JP4972686B2 - 荷重及び/又は応力測定手段を備える持上げ部材 - Google Patents

荷重及び/又は応力測定手段を備える持上げ部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4972686B2
JP4972686B2 JP2009511602A JP2009511602A JP4972686B2 JP 4972686 B2 JP4972686 B2 JP 4972686B2 JP 2009511602 A JP2009511602 A JP 2009511602A JP 2009511602 A JP2009511602 A JP 2009511602A JP 4972686 B2 JP4972686 B2 JP 4972686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting member
lifting
load
optical
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009511602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009537843A (ja
Inventor
ビート ツァイガート
Original Assignee
ラステック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラステック filed Critical ラステック
Publication of JP2009537843A publication Critical patent/JP2009537843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972686B2 publication Critical patent/JP4972686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/62Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled
    • B66C1/66Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled for engaging holes, recesses, or abutments on articles specially provided for facilitating handling thereof
    • B66C1/663Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled for engaging holes, recesses, or abutments on articles specially provided for facilitating handling thereof for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/16Applications of indicating, registering, or weighing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/22Rigid members, e.g. L-shaped members, with parts engaging the under surface of the loads; Crane hooks
    • B66C1/34Crane hooks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/22Rigid members, e.g. L-shaped members, with parts engaging the under surface of the loads; Crane hooks
    • B66C1/34Crane hooks
    • B66C1/40Crane hooks formed or fitted with load measuring or indicating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/62Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled
    • B66C1/66Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled for engaging holes, recesses, or abutments on articles specially provided for facilitating handling thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

本発明は、持上げ装置と持ち上げられるべき積荷との間で持上げ力の全部又は一部を移動することが意図される持上げ部材に関する。そのような持上げ部材は、土木及び港内荷役カーゴの分野において日常的に使用される。
積荷を持ち上げる時に起こる多くの事故は、それらの持上げ機で持ち上げ可能な最大荷重よりも大きい過剰な積荷を持ち上げようと試みる無知な使用者によって引き起こされる。
そのような事故を避けるために、持上げ機のアクチュエータ上で、例えば、その水圧アーム上で測定を行い、計算によって間接的に持上げ機によって持ち上げられる積荷の重量を得ることが構想された。
しかしながら、これらの間接的な方法は危険であると分かった。何故ならば、それらは近似を使用する方法を利用し、持上げ機の構造の状態を十分に考慮しないからである。
複数の持上げ部材を同時に使用する持上げ機の場合には、持上げ部材の一部のみが積荷を持ち上げることの故に、多くの事故も起こった。例えば、スプレッダとして既知の保持及び持上げフレームは、積荷と相互係合し且つ相補的な形状を有することの故にその上に係止するよう構成される複数の回転ラッチを含む。「スプレッダ」は、とりわけ、コンテナの4つの頂隅部に配置される長円孔内の回転ラッチの係合によって、港内のコンテナを持上げて取り扱うために使用される。コンテナの摩耗状態及びそれが受ける衝撃に依存して、長円孔は変形され、そのような係止をもはや出来ないようにする。その場合には、持上げは持上げ部材の一部だけで行われ、それは過荷重及び持上げ部材の破損を招き得る。
文献EP1236980は、
− 少なくとも1つの流体圧縮室を共に定め且つ持上げ部材と積荷支持体との間に介装されるよう設計される支持本体及び圧力キャップと、
− 圧縮室内部の圧力を測定するための手段とを含む、
持上げ部材のための応力センサを記載している。
この種類の応力センサは、持上げ部材への荷重の適用を監視し、圧力室内部の圧力を測定することによって、持ち上げられる積荷によって持上げ部材内に誘起される応力を監視する。
しかしながら、圧力を測定することによって応力を測定することは、比較的不正確であり、比較的非応答的であり、温度変動に敏感であることが分かっている。
この種類の応力センサの遅い応答は、積荷を持ち上げるときに起こる衝撃又は急激な加速の場合に持上げ部材内に誘起される応力の測定を許容しない。もし変動が持上げ動作及び積荷の荷役中に生成されるならば、同様のことが当て嵌まる。
この種類の応力測定は、持上げ部材自体から必ず遠隔的に行われ、この結果、持上げ部材が現実的に晒される応力を決定する精度の不足がもたらされる。
さらに、この種類の応力センサは、持上げ部材に加えて、極めて嵩張り且つ全ての広く使用される持上げ及び荷役機へ適合するのが困難であると分かっている品目を必要とする。
本発明によって取り組まれる第一の問題は、積荷を持上げあるときに持上げ部材内に誘起される荷重及び/又は応力を正確に測定することである。
同時に、近似を使用する計算に起因し得る誤差の危険性を最小限化するために、本発明は、持上げ機に可能な限り近接してこの測定を行わせようとする。
本発明の他の特徴は、極めて耐久性があり、衝撃に耐えることが可能であり、電磁場に敏感でなく、さらに、温度変動を補償するために意図的な較正作業を必要としない測定装置を設計しようとする。
本発明は、さらに、高次に応答性があり且つ極めて速く、実時間測定を可能にする、持上げ部材によって持ち上げられる積荷の重量及び/又は積荷を持ち上げることによって誘起される応力を測定するための装置を設計しようとする。
本発明のさらなる特徴は、持上げ分野において広く使用されている既存の持上げ部材の殆どに容易に適合され、その適合が持上げ部材の特性の検出可能な変更を伴わずに遂行され得る、コンパクトな測定装置を提供しようとする。
上記及び他の目的を達成するために、本発明は、持上げ装置と持ち上げられるべき積荷との間で持上げ力の全部又は一部を移動することが意図される持上げ部材であって、
持上げ装置に固定されるよう適合される近位部分と、
積荷に接続されるよう構成される遠位部分と、
遠位部分の方向に近位部分から延び、持上げ力の一部の作用によって弾性的に伸張されるよう構成される長手部分とを含み、
持上げ部材の長手部分は、少なくとも1つの長手通路を含み、
光学応力センサが、少なくとも1つの長手通路内に挿入され、少なくとも1つの長手通路の横方向壁に固定され、
接続手段が、光学応力センサからの信号を、光学応力センサからの信号を受信し且つ分析するための手段に伝達するために設けられる持上げ部材を提案する。
光学応力センサを使用することは、積荷を持ち上げることによって持上げ部材内に誘起される荷重及び/又は応力を測定することを、高次に応答的にし、且つ、極めて正確にする。
光学応力センサは、少なくとも、長手通路の長手方向に互いに離間して配置される第一固定地域及び第二固定地域内で、長手通路の横方向壁に有利に固定される。
積荷を持ち上げるとき、持上げ部材の長手部分は、持上げ力によって弾性的に伸張される。この長手部分の伸張は2つの固定地域の間の距離を変更し、それは光学応力センサからの信号内の変動を引き起こし、持上げ部材によって持ち上げられる積荷の荷重及び/又は重量によって持上げ部材内に誘起される応力状態が、その変動から直接的に演繹され得る。
第一固定地域及び第二固定地域は、好ましくは、持上げ部材の長手部分の一定直径地域内にあり得る。
この種類の構成は、光ファイバ応力センサから来る信号から積荷の応力及び/又は重量を評価するために計算中に近似を使用することを回避する。これは同一の荷重の下で異なって伸張される異なる断面を備える異なる部分のそれぞれの伸張を考慮して計算を遂行しなければならないことを回避する。そのような計算は、しばしば、持上げ部材及び異なる断面を備える部分間の接続部分の幾何に基づく単純な近似であるに過ぎない。それにも拘わらず、計算に考慮するのが困難であり且つ第一及び第二の固定地域の特別な配置によって効率的に回避される応力集中現象が起こり得る。
長手通路は、持上げ部材の長手部分の断面の中心に有利に配置され得る。
よって、光学応力センサは、持上げ部材の長手部分の中立ファイバ内に挿入される。従って、光学応力センサによって測定される応力は、純粋な軸方向応力である。従って、測定は、持上げ部材の如何なる屈曲によっても不利に影響されないが、さもなければ、それは持ち上げられる積荷の重量の計算を歪めるであろう。
それらが持上げ部材内の長手通路内に少なくとも部分的に収容され得るならば、様々な種類の光学応力センサが使用され得る。
第一の選択肢は、光学応力センサが、光ファイバ光学センサであることであり、光ファイバは、第一及び第二の固定地域内で長手通路の横方向壁に固定される。この種類の構造は、コンパクトで頑丈であり、同一の光ファイバによって、遠く離れて位置付けられる受信器及び分析手段に接続され得る。
光ファイバは、金属管内に有利に付着され得る。次いで、金属管は、長手通路内に付着される。
上記の種類の光ファイバ光学センサの製造及び使用に関する情報のためのブラッグ光ファイバに関しては文献WO86/01303を参照せよ。
この種類の光ファイバ応力センサからの信号を受信し且つ分析するための手段の使用及び動作を記載する文献WO2004/056017も参照せよ。
第二の選択肢は、光学応力センサが、持上げ部材の長手部分の伸張を画像化する信号を生成するよう構成されるレーザ距離計を含むことである。
本発明の第一実施態様において、持上げ部材の遠位部分は、フック形状であり得る。
本発明の第二実施態様において、持上げ部材の遠位端部は、T字形状であり得る。
これは、本発明を、土木分野又は港内の荷役カーゴ分野において最も広く使用される持上げ部材に適合させる。
本発明に従った1つ又はそれよりも多くの持上げ部材が、積荷保持及び持上げフレームに有利に設けられ得る。
本発明の他の特徴は、上記に説明されたような少なくとも1つの持上げ部材を含み、受信及び分析手段が、
− 少なくとも1つの持上げ部材によって持ち上げられる重量、
− 少なくとも1つの持上げ部材の応力状態、
− 荷重の適用期間及びそれらの強度、
− 少なくとも1つの持上げ部材によって遂行される周期の数、
− 少なくとも1つの持上げ部材の荷重及び/又は応力スペクトル
のパラメータの1つ又はそれよりも多くを決定するために、光学応力センサから来る信号を処理し得る、積荷を測定し且つ分析するための装置を提案する。
荷重及び/又は応力スペクトルは、持上げ部材の疲労状態を推定するために使用される。従って、持上げ部材の配置は、完全に安全に予定され得る。
荷重を測定し且つ分析するための装置は、好ましくは、同一の積荷を同時に取り扱うために複数の持上げ部材を含み、受信及び分析手段は、
− 積荷の重心の場所、
− 各持上げ部材によって加えられる持上げ力
のパラメータの1つ又はそれよりも多くを決定するために、複数の光学応力センサから来る信号を処理し得る。
荷重測定及び分析装置は、有利に、荷役ガントレ(handling gantry)、コンテナガントレ、クレーン、移動式クレーン、スタッカ(stacker)、又は、フォークリフトフレームを備えるフロントローダ(front loader)のような持上げ装置上で使用され得る。
本発明の他の目的、特徴、及び、利点は、付属の図面を参照して与えられる具体的な実施態様の以下の記載から明らかになる。
図1及び図2は、
− 持上げ装置に固定されるよう適合される近位部分1aと、
− 積荷(load)に接続されるよう構成される遠位部分1bと、
− 近位部分1aから遠位部分1bに向かって延在し且つ積荷持上げ力によって弾性的に伸張されるよう構成される長手部分1cとを含む、
持上げ部材1を示している。
持上げ部材1の長手部分1cは、近位部分1aから延びる盲の長手通路1dを含む。光学応力センサ2g、長手通路1d内に挿入され、長手通路1dの横方向壁に固定されている。光学応力センサ2は、広く使用されるエポキシ樹脂を用いて横方向壁に固定され得る。
長手通路1dは盲であり、持上げ部材1の近位部分1aから延びている。この種類の構造は、積荷を取り付けるための持上げ部材1の「活性」部分である遠位端部1bに衝撃を与えない。代替的に、長手通路1dは、例えば、光学応力センサ2の挿入及び/又は抜取りを容易にするために、開口端部であり得る。
光学応力センサ2から光学応力センサ2からの信号を受信し分析するための手段4へ信号を伝達するために、接続手段3が設けられる。
図1及び図2に示される実施態様において、光学応力センサ2は、長手通路1dの長手方向に互いに離間される2つの固定地域5a及び5b内の長手通路1dの横方向壁に固定されている。
持上げ部材1の遠位部分1bに取り付けられる積荷が持ち上げられるとき、長手部分1cは、持上げ力によって弾性的に伸張される。
固定地域5a及び5b内で長手通路の横方向壁に固定されることで、光学応力センサ2も長さの変動を受ける。その長さの変動は、接続手段3を介して光学応力センサ2から受信及び分析手段4に送信される信号を変更する。光学応力センサ2からの信号の変動は、光学応力センサ2が晒される伸張に直接的に関連付けられる。
光学応力センサ2の伸張は、その光学応力センサ2から来る信号の変動から演繹可能であり、固定地域5a及び5bの間の長手部分1cの弾性伸張と実質的に等しいと考えられる。持上げ部材1の材料及びその機械的特性を知ることならば、当業者に周知の計算を用いて積荷によって持上げ部材1内に誘起される応力を演繹することが極めて容易である。それらの応力は、持上げ部材1の遠位部分1bに固定される積荷の重量に直接的に関連する。従って、持上げ部材1によって持ち上げられる積荷の重量を決定することも可能である。
従って、持上げ部材1自体が、積荷の重量を測定するための手段を構成する。よって、持上げ部材内に誘起される応力は、可能な限りそれに近接して内部的に測定され、それは計算が近似を使用するときに起こり得る誤差の危険性を制限する。
本発明の第一実施態様では、光ファイバ光学応力センサ2が、光学応力センサ2として有利に使用され得る。
この種類の光ファイバ光学応力センサ2では、光ファイバは、第一固定地域5a及び第二固定地域5b内の長手通路1dの横方向壁に取り付けられ、光ファイバの中間部分は、2つの固定地域5a及び5bの間に位置する。荷重下での持上げ部材1の長手部分1cの伸張後、中間の光ファイバ部分の同一の伸張が起こり、その伸張は、光ファイバの光学特性における対応する変動を生成する。光ファイバ内に適切な光波を発射し、反射波を分析することによって、持上げ部材1の長手部分1cの長さの変動を決定することができ、持上げ部材が晒される荷重が、そこから演繹され得る。
実際には、光ファイバは、持上げ部材1を越えて、光源及び光学応力センサから来る信号を受信し且つ分析するための手段を収容するボックスまで延び得る。
移動可能な持上げ部材の場合には、シース(sheath)によって保護される光ファイバが、有利に使用され得る。光ファイバは、例えば、約0.2mmの直径を有し得るし、それ自体もゴム層内に包まれる金属ブレード内に包まれる、ゴム層内に包まれる蝋(ろう)の層によって保護され得ることで、全体は約5mmの直径を有する。この種類のファイバは、約10cmの円弧に屈曲され得ることで、それが電気ケーブル及び水圧ホースのような他の接続手段と平行に結合されることを可能にする。ボックスは、荷重測定手段の効率の損失を伴わずに持上げ部材1から5〜10mだけ離れ得る。
持上げ部材内に挿入されることが意図される地域において、光ファイバは、それ自体が長手通路1d内に接着される金属管内に付着され得る。
持上げ部材1の長手部分1cにおいて、例えば、0.2mm直径の光ファイバは、金属管内に付着され得る。その内径は、約0.6mmであり、その外径は、約3mmであり、管自体は、長手通路1d内に付着される。
光ファイバ光学応力センサ2は、例えば、ブラッグ格子光ファイバを使用する光学伸張センサであり得る。これは、単一モード光ファイバが、その屈折率が強い紫外線による特殊ピッチで光ファイバに沿って周期的に変調される部分を含む、センサである。周期的に変調される屈折率を備えるファイバ部分は、ブラッグ格子と呼ばれる。このブラッグ格子は、ブラッグ格子内の光ファイバに沿う屈折率の変調のピッチの実質的に2倍である、ブラッグ波長と呼ばれる波長で、光ファイバ内を進行する光波の反射を引き起こす。結果的に、ブラッグ格子によって反射される光の波長は、光ファイバの屈折率の2つの変動との間の距離に実質的に比例し、例えば、伸張の結果としての、この距離の如何なる変動も、反射される光波長を測定することによって検出され得る。
しかしながら、例えば、ファブリペロ干渉センサのような、他の種類の光ファイバ伸張センサも使用され得る。
光ファイバ光学応力センサ2を使用することは、迅速で極めて信頼性のある測定を可能にする。この測定は、文献WO86/01303中に示されているように、数学公式を用いて、温度変動と無関係に、行うのも簡単である。代替的に、温度変動を補償するようその信号を使用するために、応力がなく且つ荷重に晒されない、追加的な光ファイバ光学応力センサが使用され得る。
本発明の他の実施態様は、光学応力センサ2として、持上げ部材1の長手部分1cの伸張を画像化する信号を生成するよう構成されるレーザ距離計を使用する。この場合には、長手通路の入口にあるレーザダイオードが、通路1dの遠端の近傍において反射される光のパルスを放射し、センサが、反射波を受信する。次に、長手通路1d内の光の往復走行時間が、その長さから並びに荷重下のその如何なる伸張からも演繹される。
前述の実施態様におけるように、盲管が、長手通路内に付着され得る。光路は盲管内部に位置する。
この種類のレーザ距離計は、短距離を測定するのに広く使用されるものに類似し得る。
光学応力センサ2の使用は、その応答性及び測定の速度の故に、持上げ作業中に起こる衝撃及び振動の間に極めて短く起こり得る高い過渡応力の測定を可能にし、光学応力センサ2はこれらの衝撃又は振動によって損傷を受けることはない。これは、持上げ部材1の疲労状態のより良好な表示をもたらし、もしそれが前の持上げ作業によって損傷を受け或いは受け得るならば、その予防的交換が予定されることを可能にする。持上げ部材1の荷重及び/又は応力状態を実時間で決定し、それによって、その荷重及び/又は応力スペクトルを正確且つ確実に確定することが事実上可能である。
図1及び図2に見られるように、光学応力センサ2は、持上げ部材1内に直接的に組み込まれ、その機能的な外部形状は変更されない。従って、図1及び図2に示される持上げ部材1は、それらが元来意図される全ての持上げ機に依然として適合され得る。
光ファイバ光学応力センサ2は、極めて小さな直径dを有し、その結果、持上げ部材1の機械強度は、仮にあったとしても、長手通路1dの存在によって全く影響されない。
図1及び図2において、固定地域5a及び5bは、持上げ部材1の長手部分1cの一定直径地域内に配置されている。
光学応力センサ2は、第一固定地域5aと第二固定地域5bとの間で持上げ部材1の地域と同様に伸張される。この地域は一定直径Dを有し、それは持上げ部材1の遠位部分1bに固定される積荷の関数として線形に伸張される。
従って、持上げ部材1内に誘起される応力及び積荷の重量は、追加的な計算なしに、よって、計算中に近似を使用することを通じる誤差の危険性なしに、容易に決定される。
図1及び図2に示される実施態様において、長手通路1dは、持上げ部材1の長手部分1cの断面の中心にある。
従って、光学応力センサ2は、持上げ部材1の長手部分1cの中立ファイバ内に収容される。これは持上げ部材1に加えられる純粋な軸方向応力の測定を可能にする。その場合には、測定は、持上げ部材1の屈曲の如何なる影響によっても不利に影響されない。もしそうでないならば、偏心的に位置付けられる光学応力センサ2を用いて、屈曲効果は、光学応力センサ2によって生成される信号から受信及び分析手段4によって計算される応力を減少し或いは増大し得る。
図1に示される第一実施態様において、持上げ部材1の遠位端部1bは、「T形状」である。
それは、コンテナを持ち上げ且つ荷役する荷役装置(handling device)において港内で広く使用される、「ツイストロック」(緊締装置)と通常呼ばれる回転ラッチである。
図2に示される第二実施態様において、持上げ部材1の遠位端部1bは、フック形状である。図2に示される持上げ部材1は、多くの持上げ装置、例えば、土木分野におけるクレーンにおいて広く使用されている。
図1及び図2において、持上げ部材1及び受信及び分析手段4は、荷重測定及び分析装置9を構成する。この荷重測定及び分析装置9は、以下のパラメータの1つ又はそれよりも多くを決定することを可能にする。
− 持上げ部材1によって持ち上げられる重量、
− 持上げ部材1の応力状態、
− 荷重の適用期間及びそれらの強度、
− 持上げ部材1によって遂行される周期の数。
従って、持上げ部材1の荷重及び/又は応力スペクトルを確定することによって、持上げ部材1の確実な診断を行い、それが過剰な或いは不適切な使用を通じて破損される前にその交換を予定することが可能である。
この荷重測定及び分析装置9は、持上げ装置に設けられる安全装置(図示せず)にも接続され得る。安全装置は、もし荷重測定及び分析装置9が持上げ部材1によって持ち上げられ得る最大荷重よりも大きい或いは持上げ部材が安全に持ち上げ得る最大荷重よりも大きい荷重を検出するならば、持ち上げ装置への電力の供給を遮断するよう構成される。
この種類の荷重測定及び分析装置9は、持上げ部材1の疲労及び応力状態を監視するためにも使用され得る。よって、持上げ部材1内の如何なる残留応力、或いは、持上げ部材1を破壊させ得る持上げ部材1の可塑変形の発現を示す長手部分1cの非弾性挙動も、容易に特定され得る。
図3は、図1に示される実施態様と合致する4つの持上げ部材1を含む荷役及び持上げフレーム6を示している。持上げ部材1は、フレーム6の4つの隅部に配置され、そのフレーム6は、図4に示されるような荷役ガントレ7又はクレーン上で交換可能に、或いは、図5に示されるようなフォークリフトフレーム8を備えるフロントローダと共に使用され得る。
図3に示されるフレーム6において、持上げ部材1は、シース付き光ファイバ接続手段4によって、持上げ部材1内に収容される光ファイバ光学応力センサ(図示せず)から来る信号を順次的に分析する共通の受信及び分析手段4に接続される、光ファイバ光学応力センサを全て備える。受信及び分析手段4は、光ファイバによって反射される光波を検査し、各持上げ部材1の伸張、従って、それが支持する荷重の値をそこから演繹する。
従って、受信及び分析手段4は、1つ又はそれよりも多くの以下のパラメータを決定するために、持上げ部材1内に収容される光ファイバ光学応力センサ(図示せず)から来る信号を処理し得る。
− 各持上げ部材1によって持ち上げられる重量、
− 各持上げ部材1の応力状態、
− 各持上げ部材1によって遂行される周期の数、
− 積荷の重心の場所。
各持上げ部材1によって持ち上げられる重量を知ることで、積荷の重心の精密な場所が演繹可能であり、積荷を持ち上げるときの積荷の重心の偏心場所の故に起こり得る事故を防止し得る。これは、その重量が、装置の最大重量限度未満であるとしても、偏心的な重心を有する積荷を持ち上げることによって引き起こされる時機を逸した持上げ装置の傾斜の全ての危険性を防止する。
同様に、各持上げ部材1によって引き上げられる重量を知ることは、持上げ部材1のそれぞれが実際に荷重され、積荷を持ち上げることに寄与しているか否かを示す。よって、持上げ部材1の何れかが十分に或いは全く寄与しておらず、他の持上げ部材1が過剰な荷重を支持しているならば、積荷を持ち上げる如何なる試みも停止され得る。これは持上げ装置及び装置の隣接環境内で動き回っている人々の安全性を効果的に増大する。
図3乃至図5に示される保持及び持上げフレーム6は、4つの持上げ部材1のみを含むが、1つよりも多くのコンテナを同時に持ち上げるために異なって配置される、より多くの数の持上げ部材1を想定することも可能である。
本発明は、明示的に記載される実施態様に限定されず、以下の請求項の範囲内でその多様な変形及び普遍化を包含する。
本発明に従った持上げ部材の第一実施態様を示す斜視図である。 本発明に従った持上げ部材の第二実施態様を概略的に示す側面図である。 複数の持上げ部材を含む積荷保持及び持上げフレームを示す斜視図である。 図3の装置の異なる使用を示す概略図である。 図3の装置の異なる使用を示す概略図である。

Claims (13)

  1. 持上げ装置と持ち上げられるべき積荷との間で持上げ力の全部又は一部を移動することが意図される持上げ部材であって、
    前記持上げ装置に固定されるよう適合される近位部分と、
    前記積荷に接続されるよう構成される遠位部分と、
    前記遠位部分の方向に前記近位部分から延び、前記持上げ力の前記一部によって弾性的に伸張されるよう構成される長手部分とを含み、
    当該持上げ部材は、回転ラッチであり、前記遠位部分は、T字形状であり、
    当該持上げ部材の前記長手部分は、少なくとも1つの長手通路を含み、
    光学応力センサが、前記少なくとも1つの長手通路内に挿入され、前記少なくとも1つの長手通路の横方向壁に固定され、
    接続手段が、前記光学応力センサからの信号を、前記光学応力センサからの前記信号を受信し且つ分析するための手段に伝達するために設けられることを特徴とする、
    持上げ部材。
  2. 前記光学応力センサは、少なくとも、前記長手通路の長手方向に互いに離間して位置付けられる第一固定地域及び第二固定地域内で、前記長手通路の前記横方向壁に固定されることを特徴とする、請求項1に記載の持上げ部材。
  3. 前記第一固定地域及び前記第二固定地域は、当該持上げ部材の前記長手部分の一定直径の地域内にあることを特徴とする、請求項2に記載の持上げ部材。
  4. 前記長手通路は盲であり、前記近位部分から延び、且つ、当該持上げ部材の前記長手部分の断面の中心に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の持上げ部材。
  5. 前記光学応力センサは、光ファイバ光学センサであり、該光ファイバは、前記第一固定地域及び前記第二固定地域内で前記長手通路の前記横方向壁に固定されることを特徴とする、請求項1に記載の持上げ部材。
  6. 前記光ファイバは、前記長手通路内に付着される金属管自体内に付着されることを特徴とする、請求項5に記載の持上げ部材。
  7. 前記光学応力センサは、当該持上げ部材の前記長手部分の伸張を画像化する信号を生成するよう構成されるレーザ距離計を含むことを特徴とする、請求項1に記載の持上げ部材。
  8. 少なくとも1つの請求項1に記載の持上げ部材を含むことを特徴とする、保持及び持上げフレーム。
  9. 少なくとも1つの請求項1に記載の持上げ部材を含み、前記受信及び分析手段は、
    − 前記少なくとも1つの持上げ部材によって持ち上げられる重量、
    − 前記少なくとも1つの持上げ部材の応力状態、
    − 前記荷重の適用期間及びそれらの強度、
    − 前記少なくとも1つの持上げ部材によって遂行される周期の数、
    − 前記少なくとも1つの持上げ部材の荷重及び/又は応力スペクトル
    のパラメータの1つ又はそれよりも多くを決定するために、前記光学応力センサから来る前記信号を処理することを特徴とする、測定及び分析のための装置。
  10. 同一の積荷を同時に取り扱うために複数の持上げ部材を含み、前記受信及び分析手段は、
    − 前記積荷の重心の場所、
    − 各持上げ部材によって加えられる持上げ力
    の一方又は両方を決定するために、複数の光学応力センサから来る信号を処理することを特徴とする、請求項に記載の装置。
  11. 前記持上げ装置は、荷役ガントレであることを特徴とする、請求項に記載の装置。
  12. 前記持上げ装置は、クレーンであることを特徴とする、請求項に記載の装置。
  13. 前記持上げ装置は、フォークリフトを備えるフロントローダであることを特徴とする、請求項に記載の装置。
JP2009511602A 2006-05-24 2007-05-24 荷重及び/又は応力測定手段を備える持上げ部材 Expired - Fee Related JP4972686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR06/51916 2006-05-24
FR0651916A FR2901548B1 (fr) 2006-05-24 2006-05-24 Organe de levage a moyens de mesure de charge et /ou de contraintes
PCT/IB2007/001349 WO2007138418A1 (fr) 2006-05-24 2007-05-24 Organe de levage a moyens de mesure de charge et/ou de contraintes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537843A JP2009537843A (ja) 2009-10-29
JP4972686B2 true JP4972686B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37667283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511602A Expired - Fee Related JP4972686B2 (ja) 2006-05-24 2007-05-24 荷重及び/又は応力測定手段を備える持上げ部材

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8276461B2 (ja)
EP (1) EP2019808B1 (ja)
JP (1) JP4972686B2 (ja)
KR (1) KR101391272B1 (ja)
CN (1) CN101454235B (ja)
AT (1) ATE520618T1 (ja)
AU (1) AU2007266739B2 (ja)
CA (1) CA2653832C (ja)
DK (1) DK2019808T3 (ja)
ES (1) ES2371681T3 (ja)
FR (1) FR2901548B1 (ja)
MY (1) MY146747A (ja)
PT (1) PT2019808E (ja)
TW (1) TWI388494B (ja)
WO (1) WO2007138418A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009007425B3 (de) * 2009-02-04 2010-07-29 Still Gmbh Sensorbolzen zur Krafterfassung sowie Verfahren zur Krafterfassung bei einem Flurförderzeug
FR2960534B1 (fr) * 2010-05-27 2012-08-17 Lasstec Organe d'accrochage a capteur distal
FR2965258B1 (fr) 2010-09-27 2012-10-12 Lasstec Organe d'accrochage a memoire
NL1038312C2 (nl) * 2010-10-16 2012-04-17 Stinis Beheer Bv Werkwijze en inrichting voor het detecteren van scheurvorming in een hijsorgaan.
US20120132008A1 (en) * 2010-10-19 2012-05-31 Way Donald R Fiber optic load measurement device
CN102070088B (zh) * 2010-11-19 2012-08-22 水利部杭州机械设计研究所 高扬程门座式起重机荷重取力装置
WO2013030874A1 (en) * 2011-08-30 2013-03-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of maintaining hydraulic pump of the hydraulic transmission in a renewable energy turbine generator and hydraulic pump in a renewable energy turbine generator
DE102012003650B4 (de) 2012-02-24 2014-02-13 recognitec Gesellschaft für digitale Bildverarbeitung mbH Verfahren und Vorrichtung zum überwachten vertikalen Anheben eines Normcontainers
CN102659021A (zh) * 2012-05-16 2012-09-12 硅密(常州)电子设备有限公司 带有感应晶圆花篮功能的起吊装置
CN102674144A (zh) * 2012-05-24 2012-09-19 同济大学 一种基于光纤光栅传感器的起重机吊具测力装置
DE102012010248A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 CES Containerhandling Equipment & Solutions GmbH Lastumschlag-Fahrzeug und Verfahren zur Bestimmung einer Gewichtsverteilung einer Last an einem Lastumschlag-Fahrzeug
CN102701079A (zh) * 2012-05-24 2012-10-03 同济大学 基于旋锁称重的集装箱起重机负载监测系统
GB201210057D0 (en) * 2012-06-07 2012-07-25 Jaguar Cars Crane and related method of operation
US9518882B2 (en) 2013-07-03 2016-12-13 The Cleveland Electric Laboratories Company Optical multi-axis force sensor
GB2517967B (en) * 2013-09-06 2015-09-02 Strainstall Uk Ltd Twist-lock collar
KR102075808B1 (ko) * 2013-12-30 2020-03-02 주식회사 두산 지게차의 제어장치 및 제어방법
US9492901B2 (en) 2014-01-16 2016-11-15 The Boeing Company Optical measurement of fastener preload
FR3036793B1 (fr) 2015-05-29 2018-09-07 Conductix Wampfler France Dispositif de mesure d'une contrainte de traction dans un cable mecanique de levage et procede de pesage d'une charge au moyen d'un tel dispositif
DE102016101917A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-03 Cartesy Gmbh Wiegevorrichtung
CN105671052B (zh) * 2016-02-19 2019-11-22 江苏省中国科学院植物研究所 高效快速抑制狗牙根内源基因表达的方法
US10041856B2 (en) 2016-03-01 2018-08-07 Cleveland Electric Laboratories Company Method and apparatus for measuring physical displacement
CN105800456B (zh) * 2016-04-21 2017-12-29 河南卫华重型机械股份有限公司 一种集装箱起重机载重试验装置和方法
US11002622B2 (en) * 2017-01-10 2021-05-11 Simmonds Precision Products, Inc. Single-wire transmission of sensor data
DE102017103667A1 (de) 2017-02-22 2018-08-23 Cartesy Gmbh Bolzen und Überhöhungsgeschirr eines Twistlock-Systems
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
CN107161858A (zh) * 2017-05-26 2017-09-15 苏行 负载监测方法和装置及电动吊机
CN107272559A (zh) * 2017-07-26 2017-10-20 中国铁路总公司 起吊带有f‑tr锁的铁路平车上的集装箱的装置及方法
CN107445053B (zh) * 2017-09-15 2019-12-31 锦萧建筑科技有限公司 吊具
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
EP3758959A4 (en) 2018-02-27 2022-03-09 Methode Electronics, Inc. TOWING SYSTEMS AND METHODS USING MAGNETIC SENSING
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
CN113340493B (zh) * 2021-05-11 2023-04-28 西安交通大学 基于模态声发射谱比值的激光冲击强化质量在线监测方法
CN113200459B (zh) * 2021-06-01 2023-02-03 中铁四局集团有限公司 装配式地铁车站顶板安装受力状态可调吊具及其应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971934A (en) * 1975-08-04 1976-07-27 Joseph Coatta Photoelastic load measurement alarm device
JP2521708B2 (ja) 1984-08-13 1996-08-07 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレーション 光ファイバ内に格子を形成する方法
US5038622A (en) * 1989-12-22 1991-08-13 Tijmann Willem B Strain gage assembly for measuring excessive tensile strain of a flexible elongated member, such as a steel structural cable, or an electrical transmission cable, or a glass fiber optic communication cable, which may slightly twist under tensile strain
US5392660A (en) * 1992-01-17 1995-02-28 The South East Queensland Electricity Board Load monitor
US5429007A (en) * 1993-03-23 1995-07-04 Khachaturian; Jon E. Tension load cell apparatus
CN2173229Y (zh) * 1993-10-11 1994-08-03 冶金工业部钢铁研究总院 动态称量吊钩秤
FR2726646B1 (fr) * 1994-11-09 1996-12-06 Otis Elevator Co Capteur de force a fibre optique, notamment pour la mesure de la charge des cabines d'ascenseur
JP2697782B2 (ja) * 1995-03-10 1998-01-14 工業技術院長 変位速度またはひずみ速度計測方法およびそれに用いる装置
US5594819A (en) * 1995-07-26 1997-01-14 Electric Power Research Institute Field-mountable fiber optic sensors for long term strain monitoring in hostile environments
US6073496A (en) * 1996-03-14 2000-06-13 Mannesmann Ag Load hoisting apparatus
US6354152B1 (en) * 1996-05-08 2002-03-12 Edward Charles Herlik Method and system to measure dynamic loads or stresses in aircraft, machines, and structures
US5973317A (en) * 1997-05-09 1999-10-26 Cidra Corporation Washer having fiber optic Bragg Grating sensors for sensing a shoulder load between components in a drill string
US5945665A (en) * 1997-05-09 1999-08-31 Cidra Corporation Bolt, stud or fastener having an embedded fiber optic Bragg Grating sensor for sensing tensioning strain
JPH1183646A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Kazumasa Sasaki 光ファイバ形荷重計
JP2000028448A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 送配電線荷重監視システム
FR2821614B1 (fr) * 2001-03-02 2003-10-03 Ppm Verrou peseur d'agrippement pour palonnier de prise en charge d'un engin de levage-manutention et palonnier en faisant application
CN2479489Y (zh) * 2001-04-12 2002-02-27 梅特勒-托利多常州衡器有限公司 无线数传电子钩头秤
AU2003288565A1 (en) 2002-12-16 2004-07-09 Aston Photonic Technologies Limited Optical interrogation system and sensor system
FR2854689B1 (fr) * 2003-05-07 2005-09-02 Commissariat Energie Atomique Dispositif, systeme et procede de mesure de deformations mecaniques et/ou thermiques uniaxiales au moyen d'une fibre optique a reseau de bragg
JP4318113B2 (ja) * 2003-06-20 2009-08-19 株式会社日立製作所 ボルトゲージ
US7026557B2 (en) * 2003-10-30 2006-04-11 Mettler-Toledo Apparatus and method for weighting objects on a fork lift truck
CN2744661Y (zh) * 2004-11-11 2005-12-07 郑州恒科实业有限公司 起重机钩头电子秤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007266739B2 (en) 2012-11-15
TW200815275A (en) 2008-04-01
PT2019808E (pt) 2011-11-25
CA2653832A1 (fr) 2007-12-06
MY146747A (en) 2012-09-14
ES2371681T3 (es) 2012-01-09
AU2007266739A1 (en) 2007-12-06
EP2019808B1 (fr) 2011-08-17
FR2901548A1 (fr) 2007-11-30
DK2019808T3 (da) 2011-12-05
US8276461B2 (en) 2012-10-02
FR2901548B1 (fr) 2008-07-25
ATE520618T1 (de) 2011-09-15
TWI388494B (zh) 2013-03-11
KR101391272B1 (ko) 2014-05-02
EP2019808A1 (fr) 2009-02-04
JP2009537843A (ja) 2009-10-29
US20100037700A1 (en) 2010-02-18
CN101454235A (zh) 2009-06-10
KR20090027661A (ko) 2009-03-17
CN101454235B (zh) 2013-05-15
WO2007138418A1 (fr) 2007-12-06
CA2653832C (fr) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972686B2 (ja) 荷重及び/又は応力測定手段を備える持上げ部材
AU650359B2 (en) Load moment indicator system
RU2537728C2 (ru) Система регистрации массы груза, висящего на подъемном канате крана
ES2806808T3 (es) Dispositivo para monitorizar datos operativos y/o determinar el estado de descarte de un cable cuando se utiliza en polipastos
EP2668476B1 (en) Method in the check weighing of a weighing system and software product and arrangement in the check weighing of a weighing system and materials handling equipment
JP6473753B2 (ja) ホイストに用いられる高強度繊維ロープの廃棄状態を検出する装置
JP6367946B2 (ja) ホイストに用いられる高強度繊維ロープの廃棄状態を検出する装置
US9593942B2 (en) Cylinder position determination using fiber optic shape sensing
FR2965258A1 (fr) Organe d'accrochage a memoire
KR101698835B1 (ko) 광섬유 변위 계측 시스템
RU2396201C1 (ru) Способ повышения безопасности (варианты) и система безопасности стрелового грузоподъемного крана (варианты)
WO2011151764A1 (fr) Organe d'accrochage a capteur distal
KR200438972Y1 (ko) 크레인의 안전장치
FR3036793A1 (fr) Dispositif de mesure d'une contrainte de traction dans un cable mecanique de levage et procede de pesage d'une charge au moyen d'un tel dispositif
KR100379746B1 (ko) 구조물 변형 측정 장치 및 구조물 변형 측정방법
US11543611B2 (en) Smart cassette for installing optical fiber
RU18171U1 (ru) Ограничитель грузоподъемности для подъемных люлек со стержневой подвеской
KR102423583B1 (ko) 계류로프 파단 모니터링 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees