JP4973591B2 - 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法 - Google Patents

動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4973591B2
JP4973591B2 JP2008119899A JP2008119899A JP4973591B2 JP 4973591 B2 JP4973591 B2 JP 4973591B2 JP 2008119899 A JP2008119899 A JP 2008119899A JP 2008119899 A JP2008119899 A JP 2008119899A JP 4973591 B2 JP4973591 B2 JP 4973591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
block
hierarchy
motion vector
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008119899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272765A (ja
Inventor
秀雄 中屋
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008119899A priority Critical patent/JP4973591B2/ja
Publication of JP2009272765A publication Critical patent/JP2009272765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973591B2 publication Critical patent/JP4973591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法に関し、画像分野に好適なものである。
従来、対象画像を、複数の階層ごとに異なる分解能で動きベクトルを探索し、探索された各階層における動きベクトルの和を、求めるべき動きベクトルとした動きベクトル検出装置が本出願人により提案されている(例えば特許文献1参照)。
具体的に上位階層の処理系では、所定サイズの探索ブロックごとに、該探索ブロックの各画素値を、その探索ブロックにおける輝度の最大値及び最小値の和の1/2の値と比較して「1」又は「0」の2値のコードに変換し、その後にブロックマッチングが行われる。
また、中位階層の処理系では、上位階層の探索ブロックよりも小さい探索ブロックごとに、該探索ブロックの各画素値を、上位階層と同様にして2値のコードに変換し、その後にブロックマッチングが行われる。
特開平08−088855号公報
ところでかかる動きベクトル検出装置では、探索ブロックを画素単位で2値のパターンに変換しているため、該探索ブロックにおけるデータ量が小さくなっており、その分だけブロックマッチングの演算量を抑えることができ、この結果、求めるべき動きベクトル(各階層における動きベクトルの和)を高速に求めることができる。
しかしながら、さらに演算の高速化を狙ったり、大きな動きベクトルに対応させるために階層数を増やしたり、探索範囲を広げたりするためには、まだまだ演算量が増大となる傾向にあり、さらなる簡略化が望まれている。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、高速に動きベクトルを検出し得る動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明は、動きベクトル検出装置であって、対象とすべき階層の動きベクトルを探索する複数の階層探索部と、複数の階層探索部で探索された各階層の動きベクトルの和を、求めるべき動きベクトルとして演算する演算部とを有し、複数の階層探索部の全て又は最下位層以外の階層を対象とする1又は2以上の階層探索部では、フレーム画像を、下位層よりも大きい探索ブロックを単位として、該探索ブロックにおける絵柄の複雑度に対してブロックサイズが大きいほど高く設定される閾値を基準に2値化し、2値化された探索ブロックを単位として、対象とすべき階層の動きベクトルを探索する。
また本発明は、動きベクトル検出方法であって、複数の階層探索部の全て又は最下位層以外の階層を対象とする1又は2以上の階層探索部に対して、フレーム画像を入力させる入力ステップと、複数の階層探索部の全て又は最下位層以外の階層を対象とする1又は2以上の階層探索部において、フレーム画像を、下位層よりも大きい探索ブロックを単位として、該探索ブロックにおける絵柄の複雑度に対してブロックサイズが大きいほど高く設定される閾値を基準に2値化し、2値化された探索ブロックを単位として、対象とすべき階層の動きベクトルを探索する探索ステップと、複数の階層探索部で探索された各階層の動きベクトルの和を、求めるべき動きベクトルとして演算する演算ステップとを経るようにする。
以上のように本発明によれば、フレーム画像を、比較的広範囲をカバーする低い分解能(ブロックサイズ)の探索ブロックごとにその探索ブロックの絵柄の複雑度に応じて2値化し、該2値の探索ブロック単位で対象とすべき階層の動きベクトルを探索するようにしたことにより、該探索ブロックにおける各画素を2値化する場合に比して探索ブロックに要するデータ量を小さくできる。したがって、探索ブロックにおける各画素を2値化する場合に比して、対象とすべき階層の動きベクトルの探索に要する演算量を抑えることができ、かくして、高速に動きベクトルを検出し得る動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法を実現できる。
以下図面について、本発明を適用した一実施の形態を詳述する。
(1)動きベクトル検出装置の全体構成
図1において、本実施の形態による動きベクトル検出装置1の全体構成を示す。この動きベクトル検出装置1には、フレーム画像を示すデータが時系順に入力される。
分割部2は、図2に示すように、フレーム画像を例えば縦横8画素×8画素のブロック(以下、これを基準ブロックとも呼ぶ)に分割し、これら基準ブロックのデータを、複雑度検出部3及び第3階層処理部30にそれぞれ与える。
複雑度算出部3は、分割部2から与えられるデータを用いて基準ブロックごとに輝度の最小値と最大値との差分(以下、これをダイナミックレンジとも呼ぶ)を算出し、当該算出結果を示すデータを第1階層処理部10及び第2階層処理部20にそれぞれ与える。ダイナミックレンジが大きいほど、その基準ブロックにはエッジやディテール等の複雑な絵柄が含まれる傾向にある。
第1階層処理部10は、図3に示すように、基準ブロックよりも大きい例えば縦横32画素×32画素のブロック(以下、これを第1階層ブロックとも呼ぶ)を単位として、動きベクトル(以下、これを第1階層動きベクトルとも呼ぶ)を算出する処理部である。具体的にこの第1階層処理部10は、第1階層複雑度計算部11、2値化部12、フレーム遅延部13及びブロックマッチング演算部14によって構成される。
第1階層複雑度計算部11は、複雑度算出部3から与えられるデータ(各基準ブロックにおける輝度の最大値と最小値、またはその差分であるダイナミックレンジ)を用いて、第1階層ブロックごとにダイナミックレンジを計算し、当該計算結果を示すデータを2値化部12に与える。
この第1階層複雑度計算部11は、複雑度算出部3によって既に求められた基準ブロック(縦横8画素×8画素)における輝度の最大値と最小値、またはその差分であるダイナミックレンジを用いるため、これを用いずに最初から計算する場合に比して簡易な演算で計算可能となる。
ちなみに、この演算として、例えば、第1階層ブロックに対応する16個の基準ブロックに対して複雑度算出部3がそれぞれ算出した16個の最大値のなかでの最大値と、16個の最小値のなかでの最小値とを比較演算により求め、それらの差分から新たなダイナミックレンジを求めるといった手法がある。また例えば、第1階層ブロックに対応する16個の基準ブロックに対して複雑度算出部3がそれぞれ算出した16個のダイナミックレンジの最大値を求めるといった手法もある。
2値化部12は、分割部2及び第1階層複雑度計算部11からそれぞれ与えられるデータを用いて、フレーム画像を、閾値設定部により設定される閾値TH1を基準に第1階層ブロック単位で2値化し、該2値化した各第1階層ブロックのデータをフレーム遅延部13及びブロックマッチング演算部14にそれぞれ与える。
したがって2値化部12は、図4に示すように、フレーム画像における複雑な絵柄部分と、簡単な絵柄部分とを大雑把に表現することができる。具体的には、第1階層ブロック(縦横32画素×32画素)ごとに1ビットのデータで示すことができる。
フレーム遅延部13は、2値化部12から与えられるデータをメモリ一時的に記憶し、該データを1フレームに相当する時間だけ遅延させた後に、ブロックマッチング演算部14に与える。このフレーム遅延部13では、2値化部12から与えられるデータが1ビットで示されるため、2値化しない場合に比べるとメモリ容量を大幅に削減することができる。
ブロックマッチング演算部14は、2値化部12から与えられるデータと、フレーム遅延部13から与えられるデータを用いて、図5に示すように、現在及び過去のフレーム画像における各第1階層ブロックを、基準ブロックに対応する大きさにそれぞれ縮小する。
そしてブロックマッチング演算部14は、過去のフレーム画像に対する現在のフレーム画像における動的対象の第1階層動きベクトル(動き量及び方向)を、縮小した第1階層ブロックを単位として算出し、該算出結果を示すデータを第2階層処理部20及びベクトル加算部4に与える。
ここで、この実施の形態における第1階層動きベクトルの具体的な演算手法を説明する。すなわちブロックマッチング演算部14は、現在のフレーム画像における各第1階層ブロックのうち、閾値TH1以上のダイナミックレンジ(複雑な絵柄)をもつ第1階層ブロック(図5では白ブロック)の全部又は一部を所定順に候補ブロックとして決定する。
またブロックマッチング演算部14は、候補ブロックとして決定した場合、図6に示すように、過去のフレーム画像のうち、候補ブロックNBに対応する部分を基準とする探索範囲AR1のなかから、該候補ブロックNBとの輝度差の絶対値総和が最小となる部分(図6では一点差線で示す)を探索する。
そしてブロックマッチング演算部14は、探索した部分と、候補ブロックNBに対応する部分との動き量及びその方向を第1階層動きベクトル(図6では矢印で示す)として算出する。
このブロックマッチング演算部14は、候補対象となる第1階層ブロック(縦横32画素×32画素)が1ビットであるため、ビット単位で簡易な演算(排他的論理和演算)を行うことでマッチング部分を得ることができ、この結果、その演算量を大幅に削減することが可能となる。
これに加えて、このブロックマッチング演算部14は、現在のフレーム画像で候補とすべき候補ブロック数を一部に限る点で、また過去のフレーム画像での候補範囲を一部に限る点で、より一段と演算量を削減することができる。
一方、第2階層処理部20は、図7に示すように、基準ブロックよりも大きく第1階層ブロックよりも小さい例えば縦横16画素×16画素のブロック(以下、これを第2階層ブロックとも呼ぶ)を単位として、動きベクトル(以下、これを第2階層動きベクトルとも呼ぶ)を算出する処理部である。具体的にこの第2階層処理部20は、第2階層複雑度計算部21、2値化部22、フレーム遅延部23及びブロックマッチング演算部24によって構成される。
第2階層複雑度計算部21は、複雑度算出部3から与えられるデータ(各基準ブロックにおける輝度の最大値と最小値、またはその差分であるダイナミックレンジ)を用いて、第2階層ブロックごとにダイナミックレンジを計算し、当該計算結果を示すデータを2値化部22に与える。
この第2階層複雑度計算部21は、第1階層複雑度計算部11と同様に、複雑度算出部3によって既に求められた基準ブロック(縦横8画素×8画素)のダイナミックレンジを用いない場合に比して、該基準ブロックよりも大きい第2階層ブロック(縦横16画素×16画素)のダイナミックレンジを、簡易な演算で算出可能となる。ちなみに、この演算は、第1階層複雑度計算部11と同一であっても別であってもよい。
2値化部22は、分割部2及び第2階層複雑度計算部21からそれぞれ与えられるデータを用いて、フレーム画像を、閾値設定部により設定される閾値TH2を基準に第2階層ブロック単位で2値化し、該2値化した各第2階層ブロックのデータをフレーム遅延部23及びブロックマッチング演算部24にそれぞれ与える。
この閾値TH2は、第1階層ブロック(縦横32画素×32画素)よりも細かい第2階層ブロック(縦横16画素×16画素)を単位として動きベクトルを探索することから、第1階層処理部10で設定される閾値TH1よりも低い値として設定される。
したがって2値化部22は、図8に示すように、フレーム画像における複雑な絵柄部分と、簡単な絵柄部分とを、第1階層より細かいながらも大雑把に表現することができる。具体的には、第1階層ブロック(縦横32画素×32画素)に対して第2階層ブロック(縦横16画素×16画素)は縦2倍かつ横2倍の計4倍となるので、第2階層ブロックごとに4ビットのデータで示すことができる。
フレーム遅延部23は、フレーム遅延部13と同様に、2値化部22から与えられるデータをメモリ一時的に記憶し、該データを1フレームに相当する時間だけ遅延させた後に、ブロックマッチング演算部24に与える。このフレーム遅延部23では、2値化部22から与えられるデータが4ビットであるため、2値化しない場合に比べるとメモリ容量を大幅に削減することができる。
ブロックマッチング演算部24は、2値化部22から与えられるデータと、フレーム遅延部23から与えられるデータを用いて、図9に示すように、現在及び過去のフレーム画像における各第2階層ブロックを、基準ブロックに対応する大きさにそれぞれ縮小する。
そしてブロックマッチング演算部24は、過去のフレーム画像に対する現在のフレーム画像における動的対象の第2階層動きベクトル(動き量及び方向)を、縮小した第2階層ブロックを単位として算出し、該算出結果を示すデータを第3階層処理部30及びベクトル加算部4に与える。
ここで、この実施の形態における第2階層動きベクトルの具体的な演算手法を説明する。すなわちブロックマッチング演算部24は、現在のフレーム画像における各第2階層ブロックのうち、閾値TH2以上のダイナミックレンジ(複雑な絵柄)をもつ第2階層ブロック(図9では白ブロック)の全部又は一部を所定順に候補ブロックとして決定する。
またブロックマッチング演算部24は、候補ブロックを決定した場合、第1階層処理部10のブロックマッチング演算部14から与えられるデータを用いて、過去のフレーム画像のうち、その候補ブロックに対応する部分から第1階層動きベクトル分だけずれた位置を認識する。
そしてブロックマッチング演算部24は、認識した位置を基準として、ブロックマッチング演算部14で用いられる探索範囲よりも小さい探索範囲のなかから、候補ブロックとの輝度差の絶対値総和が最小となる部分を探索して第2階層動きベクトルを算出する。
このブロックマッチング演算部24は、候補対象となる第2階層ブロック(縦横16画素×16画素)が4ビットであるため、ビット単位で簡易な演算(排他的論理和演算)を行うことでマッチング部分を得ることができ、この結果、その演算量を大幅に削減することが可能となる。
これに加えて、このブロックマッチング演算部24は、現在のフレーム画像で候補とすべき候補ブロック数を一部に限る点で、また過去のフレーム画像での候補範囲を第1階層よりも狭い範囲に限る点で、より一段と演算量を削減することができる。
他方、第3階層処理部30は、図2に示したように、基準ブロック(縦横8画素×8画素)を単位として、動きベクトル(以下、これを第3階層動きベクトルとも呼ぶ)を算出する処理部である。具体的にこの第3階層処理部30は、補償部31、フレーム遅延部32及びブロックマッチング演算部33によって構成される。
補償部31は、分割部2から与えられるデータを一時的に記憶して、第1階層処理部10又は第2階層処理部20での処理に要する時間遅延を補償した後に、フレーム遅延部32及びブロックマッチング演算部33にそれぞれ与える。
フレーム遅延部32は、フレーム遅延部13、23と同様に、補償部31から与えられるデータをメモリ一時的に記憶し、該データを1フレームに相当する時間だけ遅延させた後に、ブロックマッチング演算部33に与える。
ブロックマッチング演算部33は、過去のフレーム画像に対する現在のフレーム画像における動的対象の第3階層動きベクトル(動き量及び方向)を、基準ブロックを単位として算出し、該算出結果を示すデータをベクトル加算部4に与える。
ここで、この実施の形態における第3階層動きベクトルの具体的な演算手法を説明する。すなわちブロックマッチング演算部33は、現在のフレーム画像における各第3階層ブロックの全部又は一部を所定順に候補ブロックとして決定する。
またブロックマッチング演算部33は、候補ブロックを決定した場合、第1階層処理部10のブロックマッチング演算部14から与えられるデータと、第2階層処理部20のブロックマッチング演算部24から与えられるデータとを用いて、過去のフレーム画像のうち、その候補ブロックに対応する部分から第1階層動きベクトル及び第2階層動きベクトル分だけずれた位置を認識する。
そしてブロックマッチング演算部24は、認識した位置を基準として、ブロックマッチング演算部24で用いられる探索範囲よりも小さい探索範囲のなかから、候補ブロックとの輝度差の絶対値総和が最小となる部分を探索して第3階層動きベクトルを算出する。
このブロックマッチング演算部33は、過去のフレーム画像での候補範囲を第2階層よりも狭い範囲に限る点で、演算量を削減することができる。
ベクトル加算部4は、第1階層処理部10のブロックマッチング演算部14から与えられるデータ、第2階層処理部20のブロックマッチング演算部24から与えられるデータ及び第3階層処理部30のブロックマッチング演算部33から与えられるデータを用いて、図10に示すように、各階層で算出された動きベクトルV1〜V3を加算し、加算結果を示すデータを出力する。
このデータは、各階層で算出された低分解能の動きベクトル(第1階層動きベクトル〜第3階層動きベクトル)の和を示すものであるため、当該フレーム画像における画素レベル単位でみたときの動きベクトルと同等であり、求めるべき真の動きベクトルとなる。
このようにしてこの動きベクトル検出装置1は、画素よりも大きい最上位階層(第1階層)、中位階層(第2階層)及び最下位階層(第3階層)の各探索レベルで動きベクトルを探索することで、該画素レベルでの動きベクトルの探索を高速化するようになされている。
(2)動きベクトル検出処理手順
次に、この動きベクトル検出装置1における動きベクトル検出処理手順を説明する。図11に示すように、動きベクトル検出装置1は、ステップSP1において、最初のフレーム画像を待ち受け、該フレーム画像を受けた場合、次のステップSP2に進んで、その第1階層〜第3階層の各処理部10、20、30に入力させる。
そして動きベクトル検出装置1は、ステップSP3に進んで、各処理部10、20、30に対して対象層の動きベクトルを探索させる。すなわち第1階層処理部10には、最低の分解能に相当するブロック(縦横32画素×32画素)を単位として(図3)、2値レベル(図4)で動きベクトルを探索させる。
一方、第2階層処理部20には、中間分解能に相当するブロック(縦横16画素×16画素)を単位として(図7)、2値レベル(図8)で動きベクトルを探索させる。他方、第3階層処理部30には、最高の分解能に相当するブロック(縦横8画素×8画素)を単位として(図3)、多値レベルで動きベクトルを探索させる。
また動きベクトル検出装置1は、各処理部10、20、30で対象層の動きベクトルが探索された場合、次のステップSP4に進んで、これら動きベクトルの和を、当該フレーム画像に対して求めるべき動きベクトルとして演算する。
この後、動きベクトル検出装置1は、ステップSP5において、未探索対象のフレーム画像が残っている場合にはステップSP2に戻り、残っていない場合にはこの動きベクトル検出処理手順を終了する。
このようにして動きベクトル検出装置1は、時系順に与えられるフレーム画像の動きベクトルを検出していくようになされている。
(3)動作及び効果
以上の構成において、動きベクトル検出装置1は、第1階層処理部10では、下位層のブロック(縦横16画素×16画素)よりも大きいブロック(縦横32画素×32画素)を単位として、閾値TH1を基準にフレーム画像を2値化し(図4)、該フレーム画像に対する最上位層(低分解能)の動きベクトルを探索する。
一方、動きベクトル検出装置1は、第2階層処理部20では、下位層のブロック(縦横8画素×8画素)よりも大きいブロック(縦横16画素×16画素)を単位として、上位層の閾値TH1よりも低く設定される閾値TH2を基準にフレーム画像を2値化し(図8)、該フレーム画像のうち、第1階層で探索された動きベクトルに応じた位置から、その第1階層よりも小さい探索範囲で第2階層(中分解能)の動きベクトルを探索する。
他方、動きベクトル検出装置1は、第3階層処理部30では、最小ブロック(縦横8画素×8画素)を単位として(図2)、第1階層及び第2階層で探索された動きベクトルに応じた位置から、第2階層よりも小さい探索範囲で第3階層(高分解能)の動きベクトルを探索する。
そしてこの動きベクトル検出装置1は、各階層で探索された動きベクトルの和を、求めるべき動きベクトルとして演算する(図10)。
したがってこの動きベクトル検出装置1は、第1階層では1ビットのブロック単位で、第2階層では4ビットのブロック単位で、簡易な演算(排他的論理和演算)で動きベクトルを(ブロックマッチングにより)探索でき、その演算量を大幅に削減することが可能となる。
ここで、この手法による階層型動きベクトルと、引用文献1に記載された手法による階層型動きベクトルとでのデータ量の相違を図12に示す。この図12からも明らかなように、本手法では、第1階層ブロック及び第2階層ブロックが単位として2値化されるので、該第1階層ブロック及び第2階層ブロックにおける画素単位で2値のコードに変換した従来手法に比べるとデータ量が大幅に小さくなり、簡易な演算(排他的論理和演算)で動きベクトルを探索可能となることが分かる。
なお、従来手法では、ブロックにおける最大値及び最小値の和の1/2を基準に、該ブロックが画素単位でコード変換される。つまり、ブロックにおける絵柄の複雑度に応じて決まる可変値を基準として、画素が2値化されるため、該絵柄に応じてブロックを高精度でパターン化できることになる。
しかしながら、本手法のように、ブロックに対する2値の割当基準(閾値TH1,TH2)を固定として、該ブロックを2値化した場合であっても、従来手法とおおよそ同程度の精度を保てることが本出願人により確認されている。この確認での閾値TH1,TH2は、図13に示すように、ブロックサイズと線形関係にある閾値とした。
ブロック全体における画素値(絵柄)の変化量は、ブロックサイズを大きくするほど(低分解能で動きベクトルを探索するほど)、そのブロックにおける絵柄にかかわらず収束する傾向にある。したがって、従来手法では、ブロックにおいて2値化単位を小さくすることや、その2値化基準を絵柄の複雑度に応じて可変とすることが精度に反映されず、かえって、無駄な演算の要因となる。これに対し本手法は、この要因を回避しながらも、従来手法とおおよそ同程度の精度を保てる点で有用である。
以上の構成によれば、比較的広範囲をカバーする低い分解能に相当するブロックを単位として、2値レベルで動きベクトルを探索するようにしたことにより、該ブロックに対する2値の割当基準(閾値TH1,TH2)を固定とした場合であっても、所定の精度を保ちつつも簡易な演算で動きベクトルを探索することができ、かくして高速に動きベクトルを検出することができる。
(4)他の実施の形態
上述の実施の形態における複雑度算出部3では、対象ブロックにおける輝度の最大値と最小値との差分(ダイナミックレンジ)が算出された。しかしながら、この算出対象はこの実施の形態に限定されるものではない。
例えば、輝度の最大値と最小値との比等のように、対象ブロックにおける最大値と最小値との隔たりの程度を算出対象とすることが可能である。また、対象ブロックにおける隣接画素間における輝度差の絶対値等を算出対象とすることも可能である。要は、その対象ブロックにおける変化の程度(絵柄の複雑度)を示すものであれば、算出対象として適用可能である。
また上述の実施の形態における閾値設定部は、2値化部12,22に設定すべき閾値TH1,TH2を固定でよいと上述したが、可変とすることも可能である。
具体例として、フレーム画像の各基準ブロックにおけるダイナミックレンジの頻度分布と、その平均とに応じて閾値TH1,TH2を可変するといった態様がある。これらパラメータは、絵柄の複雑度との関係では、図14に示すように、フレーム画像全体に含まれる絵柄がエッジやディテール等を多くもつ複雑なものであるほど、ダイナミックレンジの頻度分布幅は広がり、該頻度分布の平均は高い値を呈する。
したがって、各基準ブロックにおけるダイナミックレンジの頻度分布幅と、その平均との双方又はいずれか一方が大きいほど、閾値TH1,TH2を高く設定すれば、複雑な絵柄部分と、簡単な絵柄部分とを大雑把ながらもより正確に表現することが可能となる。このようにすれば、真にエッジやディテール等を含むブロックと、含まないブロックとを高精度で分けることが可能となる。
また別の具体例として、各階層で対象となる第1階層ブロック、第2階層ブロック、第3階層ブロック(基準ブロック)のブロックサイズを入力する入力部を設け、該入力部から入力されるブロックサイズに応じて閾値TH1,H2を可変するといった態様がある。このようにすれば、適用すべきフレーム画像に応じて、その動きベクトルの検出精度をユーザが任意に指定するといったことも可能となる。ちなみに、このようにする場合、図13に示したように、ブロックサイズと閾値とが線形関係にあるテーブルと、入力部から入力されるブロックサイズとに応じて閾値TH1,H2を決定することも可能である。
また上述の実施の形態における2値化部12,22は、1つの2値化手法を用いたが、2つの2値化手法から選択した一方の2値化手法を用いることも可能である。
例えば、2値化部12,22は、対象とすべきフレーム画像における基準ブロック単位のダイナミックレンジの頻度分布幅及びその平均と、該頻度分布幅及びその平均に対して設けられる各閾値を取得する。
ここで、当該頻度分布幅及びその平均の双方が対応する閾値未満となる場合、2値化部12,22は、対象とすべきフレーム画像の絵柄の複雑度がそれほど高くないものとして、この実施の形態における2値化手法を用いる。すなわち、対象ブロック(第1階層ブロック,第2階層ブロック)を、基準値(閾値TH1,TH2)に対する当該対象ブロックにおけるダイナミックレンジ等の大小に応じて2値化する。
これに対して、当該頻度分布及びその平均の一方又は双方が対応する閾値以上となる場合、2値化部12,22は、対象とすべきフレーム画像の絵柄の複雑度が高いものとして、ADRC変換による2値化手法(引用文献1の手法)を用いる。すなわち、対象ブロック(第1階層ブロック,第2階層ブロック)における各画素を、基準値(閾値TH1,TH2)に対する当該対象ブロックにおけるダイナミックレンジ等に応じて「0」又は「1」のコード又はnビットのコードに符号化する。
このようにフレーム画像全体における絵柄の複雑度に応じて、この実施の形態における2値化手法と、該2値化手法よりも高精度であるが負荷が大きいADRC変換による2値化手法とを切り換えるようにすれば、処理付加を極力抑えながら、絵柄部分の動きをより正確に把握することが可能となる。
また上述の実施の形態におけるブロックマッチング演算部14,24は、対象階層の動きベクトルを求める前に、各階層のブロック単位で2値化されたフレーム画像(図4,図8)を、基準ブロックに対応する大きさに縮小したが(図5,図9)、当該縮小処理を省略するようにしてもよい。
また上述の実施の形態では、3つの層の簡易的な動きベクトルが求められた。しかしながら、この層数は3つの層に限定されるものではなく、2以上の層であればいかなる数であってもよい。
また上述の実施の形態では、最下位層の動きベクトルが、最小ブロック(縦横8画素×8画素)を単位として、多値レベルで探索された。しかしながら、この最下位層の動きベクトルも、2値レベルで探索するようにしてもよい。
本発明は、画像処理分野において利用可能である。
本実施の形態による動き検出装置の全体構成を示すブロック図である。 基準ブロックの分割例を示す写真である。 第1階層の動きベクトルを算出する際の単位とされるブロック例を示す写真である。 第1階層ブロックの2値化例を示す概略図である。 第1階層ブロックの縮小例を示す概略図である。 ブロックマッチングの説明に供する概略図である。 第2階層の動きベクトルを算出する際の単位とされるブロック例を示す写真である。 第2階層ブロックの2値化例を示す概略図である。 第2階層ブロックの縮小例を示す概略図である。 各階層で得られた動きベクトルの加算の説明に供する概略図である。 動きベクトル検出処理手順を示すフローチャートである。 階層型動きベクトルに要する従来手法及び本手法でのデータ量の相違の説明に供する概略図である。 ブロックサイズと、ブロックの2値化基準値(閾値)との関係を示す概略図である。 フレーム画像における基準ブロック単位のダイナミックレンジの頻度分布及びその平均と、フレーム画像の絵柄との関係を示す概略図である。
符号の説明
1……動きベクトル検出装置、2……分割部、3……複雑度算出部、4……ベクトル加算部、10……第1階層処理部、20……第2階層処理部、30……第3階層処理部、11、21……第1階層複雑度計算部、12、22……2値化部、13、23、32……フレーム遅延部、14、24、33……ブロックマッチング演算部、31……補償部。

Claims (8)

  1. 対象とすべき階層の動きベクトルを探索する複数の階層探索部と、
    上記複数の階層探索部で探索された各階層の動きベクトルの和を、求めるべき動きベクトルとして演算する演算部と
    を有し、
    上記複数の階層探索部の全て又は最下位層以外の階層を対象とする1又は2以上の階層探索部は、
    フレーム画像を、下位層よりも大きい探索ブロックを単位として、該探索ブロックにおける絵柄の複雑度に対してブロックサイズが大きいほど高く設定される閾値を基準に2値化し、2値化された探索ブロックを単位として、対象とすべき階層の動きベクトルを探索する、動きベクトル検出装置。
  2. フレーム画像における絵柄の複雑度を、最下位層に対して最小サイズとして割り当てられる探索ブロックごとに算出する第1の算出部と、
    上記第1の算出部で算出された各探索ブロックでの絵柄の複雑度を用いて、上記最下位層以外の階層を対象とする1又は2以上の探索部で単位とされる探索ブロックにおける絵柄の複雑度を算出する第2の算出部と
    をさらに有する請求項1に記載の動きベクトル検出装置。
  3. 上記第1の算出部は、最下位層に対して最小サイズとして割り当てられる探索ブロックにおける最大値と最小値との隔たりの程度を、上記絵柄の複雑度として算出する、請求項2に記載の動きベクトル検出装置。
  4. 上記複数の階層探索部の全て又は最下位層以外の階層を対象とする1又は2以上の階層探索部に対して、ブロックサイズと線形関係をもつ閾値を、当該探索部で単位とされる探索ブロックのブロックサイズに応じて設定する閾値設定部
    をさらに有する請求項3に記載の動きベクトル検出装置。
  5. 上記複数の階層探索部の全て又は最下位層以外の階層を対象とする1又は2以上の階層探索部に対して、単位とすべき探索ブロックのブロックサイズを入力する入力部
    をさらに有する請求項4に記載の動きベクトル検出装置。
  6. 上記複数の階層探索部の全て又は最下位層以外の階層を対象とする1又は2以上の階層探索部に対して、各上記探索ブロックにおける最大値と最小値との隔たりの程度の分布の広がり及びその分布の平均が大きいほど高い閾値を設定する閾値設定部
    をさらに有する請求項3に記載の動きベクトル検出装置。
  7. 上記複数の階層探索部の全て又は最下位層以外の階層を対象とする1又は2以上の階層探索部は、
    各上記探索ブロックにおける最大値と最小値との隔たりの程度の分布の広がり及びその分布の平均の双方又は一方が所定の値を超える場合、下位層よりも大きいブロックを単位として、該ブロックにおける各画素を、上記閾値を基準に2値化する、請求項6に記載の動きベクトル検出装置。
  8. 複数の階層探索部の全て又は最下位層以外の階層を対象とする1又は2以上の階層探索部に対して、フレーム画像を入力させる入力ステップと、
    上記複数の階層探索部の全て又は最下位層以外の階層を対象とする1又は2以上の階層探索部において、フレーム画像を、下位層よりも大きい探索ブロックを単位として、該探索ブロックにおける絵柄の複雑度に対してブロックサイズが大きいほど高く設定される閾値を基準に2値化し、2値化された探索ブロックを単位として、対象とすべき階層の動きベクトルを探索する探索ステップと、
    上記複数の階層探索部で探索された各階層の動きベクトルの和を、求めるべき動きベクトルとして演算する演算ステップと
    を有する動きベクトル検出方法。
JP2008119899A 2008-05-01 2008-05-01 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法 Expired - Fee Related JP4973591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119899A JP4973591B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119899A JP4973591B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272765A JP2009272765A (ja) 2009-11-19
JP4973591B2 true JP4973591B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=41438954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119899A Expired - Fee Related JP4973591B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973591B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219462A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Sharp Corp 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
KR102131326B1 (ko) 2013-08-22 2020-07-07 삼성전자 주식회사 영상 프레임 움직임 추정 장치, 그것의 움직임 추정 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209383A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像の動き情報抽出装置
JPH0549017A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Seiko Epson Corp 動きベクトル検出回路
JPH05103318A (ja) * 1991-08-09 1993-04-23 Seiko Epson Corp 動きベクトル検出回路
JP3028685B2 (ja) * 1992-09-25 2000-04-04 ケイディディ株式会社 視覚モデルを用いた動画像のブロックマッチング動き推定方法
JP3627872B2 (ja) * 1994-07-22 2005-03-09 ソニー株式会社 動きベクトル検出方法及び装置
JPH11231832A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動ベクトル検出方法、動画像表示方法及び動画像表示装置
JP2000278691A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Sony Corp 動きベクトル検出方法および動きベクトル検出装置
US7020201B2 (en) * 2002-11-20 2006-03-28 National Chiao Tung University Method and apparatus for motion estimation with all binary representation
JP4444161B2 (ja) * 2005-05-20 2010-03-31 日本放送協会 画像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009272765A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yaakob et al. A comparison of different block matching algorithms for motion estimation
JP2009147807A (ja) 画像処理装置
JP5173898B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム
US8204123B2 (en) Motion vector searching apparatus, motion vector searching method and storage medium for storing motion vector searching program
JP2007166038A (ja) 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
US20120308144A1 (en) Image processing device, image processing method, recording medium, and program
US8300015B2 (en) Method of detecting the movement of an entity equipped with an image sensor and device for implementing same
US10291918B2 (en) Image compression apparatus, image expansion apparatus, and image transfer system
JP4973591B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
CN108710881B (zh) 神经网络模型、候选目标区域生成方法、模型训练方法
US8837595B2 (en) Motion estimation method
US9106926B1 (en) Using double confirmation of motion vectors to determine occluded regions in images
CN106658024B (zh) 一种快速的视频编码方法
JP2007259306A (ja) 予測器及び画像符号化器
JP2016164709A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2007158855A (ja) 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
JP6468703B2 (ja) 動き検出装置、動き検出方法及びプログラム
JP4516088B2 (ja) 動き探索方法、動き探索装置、動き探索プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4373423B2 (ja) 映像符号化方法,映像符号化装置,映像符号化プログラムおよびその記録媒体
US20110194607A1 (en) Information Processing Device, Information Processing Method, and Program
JP2005250561A (ja) 動きベクトル検出装置、および動きベクトル検出方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3580612B2 (ja) 動画像符号化装置の動き検出装置
JP4139342B2 (ja) 動きベクトル検出方法、動きベクトル検出装置、動きベクトル検出プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007097028A (ja) 動きベクトル検出方法および動きベクトル検出回路
JPH07298265A (ja) 動きベクトル探索方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees