更される。
【0097】
次に、図14を参照してROM32内に格納されたテーブルナンバー選択テーブルについて説明する。このテーブルは、「小物の小役」に内部当選したとき、テーブルナンバーを決定するために使用される。具体的には、後で説明する図19のST43の処理において使用される。“0”〜“16383”の範囲から抽出した乱数値が“0”〜“5460”の範囲内のものであればテーブルナンバーとして“1”が選択される。乱数値が“5461”〜“10921”の範囲内のものであればテーブルナンバーとして“2”が選択される。乱数値が“10922”〜“16383”の範囲内のものであればテーブルナンバーとして“3”が選択される。
【0098】
次に、図15〜図18に示すフローチャートを参照して主制御回路71のCPU31の制御動作について説明する。
【0099】
初めに、CPU31は、遊技開始時の初期化を行う(ステップ[以下、STと表記する]1)。具体的には、RAM33の記憶内容の初期化、通信データの初期化等を行う。続いてゲーム終了時のRAM33の記憶内容を消去する(ST2)。具体的には、前回のゲームに使用されたRAM33の書き込み可能エリアのデータの消去、RAM33の書き込みエリアへの次のゲームに必要なパラメータの書き込み、次のゲームのシーケンスプログラムの開始アドレスの指定等を行う。次に、前回のゲーム終了後、すなわち全リール3L,3C,3R停止後から30秒経過したか否かを判別する(ST3)。この判別が“YES”であれば、副制御回路72に対し、「デモ画像」の表示を要求する「デモ表示コマンド」を送信する(ST4)。
【0100】
次に、CPU31は、メダルの自動投入の要求があるか、すなわち前回のゲームで再遊技(リプレイ)に入賞したか否かを判別する(ST5)。この判別が“YES”のときは、投入要求分のメダルを自動投入し(ST6)、ST8の処理に移る。ST5の判別が“NO”のときは、投入メダルセンサ22S又はBETスイッチ11,12,13からの入力があるか否かを判別する(ST7)。この判別が“YES”のときは、ST8の処理に移り、“NO”のときは、ST3の処理に移る。
【0101】
次に、CPU31は、スタートレバー6の操作に基づくスタートスイッチ6Sからの入力があるか否かを判別する(ST8)。この判別が“YES”のときは前回のゲームが開始してから4.1秒経過しているか否かを判別し(ST9)、この判別が“YES”のときはST11の処理に移り、“NO”のときはST10の処理に移る。ST10の処理では、「ゲーム開始待ち時間消化処理」を行う。具体的には、前回のゲームが開始してから4.1秒経過するまでの間、遊技者のゲームを開始する操作に基づく入力を無効にする処理を行う。
【0102】
次に、CPU31は、リールの回転処理を行い(ST11)、同時に抽選用の乱数を抽出し(ST12)、1ゲーム監視用タイマをセットする(ST13)。ST12の処理で抽出した乱数は、次に説明する確率抽選処理において使用される。ST13の処理の1ゲーム監視用タイマには、遊技者の停止ボタンの停止操作によらずに自動的にリールを停止させるための自動停止タイマが含まれる。
【0103】
図16のST14の処理では、CPU31は、上記ST12の処理において抽出した乱数値及び現在の遊技状態に対応した確率抽選テーブルに基づいて確率抽選処理を行う。遊技状態が一般遊技状態であるとき、乱数値及び図13に示す確率抽選テーブルに基づいて内部当選役を決定する。ここで、一般遊技状態において抽出した乱数値が“7780”〜“7834”の範囲内のものであるとき、前述のように、再び乱数を抽出して内部当選役を「CT付きBB」とするか否かが決定される。また、CT遊技状態では、内部当選役として「BB」、「再遊技」、又は「はずれ」のいずれかが選択される。続いて、「内部当選役コマンド」を副制御回路72へ送信する(ST15)。例えば、「確率抽選処理」(ST14)において内部当選役が「BB」に決定されることにより、「BB」に内部当選したことを示す「内部当選役コマンド」が送信される。内部当選役が「BB」と決定されたゲームにおいて、「BB入賞」が成立しない場合、「BB入賞」が成立するまでの間、「BB」に内部当選したことを示す「内部当選役コマンド」は送信されることはない。
【0104】
次に、CPU31は、後で図19を参照して説明する「停止制御テーブル選択処理」を行う(ST16)。続いて、ST16の処理で決定されたテーブルナンバーの情報を含む「停止制御テーブルナンバーコマンド」を副制御回路72へ送信し(ST17)、「メイン側演出選択処理」を行う(ST18)。この「メイン側演出選択処理」では、副制御回路72が直接的に制御する液晶表示装置5における演出に関連する事項を決定する。例えば、全てのリールが停止した後に、表示画面5a上で継続して行われる演出の時間(以下「演出時間」という)を決定する。続いて、CPU31は、後で図20及び図21を参照して説明する「リール停止処理」を行い(ST19)、全てのリールが停止したかどうかを判別する(ST20)。この判別が“NO”のときは、ST19の処理に移り、“YES”のときは、全てのリールが停止したことを示す「全リール停止コマンド」を副制御回路72へ送信する(ST21)。
【0105】
図17のST22の処理では、CPU31は入賞検索を行う。入賞検索とは、表示窓4L,4C,4Rの図柄の停止態様に基づいて入賞役を識別するための入賞フラグをセットすることである。具体的には、センターライン8cに沿って並ぶ図柄のコードナンバー及び入賞判定テーブルに基づいて入賞役を識別する。続いて、入賞フラグが正常であるか否かを判別する(ST23)。この判別が“NO”のときはイリーガルエラーの表示を行う(ST24)。ST23の判別が“YES”のときは、BBの入賞が成立したか否かを判別し(ST25)、この判別が“YES”のときは、後で図23を参照して説明する「BB抽選処理」を行い(ST26)、“NO”のときは、ST27の処理に移る。「BB抽選処理」では、入賞が成立したBBが、「S・BB」又は「N・BB」のいずれであるかが判別される。続いて、遊技状態に応じてメダルのクレジット、又は払出しを行い(ST27)、入賞役を示す「入賞役コマンド」を送信する(ST28)。ここで、ST25の判別が“YES”のとき、「入賞役コマンド」は、「BB抽選処理」の結果の情報を含む。すなわち、「S・BB」又は「N・BB」のいずれかの情報を含む。
【0106】
図18のST29の処理では、CPU31は、「ロック時間処理」を行う。この「ロック時間処理」では、全リールが停止した後、「演出時間」が経過するまでの間、次のゲームを開始するための操作を無効とする。具体的には、スタートレバー6の操作を無効とする。続いて、CPU31は、「WINランプ点灯処理」を行い(ST30)、一のゲームが終了したことを示す「1ゲーム終了コマンド」を送信する(ST31)。「WINランプ点灯処理」においては、所定の条件下で、「演出時間」経過後、WINランプ17を点灯させる処理を行う。
【0107】
次に、現在の遊技状態がBB遊技状態であるか否かを判別する(ST32)。この判別が“YES”のときは、BB又はRBの「遊技数チェック処理」を行う(ST33)。BB遊技状態の場合、この「遊技数チェック処理」では、RB遊技状態が発生した回数、BB中一般遊技状態のゲーム回数、RB遊技状態における入賞回数、及びRB遊技状態におけるゲーム回数をチェックする。RB遊技状態の場合、遊技数チェック処理では、RB遊技状態における入賞回数、及びRB遊技状態におけるゲーム回数をチェックする。
【0108】
次に、BB遊技状態の終了時であるか否かを判別する(ST34)。具体的には、BB遊技状態のときは、2回目のRB遊技状態において入賞回数が8回又はゲーム回数が12回であるか、又はBB中一般遊技状態においてゲーム回数が30回であるか否かを判別する。ST34の判別が“YES”のときは、BB遊技状態の終了時のRAM33をクリアする(ST35)。続いて、「BB終了コマンド」を副制御回路72へ送信する(ST36)。続いて、ST2の処理に移る。
【0109】
ST32の判別が“NO”のとき、すなわち遊技状態が「BB遊技状態」でないとき、CPU31は、遊技状態が「CT遊技状態」であるか否かを判別する(ST37)。この判別が“YES”のときは、ST38の処理に移り、“NO”のときは、ST2の処理に移る。ここで、ST14(図16)の処理で「CT付きBB」に内部当選した場合、「BB遊技状態」の終了後に「CT遊技状態」となる。ST38の処理では、「CT終了条件」が成立したかどうかを判別する。「CT終了条件」とは、例えば「BB」に内部当選したこと、「CT遊技状態」におけるゲーム回数が“150回”となったこと、或いは「CT遊技状態」におけるメダルの獲得枚数が“200枚”に到達したことである。この判別が“YES”のときは、「CT遊技状態」の終了時のメインRAM33内に格納されたデータをクリアし(ST39)、「CT遊技状態」が終了したことを示す「CT終了コマンド」を副制御回路72へ送信し(ST40)、ST2の処理に移る。
【0110】
次に、図19を参照して「停止制御テーブル選択処理」について説明する。
【0111】
初めに、CPU31は、内部当選役が「小物の小役」であるかどうかを判別する(ST41)。この判別が“YES”のとき、CPU31は、“0”〜“16383”の範囲から乱数を抽出する(ST42)。続いて、抽出した乱数値及びテーブルナンバー選択テーブル(図14)に基づいてテーブルナンバーとして“1”,“2”又は“3”のいずれかを各々約“1/3”の確率で選択し、対応する「停止制御テーブル」を選択する(ST43)。具体的には、乱数値が“0”〜“5460”のいずれかのときは、テーブルナンバーとして“1”を選択する。乱数値が“5461”〜“10921”のいずれかのときは、テーブルナンバーとして“2”を選択する。乱数値が“10922”〜“16383”のいずれかのときは、テーブルナンバーとして“3”を選択する。テーブルナンバーとして“1”、“2”、“3”が選択された場合、それぞれ図9、図10、図11に示す「停止制御テーブル」が選択される。
【0112】
ST41の判別が“NO”(内部当選役が「小物の小役」以外)であるとき、内部当選役、遊技状態等によって「停止制御テーブル」を選択し(ST44)、ST17の処理に移る。ここで、内部当選役が「小物の小役」以外の場合、例えば「サボテンの小役」、「はずれ」等の場合において選択される「停止制御テーブル」がROM32に格納されている。
【0113】
次に、図20及び図21を参照して「リール停止処理」について説明する。
【0114】
初めに、CPU31は、停止ボタンがオンか、すなわちリール停止信号回路46からの入力があるか否かを判別する(ST51)。この判別が“YES”のときはST53の処理に移る。“NO”のときは自動停止タイマが“0”であるか否かを判別する(ST52)。この判別が“YES”のときはST53の処理に移り、“NO”のときはST51の処理に移る。ST53の処理では、CPU31は、内部当選役が「小物の小役」であるか否かを判別する。この判別が“YES”のときは、図21のST56の処理に移り、“NO”のときは、ST54の処理に移る。ST54の処理では、CPU31は、当選要求(内部当選役のこと)及び停止操作がなされたときの停止操作位置等から、いわゆる「滑りコマ数」を決定し(ST54)、その「滑りコマ数」分リールを回転させた後、停止させる(ST55)。ここで、CT遊技状態におけるST54の処理では、内部当選役が「はずれ」のとき、基本的に「滑りコマ数」が“0”と決定される。
【0115】
図21のST56の処理では、CPU31は、第1停止操作に基づいて、ST51又はST52の判別が“YES”とされたかどうかを判別する。この判別が“YES”のときは、ST57の処理に移り、“NO”のときは、ST63の処理に移る。ST57の処理では、CPU31は、第1停止操作に対応するリールが左のリール3Lであるか否か、すなわち「順押し」が行われたかどうかを判別する。この判別が“YES”のときは、「停止制御テーブル選択処理」(図19)において選択されたテーブルナンバーが“1”かどうかを判別する(ST58)。この判別が“YES”、すなわちテーブルナンバーが“1”及び「順押し」のときは、「停止操作位置」が“08”〜“12”であるかどうかを判別する(ST59)。すなわち、左のリール3Lの“デカチリ”を狙う「目押し」が成功したか否かを判別する。この判別が“YES”のときは、「停止操作位置」及び「停止制御テーブル」に基づいて、払出枚数が“15枚”となるように「滑りコマ数」を決定し(ST60)、ST55の処理に移る。ST59の判別が“NO”のときは、「停止操作位置」及び「停止制御テーブル」に基づいて、払出枚数が“2枚”又は“0枚”となるように「滑りコマ数」を決定し(ST61)、ST55の処理に移る。
【0116】
ST57の判別が“NO”のとき、すなわち対応するリールが左のリールでないとき、既に選択されている「テーブルナンバー」、「停止操作の順番」、対応するリール、及び「停止操作位置」に基づいて「滑りコマ数」を決定し(ST62)、ST55の処理に移る。
【0117】
ST56の判別が“NO”のとき、すなわち「第1停止操作」でないとき、対応するリールが左のリールであるか否かを判別する(ST63)。この判別が“YES”のときは、ST64の処理に移り、“NO”のときは、ST62の処理に移る。ST64の処理では、「中押し」が行われたかどうかを判別する。この判別が“YES”のときは、テーブルナンバーが“2”であるか否かを判別する(ST65)。この判別が“YES”のときは、ST59の処理に移り、“NO”のときは、ST61の処理に移る。ST64の判別が“NO”のとき、すなわち、対応するリールが左のリール3Lであり、且つ「逆押し」のとき、テーブルナンバーが“3”であるか否かを判別する(ST66)。この判別が“YES”のときは、ST59の処理に移り、“NO”のときは、ST61の処理に移る。ここで、対応するリールが左のリール3Lであり、且つ「順押し」の場合には、ST57の判別が“YES”となり、ST60又はST61の処理が行われる。
【0118】
ここで、ST59の判別が行われるのは、テーブルナンバーが“1”且つ「順押し」の場合(ST58の判別が“YES”)、テーブルナンバーが“2”且つ「中押し」の場合(ST65の判別が“YES”)、又はテーブルナンバーが“3”且つ「逆押し」の場合(ST66の判別が“YES”)である。また、ST59の処理は、図9に示す「停止制御テーブル」の「左のリール(順押し)」、図10の「左のリール(中押し)」、又は図11の「左のリール(逆押し)」のいずれかの欄を参照して行われる。
【0119】
次に、図22を参照してBB抽選テーブルについて説明する。BB抽選テーブルは、次に図23を参照して説明する「BB抽選処理」において使用される。
【0120】
図22(1)は、内部当選役が「CT付きBB」であるときに使用されるBB抽選テーブルを示す。抽出された乱数値が“0”〜“10921”の範囲内のものであるとき、「S・BB」と判定される。抽出された乱数値が“10922”〜“16383”の範囲内のものであるとき、「N・BB」と判定される。
【0121】
図22(2)は、内部当選役が「CT無しBB」であるときに使用されるBB抽選テーブルを示す。抽出された乱数値が“0”〜“5461”の範囲内のものであるとき、「S・BB」と判定される。抽出された乱数値が“5462”〜“16383”の範囲内のものであるとき、「N・BB」と判定される。
【0122】
以上のように、前述の「CT付きBB」に内部当選した場合、BB入賞成立時において約“2/3”の確率で「S・BB」が成立し、「CT無しBB」に内部当選した場合、約“1/3”の確率で「S・BB」が成立する。
【0123】
次に、図23を参照して「BB抽選処理」について説明する。この処理は、BBの入賞が成立したとき(図17のST25の判別が“YES”)、行われる。
【0124】
初めに、CPU31は、“0”〜“16383”の範囲から乱数を抽出する(ST71)。続いて、「CT付きBB」に内部当選していたか否かを判別し(ST72)、この判別が“YES”のときは、ST73の処理に移り、“NO”のときは、ST74の処理に移る。ST73の処理では、図22(1)に示すCT付きBB用のBB抽選テーブルをセットする。ST74の処理では、図22(2)に示すCT無しBB用のBB抽選テーブルをセットする。続いて、「S・BB」又は「N・BB」のいずれが成立したかどうかを判別し(ST75)、図17のST27の処理に移る。
【0125】
[副制御回路]
次に、図24に示すフローチャートを参照してサブCPU74の「BBの種類報知処理」について説明する。この処理は、BBの入賞成立時において、「S・BB」又は「N・BB」のいずれが成立したかを報知するものである。
【0126】
初めに、サブCPU74は、BBの入賞成立を示す「入賞役コマンド」を受信したか否かを判別する(ST81)。この判別が“YES”のときは、「S・BB」が成立したかどうかを判別する(ST82)。この判別が“YES”のときは、「S・BB」の成立を報知する(ST83)。ST82の判別が“NO”のとき、すなわち「N・BB」が成立したときは、「N・BB」の成立を報知する(ST84)。
【0127】
ここで、ST83の処理が行われることにより、表示画面5aは、図3(4)に示すようになる。また、ST84の処理が行われることにより、表示画面5aは、図3(5)に示すようになる。
【0128】
次に、図25に示すフローチャートを参照してサブCPU74のBB中一般遊技状態における演出処理について説明する。この処理では、BB中一般遊技状態において、内部当選役、停止操作の順番等を報知する演出を行う。
【0129】
初めに、サブCPU74は、現在の遊技状態がBB中一般遊技状態であるか否かを判別する(ST91)。サブCPU74は、「入賞役コマンド」等に基づいて現在の遊技状態を把握している。この判別が“YES”のときは、「テーブルナンバーコマンド」を受信したか否かを判別する(ST92)。この判別が“YES”のときは、「S・BB」が成立しているか否か、すなわち現在の遊技状態が「S・BB中一般遊技状態」であるか否かを判別する(ST93)。この判別が“YES”のときは、ST94の処理に移り、“NO”のときは、ST100の処理に移る。
【0130】
ST94の処理では、サブCPU74は、「内部当選役コマンド」に基づいて内部当選役が「小物の小役」であるかどうかを判別する。この判別が“YES”のときは、ST95の処理に移り、“NO”のときは、ST100の処理に移る。ST95の処理では、テーブルナンバーが“1”であるかどうかを判別し、この判別が“YES”のときは、ST96の処理に移る。ST96の処理では、「順押し」及び左のリールの“デカチリ”を「目押し」するべきことを報知する。このST96の処理により、表示画面5aは、図4(2)のようになる。ST95の判別が“NO”のときは、テーブルナンバーが“2”であるかどうかを判別する(ST97)。この判別が“YES”のときは、「中押し」及び左のリールの“デカチリ”を「目押し」するべきことを報知する(ST98)。このST98の処理により、表示画面5aは、図4(3)のようになる。ST97の判別が“NO”のときは、「逆押し」及び左のリールの“デカチリ”を「目押し」するべきことを報知する(ST99)。このST99の処理により、表示画面5aは、図4(4)のようになる。ST100の処理では、内部当選役を報知する。ST100の処理により、表示画面5aは、図4(5),(6)又は図5(2),(3),(4)のいずれかのようになる。
【0131】
以上、実施例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。
【0132】
実施例では、BB中一般遊技状態における有利な状況として、「小物の小役」の入賞成立を実現するために必要な「停止操作の順番」が報知される状況を採用している。BB遊技状態が終了した後の有利な状況として、「チャレンジタイム(CT)」を採用しているが、これに限られるものではない。有利な状況として、例えば、「再遊技」に入賞しやすい状況、いわゆる「シングルボーナス」の入賞が成立しやすい状況(S・B高確率状態)、いわゆる「小役の集中」等を採用するようにしてもよい。また、「S・BB中一般遊技状態」及び「N・BB中一般遊技状態」において使用される確率抽選テーブルを異ならせる。例えば、「S・BB中一般遊技状態」では、「帽子の小役」、「N・BB中一般遊技状態」では、「サボテンの小役」に内部当選する確率を高くするようにしてもよい。すなわち、有利な状況では、払出枚数の高い入賞役に内部当選、或いは入賞成立が実現する確率を高くするようにしてもよい。また、「BB遊技状態」の終了後に発生する有利な状況として、例えば「CT」等が発生する確率が他の状況と比べて高い状況を採用するようにしてもよい。
【0133】
ここで、有利な状況は、必ずしも全ての遊技者にとって有利なものであることが必要とされるものではない。例えば、「目押し」の技量の高い遊技者、或いは遊技の理解度(例えば、リプレイハズシを行うための適切なタイミング)が高い遊技者にとってのみ有利な状況であってもよい。また、BB遊技状態の後に発生する有利な状況の終了条件は、任意に決定することができる。
【0134】
また、実施例では、BBに内部当選したとき、「CT」を発生させるか否かを決定し、BB入賞成立時にS・BBを成立させるか否かを決定するようにしているが、これに限られるものではなく、有利な状況を発生させるか否かの決定は、任意の時期に行うことができる。また、S・BBを成立させるか否かの決定に基づいて、CTを発生させる否かを決定するようにしてもよい。
【0135】
また、「停止制御テーブル」の選択のために抽出する乱数(図19のST42)、「S・BB」又は「N・BB」のいずれを成立させるか否かを決定するために抽出する乱数(図23のST71)等は、いわゆる「ハード乱数」、或いは「ソフト乱数」のいずれを用いるようにしてもよい。また、その乱数を抽出する時期は、任意に決定することができる。
【0136】
また、実施例では、所定の入賞役として、リール3L,3C,3Rのうちの左のリール3Lにおいて変動表示される“上チリ”及び“下チリ”が所定のラインに沿って停止することにより入賞の成立が確定する「小物の小役」を採用するようにしているが、これに限られるものではない。例えば、所定の入賞役として、リール3L,3C,3Rの全てにおいて変動表示される“サボテン”が所定のラインに沿って停止することにより入賞の成立が確定する「サボテンの小役」を採用するようにしてもよい。“サボテン”は、各リール3L,3C,3R上に、“4コマ”以上の間隔を置いて配置されている箇所がある。従って、各リール3L,3C,3Rの停止操作が所定のタイミングで行われることによりその入賞成立が実現する。これにより、遊技の面白味が増す。なお、この場合、「サボテンの小役」の入賞成立により払出されるメダルの枚数を、例えば“15枚”、或いは“10枚”とすることができる。
【0137】
また、実施例では、「小物の小役」に内部当選した場合、「目押し」を行うことを条件としてその入賞成立が実現し、“15枚”又は“2枚”のメダルが払出されるようにしているが、これに限られるものではない。例えば、適切な「停止操作の順番」により停止操作が行われない場合には、「目押し」が行われても入賞成立が実現せず、全くメダルが払出されないようにしてもよい。具体的には、図9に示す停止制御テーブルにおいて、左のリール3L(中押し,逆押し)の「停止制御位置」の“07”を他のものに変更する。図10に示す停止制御テーブルにおいて、左のリール3L(順押し,逆押し)の「停止制御位置」の“07”を他のものに変更する。図11に示す停止制御テーブルにおいて、左のリール3L(順押し,中押し)の「停止制御位置」の“07”を他のものに変更する。
【0138】
また、実施例では、副制御回路72を設けるようにしているが、副制御回路72の有する機能を全て主制御回路71に持たせるようにしてもよい。また、主制御回路71の機能の一部を、副制御回路72に持たせるようにしてもよい。
【0139】
また、実施例では、報知手段として液晶表示装置を用いているが、演出用のリール、模型等の動作物(いわゆる「役物」等)、音、光、LEDドットマトリクス等を用いるようにしてもよい。なお、変動表示手段及び報知手段を一の装置により実現するようにしてもよいし、それぞれを異なる装置により実現するようにしてもよい。例えば、いわゆる「液晶パチスロ」では、液晶表示装置により変動表示手段及び報知手段を実現することができる。
【0140】
更に、本実施例のようなスロットマシンの他、パチンコ遊技機等の他の遊技機にも本発明を適用できる。さらに、上述のスロットマシンでの動作を家庭用ゲーム機用として擬似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。その場合、ゲームプログラムを記録する記録媒体は、CD−ROM、FD(フレキシブルディスク)、その他任意の記録媒体を利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例のスロットマシンの斜視図。
【図2】リール上に配列された図柄の例を示す図。
【図3】表示画面の表示例を示す図。
【図4】表示画面の表示例を示す図。
【図5】表示画面の表示例を示す図。
【図6】実施例の電気回路の構成を示すブロック図。
【図7】実施例の副制御回路の構成を示すブロック図。
【図8】テーブルナンバー、停止操作の順番等の関係を示す図。
【図9】停止制御テーブルの例を示す図。
【図10】停止制御テーブルの例を示す図。
【図11】停止制御テーブルの例を示す図。
【図12】所定の停止操作に基づき表示窓内に停止表示される図柄の例を示す図。
【図13】確率抽選テーブルの例を示す図。
【図14】テーブルナンバー選択テーブルを示す図。
【図15】主制御回路のメインフローチャート。
【図16】図15に続くフローチャート。
【図17】図16に続くフローチャート。
【図18】図17に続くフローチャート。
【図19】停止制御テーブル選択処理を示すフローチャート。
【図20】リール停止処理を示すフローチャート。
【図21】図20に続くフローチャート。
【図22】BB抽選テーブルを示す図。
【図23】BB抽選処理を示すフローチャート。
【図24】BBの種類報知処理を示すフローチャート。
【図25】演出処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…遊技機、2…キャビネット、2a…パネル表示部、3L,3C,3R…リール、4L,4C,4R…表示窓、5…液晶表示装置、5a…液晶表示画面、6…スタートレバー、7L,7C,7R…停止ボタン、8a…クロスダウンライン、8b…トップライン、8c…センターライン、8d…ボトムライン、8e…クロスアップライン、9a…1−BETランプ、9b…2−BETランプ、9c…最大BETランプ、10…台座部、11…1−BETスイッチ、12…2−BETスイッチ、13…最大−BETスイッチ、14…C/Pスイッチ、15…メダル払出口、16…メダル受け部、17…WINランプ、18…払出表示部、19…クレジット表示部、20…ボーナス遊技情報表示部、21L,21R…スピーカ、22…メダル投入口、22S…投入メダルセンサ、23…配当表パネル、25…BB遊技状態ランプ、26…CT遊技状態ランプ、27…再遊技表示ランプ、28…遊技停止表示ランプ、29…3色LEDランプ、30…マイクロコンピュータ、31…CPU、32…ROM、33…RAM、34…クロックパルス発生回路、35…分周器、36…乱数発生器、37…サンプリング回路、38…I/Oポート、39…モータ駆動回路、40…ホッパー、41…ホッパー駆動回路、45…ランプ駆動回路、46…リール停止信号回路、48…表示部駆動回路、49L,49C,49R…ステッピングモータ、50…リール位置検出回路、51…払出完了信号回路、71…主制御回路、72…副制御回路、73…サブマイクロコンピュータ、74…サブCPU、75…プログラムROM、76…ワークRAM、77…INポート、78…音源IC、79…パワーアンプ、80…OUTポート、81…画像制御回路、82…画像制御CPU、83…画像制御ワークRAM、84…画像制御プログラムROM、85…INポート、86…画像ROM、87…ビデオRAM、88…画像制御IC。

Claims (4)

  1. 複数の図柄が外周面に付された3個のリールと、
    前記複数の図柄の一部を表示する表示窓と、
    前記3個のリールを回転させて、前記複数の図柄の変動を開始するためのスタートレバーと、
    前記3個のリールに対応して設けられ、各前記リールの回転をそれぞれ停止させて、前記図柄の変動を停止するための3個のストップボタンと、を有し、
    前記スタートレバーが操作されたことに基づいて、複数の当選役のなかから、内部当選役を決定する内部当選役決定手段と、
    前記内部当選役決定手段の決定結果と遊技者による前記ストップボタンへの停止操作とに基づいて、所定の図柄の引き込み数の範囲内で前記図柄の変動を停止制御する停止制御手段と、
    前記停止制御手段により前記3個のリールが停止制御され、前記表示窓に表示された停止態様に基づいて、遊技者に利益を付与する利益付与手段と、
    演出を行う演出手段と、
    前記演出手段を制御する演出制御手段と、
    前記内部当選役決定手段が前記複数の当選役のうち所定の当選役を前記内部当選役として決定した場合に、第1の停止態様を前記表示窓に停止表示させる停止操作の順番を決定する停止操作順番決定手段と、を備え、
    前記停止制御手段は、
    前記内部当選役決定手段により前記所定の当選役が前記内部当選役に決定された場合に、遊技者の停止操作のタイミングが所定のタイミングであり、かつ当該停止操作の順番が前記停止操作順番決定手段により決定された停止操作の順番であるときは、前記所定の図柄の引き込み数の範囲内で前記図柄の変動を停止制御し、前記第1の停止態様を前記表示窓に停止表示させ、
    前記遊技者の停止操作のタイミングが前記所定のタイミングであるが、当該停止操作の順番が前記停止操作順番決定手段により決定された停止操作の順番でないときは、前記所定の図柄の引き込み数の範囲内で前記図柄の変動を停止制御し、第2の停止態様を前記表示窓に停止表示させ、
    前記遊技者の停止操作のタイミングが前記所定のタイミングでないときは、当該停止操作の順番にかかわらず、前記所定の図柄の引き込み数の範囲内で前記図柄の変動を停止制御し、前記第1の停止態様も前記第2の停止態様も前記表示窓に停止表示させず、
    前記利益付与手段は、
    前記第1の停止態様が前記表示窓の停止表示された場合には、第1の利益を付与し、
    前記第2の停止態様が前記表示窓の停止表示された場合には、前記第1の利益よりも少ない第2の利益を付与し、
    前記演出制御手段は、
    所定の条件が満たされると、前記内部当選役決定手段により前記所定の当選役が前記内部当選役として決定された場合に、前記内部当選役決定手段により前記所定の当選役が前記内部当選役として決定されたこと、及び前記停止操作順番決定手段により決定された停止操作の順番を報知するように前記演出手段を制御することを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機であって、
    前記内部当選役決定手段が前記内部当選役として特別増加役を決定した後、当該特別増加役の入賞成立に基づいて発生する特別遊技状態の終了後に遊技者にとって有利な状況を発生させるか否かを決定する第1の決定、及び、該第1の決定の結果に基づいて、前記特別遊技状態を遊技者にとって更に有利な状況とするか否かを決定する第2の決定を行う状況決定手段と、を備え、
    前記状況決定手段が前記第2の決定を行う際に、前記第1の決定において前記有利な状況を発生させない決定をした場合よりも、前記第1の決定において前記有利な状況を発生させる決定をした場合の方が、前記第2の決定において前記更に有利な状況と決定する確率が高いことを特徴とする遊技機。
  3. 請求項2に記載の遊技機であって、
    前記所定の条件は、前記第2の決定により前記特別遊技状態を遊技者にとって更に有利な状況とすると決定されることであり、
    前記特別遊技状態を遊技者にとって更に有利な状況とするか否かは、前記内部当選役決定手段が内部当選役を決定するときに行う抽選とは別の抽選により決定されることを特徴とする遊技機。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の遊技機であって、
    前記停止制御手段は、前記所定の当選役は、前記3つのリールのうち、1又は2以上のリールにおいて所定の図柄が停止表示されることにより入賞となる当選役であることを特徴とする遊技機。
JP2000370424A 2000-12-05 2000-12-05 遊技機 Expired - Lifetime JP4979847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370424A JP4979847B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370424A JP4979847B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002165932A JP2002165932A (ja) 2002-06-11
JP4979847B2 true JP4979847B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=18840325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370424A Expired - Lifetime JP4979847B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4979847B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141317A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Aruze Corp 遊技機
JP2004337374A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sankyo Kk スロットマシン
JP2005046459A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Aruze Corp 遊技機
JP2005278825A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Samii Kk スロットマシン
JP2005278824A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Samii Kk スロットマシン
JP2006000214A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Heiwa Corp 遊技機
JP4630008B2 (ja) * 2004-06-15 2011-02-09 株式会社平和 遊技機
JP4630007B2 (ja) * 2004-06-15 2011-02-09 株式会社平和 遊技機
JP5656197B2 (ja) * 2011-12-19 2015-01-21 サミー株式会社 スロットマシン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577085B2 (ja) * 1989-05-09 1997-01-29 ユニバーサル販売株式会社 スロットマシン
JPH09313670A (ja) * 1996-03-22 1997-12-09 Yuu Gijutsu Kenkyusho:Kk スロットマシンの停止制御方法
JP4105781B2 (ja) * 1997-06-04 2008-06-25 アルゼ株式会社 遊技機
JPH11309242A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Aruze Corp 遊技機
JPH11333054A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Ri Sekiyu 遊技装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002165932A (ja) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326763B2 (ja) 遊技機
JP4979847B2 (ja) 遊技機
JP2003000810A (ja) 遊技機
JP4156255B2 (ja) 遊技機
JP2003000804A (ja) 遊技機
JP4499314B2 (ja) 遊技機
JP3908896B2 (ja) 遊技機
JP2004167049A (ja) 遊技機
JP4693021B2 (ja) 遊技機
JP4504387B2 (ja) 遊技機
JP4271690B2 (ja) 遊技機
JP2003180939A (ja) 遊技機
JP4478307B2 (ja) 遊技機
JP4553890B2 (ja) 遊技機
JP4271689B2 (ja) 遊技機
JP4567656B2 (ja) 遊技機
JP4265884B2 (ja) 遊技機
JP2002143378A (ja) 遊技機
JP4080178B2 (ja) 遊技機
JP4478425B2 (ja) 遊技機
JP4319195B2 (ja) 遊技機
JP4282970B2 (ja) 遊技機
JP2004008414A (ja) 遊技機
JP2005125108A (ja) 遊技機
JP2003320079A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term