JP4972452B2 - 過酸化水素水の濃度測定方法及びそれを用いた半導体洗浄装置 - Google Patents

過酸化水素水の濃度測定方法及びそれを用いた半導体洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4972452B2
JP4972452B2 JP2007116657A JP2007116657A JP4972452B2 JP 4972452 B2 JP4972452 B2 JP 4972452B2 JP 2007116657 A JP2007116657 A JP 2007116657A JP 2007116657 A JP2007116657 A JP 2007116657A JP 4972452 B2 JP4972452 B2 JP 4972452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
peroxide solution
concentration
semiconductor
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007116657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277386A (ja
Inventor
義文 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2007116657A priority Critical patent/JP4972452B2/ja
Publication of JP2008277386A publication Critical patent/JP2008277386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972452B2 publication Critical patent/JP4972452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体製品(例えば、半導体ウェハ等、ここで「半導体ウェハ」を以下単に「ウェハ」という。)を製造するための半導体製造(洗浄)工程における過酸化水素水の濃度測定方法及びそれを用いたウェット方式の半導体洗浄装置、特に、洗浄に使用する薬液(例えば、過酸化水素水、あるいは過酸化水素水を用いた混合液)の濃度測定技術に関するものである。
従来、例えば、半導体製造工程において、半製品のウェハ(半製品のウェハとは、回路パターン形成前のウェハや、回路パターン形成後のウェハ等であって完成品に至らないウェハをいう。)や、あるいは、完成品のウェハを洗浄するための薬液として、過酸化水素水(H2O2)を用いた混合液が優れた洗浄効果を示すことが知られている。
例えば、硫酸過水(=H2SO4+H2O2+H2Oの混合液)は、ウェハ表面に付着した有機物を硫酸(H2SO4)と過酸化水素水(H2O2)の強力な酸化力により除去する。塩酸過水(=Hcl+H2Oの混合液)は、ウェハ表面に付着した重金属(Fe、Ni、Cr、Cu等)を塩酸(Hcl)で溶解して除去する。アンモニア過水(=NH4OH+H2O2+H2Oの混合液)は、シリコン表面のパーティクル(塵)を過酸化水素水で酸化し、その酸化膜をアンモニア(NH4OH)で除去することにより、リフトオフして除去していく。その他、過酸化水素水を用いた種々の混合液が提案されている。
過酸化水素水は、常温で徐徐に分解し、加熱すれば著しく分解して酸素(O2)の気泡を放つ。
2H2O2→2H20+O2
過酸化水素水は、分解して水(H20)となり、薬液濃度を下げて薬液交換までの寿命を短くする原因になる。過酸化水素水の濃度が高すぎる場合は、無駄な液供給となってコスト高になる。
逆に、過酸化水素水の濃度が低すぎると、洗浄効果が低下する。例えば、硫酸過水の場合は、有機物除去力や金属不純物除去力が低下する。塩酸過水の場合は、金属不純物除去力が低下することに加え、単結晶シリコン(Bare−Si)の酸化力が弱まることで、ウェハ表面を親水性処理ができず、後の水洗浄工程でのウオータマークや、乾燥工程での乾燥染み等を誘発せるので、薬液槽中の過酸化水素水の濃度を適正に保つために、過酸化水素水の濃度測定が必要になる。従来の過酸化水素水の濃度測定に関する技術としては、例えば、薬液滴定により濃度を測定する方法や、その他、下記の文献等に記載されたものが知られている。
特開2001−244233号公報 特開2006−222292号公報
特許文献1には、薬液槽1で生ずる気泡の量を判定するセンサ6として、図2に示されているような構造のセンサ6を使用し、気泡4の量を、センサ6を構成する円筒部7内の密閉空間24における設定液面23の高さとして検知している、即ち、気泡4により、センサ6の密閉空間24を形成する液面が任意に設定された設定液面23より下がった場合、気泡が多いと判断するというようなウェット処理装置の技術が記載されている。
又、特許文献2には、過酸化水素水の補給に際して生じる発泡の状態を濃度計であるダスト測定手段15で検出し、泡の量が基準値を超えているときは、制御手段20によってウェハの投入を禁止するように制御する半導体ウェット処理技術が記載されている。
しかしながら、従来の過酸化水素水の濃度測定方法及びその装置では、次の(a)〜(c)のような課題があった。
(a) 従来の薬液滴定により過酸化水素水の濃度を測定する方法は、薬液槽内の薬液をピペットで適量採取し、試薬での変色点に至るまでの試薬供給量をメスシリンダで定量することで、過酸化水素水の濃度を測定する方法であり、ピペットで採取した薬液を滴定可能な実験室の場所まで搬送せねばならず、非常に手間が掛かり、実験室での処理となる。そのため、処理時間が決められて短時間処理を必要とするウェハの半導体製造工程での採用には、不向きである。
(b) 特許文献1のセンサ方式は、気泡収納のケース内液面の液面変動を電気的センサで検出する方法であるため、過酸化水素水の泡による液面変動や液面定義が検出精度を劣悪にし、機能が不安定になることが予想される。そのため、泡が多量に発生する薬液の液面を正確に検出するためには、複雑な構造、あるいは、精密な電気的センサの使用が強いられる。又、電気的センサを使用するため、腐食の危険性もある。
(c) 特許文献2の測定方法は、ダスト濃度やH2O2濃度計等を用いた精密な測定装置で検出する方法である。使用する濃度計は、過酸化水素水特有の波長に青白した吸光度を使う等、高価な装置・部品を使わざるを待ない。又、薬液をサンプリングするためのポンプユニットを必要とする等、高価なコストの掛かる装置となる。そのため、装置の機構が複雑となり、故障も誘発する。しかも、濃度計を使用しているので、測定装置の校正等、製造管理に工数が掛かってしまう。
本発明の過酸化水素水の濃度測定方法は、過酸化水素水を使用して半導体ウェハを洗浄する半導体製造工程における過酸化水素水の濃度測定方法であって、前記過酸化水素水が分解する際に発生する酸素の気泡が付着し易い部材を、前記過酸化水素水中に浸積し、前記部材に気泡が付着することにより生じる浮力により、前記部材が前記部材の重量と釣り合う高さまで上昇する際の前記部材の上昇量を測定することにより、前記気泡の発生量を検出して前記過酸化水素水の濃度を測定することを特徴とする。更に、本発明の半導体装置の製造方法は、前記発明の過酸化水素水の濃度測定方法を用いて測定され、所定の濃度に設定された前記過酸化水素水の混合液からなる前記薬液が収容された薬液槽を準備し、当該薬液槽に半導体ウェハを所定時間浸積して洗浄する第1の工程と、前記第1の工程後の前記半導体ウェハを純水にて洗浄する第2の工程と、前記第2の工程後の前記半導体ウェハを乾燥する第3の工程と、を有することを特徴とする。
本発明の半導体洗浄装置は、前記発明の過酸化水素水の濃度測定方法を用いて測定され、所定の濃度に設定された前記過酸化水素水の混合液からなる前記薬液を収容し、前記半導体製品を所定時間浸積して洗浄するための薬液槽と、前記洗浄後の半導体製品に付着した前記薬液を純水にて洗浄して除去するリンス機構と、前記薬液除去後の半導体製品を乾燥する乾燥機構とを有することを特徴とする。
本発明の過酸化水素水の濃度測定方法によれば、前記過酸化水素水が分解する際に発生する酸素の気泡が付着し易い部材を、前記過酸化水素水中に浸積し、前記部材に気泡が付着することにより生じる浮力により、前記部材が前記部材の重量と釣り合う高さまで上昇する際の前記部材の上昇量を測定することにより、前記気泡の発生量を検出して前記過酸化水素水の濃度を測定する。そのため、過酸化水素水の泡による液面変動や液面定義が検出精度を劣悪にすることが無く、過酸化水素水の濃度を簡易かつ精度良く計測することができる。又、本発明の半導体装置の製造方法は、本発明の過酸化水素水の濃度測定方法を用いることで、薬液中の過酸化水素水の濃度を簡易かつ適正に保つことができるので、半導体装置の製造に必要な半導体ウェハの洗浄コストを下げることができる。更に、本発明の半導体洗浄装置は、本発明の過酸化水素水の濃度測定方法を用いることで、装置の構造を簡単な構造にすることができる。
又、例えば、気泡が付着し易い部材として、不活性で且つ耐薬品性の多孔質の棒状部材(例えば、表面が粗い多孔質のセラミック材からなる棒状部材等)を使用した場合は、気泡の捕獲(トラップ)効率が良くて濃度測定精度が高く、腐食の虞もなく、腐食による交換頻度も少なく、保守管理が容易で、薬液を汚染することも無い。従って、半導体洗浄装置の構造が簡単で、濃度測定構造の校正等、製造管理の工数が少なく、低コストの半導体洗浄装置を提供できる。
過酸化水素水の濃度測定方法は、半導体製造工程において、半導体製品を洗浄するために使用する過酸化水素水が分解する際に発生する酸素の気泡の発生量は、前記過酸化水素水の濃度と正の相関があるので、前記気泡の発生量を監視することで前記過酸化水素水の濃度を測定することを特徴とする。
(実施例1の構成)
図1は、本発明の実施例1を示す半導体洗浄装置の概略の構成図である。
この半導体洗浄装置は、半導体製品(例えば、ウェハ)1を、所定の濃度に設定された過酸化水素水2aの混合液からなる薬液2(例えば、過酸化水素水2aに硫酸を混合した硫酸過水、あるいは、過酸化水素水2aに塩酸を混合した塩酸過水等)により洗浄するための装置であり、薬液槽10と、この薬液槽10内に取り付けられた過酸化水素水の濃度測定装置20と、洗浄後のウェハ1に付着した薬液2を洗浄により除去するリンス機構30と、薬液除去後のウェハ1を乾燥する乾燥機構40とを備えている。この半導体洗浄装置には、更に、複数枚のウェハ1を取り外し自在に収納する収納容器50と、この収納容器50を上下左右に移動可能で、且つ、薬液槽10、リンス機構30、及び乾燥機構40間を搬送する搬送機構60とを備えている。
薬液槽10は、所定の濃度に設定された過酸化水素水2aの混合液からなる薬液2を収容し、収容容器50内の複数枚のウェハ1を所定時間浸積してそれらのウェハ1を洗浄するための槽である。薬液槽10には、過酸化水素水2aと混合するための他の薬液(硫酸、塩素等)を供給する供給口11、過酸化水素水2aと混合したり、あるいは、過酸化水素水2aの濃度を薄めるための純水を供給する純水供給口12、過酸化水素水2aの供給や、あるいは過酸化水素水2aの濃度を高めるための高濃度の過酸化水素水2aを供給する過酸化水素水供給口13、及び、薬液2を排出する排出口14等が設けられている。
薬液槽10内に取り付けられた過酸化水素水2aの濃度測定装置20は、過酸化水素水2aが分解する際に発生する酸素の気泡2bが付着し易い部材(例えば、不活性で且つ表面が多孔質の棒状部材、好ましくは、表面が粗い多孔質のセラミック材により形成された棒状部材)21と、この棒状部材21を上下にスライド自在に装着するガイド機構(例えば、薬液槽10の内壁面において縦方向に固定された複数、例えば2個以上の環状部材22,23)等とにより構成されている。棒状部材21の上部には、例えば、浮力による棒状部材21の上昇量を測定するための目盛21aが形成されている。
例えば、棒状部材21を、断面が円形で、外周面が粗い多孔質のセラミック材により形成した場合、長さは薬液槽10の深さと同程度(15cm〜20cm程)、重量(密度)は薬液2の100〜101%程が実用的で望ましい。棒状部材21の密度は、内部を中空にするか、あるいは、高密度の芯を挿入する等して調整し、薬液2よりも僅かに重くして付着する気泡2bの浮力で十分に浮くような構造になっている。
リンス機構30は、ウェハ1に付着した薬液2を例えば純水にて洗浄して除去する装置であり、純水供給口31、及び排出口32を有している。このリンス機構30は、ウェハ浸積用のリンス槽か、あるいは、純水を吹き付けて、ウェハ1に付着した薬液2aを除去する吹き付け装置等、種々の構造の装置が採用できる。
乾燥機構40は、排出口41を有しており、熱風乾燥機か、あるいは、遠心分離により水分を吹き飛ばす遠心分離器等、種々の構造の装置が採用できる。
(実施例1の過酸化水素水2aの濃度測定方法)
過酸化水素水2aの濃度測定装置20を用いて薬液槽10内の過酸化水素水2aの濃度を測定する場合は、例えば、次のようにして行われる。
薬液2中の過酸化水素水2aは、常温で徐徐に分解し、加熱や振動等の刺激で反応が加速され、分解して酸素(02)の気泡2bが発生する。
2H2O2→2H20+O2
過酸化水素水2aの濃度と、分解して発生する酸素(O2)の気泡2bの量とは、正比例の関係にある。発生した気泡2bは、棒状部材21の外周面に付着するので、付着した気泡量(例えば、5〜10cc/min程度)により浮力(例えば、5〜10gw程度)が生じ、環状部材22,23中に挿着された棒状部材21が、この棒状部材21の重量(例えば、軽いほど高感度になるが、50gw程度が適量)と釣り合う高さ(例えば、4〜5cm程度)まで上昇する。上昇量は、気泡2bの付着量と離脱量とが平衡するポイントになるので、この上昇量を棒状部材21の例えば目盛21aで測定すれば、簡易に気泡2bの発生量を測定し、その結果、過酸化水素水2aの濃度を的確に測定することができる。
過酸化水素水2aの濃度が所定値よりも高い場合は、純水供給口12から純水を補給して薄めるか、あるいは、放置して過酸化水素水の自然分解による濃度低下を待つ。これに対して濃度が低い場合は、供給口13から高濃度の過酸化水素水2aを補充して濃度を高める。濃度が所定値よりも低い場合は、例えば、設備異常として洗浄済み品の出来栄ええ検査をすることになる。
(実施例1の半導体洗浄方法)
収納容器50に収容された複数枚のウェハ1は、搬送機構60により、所定の濃度の薬液2が収納された薬液槽10内に所定時間浸積されて塵等が洗浄により除去される(第1の工程)。洗浄された収納容器50内のウェハ1は、搬送機構60により引き上げられ、リンス機構30へ搬送される。洗浄後のウェハ1に付着した薬液2は、リンス機構30において純水により洗浄されて除去され(第2の工程)、搬送機構60により乾燥機構40へ搬送される。薬液除去後のウェハ1は、乾燥機構40にて乾燥され(第3の工程)、乾燥後、収納器等へ搬送されて半導体洗浄工程が終了する。
(実施例1の効果)
本発明の過酸化水素水2aの濃度測定方法及びそれを用いた半導体洗浄装置によれば、過酸化水素水2aが分解する際に発生する酸素(O2)の気泡2bの発生量を監視することで過酸化水素水2aの濃度を測定しているので、過酸化水素水2aの気泡2bによる液面変動や液面定義が検出精度を劣悪にすることが無く、過酸化水素水2aを直接計測することができて測定精度が高く、測定方法及び測定構造が簡単である。
特に、気泡が付着し易い部材として、不活性で且つ耐薬品性の多孔質の棒状部材21(例えば、表面が粗い多孔質のセラミック材からなる棒状部材等)を使用した場合は、気泡2bのトラップ効率が良くて濃度測定精度が高く、腐食の虞もなく、腐食による交換頻度も少なく、保守管理が容易で、薬液2を汚染することも無い。従って、半導体洗浄装置の構造が簡単で、濃度測定構造の校正等、製造管理の工数が少なく、低コストの半導体洗浄装置を提供できる。
(変形例)
本発明は、上記実施例1に限定されず、例えば、ウェハ1等の半導体製品を洗浄する薬液2を過酸化水素水2aのみで形成したり、過酸化水素水2aの濃度測定装置20を図示以外の他の構成に変更したり、あるいは、半導体洗浄装置の全体の構成を図示以外の他の構成に変更する等、種々の利用形態や変形が可能である。
本発明の実施例1を示す半導体洗浄装置の概略の構成図である。
符号の説明
1 ウェハ
2 薬液
2a 過酸化水素水
2b 気泡
10 薬液槽
20 過酸化水素水の濃度測定装置
21 棒状部材
30 リンス機構
40 乾燥機構
50 就農容器
60 搬送機構

Claims (10)

  1. 過酸化水素水を使用して半導体ウェハを洗浄する半導体製造工程における過酸化水素水の濃度測定方法であって、
    前記過酸化水素水が分解する際に発生する酸素の気泡が付着し易い部材を、前記過酸化水素水中に浸積し、前記部材に気泡が付着することにより生じる浮力により、前記部材が前記部材の重量と釣り合う高さまで上昇する際の前記部材の上昇量を測定することにより、前記気泡の発生量を検出して前記過酸化水素水の濃度を測定することを特徴とする過酸化水素水の濃度測定方法。
  2. 前記部材は、不活性で且つ表面が耐薬品性の多孔質の棒状部材であることを特徴とする請求項1記載の過酸化水素水の濃度測定方法。
  3. 前記棒状部材は、表面が粗い多孔質のセラミック材により形成されていることを特徴とする請求項2記載の過酸化水素水の濃度測定方法。
  4. 前記棒状部材は、前記過酸化水素水を収容するための薬液槽内に設けられたガイド機構により上下にスライド自在に取り付けられていることを特徴とする請求項2又は3記載の過酸化水素水の濃度測定方法。
  5. 前記過酸化水素水は、他の液体との混合液からなる洗浄用の薬液であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の過酸化水素水の濃度測定方法。
  6. 請求項5に記載の過酸化水素水の濃度測定方法を用いて測定され、所定の濃度に設定された前記過酸化水素水の混合液からなる前記薬液が収容された薬液槽を準備し、当該薬液槽に半導体ウェハを所定時間浸積して洗浄する第1の工程と、
    前記第1の工程後の前記半導体ウェハを純水にて洗浄する第2の工程と、
    前記第2の工程後の前記半導体ウェハを乾燥する第3の工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5記載の過酸化水素水の濃度測定方法を用いて測定され、所定の濃度に設定された前記過酸化水素水の混合液からなる前記薬液を収容し、前記半導体製品を所定時間浸積して洗浄するための薬液槽と、
    前記洗浄後の半導体製品に付着した前記薬液を洗浄により除去するリンス機構と、
    前記薬液除去後の半導体製品を乾燥する乾燥機構と、
    を有することを特徴とする半導体洗浄装置。
  8. 前記リンス機構は、前記薬液を純水にて洗浄して除去することを特徴とする請求項7記載の半導体洗浄装置。
  9. 請求項7又は8記載の半導体洗浄装置は、更に、
    前記過酸化水素水を前記所定の濃度に設定するために、濃度が高い場合は、純水の補給、又は放置して前記過酸化水素水の自然分解で濃度を低下させ、濃度が低い場合は、前記過酸化水素水の補給を行う機構を有することを特徴とする半導体洗浄装置。
  10. 請求項9記載の半導体洗浄装置は、更に、
    前記半導体製品を収納する収納容器と、
    前記収納容器を上下左右に移動可能で、且つ、前記薬液槽、前記リンス機構、及び前記乾燥機構間を搬送する搬送機構と、
    を有することを特徴とする半導体洗浄装置。
JP2007116657A 2007-04-26 2007-04-26 過酸化水素水の濃度測定方法及びそれを用いた半導体洗浄装置 Expired - Fee Related JP4972452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116657A JP4972452B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 過酸化水素水の濃度測定方法及びそれを用いた半導体洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116657A JP4972452B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 過酸化水素水の濃度測定方法及びそれを用いた半導体洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277386A JP2008277386A (ja) 2008-11-13
JP4972452B2 true JP4972452B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40055029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116657A Expired - Fee Related JP4972452B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 過酸化水素水の濃度測定方法及びそれを用いた半導体洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972452B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9743929B2 (en) * 2014-03-26 2017-08-29 Ethicon Llc Modular powered surgical instrument with detachable shaft assemblies

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799175A (ja) * 1993-06-04 1995-04-11 Nippon Steel Corp 処理液の供給方法及び供給装置
JP2001085382A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Sony Corp 薬液処理装置及び薬液処理方法
JP3376985B2 (ja) * 2000-02-25 2003-02-17 日本電気株式会社 ウェット処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008277386A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101332922B1 (ko) 다결정 실리콘의 세정 방법 및 세정 장치 그리고 다결정 실리콘의 제조 방법
JP5742925B2 (ja) 多結晶シリコン洗浄方法
KR101494462B1 (ko) 다결정 실리콘의 세정 방법 및 세정 장치 및 다결정 실리콘의 제조 방법
KR0185180B1 (ko) 반도체 디바이스 제조방법 및 그 제조장치
US6089377A (en) Semiconductor wafer carrier
JP4972452B2 (ja) 過酸化水素水の濃度測定方法及びそれを用いた半導体洗浄装置
US20140076355A1 (en) Treatment apparatus, method for manufacturing treatment liquid, and method for manufacturing electronic device
JP3077304B2 (ja) エッチング装置
JP2743822B2 (ja) 電解活性水処理装置
JP2002053312A (ja) カロ酸発生装置、レジスト除去装置およびレジスト除去方法
JP2000321266A (ja) 超純水の水質評価装置及び評価方法
JP4213728B2 (ja) メッキ装置に用いるカートリッジ
JPH11186211A (ja) 基板処理装置
KR20190129876A (ko) 반도체 웨이퍼의 세정방법
KR101900631B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2007263821A (ja) クリーンルームの空気清浄度モニタリング方法及びこれに用いる空気清浄度モニタリング装置
KR101339888B1 (ko) 대구경 사파이어 분석용 에칭장치
JP3660559B2 (ja) イオン性物質の監視方法及びその方法を実施するための検出装置
JP2002208576A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR20080082128A (ko) 습식세정장치 및 습식세정장치의 세정액 준위 조절방법
JP2979779B2 (ja) エッチング装置
JPH0332213B2 (ja)
KR20090047580A (ko) 결정 결함 영역 평가를 위한 Cu 오염 장치 및 방법
JPS61132853A (ja) 液体の抵抗センサ
KR20070075166A (ko) 반도체 소자 제조용 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees