WO2017002253A1 - プレス成形方法 - Google Patents

プレス成形方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017002253A1
WO2017002253A1 PCT/JP2015/069093 JP2015069093W WO2017002253A1 WO 2017002253 A1 WO2017002253 A1 WO 2017002253A1 JP 2015069093 W JP2015069093 W JP 2015069093W WO 2017002253 A1 WO2017002253 A1 WO 2017002253A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
columnar
vertical wall
top plate
bead
punch
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/069093
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄二 舩本
秀元 小高
公康 黒崎
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to PCT/JP2015/069093 priority Critical patent/WO2017002253A1/ja
Publication of WO2017002253A1 publication Critical patent/WO2017002253A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/04Blank holders; Mounting means therefor

Definitions

  • the present invention relates to a method of forming a substantially T-shaped pressed part in a front view as represented by a center pillar outer panel, a center pillar reinforcement or the like which is a vehicle body frame member of an automobile.
  • one end in the longitudinal direction is formed by a columnar portion and an overhang portion which widens widely from the end of the columnar portion.
  • the top plate portion which is a top surface at one end in the height direction of the vertical wall corresponding to the diaphragm depth at the portion while the front plate is formed substantially in a T shape, is the height of the vertical wall
  • the flange portion is attached to the other end of the direction so that the columnar portion is formed in a substantially hat-shaped cross-sectional shape, whereas the overhang portion is formed in a substantially crank-shaped cross-sectional shape as a whole Is formed as a relatively large and complex three-dimensional shape.
  • the end portion of the portion corresponding to the lower side of the L shape of the metal plate is a portion of the die corresponding to the top plate portion.
  • the vertical wall portion and the flange portion are formed while being slid up.
  • the metal plate is basically formed by bending a longitudinal wall portion and a flange portion connected to the top plate portion while sliding a part of the metal plate on the die.
  • the material is positively introduced from the top plate side to the vertical wall portion and the flange portion side while restraining the top plate portion, and it is effective in preventing the occurrence of cracking.
  • Patent Document 1 is a method in which a metal plate is sandwiched between a die and a pad, and a top plate portion corresponding portion of the metal plate is pressure-restrained by a load generated by a pressure source of the pad.
  • a pressure source of the pad a plurality of cushion cylinder types in which hydraulic pressure or gas is sealed are often used side by side.
  • the settable pad load is naturally limited. Therefore, when the force to which the material tends to flow in exceeds the pressing load (pad load), it is not possible to suppress the excessive inflow of the material that causes the generation of the "wrinkle". On the other hand, if the pressing load is excessive, cracking may occur instead of “wrinkling”, but in order to reduce the pressing load to prevent the occurrence of cracking, the mold structure is modified to reduce the pressure source (cushion It is not preferable because it is necessary to change the number of cylinders and the arrangement position thereof, which requires a large number of man-hours.
  • the present invention has been made focusing on the problems of the prior art as described above, and in particular, the occurrence of "wrinkles" due to the excessive inflow of materials by restricting the excessive inflow of materials by a relatively simple method It is an object of the present invention to provide a press forming method capable of suppressing the
  • the present invention is a method of forming a substantially T-shaped pressed part in a front view as represented by a center pillar outer panel, a center pillar reinforcement and the like which are vehicle body frame members of an automobile.
  • the top plate and its portion are formed in the columnar part It is formed in a substantially hat-shaped cross-sectional shape by the vertical wall portions on both sides and the flange portions of the end portions of both vertical wall portions, and the top plate portion, the vertical wall portion, and the vertical walls at both ends in the longitudinal direction of the overhang portion.
  • the flange portion of the end portion of the portion forms a substantially crank-shaped cross-sectional shape.
  • both top plate portions are continuous on substantially the same surface, and in the inner corner portion formed by the columnar portion and the projecting portion, both vertical wall portions and flange portions are Are arc-shaped and continuous.
  • a primary forming step of preforming a rough shaped primary formed product having a depth smaller than that of a pressed part from a blank material and a secondary forming step of forming the primary formed product into a pressed part shape are included.
  • the top plate portions of both the columnar portion and the projecting portion are pressure-restrained by the punch and the pad, and then the longitudinal direction of both the columnar portion and the projecting portion is performed by the cooperation of the punch and the die. It is intended to bend the wall and the flange, and when pressing the top plate of both the column and the overhang with pressure by the punch and the pad, it is long at the end of the top plate in the overhang.
  • the bead portion is formed along the direction.
  • the cross-sectional shape of the bead portion is selected from, for example, a semicircular cross-sectional shape, a rectangular cross-sectional shape, a trapezoidal cross-sectional shape, and the like in accordance with the degree of restraint of material inflow.
  • the bead portion when pressure is applied to both top plate portions of the columnar portion and the overhanging portion by the punch and the pad, the bead portion is formed along the longitudinal direction at the end portion of the top plate portion in the overhanging portion.
  • it is not necessary to adjust the gap between the die and the pad at the time of pressure restraint it is possible to improve the quality of the pressed part without affecting the dimensional accuracy and the quality in other parts of the pressed part. It can contribute.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view taken along line aa of FIG. 1A
  • FIG. 1B is taken along line bb of FIG. 1A.
  • the progress of drawing during draw forming, which is the primary forming step, is shown as a first embodiment of the present invention
  • (A) is a sectional view of the draw forming die corresponding to the cross section taken along line aa of FIG. B) is explanatory drawing of the flank material thrown into the squeeze press-molding die of the figure (A).
  • FIG. 1 It is a figure which shows the progress process at the time of draw forming which is a primary forming process
  • (A) is a sectional view of a draw forming die corresponding to the aa a line section of the figure (B)
  • (B) is the figure (A) Explanatory drawing of the primary molded article shape
  • (A) is a sectional view of the draw forming die corresponding to the aa line cross section of the figure (B)
  • (B) is the figure (A) Explanatory drawing of the primary molded article shape
  • FIG. 6A is a cross-sectional view of a bending press die corresponding to the cross section along line aa of FIG. 7B, and FIG. Explanatory drawing of the secondary molded article shape
  • FIG. 6A is a cross-sectional view of a bending press die corresponding to the cross section along line aa of FIG. 7B, and FIG. Explanatory drawing of the secondary molded article shape
  • FIG. 6A is a cross-sectional view of a bending press die corresponding to the cross section along line aa of FIG. 7B, and FIG. Explanatory drawing of the secondary molded article shape
  • the principal part enlarged front view of the secondary molded article shown to (B) of FIG. The principal part enlarged view of a secondary molded article when not forming a bead part in (B) of FIG.
  • FIG. 13 is an explanatory view of a molding process in the case where the bead portion in FIG. 12 has a rectangular shape.
  • FIG. 14 is a view showing a forming process of the rectangular bead portion similar to FIG. 13 as the second embodiment of the present invention, and an explanatory view in the case where material inflow into the bead portion is positively accepted.
  • FIG. 1 (A) shows a vehicle body frame of an automobile as an example of a pressed part to be formed.
  • T-shaped part The front view of the center pillar reinforcement (hereinafter referred to as "T-shaped part") 1 which is a member
  • FIG. 2B is an enlarged cross section taken along the line bb of FIG. 1A.
  • the figures are shown respectively.
  • the T-shaped component 1 has a closed cross-section when the center pillar of a closed cross-sectional shape is assembled after welding after a center pillar outer panel (not shown) and a center pillar inner panel are butted. Is inserted as a reinforcing material inside the
  • the center pillar in which the T-shaped component 1 is used as a reinforcing material is disposed across the side sill portion at the lower portion of the vehicle body and the roof side rail portion at the upper portion of the vehicle body in the body side portion.
  • the rod-shaped part 1 has a curved shape that is convex toward the vehicle outer side as a whole according to the vehicle body formation, and from the lower part of the vehicle body to the upper part of the vehicle body It forms as a main element the columnar part 2 gradually changed so that it may become narrow gradually.
  • the projecting portions 3 and 4 which respectively widen wide from the columnar portion 2 in the vehicle width direction are integrally formed, and at the lower end portion and the upper end portion of the columnar portion 2
  • Each of the columnar portions 2 and the projecting portions 3 and 4 are formed in a substantially T shape in a visual manner.
  • a substantially hat shape is formed by the top plate portion 2a, the vertical wall portions 2b and 2c on both sides thereof, and the flange portions 2d and 2e of the end portions of the vertical wall portions 2b and 2c.
  • the lower projecting portion 3 is formed in a substantially cranked cross-sectional shape by the top plate 3a, the vertical wall 3b, and the flange 3c at the end of the vertical wall 3b.
  • the depth of the substantially hat-shaped cross-sectional shape shown in FIG. 2B is gradually changed so as to gradually decrease from the lower end to the upper end.
  • both top plate parts 2a and 3a are continuous on substantially the same surface, and both ends of the columnar part 2 and the lower overhanging part 3 in the longitudinal direction
  • the two vertical wall portions 2b and 3b and 2c and 3b, and the flange portions 2d and 3c and 2e and 3c each form an arc and continue while curving.
  • top plate portion 2a of the columnar portion 2 shown in FIG. 1A a plurality of large and small recesses (recesses) 4a to 4c, etc. are formed at the root portion. Since the depth is relatively shallow, as described above, in the columnar part 2 and the lower overhanging part 3, both top plate parts 2a and 3a are continuous on substantially the same plane. You can understand that. Further, the relationship between the columnar portion 2 and the projecting portion 4 on the upper side is basically the same as the relationship between the columnar portion 2 and the projecting portion 3 on the lower side.
  • the T-shaped component 1 When forming a T-shaped component 1 of such a shape using a flat blank material (flat plate), the T-shaped component 1 itself is enlarged toward the vehicle outer side as shown in FIG. 1B. Since it has a curved three-dimensional shape, it does not form into the final shape all at once in one step, but it corresponds to a primary forming step corresponding to the pre-forming step and a finishing forming step (restoring step). In the next molding step, the molding is divided into two steps.
  • FIGS. 3 to 5 show the degree of progress in molding in the primary forming step
  • FIGS. 6 to 8 show the degree of progress in molding in the secondary forming step.
  • the figures (A) and (B) are shown separately, and in FIGS. 3 to 8, each of the figures (A) is taken along the line aa of the figure (B).
  • Fig. 6 shows an enlarged cross-sectional view along the
  • a lower mold 9 having a relatively movable punch 10 and a lower mold 9 formed of a relatively movable punch 10 and a blank holder 11 (plate holder). The lower mold 9 cooperates to perform primary molding as preforming.
  • the upper die 6 is lowered relative to the lower die 9 into which the blank 5 is loaded, and the die 7 and the blank holder 11 press-restrain the blank 5 from above and below And sandwiching the blank material 5 with the punch 10 and the pad 8 from above and below.
  • the blank 5 remains flat.
  • the steel plate common in many cases is used as the blank material 5
  • the high tension steel plate of about 1.2 mm is used here, for example.
  • FIG. 5A shows a state in which the punch 10 and the pad 8 have reached the top dead center and drawing as primary molding has been completed.
  • FIG. 5B shows the shape of a primary formed product (intermediate formed product) W for which the draw forming as the primary forming is finished, and in the draw press type structure of FIG. After opening, the primary molded article W is taken out.
  • the primary formed product W drawn from the flat blank material 5 has a trim line Q corresponding to the outline of the T-shaped component 1 in a later step.
  • a scrap area S as a non-product area to be trimmed from the trim line Q is attached.
  • the upper die 12 is lowered, and the columnar portion 2 is firstly formed.
  • the portions of the overhanging portion 3 other than the vertical wall portions 2b, 2c, 3b and the flange portions 2d, 2e, 3c shown in FIG. 2 are pressure-restrained by the pad 14 and the punch 15.
  • the portion of the primary molded product W that is pressure-restrained by the pad 14 and the punch 15 is substantially finished to the final shape during the above-described primary molding, and the pressure constraint by the pad 14 and the punch 15 is It has a meaning as so-called wrist-like processing for shape accuracy.
  • the pressure restraint force of the pad 14 against the punch 15 is applied by a hydraulic cylinder or cushion cylinder type sealed with gas, which is a pressure source (not shown).
  • a single concave groove portion 14a having a semicircular cross section is formed in advance in a portion corresponding to the top plate portion 3a in the projecting portion 3 in the pressure restraining surface (so-called face surface) of the pad 14
  • a single convex portion 15a having a semicircular cross section that can be received by the recessed groove portion 14a is formed on the pressure restraining surface (so-called face surface) in correspondence with the recessed groove portion 14a.
  • the top plate portion 3a of the overhanging portion 3 of the primary molded product W is formed by the concavo-convex fitting of the recessed groove portion 14a and the convex portion 15a at the time of pressure restraint by the pad 14 and the punch 15 in the secondary molding.
  • the bead portion 16 is simultaneously formed at the end portion of the bead portion 16 along the longitudinal direction.
  • the formed length of the bead portion 16 at the top plate portion 3a in the overhang portion 3 is approximately in the range of a symbol R in FIG. That is, in a front view of the primary molded article W including the region of the T-shaped part W shown in FIG.
  • the curvature of the ridge line 17 of the curved inner corner portion is in the range of R between the positions where the curvature converges on the ridge line formed by the top plate 3 a and the vertical wall 3 b on the side of the protrusion 3.
  • the relative positional relationship between the concave groove 14a and the convex portion 15a may be reversed, and the convex portion 15a may be formed on the pad 14 side and the concave groove 14a may be formed on the punch 15 side.
  • the bending tool 13 is lowered while maintaining the pressure restraint state by the pad 14 and the punch 15, and the columnar portion 2 and the overhang of the intermediate molded product W
  • the vertical wall portions 2b, 2c, 3b and the flange portions 2d, 2e, 3c in the portion 3 are subjected to bending. That is, while increasing the depths of the vertical wall portions 2b, 2c, 3b in the columnar portion 2 and the projecting portion 3, the flange portions 2d, 2e, 3c are formed into a predetermined shape together with the vertical wall portions 2b, 2c, 3b.
  • the forming proceeds so that the depths of the vertical wall portions 2b, 2c, 3b in the columnar portion 2 and the projecting portion 3 become larger, whereby the tip end side connected to the vertical wall portions 2b, 2c, 3b
  • the regions of the flanges 2d, 2e, 3c are gradually drawn toward the vertical wall portions 2b, 2c, 3b, and the width dimensions of the regions to be the flanges 2d, 2e, 3c become relatively smaller.
  • the vertical wall portions 2b, 2c, 3b and the flange portions 2d, 2e, 3c in the columnar portion 2 and the projecting portion 3 are drawn into the concave portion side of the punch 15 as shown by arrow a1 in FIG.
  • the material of the portion that is pressure-restrained by the pad 14 and the punch 15, that is, the material of the portion corresponding to the top plate portion 3a of the overhang 3 also tries to flow into the recess side of the punch 15 as shown by arrow a2.
  • the bead portion 16 is formed in advance by being caught between the concave groove portion 14a on the pad 14 side and the convex portion 15a on the punch 15 side. Therefore, the restraining force a3 based on the bending deformation resistance of the bead portion 16 is opposed to the force a2 which tends to flow into the concave side of the punch 15.
  • the bead portion 16 engaged between the concave groove portion 14a on the pad 14 side and the convex portion 15a on the punch 15 side is By generating the inflow resistance, for example, the material of the portion corresponding to the top plate portion 3a of the overhang portion 3 is equivalent to the top plate portion 3a of the overhang portion 3 so that the material hardly flows into the concave portion side of the punch 15.
  • the portion to be fixed is rigidly restrained by the pad 14 and the punch 15.
  • the vertical wall portions 2b, 2c, 3b have a predetermined depth, and the bending of the vertical wall portions 2b, 2c, 3b and the bending (secondary forming) of the flange portions 2d, 2e, 3c end,
  • the molded article W is finished as a secondary molded article W1 including the region of the T-shaped part 1. Furthermore, the secondary molded product W1 is trimmed from the trim line Q in a later step, so that the surrounding scrap area S is cut and removed, and is finally finished as the T-shaped component 1 shown in FIG. Become.
  • the bead portion 16 formed at the time of secondary forming is included in the scrap area S, it is cut and removed by being trimmed from the trimming line Q together with the scrap area S.
  • FIG. 10 shows a secondary formed product W1 including a region of the T-shaped component 1 formed through the draw forming process as the primary forming process of FIGS. 3 to 5 and the bending process as the secondary forming process of FIGS.
  • FIG. 8 is an enlarged view of the main part of the second embodiment, showing the case where the bead portion 16 is not formed.
  • processing at a T-shaped inner corner that is, at an arc-shaped or curved inner corner formed by the vertical wall portions 2b and 2c of the columnar portion 2 and the vertical wall portion 3b of the overhang portion 3
  • symbols a2 in FIG As a peculiarity at the arc-shaped or curved inner corner, the drawing force of the material from the top plate 3a side in the projecting part 3 is inevitably generated.
  • the longitudinal direction is applied to the top plate portion 3a.
  • the formation of the bead portion 16 along the side restricts the drawing or inflow based on the plastic flow of the material from the top plate portion 3a side to the vertical wall portion 3b side.
  • FIG. 11 includes arrow b2 to facilitate understanding in comparison with FIG. 10, but to a level at which there is no problem in panel quality due to the material flow restriction effect by the bead portion 16 It has been confirmed that the occurrence of "wrinkles" can be suppressed.
  • the reason why the range of the bead portion 16 shown in FIG. 9 is the range of the code R is that when the length of the bead portion 16 is made longer than R, the bead portion 16 of the bead portion 16 is The forming force is also increased, and as apparent from the position of the "wrinkling" shown in FIG. 10, when the length of the bead portion 16 is made longer than R, the generation of the "wrinkling" is suppressed. It is because the further material inflow restraint effect by bead part 16 can not be expected.
  • the shapes of the concave groove portion 14a on the pad 14 side and the convex portion 15a on the punch 15 side for forming the bead portion 16 are both semicircular in cross section as shown in FIGS.
  • they may be rectangular in cross section or trapezoidal in cross section.
  • corner portions unlike the semicircular cross-sectional shape as described later. It can also be expected to have a large material flow restriction effect.
  • the material inflow restraint effect expected is obtained in consideration of the three-dimensional shape of the secondary molded product W1, the panel thickness and the like. What is to be determined shall be determined by analysis or trial production.
  • the bead portion 16 is formed as one continuous one, it does not have to be necessarily continuous, and is intermittently formed so that the bead portion 16 becomes discontinuous. You may do so.
  • FIG. 12 shows the concave groove portion 14a on the pad 14 side and the punch 15 side on the end portion of the top plate portion 3a in the overhang portion 3 prior to the processing by the bending tool 13 in the secondary forming step described above.
  • molding the bead part 16 of cross-sectional substantially semicircular shape is shown by meshing with the convex-shaped part 15a. That is, FIG. 12 shows the behavior in the D portion of (A) of FIG.
  • the ceiling is a panel region on both sides of the region to be the bead portion 16.
  • the shoulder portions (corner portions) 14b and 14c on the concave groove portion 14a side and the shoulder portions 15b and 15c on the convex portion 15a side restrain the region to be the bead portion 16
  • the bead portion 16 is to be molded while doing so.
  • the corresponding portions are marked with circles (circles) only for (A) in FIG.
  • the material movement of the region to be the bead portion 16 is substantially restrained from above and below by the bending deformation resistance by the shoulder portions 14b, 14c and 15b, 15c.
  • the bead portion 16 In order to finish the formation of the bead portion 16 in a form in which the region to be the bead portion 16 is to be closely adhered to the convex portion 15a by making the region to be the bead portion 16 conform to the surface shape of the convex portion 15a, the bead portion 16 should be The perimeter of the area is becoming scarce.
  • the molding load (pad load) for molding 16 must also be increased.
  • the region to be the bead portion 16 in which the movement is constrained by the shoulder portions 14b and 14c on the concave groove portion 14a side and the shoulder portions 15b and 15c on the convex portion 15a side is the same.
  • FIG. 6C in order to finish the formation of the bead portion 16 in close contact with the convex portion 15a in accordance with the surface shape of the convex portion 15a, it is necessary to It is easily understood that a correspondingly large forming load is required, since material inflow from both sides is not permitted.
  • the end E of the top plate portion 3a of the overhang portion 3 on the opposite side to the inflow direction of the material toward the vertical wall portion 3b serves as a part of the bead portion 16 and the concave and convex groove portion 14a is fitted with the convex portion 15a.
  • the terminal E connected to the bead part 16 is the root part of the concavo-convex fitting area and the nearest position of the root part on the opposite side to the material inflow direction to the vertical wall 3b side
  • FIGS. 14 and 15 correspond to the second embodiment of the press forming direction according to the present invention.
  • the load for forming the bead portion 16 is smaller in FIGS. 14 and 15 than in FIGS. Has the advantage of being able to
  • the center pillar reinforcement is described as an example of the T-shaped part which is a pressed part, but the part to be formed is not limited to the center pillar reinforcement, The present invention is also applicable to the formation of center pillar outer panels and other similar parts.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

 柱状部(2)と当該柱状部(2)の端部から幅広に広がる張り出し部(3)とにより正面視にて端部が略T字状に形成されていて、且つ柱状部(2)では略ハット形断面形状に、張り出し部(3)の長手方向両端部では略クランク形断面形状に形成されているプレス部品(1)を成形する方法である。成形方法として、ブランク材(5)から一次成形品(W)を予備成形する一次成形工程と、一次成形品(W)を深さの大きなプレス部品形状に成形する二次成形工程と、を含む。二次成形工程では、ポンチ(15)とパッド(14)とにより柱状部(2)と張り出し部(3)の天板部(2a),(3a)を加圧拘束した上で、ポンチ(15)とダイ(13)とにより柱状部(2)と張り出し部(3)の縦壁部(2b),(3b)およびフランジ部(2d),(2e),(3c)の曲げ加工を施す。張り出し部(3)の天板部(2a),(3a)を加圧拘束する際に、天板部(3a)の端末部にビード部(16)を成形する。

Description

プレス成形方法
 本発明は、自動車の車体骨格部材であるセンターピラーアウタパネルやセンターピラーレインフォース等に代表されるような正面視にて略T字状をなすプレス部品の成形方法に関する。
 例えば自動車の車体骨格部材であるセンターピラーアウタパネルやセンターピラーレインフォースにあっては、その機能よりして、長手方向の一端部が柱状部と当該柱状部の端部から幅広に広がる張り出し部とにより正面視にて略T字状に形成されている一方、当該部位において絞り深さに相当する縦壁部の高さ方向の一端に頂面となる天板部が、上記縦壁部の高さ方向の他端にフランジ部がそれぞれ付帯していることにより、柱状部では略ハット形断面形状に形成されているのに対して、張り出し部では略クランク形断面形状に形成されていて、全体としては比較的深さが大きく複雑な三次元形状のものとして形成されている。
 そして、この種のプレス部品の成形方法として特許文献1に記載されたものが提案されている。この特許文献1に記載された技術では、天板部と、弧状に湾曲している部位を有する屈曲部を介して前記天板部につながり且つ上記屈曲部と反対側にフランジ部を有する縦壁部と、を有し、当該縦壁部は弧の外側が上記天板部になっているL字状の部品を金属板から成形するにあたり、上記金属板をダイとパッドおよび曲げ型との間に配置し、金属板の天板部に相当する部位の少なくとも一部をパッドにより加圧した状態で且つ上記金属板のL字の下側に相当する部分の端部が上記天板部と同一平面上にある状態で、上記ダイと曲げ型とを鉛直方向に相対移動させることにより、金属板のL字の下側に相当する部分の端部をダイのうち天板部に対応する部位の上でスライドさせつつ縦壁部およびフランジ部を成形するようにしたものである。
 しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、金属板の一部をダイの上でスライドさせつつ天板部に繋がる縦壁部およびフランジ部を曲げ成形することを基本としているため、金属板の天板部を拘束しつつも天板部側から縦壁部およびフランジ部側に材料を積極的に流入させていることにほかならず、割れの発生を防止する上では有効であったとしても、なおも「しわ」の発生を招くおそれがある。
 また、特許文献1に記載された技術では、ダイとパッドとで金属板を挟み込み、パッドの圧力源により発生する荷重にて金属板のうち天板部相当部を加圧拘束する方式であり、パッドの圧力源としては油圧またはガスを封入したクッションシリンダタイプのものを複数個並べて使用することが多い。
 この場合において、成形すべきプレス部品形状に応じてパッド圧力源であるところのクッションシリンダの数が制約されることから、設定できるパッド荷重もおのずと制限されることになる。そのため、材料が流入しようとする力が押さえ荷重(パッド荷重)を上回る場合には、「しわ」の発生原因となる材料の余分な流入を抑制することはできない。その一方、押さえ荷重が過剰であると「しわ」に代わって割れが発生することがあるが、割れの発生を防止するべく押さえ荷重を低減するためには型構造を改造して圧力源(クッションシリンダ)の個数や配置位置を変更する必要があり、多大な工数を要することとなって好ましくない。
 さらに、比較的簡易な材料流入量の調整対策として、ダイとパッドとによる金属板の加圧拘束時の隙間を当初の金属板の板厚よりも小さくして、金属板に加わる荷重を集中させて面圧を高めることで材料流入量を調整することも行われているが、この場合には材料流入が問題とならない他の部位でも押さえ荷重が変化してしまうことになる。そのため、成形しようとするプレス成形品全体の寸法精度や品質に影響を及ぼすことになり、形状が複雑なプレス成形品の材料流入量の調整対策としては採用することができないものである。
国際公開第2011/145679号
 本発明は、上記のような従来技術の有する課題に着目してなされたものであり、とりわけ比較的簡易な方法により材料の過剰流入を拘束して、その過剰流入に起因する「しわ」の発生を抑制できるようにしたプレス成形方法を提供するものである。
 本発明は、自動車の車体骨格部材であるセンターピラーアウタパネルやセンターピラーレインフォース等に代表されるような正面視にて略T字状をなすプレス部品を成形する方法である。
 すなわち、成形すべきプレス部品は、柱状部と当該柱状部の端部から幅広に広がる張り出し部とにより平面視にて略T字状に形成されている一方、上記柱状部では天板部とその両側の縦壁部および当該両縦壁部の端部のフランジ部とにより略ハット形断面形状に形成されているとともに、張り出し部の長手方向両端部では天板部と縦壁部および当該縦壁部の端部のフランジ部とにより略クランク形断面形状に形成されている。さらに、上記柱状部と張り出し部とでは双方の天板部同士が略同一面上で連続しているとともに、柱状部と張り出し部とのなす内隅部では双方の縦壁部同士およびフランジ部同士が円弧状をなして連続しているものである。
 その上で、ブランク材からプレス部品よりも深さの小さな粗形状の一次成形品を予備成形する一次成形工程と、上記一次成形品をプレス部品形状に成形する二次成形工程と、を含んでいて、上記二次成形工程では、ポンチとパッドとにより柱状部と張り出し部の双方の天板部を加圧拘束した上で、ポンチとダイとの協働により柱状部と張り出し部の双方の縦壁部およびフランジ部の曲げ加工を施すものであり、上記ポンチとパッドとにより柱状部と張り出し部の双方の天板部を加圧拘束する際に、張り出し部における天板部の端末部に長手方向に沿ってビード部を成形するようにしたものである。
 上記ビード部の断面形状は、例えば断面半円状、断面矩形状、断面台形状等のなかから材料流入の拘束度合いに応じて最適なものを選択するものとする。
 本発明によれば、ポンチとパッドとにより柱状部と張り出し部の双方の天板部を加圧拘束する際に、張り出し部における天板部の端末部に長手方向に沿ってビード部を成形することで、そのビード部の曲げ変形抵抗により拘束力を発生させて、この拘束力を利用することで材料の流入を調整して「しわ」の発生を抑制することができる。そのため、材料の流入量の調整に際してパッドの圧力源の数や位置の変更は不要であり、材料の流入量の調整のための工数を大幅に削減できる。また、ダイとパッドとの加圧拘束時における両者間の隙間の調整も不要であるため、プレス部品の他の部位での寸法精度や品質に影響を及ぼすこともなく、プレス部品の品質向上に寄与することができる。
本発明に係るプレス成形方法によって成形されるプレス部品の一例としてセンターピラーレインフォースを示す図で、(A)はその正面図、(B)は同図(A)の左側面図。 図1に示すプレス部品の断面図を示し、(A)は図1の(A)のa-a線に沿った断面図、(B)は図1の(A)のb-b線に沿った断面図。 本発明の第1の実施の形態として一次成形工程である絞り成形時の進捗過程を示し、(A)は同図(B)のa-a線断面に相当する絞り成形型の断面図、(B)は同図(A)の絞りプレス成形型に投入されるフランク材の説明図。 一次成形工程である絞り成形時の進捗過程を示す図で、(A)は同図(B)のa-a線断面に相当する絞り成形型の断面図、(B)は同図(A)の絞りプレス成形型で成形される一次成形品の説明図。 一次成形工程である絞り成形時の成形過程を示す図で、(A)は同図(B)のa-a線断面に相当する絞り成形型の断面図、(B)は同図(A)の絞りプレス成形型で成形される一次成形品の説明図。 本発明の第1の実施の形態として二次成形工程である曲げ加工時の進捗過程を示し、(A)は同図(B)のa-a線断面に相当する曲げ加工プレス型の断面図、(B)は同図(A)の曲げ加工プレス型で成形される二次成形品の説明図。 二次成形工程である曲げ加工時の進捗過程を示す図で、(A)は同図(B)のa-a線断面に相当する曲げ加工プレス型の断面図、(B)は同図(A)の曲げ加工プレス型で成形される二次成形品の説明図。 二次成形工程である曲げ加工時の進捗過程を示す図で、(A)は同図(B)のa-a線断面に相当する曲げ加工プレス型の断面図、(B)は同図(A)の曲げ加工プレス型で成形される二次成形品の説明図。 図8の(B)に示した二次成形品の要部拡大正面図。 図8の(B)でビード部を成形しなかった場合の二次成形品の要部拡大図。 図8の(B)に示した二次成形品の要部拡大図。 図6の(A)のD部における成形過程の説明図。 図12におけるビード部を矩形状のものとした場合の成形過程の説明図。 本発明の第2の実施の形態として図12と同様の半円状のビード部の成形過程の示す図であって、ビード部への材料の流入を積極的に容認した場合の説明図。 同じく本発明の第2の実施の形態として図13と同様の矩形状のビード部の成形過程の図であって、ビード部への材料の流入を積極的に容認した場合の説明図。
 図1~13は本発明に係るプレス成形方法を実施するためのより具体的な第1の実施の形態を示し、特に図1の(A)は成形すべきプレス部品の一例として自動車の車体骨格部材であるセンターピラーレインフォース(以下、「T字状部品」と言う。)1の正面図を、同図(B)は同図(A)の左側面図をそれぞれ示している。また、図2の(A)は図1(A)のa-a線に沿った拡大断面図を、図2の(B)は図1の(A)のb-b線に沿った拡大断面図をそれぞれ示している。
 図1,2に示すように、T字状部品1は、図示しないセンターピラーアウタパネルとセンターピラーインナパネルとを突き合わせた上で溶接を施して閉断面形状のセンターピラーを組み立てる際に、その閉断面の内部に補強材として介装されるものである。
 T字状部品1が補強材として用いられるセンターピラーは、周知のようにボデイサイド部において車体下部のサイドシル部と車体上部のルーフサイドレール部とに跨って配設されるものであり、T字状部品1は、センターピラーアウタパネルやセンターピラーインナパネルと同様に、車体造形に応じて全体として車外側に向かって凸となる湾曲した形状となっているとともに、車体下部から車体上部側に向かって漸次幅狭となるように徐変した柱状部2を主要素として形成されている。
 柱状部2の下端部および上端部では当該柱状部2から車幅方向に幅広に広がる張り出し部3,4がそれぞれに一体に延長形成されていて、柱状部2の下端部および上端部ではその正面視にて柱状部2と張り出し部3,4とによりそれぞれに略T字状に形成されているものである。
 図1,2に示すように、柱状部2では天板部2aとその両側の縦壁部2b,2cおよび当該両縦壁部2b,2cの端部のフランジ部2d,2eとにより略ハット形断面形状に形成されているとともに、下側の張り出し部3では天板部3aと縦壁部3bおよび当該縦壁部3bの端部のフランジ部3cとにより略クランク形断面形状に形成されている。さらに、柱状部2では図2の(B)に示した略ハット形断面形状の深さが下端部から上端部側に向かって漸次小さくなるように徐変している。そして、柱状部2と下側の張り出し部3とでは双方の天板部2a,3a同士が略同一面上で連続しているとともに、柱状部2と下側の張り出し部3の長手方向両端部とのなす内隅部では双方の縦壁部2b,3b同士と2c,3b同士およびフランジ部2d,3c同士と2e,3c同士がそれぞれに円弧状をなして湾曲しながら連続している。
 なお、図1の(A)に示す柱状部2の天板部2aでは、その根元部に大小の複数の窪み(凹部)4a~4c等が形成されているが、これらの窪み4a~4cの深さは比較的浅いものであることから、先に述べたように柱状部2と下側の張り出し部3とでは双方の天板部2a,3a同士が略同一面上で連続しているものと理解して差し支えない。また、柱状部2と上側の張り出し部4との関係は、上記柱状部2と下側側の張り出し部3との関係と基本的には同様である。
 このような形状のT字状部品1をフラットなブランク材(平板)を用いて成形するにあたっては、T字状部品1そのものが図1の(B)に示したように車外側に向かって大きく湾曲した三次元形状のものであることから、ここでは一工程にて一気に最終形状まで成形することなく、予備成形工程に相当する一次成形工程と、仕上げ成形工程(リストライク工程)に相当する二次成形工程と、の二工程に分けて成形するものとする。
 図3~5は一次成形工程での成形進捗度合いを、図6~8は二次成形工程での成形進捗度合いをそれぞれに示している。なお、図3~8ではそれぞれに分図(A)と(B)とに分けて記載していて、図3~8ではいずれも分図(A)は分図(B)のa-a線に沿った拡大断面図を示している。
 一次成形工程では、図3の(B)に示すように、予め所定形状に裁断されたフラットなブランク材5を用い、同図(A)に示すように、相対移動可能なダイ7とパッド8とから形成された上型6と、同じく相対移動可能なポンチ10とブランクホルダ(板押さえ)11とから形成された下型9と、を備えた絞りプレス成形型のもとで、上型6と下型9の協働により予備成形としての一次成形を施すものとする。
 すなわち、図3の(A)に示すように、ブランク材5が投入された下型9に対して上型6が下降し、ダイ7とブランクホルダ11とでブランク材5を上下から加圧拘束して挟持するとともに、ポンチ10とパッド8とでもブランク材5を上下から加圧挟持する。この段階ではブランク材5はフラットなままである。なお、ブランク材5としては、多くの場合に一般的な鋼板が使用されるが、ここでは例えば1.2mm程度の高張力鋼板を用いている。
 図3の(A)の状態からポンチ10とパッド8とをそれら両者が加圧拘束しているブランク材5とともにダイ7とブランクホルダ11に対して相対的に上昇動作させて、図4の(A)に示すように上向きで絞り成形を施す。つまり、この絞り成形工程では、T字状部品1のうち柱状部2や張り出し部3でのフランジ部2d,2e,3cに相当する部分をダイ7とブランクホルダ11とで加圧拘束することでそれら以外の部位の三次元形状の成形が進行する。
 図5の(A)はポンチ10とパッド8が上死点に達して、一次成形としての絞り成形が終了した状態を示す。図5の(B)はこの一次成形としての絞り成形が終了した一次成形品(中間成形品)Wの形状を示していて、同図(A)の絞りプレス型構造において上下型6,9が開くのを待って一次成形品Wが取り出される。
 この一次成形としての絞り成形が終了した段階では、図5の(B)から明らかなように、一次成形品Wの柱状部2ではその略ハット形断面形状の成形がほぼ完了しているとともに、天板部2aにおける図1に示した窪み4a~4c等の成形もほぼ完了してはいても、図1,2に示したT字状部品1と比べて柱状部2の略ハット形断面形状および張り出し部3における略クランク形断面形状のそれぞれの深さのみが不足または不完全なものとなっている。また、図3~5の(B)から明らかなように、フラットなブランク材5から絞り成形された一次成形品Wには、後工程においてT字状部品1の輪郭線に相当するトリムラインQからトリミングされることになるので、一次成形品WにはトリムラインQからトリミングされることになる非製品領域としてのスクラップ領域Sが付帯している。
 一次成形としての絞り成形に続く二次成形工程では、図6の(B)に示した絞り成形後の一次成形品Wを用い、同図(A)に示すように、相対移動可能な曲げ工具13とパッド14とから形成された上型12と、下型としてのポンチ15と、を備えた曲げプレス成形型のもとで、上型12とポンチ15との協働により仕上げ成形(二次成形)としての曲げ加工を施すものとする。
 すなわち、図6の(A)に示すように、同図(B)に示した一次成形後の中間成形品Wをポンチ15上に位置決めした上で上型12を下降させ、最初に柱状部2および張り出し部3のうち図2に示した縦壁部2b,2c,3bとフランジ部2d,2e,3cとを除いたそれ以外の部位をパッド14とポンチ15とで加圧拘束する。この場合において、一次成形品Wのうちパッド14とポンチ15とで加圧拘束する部位は先の一次成形の際に最終形状にほぼ仕上げられており、パッド14とポンチ15とによる加圧拘束は形状精度出しのためのいわゆるリストライク加工としての意味を有することになる。また、ポンチ15に対するパッド14の加圧拘束力は図示を省略した圧力源であるところの油圧またはガスを封入したクッションシリンダタイプのものによって付与される。
 パッド14の加圧拘束面(いわゆるフェース面)のうち張り出し部3における天板部3aに相当する部位には断面半円状の単一の凹溝部14aが予め形成されている一方、ポンチ15の加圧拘束面(いわゆるフェース面)には上記凹溝部14aに対応して当該凹溝部14aで受容可能な断面半円状の単一の凸状部15aが形成されている。
 そして、上記二次成形でのパッド14とポンチ15とによる加圧拘束の際に、凹溝部14aと凸状部15aとの凹凸嵌合によって、一次成形品Wの張り出し部3における天板部3aの端末部に、図7の(B)に示すように、長手方向に沿ってビード部16を同時成形する。張り出し部3における天板部3aでのビード部16の成形長さは、おおよそ図9の符号Rの範囲とする。すなわち、図9に示すT字状部品Wの領域を含む一次成形品Wの正面視において、柱状部2側の縦壁部2b,2cと張り出し部3側の縦壁部3bとのなす円弧状または湾曲した内隅部の稜線17の曲率が、張り出し部3側の天板部3aと縦壁部3bとのなす稜線上で収束する位置同士の間のRの範囲とする。なお、上記凹溝部14aと凸状部15aとの相対位置関係は逆であっても良く、パッド14側に凸状部15aが、ポンチ15側に凹溝部14aがそれぞれ形成されていても良い。
 その上で、図7の(A)に示すように、パッド14とポンチ15とによる加圧拘束状態を維持したままで曲げ工具13を下降させて、中間成形品Wのうち柱状部2および張り出し部3における縦壁部2b,2c,3bとフランジ部2d,2e,3cの曲げ加工を施す。すなわち、柱状部2および張り出し部3における縦壁部2b,2c,3bの深さを大きくしながら、当該縦壁部2b,2c,3bとともにフランジ部2d,2e,3cを所定形状に成形する。
 この場合において、柱状部2および張り出し部3における縦壁部2b,2c,3bの深さがより大きくなるように成形が進行することで、それらの縦壁部2b,2c,3bに連なる先端側のフランジ部2d,2e,3cの領域が縦壁部2b,2c,3b側に徐々に引き込まれて、フランジ部2d,2e,3cとなるべき領域の幅寸法が相対的に小さくなる。
 また、柱状部2および張り出し部3における縦壁部2b,2c,3bとフランジ部2d,2e,3cとが図7の(A)に矢印a1で示すようにポンチ15の凹部側に引き込まれて、それに伴いパッド14とポンチ15とで加圧拘束されている部位、すなわち張り出し部3の天板部3aに相当する部位の材料も矢印a2で示すようにポンチ15の凹部側に流入しようとする。
 しかしながら、張り出し部3の天板部3aに相当する部位にはパッド14側の凹溝部14aとポンチ15側の凸状部15aとの間に噛み込まれるかたちで予めビード部16が形成されているので、ポンチ15の凹部側に流入しようとする力a2に対して、ビード部16の曲げ変形抵抗に基づく拘束力a3が対抗することになる。より具体的には、パッド14とポンチ15とによる加圧拘束力に加えて、パッド14側の凹溝部14aとポンチ15側の凸状部15aとの間に噛み込まれているビード部16が流入抵抗力を発生することで、例えば張り出し部3の天板部3aに相当する部位の材料がポンチ15の凹部側に流入することがほとんどないようにその張り出し部3の天板部3aに相当する部位をパッド14とポンチ15とでリジッドに拘束する。
 この後、図8の(A),(B)に示すように、曲げ工具13が下死点に達してポンチ15の凹部に対していわゆる底突き状態になると、柱状部2および張り出し部3の縦壁部2b,2c,3bが所定の深さとなって当該縦壁部2b,2c,3bの曲げ加工とともにフランジ部2d,2e,3cの曲げ加工(二次成形)が終了し、先の中間成形品WはT字状部品1の領域を含む二次成形品W1として仕上げられることになる。さらに、二次成形品W1は、後工程においてトリムラインQからトリミングされることで周囲のスクラップ領域Sが切断除去されて、最終的に図1に示したT字状部品1として仕上げられることになる。
 この場合において、二次成形に際して成形されたビード部16はスクラップ領域Sに含まれているので、スクラップ領域SとともにトリミングラインQからトリミングされることで切断除去される。
 図10は、図3~5の一次成形工程としての絞り成形工程および図6~8の二次成形工程としての曲げ工程を経て成形されたT字状部品1の領域を含む二次成型品W1の要部拡大図であって、上記ビード部16を成形しなかった場合を示している。図10に示すように、T字状の内隅部、すなわち柱状部2の縦壁部2b,2cと張り出し部3の縦壁部3bとのなす円弧状または湾曲した内隅部での加工は、図8に示したように縦壁部2b,2c,3bそのものの深さを大きくする単純な曲げ加工であるにもかかわらず、図7の(A)に符号a2で示したように、円弧状または湾曲した内隅部での特殊性として不可避的に張り出し部3における天板部3a側からの材料の引き込み力が発生する。
 そのため、パッド14による天板部3aの加圧拘束力が十分でないと、結果として上記引き込み力a2による材料の塑性流動が余剰のものとなって、図10に示すように、張り出し部3側の天板部3aのうちT字状の内隅部の稜線17に近い領域bに矢印b1で示すように「しわ」が発生することになる。そして、パッド14による天板部3aの加圧拘束力の増大化は、先に説明したようにパッド14そのものの加圧源であるところの油圧またはガスを封入したクッションシリンダの配置位置や数によって制限されることになる。
 これに対して、本実施の形態では、図11に示すように、張り出し部3側の天板部3aをパッド14とポンチ15とで加圧拘束する際に、その天板部3aに長手方向に沿ってビード部16を形成することで、天板部3a側から縦壁部3b側への材料の塑性流動に基づく引き込みまたは流入を拘束しているので、クッションシリンダの配置位置や数によって制約を受けることなく、張り出し部3側の天板部3aのうちT字状の内隅部の稜線17に近い領域bでの矢印b2で示す「しわ」の発生を抑制することができる。また、張り出し部3の少なくとも天板部3a側に付帯するスクラップ領域Sの領域を少なくすることができる利点もある。
 なお、図10に示した矢印b1および図11に示した矢印b2は、共に張り出し部3側の天板部3aでの「しわ」の発生原因となる素材材料の引き込み(流入)方向とその度合いを示していて、特に図11は図10との対比をもって理解を容易にするために矢印b2を書き入れているが、ビード部16による材料流入拘束効果のためにパネル品質上何ら問題とならないレベルまで「しわ」の発生を抑制できることが確認できた。
 ここで、図9に示したビード部16の範囲を符号Rの範囲としているのは、当該ビード部16の長さをR以上に長くすると、パッド14の加圧拘束力に基づくビード部16の成形力も大きくなってしまうほか、図10に示した「しわ」の発生位置からも明らかなように、ビード部16の長さをR以上に長くしたところで、「しわ」の発生を抑制するためのビード部16によるさらなる材料流入拘束効果が期待できないためである。
 また、ビード部16を成形するためのパッド14側の凹溝部14aおよびポンチ15側の凸状部15aの形状は図6~8に示したように共に断面半円状のものとしているが、これに代えて例えば断面矩形状あるいは断面台形状等のものとしても良い。凹溝部14aおよび凸状部15aとして断面矩形状あるいは断面台形状のものを採用した場合には、後述するように断面半円状のものと異なり角部がある故に、断面半円状のものよりも大きな材料流入拘束効果が期待できる。要するに、ビード部16を成形するための凹溝部14aおよび凸状部15aの断面形状としては、二次成形品W1の三次元形状やパネル板厚等を考慮し、期待する材料流入拘束効果が得られるものを解析あるいは試作等によって決定するものとする。
 さらに、図9に示すように、ビード部16は一本の連続したものとして形成しているが、必ずしも連続している必要はなく、ビード部16が不連続となるように間欠的に形成するようにしても良い。
 ここで、図12は、先に説明した二次成形工程において、曲げ工具13による加工に先立って、張り出し部3における天板部3aの端末部に、パッド14側の凹溝部14aとポンチ15側の凸状部15aとの噛み合いにより断面略半円状のビード部16を成形する際の詳細を示している。すなわち、図12は図6の(A)のD部における挙動を示している。
 図12の(A)から明らかなように、パッド14とポンチ15とで張り出し部3における天板部3aを加圧拘束する際に、ビード部16となるべき領域の両側にパネル領域である天板部aを残したままの状態で、特に凹溝部14a側のショルダー部(角隅部)14b,14cと凸状部15a側のショルダー部15b,15cとでビード部16となるべき領域を拘束しつつ当該ビード部16を成形することになる。なお、それぞれのショルダー部14b,14c15b,15cの位置を明確にするために、図12の(A)についてのみ該当部位に○印(丸印)を付してある。
 そのため、例えば図12(B)の状態では、ビード部16となるべき領域の材料移動は、実質的にショルダー部14b,14cおよび15b,15cによる曲げ変形抵抗力によって上下から堅固に拘束されることになり、当該ビード部16となるべき領域を凸状部15aの表面形状に倣わせて当該凸状部15aに密着するかたちでビード部16の成形を終えるためには、ビード部16となるべき領域の周長が不足気味となる。その結果、図12の(C)の状態をもって成形を終えるためには、上記周長不足分を補うべく、ビード部16となるべき領域をさらに伸展または伸長させる必要があり、それに応じてビード部16を成形するための成形荷重(パッド荷重)も大きくせざるを得ないことになる。
 これらのことは、ビード部16とともに凹溝部14aおよび凸状部15aの形状を矩形状のものとした図13の場合にも同様であり、図13では図12と比べて凸状部15a側のショルダー部(角隅部)15b,15cの形状が鋭角となるため、上記周長不足分を補うための挙動が一層理解し易いものとなっている。
 図13の(B)に示すように、凹溝部14a側のショルダー部14b,14cと凸状部15a側のショルダー部15b,15cとで動きが拘束されたビード部16となるべき領域を、同図(C)に示すように、凸状部15aの表面形状に倣わせて当該凸状部15aに密着するかたちでビード部16の成形を終えるためには、ビード部16となるべき領域へのその両側からの材料流入が許容されない故に、相応の大きな成形荷重が必要となることが容易に理解される。
 このような点を考慮し、図8,9,11に示した張り出し部3でのビード部16の位置の選定に際して、張り出し部3の天板部3aにおけるビード部16の位置を一段と端末E側とし、図14の(B)に矢印e1で示すように、ビード部16を成形する際に当該ビード部16側への端末E側の材料の引き込みを積極的に許容するものとする。これは、図14の(B)と図12の(B)とを比較すると明らかなように、図14の(B)ではビード部16よりも端末E側に残された材料がきわめて少ない故に、ビード部16を成形することによって天板部3aに及ぼす拘束力を、端末Eとは反対側のショルダー部14b,15bのみに依存していることに基づいている。
 そして、図14の(C)の状態をもってビード部16の成形を終える際に、張り出し部3における天板部3aの端末Eが凹溝部14aと凸状部15aとの噛み合い領域内に引き込まれるか、または凹溝部14aと凸状部15aとの噛み合い領域内に引き込まれないまでも、上記天板部3aの端末Eが凸状部15aのうち端末E側の根元部の直近位置に位置している状態で、ビード部16の成形を終えるものとする。言い換えるならば、張り出し部3における天板部3aのうち縦壁部3b側への材料の流入方向と反対側の端末Eがビード部16の一部として凹溝部14aと凸状部15aの凹凸嵌合領域内に位置している状態、またはビード部16に繋がる端末Eが凹凸嵌合領域の根元部であって且つ縦壁部3b側への材料流入方向とは反対側の根元部の直近位置に位置している状態で、二次成形工程でのビード部16の成形を終えるものとする。
 こうすることにより、図14の(B),(C)において、ビード部16側に天板部3aの端末E側の材料が積極的に引き込まれることで先の周長不足分が補われることから、図12の(B),(C)の場合と比べてビード部16を成形するための成形荷重(パッド荷重)を相対的小さいものとすることができる。このことは、ビード部16の形状とともに凹溝部14aおよび凸状部15aの形状を矩形状のものとした図15の場合でも全く同様である。以上の説明から明らかなように、図14,15は本発明に係るプレス成形方向の第2の実施の形態に相当している。
 つまり、ビード部16の形状が半円状であるか矩形状であるかにかかわらず、図12,13に比べて図14,15の方がビード部16を成形するための荷重を小さくすることができる利点がある。
 なお、図14,15の(B)では、二次成形工程である曲げ工程において、先に説明したようにビード部16を成形するに際して当該ビード部16となるべき領域への材料の流入を積極的に容認しているが、これはあくまでビード部16を正規形状に成形するまでであり、ビード部16が一旦成形されてしまえば、図11に示したようにビード部16自体の材料流入拘束効果により張り出し部3における天板部3aから縦壁部3b側への材料の流入または引き込みが確実に拘束または抑制される。
 ここで、上記実施の形態では、プレス部品であるところのT字状部品としてセンターピラーレインフォースを例にとって説明したが、成形対象となる部品としてはセンターピラーレインフォースに限定されるものではなく、センターピラーアウタパネルやその他の同種の部品の成形にも本発明を適用することができる。

Claims (5)

  1.  柱状部と当該柱状部の端部から幅広に広がる張り出し部とにより平面視にて略T字状に形成されている一方、
     上記柱状部では天板部とその両側の縦壁部および当該両縦壁部の端部のフランジ部とにより略ハット形断面形状に形成されているとともに、張り出し部の長手方向両端部では天板部と縦壁部および当該縦壁部の端部のフランジ部とにより略クランク形断面形状に形成されていて、
     上記柱状部と張り出し部とでは双方の天板部同士が略同一面上で連続しているとともに、柱状部と張り出し部とのなす内隅部では双方の縦壁部同士およびフランジ部同士が円弧状をなして連続しているプレス部品を成形する方法であって、
     ブランク材からプレス部品よりも深さの小さな粗形状の一次成形品を予備成形する一次成形工程と、
     上記一次成形品をプレス部品形状に成形する二次成形工程と、
     を含んでいて、
     上記二次成形工程では、ポンチとパッドとにより柱状部と張り出し部の双方の天板部を加圧拘束した上で、ポンチとダイとの協働により柱状部と張り出し部の双方の縦壁部およびフランジ部の曲げ加工を施すものであり、
     上記ポンチとパッドとにより柱状部と張り出し部の双方の天板部を加圧拘束する際に、張り出し部における天板部の端末部に長手方向に沿ってビード部を成形するようにしたプレス成形方法。
  2.  上記ビード部は、ポンチとパッドの双方の加圧拘束面のうちいずれか一方に形成した凹部と当該凹部に対応して他方に形成した凸部との凹凸嵌合に基づいて成形するものである請求項1に記載のプレス成形方法。
  3.  上記ビード部の成形によって、それよりも遅れてポンチとダイとの協働により縦壁部およびフランジ部の曲げ加工を施す際に、柱状部と張り出し部とのなす内隅部における縦壁部側への材料の流入を拘束するものである請求項2に記載のプレス成形方法。
  4.  上記ビード部は一本の連続したものであって、柱状部と張り出し部とのなす内隅部のうち張り出し部側での曲率が終わる位置を始終端部として成形するものである請求項3に記載のプレス成形方法。
  5.  上記張り出し部における天板部のうち縦壁部側への材料の流入方向と反対側の末端がビード部の一部として凹部と凸部の凹凸嵌合領域内に位置している状態、またはビード部に繋がる末端が凹凸嵌合領域の根元部であって且つ材料流入方向とは反対側の根元部の直近位置に位置している状態で、上記二次成形工程でのビード部の成形を終えるようにした請求項2~4のいずれか一つに記載のプレス成形方法。
PCT/JP2015/069093 2015-07-02 2015-07-02 プレス成形方法 WO2017002253A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/069093 WO2017002253A1 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 プレス成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/069093 WO2017002253A1 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 プレス成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017002253A1 true WO2017002253A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=57608384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/069093 WO2017002253A1 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 プレス成形方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017002253A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017003634A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricant compositions comprising diol functional groups and methods of making and using same
WO2019008880A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
WO2019225661A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法
JP2020124726A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 フタバ産業株式会社 プレス成形品及びプレス加工方法
CN112658088A (zh) * 2021-01-04 2021-04-16 中国航空制造技术研究院 一种钛合金薄壁小角度曲面翻边的热成形方法
KR20210089738A (ko) * 2018-12-12 2021-07-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 성형 방법
EP4134184A4 (en) * 2020-04-09 2023-09-27 JFE Steel Corporation PRESS MOLDING PROCESS AND PRESS MOLDING PRODUCT
EP4227017A4 (en) * 2020-11-25 2023-10-04 JFE Steel Corporation PRESS MOLD ITEM
EP4219037A4 (en) * 2020-11-25 2023-10-04 JFE Steel Corporation PRESS MOLDING PROCESS

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147560A (en) * 1976-06-03 1977-12-08 Tokyo Puresu Kougiyou Kk Press forming mold
JPS63145519U (ja) * 1987-03-09 1988-09-26
JPH11244952A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Suzuki Motor Corp プレス成形用金型装置
JP2013035068A (ja) * 2010-05-19 2013-02-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp L字状形状を有する部品のプレス成形方法
JP5614514B2 (ja) * 2012-09-27 2014-10-29 新日鐵住金株式会社 センターピラーリンフォースメントの製造方法
WO2014185428A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 新日鐵住金株式会社 ブランク、成形板、プレス成形品の製造方法及びプレス成形品
WO2015008495A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147560A (en) * 1976-06-03 1977-12-08 Tokyo Puresu Kougiyou Kk Press forming mold
JPS63145519U (ja) * 1987-03-09 1988-09-26
JPH11244952A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Suzuki Motor Corp プレス成形用金型装置
JP2013035068A (ja) * 2010-05-19 2013-02-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp L字状形状を有する部品のプレス成形方法
JP5614514B2 (ja) * 2012-09-27 2014-10-29 新日鐵住金株式会社 センターピラーリンフォースメントの製造方法
WO2014185428A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 新日鐵住金株式会社 ブランク、成形板、プレス成形品の製造方法及びプレス成形品
WO2015008495A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017003634A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricant compositions comprising diol functional groups and methods of making and using same
WO2019008880A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
WO2019225661A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法
JP6648867B1 (ja) * 2018-05-24 2020-02-14 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法
US11731185B2 (en) 2018-05-24 2023-08-22 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing pressed component
CN112154036A (zh) * 2018-05-24 2020-12-29 杰富意钢铁株式会社 冲压部件的制造方法
KR102450454B1 (ko) 2018-12-12 2022-09-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 성형 방법
KR20210089738A (ko) * 2018-12-12 2021-07-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 성형 방법
CN113226584A (zh) * 2018-12-12 2021-08-06 杰富意钢铁株式会社 冲压成形方法
EP3895824A4 (en) * 2018-12-12 2022-01-19 JFE Steel Corporation PRESS FORMING PROCESS
CN113226584B (zh) * 2018-12-12 2022-11-15 杰富意钢铁株式会社 冲压成形方法
JP7144338B2 (ja) 2019-02-05 2022-09-29 フタバ産業株式会社 プレス加工方法
JP2020124726A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 フタバ産業株式会社 プレス成形品及びプレス加工方法
EP4134184A4 (en) * 2020-04-09 2023-09-27 JFE Steel Corporation PRESS MOLDING PROCESS AND PRESS MOLDING PRODUCT
EP4227017A4 (en) * 2020-11-25 2023-10-04 JFE Steel Corporation PRESS MOLD ITEM
EP4219037A4 (en) * 2020-11-25 2023-10-04 JFE Steel Corporation PRESS MOLDING PROCESS
CN112658088B (zh) * 2021-01-04 2022-01-21 中国航空制造技术研究院 一种钛合金薄壁小角度曲面翻边的热成形方法
CN112658088A (zh) * 2021-01-04 2021-04-16 中国航空制造技术研究院 一种钛合金薄壁小角度曲面翻边的热成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017002253A1 (ja) プレス成形方法
CN109414745B (zh) 冲压部件的制造方法及制造装置
JP5281519B2 (ja) プレス成形方法
JP4693475B2 (ja) プレス成形方法およびそれに用いる金型
US11020785B2 (en) Method and apparatus for manufacturing press component
WO2014106931A1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP2011045905A5 (ja)
KR102023541B1 (ko) 신장 플랜지 성형 부품의 제조 방법
JP6512191B2 (ja) 金型の設計方法およびプレス成形品の製造方法
CN111727089B (zh) 冲压部件的制造方法、冲压成型装置和冲压成型用的金属板
KR20190022838A (ko) 프레스 성형품의 제조 방법
WO2016171229A1 (ja) プレス成形品の製造方法、プレス成形品及びプレス装置
CN111093852B (zh) 热冲压成型品、其制造方法以及制造装置
KR102083108B1 (ko) 프레스 성형품의 제조 방법
JP6094699B2 (ja) プレス成形品の製造方法、プレス成形品及びプレス装置
KR102609315B1 (ko) 프레스 성형 방법
JP6665612B2 (ja) プレス成形品の製造方法及びプレス装置
EP2845662B1 (en) Press and method for the manufacture of a profile
JP6112226B2 (ja) プレス成形方法、及びプレス成形部品の製造方法
JP2021176646A (ja) プレス部品の製造方法、プレス成形用の金属板、及び高張力鋼板
JP2021164954A (ja) プレス部品の製造方法、曲げ戻し用の金型、プレス部品の成形方法及び高強度鋼板
JP7405319B1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP7173847B2 (ja) プレス成形方法
WO2024038850A1 (ja) プレス成形品の製造方法
CN109562426B (zh) 坯件的制造方法、坯件、压力成型品的制造方法以及压力成型品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15897180

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15897180

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1