JP4979818B2 - エタノールの製造方法 - Google Patents

エタノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4979818B2
JP4979818B2 JP2010550465A JP2010550465A JP4979818B2 JP 4979818 B2 JP4979818 B2 JP 4979818B2 JP 2010550465 A JP2010550465 A JP 2010550465A JP 2010550465 A JP2010550465 A JP 2010550465A JP 4979818 B2 JP4979818 B2 JP 4979818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
catalyst
biomass
gas
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010550465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010092819A1 (ja
Inventor
勝 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
ICHIKAWA OFFICE Inc
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
ICHIKAWA OFFICE Inc
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, ICHIKAWA OFFICE Inc, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2010550465A priority Critical patent/JP4979818B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979818B2 publication Critical patent/JP4979818B2/ja
Publication of JPWO2010092819A1 publication Critical patent/JPWO2010092819A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/656Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/6562Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8926Copper and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8993Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/1516Multisteps
    • C07C29/1518Multisteps one step being the formation of initial mixture of carbon oxides and hydrogen for synthesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0916Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0916Biomass
    • C10J2300/092Wood, cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0973Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0973Water
    • C10J2300/0976Water as steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0983Additives
    • C10J2300/0986Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1656Conversion of synthesis gas to chemicals
    • C10J2300/1665Conversion of synthesis gas to chemicals to alcohols, e.g. methanol or ethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/18Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
    • C10J2300/1853Steam reforming, i.e. injection of steam only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、エタノールの製造方法に関するものであり、バイオマス、すなわち再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたものを熱化学的ガス化反応でよって生成する原料気体を利用したエタノールの製造方法に関するものである。
地球温暖化対策の一環として、地球温暖化の大きな要因とされている二酸化炭素の大気中への排出量を減少するための対策が求められている。バイオマスは、光合成により二酸化炭素の固定により生育したものであるため二酸化炭素の排出量を増加させない有力な候補として様々な利用方法が提案されている。
なかでも、バイオマスを原料として、重要な化学品であって、自動車の燃料としても期待されているエタノールの効率的な製造方法の確立が求められている。
バイオマスを原料としたエタノールの製造方法として、発酵等の生物学的プロセスを使用してバイオマスから直接エタノールを合成する方法が提案されている。
しかしながら、木質系のバイオマスでは30質量%前後含有されるリグニンやセルロースをエタノールに変換するための前処理には、多大な工程が必要であり高コストであって技術的および経済性の問題があった。また、バイオマスの残渣物が多量に発生し、バイオマスの利用率が低いという問題もある。
これに対して、バイオマスから熱化学的ガス化によって発生させた、水素、一酸化炭素、メタン、エタン等の低級炭化水素、二酸化炭素を主成分とする気体を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。なお、以下において、バイオマスの熱化学的ガス化によって発生させた気体をバイオマスガスと称す。
しかしながら、バイオマスを熱化学的ガス化反応においては、例えば固定床或いは流動床等のガス化炉等を用いて一酸化炭素と水素の混合ガスを生成することが一般的であるが、発生条件によっては、水素の割合が少なくエタノールを直接合成する目的に使用した場合には、効率的なエタノール合成の原料とならないという問題があった。
特表2009−532483号公報
本発明は、バイオマスのガス化により得られる、水素、一酸化炭素を含む原料気体を、高効率・高収量でエタノールに直接変換するエタノールの製造方法を提供することを課題とするものである。
本発明は、バイオマスの熱化学的ガス化反応によって発生させた原料気体を、ロジウムと、少なくとも一種の遷移金属と、リチウム、マグネシウム、亜鉛から選ばれる少なくとも一種の元素と、を含む触媒の存在下で反応させるエタノールの製造方法である。
また、触媒が、シリカ担体に担持した、ロジウム、マンガン、リチウム、およびスカンジウムからなる触媒、シリカ担体に担持した、ロジウム、モリブデン、イリジウム、銅、およびパラジウムからなる触媒、または、シリカ担体に担持した、ロジウム、マグネシウム、ジルコニウム、およびリチウムからなる触媒のいずれかである前記のエタノールの製造方法である。
バイオマスから熱化学的ガス化反応によって発生させた原料気体を精製し、エタノール合成装置において反応させ、反応生成物から分離した、未反応原料気体および副生気体を低級炭化水素改質処理装置によって一酸化炭素と水素に改質反応処理した後に、前記エタノール合成装置に循環し、次いで、多段蒸溜塔で粗エタノール液を分離し、さらに水素との反応触媒を設けた水素化処理装置によって、残留アセトアルデヒド、酢酸,酢酸エチルをエタノールに変換する前記のエタノールの製造方法である。
本発明のエタノールの製造方法は、ロジウムと共に少なくとも一種の遷移金属、更に他の金属を含む触媒を用いたので、バイオマスの熱化学的ガス化反応によって得られる一酸化炭素及び水素を含有する気体を用いて高効率で直接エタノールを製造することができる。
図1は、バイオマスのガス化からエタノールの製造までの工程を説明する図である。
本発明のエタノールの製造方法およびエタノールの製造触媒は、一酸化炭素、水素を含有する気体であれば、任意の気体を原料気体として利用することが可能であるが、バイオマスの熱化学的反応によって得られる一酸化炭素、水素を含有するバイオマスガスを原料気体に用いる方法を例に挙げて説明する。
図1は、バイオマスの熱化学的反応によるガス化からエタノールの製造までの工程を説明する図である。
本発明のエタノール製造工程1は、バイオマス供給部2と水蒸気供給部3から供給されるバイオマスと過熱水蒸気を、改質触媒を備えたガス化炉4に供給して高温度で、水素と一酸化炭素を含有する原料気体を発生させる。
ガス化炉4には各種のものを用いることができるが、流動床式のものが好ましい。また、ガス化炉にはバイオマスを供給する供給手段と、改質触媒を含むガス化炉を加熱する加熱手段、バイオマスを供給するバイオマス供給手段と、過熱水蒸気と酸化剤を供給する手段を有している。
バイオマスの熱化学反応で得られたバイオマスガスに含まれるメタンやエタンなどの副生低炭化水素やベンゼン、多縮合環芳香族炭化水素等や油タール成分をさらに改質ガス化することができる。これによりバイオマスのガス化の変換効率を向上してバイオマス基準で60%以上のバイオマスガスを得ることができる。バイオマスガスには、一酸化炭素、水素、メタン、エタン、エチレン、二酸化炭素を主成分にするガスを得ることができる。加えて副生するメタン、エタン、エチレンなどの低級炭化水素の高効率なガス化反応により水素収率を増大して、エタノール合成反応に供給する原料気体中の水素/一酸化炭素比が2以上の原料ガスを供給でき、これによりバイオマスのガス化装置に連結するエタノール合成装置を用いて高収量かつ高選択率でエタノールを製造することができる。
本発明で用いるバイオマスとしては、杉等の木材、木質建築廃材、草木ソルガム、サトウキビの絞りかす絞りかすであるハガス、甜菜の絞りかす、稲わら等の、草木質バイオマスや産業廃棄バイオマスを挙げることができる。また、上下水道の乾燥汚泥、畜産糞尿など広く未利用のバイオマス原料を粉砕・乾燥したもの等も挙げることができる。
バイオマスの粉砕物の平均粒径は、5mm以下とすることが好ましく、平均粒径が5mmを超えたものでは反応の進行が遅くなり高効率のガス化が困難となる。一方、0.05mm以下では、粉砕効率が悪くなる。
杉木材粉、草木ソルガムや稲わらなどの乾燥バイオマスを用いて800℃での熱分解反応と、改質触媒を備えた水蒸気改質ガス化によって、体積比で一酸化炭素30−50%水素、メタン5−15%、エタン2−5%、二酸化炭素6−12%からなる45−75%の合成ガスを含む原料気体を、バイオマス1kg当たり1−2Nm3を得ることができる。
一般に、バイオマスを原料に水蒸気を添加して、改質触媒の存在下で熱分解反応を行う場合には、以下の反応が進行する。
CO+H2O → CO2 +H2 式1
C+H2O → CO+H2 式2
C+2H2 O → CO2 +2H2 式3
CH4+H2O → CO+3H2 式4
CH4+CO2 → 2CO+2H2 式5
水素と一酸化炭素からなる合成ガスを含む原料気体を用いて、エタノールを高収量でかつ高選択率で合成するためには、水素/一酸化炭素のモル比を2以上にすることが好ましい。このために、上記式1−5の反応が円滑に行われるように反応条件を調整する必要がある。
ガス化炉4内の反応温度は、700〜1000℃に調整することが好ましい。また、改質触媒を含むガス化炉内部温度を高温領域に制御することにより水素収率が増大して水素/一酸化炭素のモル比が2以上の原料気体が得られる。また、改質触媒は400〜650℃に調整することが好ましい。
ガス化炉4内に設ける改質触媒には、ニッケル系の触媒を用いることができる。これによって、バイオマスから生成したメタンやエタンなどの副生低級炭化水素、ベンゼン、多縮合環芳香族炭化水素、タール成分をさらに改質してガス化することができる。その結果、バイオマスのガス化の変換効率を向上してバイオマス基準で60%以上の原料気体を得ることができる。
加えて副生するメタン、エタンなどの低級炭化水素の効率なガス化反応により水素収率を増大して原料気体中の水素/一酸化炭素比が2以上の原料気体が得られる。これによりバイオマスのガス化装置に連結するエタノール合成装置を用いて高収量で高選択率でバイオエタノールを製造することができる。
ガス化炉4からは灰分取りだし口10から灰分を取り出すと共に、生成した原料気体を水素還元装置5に供給して、水素供給部8から供給された水素と反応させて、イオウ化合物、アンモニア、アミン類等の窒素化合物を還元処理する。水素還元装置5には、コバルト・モリブデン触媒等を備えた装置を用いることができる。水素供給部8には、低級炭化水素改質処理装置によって得られる水素を提供することができる。
次いで、脱硫装置6において、硫化水素(H2S)、硫化カルボニル(COS)、二硫化炭素(CS2)等のイオウ化合物を除去する脱硫が行われる。脱硫装置6としては酸化亜鉛脱硫剤等を設けたものを用いることができる。
水素還元装置5と脱硫装置6によって精製された原料気体は、脱硫装置6の出口部に連結された気液分離装置7aにおいて分離した凝縮水を凝縮水排出口9から分離する。
精製後の原料気体を圧縮機11aで圧力を、0.2−5.1MPaの範囲、好ましくは1.0−3MPaの範囲に昇圧し、200−400℃の温度範囲、好ましくは250−300℃の温度範囲に加熱して、原料気体の空時速度(SV:原料気体の速度L/h/触媒の体積L)が1000−12000L/h、好ましくはSV=3000−10000L/hの反応条件でエタノール合成装置12に具備したエタノール合成触媒に原料気体を接触させてエタノール生成反応を行う。
エタノール合成装置12には、エタノール合成触媒に原料気体を供給する供給手段と、エタノール合成触媒を加熱する加熱手段がエタノール合成触媒を包囲するように設けられており、エタノール合成触媒の出口部に連結された気液分離装置7bによって50−60体積%濃度エタノール等の液状生成物を、未反応原料気体や副生メタンやエタンを含む出口反応ガスから分離回収する。
気液分離装置7bで分離された未反応原料気体や副生メタンやエタンなどを含む出口ガスを循環圧縮機11bで昇圧循環し、あるいは分離された出口ガス中のメタンやエタンなどの低級炭化水素を、低級炭化水素改質処理装置15に備えたニッケル・ルテニウム触媒によって合成ガス(H2、CO)に改質反応処理した後に昇圧循環してエタノール合成装置12に導入して3から5回の循環反応を行なう。また、同時にオフガスをオフガス取り出し口14から排出する。
これにより原料気体からのエタノールの合成工程において、一酸化炭素基準での原料気体からのエタノール変換収率と選択率を向上すると共に単位バイオマス1トンから製造できるエタノールの収量を0.3−0.5トンに増大することができる。
気液分離装置7bで分離された液状生成物を多段蒸留塔16に供給される。また、気液分離装置7bには、液状生成物取り出し口13が設けられている。
多段蒸溜塔16においてエタノール濃度79−90体積%に濃縮すると共に、低沸点残留分である酢酸、アセトアルデヒド、プロパノール、メタノールなどを回収手段17で分離回収する。多段蒸溜塔16には、ラシッヒリングを備えた蒸溜塔を用いることができる。
前記多段蒸溜塔16で得られた粗エタノール液を、液体供給ポンプ18によって水素との反応触媒を設けた水素化処理装置19によって、残留する酢酸、アセトアルデヒド、酢酸エチル等をエタノールへと変換させることによって収量を増加させることができる。水素との反応触媒としては、CuZnO触媒やPdFe触媒を挙げることができる。
また、水素化処理装置には、低級炭化水素改質処理装置において生成する水素を利用することができる。
水素化処理後のエタノールを水酸化ナトリウム水溶液供給口20から供給された水酸化ナトリウム水溶液と接触させて酸性物質を除去した後に、気液分離装置7cにおいて分離する。次いで、エタノールを多段蒸留塔21に供給して95体積%のエタノールをエタノール取り出し口23から回収する。また、エタノールを除いた残留成分は残留成分取り出し口25から排出する。
更に、ゼオライト吸着分離塔22で水分を除去して99体積%エタノールをエタノール取り出し口24から回収する。
また、本発明のロジウム触媒を具備するエタノール合成装置での実施試験では、一酸化炭素と水素の混合ガスに体積比10%のメタン、エタン、エチレンや二酸化炭素をそれぞれ含むガス原料と、非含有ガス原料ではエタノールの生成活性が2−10%ほど向上するとともに触媒性能の安定性が改良される。
実施例1
触媒1の調製
シリカ担体(表面積185m2/g)に、ロジウム、マンガン、リチウム、スカンジウムを各金属原子比で1:0.05:0.3:0.15となるそれぞれの塩化物のエタノール水溶液に含浸した後に、水素と窒素(1:4体積比)の混合気流下で100℃まで1時間昇温し、2時間保持し、400℃まで2時間昇温して2時間保持して25℃に降温することによって活性化処理をし、シリカ担体にロジウム、マンガン、リチウム、スカンジウムを担持した触媒1を調製した。
Cu/ZnO触媒1の調製
シリカ担体(表面積265m2/g)に、銅と亜鉛を各金属原子比で1:0.8となるそれぞれの硝酸塩のエタノール水溶液に含浸した後に、水素と窒素(1:2体積比)の混合気流下で100℃まで1時間昇温し、2時間保持し、400℃まで2時間昇温して2時間保持し、25℃に降温することによって活性化処理し、シリカ担体に銅と酸化亜鉛(ZnO)を担持したCu/ZnO触媒1を調製した。
原料気体の調製
図1で示す装置に、1時間当たり杉木粉10kgを供給して800℃において、水蒸気を供給しながらガス化炉で原料気体を1時間当たり15Nm3 、水素/一酸化炭素(容量比)=2を製造した。
得られた原料気体の体積組成は、一酸化炭素26%、水素54%、メタン10%、エタン1%、二酸化炭素5%、残部は窒素であった。また、原料気体は、CoMo触媒による水素化と、酸化亜鉛を用いた脱硫処理装置で精製した。
エタノールの合成試験
精製した原料気体を2.5MPa、温度280℃において、触媒1を充填した反応器Aに導入した後、反応器Aに直結した反応器Bにシリカ担時Cu/ZnO触媒1を充填して、2.5MPa、温度280℃において接触循環反応を行いエタノール選択率80%(一酸化炭素基準)、エタノール空時収率320g/触媒L/hでエタノールが生成した。
1000時間の反応経過においてもエタノール合成性能が維持された。気液分離装置で回収されたエタノール(エタノール52%+水39%(容量比))を蒸留分離とゼオライト吸着精製処理を行なって水を除去して、99体積%エタノール3.5kgを得た。
実施例2
触媒2の調製
シリカ担体(表面積215m2/g)に、ロジウム、モリブデン、イリジウム、銅とパラジウムを各金属原子比で1:0.3:0.2:0.5:0.3となるそれぞれRh,Mo,Ir,Pdの各塩化物と硝酸銅のエタノール水溶液に含浸した後に、水素と窒素(1:3体積比)の混合気流下で150度Cまで1時間昇温し、2時間保持し、450℃まで2時間昇温して2時間保持して室温に降温することによって活性化処理し、シリカ担体にロジウム、モリブデン、イリジウム、銅とパラジウムを担持した触媒2を調製した。
原料気体の調製
バイオマスとして稲わら毎時5kgを用いた点を除き実施例1と同様にして原料気体を製造した。原料気体の体積組成は一酸化炭素28%、水素48%、メタン3%、エタン1%、二酸化炭素15%、残部は窒素であった。
エタノールの合成試験
精製した原料気体を2.5MPa、温度280℃において、触媒2と、希釈材としてのセラミックボールを体積比4:1で混合して充填した反応器に供給した。
反応気体を7.1MPa、300℃、SV=9000L/hで接触反応して一酸化炭素転化率58%、エタノール250g触媒L/hとメタノール480g/触媒L/hが得られた。
実施例3
触媒3の調製
シリカ担体(表面積215m2/g)に、ロジウム、ジルコニウム、リチウム、マグネシウムを各金属原子比で1:0.3:0.5:0.8となるそれぞれの塩化物のエタノール水溶液に含浸した後に、水素と窒素(1:4体積比)の混合気流下で100℃まで1時間昇温し、2時間保持し、400度Cまで2時間昇温して2時間保持し、室温に降温することによって活性化処理し、シリカ担体にロジウム、ジルコニウム、リチウム、マグネシウムを担持した触媒3を調製した。
CuZnTi触媒の調製
シリカ担体(表面積165m2/g)に、銅、亜鉛とチタンを各金属原子比で1:0.8:0.2となるように、硝酸銅、硝酸亜鉛、塩化チタン(III)のエタノール水溶液に含浸した後に、水素と窒素ガス(1:2体積比)の混合気流下で100℃まで1時間昇温し、2時間保持し、450℃まで2時間昇温して2時間保持して室温に降温にして活性化処理して、シリカ担体に銅と亜鉛とチタンを担持したCuZnTi触媒を調製した。
原料気体の調製
実施例1と同様にして、杉木材ペレット毎時10kgを用いて原料気体10Nm3/h、水素/一酸化炭素モル比=1.5を調整した。
エタノールの合成試験
生成した原料気体を触媒3と、CuZnTi触媒を充填した装置に、7.1MPa、290℃、SV=6000L/hにおいて接触反応させてエタノールを460kg/触媒L/h、および酢酸290g/触媒L・hの空時収率を得た。
比較例
触媒4の調製
シリカ担体(表面積245m2/g)に、イリジウム、銅とパラジウムを各金属原子比で1:0.5:0.5となるそれぞれイリジウム塩化物、パラジウム塩化物、および硝酸銅のエタノール水溶液に含浸した後に、水素と窒素(1:2体積比)混合気流下で100℃まで1時間昇温し、2時間保持し、350℃まで2時間昇温して2時間保持した後に、室温に降温することによって活性化処理し、シリカ担体にイリジウム、銅とパラジウムを担持した触媒4を調製した。
エタノールの合成試験
実施例1で使用した原料気体と触媒4を充填した反応器に2.5MPa、280℃の条件で反応させた点を除き実施例1と同様の条件でエタノール合成試験を行なったところ、100時間後には、エタノールは0.5−1g/触媒L/hのであり、一酸化炭素基準でのエタノール選択率は1%以下であった。
本発明のエタノール製造方法、およびエタノール製造触媒は、バイオマスの熱化学的ガス化反応によって得られる原料気体から、エタノールを高収率で製造することができる。これにより、草木材、稲わらなどの醗酵しにくいバイオマス原料や建築木材やパルプなど産業廃棄バイオマスなどを原料としてエタノールを合成することができ、これによりエタノール製造の原料範囲を拡大でき、かつ経済的なエタノール合成法を提供する。
1 エタノール製造工程
1 バイオマス供給部
2 水蒸気供給部
3 ガス化炉
4 還元装置
5 脱硫装置
7a 気液分離装置
7b 気液分離装置
7c 気液分離装置
8 水素供給部
9 凝縮水排出口
10 灰分取りだし口
11a 循環圧縮機
11b 循環圧縮機
12 エタノール合成装置
13 液状生成物取り出し口
14 オフガス取り出し口
15 低級炭化水素改質処理装置
16 多段蒸留塔
17 回収手段
18 液体供給ポンプ
19 水素化処理装置
20 水酸化ナトリウム水溶液供給口
21 多段蒸留塔
22 ゼオライト吸着分離塔
23 エタノール取り出し口
24 エタノール取り出し口
25 残留成分取り出し口

Claims (3)

  1. 原料ガスを触媒の存在下で反応させて行われる酢酸、アセトアルデヒド、酢酸エチルの少なくとも一つの副生物を含むエタノールを合成する工程と、前記副生物を水素化処理によってエタノールに変換する工程を有するエタノールの製造方法であって、
    前記原料ガスは、バイオマスの熱化学的ガス化反応によって得られる水素、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン及びエタンを含む低級炭化水素とを主成分とするバイオマスガスであり、
    前記エタノール合成工程は、以下の(1)又は(2)
    (1)シリカ担体に担持した、ロジウム、マンガン、リチウム、およびスカンジウムからなる触媒、
    (2)シリカ担体に担持した、ロジウム、マグネシウム、ジルコニウム、およびリチウムからなる触媒
    のエタノール合成触媒の存在下で行われることを特徴とするエタノールの製造方法。
  2. 前記バイオマスガスは、二酸化炭素と低級炭化水素を合わせて体積比で10%〜19%含む組成であることを特徴とする請求項1に記載のエタノールの製造方法。
  3. 前記バイオマスガスは、一酸化炭素に対する水素の割合H/COがモル比で1.5以上の組成であることを特徴とする請求項2に記載のエタノールの製造方法。
JP2010550465A 2009-02-12 2010-02-12 エタノールの製造方法 Expired - Fee Related JP4979818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550465A JP4979818B2 (ja) 2009-02-12 2010-02-12 エタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054173 2009-02-12
JP2009054173 2009-02-12
JP2010550465A JP4979818B2 (ja) 2009-02-12 2010-02-12 エタノールの製造方法
PCT/JP2010/000861 WO2010092819A1 (ja) 2009-02-12 2010-02-12 エタノールの製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092146A Division JP5052703B2 (ja) 2009-02-12 2012-04-13 エタノールの製造方法
JP2012092141A Division JP5143965B2 (ja) 2009-02-12 2012-04-13 メタノール及びエタノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4979818B2 true JP4979818B2 (ja) 2012-07-18
JPWO2010092819A1 JPWO2010092819A1 (ja) 2012-08-16

Family

ID=42561667

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550465A Expired - Fee Related JP4979818B2 (ja) 2009-02-12 2010-02-12 エタノールの製造方法
JP2012092146A Expired - Fee Related JP5052703B2 (ja) 2009-02-12 2012-04-13 エタノールの製造方法
JP2012092141A Expired - Fee Related JP5143965B2 (ja) 2009-02-12 2012-04-13 メタノール及びエタノールの製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092146A Expired - Fee Related JP5052703B2 (ja) 2009-02-12 2012-04-13 エタノールの製造方法
JP2012092141A Expired - Fee Related JP5143965B2 (ja) 2009-02-12 2012-04-13 メタノール及びエタノールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8927781B2 (ja)
JP (3) JP4979818B2 (ja)
CN (1) CN102333748B (ja)
CA (1) CA2751882C (ja)
WO (1) WO2010092819A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010040923A1 (de) 2010-09-16 2012-03-22 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure aus Ethanol und Formaldehyd
JP6313597B2 (ja) 2011-08-31 2018-04-18 積水化学工業株式会社 酸素化物合成用の触媒
WO2013186886A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 三井造船株式会社 エタノール製造方法およびエタノール製造装置
US9975105B2 (en) * 2012-07-23 2018-05-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. System for producing oxygenate and method for producing oxygenate
JP6103628B2 (ja) * 2012-11-26 2017-03-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 メタン改質方法および、それに用いるメタン改質触媒
JP6093780B2 (ja) * 2012-12-20 2017-03-08 積水化学工業株式会社 アルコール合成用の触媒、アルコールの製造装置及びアルコールの製造方法
JP6037305B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-07 積水化学工業株式会社 C2酸素化物合成用の触媒、c2酸素化物の製造装置及びc2酸素化物の製造方法
WO2015037710A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 積水化学工業株式会社 有機物質の製造装置及び有機物質の製造方法
JP2015163594A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 積水化学工業株式会社 酸素化物の製造方法
JP2016026864A (ja) * 2014-06-25 2016-02-18 積水化学工業株式会社 酢酸エチル合成用の触媒、酢酸エチルの製造装置及び酢酸エチルの製造方法
EP3176247A4 (en) 2014-07-30 2018-05-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Device for producing organic substance from waste and method for producing organic substance from waste
EP3246301B1 (en) * 2015-01-13 2021-04-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Butadiene production system and butadiene production method
JP6774710B2 (ja) 2015-01-13 2020-10-28 積水化学工業株式会社 ブタジエン製造装置及びブタジエンの製造方法
WO2017195817A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 積水化学工業株式会社 炭化水素の改質方法、有機酸素化物の製造方法、及び有機酸素化物の製造システム
KR20190053339A (ko) * 2017-11-10 2019-05-20 아주대학교산학협력단 메탄올의 제조 방법
CN112358105A (zh) * 2020-10-27 2021-02-12 湖南精诚制药机械有限公司 基于管道过滤式的酒精回收装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178935A (ja) * 1985-02-02 1986-08-11 Agency Of Ind Science & Technol エタノ−ルの製造方法
JPS62148438A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 Agency Of Ind Science & Technol 含酸素有機化合物の製造方法
JP2001031602A (ja) * 1999-06-25 2001-02-06 Basf Ag 合成ガスからco2−オキシジェネートを製造するための方法および触媒
WO2007117590A2 (en) * 2006-04-05 2007-10-18 Woodland Biofuels Inc. System and method for converting biomass to ethanol via syngas

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126433A (en) * 1981-01-28 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of oxygen-containing hydrocarbon from carbon monoxide and hydrogen
JPS61191634A (ja) * 1985-02-02 1986-08-26 Agency Of Ind Science & Technol エタノ−ルを製造する方法
JPS6259232A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Agency Of Ind Science & Technol エタノ−ルの製造法
FR2595689B1 (fr) * 1986-03-17 1988-11-04 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication d'un melange d'alcools primaires a partir de gaz de synthese en presence d'un catalyseur contenant du cuivre, du cobalt, du zinc et au moins un metal alcalin et/ou alcalino-terreux
CN101144021B (zh) * 2007-02-16 2011-11-09 淮北中润生物能源技术开发有限公司 纤维素生物质煤化工燃料生产工艺

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178935A (ja) * 1985-02-02 1986-08-11 Agency Of Ind Science & Technol エタノ−ルの製造方法
JPS62148438A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 Agency Of Ind Science & Technol 含酸素有機化合物の製造方法
JP2001031602A (ja) * 1999-06-25 2001-02-06 Basf Ag 合成ガスからco2−オキシジェネートを製造するための方法および触媒
WO2007117590A2 (en) * 2006-04-05 2007-10-18 Woodland Biofuels Inc. System and method for converting biomass to ethanol via syngas

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010092819A1 (ja) 2012-08-16
CN102333748B (zh) 2014-12-24
US8927781B2 (en) 2015-01-06
JP2012131833A (ja) 2012-07-12
JP2012149089A (ja) 2012-08-09
CA2751882A1 (en) 2010-08-19
WO2010092819A1 (ja) 2010-08-19
CN102333748A (zh) 2012-01-25
JP5143965B2 (ja) 2013-02-13
JP5052703B2 (ja) 2012-10-17
CA2751882C (en) 2017-03-14
US20120071697A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979818B2 (ja) エタノールの製造方法
US9145525B2 (en) Acid gas management in liquid fuel production process
RU2598071C2 (ru) Применение ископаемых топлив для увеличения преимуществ синтетических топлив на основе биомассы
US20130072583A1 (en) Method of producing a hydrocarbon composition
KR101429973B1 (ko) 수소와 일산화탄소의 농도비가 낮은 합성가스를 이용한 합성천연가스 제조장치 및 제조방법
JP2012001441A (ja) エタノール製造方法、およびエタノール製造システム
CN112624041A (zh) 一种废弃生物质碳制氢的方法
WO2011021944A1 (en) Combined processes for utilizing synthesis gas at low co2 emission and high energy output
KR20230004859A (ko) 대기에서 이산화탄소를 포집하고 이산화탄소를 연료 및 화학물질로 직접 전환하기 위한 공정
CN114015472A (zh) 一种逆水煤气变换反应及其与电解水制氢耦合的煤制甲醇工艺
RU2515967C2 (ru) Способ получения богатой водородом газовой смеси
US3890432A (en) Catalytic hydrogen manufacture
US20110039956A1 (en) Process for the preparation of syngas and methanol from organic wastes
US9096802B2 (en) Method of producing a hydrocarbon composition
Kan et al. Hydrogen production from biomass
JP2015004021A (ja) 熱分解ガス化炉、触媒改質方法、エネルギー供給システム、および電熱供給システム
KR101732120B1 (ko) 셀룰로우스로부터 수소 제조하는 방법
JP2013199461A (ja) 1−ブタノールの合成方法
WO2013067287A1 (en) Conversion of organosulfur compounds to hydrogen sulfide in mixed alcohol synthesis reactor effluent
Kan et al. 13 Hydrogen Production
JP2019048743A (ja) 炭化水素含有ガスの改質方法、炭化水素含有ガスの改質システム、有機酸素化物の製造方法及び有機酸素化物の製造システム
KR20110010489A (ko) Cog로부터 일산화탄소와 수소의 혼합가스를 회수하는 방법
AU2011331545A1 (en) Process for the preparation of gaseous synfuel

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees