JP4973599B2 - 電子制御装置 - Google Patents
電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4973599B2 JP4973599B2 JP2008138921A JP2008138921A JP4973599B2 JP 4973599 B2 JP4973599 B2 JP 4973599B2 JP 2008138921 A JP2008138921 A JP 2008138921A JP 2008138921 A JP2008138921 A JP 2008138921A JP 4973599 B2 JP4973599 B2 JP 4973599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- connection terminal
- opening
- electronic control
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 248
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Description
また、コネクタ等を介することなく両基板を電気的に接続するので、両基板間の間隔を狭くすることができ、電子制御装置の小型化を図ることができる。
以下、本発明の第1実施形態に係る電子制御装置について図を参照して説明する。図1は、本第1実施形態に係る電子制御装置10の構成概要を示す断面図である。図2(A)は、第1基板30の上面30aから見たフレキシブル部33の平面図であり、図2(B)は、第2基板40の下面40aから見た各接続端子42の平面図である。図3は、図1の支持部材50の拡大断面図である。図4は、電子制御装置10の分解図である。図5(A)〜(D)は、係合突起53と両係合穴35,43との係合関係を説明するための説明図である。
図5(A)に示すように、フレキシブル部33の両係合穴35に先端部51の対応する係合突起53をそれぞれ挿通させることにより、係合穴35および係合突起53がそれぞれ係合して支持部材50に対するフレキシブル部33の組付位置が固定される(図5(B)参照)。
また、コネクタ等を介することなく両基板30,40を電気的に接続するので、両基板30,40間の間隔を狭くすることができ、電子制御装置10の小型化を図ることができる。
本第1実施形態に係る電子制御装置10の変形例として、図6に示すように、第1基板30および第2基板40に加えて、新たな基板である第3基板70を筐体20に組み付けて収容してもよい。この場合、第3基板70には、支持部材50の先端部51が挿通可能な挿通用開口部71が形成されている。
次に、本発明の第2実施形態に係る電子制御装置について図7を参照して説明する。図7は、第2実施形態に係る電子制御装置10aの構成概要を示す断面図である。
本第2実施形態に係る電子制御装置10aの第1の変形例として、図8に示すように、第1基板80および第2基板90に代えて、第1基板120および第2基板130を筐体20に組み付けて収容してもよい。
本第2実施形態に係る電子制御装置10aの第2の変形例として、図9に示すように、第1基板80に代えて、第1基板140を筐体20に組み付けて収容してもよい。
本第2実施形態に係る電子制御装置10aの第3の変形例として、図10に示すように、第1基板80および第2基板90に代えて、第1基板150および第2基板160を、第3基板100とともに筐体20に組み付けて収容してもよい。
(1)図11(A)〜(C)は、支持部材50の変形例を示す説明図である。
図11(A)に示すように、支持部材50は全て弾性体で構成されることに限らず、先端部51のみが弾性体により構成され、先端部を除く部位である基端部52は、剛体により形成され、先端部51と基端部52とを組み付けることにより支持部材50を構成してもよい。
図12(A)(B)に示すように、各接続端子34および各接続端子42は、図2(A)(B)に示すごとく一列毎に設けられることに限らず、一列のうちに複数の接続端子をそれぞれ設けるようにしてもよい。これにより、第1の基板30および第2の基板40等の2つの基板間において接続可能な端子数を多くすることができる。
20…筐体
21…ケース
21a…底面(周壁)
30,80,120,140…第1基板
32,91,121…開口部
33,92,122…フレキシブル部
34,93,123…接続端子(第1接続端子)
35…係合穴(第1係合穴)
40,90,130…第2基板
42,102…接続端子(第2接続端子)
43…係合穴(第2係合穴)
50,110…支持部材
51,111…先端部(付勢部)
52,112…基端部
53…係合突起
70,100…第3基板
71,81…挿通用開口部
Claims (9)
- 電子部品がそれぞれ実装される第1の基板および第2の基板とこれら両基板が組み付けられる筐体とを備え、前記第1の基板の第1接続端子および前記第2の基板の第2接続端子が電気的に接続される電子制御装置であって、
前記第1の基板には開口部が形成されるとともに、この開口部の周縁の一部には前記第1接続端子を有するフレキシブル部が屈曲可能に連結して設けられ、
前記筐体には、前記第1の基板および前記第2の基板を当該筐体に組み付ける際に、前記開口部を挿通して前記フレキシブル部を前記第2の基板に付勢することにより前記第1接続端子を前記第2接続端子に電気的に接続する付勢部を有する支持部材が、周壁から内方に突出するように設けられることを特徴とする電子制御装置。 - 電子部品がそれぞれ実装される第1の基板および第2の基板を含めた複数の基板とこれら複数の基板が組み付けられる筐体とを備え、前記第1の基板の第1接続端子および前記第2の基板の第2接続端子が電気的に接続される電子制御装置であって、
前記第1の基板には第1開口部が形成されるとともに、この第1開口部の周縁の一部には前記第1接続端子を有するフレキシブル部が屈曲可能に連結して設けられ、
前記第1の基板を除く前記複数の基板のうち前記第2接続端子よりも前記第1接続端子側に配置される基板には、前記第2接続端子と前記第1開口部とを結ぶ直線上の部位が開口する挿通用開口部がそれぞれ設けられ、
前記筐体には、前記複数の基板を当該筐体に組み付ける際に、前記第1開口部および前記各挿通用開口部を挿通して前記フレキシブル部を前記第2の基板に付勢することにより前記第1接続端子を前記第2接続端子に電気的に接続する付勢部を有する支持部材が、周壁から内方に突出するように設けられることを特徴とする電子制御装置。 - 前記複数の基板のうち2つの基板同士が電気的に接続される基板間接続箇所が複数設けられ、
前記複数の基板間接続箇所は、接続対象の一方の基板を前記第1の基板、この一方の基板に電気的に接続される他方の基板を前記第2の基板とするとともに、前記筐体の周壁から内方に突出するように設けられて前記一方の基板の前記第1開口部および前記各挿通用開口部を挿通する前記支持部材の前記付勢部により前記一方の基板の前記フレキシブル部が前記他方の基板に付勢されることにより、前記一方の基板の前記第1接続端子と前記他方の基板の前記第2接続端子とがそれぞれ電気的に接続されることを特徴とする請求項2に記載の電子制御装置。 - 前記支持部材は、前記複数の基板のうち前記第1の基板に対して前記第2の基板から離間する方向に配置される基板の1つに設けられて、前記第1開口部および前記各挿通用開口部を挿通して前記フレキシブル部を前記第2の基板に付勢することを特徴とする請求項2または3に記載の電子制御装置。
- 前記支持部材は、前記付勢部を除く部位である基端部が前記筐体と一体成形されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子制御装置。
- 前記付勢部は、弾性体で形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子制御装置。
- 前記フレキシブル部には、前記第1接続端子の近傍に第1係合穴が形成され、
前記第2の基板には、前記第1接続端子と前記第2接続端子とが電気的に接続するとき前記第1係合穴と中心が一致する第2係合穴が形成され、
前記付勢部には前記第1係合穴および前記第2係合穴の双方に係合可能な係合突起が形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子制御装置。 - 前記第1係合穴および前記第2係合穴と前記係合突起とはそれぞれ複数設けられることを特徴とする請求項7に記載の電子制御装置。
- 前記フレキシブル部には前記第1接続端子が複数設けられるとともに、前記第2の基板にはこれら複数の第1接続端子にそれぞれ接続可能な前記第2接続端子が複数設けられることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008138921A JP4973599B2 (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 電子制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008138921A JP4973599B2 (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 電子制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009289851A JP2009289851A (ja) | 2009-12-10 |
JP4973599B2 true JP4973599B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=41458808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008138921A Active JP4973599B2 (ja) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | 電子制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4973599B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024080624A1 (ko) * | 2022-10-11 | 2024-04-18 | 삼성전자주식회사 | 회전 가능한 댐퍼를 포함하는 전자 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001196715A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Fuji Photo Optical Co Ltd | フレキシブル基板の接続構造 |
JP2003520454A (ja) * | 2000-01-20 | 2003-07-02 | グリフィクス インコーポレーティッド | フレキシブルなコンプライアンス相互連結アセンブリ |
JP2001237575A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Denso Corp | 電子制御装置およびその製造方法 |
JP2002270985A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-20 | Aiwa Co Ltd | 導電部材の取付構造および取付方法 |
JP4483258B2 (ja) * | 2003-10-14 | 2010-06-16 | 株式会社デンソー | コネクタ一体型プリント基板の接続構造 |
JP2007305912A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Fujikura Ltd | 基板間接続構造 |
-
2008
- 2008-05-28 JP JP2008138921A patent/JP4973599B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009289851A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4319166B2 (ja) | 遊動型コネクタ | |
KR101213371B1 (ko) | 커넥터 | |
JP2002124321A (ja) | フラットケーブル用コネクタ | |
KR100675462B1 (ko) | 커넥터 | |
JP4626680B2 (ja) | 保持部材、電子部品、及び電子装置 | |
WO2018163247A1 (ja) | プレスフィット構造を有する制御ユニット | |
JP2006012708A (ja) | 直付けコネクタの嵌合構造 | |
JP4973599B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP5769589B2 (ja) | フラット回路体のコネクタ接続構造 | |
KR20180051950A (ko) | 전자 제어 장치 | |
JP4286278B2 (ja) | ソケット | |
JP5293688B2 (ja) | 保持部材 | |
JP6563342B2 (ja) | 部品取付構造 | |
JP4405863B2 (ja) | 電子回路基板とコネクタの固定構造 | |
JP2008130760A (ja) | フレキシブルプリント基板 | |
JPWO2013051074A1 (ja) | 電子機器の組立構造 | |
JP4923807B2 (ja) | プリント基板の実装構造 | |
JP2021093566A (ja) | アンテナ装置及びアンテナ固定方法 | |
JP5195670B2 (ja) | コネクタ | |
JP2004350365A (ja) | フラットケーブル用取付部材 | |
JP2010129613A (ja) | 取付部品及びそれを備えた電子装置 | |
GB2591742A (en) | Fluid sensor assembly | |
JP4784388B2 (ja) | コの字金具嵌合構造及び電子機器 | |
JP2007047809A (ja) | 表示装置およびそれを用いた電子機器 | |
JP2015056314A (ja) | 配線の接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4973599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |