JP4974048B2 - 高圧放電灯点灯装置 - Google Patents

高圧放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4974048B2
JP4974048B2 JP2006217807A JP2006217807A JP4974048B2 JP 4974048 B2 JP4974048 B2 JP 4974048B2 JP 2006217807 A JP2006217807 A JP 2006217807A JP 2006217807 A JP2006217807 A JP 2006217807A JP 4974048 B2 JP4974048 B2 JP 4974048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
pressure discharge
voltage
discharge lamp
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006217807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041588A (ja
Inventor
信一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2006217807A priority Critical patent/JP4974048B2/ja
Publication of JP2008041588A publication Critical patent/JP2008041588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974048B2 publication Critical patent/JP4974048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明はプロジェクタ等に用いられる高圧放電灯を点灯させるための高圧放電灯点灯装置に関する。
近年、プロジェクタ等に用いられる高圧放電灯の場合、その光学特性を改善するため、年々短アーク化(電極間距離を短くすること)が進んでいる。
しかしこのような短アーク型の高圧放電灯では、ランプ電圧が安定状態に移行するまでに大きなランプ電流を流すため、電極の先端が高温で過熱されて電極を構成するタングステンが蒸発し、アーク長がランプ電圧安定状態になる前に長くなってしまうことで短寿命の原因となっていた。このような状態を回避するために、ランプ電圧が安定状態に移行するまでのランプ電流を降圧チョッパ回路部の制御回路で定電流制御、またはそれよりも低い電流で制御しながらランプ電圧を安定状態まで移行させ、電極の先端を比較的低温で加熱することでタングステン蒸発を極力なくし、アーク長の伸長を抑えながら定格ランプ電力を出力することができる。
ところで、高圧放電灯は矩形波点灯でも点灯周波数等によっては電極が突起状に成長することが特許文献1で開示されている。
電極が突起状に成長する現象は必ずしも明確ではないが下記のように推測される。
加熱させたタングステンが蒸発したことによって発光管内に存在するハロゲン等と結合し、タングステン化合物を形成する。このタングステン化合物は対流などによって管璧付近から電極先端付近へ拡散し、高温部でタングステン原子に分解される。そしてタングステン原子はアーク中で電離することで陽イオンとなる。交流点灯している両電極が陽極と陰極を点灯周波数ごとに繰り返すが、この陰極動作をしている時にアーク中の陽イオンは、電界によって陰極側に引き寄せられることで両電極先端に析出され、それが突起を形成するものと考えられている。
なお、特許文献1では、突起を形成するために点灯周波数について定常周波数と低周波数とを変調させる構成を開示している。
このように電極は突起状に成長するが、成長することによりアーク長が短くなるとともにランプ電圧も次第に低下して行く。そして、ランプ電圧が定格ランプ電圧より低い時は定電流制御、またはそれよりも低い電流で制御をしているためタングステンがほとんど蒸発せず、定格電力が出力されないまま点灯、つまり照度が低い状態での点灯や、ランプ電圧を抵抗分圧回路等により検知させ、分圧されたランプ電圧をマイクロコンピュータ(図示せず)に入力することで、あるランプ電圧以下になると回路動作を停止状態にさせる機能(以下、「低ランプ電圧保護・動作停止機能」という)が働いてしまうという問題があった。
上記の電極の成長を抑制することを考慮した点灯方法が特許文献2及び3に開示されている。
特許文献2では、電極成長の抑制や電極表面の修復を行う目的で、点灯周波数を通常よりも低くする期間(例えば点灯周波数5Hzの期間)を設けたり、安定点灯中にランプ電流を定格値よりも高くする期間(1秒以上、通常10秒程度)を設けたりする構成を開示している。詳細には、低周波期間によって電極部での熱的な集中度を高めて突起を溶かし、高ランプ電流期間によって電極表面を修復するというものであり、特に高ランプ電流期間は安定点灯時に設けるのが好ましいとしている。
また、特許文献3は、電極の消耗によってアーク長が長くなってしまうことと、電極の成長によってアーク長が短くなってしまうこととのバランスを図ることを目的とした制御方法を開示している。同特許文献ではランプ電圧を検出することでアーク長(電極間距離)を検出し、アーク長が長くなればパルス電流を通常のランプ電流に重畳して電極を成長させ、アーク長が短くなればパルス電流の重畳を停止して電極を消耗させ、これによりアーク長を適切な範囲内に維持させようとするものである。なお、電極の成長と抑制についての原理及び発想が特許文献2とは逆である。
特開2006−059790号公報 特開2002−175890号公報 特開2004−158273号公報
しかし、特許文献2の方法によると、電極表面の状態を適切に保つという効果の有無について言及する以前に、開示される制御がプロジェクタ等の光源装置への適用には適さないという問題がある。点灯が交流電流で行われる場合、その周波数が50Hz以下ではランプ電流の極性反転に起因するちらつきが視認できるようになってしまうので、それより低い周波数での点灯は光源装置には適切とはいえない。従って、安定点灯中に例えば5Hzという低い周波数で点灯する同文献の点灯方法は光源装置には適していない。また、安定点灯中に所定の期間(例えば1秒間)だけランプ電流を増大させる期間を設けた場合、その期間だけ光出力が明るくなることになり視覚的に違和感を与え、やはり光源装置には適切な点灯方法とはいえない。
また、特許文献3に記載されているような、通常ランプ電流にパルスを重畳させる動作により電極を成長させることと、パルス重畳を停止させる動作により電極を消耗させることを繰り返す制御については(電極成長と抑制の原理が特許文献2のものが正しいとすると)、実際に特許文献3に開示される技術によって電極の成長が効果的に抑制できるか否かは不明である。その結果、同特許文献でも電極の突起は成長し続ける可能性があり、いずれは定格電力が出力されないまま点灯し続け、照度が低い状態での点灯、または低ランプ電圧保護動作機能が働いてしまい回路動作の停止状態になる可能性があった。
本発明の第1の側面は、高圧放電灯を始動させ高圧放電灯に直流又は交流の電力を投入するための電力供給手段、及び高圧放電灯のランプ電圧を検出して電力供給回路の出力を制御する制御手段からなる高圧放電灯点灯装置であって、制御手段が、始動からの所定時間経過時において、ランプ電圧が第1の電圧以上の場合、ランプ電圧に対するランプ電流又はランプ電力を規定した第1の出力特性に従う第1の制御を選択し、始動からの所定時間経過時において、ランプ電圧が第1の電圧未満の場合、ランプ電圧が第2の電圧以上になるまで、ランプ電圧に対するランプ電流又はランプ電力を規定した第2の出力特性に従う第2の制御を選択する高圧放電灯点灯装置である。
上記第1の側面において、第2の制御を、ランプ電力を定格電力に一定に保つ定電力制御とした。また、第2の出力特性のランプ電流又はランプ電力が、同じランプ電圧に対する第1の出力特性のランプ電流又はランプ電力よりも高くなるようにしてもよい。
さらに、第1の電圧及び第2の電圧を同一として、それを定格ランプ電圧の下限値とした。
また、制御手段が、所定時間経過時までは第1の制御を行うようにした。
ここで、ランプ電流波形に関しては、パルス重畳の有無、点灯周波数が一定でも一定でなくてもよい。
また、上記第1の側面において、高圧放電灯に投入される電力を交流電力とした場合、電力供給手段が、直流電源部からの出力を受け高圧放電灯へ供給する電流を制限する降圧チョッパ回路、及び降圧チョッパ回路により制限された直流電流を交流電流に変換し高圧放電灯に供給するフルブリッジ回路で構成され、制御手段が、ランプ電圧を検出する検出回路、及び降圧チョッパ回路を構成するトランジスタのデューティ比を制御する制御回路で構成されるようにした。
本発明の第2の側面は、高圧放電灯点灯装置、該高圧放電灯点灯装置を内包する筐体、高圧放電灯、及び該高圧放電灯が取り付けられるリフレクタからなる光源装置である。
本発明によると、電極の消耗を防止する構成に加えて、電極の成長によるアーク長の減少を簡素な構成により効果的に防止できる。従って電極を保護しつつも電極の成長に起因するランプ電圧の低下を防止し、照度低下への影響を効果的に防止できる。
図1は本発明による高圧放電灯点灯装置の回路図である。なお、以降の説明において、高圧放電灯60(以下、「ランプ60」という)に投入される電流、電圧及び電力をそれぞれランプ電流、ランプ電圧及びランプ電力という。図1の高圧放電灯点灯装置は、直流電源10、降圧チョッパ回路20、フルブリッジ回路40及びイグナイタ回路50からなる電力供給手段を構成する回路、並びに制御回路30からなる制御手段を構成する回路からなる。
詳細に説明すると、直流電源10の出力電流が降圧チョッパ回路20によって制限されてフルブリッジ回路40に投入される。この制限は、降圧チョッパ回路20のスイッチングトランジスタ21をPWM制御回路33によってオンデューティ制御することによって行われる。具体的には、制御回路30において、抵抗31a及び31bによって降圧チョッパ回路20の出力電圧(ランプ電圧)が検出され、抵抗32によって出力電流(ランプ電流)が検出され、それぞれマイクロコンピュータが搭載されたPWM制御回路33に入力される。PWM制御回路33内でランプ電圧とランプ電流が乗算されてランプ電力が算出される。
PWM制御回路33は、上記ランプ電圧及びランプ電流又はランプ電力に基づいて、トランジスタ21のオンデューティを制御する。即ち、本実施例では、PWM制御回路33はプロセッサとしての役割とドライバとしての役割を兼ねている。もちろん、それらを独立した構成としてもよい。
フルブリッジ回路40において、トランジスタ41及び44とトランジスタ42及び43とが数100Hz程度で交互にオン・オフされることにより、投入された直流電流がその周波数の矩形波の交流電流に変換されて高圧放電灯60に投入される。なお、イグナイタ回路50は高圧放電灯60を始動させるためのものであり、公知のものを用いればよい(本発明は点灯開始後の動作に関するものなので、始動用のイグナイタ回路についての詳細な説明を省略する)。なお、本発明はランプ電力又はランプ電流の制御に特徴があるので、回路構成そのものは一般的なものであってよい。
次に、始動後のランプ電力の制御について説明する。
図2は始動後(放電開始後)のランプ電圧の変化を示すものである。図示するように、一般的な高圧放電灯においては、始動後の数十秒間はランプ電圧が低い状態が続き、その後ランプ電圧が上昇し、始動後から数分後に安定点灯に達する。なお、数分後というのはランプの種類や定格電力によって異なるが1.5分〜20分後程度である。
実施例1.
上記前提の下、実施例1では、PWM制御回路33が図3(a)に示すフローチャートに従ってランプ電力を制御する。なお、ランプ60には定格電力275Wの超高圧水銀灯・アーク長1.2mmを用いるものとする。
まず、ステップS1で電源が投入され、ステップS2でランプが始動(放電開始)する。そして、ステップS3において、表1の(1)欄に示す電力特性に従った制御(以下、「通常点灯制御」という)によってランプ60を点灯する。なお、通常点灯制御を開始する時間は、ステップS2の直後であってもよいし、所定の期間経過後からであってもよい。また、フローチャートには示さないが、PWM制御回路33には常にランプ電圧及びランプ電流の検出値が取り込まれ、それによりランプ電力が算出され、各ステップにおいてその値を使用できるものとする。表1から分かるように通常点灯制御においては、ランプ電圧が65V以上では定電力制御が行われ、それ未満では、ランプ電圧が減少するとランプ電流及びランプ電力も減少するような特性で制御が行われる。
Figure 0004974048
ステップS4において、始動からの経過時間tがt1に達していなければ通常点灯制御(ステップS3)を継続し、経過時間tがt1に達したらステップS5に進む。本実施例ではt1を3分とした。なお、t1は図2に示した安定点灯移行時前の適切な時間であればよい。
ステップS5において、ランプ電圧VがV1以上であれば、ステップS6に進み通常点灯制御を継続し、検出されたランプ電圧VがV1未満であればステップS7に進み、表1の(2)欄に示す電力特性に従った制御(以下、「低電圧時制御」という)に切り替えてランプ60を点灯する。ここで、本実施例ではV1を定格ランプ電圧下限値の65Vとした。表1から分かるように、低電圧時制御においては、ランプ電圧が65V以上であっても65V未満であっても定電力制御が行われる。なお、表1の(2)欄の「低電圧保護・停止」については後述する。
なお、図4は上述したような表1の(1)の特性と(2)の特性とを比較した図である。同図からも明らかなように、通常点灯制御におけるランプ電流、ランプ電力をそれぞれI、Pとして、低電圧時制御におけるランプ電流、ランプ電力をそれぞれI、Pとすると、V≧65Vにおいては、I=I、P=Pであるが、40V<V<65Vにおいては、I<I、P<Pであり、40V<Vにおいては全範囲でPは一定である。
そして、ステップS7及びS5において、低電圧時制御中にランプ電圧VがV1(65V)以上になったらステップS6に進み通常点灯制御に移行する。
また、t1における制御切替え時に、視覚的に違和感のある光束変化の段差が出ないように、1秒〜10秒程度の期間をかけてなだらかに移行するようにしてもよい。例えば、t1の時点でランプ電圧Vが50Vであった場合、t1以前は通常点灯制御を行っていたのでランプ電流は3.8Aであり、ここで3.8Aから低電圧時制御における5.5Aに移行する場合、3.8Aから5.5Aまでを1〜10秒程度をかけて変化させてもよいという趣旨である。
なお、万が一ランプなどに異常があった場合に備えて、電源投入後所定の期間経過後(本実施例では4分後)にランプ電圧が40V以下であった場合に、回路の動作を停止させる保護機能を追加してもよい。表1の(2)欄はその保護機能を反映したものである。もちろん、保護機能は(1)の通常点灯制御において適用してもよい。
表2は、表1(1)の通常点灯制御のみを用いて点灯したランプAと、表1(1)及び(2)の通常点灯制御及び低電圧時制御を図3(a)に示すようなフローを用いて点灯したランプBについて、累積点灯時間に対するランプ電圧の変化を比較するものである。なお、ランプは先に示した定格電力275Wの超高圧水銀灯・アーク長1.2mmの高圧放電灯であり、投入したランプ電流は矩形波である。
Figure 0004974048
表2から分かるように、累積点灯時間が300時間を越えたあたりからランプ電圧の差が顕著なものとなる。累積点灯時間が600時間の時点で、ランプAはランプ電圧が約35%も低下しているのに対し、本発明を適用したランプBでは約10%の増加している。これはランプの使用上全く問題のないレベルである。ランプ電圧は電極間距離にほぼ比例するので、電極の成長に関しても同様の比較・考察が成り立つ。即ち、電極は成長していない。
なお、本実施例は本発明の基本的概念を実現するための一例である。その基本的概念をここでまとめると、「ランプ始動開始後の所定の時間までに到達すべきランプ電圧に達しないランプ、即ち、電極が成長しつつあるランプについては、始動後の比較的早い期間に、電極が成長していないランプのための通常制御よりも高出力の点灯を行う。これにより、電極の成長を防止又は逆行させ、アーク長が減少するのを防止することができる。」というものである。
実施例2.
実施例1では、単一の電圧(V1)について各制御の切替え判断をするものを示したが、本実施例では、通常点灯制御から低電圧時制御への移行判断のための電圧と、低電圧時制御から通常点灯制御への移行判断のための電圧とを異ならせたものを示す。
図3(b)に示すように、ステップS5において通常点灯制御から低電圧時制御への切替え判断のための電圧をV1として、ステップ8において低電圧時制御から通常点灯制御への切替え判断のための電圧をV2として、V1<V2としてヒステリシスを持たせてもよい。上述したように、ランプ電圧V≧65Vでは、通常点灯制御も低電圧時制御も出力は同じであるが、このヒステリシスにより、当初低電圧状態であったランプ60が低電圧時制御で点灯された後、確実に通常点灯可能な状態となった後に、通常点灯制御に戻すことができる。
一方、図3(b)において、V1>V2として早めに低電圧時制御から通常点灯制御に移行するようにしてもよい。この場合、電極の成長抑制の観点からはV1≦V2の場合よりも劣るが、逆に電極の消耗を抑制する効果をより担保しつつ、本発明の効果を得ることができる。
また、V1又はV2の値をランプの状態に応じて可変としてもよい。例えば、ランプの点灯が累積される過程でランプ電圧が低下傾向にあれば、電極の「消耗」よりも「成長」が進んでいることになるから、電極の成長を抑制する効果をもつ低電圧時制御の効きを強めるために、V1を(それ以前よりも)下げ、又はV2を(それ以前よりも)上げればよい。そうすれば、t1の時点で低電圧時制御に移行し易く、移行しても通常点灯制御に戻り難くなり、低電圧時制御の機会が増えることになる。
また逆に、ランプの点灯が累積される過程でランプ電圧が上昇傾向にあれば、電極の「成長」よりも「消耗」が進んでいることになるから、上記と反対に低電圧時制御の効きを緩めるために、V1を(それ以前よりも)上げ、又はV2を(それ以前よりも)下げればよい。そうすれば、t1の時点で低電圧時制御に移行し難く、又は移行しても通常点灯制御に戻り易くなり、低電圧時制御の機会が減ることになる。
実施例3.
実施例1及び2においては、好適にアーク長の減少を防止する高圧放電灯点灯装置を示したが、本実施例においてはそれを用いた光源装置を示す。
図5は第3の実施例に係る光源装置を示す図である。図において、71は上記で説明した高圧放電灯点灯装置、72は高圧放電灯60が取り付けられるレフレクタ、73は必要に応じて高圧放電灯点灯装置71、高圧放電灯60及びレフレクタ72を内蔵する筐体である。なお、図は実施例を模擬的に図示したものであり、寸法、配置などは図面通りではない。また、図示されない映像系の部材等を筐体73内に適宜配置してプロジェクタを構成することもできる。
上記より、実施例1及び2で示したような確実にアーク長の減少を防止できる高圧放電灯点灯装置を内蔵したので、改善された光学特性の光源装置を得ることができる。
なお、上記実施例は本発明の最も好適な例として示したものであるが、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、例えば以下のように変更することも可能である。
(1)実施例1及び2ではランプ電流を矩形波の交流電流としたが、ランプ電流が直流、正弦波、三角波若しくは他の波形又はそれらの組み合わせであっても、あるいは低周波、高周波若しくは不規則波又はこれらの組み合わせであっても、本発明の原理を適用することができる。なぜなら、比較的長い期間(数秒〜数分)のランプ電力の実効値さえ制御できれば、本発明の効果は得られるからである。また、上記のような変形例を実現するための回路構成はそれぞれの公知のものを用いればよい。
(2)実施例1及び2において、低電圧時制御として定電力制御を用いたが、低電圧時に相応のランプ電力(通常点灯制御よりも高いランプ電力)を投入できれば、定電力制御以外の制御方法(例えば、定電流制御、所定のテーブルに従った制御等)を用いても相応の効果が得られる。
(3)実施例1及び2においては、t1以前の制御に通常点灯制御を用いたが、他の制御(即ち、安定点灯到達前のための専用の制御)を用いてもよい。
本発明の活用は、主にプロジェクタやプロジェクションTV、映写機などの光源装置に使用される。
本発明の高圧放電灯点灯装置の回路構成を示す図 一般的な高圧放電灯のランプ電圧の挙動を示す図 本発明の制御を示すフローチャート 本発明のランプ電力特性を示す図 本発明の光源装置を示す図
符号の説明
10:直流電源
11:AC電源
12:全波整流回路
13:コンデンサ
20:降圧チョッパ回路
21:トランジスタ
22:ダイオード
23:チョークコイル
24:コンデンサ
30:制御回路
31a、31b、32:抵抗
33:PWM制御回路
40:フルブリッジ回路
41,42,43,44:トランジスタ
50:イグナイタ回路
60:高圧放電灯
71.高圧放電灯点灯装置
72.レフレクタ
73.筐体

Claims (6)

  1. 高圧放電灯を始動させ該高圧放電灯に直流又は交流の電力を投入するための電力供給手段、及び該高圧放電灯のランプ電圧を検出して該電力供給回路の出力を制御する制御手段からなる高圧放電灯点灯装置であって、
    前記制御手段が、
    始動からの所定時間経過時までは、ランプ電圧に対するランプ電流又はランプ電力を規定した第1の出力特性に従う第1の制御を行い、
    前記所定時間経過時において、前記ランプ電圧が第1の電圧以上の場合、前記第1の制御を選択し、
    前記所定時間経過時において、前記ランプ電圧が該第の電圧未満の場合、前記第1の制御から、同じランプ電圧に対して前記第1の出力特性よりも高いランプ電流又はランプ電力を規定した第2の出力特性に従う第2の制御に切り替え、ランプ電圧が第2の電圧以上になるまで、第2の制御を行うことを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  2. 請求項1記載の高圧放電灯点灯装置において、前記第2の制御がランプ電力を定格電力に一定に保つ定電力制御である高圧放電灯点灯装置。
  3. 請求項1記載の高圧放電灯点灯装置において、前記制御手段が、前記第1の制御から前記第2の制御への切替えを、1秒〜10秒の期間をかけてなだらかに移行させることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  4. 請求項1から請求項3いずれか一項に記載の高圧放電灯点灯装置において、前記第1の電圧及び前記第2の電圧が同一であり、ともに定格ランプ電圧の下限値である高圧放電灯点灯装置。
  5. 請求項1から請求項いずれか一項に記載の高圧放電灯点灯装置において、前記高圧放電灯に投入される電力が交流電力であり、
    前記電力供給手段が、直流電源部からの出力を受け該高圧放電灯へ供給する電流を制限する降圧チョッパ回路、及び該降圧チョッパ回路により制限された直流電流を交流電流に変換し該高圧放電灯に供給するフルブリッジ回路からなり、
    前記制御手段が、ランプ電圧を検出する検出回路、及び該降圧チョッパ回路を構成するトランジスタのデューティ比を制御する制御回路からなることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  6. 請求項1から請求項いずれか一項に記載の高圧放電灯点灯装置、該高圧放電灯点灯装置を内包する筐体、高圧放電灯、及び該高圧放電灯が取り付けられるレフレクタからなる光源装置。
JP2006217807A 2006-08-10 2006-08-10 高圧放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP4974048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217807A JP4974048B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 高圧放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217807A JP4974048B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 高圧放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041588A JP2008041588A (ja) 2008-02-21
JP4974048B2 true JP4974048B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39176352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217807A Expired - Fee Related JP4974048B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 高圧放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974048B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463765B2 (ja) * 2008-08-07 2014-04-09 セイコーエプソン株式会社 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
JP5630290B2 (ja) * 2011-01-25 2014-11-26 岩崎電気株式会社 低圧放電灯点灯装置及びその保護制御方法並びに表面殺菌装置
JP6365061B2 (ja) 2013-10-11 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法
JP6248528B2 (ja) 2013-10-11 2017-12-20 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法
JP6303704B2 (ja) 2013-10-11 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法
JP2016051628A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3963098B2 (ja) * 2001-07-13 2007-08-22 ソニー株式会社 ランプ点灯装置及びこれを用いたプロジェクタ
WO2007010781A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置、光源装置及び投射型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008041588A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873371B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法
JP4974048B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP5194467B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法
JP4171285B2 (ja) 高圧放電灯の点灯方法および点灯装置
JP2010244705A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP4853638B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2010113822A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
AU2010328746B2 (en) Method for controlling high intensity discharge lamp and supply system for high intensity discharge lamp
JP4389623B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5332634B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2013513917A5 (ja)
JP2005235445A (ja) 光源装置
JP2012014995A (ja) 高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯の点灯方法及びプロジェクタ
JP4888833B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4883292B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法
JP4752136B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4121758B2 (ja) 高圧放電灯の直流点灯方法とその点灯装置
JP5287525B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP5170596B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP2013201030A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置及びそれを用いたプロジェクタ
JP2009140862A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置並びにその制御方法
JP2006147367A (ja) パルス発生回路、放電灯点灯装置及び照明装置
JP5630290B2 (ja) 低圧放電灯点灯装置及びその保護制御方法並びに表面殺菌装置
JP4605551B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP2005174610A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees