JP2019154210A - 電子機器およびその制御方法並びにプログラム - Google Patents

電子機器およびその制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019154210A
JP2019154210A JP2018040123A JP2018040123A JP2019154210A JP 2019154210 A JP2019154210 A JP 2019154210A JP 2018040123 A JP2018040123 A JP 2018040123A JP 2018040123 A JP2018040123 A JP 2018040123A JP 2019154210 A JP2019154210 A JP 2019154210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
supplied
transmission device
power transmission
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018040123A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 康弘
Yasuhiro Sato
康弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018040123A priority Critical patent/JP2019154210A/ja
Priority to US16/291,611 priority patent/US11101678B2/en
Priority to CN201910167902.7A priority patent/CN110231860A/zh
Publication of JP2019154210A publication Critical patent/JP2019154210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/3004Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on memory
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】受電装置が送電装置から十分な電力を受け取ることができるようにする。【解決手段】電子機器(100)は、送電装置(120)から供給される電力を受け取る受電手段と、送電装置から十分な電力が供給され得るか否かを判定し、電池から十分な電力が供給され得るか否かを判定する判定手段と、送電装置と電池のいずれからも十分な電力が供給され得ない場合に、所定の動作が制限されるように制御を行うと共に、所定の動作が制限されていることを示す所定の通知が行われるように制御を行う制御手段とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器およびその制御方法ならびにプログラムに関する。
USB(Universal Serial Bus) Type−C規格においては、USB2.0規格とは異なるコネクタが規定されている。また、USB Type−C規格においては、送電装置の給電能力を受電装置に通知する方法が規定されている。USB Type−C規格においては、送電装置は、USB2.0規格において給電可能な電力よりも大きい電力(最大15W)を給電することができる。さらに、USB PD(Universal Serial Bus Power Delivery)規格においては、送電装置は、最大で100Wの電力を受電装置に供給することができる。このため、USB Type−C規格およびUSB PD規格においては、受電装置に接続されている電池を短時間で充電することができる。
USB PD規格に準拠した送電装置とUSB PD規格に準拠した受電装置とが接続されると、受電装置は、送電装置とUSB PD規格に準拠した通信(Power Negotiation通信など)を行う。このような通信が行われることにより、送電装置から受電装置に供給される電力が決定される。送電装置は、USB PD規格に準拠した通信を行うことによって決定された電力を受電装置に供給することができる。
特許文献1には、複数の電流レベルで充電源から電流を引き込むよう配置される第1回路と、第1回路を用いて充電源の充電電流容量を決定するよう配置される第2回路とを有する装置が記載されている。
特表2014−509829号公報
しかしながら、USB PD規格に準拠した通信を行うことによって決定された電力を送電装置が受電装置に給電する場合に、受電装置が送電装置から十分な電力を受け取ることができないことが想定される。例えば、USBケーブルに劣化、損耗などが生じている場合、受電装置は送電装置から十分な電力を受け取ることができないことが生じ得る。
そこで、本発明は、受電装置が送電装置から十分な電力を受け取ることができるようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、送電装置から供給される電力を受け取る受電手段と、前記送電装置から十分な電力が供給され得るか否かを判定し、電池から十分な電力が供給され得るか否かを判定する判定手段と、前記送電装置と前記電池のいずれからも十分な電力が供給され得ない場合に、所定の動作が制限されるように制御を行うと共に、前記所定の動作が制限されていることを示す所定の通知が行われるように制御を行う制御手段とを有する。
本発明に係る制御方法は、電子機器の制御方法であって、送電装置から十分な電力が供給され得るか否かを判定するステップと、電池から十分な電力が供給され得るか否かを判定するステップと、前記送電装置と前記電池のいずれからも十分な電力が供給され得ない場合に、所定の動作が制限されるように制御を行うと共に、前記所定の動作が制限されていることを示す所定の通知が行われるように制御を行うステップとを有する。
本発明に係るプログラムは、コンピュータに、送電装置から十分な電力が供給され得るか否かを判定するステップと、電池から十分な電力が供給され得るか否かを判定するステップと、前記送電装置と前記電池のいずれからも十分な電力が供給され得ない場合に、所定の動作が制限されるように制御を行うと共に、前記所定の動作が制限されていることを示す所定の通知が行われるように制御を行うステップとを実行させる。
本発明によれば、受電装置が送電装置から十分な電力を受け取ることができる。
実施形態1における電子機器100の構成要素の一例を説明するためのブロック図である。 USB Type−Cコネクタ(レセプタクル側)のピン配置を示す図である。 実施形態1における電子機器100の動作例300を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
図1は、実施形態1における電子機器100の構成要素の一例を説明するブロック図である。
図1に示すように、電子機器100は、コネクタ101、抵抗器102、PD通信部103、受電部104、電源部105、電池106、第1の負荷107および第2の負荷108を有する。なお、実施形態1では、電子機器100が撮像装置(例:デジタルカメラ)として動作する電子機器である場合を例に説明するが、電子機器100は撮像装置として動作する電子機器に限定されるものではない。
電子機器100は、送電装置120が接続される受電装置である。実施形態1では、送電装置120が、AC電源から受け取った電力をUSB(Universal Serial Bus)を介して電子機器100に供給するAC−USBアダプタである場合を例として説明するが、これに限定されるものではない。例えば、送電装置120は、PC(パーソナルコンピュータ)、携帯型の電池などであってもよい。
コネクタ101は、送電装置120から供給される電力を受け取る。実施形態1では、コネクタ101が、USB Type−C規格に準拠したコネクタ(レセプタクル側)である場合を例に説明する。コネクタ101は、図2に示すようなピン配置を有する。図2は、USB Type−Cコネクタ(レセプタクル側)のピン配置を示す図である。コネクタ101は、点対称なピン配置となっている。コネクタ101は、送電装置120から供給される電力を受け取るためのVBUS端子を有する。コネクタ101は、CC(コンフィギュレーションチャネル、Configuration Channel)端子を有する。コネクタ101は、信号の基準レベルとなるGND(グラウンド)端子を有する。
抵抗器102は、コネクタ101のCC端子の電圧を所定の電圧に引き下げるためのプルダウン抵抗である。所定の電圧は、USB Type−C規格で規定された電圧である。抵抗器102の一端は、コネクタ101のCC端子に接続されている。抵抗器102の他端は、コネクタ101のGND端子に接続されている。抵抗器102は、USB Type−C規格で規定されている所定の抵抗値を有する。
PD通信部103は、コネクタ101のCC端子に接続されている。PD通信部103は、USB PD規格に準拠した通信を行うことにより、送電装置120がUSB PD規格に準拠した送電装置であるか否かを判定する。
送電装置120がUSB PD規格に準拠した送電装置である場合、電子機器100は、PD通信部103を用いて、USB PD規格に準拠した通信(Power Negotiation通信など)を行う。電子機器100は、USB PD規格に準拠した通信を行うことにより、所望の電力の供給をPD通信部103を介して送電装置120に要求することができる。また、電子機器100は、PD通信部103を用いて、USB PD規格に準拠した認証通信を行うこともできる。電子機器100は、USB PD規格に準拠した認証通信を行うことにより、送電装置120がUSB PD規格に準拠した正規の装置であるか否かを認証することができる。実施形態1において、電子機器100が送電装置120に要求することができる電力の値(要求電力値)は少なくとも2つある。2つの要求電力値のうちのいずれかは、送電装置120がUSB PD規格に準拠した正規の装置であるか否かを認証するのに必要な電力に相当する。
受電部104は、コネクタ101のVBUS端子に接続されている。受電部104は、送電装置120からVBUS端子を介して供給される電力を用いて電子機器100の各構成要素に必要な電力を供給する。受電部104は、PD通信部103を用いて行われる通信の結果に基づき、送電装置120から受け取る電力を制御する。
電源部105は、受電部104または電池106から供給される電力を、電子機器100の各構成要素の動作に適した電圧の電力に変換し、電子機器100の各構成要素に電力を供給する。
電池106には、電子機器100の動作に必要な電力を蓄え得る。電池106は、例えば、リチウムイオン電池などの充電可能な電池である。電池106は、電子機器100から簡単に取り外し可能な電池であってもよい。受電部104から電源部105に電力が供給されている場合、電池106は電源部105から供給される電力によって充電され得る。また、受電部104から電源部105に電力が供給されていない場合、電池106から電源部105に電力が供給され得る。
第1の負荷107は、制御部107aと、UI(ユーザインターフェース)部107bと、表示部107cとを有する。制御部107aは、電子機器100が有する全ての構成要素を制御する。制御部107aは、例えば、電源制御などを行う。UI部107bは、ユーザからの指示を受け付けるためのユーザインターフェースである。UI部107bが受け付けたユーザからの指示は、制御部107aに通知される。UI部107bは、電子機器100の起動を制御部107aに指示するための電源ボタンを含む。電源ボタンは、ハードウェアまたはソフトウェアで構成される。電子機器100が電源OFF状態であって電子機器100が起動許可状態(電子機器100の起動が許可されている状態)である場合に、電源ボタンがユーザによって操作(例えばタッチ)されると、制御部107aは、電子機器100の起動を行う。電子機器100が起動すると、電子機器100は、電源ON状態となる。電子機器100が電源OFF状態である場合に電子機器100が消費する電力は、電子機器100が電源ON状態である場合に電子機器100が消費する電力よりも小さい。表示部107cは、撮像画像、再生画像、メニュー画像などを表示する。表示部107cは、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)などを有する。
第2の負荷108は、レンズユニットと、撮像素子と、画像処理部と、記録部と、再生部とを含む。レンズユニットは、画角を調整するためのズームレンズと、被写体に焦点を合わせるためのフォーカスレンズとを含む。撮像素子は、被写体の光学像を画像信号に変換する。画像処理部は、撮像素子で生成された画像信号からデジタル画像データを生成する。記録部は、画像処理部で生成されたデジタル画像データを記録媒体(例:メモリカード)に記録する。再生部は、制御部107aまたはユーザによって選択されたデジタル画像データを記録媒体(例:メモリカード)から再生する。
第2の負荷108は、第1の負荷107と比較して消費電力が大きい。第2の負荷108は、電子機器100が有する機能のうちの主要な機能を実現する。第1の負荷107は、電子機器100が有する機能のうちの補助的な機能を実現する。第1の負荷107が動作する際には、電源部105から供給される電力が消費される。第2の負荷108が動作する際にも、電源部105から供給される電力が消費される。第1の負荷107と第2の負荷108とによって消費される電力は、電子機器100の動作状態によって変動する。
制御部107aは、PD通信部103を用いて送電装置120と通信することにより、送電装置120の種別に関する情報、送電装置120の給電能力に関する情報などを取得することができる。
第3の負荷109は、コネクタ101のVBUS端子を介して送電装置120から供給される電力を、制御部107aからの指示に基づいて消費する。制御部107aは、第3の負荷109に電力が供給されている際に受電部104に供給される電圧を監視する。第3の負荷109は、負荷抵抗(第1の抵抗素子)109aと負荷抵抗(第2の抵抗素子)109bとを有する。負荷抵抗109aに例えば5Vの電圧が印加されると、負荷抵抗109aには例えば0.5Aの電流が流れる。この際、負荷抵抗109aは2.5Wの電力を消費する。負荷抵抗109bに例えば5Vの電圧が印加されると、負荷抵抗109bには例えば1.5Aの電流が流れる。この際、負荷抵抗109bには7.5Wの電力を消費する。なお、負荷抵抗109aおよび109において消費される電力は、これらに限定されるものではない。また、ここでは、第3の負荷109が2種類の負荷抵抗109aおよび109bを有するものである場合を例に説明したが、第3の負荷109は3種類以上の負荷抵抗を有するものであってもよい。
第3の負荷109において行われる電力消費は、制御部107aによって制御される。制御部107aは、PD通信部103を用いて行われる通信によって取得される送電装置120の給電能力に関する情報に基づき、第3の負荷109に電力を消費させる。例えば、送電装置120が7.5W(5V、1.5A)の給電能力を有していることを示す情報が得られた場合、制御部107aは、負荷抵抗109bに最大1.5Aの電流が所定期間供給されるように制御を行うと共に、受電部104に印加される電圧を監視する。制御部107aは、VBUS端子に接続された受電部104の入力端子に所定の電圧が印加されるか否かに基づいて、送電装置120が7.5W(5V、1.5A)の給電能力を有しているか否かを判定する。ここで、所定の期間とは、VBUS端子に接続された受電部104の入力端子に印加される電圧を制御部107aが判定するのに十分な期間であればよい。例えば、所定の期間を10msec程度とすることができる。
次に、図3のフローチャートを参照して、電子機器100の動作例300を説明する。
ステップS301において、PD通信部103は、送電装置120がコネクタ101に接続されたか否かを判定する。送電装置120がコネクタ101に接続されていない場合(ステップS301でNO)、動作例300は、ステップS301を繰り返す。送電装置120がコネクタ101に接続されている場合(ステップS301でYES)、動作例300は、ステップS302に進む。
ステップS302において、PD通信部103は、送電装置120がUSB PD規格に準拠した送電装置であるか否かを判定する。PD通信部103は、USB PD規格に準拠した通信を行うことにより、送電装置120がUSB PD規格に準拠した送電装置であるか否かを判定する。PD通信部103がUSB PD規格に準拠した通信を行い、PD通信部103が所定の情報を正しく受信できなかった場合、PD通信部103は、送電装置120がUSB PD規格に準拠した送電装置でないと判定する。また、PD通信部103がUSB PD規格に準拠した通信を行い、PD通信部103が所定の情報を所定の期間内に受信できなかった場合にも、PD通信部103は、送電装置120がUSB PD規格に準拠した送電装置でないと判定する。ここで、所定の情報とは、送電装置120の給電能力を示す情報である。実施形態1においては、送電装置120の給電能力を示す情報は、0.5W(5V、100mA)、7.5W(5V、1.5A)および18W(9V、2A)の3種類の電力をそれぞれ供給可能であることを示す情報とするが、これに限定されるものではない。また、所定の期間は、USB PD規格に規定された期間であればよい。実施形態1においては、所定の期間を例えば310msとするが、これに限定されるものではない。送電装置120がUSB PD規格に準拠した送電装置であるとPD通信部103が判定した場合(ステップS302でYES)、動作例300は、ステップS303に進む。
ステップS303において、PD通信部103は、USB PD規格に準拠した通信を行うことにより、電力の供給を送電装置120に要求する。ここで、送電装置120に要求される電力は、電子機器100の動作が可能となるような電力であればよい。上述したように、実施形態1においては、送電装置120の給電能力を示す情報は、0.5W(5V、100mA)、7.5W(5V、1.5A)および18W(9V、2A)の電力をそれぞれ供給可能であることを示す情報である。PD通信部103は、これらのうちから選択された電力の供給を送電装置120に要求する。実施形態1においては、7.5W(5V、1.5A)の電力の供給を送電装置120に要求する場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。この後、動作例300は、ステップS304に進む。
ステップS302において、送電装置120がUSB PD規格に準拠した送電装置でないとPD通信部103が判定した場合(ステップS302でNO)、動作例300は、ステップS304に進む。なお、ステップS302において、送電装置120がUSB PD規格に準拠した送電装置でないと判定した場合(ステップS302でNO)、PD通信部103は、USB Type−C規格に準拠した電力が受電部104に供給され得ると判定するようにしてもよい。
ステップS304において、制御部107aは、送電装置120の給電能力が所定値以上であるか否かを判定する。所定値は、例えば、第1の負荷107と第2の負荷108の両方を動作させるのに十分な電力に相当する。例えば、所定値は、例えば、第1の負荷107の消費電力と第2の負荷108の消費電力との合計に相当する。例えば、第1の負荷107の消費電力が0.5Wであり、第2の負荷108の消費電力が5.0Wである場合、これらの消費電力の合計は5.5Wである。制御部107aは、送電装置120の給電能力を示す情報と、第1の負荷107の消費電力と第2の負荷108の消費電力との合計とを比較する。制御部107aは、このような比較の結果に基づき、第1の負荷107および第2の負荷108を動作させるのに十分な電力が送電装置120から供給され得るか否かを判定する。送電装置120の給電能力が所定値以上であると制御部107aが判定した場合(ステップS304でYES)、動作例300は、ステップS305に進む。一方、送電装置120の給電能力が所定値未満であると制御部107aが判定した場合(ステップS304でNO)、動作例300は、ステップS319に進む。
ステップS319において、制御部107aは、受電部104が送電装置120から受け取る電力が所定のサスペンド電流となるように、受電部104を制御する。また、制御部107aは、PD通信部103を制御することにより、電子機器100がサスペンド状態に移行することを示す情報を送電装置120に通知することをPD通信部103に行わせる。この後、電子機器100は、送電装置120からの電力の受け取りを中止する。所定のサスペンド電流は、例えば2.5mA以下である。
ステップS305において、制御部107aは、送電装置120から供給される電力を確認するための負荷試験を行う。負荷試験は、以下のようにして行われる。制御部107aは、第3の負荷109を駆動させつつ、VBUS端子に接続されている受電部104の入力端子に供給される電圧を監視する。負荷試験の条件は、送電装置120の給電能力を示す情報と、第1の負荷107の消費電力と第2の負荷108の消費電力との和とに基づいて決定される。例えば、送電装置120の給電能力が、例えば、2.5Wおよび7.5Wの2種類であるものとする。そして、電子機器100への7.5Wの電力の供給を送電装置120が同意するものとする。この場合、制御部107aは、消費電力が7.5Wである負荷抵抗109bが駆動されるように制御を行う。また、送電装置120の給電能力が、例えば2.5Wの1種類のみであるものとする。そして、電子機器100への2.5Wの電力の供給を送電装置120が同意するものとする。電子機器100の消費電力は、例えば5.5Wであるものとする。この場合、制御部107aは、消費電力が2.5Wである負荷抵抗109aが駆動されるように制御を行う。なお、ステップS305において、制御部107aは、VBUS端子に接続されている受電部104の入力端子に印加される電圧を判定するのに必要な期間だけ第3の負荷109を駆動するようにしてもよい。この後、動作例300は、ステップS306に進む。
ステップS306において、第3の負荷109が駆動している際に、VBUS端子に接続された受電部104の入力端子に印加される電圧に基づき、制御部107aは、電子機器100の動作に必要な電力が送電装置120から供給されるか否かを判定する。第3の負荷109が駆動している際に、VBUS端子に接続された受電部104の入力端子に印加される電圧が所定の範囲内であるか否かに基づき、制御部107aは、負荷試験の結果を判定する。例えば、実施形態1では、VBUS電圧は5Vである。第3の負荷109が駆動している際に、VBUS端子に接続されている受電部104の入力端子に印加される電圧が例えば5V±0.25Vの範囲内である場合、制御部107aは、負荷試験の結果がOKであると判定する。負荷試験の結果がOKである場合(ステップS306でYES)、動作例300は、ステップS307に進む。一方、負荷試験の結果がNGである場合(ステップS306でNO)、動作例300は、ステップS308に進む。
ステップS307において、制御部107aは、電子機器100に電池106が接続されているか否かにかかわらず、電子機器100を起動許可状態(電子機器100の起動が許可されている状態)にする。この後、動作例300は、ステップS315に進む。
ステップS308において、制御部107aは、電子機器100に電池106が接続されているか否かを判定する。電子機器100に電池106が接続されていないと制御部107aが判定した場合(ステップS308でNO)、動作例300は、ステップS314に進む。電子機器100に電池106が接続されていると制御部107aが判定した場合(ステップS308でYES)、動作例300は、ステップS309に進む。
ステップS309において、制御部107aは、電子機器100を起動不許可状態(電子機器100の起動が許可されていない状態)にする。この後、動作例300は、ステップS310に進む。
ステップS310において、制御部107aは、電池106の充電を許可する。制御部107aは、電池106の充電が電源部105によって行われるように、電源部105を制御する。これにより、電池106の充電が電源部105によって開始される。この後、動作例300は、ステップS311に進む。
ステップS311において、制御部107aは、電池106の残量が所定値以上であるか否かを判定する。電池106の残量が所定値未満である場合(ステップS311でNO)、動作例300は、ステップS312に進む。電池106の残量が所定値以上である場合(ステップS311でYES)、動作例300は、ステップS313に進む。電池106の残量が所定値以上であるとは、電子機器100を動作させ得るような残量が電池106に存在していることを意味する。電池106の放電終止電圧が例えば2.5Vである場合、電圧降下などを考慮し、電池106の出力電圧が例えば3.0V以上である場合に電池106の残量が所定値以上であると判定するようにしてもよい。なお、ここでは、電池106の残量を電池106の出力電圧に基づいて判定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。電池106の出力電圧以外によって電池106の残量を判定するようにしてもよい。例えば、充電時に電池106に供給される電荷量と、放電時に電池106から放出される電荷量とを監視することにより、電池106の残量が所定値以上であるか否かを判定するようにしてもよい。
ステップS312において、制御部107aは、UI部107bが有する電源ボタンがユーザによって操作(例えばタッチ)されたか否かを判定する。電源ボタンがユーザによって操作された場合(ステップS312でYES)、動作例300は、ステップS316に進む。電源ボタンがユーザによって操作されていない場合(ステップS312でNO)、動作例300は、ステップS311に進む。
ステップS313において、制御部107aは、電子機器100を起動許可状態にする。電池106の充電はこの後も継続される。ステップS313が終了すると、動作例300は、ステップS315に進む。
ステップS314において、制御部107aは、電子機器100を起動不許可状態にする。この後、動作例300は、ステップS315に進む。
ステップS315において、制御部107aは、UI部107bが有する電源ボタンがユーザによって操作されたか否かを判定する。電源ボタンがユーザによって操作された場合(ステップS315でYES)、動作例300は、ステップS316に進む。電源ボタンがユーザによって操作されていない場合(ステップS315でNO)、動作例300は、ステップS315を繰り返す。
ステップS316において、制御部107aは、電子機器100が起動許可状態であるか否かを判定する。電子機器100が起動許可状態でない場合(ステップS316でNO)、動作例300は、ステップS317に進む。電子機器100が起動許可状態である場合(ステップS316でYES)、動作例300は、ステップS318に進む。
ステップS317において、制御部107aは、電子機器100の起動が禁止されていることを、表示部107cを用いてユーザに通知する。なお、実施形態1では、電子機器100の起動が禁止されていることを、表示部107cを用いてユーザに通知する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、電子機器100の起動が禁止されていることを、音声などの他の手段によって通知するようにしてもよい。この後、動作例300は、ステップS308に戻る。
ステップS318において、制御部107aは、電子機器100の起動を行う。例えば、制御部107aは、第1の負荷107と第2の負荷108の両方を駆動することにより、電子機器100の主要な機能を実現させる。
このように、実施形態1によれば、電子機器100は、送電装置120から十分な電力が供給され得るか否かを判定し、電池から十分な電力が供給され得るか否かを判定する。そして、送電装置120と電池106のいずれからも十分な電力が供給され得ない場合、電子機器100は、所定の動作が制限されるように制御を行う。このため、実施形態1によれば、電子機器100を起動させている際に電子機器100が電力不足によって突然停止するのを防止することができる。また、実施形態1によれば、送電装置120と電池106のいずれからも十分な電力が供給され得ない場合に、所定の通知が行われるように制御を行うため、電力不足であることをユーザが把握することができる。
なお、本発明の実施形態は上述の実施形態1に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された上述の実施形態1も本発明の実施形態に含まれる。
[実施形態2]
実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態2では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態2では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも1つを含む。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non−transitoryな記憶媒体である。
100・・・電子機器
120・・・送電装置
101・・・コネクタ
102・・・抵抗器
103・・・PD通信部
104・・・受電部
105・・・電源部
106・・・電池
107・・・第1の負荷
108・・・第2の負荷
109・・・第3の負荷

Claims (9)

  1. 送電装置から供給される電力を受け取る受電手段と、
    前記送電装置から十分な電力が供給され得るか否かを判定し、電池から十分な電力が供給され得るか否かを判定する判定手段と、
    前記送電装置と前記電池のいずれからも十分な電力が供給され得ない場合に、所定の動作が制限されるように制御を行うと共に、前記所定の動作が制限されていることを示す所定の通知が行われるように制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記判定手段は、前記送電装置から供給される電力を所定の負荷に供給した際に前記受電手段に供給される電圧に基づき、前記送電装置から十分な電力が供給されるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記送電装置と前記電池のいずれからも十分な電力が供給され得ない場合は、前記送電装置から十分な電力が供給され得ないと共に、前記電池からも十分な電力が供給され得ない場合であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記送電装置と前記電池のいずれからも十分な電力が供給され得ない場合は、前記送電装置から十分な電力が供給され得ないと共に、前記電池が前記電子機器に接続されていない場合であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  5. 前記送電装置から供給される電力を用いて前記電池の充電を行う充電手段をさらに有し、
    前記送電装置から十分な電力が供給され得ないと共に、前記電池からも十分な電力が供給され得ない場合に、前記制御手段は、前記電池の充電が行われるように前記受電手段を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記充電手段を用いた充電によって前記電池から十分な電力が供給され得るようになった場合に、前記制御手段は、前記所定の動作が制限されないと共に、前記所定の通知が行われないように制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記送電装置からの電力を受け取るための第1の端子と、前記送電装置と通信を行うための第2の端子とを有するインターフェース手段をさらに有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 電子機器の制御方法であって、
    送電装置から十分な電力が供給され得るか否かを判定するステップと、
    電池から十分な電力が供給され得るか否かを判定するステップと、
    前記送電装置と前記電池のいずれからも十分な電力が供給され得ない場合に、所定の動作が制限されるように制御を行うと共に、前記所定の動作が制限されていることを示す所定の通知が行われるように制御を行うステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  9. コンピュータに、
    送電装置から十分な電力が供給され得るか否かを判定するステップと、
    電池から十分な電力が供給され得るか否かを判定するステップと、
    前記送電装置と前記電池のいずれからも十分な電力が供給され得ない場合に、所定の動作が制限されるように制御を行うと共に、前記所定の動作が制限されていることを示す所定の通知が行われるように制御を行うステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2018040123A 2018-03-06 2018-03-06 電子機器およびその制御方法並びにプログラム Pending JP2019154210A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040123A JP2019154210A (ja) 2018-03-06 2018-03-06 電子機器およびその制御方法並びにプログラム
US16/291,611 US11101678B2 (en) 2018-03-06 2019-03-04 Electronic device that receives power and method for controlling the same
CN201910167902.7A CN110231860A (zh) 2018-03-06 2019-03-06 接收电力的电子装置及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040123A JP2019154210A (ja) 2018-03-06 2018-03-06 電子機器およびその制御方法並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019154210A true JP2019154210A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67843376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040123A Pending JP2019154210A (ja) 2018-03-06 2018-03-06 電子機器およびその制御方法並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11101678B2 (ja)
JP (1) JP2019154210A (ja)
CN (1) CN110231860A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11561592B2 (en) * 2020-05-08 2023-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Power receiving apparatus and control method
JP2022074531A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 キヤノン株式会社 電子機器および制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4808036B2 (ja) * 2006-02-15 2011-11-02 富士通株式会社 電子機器
CN101438477B (zh) * 2006-03-28 2013-04-10 京瓷株式会社 便携式终端和功能工作控制方法
JP4979438B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-18 能美防災株式会社 火災検知器
US20100253289A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-07 Essence Security International Ltd. Method and system for graduated residual battery power utilization in long-life battery powered devices
JP2010259293A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toshiba Corp 電源装置および二次電池の充電制御方法
US8949628B2 (en) * 2011-02-28 2015-02-03 Z124 Power-allocation interface
JP5790035B2 (ja) * 2011-03-07 2015-10-07 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US8638072B2 (en) 2011-04-01 2014-01-28 Intel Corporation Method and apparatus for managing charging current
JP5796987B2 (ja) * 2011-04-07 2015-10-21 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法及びプログラム
JP5854640B2 (ja) * 2011-05-25 2016-02-09 キヤノン株式会社 電子機器、受電方法及びプログラム
JP6288913B2 (ja) 2012-12-28 2018-03-07 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム
JP5835304B2 (ja) * 2013-06-04 2015-12-24 日本電気株式会社 電力供給システム、電力管理装置、電力管理方法および電力管理プログラム
JP6278687B2 (ja) * 2013-12-18 2018-02-14 キヤノン株式会社 電子機器、方法及びプログラム
JP2017073955A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器
JP6727036B2 (ja) * 2016-06-01 2020-07-22 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US11101678B2 (en) 2021-08-24
US20190280510A1 (en) 2019-09-12
CN110231860A (zh) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9438058B2 (en) Electronic device
JP2019121268A (ja) 電子機器およびその制御方法ならびにプログラム
US11239684B2 (en) Electronic device and control method
US10996734B2 (en) Electronic device that receives power from power supply apparatus and method thereof
JP2022083815A (ja) 電子機器および制御方法
US20210406360A1 (en) Electronic device and method
US11101678B2 (en) Electronic device that receives power and method for controlling the same
US11662396B2 (en) Power receiving apparatus, control method, and storage medium
US11599130B2 (en) Power receiving apparatus and control method
US11599183B2 (en) Electronic device, method, and storage medium
US11720156B2 (en) Electronic device
US11990775B2 (en) Electronic apparatus and control method
JP7461807B2 (ja) 受電装置および制御方法
CN114362275A (zh) 供电设备、控制方法和存储介质
US11003230B2 (en) Electronic device that receives power from power supply apparatus and method thereof
JP6754996B1 (ja) 撮像装置
US20230099247A1 (en) Power supplying apparatus that supplies power to external apparatus and method of controlling the same
US20240089587A1 (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
US20220043495A1 (en) Electronic device and method
JP2021174376A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2022032768A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2019201462A (ja) 電子機器
JP2020182359A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム