JP4971321B2 - プラズマ処理システムでの使用に適合された基板支持部の結合層を保護する方法 - Google Patents

プラズマ処理システムでの使用に適合された基板支持部の結合層を保護する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4971321B2
JP4971321B2 JP2008522825A JP2008522825A JP4971321B2 JP 4971321 B2 JP4971321 B2 JP 4971321B2 JP 2008522825 A JP2008522825 A JP 2008522825A JP 2008522825 A JP2008522825 A JP 2008522825A JP 4971321 B2 JP4971321 B2 JP 4971321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
upper member
outer edge
lower member
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008522825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009503816A (ja
Inventor
アンソニー リッチ,
ジム タッパン,
キース コメンダント,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2009503816A publication Critical patent/JP2009503816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971321B2 publication Critical patent/JP4971321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、プラズマ処理システムでの使用に適合された基板支持部の結合層を保護する方法に関する。
1960年代半ば以来、集積半導体回路はほとんどの電子機器システムの主要なコンポーネントとなった。これらの小型電子機器デバイスは、数千個のトランジスタならびにメモリおよびマイクロコンピュータ中央処理ユニットの論理サブシステムを構成する他の回路ならびに他の集積回路を含むことができる。これらのチップは低コスト、高信頼性および高速度であることから、現代のデジタル電子機器はユビキタスな特徴を持つことになった。
集積回路チップの製造は、一般に、「ウエハ」と呼ばれる高純度で単結晶の半導体材料の基板(シリコンまたはゲルマニウムなど)を薄く研磨したスライスから開始される。各ウエハには、ウエハ上に様々な回路構造を形成する一連の物理的および化学的処理ステップが行なわれる。製造工程では、シリコン二酸化膜を製造するための熱酸化、シリコン、二酸化シリコン、窒化シリコン膜を製造するための化学気相成長、および他の金属膜を製造するためのスパッタリングまたは他の方法など、様々な方法を使用して様々なタイプの薄膜をウエハ上に堆積させることができる。
半導体ウエハ上に膜を堆積した後、選択された不純物を、ドーピングと呼ばれる工程によって半導体結晶格子に置換することにより、半導体の独自の電気的特性が形成される。次いで、ドープされたシリコンウエハを「レジスト」と呼ばれる感光性または放射線感受性材料の薄層で均一に被覆することができる。次いで、リソグラフィとして知られる工程を使用して、回路の電子経路を画成する小形状パターンをレジスト上に転写することができる。リソグラフィ工程では、「マスク」と呼ばれるガラスプレート上に集積回路パターンを描き、次いで光学的に縮小、投影し、感光性被覆の上に転写することができる。
次いでエッチングとして知られる工程によって、リソグラフィ処理されたレジストパターンは、下にある半導体材料の結晶面に転写される。真空チャンバへエッチングまたは堆積ガスを供給することによって基板上の材料をエッチングおよび化学気相成長(CVD)し、ガスに高周波(RF)磁場を加えてガスをプラズマ状態にするために、一般に真空処理チャンバが使用されている。
反応性イオンエッチングシステムは一般に、上部電極またはアノードおよび下部電極またはカソードが中に配置されたエッチングチャンバからなる。カソードは、アノードおよび容器の壁に対して負にバイアスされている。エッチングすべきウエハは適切なマスクで覆われ、直接カソードの上に置かれる。CF、CHF、CClF、HBr、ClおよびSFまたはそれらのO、N、HeまたはArとの混合物などの化学反応性ガスがエッチングチャンバ内へと導入され、一般にミリトール範囲の圧力で維持される。上部電極は、ガスが電極を通ってチャンバ内へと均一に拡散できるようにするガス孔を備えている。アノードとカソードの間に形成された電界は、プラズマを生成する反応性ガスを解離させる。ウエハの表面は活性イオンとの化学的相互作用によって、およびウエハの表面に衝突するイオンの運動量の伝達によって、エッチングされる。電極によって形成された電界がイオンをカソードに引き付けることによって、イオンは大部分が垂直方向で表面に衝突し、この工程によって輪郭の明瞭な垂直にエッチングされた側壁が形成されるようになる。
エッチングリアクタ電極は、多くの場合、2つ以上の異なる部材を機械的適合性および/または熱伝導性の接着剤で結合することによって製造することができ、複数の機能が可能になる。アクティブなESCコンポーネントが支持基部、または電極および/または加熱要素またはアセンブリを組み込んだ複数の結合層に結合されている静電チャックシステム(ESC)を含む、2つの部材間に結合ラインまたは層を有する多くのエッチングリアクタでは、結合ラインまたは層を反応チャンバ状態に曝すことができエッチングが施される。
米国特許第6,090,304号明細書
したがって、半導体エッチング工程での使用中にプラズマ処理システムの性能または動作可能性に顕著な劣化を生じることなく、電極およびそれに関連する結合層の動作寿命が許容可能な程度に延長されるように、結合ラインまたは層の浸食を防ぐ、または少なくとも速度を遅らせる必要がある。
一実施形態によると、プラズマ処理システムでの使用に適合された基板支持部の結合層を保護する方法は、基板支持部の上部部材を基板支持部の下部部材に取り付けるステップと、上部部材の外縁および下部部材の上縁に接着剤を塗布するステップと、上部部材の外縁および下部部材の上縁の周りに保護リングを配置するステップと、保護リングを最終寸法に機械加工するステップとを含む。
別の実施形態によれば、プラズマ処理システムにおいて結合層を保護する方法は、上部部材を下部部材に取り付けるステップと、上部部材の下面に積層された加熱装置を有する上部部材と、上部部材の外縁および下部部材の上縁に接着剤を塗布するステップと、上部部材の外縁および下部部材の上縁の周りにフルオロカーボンポリマー材料のリングを配置するステップと、フルオロカーボンポリマー材料のリングを最終寸法に機械加工するステップとを含む。
他の実施形態によれば、結合層を保護する方法は、上部部材を下部部材に取り付けるステップと、フルオロカーボンポリマー材料のリングを上部部材の外径より大きい直径に膨張させるステップと、保護リングを結合ラインの周りに焼き嵌めするステップとを含む。
他の実施形態によれば、結合層を保護する方法であって、方法は、上部部材を下部部材に取り付けるステップと、保護リングの内径を上部部材の外径より大きい直径に膨張させるステップと、保護リングを結合ラインの周りに焼き嵌めするステップとを含む。
図1は基板をエッチングするためのプラズマリアクタ10の断面図である。図1に示すように、リアクタ10は、プラズマ処理チャンバ12と、プラズマを生成するためにチャンバ12の上方に配設されている、平面コイル16によって実現されたアンテナとを含む。RFコイル16は、一般に、RF発生器18によってマッチングネットワーク(図示せず)を通して通電される。チャンバ12内では、ガス分配プレートまたはシャワーヘッド14が設けられ、これは、好ましくは、例えばエッチャントソースガスなどのガスソース材料をシャワーヘッド14と半導体基板またはウエハ30との間の高周波誘導プラズマ領域へと放出するための複数の孔を含む。チャンバ12の最上部は、シャワーヘッド14を、容量結合、誘導結合、マイクロ波、マグネトロン、ヘリコン、または他の適切なプラズマ生成器など様々なタイプのプラズマ生成源で置き換えるように設計することもでき、シャワーヘッドはシャワーヘッド電極であってもよいと理解されよう。
ガスソース材料はまた、チャンバ12の壁面に形成されたポートから放出することもできる。エッチャントソース化合物は、例えば、アルミニウムまたはその合金の1つによってエッチングする場合、ClおよびBClなどのハロゲンを含む。他のエッチャント化合物(例えば、CH、HBr、HCl、CHCl)ならびにハイドロカーボン、フルオロカーボン、およびハイドロフルオロカーボンなどのポリマー形成種も、側壁のパッシベーションのために使用することができる。これらのガスは任意の不活性および/または非反応性ガスとともに使用することができる。所望であれば、チャンバ12は追加のプラズマ生成源(例えば、1つまたは複数の誘導結合コイル、電子サイクロトロン共鳴(ECR)、ヘリコンまたはマグネトロンタイプ)を含むことができる。
使用の際は、ウエハ30はチャンバ壁面32によって画成されたチャンバ12内へと導入され、下部第2電極またはカソードとして作用する基板支持部または電極アセンブリ100上に配設される。この下部電極または電極アセンブリは、容量結合プラズマリアクタの下部電極あるいは誘導結合またはマイクロ波電源プラズマリアクタの下部電極とすることができることが理解されよう。ウエハ30は好ましくは高周波発生器24によって(また、一般にマッチングネットワークを通して)、バイアスされる。ウエハ30は、その上に製造された複数の集積回路(IC)を含むことができる。ICは、例えば、PLA、FPGAおよびASICなどのロジックデバイス、またはランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、またはリードオンリーメモリ(ROM)などのメモリデバイスを含むことができる。RF電源が入れられると、(ソースガスから形成される)反応種によって、ウエハ30の露出面がエッチングされる。揮発性とすることができる副産物が、出口ポート26を通して排出される。処理が完了した後、ウエハ30をダイシングしてICを個々のチップに分離することができる。
プラズマ閉じ込め装置(図示せず)のプラズマ露出面、チャンバ壁面32、チャンバライナー(図示せず)および/またはシャワーヘッド14には、ポリマー接着を促進する粗面特性を有するプラズマ溶射被覆20を設けることができる。さらに、基板支持部28のプラズマ露出面にもプラズマ溶射被覆(図示せず)を設けることができる。このように、プラズマを閉じ込めるほぼすべての面は、ポリマー接着を促進する粗面特性を有する。このように、リアクタ内部の微粒子汚染は実質的に低減される。
リアクタ10は酸化物エッチング処理に使用することもできることが理解されよう。酸化物エッチング処理では、ガス分配プレートは、半導体基板またはウエハ30の上にありそれと平行な面内のリアクタ10の最上部の真空密封面でもあるウィンドウの下に直接置かれた円形プレートである。ガス分配リングは、供給源からガス分配プレートによって画成された容積内へガスを供給する。ガス分配プレートは、プレートを貫通する一並びの所定の直径の穴を含む。ガス分配プレートを通る穴の空間的分布は、例えば、ウエハ上のフォトレジスト層、二酸化シリコン層および下層材料など、エッチングすべき層のエッチング均一性を最適化するように様々に変えることができる。ガス分配プレートの断面形状は、RF電力のリアクタ10のプラズマ内への分配を操作するために様々とすることができる。ガス分配プレート材料は、このRF電力のガス分配プレートによるリアクタ内への結合を可能にするように、誘電材料から形成される。さらに、ガス分配プレートの材料は、分解およびそれに関連する最終的な粒子生成を避けるために、酸素またはハイドロフルオロカーボンガスプラズマなどの環境中での化学スパッタエッチングに高い耐性を有することが望ましい。
使用することのできる例示的な平行プレートプラズマリアクタ10は、デュアル周波数プラズマエッチリアクタである(例えば、本出願人が所有する米国特許第6,090,304号を参照し、参照によってその全体を援用する)。そのようなリアクタでは、エッチングガスをガス供給源からシャワーヘッド電極14へ供給することができ、RFエネルギーを2つのRF供給源から異なる周波数でシャワーヘッド電極および/または下部電極へ供給することによってプラズマをリアクタ内で生成することができる。あるいは、シャワーヘッド電極14を電気的に接地することができ、2つの異なる周波数のRFエネルギーを下部電極に供給することができる。
図2は一実施形態による電極アセンブリ100を含む基板支持部の斜視図である。電極アセンブリ100は下部部材120に取り付けられた上部部材110を含む。電極アセンブリ100は、例えば図1に示すプラズマ処理チャンバなど、半導体ウエハ処理システムの処理チャンバ内に置かれるように適合されている。
図2に示すように、一実施形態では、上部部材110はプレート112の基部に下部フランジ114を有する上部プレート112を含む。上部部材110は好ましくは円形プレートであるが、上部部材110は平面ディスプレイ用の長方形など、他の適切な形状または設計に構成することもできる。上部部材110は下部部材120に結合するように適合された下面116および基板支持部材190(図10)に結合するように適合された上面118を含む。
上部部材110は、好ましくは、アルミニウムまたはアルミニウム合金など金属性材料で構成された電極からなる。しかし、上部部材110は任意の適切な金属性、セラミック、導電性および/または誘電性材料から構成することもできる。さらに、上部部材110は、好ましくは、中心から外縁までまたはその直径が均一の厚さを有する。
下部部材120は、好ましくは、上面126および下面128を有する円形のプレートである。しかし、下部部材120は円形以外の適切な形状に構成することもできることが理解されよう。上面126は上部部材110の下面116に結合するように適合されている。一実施形態では、下部部材120は電極アセンブリ100に温度制御を行なうように構成することができる(例えば、下部部材120は温度制御された液体が循環することができる流路を含むことができる)。電極アセンブリ100では、下部部材120は一般に金属性材料の基板基部プレートであり、基板、機械的支持体、チャンバの周囲の環境からチャンバ内部を隔離する真空密封、熱シンク、RF伝導体、またはそれらの組合せとして機能する。
別の実施形態では、下部部材120の上面126は台座124の形態で隆起したプレートをさらに含む。台座124は均一の厚さであり、上部部材110の下面116を支持するように構成されている。台座124は好ましくは、機械加工または他の方法で下部部材120の上面125に形成されている。しかし、他の適切な製造方法で実施することもできる。
下部部材120は、好ましくは、陽極処理されたアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む。しかし、金属性、セラミック、導電性および/または誘電性材料を含む、任意の適切な材料を使用することもできることが理解されよう。一実施形態では、下部部材120は陽極処理され機械加工されたアルミニウムブロックから形成される。あるいは、下部部材120は内部および/または上面に1つまたは複数の電極を備えたセラミック材料とすることができる。
上部部材110の下部フランジ114の外径は、好ましくは、下部部材120の外径よりも小さい。しかし、下部フランジ114の外径は、下部部材120の外径以上とすることもできることが理解されよう。さらに、下部部材120が台座124をさらに含む場合、上部部材110の下部フランジ114の外径は、好ましくは、下部部材120の台座124の外径より小さい。下部フランジ114は保護リング150を受けるように適合されている。上部部材110の外径は、好ましくは、保護リング150を下部フランジ114の外縁の周りに配置しやすくするために、下部フランジ114より小さい。上部部材110と下部フランジ114の外径の差異によって、保護リング150を配置する間、保護リングに間隙を与えることができる。下部フランジ114は任意であり、上部部材110は下部フランジ114なしで設計することもできることが理解されよう。
図3は下部部材120に結合された上部部材110の斜視図である。図3に示すように、結合層130によって上部部材110が下部部材120に結合されている。結合層130は、好ましくは、エラストマーシリコーンまたはシリコーンゴム材料など低係数材料から形成される。しかし、任意の適切な結合材料を使用することもできる。結合層130の厚さは、所望の伝熱係数に応じて様々とすることができる。したがって、その厚さは結合層の製造公差に基づいて所望の伝熱係数となるように適合されている。一般に、結合層130は適用領域上で特定の変数を増加または減少して変化する。一般に、結合層がその厚さから最大1.5パーセント増加または減少する場合、上部部材110と下部部材120の間の伝熱係数は均一になる。
例えば、半導体業界で使用される電極アセンブリ100では、結合層130は、好ましくは、幅広い温度に耐えられる化学構造を有する。したがって、低係数材料は真空環境に適合性があり高温(例えば、最大500℃)での熱劣化に耐性があるポリマー材料など、任意の適切な材料を含むことができることが理解されよう。しかし、これらの結合層材料は一般に半導体プラズマ処理リアクタの反応性エッチング化合物に耐性がなく、したがって、有用な部品の寿命が達成されるように保護しなければならない。
図4は上部部材110の下面116に結合された加熱装置を有する電極アセンブリ100の一部の断面図である。加熱装置132は上部部材110の下面116との積層境界を含むことができる。例えば、加熱装置132は第1の絶縁層134(例えば、誘電層)、加熱層136(例えば、電気抵抗材料の1つまたは複数の帯)および第2の絶縁層138(例えば、誘電層)を含む積層フォイルの形態とすることができる。
第1および第2の絶縁層134、138は、好ましくは、Kapton(登録商標)または他の適切なポリイミドフィルムなど、プラズマ環境で腐食ガスへの耐性を含む、物理的、電気的および機械的特性を幅広い温度範囲にわたって維持する能力を有する材料からなる。加熱層136は、好ましくは、Inconel(登録商標)などの高強度合金または他の適切な合金または抗腐食性および加熱耐性材料からなる。
一実施形態では、上部部材110はともにパターン化されたKapton(登録商標)の第1の絶縁層134およびInconel(登録商標)の加熱要素136、および上部部材110の下面116に結合されたKaptonの第2の絶縁層138を含む薄い積層の形態の加熱要素132を含む。一般に、Kapton、InconelおよびKaptonの積層の形態の加熱要素132は、約0.005から約0.009インチであり、より好ましくは約0.007インチの厚さである。
図4に示すように、上部部材110および/または加熱要素132の下面116は下部部材120の上面126に結合されている。一実施形態では、上部部材110の下部フランジ114を含む、上部部材110の下面116の外径は、下部部材120の上面126または下部部材120の台座124の外径よりわずかに小さい。一実施形態では、電極アセンブリ100は上部部材110と下部部材120の間に約0.001から約0.050インチ厚さ、より好ましくは約0.003から約0.030インチ厚さのシリコーンの結合層130を含むことができる。
さらに、図4に示すように、保護リング150(図5)を上部部材110の下部フランジ114の外縁(下部垂直面)142および下部部材120の上縁126(上部水平面)に取り付けるために、接着剤が位置140に塗布される。図4に示すように、接着剤は上部部材110の外縁142および下部部材120の上縁144に塗布されている。接着剤は好ましくはエポキシまたはプラズマに直接曝される環境で使用することができる他の適切な接着材料からなる。接着剤は、上部および下部部材110、120の間を延び、そこに保護リング150を固定する密封を形成する。保護リング150は、溝またはスロットなど追加の特徴によって、上部および下部部材110、120の定位置にロックし固定することができることが理解されよう。
保護リング150は、好ましくは、Teflon(登録商標)(DuPont(登録商標)製のPTFE‐ポリテトラフルオロエチレン)など、フルオロカーボン材料などのポリマーから製造される。しかし、プラスチックまたはポリマー材料、ペルフルオロアルコキシ(PFA)、フッ素系ポリマー、およびポリイミドを含む任意の適切な材料を使用することもできる。保護リング150は、好ましくは、高い化学耐性、低温および高温耐性、プラズマリアクタ内でのプラズマ腐食耐性、低摩擦性、および電気および熱絶縁特性を有する材料から構成される。
図5はリング150を上部部材110の外縁142および下部部材120の上縁144の周りに設置または配置する前における保護リング150の斜視図である。保護リング150は、好ましくは、設置前に熱膨張するフルオロカーボンポリマー材料のリングからなる。温度制御オーブン、高温プレートまたは他の適切な方法で保護リング150の加熱を実施することができる。保護リング150を加熱することによって保護リング150を設置しやすいように膨張し、上部部材110の外縁142の周りでの保護リング150の接着特性および保護リング150の焼き嵌めが向上する。
さらに、保護リング150は、好ましくは、熱膨張および上部部材110上に支持される半導体基板の処理中に保護リング150が受ける動作温度に基づいて、所望の温度に加熱されることが理解されよう。例えば一実施形態では、Teflonから製造された保護リング150は、Teflon(登録商標)などフルオロカーボン系ポリマーの熱膨張特性および動作温度に基づいて、好ましくは60℃以下の温度に曝される。しかし、保護リング150の材料はそれぞれ熱膨張のための好ましい温度範囲を有する。したがって、リング150の加熱は、選択された材料およびチャンバの動作温度サイクルに基づいて選択される。
さらに、保護リング150は予熱し、化学処理することができ、および/または保護リング150の接着の質を高める不規則または粗い面を形成するためのプラズマ処理を含むことが理解されよう。プラズマリアクタ内での使用中に堆積されるポリマー副産物への接着を向上させるために、前処理によって、リングの上部および下部部材への接着および/またはプラズマに曝される表面の状態を向上させることができる。
図6は上部部材110の外縁142の周りに配置された図5の保護リング150の斜視図である。図5に示すように、保護リング150は上部部材110の下部垂直周縁部142および下部部材120の上縁144の周りに配置されている。保護リング150の硬化および焼き嵌めによって、リング150はもとの形状に向かって収縮し、リング150は圧縮嵌め(焼き嵌め)によって上部および下部部材110、120に固定される。
一実施形態では、Teflonなどフルオロカーボン系ポリマーの保護リング150が、好ましくは60℃未満の温度に加熱される。Teflonの保護リング150は好ましくは約50から60℃、より好ましくは約60℃に加熱される。保護リング150を設置前に加熱することによって、保護リング150を上部および下部部材110、120の周りに配置しやすくすることができる。
さらに一実施形態では、位置140での接着剤は約90から110℃、より好ましくは約100℃の温度で保護リング150に硬化する、エポキシの形態である。
図7は、結合層130および加熱要素132を保護する保護リング150を含む図6の電極アセンブリ100の一部の、線7−7に沿った斜視図である。図7に示すように、電極アセンブリ100は、加熱要素110、下部部材120、結合層130、位置140の接着剤層および保護リング150を含む。接着剤層140は好ましくは、エポキシ、アクリル、エラストマーまたはアセンブリ100が経験すると思われる動作温度範囲に耐えるように適合された物理的特性を有する他の適切な材料である。
一実施形態では、エポキシの形態の接着剤層140は、上部部材110の外縁142および下部部材120の上縁144に配置される。図7に示すように、保護リング150は好ましくは、内側および外側の面取りした下面151、152を含む。内側および外側の面取りした下面151、152によって、保護リングの下端を下部部材120と同一平面に置くことができる。さらに、内側の面取りした面151は、保護リング150の上部部材110の外縁142および下部部材120の上縁144への固定を助けるために、エポキシのための容積または面積を提供する。外側の面取りした下面152は、下部部材120との一体性を妨げずに保護リング150の機械加工を可能にする。
図8は、加熱要素110、下部部材120および保護リング150を機械加工した後の図7の電極アセンブリ100の一部の斜視図である。図8に示すように、上部部材110、下部部材120および保護リング150は、好ましくは均一の直径に機械加工される。
任意で、図8に示すような他の実施形態では、保護リング150は機械加工または他の方法で保護リング150の上面または最上部に形成された溝160を含むことができる。溝160は、好ましくは、保護リング150を上部部材110の外縁142の周りに配置した後、保護リング150に機械加工される。あるいは、溝160は、リング150を上部部材110の外縁142の周りに設置または配置する前に、保護リング150に機械加工することもできる。溝160を接着剤で満たし、それにより上部部材110と保護リング150の間と上にある支持部材190のウエハとの接着を向上させることができる。
図9は保護リング150を機械加工した後の電極アセンブリ100の断面図である。図9に示すように、溝160は、好ましくは、幅174と高さ176が等しい正方形の断面を有する。例えば、7.726インチの外径172を有する200mmの直径の電極アセンブリ100では、保護リング150は、好ましくは0.010インチの幅174および0.010インチの高さ176を有する溝160を含む。しかし、溝160の幅174および深さ176は所望の断面形状を有することができることが理解されよう。正方形の溝では、幅174および深さ176を含む溝160の寸法は、処理すべきウエハの直径のために指定され、電極アセンブリ110の直径またはサイズ(すなわち、200mm、300mm等)に応じて様々とすることができる。
図10は、最終的な幅寸法に機械加工した後の電極アセンブリ100の一部の斜視図である。図10に示すように、ウエハまたは基板支持部材190は上部部材110の上面118に結合されている。ウエハ支持部材190は、好ましくは、セラミックまたはプレーナシリコン(例えば、単結晶シリコン)、グラファイトまたは中心から外縁まで均一の厚さを有するシリコンカーバイド電極ディスクなどの導電性材料からなる。
図10に示すように、支持部材190は面取りした外縁192を含むこともできる。支持部材190(プラスチック)は、好ましくは、別の結合層180を有する加熱要素110の上面118に結合されている。結合層180は好ましくはシリコーンまたはシリコーンゴムなどの低係数材料である。結合層180は、好ましくは幅広い範囲の温度極値に耐えることができる化学構造を有し、真空環境に適合性があり高温での熱劣化に耐性があるポリマー材料を含むことができる。
本願明細書に記載された方法および装置は、200mm(7.87402インチ)および300mm(11.811インチ)の直径の電極アセンブリ100の両方を含む様々な電極アセンブリ100に適用することができることが理解されよう。例えば、200mm電極アセンブリ100用の保護リング150は、室温での内径が約193.802mm(7.63インチ)であり、(60℃で)膨張したリング内径が約194.818mm(7.67インチ)であり、焼き嵌めしたリング直径が室温で約194.564mm(7.66インチ)である元の保護リング150を含む。300mmの直径の電極アセンブリ100では、元の保護リング150は室温での内径が約292.608mm(11.52インチ)であり、(60℃で)膨張したリング内径が約293.878mm(11.57インチ)であり、焼き嵌めしたリング直径が室温で約293.624mm(11.56インチ)である。
例えば、200mmの電極アセンブリ100用のフルオロカーボン系ポリマーの保護リング150は60℃に加熱されるとき約0.889mm(0.035インチ)膨張し、300mmの直径の電極アセンブリ100用のフルオロカーボン系ポリマーの保護リング150は60℃に加熱されるとき約1.3462mm(0.053インチ)膨張する。
好ましい実施形態では、電極アセンブリ100は、例えばプラズマエッチリアクタなどのプラズマリアクタなど半導体製造用の真空処理チャンバ内で、半導体ウエハなどの基板を処理中にクランプするために有用な静電チャック(ESC)である。ESCは単極または双極設計とすることができる。しかし、電極アセンブリ100は、化学気相成長、スパッタリング、イオン注入、レジストストリッピング等における基板のクランプなど、他の目的で使用することもできる。
電極アセンブリ100はプラズマ処理半導体基板に適切な新しい処理チャンバに設置することができ、または既存の処理チャンバを改良するために使用することができることが理解されよう。特定のシステムでは、上部部材110、下部部材120および支持プレート190の特定の形状は、チャック、基板および/またはその他の配置に応じて様々とすることができることが理解されよう。したがって、図2〜10に示す上部部材110、下部部材120および支持プレート190の正確な形状は、例示の目的のためだけに示されており、どのようにも限定するものではない。
以上、本発明を好ましい実施形態と併せて説明したが、当業者であれば、特に説明されていない追加、削除、修正、および置換を添付の特許請求の範囲に規定された本発明の精神および範囲から逸脱せずに行なうことができることを理解するであろう。
半導体基板のプラズマエッチングに適切な処理チャンバの断面図である。 電極アセンブリの上部部材および下部部材の斜視図である。 下部部材に結合された上部部材の斜視図である。 図3に従って下部部材に結合された上部部材の一部の断面図である。 上部部材および下部部材の周りに設置する前の保護リングの斜視図である。 上部部材と下部部材の間の結合ラインの周りに配置された図5の保護リングの斜視図である。 結合層の周りに配置された保護リングを含む、線7−7に沿った図6の電極アセンブリの一部の斜視図である。 保護リングがリングの上面に機械加工された溝を有する、図7の電極アセンブリの一部の斜視図である。 保護リング内の溝を含む、図8に示す電極アセンブリの一部の斜視図である。 最終寸法に機械加工後の電極アセンブリの一部の斜視図である。

Claims (29)

  1. プラズマ処理システムでの使用に適合された基板支持部の結合層を保護する方法であって、
    基板支持部の上部部材を基板支持部の下部部材に取り付けるステップと、
    前記上部部材の外縁および前記下部部材の上縁に接着剤を塗布するステップと、
    前記上部部材の前記外縁および前記下部部材の前記上縁に接着剤によって保護リングを固定する固定ステップと、
    前記固定ステップの後に前記保護リングを最終寸法に機械加工するステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記上部部材の前記外縁が下部フランジを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記保護リングを前記下部フランジの外縁の周りに配置するステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記保護リングおよび前記上部部材を最終寸法に機械加工するステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記上部部材および前記下部部材が円形であり、前記下部部材が前記上部部材の外径より大きい外径を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記接着剤がエポキシであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記リングを前記上部部材の前記外縁の周りに配置する前に前記リングを加熱するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記リングが前記フルオロカーボンポリマー材料から形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記上部部材が下部フランジを有するアルミニウムプレートを含み、前記下部フランジに前記外縁があることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記上部部材と前記下部部材の間に加熱部を結合するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記加熱部が第1の絶縁層材料、加熱層、および第2の絶縁層の積層を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記上部部材が電極を含み、前記下部部材が上部に台座を有し前記上部部材の下部を支持する温度制御された基部プレートを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記リングが前記下部部材の前記外縁の直径より大きい外径を有し、その外径が前記下部部材の前記外縁の外径に対応するように、前記リングを機械加工するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記リングを前記上部および下部部材に取り付ける前に面取りするステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記リングの上面に溝を機械加工するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記上部部材の上面に基板支持部材を結合するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. プラズマ処理システムにおいて結合層を保護する方法であって、
    上部部材を下部部材に取り付けるステップであって、前記上部部材が前記上部部材の下面に積層された加熱部を有するステップと、
    前記上部部材の外縁および前記下部部材の上縁に接着剤を塗布するステップと、
    フルオロカーボンポリマー材料のリングを前記上部部材の前記外縁および前記下部部材の前記上縁に接着剤によって固定する固定ステップと、
    前記固定ステップの後に前記フルオロカーボンポリマー材料のリングを最終寸法に機械加工するステップとを含むことを特徴とする方法。
  18. 前記フルオロカーボンポリマー材料のリングおよび前記上部部材を最終寸法に機械加工するステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記上部部材および前記下部部材が円形であり、前記下部部材が前記上部部材の外径より大きい外径を有することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記接着剤がエポキシであることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  21. 前記フルオロカーボンポリマー材料のリングを前記上部部材の前記外縁の周りに配置する前に、前記フルオロカーボンポリマー材料のリングを加熱するステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  22. 前記上部部材が、下部フランジを有するアルミニウムプレートを含み、前記下部フランジに前記外縁があることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  23. 前記加熱部が第1の絶縁層、加熱層、および第2の絶縁層の積層を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  24. 前記上部部材が電極を含み、前記下部部材が上部に台座をさらに含み前記上部部材の下部を支持することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  25. 前記リングを前記上部および下部部材に取り付ける前に前記リングの下面を面取りするステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  26. 前記リングの上面に溝を機械加工するステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  27. 前記上部部材の上面に基板支持部材を結合するステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  28. 前記上部部材の前記外縁および前記下部部材の前記上縁の周りに前記保護リングを焼き嵌めするステップを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  29. 前記上部部材の前記外縁および前記下部部材の前記上縁の周りに前記フルオロカーボンポリマー材料のリングを焼き嵌めするステップを更に含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
JP2008522825A 2005-07-19 2006-07-13 プラズマ処理システムでの使用に適合された基板支持部の結合層を保護する方法 Active JP4971321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/183,849 US7431788B2 (en) 2005-07-19 2005-07-19 Method of protecting a bond layer in a substrate support adapted for use in a plasma processing system
US11/183,849 2005-07-19
PCT/US2006/027090 WO2007011613A2 (en) 2005-07-19 2006-07-13 Method of protecting a bond layer in a substrate support adapted for use in a plasma processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009503816A JP2009503816A (ja) 2009-01-29
JP4971321B2 true JP4971321B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37669347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522825A Active JP4971321B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-13 プラズマ処理システムでの使用に適合された基板支持部の結合層を保護する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7431788B2 (ja)
JP (1) JP4971321B2 (ja)
KR (2) KR101277842B1 (ja)
CN (2) CN101223000B (ja)
TW (1) TWI415165B (ja)
WO (1) WO2007011613A2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525787B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-28 Lam Research Corporation Electrostatic chuck assembly with dielectric material and/or cavity having varying thickness, profile and/or shape, method of use and apparatus incorporating same
SG187387A1 (en) * 2007-12-19 2013-02-28 Lam Res Corp Film adhesive for semiconductor vacuum processing apparatus
SG188141A1 (en) * 2008-02-08 2013-03-28 Lam Res Corp A protective coating for a plasma processing chamber part and a method of use
US8221582B2 (en) * 2008-07-07 2012-07-17 Lam Research Corporation Clamped monolithic showerhead electrode
US8206506B2 (en) * 2008-07-07 2012-06-26 Lam Research Corporation Showerhead electrode
US8161906B2 (en) 2008-07-07 2012-04-24 Lam Research Corporation Clamped showerhead electrode assembly
US8449679B2 (en) * 2008-08-15 2013-05-28 Lam Research Corporation Temperature controlled hot edge ring assembly
CN102124820B (zh) * 2008-08-19 2014-09-10 朗姆研究公司 用于静电卡盘的边缘环
US8402918B2 (en) * 2009-04-07 2013-03-26 Lam Research Corporation Showerhead electrode with centering feature
US8272346B2 (en) 2009-04-10 2012-09-25 Lam Research Corporation Gasket with positioning feature for clamped monolithic showerhead electrode
SG169960A1 (en) * 2009-09-18 2011-04-29 Lam Res Corp Clamped monolithic showerhead electrode
JP3160877U (ja) * 2009-10-13 2010-07-15 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation シャワーヘッド電極アセンブリの端部クランプ留めおよび機械固定される内側電極
JP5808750B2 (ja) * 2009-11-30 2015-11-10 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 傾斜側壁を備える静電チャック
US8573152B2 (en) 2010-09-03 2013-11-05 Lam Research Corporation Showerhead electrode
US8461019B2 (en) * 2011-07-19 2013-06-11 Disco Corporation Method of processing device wafer
CN102280342B (zh) * 2011-08-19 2013-08-21 中微半导体设备(上海)有限公司 等离子体处理装置
US9859142B2 (en) 2011-10-20 2018-01-02 Lam Research Corporation Edge seal for lower electrode assembly
US9869392B2 (en) * 2011-10-20 2018-01-16 Lam Research Corporation Edge seal for lower electrode assembly
US8844106B2 (en) * 2011-11-10 2014-09-30 Lam Research Corporation Installation fixture for elastomer bands and methods of using the same
US8677586B2 (en) * 2012-04-04 2014-03-25 Lam Research Corporation Installation fixture for elastomer bands and methods of using the same
CN104247003B (zh) * 2012-04-26 2018-06-15 应用材料公司 针对防止静电夹盘的黏接粘合剂侵蚀的方法及设备
US10727092B2 (en) * 2012-10-17 2020-07-28 Applied Materials, Inc. Heated substrate support ring
CN104103566B (zh) * 2013-04-15 2017-07-25 中微半导体设备(上海)有限公司 等离子体处理装置及其静电夹盘
US9502279B2 (en) * 2013-06-28 2016-11-22 Lam Research Corporation Installation fixture having a micro-grooved non-stick surface
US20150024517A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Texas Instruments Incorporated Plasma etcher chuck band
US9583377B2 (en) 2013-12-17 2017-02-28 Lam Research Corporation Installation fixture for elastomer bands
US10090211B2 (en) 2013-12-26 2018-10-02 Lam Research Corporation Edge seal for lower electrode assembly
US10153190B2 (en) * 2014-02-05 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Devices, systems and methods for electrostatic force enhanced semiconductor bonding
CN104934279B (zh) * 2014-03-17 2017-08-01 中微半导体设备(上海)有限公司 一种等离子体处理腔室及其基台的制造方法
WO2016035878A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 日本碍子株式会社 ウエハー保持台及びその製法
US10256131B2 (en) 2015-08-27 2019-04-09 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device
JP6584289B2 (ja) * 2015-11-04 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 基板載置台および基板処理装置
US10340171B2 (en) * 2016-05-18 2019-07-02 Lam Research Corporation Permanent secondary erosion containment for electrostatic chuck bonds
US11127619B2 (en) * 2016-06-07 2021-09-21 Applied Materials, Inc. Workpiece carrier for high power with enhanced edge sealing
US11069553B2 (en) * 2016-07-07 2021-07-20 Lam Research Corporation Electrostatic chuck with features for preventing electrical arcing and light-up and improving process uniformity
US10910195B2 (en) 2017-01-05 2021-02-02 Lam Research Corporation Substrate support with improved process uniformity
EP3852137A1 (en) * 2017-07-24 2021-07-21 LAM Research Corporation Moveable edge ring design
KR102617972B1 (ko) * 2017-11-21 2023-12-22 램 리써치 코포레이션 하단 링 및 중간 에지 링
WO2020060219A1 (ko) * 2018-09-21 2020-03-26 엘지이노텍(주) 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
WO2024039717A1 (en) * 2022-08-18 2024-02-22 Lam Research Corporation Bond protection for an electrostatic chuck in a plasma processing chamber

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126433A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Canon Inc 光記録媒体
US5074456A (en) 1990-09-18 1991-12-24 Lam Research Corporation Composite electrode for plasma processes
JPH08507196A (ja) 1994-01-31 1996-07-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 共形な絶縁体フィルムを有する静電チャック
US5583370A (en) * 1994-03-04 1996-12-10 Motorola Inc. Tab semiconductor device having die edge protection and method for making the same
JPH08293539A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd 半導体製造方法および装置
US5886863A (en) 1995-05-09 1999-03-23 Kyocera Corporation Wafer support member
JPH09246238A (ja) * 1996-03-01 1997-09-19 Nippon Eng Kk プラズマエッチング用平板状基台およびその製造方法
US6108189A (en) 1996-04-26 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having improved gas conduits
JPH1079372A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US6073577A (en) 1998-06-30 2000-06-13 Lam Research Corporation Electrode for plasma processes and method for manufacture and use thereof
JP4053148B2 (ja) * 1998-07-28 2008-02-27 株式会社エフオーアイ プラズマ処理装置
US20020036881A1 (en) 1999-05-07 2002-03-28 Shamouil Shamouilian Electrostatic chuck having composite base and method
US6490146B2 (en) 1999-05-07 2002-12-03 Applied Materials Inc. Electrostatic chuck bonded to base with a bond layer and method
US6462928B1 (en) 1999-05-07 2002-10-08 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having improved electrical connector and method
US6310755B1 (en) 1999-05-07 2001-10-30 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having gas cavity and method
JP2001196357A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
US6170432B1 (en) * 2000-01-24 2001-01-09 M.E.C. Technology, Inc. Showerhead electrode assembly for plasma processing
CN100451830C (zh) * 2000-02-22 2009-01-14 布鲁尔科技公司 由化学气相沉积法沉积的有机聚合物抗反射涂层
JP4592916B2 (ja) 2000-04-25 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 被処理体の載置装置
US6475336B1 (en) * 2000-10-06 2002-11-05 Lam Research Corporation Electrostatically clamped edge ring for plasma processing
JP4868649B2 (ja) * 2001-03-29 2012-02-01 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理装置
US6538872B1 (en) 2001-11-05 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having heater and method
JP3537417B2 (ja) * 2001-12-25 2004-06-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6682603B2 (en) 2002-05-07 2004-01-27 Applied Materials Inc. Substrate support with extended radio frequency electrode upper surface
US7147749B2 (en) 2002-09-30 2006-12-12 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for an improved upper electrode plate with deposition shield in a plasma processing system

Also Published As

Publication number Publication date
KR101277842B1 (ko) 2013-06-25
JP2009503816A (ja) 2009-01-29
TW200710935A (en) 2007-03-16
CN101223000B (zh) 2010-12-22
WO2007011613A2 (en) 2007-01-25
US7431788B2 (en) 2008-10-07
KR20120123727A (ko) 2012-11-09
KR20080026627A (ko) 2008-03-25
CN102097353B (zh) 2012-11-14
CN102097353A (zh) 2011-06-15
US7998296B2 (en) 2011-08-16
KR101312080B1 (ko) 2013-09-26
TWI415165B (zh) 2013-11-11
CN101223000A (zh) 2008-07-16
US20070131350A1 (en) 2007-06-14
WO2007011613A3 (en) 2007-11-01
US20080314508A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971321B2 (ja) プラズマ処理システムでの使用に適合された基板支持部の結合層を保護する方法
US20240077138A1 (en) Edge seal for lower electrode assembly
US9859142B2 (en) Edge seal for lower electrode assembly
TWI688028B (zh) 下電極組裝用邊緣密封
KR101411753B1 (ko) 석영 가드 링
US10804081B2 (en) Edge ring dimensioned to extend lifetime of elastomer seal in a plasma processing chamber
KR102282723B1 (ko) 엘라스토머 밴드용 설치 픽스처
US8677586B2 (en) Installation fixture for elastomer bands and methods of using the same
US9355884B2 (en) Installation fixture for elastomer bands and methods of using the same
TWI622123B (zh) 具有微溝槽不黏表面之安裝夾具及安裝彈性體帶的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4971321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250