JP4973631B2 - プレス成形品の成形方法 - Google Patents

プレス成形品の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4973631B2
JP4973631B2 JP2008237120A JP2008237120A JP4973631B2 JP 4973631 B2 JP4973631 B2 JP 4973631B2 JP 2008237120 A JP2008237120 A JP 2008237120A JP 2008237120 A JP2008237120 A JP 2008237120A JP 4973631 B2 JP4973631 B2 JP 4973631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
product
standing wall
wall portion
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008237120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010069490A (ja
Inventor
宏幸 西
英俊 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008237120A priority Critical patent/JP4973631B2/ja
Publication of JP2010069490A publication Critical patent/JP2010069490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973631B2 publication Critical patent/JP4973631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、プレス成形品の成形方法の技術に関し、より詳細には、多段フランジ部を有するハット型断面形状のプレス成形品を成形する方法に関する。
自動車用部品として用いられるプレス成形品としては、例えば、背切り部(多段部)が形成された多段フランジ部を有するハット型断面形状のプレス成形品の構成が公知である。具体的には、図1に示すように、鋼板や成形パネル等の板状ワークの縁部が曲げ加工等されてハット型断面形状に形成され、水平面である天面11と、天面11の短手方向両縁部に連続して形成される立壁部12・12と、立壁部12に連続して形成される多段フランジ部13とを有するプレス成形品1の構成が公知である。そして、多段フランジ部13には、フランジ平面13aより例えばほぼ板厚分だけ一段高い段差として設けられた背切り部14が形成されている。
上述した背切り部14が形成された多段フランジ部13を有するハット型断面形状のプレス成形品1では、多段フランジ部13の長手方向の線長L2が天面11の長手方向の線長L1よりも長くなるように成形される(L2>L1)。このようにプレス成形品の最終製品において長手方向の線長が異なる部分があると、プレス成形の際には、線長の長い部分にはフランジの縮み変形による圧縮応力が生じ、最終成形終了時に、プレス成形品において生じた応力にならって製品形状が湾曲したり、ひねりが生じたりしてしまう場合があった。
特に、上述したプレス成形品1の場合では、多段フランジ部13の長手方向(応力方向)に沿って圧縮応力が生じる。その結果、最終成形終了時には、プレス成形品1の長手方向の端部を下方に押し下げる応力が働いて、最終製品において湾曲やひねりが生じてしまい、天面11や多段フランジ部13の平坦度が損なわれ、最終製品の寸法精度が劣るというという問題があった。
従来、このようなプレス成形品の製品形状の湾曲等を防止する方法としては、プレス成形品の変形量を見込んで予め金型形状を微調整する方法や、プレス成形品の加工部分を多段階で成形する方法などが公知となっている。
しかしながら、前者の方法では、プレス成形品の変形量の予測が困難であり、試行錯誤による方法のため、形状修正に費用と工数がかかるという問題があった。
また、後者の方法では、確かに、プレス成形品の製品形状によっては、曲げ加工等の際に生じる応力の影響を低減・分散でき、プレス成形品の変形量の低減が期待できるところであるが、上述したプレス成形品1のように、最終製品の形状において長手方向の線長が異なる部分がある複雑な形状のプレス成形品を成形する場合には、その製品形状に応じた具体的な成形方法を要するものであるところ、かかる製品形状に最適な成形方法は未だ提案されていない。
なお、後者の方法に関して、例えば、特許文献1において、高さ方向に湾曲した最終製品の成形の際に生じるスプリングバックを低減させるために、一旦、最終製品には不要なエンボスを形成した中間体を成形し、次いで、このエンボスがなくなるように押圧しつつ最終製品の形状に成形する成形方法が開示されている。かかる成形方法では、エンボスを形成した中間体を成形することで、引張り応力が作用する部分の長手方向の線長を予め最終製品よりも長く形成して、最終成形時に圧縮応力を付与させるとともに、天面における引張り応力を小さくさせることで、プレス成形品の変形を防止するものである。しかしながら、上述したプレス成形品1のように最終製品の形状において長手方向の線長が異なる部分があるプレス成形品の成形方法としては直ちに採用することができない。
特開2007−222906号公報
そこで、本発明においては、プレス成形品の成形方法に関し、前記従来の課題を解決するものであって、最終製品形状の湾曲やひねりを防止し、製品形状の変形を制御して寸法精度を向上させるプレス成形品の成形方法を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
すなわち、請求項1においては、板状ワークから、水平面である天面と、該天面の短手方向両縁部に連続して形成される立壁部と、該立壁部に連続して形成され、フランジ平面に対する段差としての背切り部が形成される多段フランジ部と、を有するハット型断面形状のプレス成形品を成形する方法であって、前記立壁部及び多段フランジ部全体を所定の曲げ角度となる中間状態まで曲げ加工しつつ、前記背切り部の前記立壁部との付根部分のみをプレス成形品の最終製品と同様の形状となるように成形する第一成形工程と、前記立壁部及び多段フランジ部全体を最終製品の形状まで曲げ加工しつつ、前記背切り部の残りの部分を最終製品と同様の形状となるように成形する第二成形工程とを有するものである。
請求項2においては、前記背切り部は、前記立壁部の付根部分から多段フランジ部の開放端に渡って、多段フランジ部のフランジ平面から上方に凸となるように台形型断面形状又はコ字型断面形状に形成されるものである。
請求項3においては、前記第一成形工程では、前記背切り部を、前記立壁部との付根部分から多段フランジ部の開放端に向かうにつれて徐々に段差が低くなるように成形するものである。
請求項4においては、前記第一成形工程では、前記背切り部を、前記立壁部との付根部分から多段フランジ部の開放端に向かうにつれて徐々に幅方向長さが長くなるように成形するものである。
請求項5においては、前記第一成形工程では、前記立壁部及び多段フランジ部全体を、板状ワークの加工箇所の曲げ角度がプレス成形品の最終製品の曲げ角度よりも小さい状態まで曲げ加工するものである。
本発明の効果として、板状ワークからプレス成形品の最終製品を成形するまでの工程にて、多段フランジ部の背切り部を複数の工程に分けて成形することで、最終製品形状の湾曲やひねりを防止し、製品形状の変形を制御して寸法精度を向上させることができる
次に、発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は本発明の一実施例に係るプレス成形品の全体的な構成を示した斜視図、図2はプレス成形品の最終製品の背切り部の側面図、図3は各工程のプレス成形品の形状を示した図、図4はプレス成形品の中間製品を示した斜視図、図5はプレス成形品の中間製品の背切り部の側面図である。
以下、図1において、矢印X方向をプレス成形品1の上下方向、矢印Y方向をプレス成形品1の長手方向、矢印Z方向をプレス成形品1の短手方向とする。
まず、本実施例のプレス成形品1の全体構成について、以下に概説する。
図1及び図2に示すように、本実施例の成形方法では、背切り部14(多段部)が形成された多段フランジ部13を有するハット型断面形状のプレス成形品1が成形される。このプレス成形品1の最終製品の形状としては、鋼板や成形パネル等の板状ワーク10(図3参照)の縁部が曲げ加工等されて、水平面である天面11と、天面11の短手方向両縁部に連続する立壁部12・12と、立壁部12に連続する多段フランジ部13とが成形される。また、多段フランジ部13には、フランジ平面13aよりほぼ板厚分だけ一段高い段差として設けられた背切り部14が形成される。
「ハット型断面形状」とは、天面11、立壁部12、及び多段フランジ部13より形成される形状であって、プレス成形品1の短手方向の断面形状が、天面11の縁部から立壁部12が連続するように下方に屈曲され、かつ、立壁部12の縁部から多段フランジ部13が天面11と略平行となるように屈曲されている形状のことをいう。
板状ワーク10は、平面視略矩形の長板状部材であって、短手方向の両縁部が対称に曲げ加工されて、立壁部12や多段フランジ部13等が形成される(図3参照)。プレス成形品1の製品形状は、この板状ワーク10が曲げ加工されることによって、長手方向に沿って直線状に延出され、略同型の断面形状(ハット型断面形状)が長手方向(図1におけるY方向)に連続した形態とされる。
プレス成形品1においては、板状ワーク10の加工部分、すなわち、天面11と立壁部12の連続部分、及び立壁部12と多段フランジ部13の連続部分が、それぞれ所定の曲げ角度となるように調整されている。「曲げ角度」とは、立壁部12及び多段フランジ部13を曲げ加工により成形した際に、加工前の板状ワーク10に対する立壁部12及び多段フランジ部13の位相差を表すものである。具体的には、立壁部12の曲げ角度とは天面11に対する立壁部12の位相角度のことをいい、多段フランジ部13の曲げ角度とは立壁部12に対する多段フランジ部13の位相角度のことをいう。
多段フランジ部13は、上下方向に凹凸を有する多段状に形成され、フランジ平面13aに対する段差としての背切り部14(段差部)が複数設けられている。背切り部14は、左右の多段フランジ部13の長手方向に沿って複数設けられており、本実施例では、それぞれ長手方向(図1におけるY方向)に沿って2箇所に設けられている。
図2に示すように、背切り部14は、フランジ平面13aからほぼ板厚分だけ一段高い段差として、多段フランジ部13のフランジ平面13aから上方に段差H1だけ凸となるように形成されている。具体的には、背切り部14は、フランジ平面13aから連続されるテーパ状のテーパ部14aと、水平面状の水平部14bとを有し、断面形状が略台形型となるように形成されている。この背切り部14は、立壁部12の付根部分、すなわち立壁部12と多段フランジ部13との連続部分から多段フランジ部13の開放端に渡って形成され、プレス成形品1の短手方向(図1におけるZ方向)に沿って直線状に延出されて略同型の断面形状(略台形型断面形状)が連続した形態とされる。
本実施例のプレス成形品1は、多段フランジ部13に背切り部14が設けられるため、多段フランジ部13の長手方向の線長L2が天面11の長手方向の線長L1よりも長くなるように成形されている(L2>L1)。すなわち、プレス成形品1は、多段フランジ部13においてフランジ平面13aから上方に凸となるように背切り部14(テーパ部14a及び水平部14b)が形成されることで、天面11の線長L1よりも多段フランジ部13の線長L2の方が長くなるように成形されている。
また、背切り部14の線長L3は、背切り部14が上述したようにテーパ部14a及び水平部14bより形成されることから、かかるテーパ部14a及び水平部14bの線長を足し合わせた長さとなる。この背切り部14の線長L3は、立壁部12との付根部分から多段フランジ部13の開放端に渡って略同じ長さである。つまり、プレス成形品1の最終製品では、背切り部14は、立壁部12の付根部分において線長L3の略台形型断面形状であり、かつ、多段フランジ部13の開放端においても線長L3の略台形型断面形状となるように形成されている。
次に、本実施例のプレス成形品1の成形方法について、以下に詳述する。
図3乃至図5に示すように、本実施例のプレス成形品1の成形方法は、板状ワーク10からプレス成形品1の曲げ加工において、多段フランジ部13の背切り部14を複数の工程に分けて成形することで、最終成形終了時にプレス成形品1の製品形状の変形を制御可能とするものである。具体的には、本実施例の加工方法は、立壁部12及び多段フランジ部13全体を所定の曲げ角度となる中間状態まで曲げ加工しつつ、背切り部14の立壁部12との付根部分のみをプレス成形品1の最終製品と同様の形状となるように成形する第一成形工程S1と、立壁部12及び多段フランジ部13全体を最終製品の形状まで曲げ加工しつつ、背切り部14の残りの部分を最終製品と同様の形状となるように成形する第二成形工程S2とを有する。
第一成形工程S1では、上述した板状ワーク10の短手方向の両縁部が曲げ加工されて(図3(a)参照)、プレス成形品1が所定の中間状態まで曲げ加工された中間製品が成形される(図3(b)、図4参照)。この第一成形工程S1では、まず、立壁部12及び多段フランジ部13全体の形状において、板状ワーク10の加工箇所の曲げ角度がプレス成形品1の最終製品の曲げ角度よりも小さい状態まで曲げ加工される。具体的には、板状ワーク10の加工箇所である立壁部12の曲げ角度θ1(天面11に対する立壁部12の位相角度)が、最終製品の立壁部12の曲げ角度θ3よりも小さく、多段フランジ部13の曲げ角度θ2(立壁部12に対する多段フランジ部13の位相角度)が最終製品の多段フランジ部13の曲げ角度θ4と同じ状態まで曲げ加工される(図3(b)(c)参照)。
つまり、本実施例においては、プレス成形品1が所定の中間状態まで曲げ加工された状態とは、立壁部12の曲げ角度θ1が、最終製品の立壁部12の曲げ角度θ3よりも小さく、多段フランジ部13の曲げ角度θ2が、最終製品の多段フランジ部13の曲げ角度θ4と同じ状態となるまで、板状ワーク10が曲げ加工された状態である。
また、第一成形工程S1では、上述したように、立壁部12及び多段フランジ部13全体が所定の中間状態まで曲げ加工されつつ、その間に、背切り部14が立壁部12との付根部分のみがプレス成形品1の最終製品と同様の形状となるように成形される。つまり、第一成形工程S1では、背切り部14は完全には最終製品の形状にまで成形されるのではなく、立壁部12との付根部分のみがプレス成形品1の最終製品と同様の形状に成形されるのである。かかる状態の背切り部14は、立壁部12との付根部が、プレス成形品1の最終製品の背切り部14の線長L3(図2参照)と同じ長さとなるように成形される。
より詳細には、プレス成形品1の中間製品において、背切り部14は、立壁部12との付根部分が、多段フランジ部13のフランジ平面13aから上方に段差H1だけ突出される一方で、背切り部14の残りの部分においては、立壁部12との付根部分から多段フランジ部13の開放端に向かうにつれて徐々に段差が低くなり、かつ、幅方向長さが広がるように成形される(図4参照)。このように、プレス成形品1の中間製品では、背切り部14において、立壁部12との付根部分が、残りの部分よりもフランジ平面13aから突出され、立壁部12との付根部分の幅方向長さが残りの部分よりも短い。
つまり、背切り部14において、立壁部12との付根部分が、フランジ平面13aから段差H1だけ突出され、その幅方向長さL1となるように成形された状態で、背切り部14の残りの部分、すなわち、立壁部12との付根部分から多段フランジ部13の開放端に向かう中途部分では、立壁部12との付根部分の段差H1よりも低い段差H2(H1>H2)だけ突出され、かつ、立壁部12との付根部分の幅方向長さL4よりも長い幅方向長さL5(L4<L5)となるように成形される(図2及び図5参照)。
次いで、第二成形工程S2では、立壁部12及び多段フランジ部13全体が最終製品の形状まで曲げ加工されつつ、その間に、背切り部14の残りの部分が最終製品と同様の形状となるように成形される(図3(c)参照)。つまり、第二成形工程S2では、上述したプレス成形品1の中間製品から、さらに立壁部12及び多段フランジ部13の曲げ加工と、背切り部14の残りの部分の成形が行われる。
以上のように、本実施例のプレス成形品1の成形方法は、板状ワーク10からプレス成形品1の最終製品を成形するまでの工程にて、多段フランジ部13の背切り部14を複数の工程に分けて成形することで、最終製品形状の湾曲やひねりを防止し、製品形状の変形を制御して寸法精度を向上させることができるものである。
本実施例のプレス成形品1のように、最終製品において長手方向の線長が異なる部分があると、プレス成形の際に線長の長い部分(多段フランジ部13)に圧縮応力が生じるため、板状ワーク10から最終製品まで一度に曲げ加工を行うと、最終成形終了時に、プレス成形品1において生じた応力にならって製品形状が湾曲したりやひねりが生じたりしてしまう。そこで、本実施例では、多段フランジ部13に背切り部14が成形されることによって生じる応力差を緩和するために、まず、第一成形工程S1でプレス成形品1の中間製品を成形し、次いで第二成形工程S2で最終製品を成形するようにしたものである。
すなわち、第一成形工程S1にて、立壁部12及び多段フランジ部13全体を所定の中間状態まで曲げ加工しつつ、背切り部14の立壁部12との付根部分のみをプレス成形品1の最終製品と同様の形状となるように成形することで、プレス成形品1の応力差の発生を抑えることができ、この段階での製品全体の変形を抑制することができる。これは、背切り部14の立壁部12との付根部分のみをプレス成形品1の最終製品と同様の形状に成形して、天面11と多段フランジ部13との線長差を極力抑制することで、第一成形工程S1の進行に伴って徐々に発生する圧縮応力にバランスする引張り応力を、天面11側や立壁部12側だけでなく多段フランジ部13の開放端側にも分散負担させることができるからである。
そして、第二成形工程S2では、立壁部12及び多段フランジ部13全体を最終製品の形状まで曲げ加工しつつ、背切り部14の残りの部分を最終製品と同様の形状となるように成形するため、多段フランジ部13の線長L2が長くなるが、その際には、第一成形工程S1で既に所定の中間状態にまで曲げ成形されているため剛性が高くなっており、湾曲やねじれが生じにくい。特に、背切り部14において、第一成形工程S1にて緩やかに成形された背切り部14の残りの部分を張り出すだけで、プレス成形品1の最終製品の形状に成形することができ、最終製品での製品全体の湾曲やねじれの発生を抑えることができるのである。
特に、本実施例の成形方法では、第一成形工程S1において、背切り部14を、立壁部12との付根部分から多段フランジ部13の開放端に向かうにつれて徐々に段差が低くなり、また、幅方向長さが長くなるように成形して、背切り部14の立壁部12との付根部分に対して背切り部14の残りの部分を緩やかに成形するものであり、第二成形工程S2での最終製品への成形が容易となり、製品全体の湾曲やねじれの発生を効果的に抑制できる。
また、本実施例の成形方法では、立壁部12及び多段フランジ部13において中間製品を経て最終製品に成形するものであるため、特に、第一成形工程S1にて、立壁部12及び多段フランジ部13全体を、板状ワーク10の加工箇所の曲げ角度がプレス成形品1の最終製品の曲げ角度よりも小さい状態まで曲げ加工して、かかる箇所を複数の工程に分けて成形することで、立壁部12及び多段フランジ部13のスプリングバックの発生も効果的に抑制することができる。
なお、本実施例のプレス成形品1の成形方法としては、上述した方法に限定されない。
すなわち、本実施例の成形方法は、本実施例のプレス成形品1のように、多段フランジ部13において天面11よりも長手方向の線長L2が長い成形品を成形する場合に、線長差から生じる応力差を緩和することができるものであって、プレス成形品1の最終製品の形状としては、上述した実施例に限定されない。
また、本実施例の成形方法では、背切り部14を複数の工程で成形することが特徴であって、立壁部12や多段フランジ部13全体の曲げ加工の工程においては、上述した実施例に限定されない。すなわち、例えば、立壁部12及び多段フランジ部13全体のいずれか一方又は両方を最終製品の形状まで曲げ加工しつつ、第二成形工程S2で加工箇所の最終的な成形を行うようにしてもよい。
なお、上述した実施例のプレス成形品1は、主に自動車部品として用いられ、トリム加工や穴あけ加工などが施された後に、その他の部品と接合された状態で使用される。また、プレス成形品1が使用される際には、背切り部14の水平部14bにボルト孔が穿設されて、かかる背切り部14(水平部14b)にて対象物と締結されてもよい。
本発明の一実施例に係るプレス成形品の全体的な構成を示した斜視図。 プレス成形品の最終製品の背切り部の側面図。 各工程のプレス成形品の形状を示した図。 プレス成形品の中間製品を示した斜視図。 プレス成形品の中間製品の背切り部の側面図。
符号の説明
1 プレス成形品
10 板状ワーク
11 天面
12 立壁部
13 多段フランジ部
13a フランジ平面
14 背切り部
S1 第一成形工程
S2 第二成形工程

Claims (5)

  1. 板状ワークから、水平面である天面と、該天面の短手方向両縁部に連続して形成される立壁部と、該立壁部に連続して形成され、フランジ平面に対する段差としての背切り部が形成される多段フランジ部と、を有するハット型断面形状のプレス成形品を成形する方法であって、
    前記立壁部及び多段フランジ部全体を所定の曲げ角度となる中間状態まで曲げ加工しつつ、前記背切り部の前記立壁部との付根部分のみをプレス成形品の最終製品と同様の形状となるように成形する第一成形工程と、
    前記立壁部及び多段フランジ部全体を最終製品の形状まで曲げ加工しつつ、前記背切り部の残りの部分を最終製品と同様の形状となるように成形する第二成形工程とを有することを特徴とするプレス成形品の成形方法。
  2. 前記背切り部は、前記立壁部の付根部分から多段フランジ部の開放端に渡って、多段フランジ部のフランジ平面から上方に凸となるように台形型断面形状又はコ字型断面形状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のプレス成形品の成形方法。
  3. 前記第一成形工程では、
    前記背切り部を、前記立壁部との付根部分から多段フランジ部の開放端に向かうにつれて徐々に段差が低くなるように成形することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプレス成形品の成形方法。
  4. 前記第一成形工程では、
    前記背切り部を、前記立壁部との付根部分から多段フランジ部の開放端に向かうにつれて徐々に幅方向長さが長くなるように成形することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のプレス成形品の成形方法。
  5. 前記第一成形工程では、
    前記立壁部及び多段フランジ部全体を、板状ワークの加工箇所の曲げ角度がプレス成形品の最終製品の曲げ角度よりも小さい状態まで曲げ加工することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のプレス成形品の成形方法。
JP2008237120A 2008-09-16 2008-09-16 プレス成形品の成形方法 Expired - Fee Related JP4973631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237120A JP4973631B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 プレス成形品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237120A JP4973631B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 プレス成形品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069490A JP2010069490A (ja) 2010-04-02
JP4973631B2 true JP4973631B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=42201759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237120A Expired - Fee Related JP4973631B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 プレス成形品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973631B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106794507A (zh) * 2015-02-27 2017-05-31 株式会社三五 压制成形方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112056A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 新日鐵住金株式会社 プレス成形方法
JP7173847B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-16 ダイハツ工業株式会社 プレス成形方法
MX2021011095A (es) * 2019-03-14 2021-10-22 Jfe Steel Corp Metodo de fabricacion de componentes de prensado.
JP6923043B1 (ja) * 2020-05-23 2021-08-18 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP6923044B1 (ja) * 2020-05-23 2021-08-18 Jfeスチール株式会社 プレス成形金型、プレス成形方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112574B2 (ja) * 1985-12-07 1995-12-06 東プレ株式会社 プレス成形品の変形防止方法
JPH07112219A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Toyota Motor Corp 曲率のフランジを有する被加工体およびその成形型
JP4264054B2 (ja) * 2004-06-01 2009-05-13 株式会社神戸製鋼所 曲げ成形方法およびその成形方法に用いる成形金型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106794507A (zh) * 2015-02-27 2017-05-31 株式会社三五 压制成形方法
CN106794507B (zh) * 2015-02-27 2019-05-07 株式会社三五 压制成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010069490A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973631B2 (ja) プレス成形品の成形方法
EP3372322B1 (en) Method for manufacturing press-molded article, press device, and press line
US8091318B2 (en) Formed part for vehicle body structural member
US9839954B2 (en) Method for producing center pillar reinforcement
JP5114688B2 (ja) 形状凍結性に優れた金属部材の成形方法
WO2014106931A1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP6052479B1 (ja) プレス成形品の製造方法、プレス成形品及びプレス装置
RU2660459C2 (ru) Способ изготовления штампованного изделия и нижний рычаг автомобиля
WO2017002253A1 (ja) プレス成形方法
JP2002001445A (ja) プレス成形方法
KR102023541B1 (ko) 신장 플랜지 성형 부품의 제조 방법
CN107282724A (zh) 折边线为曲线的带翻边u型零件的弯折工艺及其成型组具
KR20190022838A (ko) 프레스 성형품의 제조 방법
JP2009208149A (ja) プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
KR102095143B1 (ko) 프레스 성형품의 제조 방법
JP4992048B2 (ja) 形状凍結性に優れたプレス成形部品のプレス成形方法
KR102083108B1 (ko) 프레스 성형품의 제조 방법
JP6094699B2 (ja) プレス成形品の製造方法、プレス成形品及びプレス装置
JP4932688B2 (ja) 自動車車体用ルーフ補強材
JP6112226B2 (ja) プレス成形方法、及びプレス成形部品の製造方法
KR20200024274A (ko) 프레스 성형품의 제조 방법
JP7128586B2 (ja) プレス成形方法、プレス成形品
JP6176429B1 (ja) プレス成形品の製造方法
JPH1190534A (ja) 形状凍結性に優れた弓形プレス成形品の成形方法
JP6493331B2 (ja) プレス成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4973631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees