JP4971404B2 - 有機発光表示装置 - Google Patents

有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4971404B2
JP4971404B2 JP2009223002A JP2009223002A JP4971404B2 JP 4971404 B2 JP4971404 B2 JP 4971404B2 JP 2009223002 A JP2009223002 A JP 2009223002A JP 2009223002 A JP2009223002 A JP 2009223002A JP 4971404 B2 JP4971404 B2 JP 4971404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic light
electrode
light emitting
pixel
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009223002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010161058A (ja
Inventor
恩雅 金
哲宇 鄭
熙▲チュル▼ 田
魯敏 郭
又碩 鄭
柱華 李
憙星 丁
順龍 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2010161058A publication Critical patent/JP2010161058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971404B2 publication Critical patent/JP4971404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13069Thin film transistor [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明は有機発光表示装置に関し、より詳しくは外光反射を抑制して視認性を向上させた有機発光表示装置に関するものである。
有機発光表示装置(organic light emitting diode display)は正孔注入電極と有機発光層及び電子注入電極を有する複数の有機発光素子(organic light emitting diode)を含む。有機発光層内部において電子と正孔が結合して生成された励起子(exciton)が励起状態から基底状態に落ちる時に発生するエネルギーによって発光し、これを利用して有機発光表示装置は画像を形成表示する。
従って、有機発光表示装置は自発光特性を有し、液晶表示装置とは異なった別途の光源を要しないため、厚さと重量を減らすことができる。また、有機発光表示装置は低消費電力、高輝度及び高反応速度などの高品位特性を有するため、携帯用電子機器の次世代表示装置として注目されている。
一般に有機発光表示装置が有する多くの電極及び金属配線は外部から流入する光を反射する。このような外光反射によって有機発光表示装置は輝度レベルが低く黒い色の画像を形成し及びコントラストが雑音不良になって表示特性が低下する問題がある。
本発明の目的は、前述した背景技術の問題を解決するためのものであって、外光反射を抑制して視認性を向上させた有機発光表示装置を提供することである。
本発明による有機発光表示装置は、基板部材と、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極を有して前記基板部材上に形成された薄膜トランジスター(thin film transistor、TFT)と、前記ドレイン電極の一部を露出させる接触孔を有して前記薄膜トランジスターの上に設けられた平坦化膜と、前記平坦化膜上に形成されて前記接触孔を通して前記薄膜トランジスターのドレイン電極と接続される画素電極と、前記画素電極を露出する開口部を有して前記平坦化膜上に形成された有色の画素定義膜と、前記画素電極及び前記画素定義膜上に形成されて前記画素定義膜と互いに異なる色相を有する有色物と、を含む。
前記画素電極上に形成された有機発光層と、前記有機発光層上に形成された共通電極と、前記共通電極の直上に形成されて前記有機発光層及び共通電極を保護するカバー層をさらに含み、前記有色物は前記カバー層でありうる。
前記画素電極及び前記画素定義膜を間において前記基板部材と合着して封止する封止部材をさらに含み、前記有色物は前記封止部材でありうる。
前記画素電極上に形成された有機発光層と、前記有機発光層上に形成された共通電極と、前記共通電極を間において前記基板部材と合着して封止する封止部材と、前記封止部材と前記共通電極の間に配置された充填層をさらに含み、前記有色物は前記充填層でありうる。
前記画素電極及び前記画素定義膜を間において前記基板部材と合着して封止する封止部材と、前記封止部材上に形成されたカバーウィンドウをさらに含み、前記有色物はカバーウィンドウでありうる。
前記有機発光表示装置において、前記画素定義膜が有する色相と前記有色物が有する色相は互いに混合されると各々の色相より明度が低くなりうる。
前記画素定義膜が有する色相と前記有色物が有する色相は減算混合(減法混色とも言う)で互いに補色関係でありうる。
前記ゲート電極、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極の中の一つ以上の電極と同じ素材で同じ工程を通して形成された導電膜をさらに含み、前記導電膜の少なくとも一部は前記画素定義膜の下に配置される。
本発明により有機発光表示装置は向上した表示特性を有することができる。
本発明の第1実施形態による有機発光表示装置の配置図である。 図1のII−II線に沿って切断して示した断面図である。 本発明の第2実施形態による有機発光表示装置の断面図である。 本発明の第3実施形態による有機発光表示装置の断面図である。 本発明の第4実施形態による有機発光表示装置の断面図である。
以下、添付図を参照して、本発明の多様な実施形態について本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は多様な形態に具現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
また、図面に示した各構成の大きさ及び厚さは説明の便宜上任意に示したため、本発明は必ずしも示されたものに限定されない。
本発明を明確に説明するため説明上不要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同じ参照符号を付ける。
また、図面から多くの層及び領域を明確に表示するため厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似する部分については同じ図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分がある部分の「上に」または「上部に」あるという時、これはある部分の「直上に」ある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の「直ぐ上に」あるという時には中間に他の部分がないことを意味する。
また、多様な実施形態において、同じ構成を有する構成要素については同じ符号を使って代表的に第1実施形態で説明し、その他の実施形態では第1実施形態と異なっている構成についてのみ説明する。
また、添付図からは、一つの画素に二つの薄膜トランジスター(TFT)と一つの蓄電素子(capacitor)を備えた2Tr−1Cap構造の能動駆動(active matrix、AM)型有機発光表示装置を示しているが、本発明はこれに限定されるのものではない。従って、有機発光表示装置は一つの画素に三つ以上の薄膜トランジスターと二つ以上の蓄電素子を備えることができ、別途の配線がさらに形成されて多様な構造を有するように形成しても良い。
ここで、画素は画像を表示する最小単位であり、有機発光表示装置は複数の画素を介して画像を表示する。
以下、図1及び図2を参照して本発明の第1実施形態について説明する。
図1及び図2に示したように、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置100は一つの画素にスイッチング薄膜トランジスター10、駆動薄膜トランジスター20、蓄電素子80、そして有機発光素子(OLED)70を含む。また、有機発光表示装置100は一方向に沿って配置されるゲートライン151と、ゲートライン151と絶縁交差されるデータライン171及び共通電源ライン172をさらに含む。ここで、一般に一つの画素はゲートライン151、データライン171及び共通電源ライン172を境界として定義できる。しかし、画素が前述した定義に限定されるのではない。
有機発光素子70は画素電極710と、画素電極710上に形成された有機発光層720と、有機発光層720上に形成された共通電極730を含む。ここで、画素電極710は正孔注入電極の正(+)極となり、共通電極730は電子注入電極の負(−)極となる。しかし、本発明による第1実施形態が必ずしもこれに限定されるのではなく、有機発光表示装置100の駆動方法により画素電極710が負極となり、共通電極730が正極となりうる。画素電極710及び共通電極730から各々正孔と電子が有機発光層720内部に注入される。注入された正孔と電子が結合された励起子(exiton)が励起状態から基底状態に落ちる時に発光される。
蓄電素子80は層間絶縁膜160を間において配置された第1蓄電板158と第2蓄電板178を含む。
スイッチング薄膜トランジスター10はスイッチング半導体層131、スイッチングゲート電極152、スイッチングソース電極173及びスイッチングドレイン電極174を含み、駆動薄膜トランジスター20は駆動半導体層132、駆動ゲート電極155、駆動ソース電極176及び駆動ドレイン電極177を含む。
スイッチング薄膜トランジスター10は発光させようとする画素を選択するスイッチング素子として用いられる。スイッチングゲート電極152はゲートライン151と接続される。スイッチングソース電極173はデータライン171と接続される。スイッチングドレイン電極174はスイッチングソース電極173から離隔配置され、第1蓄電板158と接続される。
駆動薄膜トランジスター20は選択された画素内の有機発光素子70の有機発光層720を発光させるための駆動電源を画素電極710に印加する。駆動ゲート電極155は第1蓄電板158と接続される。駆動ソース電極176及び第2蓄電板178は各々共通電源ライン172と接続される。駆動ドレイン電極177は接触孔182を介して有機発光素子70の画素電極710と接続される。
このような構造によってスイッチング薄膜トランジスター10はゲートライン151に印加されるゲート電圧によって作動されて、データライン171に印加されるデータ電圧を駆動薄膜トランジスター20に伝達する役割を果たす。共通電源ライン172から駆動薄膜トランジスター20に印加される共通電圧とスイッチング薄膜トランジスター10から伝送されたデータ電圧の差に相当する電圧が蓄電素子80に保存されて、蓄電素子80に保存された電圧に対応する電流が駆動薄膜トランジスター20を通して有機発光素子70に流れて有機発光素子70が発光される。
また、有機発光表示装置100は、図2に示したように、画素定義膜190及び封止部材210をさらに含む。
画素定義膜190は画素電極710を露出する開口部を有し、有機発光層720は実質的に画素定義膜190の開口部内に配置される。つまり、一つの画素において画素定義膜190が形成された部分は有機発光層720が形成された部分を除いた他の部分と実質的に同一である。従って、画素定義膜190の下にはゲート電極152、155、ソース電極173、176、及びドレイン電極174、177のうち、一つ以上の電極と同じ層に同じ素材で同じ工程を通して形成された導電膜の少なくとも一部が配置される。例えば、導電膜はゲートライン151、データライン171、共通電源ライン172、第1蓄電板158、第2蓄電板178、及びその他の配線のうちの一つでありうる。また、画素定義膜190は色相を有する。
封止部材210は画素定義膜190を間において基板部材111と合着して封止する。この時、封止部材210を除いた構成を表示基板110という。封止部材210は基板部材111上に形成された薄膜トランジスター10、20及び有機発光素子70等が外部から封止されるようにカバーして保護する。
封止部材210としては通常ガラスまたはプラスチックなどの素材で作られた絶縁基板が用いられる。また、封止部材210も色相を有する。この時、封止部材210は画素定義膜190と互いに異なる色相を有する。特に、封止部材210は画素定義膜190が有する色相と混合されると全体積の明度が低くなる色相を有する。つまり、画素定義膜190が有する色相と封止部材210が有する色相は混合されると各々の色相単独より明度が低くなる。
より望ましくは、画素定義膜190は封止部材210が有する色相と減算混合において互いに補色関係の色相を有する。つまり、封止部材210が有する色相と画素定義膜190が有する色相は減算混合で互いに補色関係であることがさらに望ましい。
このような構成によって、有機発光表示装置100は外光反射を抑制して向上した視認性を有することができる。
具体的に、画素定義膜190の下に配置された導電膜で反射される外部の光が画素定義膜190と封止部材210を通過しながら、これらが有する色によって明度が低くなる。特に、画素定義膜190と封止部材210が各々減算混合において補色関係の色相を有する場合、これらの混合色相は黒い色に近いため、光が通過できずより効果的に外光反射を抑制することができる。
例えば、画素定義膜190が黄色(yellow)系の色相を有すると、封止部材210は黄色相と減算混合上で補色関係の青色(blue)系の色相を有する。この時、画素定義膜190が黄色カラーフィルターのような機能をして、黄色の光が主に画素定義膜190を通過するようになる。また、この黄色の光は青色系の色相を有する封止部材210を通過しながら明度が非常に減少するため、外部の光が画素定義膜190の下に配置された導電膜に反射されることを抑制できる。しかしながら、本発明による第1実施形態がこれに限定されるのではない。従って、画素定義膜190及び封止部材210は各々互いに減算混合される多様な色相を有している。
以下、図2を参照して本発明の第1実施形態による有機発光表示装置100の構造について具体的に説明する。図2は駆動薄膜トランジスター20、有機発光素子70及び蓄電素子80を中心に有機発光表示装置100を示している。
下記では駆動薄膜トランジスター20を通して薄膜トランジスターの構造について詳しく説明する。また、スイッチング薄膜トランジスター10は駆動薄膜トランジスターとの相違点のみを簡略に説明する。
基板部材111はガラス、石英、セラミック、プラスチックなどで構成された絶縁性基板で形成される。しかし、本発明がこれに限定されるのではない。従って、基板部材111がステンレス鋼などで構成された金属性基板で形成されることもありうる。
基板部材111上にバッファー層120が形成される。バッファー層120は不純元素の浸透を防止しながら表面を平坦化する役割を果たし、このような役割を遂行できる多様な物質で形成できる。例えば、バッファー層120は窒化ケイ素(SiNx)膜、酸化ケイ素(SiO)膜、酸窒化ケイ素(SiOxNy)膜のうちいずれか一種が用いられる。しかし、バッファー層120は必ずしも必要なものではなく、基板部材111の種類及び工程条件により省略できる。
バッファー層120上には駆動半導体層132が形成される。駆動半導体層132は多結晶シリコン膜で形成される。また、駆動半導体層132は不純物がドーピングされないチャンネル領域135と、チャンネル領域135の両側にp+ドーピングされて形成されたソース領域136及びドレイン領域137を含む。この時、ドーピングされるイオン物質はホウ素(B)のようなP型不純物であり、主にBが使用される。ここで、このような不純物は薄膜トランジスターの種類によって異なる。
本発明の第1実施形態において駆動薄膜トランジスター20としてP型不純物を用いたPMOS構造の薄膜トランジスターが使用されたが、これに限定されるのではない。従って、駆動薄膜トランジスター20としてNMOS構造またはCMOS構造の薄膜トランジスターも全て用いることができる。
また、図2に示された駆動薄膜トランジスター20は多結晶シリコン膜を含む多結晶薄膜トランジスターであり、図2に示されていないスイッチング薄膜トランジスター10は多結晶薄膜トランジスターでもよく、非晶質シリコン膜を含む非晶質薄膜トランジスターでもよい。
駆動半導体層132上には窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiO)などで形成されたゲート絶縁膜140が形成される。ゲート絶縁膜140上に駆動ゲート電極155を有するゲート配線が形成される。ゲート配線はゲートライン151(図1に図示)、第1蓄電板158及びその他に配線をさらに含む。また、駆動ゲート電極155は駆動半導体層132の少なくとも一部、特にチャンネル領域135と重なるように形成される。
ゲート絶縁膜140上には駆動ゲート電極155を覆う層間絶縁膜160が形成される。ゲート絶縁膜140と層間絶縁膜160は駆動半導体層132のソース領域136及びドレイン領域137を露出する複数の貫通孔を共に有する。層間絶縁膜160は、ゲート絶縁膜140と同様に、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiO)等で形成される。
層間絶縁膜160上には駆動ソース電極176及び駆動ドレイン電極177を含むデータ配線が形成される。データ配線はデータライン171(図1に図示)、共通電源ライン172、第2蓄電板178及びその他に配線をさらに含む。そして駆動ソース電極176及び駆動ドレイン電極177は各々貫通孔を通して駆動半導体層132のソース領域136及びドレイン領域137と接続される。
このように、駆動半導体層132、駆動ゲート電極155、駆動ソース電極176及び駆動ドレイン電極177を有する駆動薄膜トランジスター20が形成される。
駆動薄膜トランジスター20の構成は前述した例に限定されず、当該技術分野の専門家が容易に実施できる公知である構成に多様に変形できる。
層間絶縁膜160上にはデータ配線172、176、177、178を覆う平坦化膜180が形成される。平坦化膜180はその上に形成される有機発光素子70の発光効率を高めるために段差をなくして平坦化させる役割を果たす。また、平坦化膜180はドレイン電極177の一部を露出させる接触孔182を有する。
平坦化膜180は、アクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides rein)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレン系樹脂(polyphenylenethers resin)、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(polyphenylenesulfides resin)、及びベンゾシクロブテン(benzocyclobutene、BCB)の中の一種以上の物質で形成される。
平坦化膜180上には有機発光素子70の画素電極710が形成される。画素電極710は平坦化膜180の接触孔182を通してドレイン電極177と接続される。
また、平坦化膜180上には画素電極710を露出する開口部を有する画素定義膜190が形成される。つまり、画素電極710は画素定義膜190の開口部に対応するように配置される。
画素定義膜190はポリアクリル系(polyacrylates resin)及びポリイミド系(polyimides)等の樹脂で形成される。
画素定義膜190の開口部内において画素電極710上には有機発光層720が形成され、画素定義膜190及び有機発光層720上には共通電極730が形成される。
このように、画素電極710、有機発光層720、及び共通電極730を含む有機発光素子70が形成される。
画素電極710と共通電極730のうちいずれか一つは透明な導電性物質で形成され、他の一つは半透過型または反射型導電性物質で形成できる。画素電極710及び共通電極730を形成する物質の種類によって、有機発光表示装置100は前面発光型、背面発光型または両面発光型の何れかになりうる。一方、本発明による有機発光表示装置100は図2の構造であるから、前面発光型に形成され動作する。つまり、第1実施形態では、有機発光素子70は共通電極方向730方向に光を放出して画像を表示する。
透明な導電性物質としては、インジウム錫酸化物(indium tin oxide、ITO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide、IZO)、ZnO(酸化亜鉛)またはIn(Indium Oxide)等の物質を使用できる。反射型物質としてはリチウム(Li)、カルシウム(Ca)、フッ化リチウム/カルシウム(LiF/Ca)、フッ化リチウム/アルミニウム(LiF/Al)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、または金(Au)等の物質を使用できる。
有機発光層720は低分子有機物または高分子有機物で構成される。このような有機発光層720は正孔注入層(hole−injection layer、HIL)、正孔輸送層(hole−transporting layer、HTL)、発光層、電子輸送層(electron−transportiong layer、ETL)、そして電子注入層(electron−injection layer、EIL)を有する多重膜で形成される。つまり、正孔注入層は正極の画素電極710上に配置され、その上に正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層が順次に積層される。
有機発光素子70上に封止部材210が配置される。封止部材210は基板部材111と対向配置されて、薄膜トランジスター20及び有機発光素子70をカバーする。
封止部材210と画素定義膜190は各々減算混合において互いに補色関係の色相を有する。つまり、画素定義膜190が有する色相と封止部材210が有する色相は互いに混合されると全体的に明度が低くなる。
本発明の第1実施形態において、封止部材210には青色系の色相を帯びさせながら、青色系の光に対して相対的に高い透過度を有する。こうするため、有機発光表示装置100の青色系色相に対する効率が相対的に落ちる場合にブルー系の色相を帯びる封止部材210の使用はより効果的になる。また、画素定義膜190は黄色系色相を有する。
従って、画素定義膜190の下に配置された導電膜で反射された外部光が画素定義膜190及び封止部材210を通過しながら減算混合されて明度が低くなる。画素定義膜190及び封止部材210は、前述した例に限定されず、各々互いに減算混合される多様な色相を有することができる。
以下、図3を参照して本発明の第2実施形態について説明する。
図3に示したように、有機発光表示装置200は有機発光素子70と封止部材210の間の空間に満たされた充填層250をさらに含む。充填層250は封止部材210を安定的に固定させる役割を果たし、有機発光素子70に水分及び異物が浸透することを防止し、屈折率の差による光の反射を減少させる役割を果たす。
また、充填層250は樹脂系の素材を含んで形成され、色相を有する。一方、本発明の第2実施形態による有機発光表示装置200における封止部材210は色相を有しない。
また、画素定義膜190と充填層250は互いに異なる色相を有する。特に、充填層250は画素定義膜190が有する色相と混合されると全体的に明度が低くなる色相を有する。つまり、画素定義膜190が有する色相と充填層250が有する色相は互いに混合されると各々の色相より明度が低くなる。
より望ましくは、充填層250は画素定義膜190が有する色相と減算混合で互いに補色関係の色相を有する条件、つまり、画素定義膜190が有する色相と充填層250が有する色相は減算混合において互いに補色関係であることが更に望ましい。
このような構成によって、有機発光表示装置200は外光反射を抑制して向上した視認性を有することができる。
具体的に、画素定義膜190の下に配置された導電膜で反射される外部の光が画素定義膜190と充填層250を通過しながらこれらが有する色によって明度が低くなる。特に、画素定義膜190と充填層250が各々減算混合で補色関係の色相を有する場合、これらの混合色相は黒い色に近いため、光が通過できず、より効果的に外光反射を抑制することができる。
例えば、画素定義膜190が黄色(yellow)系色相を有すると、充填層250は黄色相と減算混合において補色関係の青色(blue)系色相を有することができる。この時、画素定義膜190が黄色カラーフィルターのような機能をして黄色の光だけが画素定義膜190を通過する。そして、この黄色の光は青色系の色相を有する充填層250を通過しながら明度が非常に減少するため、外部の光が画素定義膜190の下に配置された導電膜で反射されることを抑制できる。しかし、本発明による第2実施形態がこれに限定されるのではない。従って、画素定義膜190及び充填層250は各々互いに減算混合される多様な色相を有することができる。
以下、図4を参照して本発明の第3実施形態について説明する。
図4に示したように、有機発光表示装置300は有機発光素子70の共通電極730を覆うカバー層330をさらに含む。カバー層330は共通電極730の直上に形成されて基本的に有機発光素子70を保護すると共に、有機発光素子70から発生した光の効率的な放出を促進する役割を果たす。
カバー層330は、Alq3、TPD、PBD、m−MTDATA、TCTA、NPD、及びNPBなどのような有機膜または窒化ケイ素(SiNx)、酸化ケイ素(SiOx)、及び酸窒化ケイ素酸窒化ケイ素(SiOxNy)等のような無機膜で形成される。ここで、Alq3、TPD、PBD、m−MTDATA、TCTA、NPD、及びNPBなどのような有機物は有機発光層720の素材にも用いることができる。
また、カバー層330は色相を有する。一方、本発明の第3実施形態による有機発光表示装置300における封止部材210は色相を有しない。
そして、画素定義膜190とカバー層330は互いに異なる色相を有する。特に、カバー層330は画素定義膜190が有する色相と混合されると全体的に明度が低くなる色相を有する。つまり、画素定義膜190が有する色相とカバー層330が有する色相は互いに混合されると各々の色相単独より明度が低くなる。
より望ましくは、カバー層330は画素定義膜190が有する色相と減算混合において互いに補色関係の色相を有する。つまり、画素定義膜190が有する色相とカバー層330が有する色相は減算混合で互いに補色関係であるのがさらに望ましい。
このような構成によって、有機発光表示装置300は外光反射を抑制して向上した視認性を有することができる。
具体的には、画素定義膜190の下に配置された導電膜で反射される外部の光が画素定義膜190とカバー層330を通過しながら、これらが有する色によって明度が低くなる。特に、画素定義膜190とカバー層330が各々減算混合上で補色関係の色相を有する場合、これらの混合色相は黒い色に近いため、光が通過できずより効果的に外光反射を抑制することができる。
例えば、画素定義膜190が黄色(yellow)系の色相を有すると、カバー層330は黄色相と減算混合上において補色関係の青色(blue)系の色相を有することができる。この時、画素定義膜190が黄色カラーフィルターのような機能をして、黄色の光だけが画素定義膜190を通過する。そして、この黄色の光は青色系の色相を有するカバー層330を通過しながら明度が非常に減少するため、外部の光が画素定義膜190の下に配置された導電膜で反射されることを抑制できる。しかし、本発明による第3実施形態がこれに限定されるのではない。従って、画素定義膜190及びカバー層330は各々互いに減算混合される多様な色相を有することができる。
以下、図5を参照して本発明の第4実施形態について説明する。
図5に示したように、有機発光表示装置400は封止部材210上に配置されたカバーウィンドウ500をさらに含む。カバーウィンドウ500はガラスまたはプラスチックなどのような透明な素材で形成されながら、色相を有する。一方、本発明の第4実施形態による有機発光表示装置400における封止部材210は色相を有しない。
そして、画素定義膜190とカバーウィンドウ500は互いに異なる色相を有する。特に、カバーウィンドウ500は画素定義膜190が有する色相と混合されると全体的に明度が低くなる色相を有する。つまり、画素定義膜190が有する色相とカバーウィンドウ500が有する色相は互いに混合されると各々の色相単独より明度が低くなる。
より望ましくは、カバーウィンドウ500は画素定義膜190が有する色相と減算混合で互いに補色関係の色相を有する。つまり、画素定義膜190が有する色相とカバーウィンドウ500が有する色相は減算混合で互いに補色関係であるのがさらに望ましい。
このような構成によって、有機発光表示装置400は外光反射を抑制して向上した視認性を有することができる。
具体的に、画素定義膜190の下に配置された導電膜に反射される外部の光が画素定義膜190とカバーウィンドウ500を通過しながら、これらが有する色によって明度が低くなる。特に、画素定義膜190とカバーウィンドウ500が各々減算混合上において補色関係の色相を有する場合、これらの混合色相は黒い色に近いため光が通過できず、より効果的に外光反射を抑制できる。
例えば、画素定義膜190が黄色(yellow)系の色相を有する場合、カバーウィンドウ500は黄色相と減算混合上において補色関係の青色(blue)系の色相を有することができる。この時、画素定義膜190が黄色カラーフィルターのような機能をして、黄色の光だけが画素定義膜190を通過する。そして、この黄色の光は青色系の色相を有するカバーウィンドウ500を通過しながら明度が非常に減少するため、外部の光が画素定義膜190の下に配置された導電膜に反射されることを抑制できる。しかし、本発明による第4実施形態がこれに限定されるのではない。従って、画素定義膜190及びカバーウィンドウ500は各々互いに減算混合される多様な色相を有することができる。
前記の多様な実施形態のように、有色の画素定義膜190と画素定義膜190と互いに異なる色相を有する有色物の組み合わせによって外光反射を抑制することができる。画素定義膜190と有色物は各々互いに減算混合において補色関係の色相を有するのが最も望ましい。また、有色物は前記のように、封止部材210、充填層250、カバー層330、及びカバーウィンドウ500のうち一つ以上でありうる。
以上、本発明を望ましい実施形態を参照しながら説明したが、本発明はこれに限定されることなく、特許請求の範囲の概念と範囲を逸脱しない限り、多様な修正及び変形ができることを本発明が属する技術分野に務める者らは容易に理解できる。
100、200、300、400 有機発光表示装置
10 スイッチング薄膜トランジスター
20 駆動薄膜トランジスター
70 有機発光素子(OLED)
80 蓄電素子
110 表示基板
111 基板部材
120 バッファー層
131 スイッチング半導体層
132 駆動半導体層
135 チャンネル領域
136 ソース領域
137 ドレイン領域
140 ゲート絶縁膜
151 ゲートライン
152 スイッチングゲート電極
155 駆動ゲート電極
158、178 蓄電板
160 層間絶縁膜
171 データライン
172 共通電源ライン
173 スイッチングソース電極
174 スイッチングドレイン電極
176 駆動ソース電極
177 駆動ドレイン電極
180 平坦化膜
182 接触孔
190 画素定義膜
210 封止部材
250 充填層
330 カバー層
500 カバーウィンドウ
710 画素電極
720 有機発光層
730 共通電極

Claims (6)

  1. 基板部材と、
    ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極を有し、前記基板部材上に形成された薄膜トランジスターと、
    前記ドレイン電極の一部を露出する接触孔を有して前記薄膜トランジスターの上に形成された平坦化膜と、
    前記平坦化膜上に形成され、前記接触孔を通して前記薄膜トランジスターのドレイン電極と接続される画素電極と、
    前記画素電極を露出する開口部を有して前記平坦化膜上に形成された有色の画素定義膜と、
    前記画素電極及び前記画素定義膜上に形成され、前記画素定義膜と互いに異なる色相を有する有色物とを含み、
    前記画素定義膜が有する色相と前記有色物が有する色相は互いに混合されると各々の色相より明度が低くなり、
    前記画素定義膜が有する色相と前記有色物が有する色相は減算混合で互いに補色関係である
    ことを特徴とする有機発光表示装置。
  2. 前記画素電極上に形成された有機発光層と、前記有機発光層上に形成された共通電極と、前記共通電極の直上に形成されて前記有機発光層及び共通電極を保護するカバー層をさらに含み、
    前記有色物は前記カバー層である
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記画素電極及び前記画素定義膜を間において前記基板部材と合着して封止する封止部材をさらに含み、
    前記有色物は前記封止部材である
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記画素電極上に形成された有機発光層と、前記有機発光層上に形成された共通電極と、前記共通電極を間において前記基板部材と合着して封止する封止部材と、前記封止部材と前記共通電極の間に配置された充填層をさらに含み、
    前記有色物は前記充填層である
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記画素電極及び前記画素定義膜を間において前記基板部材と合着して封止する封止部材と、前記封止部材上に形成されたカバーウィンドウをさらに含み、
    前記有色物はカバーウィンドウである
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記ゲート電極、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極の中の一つ以上の電極と同じ素材で同じ工程によって形成された導電膜をさらに含み、
    前記導電膜の少なくとも一部は前記画素定義膜の下に配置された
    ことを特徴とする請求項に記載の有機発光表示装置。
JP2009223002A 2009-01-07 2009-09-28 有機発光表示装置 Active JP4971404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0001162 2009-01-07
KR1020090001162A KR100989135B1 (ko) 2009-01-07 2009-01-07 유기 발광 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161058A JP2010161058A (ja) 2010-07-22
JP4971404B2 true JP4971404B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=42200946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223002A Active JP4971404B2 (ja) 2009-01-07 2009-09-28 有機発光表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8253128B2 (ja)
EP (1) EP2207207B1 (ja)
JP (1) JP4971404B2 (ja)
KR (1) KR100989135B1 (ja)
CN (1) CN101783359B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173871B2 (ja) * 2009-01-29 2013-04-03 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機elディスプレイ
KR101811341B1 (ko) * 2010-12-09 2017-12-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5725337B2 (ja) * 2011-03-24 2015-05-27 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
KR101851679B1 (ko) * 2011-12-19 2018-04-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치와, 이의 제조 방법
GB2498072B (en) * 2011-12-21 2015-03-18 Lg Display Co Ltd Display device and method for manufacturing of the same
US9016894B2 (en) 2012-03-09 2015-04-28 General Electric Company Color mixing using the reflective properties of OLEDs
CN102916037B (zh) * 2012-10-12 2015-02-25 京东方科技集团股份有限公司 一种有源矩阵有机电致发光显示器件及显示装置
CN102916036B (zh) * 2012-10-12 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种有源矩阵有机电致发光显示器件及显示装置
KR102021027B1 (ko) * 2013-02-28 2019-09-16 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
JP6429465B2 (ja) * 2013-03-07 2018-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 装置及びその作製方法
KR102181238B1 (ko) 2014-02-12 2020-11-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
TWI581436B (zh) * 2014-06-16 2017-05-01 元太科技工業股份有限公司 基板結構及其製作方法
KR102343768B1 (ko) * 2014-08-14 2021-12-24 에스케이넥실리스 주식회사 배리어 필름 구조체 및 이를 구비하는 유기전자소자
CN104795429B (zh) * 2015-04-13 2017-09-01 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示器件
US9818343B2 (en) * 2015-04-30 2017-11-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method for repairing the same
KR102516053B1 (ko) * 2015-10-22 2023-03-31 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102519678B1 (ko) * 2016-08-01 2023-04-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN106848083B (zh) * 2017-03-22 2018-10-30 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种oled显示面板、制备方法及包含其的电子设备
CN109671738B (zh) * 2017-10-13 2021-02-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板及其制作方法和显示装置
US11430857B2 (en) 2018-03-30 2022-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with edge cover having slit partially surrounding display area
US11950462B2 (en) 2018-03-30 2024-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR20200075950A (ko) 2018-12-18 2020-06-29 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
KR20200119946A (ko) 2019-04-10 2020-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219492A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 日本電気株式会社 El素子
JPH1074582A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイ
JP2002252086A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toppan Printing Co Ltd 高分子el素子
JP2005347246A (ja) * 2002-08-30 2005-12-15 Tomy Co Ltd El発光ディスプレイシステム
JP2004234942A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Yodogawa Steel Works Ltd 無機el素子の作製方法
KR20040073649A (ko) * 2003-02-14 2004-08-21 오리온전기 주식회사 유기 전계발광 소자
JP2004348971A (ja) * 2003-03-27 2004-12-09 Tohoku Pioneer Corp 有機el表示パネル及びその製造方法
JP4411006B2 (ja) 2003-04-09 2010-02-10 住友化学株式会社 カラーフィルタ及び有機el表示素子の製造方法
KR100570993B1 (ko) * 2003-11-22 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 이중 화소분리구조를 갖는 유기전계발광표시장치
KR100573132B1 (ko) * 2004-02-14 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR20060030436A (ko) * 2004-10-05 2006-04-10 주식회사 대우일렉트로닉스 유기 el 소자
JP2006269227A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 多色発光デバイス及びその製造方法
JP2007103027A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2007234301A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP4654207B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-16 キヤノン株式会社 表示装置
JP2008077943A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 多色発光デバイス
JP2008078038A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100829750B1 (ko) * 2006-12-06 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP4893392B2 (ja) * 2007-03-15 2012-03-07 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
KR100879864B1 (ko) 2007-06-28 2009-01-22 삼성모바일디스플레이주식회사 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP4912437B2 (ja) * 2008-08-05 2012-04-11 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機発光表示装置
KR101513882B1 (ko) * 2008-08-05 2015-04-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100989135B1 (ko) 2010-10-20
CN101783359B (zh) 2012-10-24
US8253128B2 (en) 2012-08-28
EP2207207B1 (en) 2015-09-23
JP2010161058A (ja) 2010-07-22
US20100171105A1 (en) 2010-07-08
EP2207207A2 (en) 2010-07-14
EP2207207A3 (en) 2011-06-01
KR20100081770A (ko) 2010-07-15
CN101783359A (zh) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971404B2 (ja) 有機発光表示装置
JP4912437B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5578712B2 (ja) 有機発光表示装置
JP4621925B2 (ja) 有機発光表示装置
KR102412875B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP5096391B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
KR102391361B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101147428B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP4785911B2 (ja) 有機発光表示装置
KR100989133B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US20100171107A1 (en) Organic light emitting diode display
KR20100025828A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101513882B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20100025804A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2010067603A (ja) 有機発光表示装置
KR100965250B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20100024711A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102545674B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR100989132B1 (ko) 유기 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250