JP4979438B2 - 火災検知器 - Google Patents

火災検知器 Download PDF

Info

Publication number
JP4979438B2
JP4979438B2 JP2007093995A JP2007093995A JP4979438B2 JP 4979438 B2 JP4979438 B2 JP 4979438B2 JP 2007093995 A JP2007093995 A JP 2007093995A JP 2007093995 A JP2007093995 A JP 2007093995A JP 4979438 B2 JP4979438 B2 JP 4979438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
turned
adjustment circuit
fire
current adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007093995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008250853A (ja
Inventor
育久 畠中
康弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2007093995A priority Critical patent/JP4979438B2/ja
Priority to CN 200810084923 priority patent/CN101276504B/zh
Publication of JP2008250853A publication Critical patent/JP2008250853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979438B2 publication Critical patent/JP4979438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は、火災検知器に関する。
図7は、従来の火災報知設備FAを示すブロック図である。
従来の火災報知設備FAにおいて、中継器Tを介して、感知器SEと終端抵抗Rとが、火災受信機REに並列に接続されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平03−222094号公報(第1図)
従来の火災報知設備FAでは、火災受信機REが、回線ls毎に断線検出するので、感知器SEと並列に終端抵抗Rが接続されている。したがって、火災受信機REのバックアップ電源容量を大きくする必要がある。なお、図1において、中継器Tが設けられている。
本発明は、終端抵抗を設けずに、火災受信機が断線を検出することができる火災検知器を提供する。
本発明は、センサが検出したアナログ信号を出力する火災検出部と、上記アナログ信号をA/D変換した検出値が火災検出用閾値を超えると火災判別する火災判別部を構成するCPUと、電源投入時にONする第1電流調整回路と、上記第1電流調整回路がONするとONする第2電流調整回路と、第3電流調整回路と、上記第2電流調整回路がONするとOFFし、上記火災検出部と上記第3電流調整回路とに電流を供給する第1定電圧回路と、上記CPUに電流を供給する第2定電圧回路とを備え、電源投入時に上記第1電流調整回路がONし、上記第1電流調整回路のONにより上記第2電流調整回路がONし、上記第2電流調整回路のONにより上記第1定電圧回路がOFFすることによって、電源投入時から、上記火災判別部を構成するCPUが起動するまでの間は、上記第1電流調整回路が消費電流を第1の電流規定値に維持し、上記CPUが起動した後は、上記第2電流調整回路をOFFし、上記第2電流調整回路のOFFにより上記第1定電圧回路をONし、上記第2電流調整回路をOFFした後に、上記CPUが待機状態となり、上記第1電流調整回路が消費電流を上記第1の電流規定値に維持し、上記第1定電圧回路のONによって、上記火災検出部が起動し、上記第3電流調整回路がONした後は、上記第1電流調整回路をOFFし、上記第3電流調整回路が、消費電流を第2の電流規定値に維持し、上記第1、第2の電流規定値は、受信部の断線検出閾値以上の電流値であることを特徴とする火災検知器である。
本発明によれば、終端抵抗を設けずに、火災受信機が断線を検出することができ、したがって、火災受信機のバックアップ電源容量を小さくすることができるという効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である火災検知器SE11を含む火災報知設備FA1を示すブロック図である。
火災報知設備FA1は、火災受信機RE1と、中継器T1、T2、……と、火災検知器SE11、SE21、…………を有する。
図2は、火災検知器SE11を示すブロック図である。
火災検知器SE11は、第1電流調整回路10と、第2電流調整回路20と、第3電流調整回路30と、制御回路40と、火災検出部41と、第1定電圧回路51と、第2定電圧回路52とを有する。
火災検知器SE21は、火災検知器SE11の構成と同様である。
図3は、火災検知器SE11の具体例を示す回路図である。
第1電流調整回路10は、電源投入時に、受信部の断線検出閾値以上の所定の電流を確保する。
第2電流調整回路20は、電源投入時に第1定電圧回路51を、OFFした後、CPU起動後に、第1定電圧回路51をONする。
第3電流調整回路30は、受信部の断線検出閾値以上の電流を確保するように火災監視時の電流を制御する。
火災検出部41は、火災センサが検出したアナログ信号を、制御回路40に出力する。
第1定電圧回路51は、CPU起動後に火災検出部41と第3電流調整回路30とに電流を供給する。
第2定電圧回路52は、電源投入時に制御回路40に電流を供給する。
制御回路40におけるCPUは、火災検出を行うとともに、CPU起動後に第2電流調整回路20をOFFし、第1定電圧回路51をONする。また、火災検出部41が安定後に第1電流調整回路10をOFFし、第3電流調整回路30をONする。
火災送信部60は、制御回路40が火災判別時に出力した火災信号を、受信部(中継器T1)に送信する。
次に、実施例1の動作について説明する。
なお、電源投入時の電流(第1の電流規定値)を、4〜12mAとし、火災監視時の電流(第2の電流規定値)を、4〜6mAとする。たとえば、断線検出用閾値を4mAと設定し、火災検出用閾値を12mAと設定する。また、たとえば、第1の電流規定値を5mAとし、第2の電流規定値を4.1mAとする。第1の電流規定値は、電源投入時の短時間であるので、単に4〜12mAの間であればよいが、第2の電流規定値は、実質的な消費電流であるので、4〜6mAで小さい方がよい。
まず、電源投入直後の動作について説明する。
図4は、実施例1における動作を示すタイムチャートである。
時刻t1で電源を投入すると、第1電流調整回路10がONし、第1の電流規定値として、4〜12mAを流す。第1電流調整回路10がONすると、第2電流調整回路20がONし、第1定電圧回路51がOFFし、火災検出部41に電流が流れない。これは、第1定電圧回路51と第2定電圧回路52とを同時にONすることによって、各定電圧回路のコンデンサC1、C2に流れる突入電流が、火災検出用閾値(12mA)を超えることを防ぐためである。
第2定電圧回路52は、電圧が徐々に上昇し、時刻t2(電源投入時から約4秒後)で、制御回路40が動作可能な電圧になる。これによって、第1電流調整回路10と第2定電圧回路52と制御回路40による消費電流が第1の電流規定値(4〜12mA)になる。なお、第1電流調整回路10が設けられていないと、CPUの電流値が1.5mAであるので、4mA以下になる。
次に、実施例1において、制御回路40が起動した後における動作について説明する。
制御回路40が、時刻t3で、第2電流調整回路20をOFFにし、第1定電圧回路51をONにする。そして、制御回路40が、第2電流調整回路20をOFFした後に、制御回路40が待機(WAIT)状態になる。
よって、第1電流調整回路10と第1定電圧回路51と火災検出部41とにおける消費電流が、第1の電流規定値(4〜12mA)になる。なお、第1電流調整回路10を設けないと、第1定電圧回路51には殆ど電流が流れず、火災検出部41の電流値は、約3.5mAであるため、4mA以下になる。
次に、火災検出部41が起動した後における動作について説明する。
火災検出部41が起動すると、制御回路40が、第2電流調整回路20をOFFし、電流消費を停止する。
第2電流調整回路20が停止した直後に、第1定電圧回路51がONし、制御回路40が、WAIT状態になる。
時刻t4(電源投入時から約15秒後)で、第1電流調整回路10がOFFし、制御回路40と火災検出部41と第3電流調整回路30とにおける消費電流の合計が、第2の電流規定値(4〜6mA)になり、火災監視状態になり、火災検出を行う。つまり、火災検出部41が起動した後に、制御回路40と火災検出部41とが、火災監視状態になり、火災検出を行う。すなわち、わずかな立ち上がり時間を経て一定周期毎に、制御回路40がRUN状態になり、火災監視する。
上記実施例1によれば、従来使用されている終端抵抗に流れる電流を削減できるので、火災検知器SE11全体の消費電力が低下し、受信部(中継器T1、火災受信機RE1)のバックアップ電源容量を小さくすることができる。
また、各電流調整回路をONまたはOFFすることによって、火災検知器SE1の消費電流は、電源投入時からCPUが起動するまでは、第1の規定値(4〜12mA)になり、火災検出部が起動した後は、第2の規定値(4〜6mA)になる。
すなわち、火災検知器SE1の消費電流は、受信部の断線検出閾値以上を維持する。
次に、受信部(中継器T1、火災受信機RE1)に流れる電流を、従来例と実施例とで、比較する。
なお、従来例において、受信部の断線検出閾値(電流)を、Ithとし、火災検知器SEの消費電流を、Isとし、終端抵抗Rに流れる電流を、Irとする。
従来例において、火災検知器SEと終端抵抗Rとが受信部に接続されている。断線検出する場合、Ir>Ithであり、受信部に流れる電流は、Is+Irである。
一方、実施例1において、受信部に火災検知器のみが接続され、終端抵抗Rが接続されていない。そして、断線検出する場合、Is>Ithであり、受信部に流れる電流は、Isである。よって、実施例1では、従来例と比較すると、電流Irを減らすことができる。
つまり、第1電流調整回路10が電流を流すことによって、断線検出することができ、この第1電流調整回路10は、火災監視時にOFFする。したがって、火災監視時に第1電流調整回路10が電流を流さないので、常時電流が流れる終端抵抗を使用する従来例よりも、実施例における消費電流が少ない。
火災報知設備の全体で、Ir×終端抵抗の数の電流を、削減することができ、受信部のバックアップ電源容量を小さくすることができる。
従来例において、火災検知器SEの消費電流がたとえば5mAであるとし、終端抵抗Rの消費電流がたとえば2.4mA(10kΩ)であるとする。この場合、1系統当たり40台接続すると、従来例では、消費電流は、(5+2.4)×40=296mAである。一方、実施例1では、終端抵抗Rが接続されていないので、消費電流は、5×40台=200mAで足り、96mAの電流を削減することができる。
すなわち、実施例1では、バックアップ電源容量を、従来例の70%に抑えることができる。
図8は、実施例1における各回路に流れる電流の変化を示す図である。
図5は、本発明の実施例2である火災検知器SE11aを示すブロック図である。
火災検知器SE11aは、実施例1である火災検知器SE11において、第2電流調整回路20と第3電流調整回路30とを不要とした火災検知器である。
つまり、火災検知器SE11aは、第1電流調整回路10と、制御回路40aと、火災検出部41と、第1定電圧回路51と、第2定電圧回路52とを有する。
次に、実施例2の動作について説明する。
なお、電源投入時の電流(第1の電流規定値)を、4〜12mAとし、火災監視時の電流(第2の電流規定値)を、4〜6mAとする。
まず、電源投入直後の動作について説明する。
図6は、実施例2における動作を示すタイムチャートである。
時刻t1で電源を投入すると、第1電流調整回路10がONし、第1の電流規定値として、4〜12mAを流す。
第1定電圧回路51および第2定電圧回路52は、電圧が徐々に上昇し、時刻t2(電源投入時から約8秒後)で、制御回路40aが動作可能な電圧になる。これによって、第1電流調整回路10と第1定電圧回路51および第2定電圧回路52と制御回路40aと火災検出部41とによる、消費電流が第1の電流規定値(4〜12mA)になる。なお、第1電流調整回路10が設けられていないと、各定電圧回路が不安定であり、かつ、CPUにほとんど流れないため4mA以下になる。
次に、実施例2において、制御回路40aが起動した後における動作について説明する。
制御回路40aが、時刻t3で、CPUの入出力ポートを設定完了後に待機(WAIT)状態になる。
よって、第1電流調整回路10と第1定電圧回路51と火災検出部41と制御回路40aとにおける消費電流が、第1の電流規定値(4〜12mA)になる。なお、第1電流調整回路10を設けないと、第1定電圧回路51と火災検出部41が不安定であるので、4mA以下になる。
次に、時刻t4(電源投入時から約30秒後)で、火災検出部41が安定状態となった後における動作について説明する。
火災検出部41が安定すると、制御回路40aが、第1電流調整回路10をOFFし、電流消費を停止する。
この場合、第1電流調整回路10がOFFし、制御回路40aと火災検出部41とにおける消費電流の合計が、第2の電流規定値(4〜6mA)であるため、火災監視状態になり、火災検出を行う。つまり、火災検出部41が安定した後に、制御回路40aと火災検出部41とが、火災監視状態になり、火災検出を行う。すなわち、制御回路40aがRUN状態を継続して、火災監視する。
実施例2においては、実施例1と同様に、バックアップ電源容量を抑えることができるうえ、実施例1よりも回路構成を簡素化できるので、コスト的なメリットがある。
図9は、実施例2における各回路に流れる電流の変化を示す図である。
本発明の実施例1である火災検知器SE11を含む火災報知設備FA1を示すブロック図である。 火災検知器SE11を示すブロック図である。 火災検知器SE11の具体例を示す回路図である。 実施例1における動作を示すタイムチャートである。 本発明の実施例2である火災検知器SE11aを示すブロック図である。 実施例2における動作を示すタイムチャートである。 従来の火災報知設備FAを示すブロック図である。 実施例1における各回路に流れる電流の変化を示す図である。 実施例2における各回路に流れる電流の変化を示す図である。
符号の説明
FA1…火災報知設備、
SE11、SE21、SE11a…火災検知器、
10…第1電流調整回路、
20…第2電流調整回路、
30…第3電流調整回路、
40、40a…制御回路(CPU)、
41…火災検出部、
51…第1定電圧回路、
52…第2定電圧回路、
C1、C2…コンデンサ、
T1、T2…中継器、
RE1…火災受信機。

Claims (3)

  1. センサが検出したアナログ信号を出力する火災検出部と;
    上記アナログ信号をA/D変換した検出値が火災検出用閾値を超えると火災判別する火災判別部を構成するCPUと;
    電源投入時にONする第1電流調整回路と;
    上記第1電流調整回路がONするとONする第2電流調整回路と;
    第3電流調整回路と;
    上記第2電流調整回路がONするとOFFし、上記火災検出部と上記第3電流調整回路とに電流を供給する第1定電圧回路と;
    上記CPUに電流を供給する第2定電圧回路と;
    を備え、
    電源投入時に上記第1電流調整回路がONし、上記第1電流調整回路のONにより上記第2電流調整回路がONし、上記第2電流調整回路のONにより上記第1定電圧回路がOFFすることによって、電源投入時から、上記火災判別部を構成するCPUが起動するまでの間は、上記第1電流調整回路が消費電流を第1の電流規定値に維持し、
    上記CPUが起動した後は、上記第2電流調整回路をOFFし、上記第2電流調整回路のOFFにより上記第1定電圧回路をONし、上記第2電流調整回路をOFFした後に、上記CPUが待機状態となり、上記第1電流調整回路が消費電流を上記第1の電流規定値に維持し、
    上記第1定電圧回路のONによって、上記火災検出部が起動し、上記第3電流調整回路がONした後は、上記第1電流調整回路をOFFし、上記第3電流調整回路が、消費電流を第2の電流規定値に維持し、
    上記第1、第2の電流規定値は、受信部の断線検出閾値以上の電流値であることを特徴とする火災検知器。
  2. 請求項1において、
    上記火災検出閾値よりも上記断線検出閾値が小さいことを特徴とする火災検知器。
  3. 請求項1または請求項2において、
    上記第2電流調整回路ONすることによって、電源投入時の突入電流が火災検出用閾値を超えることを防ぐことを特徴とする火災検知器。
JP2007093995A 2007-03-30 2007-03-30 火災検知器 Expired - Fee Related JP4979438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093995A JP4979438B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 火災検知器
CN 200810084923 CN101276504B (zh) 2007-03-30 2008-03-07 火灾探测器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093995A JP4979438B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 火災検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250853A JP2008250853A (ja) 2008-10-16
JP4979438B2 true JP4979438B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39975684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093995A Expired - Fee Related JP4979438B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 火災検知器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4979438B2 (ja)
CN (1) CN101276504B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103578216B (zh) * 2012-07-26 2018-01-02 能美防灾株式会社 火灾探测系统
JP2019154210A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法並びにプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984175B2 (ja) * 1993-12-21 1999-11-29 ホーチキ株式会社 火災感知器
JP3736794B2 (ja) * 2001-09-21 2006-01-18 ホーチキ株式会社 火災報知システム、火災感知器、火災受信機及び中継器
JP2004145617A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Hochiki Corp 防災監視用端末機器
CN2624304Y (zh) * 2003-05-10 2004-07-07 河北科技大学 大空间火灾探测器
JP2005122661A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 火災受信機
JP4308036B2 (ja) * 2004-02-20 2009-08-05 ホーチキ株式会社 火災報知システム
CN1841435A (zh) * 2005-04-01 2006-10-04 上海凯伦消防设备有限公司 感烟感温复合火灾探测器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008250853A (ja) 2008-10-16
CN101276504B (zh) 2013-03-27
CN101276504A (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8301914B2 (en) Power supply control device
AU2007327557B2 (en) Power supply control device
US7821756B2 (en) Power supply apparatus, power supply apparatus control method
US10908662B2 (en) Power receiving apparatus, method of controlling power receiving apparatus, and storage medium
US8749095B2 (en) Uninterruptible power supply system and power management method thereof suitable for audio visual apparatus
KR20160061896A (ko) 데이터 라인 검출을 통한 전력 및 분류 방식
JP6408843B2 (ja) 車両用電力供給装置
JP4979438B2 (ja) 火災検知器
JP6059164B2 (ja) 光パス切替装置および通信方法
WO2012081242A1 (ja) 携帯電子機器
KR20170085469A (ko) 데이터 라인 검출을 통한 전력 및 분류 방식
JP7487455B2 (ja) 負荷状態監視装置
JP5240841B2 (ja) 伝送入力回路とその制御回路を備えた親機
JP5197970B2 (ja) 画像形成装置
JP2004094821A (ja) 記録装置
US10908664B2 (en) POE power supply system
JP2008244702A (ja) 電力線搬送通信システム
JP2007087237A (ja) 電源種別識別装置
JP6846999B2 (ja) 通信システム、通信機器、及び、誤配線検出方法
JP5547448B2 (ja) 機器組込用パワーメータ
US20220029451A1 (en) Devices, systems, and methods for reducing standby power consumption
JP5231152B2 (ja) 伝送入力回路とその制御回路を備えた親機
JP2002245564A (ja) トンネル防災設備
JPH11213261A (ja) 火災感知器
JP2004328958A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees