JP4971230B2 - 光送信器 - Google Patents

光送信器 Download PDF

Info

Publication number
JP4971230B2
JP4971230B2 JP2008083719A JP2008083719A JP4971230B2 JP 4971230 B2 JP4971230 B2 JP 4971230B2 JP 2008083719 A JP2008083719 A JP 2008083719A JP 2008083719 A JP2008083719 A JP 2008083719A JP 4971230 B2 JP4971230 B2 JP 4971230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
bias
optical
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008083719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008292985A (ja
JP2008292985A5 (ja
Inventor
重弘 高嶋
孝昌 福井
和喜 八巻
佳邦 内田
陽一 本澤
Original Assignee
日本オプネクスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本オプネクスト株式会社 filed Critical 日本オプネクスト株式会社
Priority to JP2008083719A priority Critical patent/JP4971230B2/ja
Priority to EP08251488.6A priority patent/EP1986353B1/en
Priority to US12/108,089 priority patent/US8098998B2/en
Publication of JP2008292985A publication Critical patent/JP2008292985A/ja
Publication of JP2008292985A5 publication Critical patent/JP2008292985A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971230B2 publication Critical patent/JP4971230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50572Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulating signal amplitude including amplitude distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/5167Duo-binary; Alternative mark inversion; Phase shaped binary transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0327Operation of the cell; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光伝送に用いられる送信器に関し、さらに詳しくは光デュオバイナリ変調方式による光信号を生成する光送信器に関する。
光伝送システムにおいては、従来、2値IM(Intensity Modulation、強度変調)方式が広く用いられている。2値IMはOn−Off Keyingとも呼ばれ、送信すべき信号の、論理値“1”と、論理値“0”と、をそれぞれ光強度の大小に対応させる方式である。この方式は、送信器および受信器の構成が単純であるという利点から現在広く用いられている。
一方、近年、別の方式として、光デュオバイナリ変調方式が注目を集めている。光デュオバイナリ変調方式は、論理値“1”、および、論理値“0”に対して光強度の大小を対応させる点では2値IM方式と同様であるが、論理値“1”に対応する大強度信号の光位相に0°、180°の2種類を用い、ベースバンド帯域幅を低減したものである。
この光デュオバイナリ変調方式では、光信号の強度波形は従来の2値IMと同様であるため、従来の光受信器で受信できる一方、ベースバンド帯域幅の低減により、スペクトル幅が縮小され分散耐力が拡大される。このため、伝送距離の拡大やWDMシステムにおけるチャネル数の増加が可能になる。このような背景から、最近、光デュオバイナリ変調方式が注目を集めており、光デュオバイナリ方式を採用した光送信器の開発が精力的に進められている。
光デュオバイナリ信号の変調方式と光デュオバイナリ信号を生成する光送信器の構成例は特許文献1および特許文献2に開示されている。特許文献1および特許文献2の中で開示されているように、光出力パワーが最小となる点(消光特性の底)にバイアス電圧を印加したLithium Niobate(LN)−マッハツェンダ(MZ)光変調器を、2Vpi(半波長電圧の2倍)またはそれよりやや少ない振幅で駆動する方法が知られている。
ところで、光デュオバイナリ変調方式では光出力パワーが最小となる点(消光特性の底)にバイアス電圧を印加する必要があるが、LN−MZ変調器の消光特性にはドリフトがあるため、光送信器を構成する場合にはバイアス電圧を自動的に制御する手段を必要とする。
それを実現する方法として、特許文献3のように、LN−MZ変調器への入力電気信号に低周波信号を重畳し、LN−MZ変調器の出力光から当該低周波成分を検出してこの検出値をもとにバイアス電圧を制御する方法が知られている。
特許文献3では、2つに分岐した導波路のおのおのに対応する2つの入力端子を有し、これらをプッシュプル駆動することによりゼロチャープでの変調を実現する、いわゆるデュアルドライブ型のLN−MZ変調器を使用して、光デュオバイナリ信号を生成する方式におけるバイアス電圧の設定方法を開示している。
しかし、デュアルドライブ型LN−MZ変調器を用いて、光デュオバイナリ送信器を構成する場合、変調器の駆動回路は2系統必要である。また、2系統の駆動回路で、正確にタイミングを合わせ、振幅のバランスを確保しなければ、正確な駆動は期待できないなどの問題点がある。
一方、近年では、単一の入力により変調器内部でプッシュプル駆動を実現するいわゆるシングルドライブ型LN−MZ変調器が開発され、実用に供せられている。非特許文献1ではこのシングルドライブ型LN−MZ変調器を用いて構成した光デュオバイナリ送信器を示している。
シングルドライブ型LN−MZ変調器を用いる場合は、変調器の駆動回路は1系統でよく送信器の構造が簡略化される。また、LN−MZ変調器が対称性よく製造されていることが前提となるものの、送信器の製造上は駆動回路のタイミングや振幅バランスを取る必要はなく製造と調整が簡単という利点がある。
特許3657983号公報 特許3306573号公報 特許3723358号公報 W. Kaiser et al、 "Reduced Complexity Optical Duobinary 10−Gb/s Transmitter Setup Resulting in an Increased Transmission Distance"、 IEEE Photonics Technology Letters、 vol.13、 pp. 884−886、 Aug. 2001.
しかしながら、シングルドライブ型LN−MZ変調器を用いて、光デュオバイナリ送信器を構成する場合、2つに分岐した導波路のそれぞれに独立して電圧をかけることができないため、既知の方法、例えば特許文献3に開示されている方法などでは、バイアス電圧を制御することができない。
本発明は、シングルドライブ型LN−MZ変調器を用いた光デュオバイナリ送信器の自動バイアス制御を行う技術を提供することを目的とする。
本発明は、シングルドライブ型LN−MZ変調器を有する光送信器であって、
データ信号から3値のデュオバイナリ信号に変換する手段と、
前記デュオバイナリ信号により光信号を変調して、3値の光デュオバイナリ信号を生成する手段と、
前記光デュオバイナリ信号を生成する手段に入力する前記デュオバイナリ信号の振幅を低周波信号により低周波変調する手段と、
前記光デュオバイナリ信号を生成する手段の出力をモニタしてモニタ出力信号を出力する手段と、
前記光デュオバイナリ信号を生成する手段に印加するバイアス電圧の生成および制御を行う手段と、を備え、
前記バイアス電圧の生成および制御を行う手段は、
設定バイアス値Vbに、揺らぎバイアス±ΔVbを加えて、(Vb+ΔVb)と、(Vb−ΔVb)の2種のバイアス電圧を生成し、2種のバイアス電圧を交互に前記光デュオバイナリ信号を生成する手段に印加し、
2種のバイアス電圧のそれぞれについて、前記低周波信号がHigh(ハイ)の場合のモニタ出力信号値と、前記低周波信号がLow(ロー)の場合のモニタ出力信号値と、の差分V-mon、および、V+monを求め、
V-monとV+monとの差分を求めて、そのV-monと、V+monと、の差分に基づいて、新たな設定バイアス値Vbを設定して、前記2種のバイアス電圧(Vb+ΔVb)と、(Vb−ΔVb)を生成すること
を特徴とする。
本発明により、シングルドライブ型LN−MZ変調器を用いた光デュオバイナリ送信器の自動バイアス制御を行うことができる。これにより、LN−MZ変調器の消光特性のドリフトを補償し、長期にわたって安定に動作する光デュオバイナリ送信器を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態について)
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1に、第1実施形態での光デュオバイナリ送信器の構成を示す。図2に、図1におけるバイアス制御回路の詳細構成を示す。また、図8に、第1実施形態での光デュオバイナリ送信器の各部の信号波形とタイミングとを示す。図1および図2における(a)から(h)の符号は、図8に示す信号を示す符号と対応している。
図1に示す光デュオバイナリ送信器は、データ信号から3値のデュオバイナリ信号(d)に変換する手段として機能する変調信号生成系10と、変調信号生成系10により変換された3値のデュオバイナリ信号により光信号を変調して、3値の光デュオバイナリ信号を生成する手段として機能する光信号変調系20と、光信号変調系20の出力をモニタして低周波振幅値(g)を検出する手段として機能する光検出系30と、光信号変調系20に加えるバイアス電圧Vを制御するための手段として機能するバイアス制御系40と、変調信号生成系10において変換された3値のデュオバイナリ信号(d)に低周波信号(a)による変調を行うための手段として機能する低周波振幅変調系50と、を有する。
低周波振幅変調系50は、低周波信号発生器51と、ドライバ振幅調整回路52と、を有する。低周波信号発生器51は、低周波信号(a)を生成する。そして、低周波信号発生器51は生成した低周波信号(a)を、ドライバ振幅調整回路52に出力する。
なお、第1実施形態において生成される低周波信号(a)は、図8(a)に示すように、ハイ(High)、およびロー(Low)の値を有する信号である。
ドライバ振幅調整回路52は、低周波信号(a)を受けて、パイロットトーンを生成して、後述するドライバ13の利得制御端子に供給する。このパイロットトーンにより、ドライバ13の出力信号(c)の振幅に低周波信号(a)の変調がかかる。
また、低周波信号発生器51は、低周波信号(a)をバイアス制御系40にも供給する。
光信号変調系20は、CWレーザー光を放射するCW−レーザーダイオード21と、CW−レーザーダイオード21の光を変調するシングルドライブ型LN−MZ変調器22と、を有する。LN−MZ変調器22において、CW−レーザーダイオード21からの光を変調して、光デュオバイナリ信号を生成して、光出力端子23から出力する。
変調信号生成系10は、マルチプレクサ11と、プリコーダ12と、ドライバ13と、ローパスフィルタ14と、バイアスティー15と、終端器16とを有する。
マルチプレクサ11において、送信器外部からデータ信号とクロック信号とが入力され、シリアルのデータ信号を生成する。マルチプレクサ11において、生成されたシリアルのデータ信号とクロック信号は、プリコーダ12に入力され、差動エンコードされる。プリコーダ12の内部構成は、例えば、非特許文献1で開示されている。プリコーダ12の出力はドライバ13に接続される。
ドライバ13は、利得調整端子を持ち、ドライバ振幅調整回路52から入力されるパイロットトーンによって、ドライバ13の出力信号(c)の振幅に低周波信号(a)の変調がかかる。この低周波信号(a)によるドライバ13の出力信号(c)の振幅の変調は、バイアス電圧Vの最適設定値を検出するために行われる。
ドライバ13の出力(c)は、ローパスフィルタ14においてフィルタリングされて、3値のデュオバイナリ信号(d)に変換される。ローパスフィルタ14において変換された3値のデュオバイナリ信号(d)は、光変調器であるLN−MZ変調器22に入力される。
LN−MZ変調器22は、3値のデュオバイナリ信号(d)が入力されると、CW−レーザーダイオード21の光を変調し、3値の光デュオバイナリ信号を生成する。なお、光デュオバイナリ信号生成の原理は、既に知られている。例えば、特許文献2において詳述されている。ただし、本発明では、特許文献2で用いられるデュアルドライブ型LN−MZ変調器ではなく、シングルドライブ型LN−MZ変調器を用いている。
LN−MZ変調器22に入力された3値のデュオバイナリ信号(d)は、バイアスティー15を経て、終端器16で終端される。バイアスティー15は、インダクス素子151と、コンデンサ152と、を有する。図1に示す例では、LN−MZ変調器22と終端器16との間にコンデンサ152が位置し、コンデンサ152と、LN−MZ変調器22と、の接続線に、インダクタンス素子151の一端が接続される。インダクタンス素子151の他端に、バイアス発生回路45の出力が接続される。バイアスティー15は、バイアス発生回路45で発生したバイアス電圧VをLN−MZ変調器22に印加するために、バイアス発生回路45とLN−MZ変調器22間を直流的に結合する。
上に述べた例(図1)では、3値のデュオバイナリ信号(d)の終端とバイアス電圧Vの印加のために、バイアスティー15を使用する例を説明したが、LN−MZ変調器22のバイアス電圧Vを印加しつつ、3値のデュオバイナリ信号(d)を終端する手段であれば他の方法を採ってもよい。その一例として、LN−MZ変調器22にバイアス電圧Vを印加するために独立した電極を設ける方法がある。
また、上述した例(図1)では、LN−MZ変調器22と終端器16との間にバイアスティー15を配置しているが、これに限定されない。例えば、ローパスフィルタ14と間にバイアスティー15を配置する構成とすることもできる。
光検出系30は、図1に示すように、光カプラ31、モニタPD32および光パワー検出回路33を有する。光カプラ31は、LN−MZ変調器22と光出力端子23との間に配置される。この光カプラ31は、光デュオバイナリ信号を一部分岐して、モニタPD32に送る。モニタPD32は、例えば、当該光デュオバイナリ信号を検出可能な受光スペクトル特性と、応答特性と、を有する光検出素子、例えば、フォトダイオードにより構成される。モニタPD32は、光カプラ31から分岐した光デュオバイナリ信号を受光して、光デュオバイナリ信号の光強度、つまり、光出力パワーを検出し、検出した光出力パワーに対応する電気信号に変換する。また、モニタPD32は、光パワー検出回路33と接続され、変換した光出力パワーに対応する電気信号を光パワー検出回路33に入力する。
なお、LN−MZ変調器モジュールには、光出力パワーを検出するモニタPDを内蔵したものが市販されている。この種のモニタPD内蔵のLN−MZ変調器モジュールを、LN−MZ変調器22および光カプラ31およびモニタPD32の代用として用いることができる。
この場合、モニタPD32は、LN−MZ変調器22から出力される光デュオバイナリ信号の光出力パワーを検出するかわりに、LN−MZ変調器22から漏れた光を検出する構成をとることが多い。その場合には、モニタPDの消光特性がLN−MZ変調器光出力の消光特性とは逆になるので、光出力パワーを検出する極性を反転させる必要がある。
光パワー検出回路33は、モニタPD32が、光出力パワーを検出し、検出した光出力パワーに対応して変換した電気信号を、アナログ値からディジタル値に変換して、モニタ出力信号(f)として出力する。光パワー検出回路33としては、例えば、トランスインピーダンスアンプを用いることができる。
バイアス制御系40は、低周波成分検出器43と、バイアス制御回路44と、バイアス発生回路45と、を有する。
低周波成分検出器43は、光パワー検出器33が出力したモニタ出力信号(f)の値を読み取り、モニタ出力信号(f)について、低周波信号(a)の振幅値を検出する。
具体的には、第1実施形態では、低周波成分検出器43は、低周波信号(a)がHigh(ハイ)のときのモニタ出力信号(f)の値Vと、低周波信号(a)が、Low(ロー)のモニタ出力信号(f)の値Vと、の差分(V−V)を計算する。そして、低周波成分検出器43は、検出した低周波信号(a)の振幅値(V−V)を、低周波振幅値信号(g)として出力し、後述するバイアス制御回路44内のディザ成分検出器442に入力される。
次に、バイアス制御回路44の内部構成を図2に示し、図2を用いて説明する。バイアス制御回路44は、ディザ発生器441と、ディザ成分検出器442と、バイアス値計算機443と、加算器444と、を有する。
ディザ発生器441は、ディザ信号(b)を生成し、生成したディザ信号(b)をディザ成分検出器442と、加算器444と、に出力する。ここで、ディザ信号(b)とは、バイアス設定値がVbのとき、ディザバイアス電圧値を±ΔVbとする信号である。
なお、ディザ信号(b)がLow(ロー)のときは、LN−MZ変調器22に印加されるバイアス電圧V=Vb−ΔVbとなる。また、ディザ信号(b)がHigh(ハイ)のときは、LN−MZ変調器22に印加されるバイアス電圧V=Vb+ΔVbとなる。
ディザ成分検出器442は、低周波成分検出器43から低周波振幅値信号(g)が入力されると、ディザ発生器441から入力されたディザ信号(b)を参照して、低周波振幅値信号(g)について、ディザ信号(b)の振幅値を検出する。
具体的には、ディザ成分検出器442は、ディザ信号(b)が、Low(ロー)のとき(つまり、バイアス電圧V=Vb−ΔVbのとき)の低周波振幅値信号(g)の値Vmonと、およびディザ信号(b)が、High(ハイ)のとき(つまり、バイアス電圧
=Vb+ΔVbのとき)の低周波振幅値信号(g)の値V+monと、の差分(Vmon−V+mon)を計算する。検出したディザ信号(b)の振幅値は、ディザ振幅値信号(h)として出力し、イアス値計算機443に入力される。
バイアス値計算機443は、ディザ成分検出器442から出力されたディザ振幅値信号(h)を基に、バイアス設定値Vbの修正値を計算し、新たなバイアス設定値Vbを、加算器444に出力する。
加算器444は、バイアス値計算機443で計算された新たなバイアス設定値Vbと、ディザ発生器441で発生したディザ信号(b)と、が入力されると、新たなバイアス設定値Vbと、ディザバイアス電圧値±ΔVbと、を結合した電圧(Vb±ΔVb)をバイアス電圧Vをとする信号(e)をバイアス発生回路45に出力する。
バイアス発生回路45は、バイアス制御回路44内の加算器444からバイアス電圧Vを(Vb±ΔVb)とする信号(e)が入力されると、バイアス電圧V=(Vb±ΔVb)を発生し、バイアスティー15を介して、LN−MZ変調器22に印加する。
(タイミングチャート)
以上に説明した、第1実施形態における図1に示す装置の動作について、図8に示すタイミングチャートを参照して、さらに説明する。
低周波信号発生器51から出力される低周波信号(a)を図8(a)に示す。第1実施形態における低周波信号(a)は、図8(a)に示すように、High(ハイ)、および、Low(ロー)の値を有する信号である。
なお、この低周波信号(a)は、High(ハイ)、および、Low(ロー)の値を有する信号であれば、正弦波でも矩形波でもよい。
低周波信号発生器51は低周波信号(a)をドライバ振幅調整回路52に出力する。そして、ドライバ振幅調整回路52は、低周波信号(a)を受けて、パイロットトーンを生成し、ドライバ13の利得制御端子に供給する。これにより、ドライバ13の出力信号(c)の振幅に低周波信号(a)の変調がかかる。
ドライバ13の出力信号(c)を図8(c)に示す。ドライバ13の出力信号(c)はローパスフィルタ14に入力され、ローパスフィルタ(LPF)14において、3値のデュオバイナリ信号(d)に変換される。ローパスフィルタ(LPF)14において変換された3値のデュオバイナリ信号(d)は、LN−MZ変調器22に入力される。ローパスフィルタ(LPF)14において変換された3値のデュオバイナリ信号(d)を図8(d)に示す。
第1実施形態では、3値のデュオバイナリ信号(d)の振幅(駆動振幅)をVRFとすると、低周波信号(a)のHigh(ハイ)のとき、駆動振幅VRFはVRF=VRF+ΔVRFと変調され、低周波信号(a)のLow(ロー)のとき、駆動振幅VRFはVRF=VRF―ΔVRFと変調されている。
一方、バイアス制御回路44内のディザ発生器441は、ディザ信号(b)を生成し、生成したディザ信号(b)をディザ成分検出器442と、加算器444と、に出力する。
ディザ発生器441が生成するディザ信号(b)を図8(b)に示す。
図8(b)の点線は、バイアス設定値Vbの値を示し、実線は、ディザ発生器441が出力するディザ信号(b)を示し、バイアス設定値Vbに対して、ディザバイアス電圧値±ΔVbを有する。
加算器444は、バイアス値計算機443で計算された新たなバイアス設定値Vbと、ディザ発生器441で発生したディザ信号(b)が入力されると、新たなバイアス設定値Vbと、ディザバイアス電圧値±ΔVbと、を結合した電圧値(Vb±ΔVb)をバイアス電圧Vとする信号(e)をバイアス発生回路45に出力する。加算器444が出力する(Vb±ΔVb)をバイアス電圧Vとする信号(e)を図8(e)に示す。図8(e)の破線は、バイアス設定値Vbの値を示し、実線は、ディザ信号(b)のディザバイアス電圧値±ΔVbを重畳したバイアス電圧V(=Vb±ΔVb)の信号波形を示している。
バイアス発生回路45は、加算器444から(Vb±ΔVb)をバイアス電圧Vとする信号(e)が入力されると、バイアス電圧V=(Vb±ΔVb)を発生し、バイアスティー15を介して、LN−MZ変調器22に印加する。
そして、LN−MZ変調器22は、バイアス電圧V=(Vb±ΔVb)で印加される。また、LN−MZ変調器22は、3値のデュオバイナリ信号(d)(図8(d))が入力されると、CW−レーザーダイオード21の光を変調し、光デュオバイナリ信号を生成する。
LN−MZ変調器22が生成した光デュオバイナリ信号は、光カプラ31を介して、モニタPD32に入力される。モニタPD32は、光デュオバイナリ信号の光出力パワーを検出し、検出した光出力パワーに対応する電気信号に変換し、光パワー検出器33に出力する。
光パワー検出器33は、モニタPD32から入力された電気信号を、アナログ値からディジタル信号に変換し、モニタ出力信号(f)として出力する。光パワー検出器33が出力するモニタ出力信号(f)を図8(f)に示す。
図8(f)に示すモニタ出力信号(f)の低周波信号(a)に対応するパルス高さは、ディザ信号(b)の周期で変化している。これは、ディザ信号(b)のディザバイアス電圧値±ΔVbを重畳したバイアス電圧V(=Vb±ΔVb)がLN−MZ変調器22に印加されることにより、LN−MZ変調器22が生成した光デュオバイナリ信号が変化したためである。
次に、低周波成分検出器43は、光パワー検出器33が出力したモニタ出力信号(f)(図8(f))について、次の場合の低周波信号(a)の振幅値を検出し、検出した低周波信号(a)の振幅値を低周波振幅値信号(g)として、バイアス制御回路44内のディザ成分検出器442に出力する。
まず、低周波成分検出器43は、バイアス電圧発生回路45によりLN−MZ変調器22にバイアス電圧V(=Vb―ΔVb)が印加された場合の低周波信号(a)の振幅値V−monを求める。
具体的には、LN−MZ変調器22にバイアス電圧V(=Vb―ΔVb)が印加された場合の、低周波信号(a)がHigh(ハイ)のときのモニタ出力信号(f)の値Vと、低周波信号(a)がLow(ロー)のときのモニタ出力信号(f)の値Vと、の差分(V−V)を計算する。
また、低周波成分検出器43は、バイアス電圧発生回路45によりLN−MZ変調器22にバイアス電圧V(=Vb+ΔVb)が印加された場合の低周波信号(a)の振幅値V+monを求める。
具体的には、LN−MZ変調器22にバイアス電圧V(=Vb+ΔVb)が印加された場合の、低周波信号(a)がHigh(ハイ)のときのモニタ出力信号(f)の値Vと、低周波信号(a)がLow(ロー)のときのモニタ出力信号(f)の値Vと、の差分(V−V)を計算する。低周波成分検出器43が出力する低周波振幅値信号(g)を図8の(g)に示す。
ディザ成分検出器442は、ディザ発生器441から入力されたディザ信号(b)を参照して、低周波振幅値信号(g)について、ディザ信号(b)の振幅値を求める。
具体的には、ディザ成分検出器442は、バイアス電圧発生回路45によりLN−MZ変調器22にバイアス電圧V(=Vb―ΔVb)が印加された場合の低周波振幅値信号(g)の値V−monと、バイアス電圧発生回路45によりLN−MZ変調器22にバイアス電圧V(=Vb+ΔVb)が印加された場合の低周波振幅値信号(g)の値V+monと、の差分{(V−mon)―(V+mon)}を計算する。
そして、求めたディザ信号(b)の振幅値をディザ振幅値信号(h)として、をバイアス制御回路44内のバイアス値計算機443に出力する。ディザ成分検出器442が出力するディザ振幅値信号(h)を図8(h)に示す。
バイアス値計算機443は、ディザ成分検出器442からディザ振幅値信号(h)が入力されると、ディザ信号(b)の振幅値である{(V−mon)―(V+mon)}に、制御ループ利得Gを掛けて、バイアス設定値Vbの修正量とし、修正されたバイアス設定値Vb’(=[Vb−G{(V−mon)―(V+mon)}])を、新しいバイアス設定値Vbとし、バイアス制御回路44内の加算器444に出力する。
(動作原理について)
以上のように動作する本発明の実施形態に係る光デュオバイナリ変調方式の光送信器について、その動作原理を含めて、さらに詳しく説明する。
バイアス発生回路45からバイアスティー15を介してLN−MZ変調器22に印加されるバイアス電圧Vの値をVとし、ドライバ13から出力されローパスフィルタ14によってフィルタリングされた3値のデュオバイナリ信号(d)の振幅(駆動振幅)をVRFとすると、LN−MZ変調器22には、V−(VRF/2)、V、V+(VRF/2)の3つの電圧値を有する入力電圧Vが入力されることとなる。LN−MZ変調器22は、3値の入力電圧V(V−VRF/2、V、V−VRF/2)で入力されることにより、3値の光デュオバイナリ信号を生成する。
LN−MZ変調器22へ入力される3値の入力電圧Vと、LN−MZ変調器22の光出力パワーPと、の関係は、図3に示すようになる。また、光出力パワーPは入力電圧Vの周期関数となる。
光デュオバイナリ変調方式では、LN−MZ変調器22に入力される3値の入力電圧Vの中間値Vを、LN−MZ変調器22の光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)と一致するように設定される。つまり、バイアス電圧VをLN−MZ変調器22の光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)と一致するように設定される。
しかし、LN−MZ変調器22の消光特性にはドリフトがあるため、LN−MZ変調器22に印加される3値の入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)と、LN−MZ変調器22の光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)と、にずれが生じ、LN−MZ変調器22の光出力パワーPの平均値<P>が変化する。
したがって、光デュオバイナリ変調方式を採用する場合は、LN−MZ変調器22の光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)と、のずれの大きさ、および、ずれの方向を検出し、LN−MZ変調器22に入力される入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)と、LN−MZ変調器22の光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)と、が一致するように制御する必要がある。
(駆動振幅VRFが変動したときの光出力パワーPの平均値<P>の変化について)
ここで、駆動振幅VRFが変動したときの光出力パワーPの平均値<P>の変化について、図4、図5および図6を参照して説明する。
図4においては、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)が、光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)と一致するときに、駆動振幅VRFが変化した場合の光出力パワーPの平均値<P>の変化について示す。
図5においては、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)が、光出力パワーPの最大となる電圧値(消光特性の頂点)と一致するときに、駆動振幅VRFが変化した場合の光出力パワーPの平均値<P>の変化について示す。
図6においては、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)が、光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)から4分の1周期ずれた電圧値と一致するときに、駆動振幅VRFが変化した場合の光出力パワーPの平均値<P>の変化について示す。
図4において、LN−MZ変調器22に入力される入力電圧Vの駆動振幅VRFがVとV(ここで、V>Vの関係がある)である場合の光出力パワーPの平均値<P>は、それぞれ<P>と<P>である。
駆動振幅VRFがVからVに変化させた場合、つまり、駆動振幅VRFを大きくなるように変化させた場合、光出力パワーPの平均値<P>は<P>から<P>となり、光出力パワーPの平均値<P>は大きくなる。
図5において、LN−MZ変調器22の入力される入力電圧Vの駆動振幅VRFがVとV(ここで、V>Vの関係がある)である場合の光出力パワーPの平均値<P>は、それぞれ<P>と<P>である。
駆動振幅VRFがVからVに変化させた場合、つまり、駆動振幅VRFを大きくなるように変化させた場合、光出力パワーPの平均値<P>は<P>から<P>となり、光出力パワーPの平均値<P>は小さくなる。
図6において、LN−MZ変調器22の入力される入力電圧Vの駆動振幅VRFがVとV(ここで、V>Vの関係がある)の場合の光出力パワーPの平均値<P>は、それぞれ<P>と<P>である。
図6からわかるように、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)が、光出力パワーが最小となる電圧値(消光特性の底)から4分の1周期ずれた電圧値と一致する場合、<P>と<P>は同じ値になり、駆動振幅VRFをVからVに変化させた場合、つまり、駆動振幅VRFを大きくなるように変化させた場合、光出力パワーPの平均値<P>は変化しない。
これは、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)が、光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)から4分の1周期ずれた電圧値と一致する場合、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)は、光出力パワーPが最大となる電圧値(消光特性の頂点)と、光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)と、の中間に位置することになり、LN−MZ変調器22の消光特性は、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)を中心に奇関数となる。そのため、駆動振幅VRFの変化による光出力パワーPの平均値<P>の変化は、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)を中心に相殺される。
以上のことから、駆動振幅VRFが変化した場合、光出力パワーPの平均値<P>が変化することがわかる。そして、光出力パワーPの平均値<P>の変化は、光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)に対する、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)によって、異なることがわかる。
つまり、駆動振幅VRFが変化すると光出力パワーPの平均値<P>にも変化するが、変化量、および、その符号は、LN−MZ変調器22の光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)に対する、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)に依存することがわかる。
ここで、光出力パワーPの平均値<P>の変化量を、符号付きの量とし、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)の関数として示したものを図7に示す。図7の点線は、LN−MZ変調器22の光出力パワーPの消光特性を示す。また、図7の実線は、駆動振幅VRFが大きくなるように変化した場合の光出力パワーPの平均値<P>の変化量を示す。図7から入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)が、光出力パワーPの最小となる電圧値(消光特性の底)に一致するとき、駆動振幅VRFを大きくなるように変化させた場合、光出力パワーPの平均値<P>の変化量は正の符号を持ち、最大値をとることがわかる。
このことは、駆動振幅VRFを大きくなるように変化させた場合、光出力パワーPの平均値<P>の変化量が最大値になるようにバイアス電圧Vを制御すると、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)が、光出力パワーPの最小となる電圧値(消光特性の底)に一致することを示している。
よって、本発明では、まず、駆動振幅VRFを低周波信号(a)によって変化させ、モニタPD32を用いて光出力パワーPの平均値<P>を検出する。そして、光出力パワーPの平均値<P>の低周波信号(a)の振幅値をとりだすことで、振動振幅VRFの変化による光出力パワーPの平均値<P>の変化量を、符号つきの量で検出する。
また、本発明では、LN−MZ変調器22に印加するバイアス電圧Vについても、ディザ信号(b)によりディザ電圧±ΔVを重畳させる。バイアス電圧V=Vb+ΔVbのときの光出力パワーPの平均値<P>の変化量と、バイアス電圧V=Vb+ΔVbのときの光出力パワーPの平均値<P>の変化量と、を比較することで、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)が光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)に対して、高い電圧値であるのか、または、低い電圧値であるのかを検出する。
例えば、バイアス電圧V=Vb+ΔVbのときの光出力パワーPの平均値<P>の変化量が図7のV+monであり、バイアス電圧V=Vb+ΔVbのときの光出力パワーPの平均値<P>の変化量が図7のV−monである場合、V+mon<V−monの関係があると、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)が光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)に対して、高い電圧値であることがわかる。
以上により、LN−MZ変調器22に入力される3値の入力電圧Vの中間値Vと、LN−MZ変調器22の光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)と、のずれの量、および、ずれの方向を検出することができ、光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)と、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)と、が一致するようにバイアス電圧Vを制御することができる。
(数式を用いた動作原理の説明)
次に、本発明の実施形態に係る光デュオバイナリ変調方式の光送信器の動作原理を、数式を用いて説明する。
まず、図3にも示した入力電圧Vについての周期関数である光出力パワーPは、
Figure 0004971230
と表すことができる。
ここで、Pmaxは光出力パワーPの最大値である。なお、式(1)では、光出力パワーPの最小値Pminは0としている。また、P(V)の1周期を2Vπとしている。
式(1)から、入力電圧VがV−(VRF/2)、V、V+(VRF/2)であるときの光出力パワーPは、それぞれ、以下のようになる。
Figure 0004971230
次に、光出力パワーPの平均値<P>を求めるが、その前に、LN−MZ変調器22に入力される入力電圧Vの値が(V−(VRF/2)、V、V+(VRF/2))である信号の発生確率をついて説明する。
まず、入力電圧VがVである信号に論理値0を割り当て、入力電圧Vの値がV−(VRF/2)、および、V+(VRF/2)である信号に論理値1を割り当て、論理値0および論理値1のマーク率を50%と仮定する。
その場合、入力電圧Vの値がVである信号の発生頻度は1/2であり、入力電圧Vの値がV−(VRF/2)である信号の発生頻度は1/4であり、入力電圧Vの値がV+(VRF/2)である信号の発生頻度は1/4である。
よって、LN−MZ変調器22に入力される入力電圧Vの値は、1/2の確率でVとなり、1/4の確率でV−(VRF/2)となり、1/4の確率でV+(VRF/2)となる。
しかし、本発明ではドライバ13から出力される信号(c)をLPF14を用いて3値のデュオバイナリ信号を生成する方法を採用しているため、実際には、入力電圧Vの値がV−(VRF/2)である信号と、入力電圧Vの値がVである信号と、の間での信号の切り替わり、および、入力電圧Vの値がVである信号と、入力電圧Vの値がV+(VRF/2)である信号と、の間での信号の切り替わり、には時間を要する。
ここで、信号が切り替わる時間を、ビットレートRbの逆数ts=1/Rbに等しい時間を要すると仮定する。
その場合、時刻t=0、および、t=tsのとき、入力電力Vが次の電圧値であるとき信号はそれぞれ、以下の確率で発生する。
(1)入力電圧Vの値がV−(VRF/2)である信号は1/4の確率で発生
(2)入力電圧Vの値がVである信号は1/2の確率で発生
(3)入力電圧VがV+(VRF/2)である信号は1/4の確率で発生
また、時刻tが0<t<tsのときは、入力電力Vが次の電圧値であるとき信号はそれぞれ、以下の確率で発生する。
(1)入力電圧Vの値がV−(VRF/2)である信号は1/8の確率で発生
(2)入力電圧Vの値がVである信号は1/4の確率で発生
(3)入力電圧Vの値がV+(VRF/2)である信号は1/8の確率で発生
(4)入力電圧Vの値がV−(VRF/2)((ts−t)/ts)である信号は1/8の確率で発生
(5)入力電圧Vの値がV=V−(VRF/2)(t/ts)である信号は1/8の確率で発生
(6)入力電圧Vの値がV=V+(VRF/2)(t/ts)である信号は1/8の確率で発生で発生
(7)入力電圧Vの値がV=V+(VRF/2)((ts−t)/ts)である信号は1/8の確率で発生
そして、以上に述べた確率で入力電圧Vは各電圧値となり、LN−MZ変調器22に入力されることになる。
よって、以上に述べた、入力電圧Vの値が各電圧値となるときの発生確率を考慮すると、光出力パワーPの平均値<P>は、
Figure 0004971230
と表すことができ、VとVRFについての関数となる。
ここで、b=V/Vπとし(Vπで規格化)、また、m=VRF/2Vπとすると、式(5)は、
Figure 0004971230
となる。式(6)について、mに関する偏導関数を計算すると、
Figure 0004971230
となる。
式(7)において、光デュオバイナリ変調方式では、VRF≒2VπとなるようVRFを設定されるため、m≒1となる。よって、(7)式は、
Figure 0004971230
となる。
ドライバ13の出力信号(c)の振幅に低周波信号(a)の変調をかけることは、図3における入力電圧Vの振幅(駆動振幅)VRFを変えることに相当する。
また、モニタPD32が検出した光出力パワーPに対応する電気信号において、低周波信号(a)の振幅値を算出するということは、VRFの変化量に応じた光出力パワーPの平均値<P>の変化量を算出することを相当する。
そして、m≒VRF/2Vπであることから、式(8)のように、mの変化量に応じた光出力パワーPの平均値<P>の変化量を算出することは、VRFの変化量に応じた光出力パワーPの平均値<P>の変化量に相当する。つまり、式(8)は、図7の実線に相当することがわかる。
ここで、式(8)において、b=1のとき、つまり、V=Vπとなる場合を考える。この場合、式(1)から、光出力パワーPは0となる。つまり、この場合、Vが消光特性の底に制御されている状態である。そして、V=Vπとなる場合は、式(8)より、VRFの変化量に応じた光出力パワーPの平均値<P>の低周波振幅値は最大となる。
このことから、Vを消光特性の底に制御する場合、VRFの変化量に応じた光出力パワーPの平均値<P>の低周波振幅値が最大になるように、V、つまり、バイアス電圧Vを制御すればよいことがわかる。
(ハードウェアについて)
以上の説明では、図1に示す各構成要素は、専用ハードウェアを用いて構成することを想定している。しかし、例えば、バイアス制御系40は、その構成の全部または一部を、コンピュータシステムにより構成することができる。例えば、中央処理ユニット(CPU)と、メモリ、インタフェース回路等を有するコンピュータシステムに、ソフトウェアをインストールして、ソフトウェアとハードウェアにより、前述した図1に示す各回路の機能を実現する具体的手段を構築することにより、実現することができる。ここでは、図1に示すバイアス制御系40において、低周波成分検出器43と、バイアス制御回路44と、をコンピュータにより構成する例について説明する。
図9に示すフローチャートを参照して、コンピュータが、低周波成分検出器43と、バイアス制御回路44として動作する場合における手順について説明する。
まず、バイアス制御回路44は、LN−MZ変調器22に印加するバイアス電圧Vを構成するバイアス設定値Vbの設定を行う(ステップS100)。ただし、最初だけは、バイアス設定値Vbの初期値の入力を、図示していない入力装置を介して受け付ける処理を行う。あるいは、予め、バイアス制御回路44内の図示していないROM等に記憶されていた値をVbの初期値として設定する。なお、この場合、製品出荷段階において、初期値はバイアス制御回路44内のROM等に記憶されている。そして、バイアス制御回路44の電源が入ると、バイアス制御回路44は、ROMから初期値を読み出し、読み出した初期値をバイアス設定値Vbとして設定を行う。
次に、バイアス制御回路44は、設定されたバイアス設定値Vbと、この値に対するディザバイアス電圧(−ΔVb)を加算した値(Vb−ΔVb)を、バイアス発生回路45に出力する(ステップS101)。
次に、低周波成分検出器43において、低周波信号発生器51から入力される低周波信号(a)がHigh(ハイ)およびLow(ロー)の何れの状態であるか判定し、低周波信号(a)がHigh(ハイ)となった時点で、光パワー検出器33から、モニタ出力信号(f)の値Vを読み取る(ステップS102)。また、低周波信号(a)がLow(ロー)となった時点で、光パワー検出器33から、モニタ出力信号(f)の値Vを読み取る(ステップS103)。
次に、低周波信号(a)がHigh(ハイ)、および、Low(ロー)のときのモニタ出力信号(f)の値の差であるV―mon=V−Vを計算する(ステップS104)。なお、ステップS102からS104の処理を複数回繰り返して、V―monを平均値として求めても良い。
次に、バイアス制御回路44は、設定されたバイアス設定値Vbと、この値に対するディザバイアス電圧(+ΔVb)を加算した値(Vb+ΔVb)を、バイアス発生回路45に出力する(ステップS105)。
次に、低周波成分検出器43において、低周波信号発生器51から入力される低周波信号(a)がHigh(ハイ)およびLow(ロー)の何れの状態であるか判定し、低周波信号(a)がHigh(ハイ)となった時点で、光パワー検出器33から、モニタ出力信号(f)の値Vを読み取る(ステップS106)。また、低周波信号(a)がLow(ロー)となった時点で、光パワー検出器33から、モニタ出力信号(f)の値Vを読み取る(ステップS107)。
次に、低周波信号(a)がHigh(ハイ)、および、Low(ロー)のときのモニタ出力信号(f)の値の差である +mon =V−Vを計算する(ステップS108)。
なお、ステップS106からS108の処理を複数回繰り返して、 +mon を平均値として求めても良い。
この後、得られたV―monとV+monとに基づいて、新たな設定バイアス値Vb’を算出する。すなわち、制御ループ利得をGとして、設定バイアス値Vbの修正量である{G(V―mon−V+mon)}を求め、これに基づいて、修正後の設定バイアス値Vb’=Vb−{G(V―mon−V+mon)}を算出する(ステップS109)。
次に、現在の設定バイアス値Vbを、新たな設定バイアス値Vb’に置き換える(ステップS100)。これ以降、以上のべた処理を繰り返し行う。
このような処理を繰り返すことにより、図8に示すように、ディザ振幅値信号(h)が次第に0(破線で示す)に漸近していく。つまり、バイアス電圧Vはバイアス設定値Vbに漸近していく。
(第2実施形態について)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、図1の光デュオバイナリ送信器において、ドライバ13の出力信号(c)の振幅に、High(ハイ)およびLow(ロー)の値を有する低周波信号(a)の変調をかけ、LN−MZ変調器22に入力される入力電圧Vの振幅(駆動振幅)VRFを変化させた場合について説明した。
第2実施形態では、図10(a)に示すようなHigh(ハイ)と、Low(ロー)と、Middle(ミドル)の値を有する低周波信号(a)を用いて、ドライバ13の出力信号(c)の振幅に変調をかけ、LN−MZ変調器22に入力される入力電圧Vの振幅(駆動振幅)VRFを変化させる。
第2実施形態の光デュオバイナリ送信器の構成は、第1実施形態と同様であり、異なる点についてのみ説明する。
まず、第2実施形態において、低周波振幅変調系50の低周波信発生器51は、図10(a)に示すような、High(ハイ)と、Low(ロー)と、Middle(ミドル)の値を有する低周波信号(a)を出力する。
そのため、低周波成分検出器43は、光パワー検出器33が出力したモニタ出力信号(f)の値を読み取り、モニタ出力信号(f)について、低周波信号(a)の振幅値を検出する際、低周波信号(a)がHigh(ハイ)のときのモニタ出力信号(f)の値Vと、低周波信号(a)がLow(ロー)のときのモニタ出力信号(f)の値Vと、の和から、低周波信号(a)がMiddle(ミドル)のときのモニタ出力信号(f)の値Vの2倍を差し引いた値(V+V−2V)を計算する。そして、検出した低周波信号(a)の振幅値(V+V−2V)を低周波振幅値信号(g)として出力する。
(タイミングチャート)
次に、第2実施形態における光デュオバイナリ送信器を構成する装置の動作について、図10のタイミングチャートを参照して説明する。なお、図10に示す信号を示す符号は、図1および図2における(a)から(h)の符号と対応している。
第2実施形態において低周波信号発生器51から出力される低周波信号(a)を図10(a)に示す。第2実施形態における低周波信号(a)は、図10(a)に示すようなHigh(ハイ)と、Low(ロー)と、Middle(ミドル)の値を有する信号である。
なお、図10(a)に示すような、信号を生成するには、D/Aコンバータを用いてアナログ電圧を生成する方法の他、周波数が等しく位相が異なる2つの短形波を加算増幅器で足し合わせる方法もある。
また、第2実施形態での低周波信号(a)は、図10(a)に示すような階段状の信号でなく、High(ハイ)と、Low(ロー)と、Middle(ミドル)の値を有する信号であればよい。例えば、High(ハイ)と、Middle(ミドル)と、Low(ロー)の値が緩やかに遷移する波形を用いてもよい。
低周波信号発生器51は低周波信号(a)をドライバ振幅調整回路52に出力する。そして、ドライバ振幅調整回路52は、低周波信号(a)を受けて、パイロットトーンを生成し、ドライバ13の利得制御端子に供給する。これにより、ドライバ13の出力信号(c)の振幅に低周波信号(a)の変調がかかる。
ドライバ13の出力信号(c)を図10(c)に示す。ドライバ13の出力信号(c)はローパスフィルタ14に入力され、ローパスフィルタ(LPF)14において、3値のデュオバイナリ信号(d)に変換される。ローパスフィルタ(LPF)14において変換された3値のデュオバイナリ信号(d)は、LN−MZ変調器22に入力される。ローパスフィルタ(LPF)14において変換された3値のデュオバイナリ信号(d)を図10(d)に示す。
第2実施形態では、3値のデュオバイナリ信号(d)の振幅(駆動振幅)をVRFとすると、低周波信号(a)がHigh(ハイ)のとき、駆動振幅VRFはVRF=VRF+ΔVRFと変調され、低周波信号(a)がLow(ロー)のとき、駆動振幅VRFはVRF=VRF―ΔVRFと変調される。なお、低周波信号(a)がMiddle(ミドル)のとき、駆動振幅VRFはVRF=VRFである。
一方、バイアス制御回路44内のディザ発生器441は、ディザ信号(b)を生成し、生成したディザ信号(b)をディザ成分検出器442と、加算器444と、に出力する。ディザ発生器441が生成するディザ信号(b)を図10(b)に示す。
図10(b)の点線は、バイアス設定値Vbの値を示し、実線は、ディザ発生器441が出力するディザ信号(b)を示し、バイアス設定値Vbに対して、ディザバイアス電圧値±ΔVbを有する。
加算器444は、バイアス値計算機443で計算された新たなバイアス設定値Vbと、ディザ発生器441で発生したディザ信号(b)が入力されると、新たなバイアス設定値Vbと、ディザバイアス電圧値±ΔVbと、を結合した電圧値(Vb±ΔVb)をバイアス電圧Vとする信号(e)をバイアス発生回路45に出力する。加算器444が出力する(Vb±ΔVb)をバイアス電圧Vとする信号(e)を図10(e)に示す。図10(e)の破線は、バイアス設定値Vbの値を示し、実線は、ディザ信号(b)のディザバイアス電圧値±ΔVbを重畳したバイアス電圧V(=Vb±ΔVb)の信号波形を示している。
バイアス発生回路45は、加算器444から(Vb±ΔVb)をバイアス電圧Vとする信号(e)が入力されると、バイアス電圧V=(Vb±ΔVb)を発生し、バイアスティー15を介して、LN−MZ変調器22に印加する。
そして、LN−MZ変調器22は、バイアス電圧V=(Vb±ΔVb)で印加される。また、LN−MZ変調器22は、3値のデュオバイナリ信号(d)(図10(d))が入力されると、CW−レーザーダイオード21の光を変調し、光デュオバイナリ信号を生成する。
LN−MZ変調器22が生成した光デュオバイナリ信号は、光カプラ31を介して、モニタPD32に入力される。モニタPD32は、光デュオバイナリ信号の光出力パワーを検出し、検出した光出力パワーに対応する電気信号に変換し、光パワー検出器33に出力する。
光パワー検出器33は、モニタPD32から入力された電気信号を、アナログ値からディジタル信号に変換し、モニタ出力信号(f)として出力する。光パワー検出器33が出力するモニタ出力信号(f)を図10(f)に示す。
図10(f)に示すモニタ出力信号(f)の低周波信号(a)に対応するパルス高さは、ディザ信号(b)の周期で変化している。これは、ディザ信号(b)のディザバイアス電圧値±ΔVbを重畳したバイアス電圧V(=Vb±ΔVb)がLN−MZ変調器22に印加されることにより、LN−MZ変調器22が生成した光デュオバイナリ信号が変化したためである。
次に、低周波成分検出器43は、光パワー検出器33が出力したモニタ出力信号(f)(図10(f))について、次の場合の低周波信号(a)の振幅値を検出し、検出した低周波信号(a)の振幅値を低周波振幅値信号(g)として、バイアス制御回路44内のディザ成分検出器442に出力する。
まず、低周波成分検出器43は、バイアス電圧発生回路45によりLN−MZ変調器22にバイアス電圧V(=Vb―ΔVb)が印加された場合の低周波信号(a)の振幅値V−mon’を求める。
具体的には、LN−MZ変調器22にバイアス電圧V(=Vb―ΔVb)が印加された場合の、低周波信号(a)がHigh(ハイ)のときのモニタ出力信号(f)の値Vと、低周波信号(a)がLow(ロー)のときのモニタ出力信号(f)の値Vと、の和から、低周波信号(a)がMiddle(ミドル)のときのモニタ出力信号(f)の値Vの2倍を差し引いた値(V+V―2V)を計算する。
また、低周波成分検出器43は、バイアス電圧発生回路45によりLN−MZ変調器22にバイアス電圧V(=Vb+ΔVb)が印加された場合の低周波信号(a)の振幅値V+mon’を求める。
具体的には、LN−MZ変調器22にバイアス電圧V(=Vb+ΔVb)が印加された場合の、低周波信号(a)がHigh(ハイ)のときのモニタ出力信号(f)の値Vと、低周波信号(a)がLow(ロー)のときのモニタ出力信号(f)の値Vと、の和から、低周波信号(a)がMiddle(ミドル)のときのモニタ出力信号(f)の値Vの2倍を差し引いた値(V+V―2V)を計算する。低周波成分検出器43が出力する低周波振幅値信号(g)を図10の(g)に示す。
ディザ成分検出器442は、ディザ発生器441から入力されたディザ信号(b)を参照して、低周波振幅値信号(g)について、ディザ信号(b)の振幅値を求める。
具体的には、ディザ成分検出器442は、バイアス電圧発生回路45によりLN−MZ変調器22にバイアス電圧V(=Vb―ΔVb)が印加された場合の低周波振幅値信号(g)の値V−mon’と、バイアス電圧発生回路45によりLN−MZ変調器22にバイアス電圧V(=Vb+ΔVb)が印加された場合の低周波振幅値信号(g)の値V+mon’と、の差分{(V−mon’)―(V+mon’)}を計算する。
そして、求めたディザ信号(b)の振幅値をディザ振幅値信号(h)として、をバイアス制御回路44内のバイアス値計算機443に出力する。ディザ成分検出器442が出力するディザ振幅値信号(h)を図10(h)に示す。
バイアス値計算機443は、ディザ成分検出器442からディザ振幅値信号(h)が入力されると、ディザ信号(b)の振幅値である{(V−mon’)―(V+mon’)}に、制御ループを決める係数Gを掛けて、バイアス設定値Vbの修正量とし、修正されたバイアス設定値Vb’(=[Vb−G{(V−mon’)―(V+mon’)}])を、新しいバイアス設定値Vbとし、バイアス制御回路44内の加算器444に出力する。
(第2実施形態における数式を用いた動作原理の説明)
第2実施形態おいて、低周波成分検出器43は低周波信号(a)の振幅値として、低周波信号(a)がHigh(ハイ)のときのモニタ出力信号(f)の値Vと、低周波信号(a)がLow(ロー)のときのモニタ出力信号(f)の値Vと、の和から、低周波信号(a)がMiddle(ミドル)のときのモニタ出力信号(f)の値Vの2倍を差し引いた値、つまり、V+V−2Vを求めている。ここでは、V+V−2Vの値について、数式を用いて説明する。
まず、V+V−2Vを求めることは、VRFの関数である光出力パワーPの平均値<P>において、
Figure 0004971230
を求めることに相当する。ここで、以下のように展開すると、
Figure 0004971230
式(9)は、
Figure 0004971230
と等しくなる。式(10)からV+V−2Vを求めることは、モニタ出力信号(f)、つまり、光出力パワーPの平均値<P>のVRFに関する2次の変化量を求めることに相当することがわかる。
次に、光出力パワーPの平均値<P>のVRFに関する2次の変化量について考える。
光出力パワーPの平均値<P>については、式(2)に
Figure 0004971230
の関係がある。なお、(2)式では、m=VRF/Vπ、b=V/Vπと置かれている。
ここで、式(2)について、mに関する2次偏導関数を計算すると、
Figure 0004971230
となる。
通常、光デュオバイナリ変調方式ではVRF≒2VπとなるようVRFを設定するため、m≒1とすると、式(11)は、
Figure 0004971230
となる。
式(12)から光出力パワーPの平均値<P>のmに関する2次の変化量、つまり、光出力パワーPの平均値<P>のVRFに関する2次の変化量はcos(bπ)に比例することがわかる。
ここで、式(12)において、b=1のとき、つまり、V=Vπとなる場合を考える。この場合、式(1)から、光出力パワーPは0となる。つまり、この場合、Vが消光特性の底に制御されている状態である。そして、V=Vπとなる場合は、(12)式より、光出力パワーPの平均値<P>のVRFに関する2次の変化量は最小となる。
このことから、Vを消光特性の底に制御する場合、光出力パワーPの平均値<P>のVRFに関する2次の変化量に相当する(V+V−2V)が最小になるように、バイアス電圧Vを制御すればよいことがわかる。
(ハードウェアについて)
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、図1に示す各構成要素は、専用ハードウェアを用いて構成することを想定している。しかし、例えば、バイアス制御系40は、その構成の全部または一部を、コンピュータシステムにより構成することができる。例えば、中央処理ユニット(CPU)と、メモリ、インタフェース回路等を有するコンピュータシステムに、ソフトウェアをインストールして、ソフトウェアとハードウェアにより、前述した図1に示す各回路の機能を実現する具体的手段を構築することにより、実現することができる。ここでは、図1に示すバイアス制御系40において、低周波成分検出器43と、バイアス制御回路44とをコンピュータにより構成する例について説明する。
図11に示すフローチャートを参照して、コンピュータが、低周波成分検出器43と、バイアス制御回路44として動作する場合における手順について説明する。
まず、バイアス制御回路44は、LN−MZ変調器22に印加するバイアス電圧Vを構成するバイアス設定値Vbの設定を行う(ステップS200)。ただし、最初だけは、バイアス設定値Vbの初期値の入力を、図示していない入力装置を介して受け付ける処理を行う。あるいは、予め、バイアス制御回路44内の図示していないROM等に記憶されていた値をVbの初期値として設定する。なお、この場合、製品出荷段階において、初期値はバイアス制御回路44内のROM等に記憶されている。そして、バイアス制御回路44の電源が入ると、バイアス制御回路44は、ROMから初期値を読み出し、読み出した初期値をバイアス設定値Vbとして設定を行う。
次に、バイアス制御回路44は、設定されたバイアス設定値Vbと、この値に対するバイアスディザ電圧(−ΔVb)を加算した値(Vb−ΔVb)を、バイアス発生回路45に出力する(ステップS201)。
次に、低周波成分検出器43において、低周波信号発生器51から入力される低周波信号(a)のHigh(ハイ)、Low(ロー)、Middle(ミドル)のうちの何れの状態であるか判定し、低周波信号(a)がHigh(ハイ)となった時点で、光パワー検出器33から、モニタ出力信号(f)の値Vを読み取る(ステップS202)。また、低周波信号(a)がLow(ロー)となった時点で、光パワー検出器33から、モニタ出力信号(f)の値Vを読み取る(ステップS203)。そして、低周波信号(a)がMiddle(ミドル)となった時点で、光パワー検出器33から、モニタ出力信号(f)の値Vを読み取る(ステップS204)。
次に、モニタ出力信号(f)の差分であるV―mon’=V+V−2Vを計算する(S205)。なお、ステップS202からS205の処理を複数回繰り返して、V―mon’を平均値として求めても良い。
次に、バイアス制御回路44は、設定されたバイアス設定値Vbと、この値に対するバイアスディザ電圧(+ΔVb)を加算した値(Vb+ΔVb)を、バイアス発生回路45に出力する(ステップS206)。
次に、低周波成分検出器43において、低周波信号発生器51から入力される低周波信号(a)のHigh(ハイ)、Low(ロー)、Middle(ミドル)のうちの何れの状態であるか判定し、低周波信号(a)がHigh(ハイ)となった時点で、光パワー検出器33から、モニタ出力信号(f)の値Vを読み取る(ステップS207)。また、低周波信号(a)がLow(ロー)となった時点で、光パワー検出器33から、モニタ出力信号(f)の値Vを読み取る(ステップS208)。そして、低周波信号(a)がMiddle(ミドル)となった時点で、光パワー検出器33から、モニタ出力信号(f)の値Vを読み取る(ステップS209)。
次に、モニタ出力信号(f)の差分であるV+mon’=V+V−2Vを計算する(S210)。なお、ステップS207からS210の処理を複数回繰り返して、V+mon’を平均値として求めても良い。
この後、得られたV―mon’とV+mon’とに基づいて、新たな設定バイアス値Vb’を算出する。すなわち、制御ループ利得をGとして、設定バイアス値Vbの修正量である{G(V―mon’−V+mon’)}を求め、これに基づいて、修正後の設定バイアス値Vb’=Vb−{G(V―mon’−V+mon’)}を算出する(ステップS211)。
次に、現在の設定バイアス値Vbを、新たな設定バイアス値Vb’に置き換える(ステップS200)。これ以降、以上のべた処理を繰り返し行う。
このような処理を繰り返すことにより、図10に示すように、ディザ信号振幅(h)が次第に0(破線で示す)に漸近していく。つまり、バイアス電圧Vはバイアス設定値Vbに漸近していく。
なお、ステップS204、および、ステップS209で、低周波信号(a)がMiddle(ミドル)となった時点で、光パワー検出器33から、モニタ出力信号(f)の値Vを2回読み取り、V+V−V−V’を、モニタ出力信号(f)の差分V+mon’、および、V―mon’としてもよい。なお、ここでは、1回目に読み取ったモニタ出力信号(f)の値をVとし、2回目に読み取ったモニタ出力信号(f)の値をV’としている。
(第3実施形態について)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。これまで、第1実施形態および第2実施形態では、図4のように、LN-MZ変調器22に入力される入力電圧Vの中間値V、つまりバイアス電圧VがLN−MZ変調器22の光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)と一致するように制御する技術について説明した。
第3実施形態では、第1実施形態および第2実施形態における光デュオバイナリ送信器と同じ構成のまま、バイアス電圧Vの制御ループを反転させる。この場合、図5のように、LN-MZ変調器22に入力される入力電圧Vの中間値V、つまりバイアス電圧VがLN−MZ変調器22の光出力パワーPが最大となる電圧値(消光特性の頂点)と一致するように制御されるようになる。
第1実施形態および第2実施形態では、図4のようにLN−MZ変調器22の光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)を中心としてLN-MZ変調器22に入力電圧Vが入力されため、LN−MZ変調器22の消光特性の位相において0°および180°のときに、大強度信号が得られる。
一方、第3実施形態では、図5のように、LN−MZ変調器22の光出力パワーPが最大となる電圧値(消光特性の頂点)を中心としてLN-MZ変調器22に入力電圧Vが入力されることになり、LN−MZ変調器22の消光特性の位相において90°のときのみに、大強度信号が得られる。つまり、第3実施形態において、LN−MZ変調器22が生成する光信号は、従来の2値IM方式の光送信器と同様に、2値の信号となる。
以上のことから、本発明では、第1実施形態および第2実施形態において、バイアス電圧Vの制御ループを反転させることにより、光デュオバイナリ信号(3値の信号)の他に、2値IM方式に類似した信号(2値の信号)を送信することができる。
またこのとき、図5のように、LN−MZ変調器22の光出力パワーPが最大となる電圧値(消光特性の頂点)を中心としてLN-MZ変調器22に入力電圧Vが入力される場合は、図4のようにLN−MZ変調器22の光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)を中心としてLN-MZ変調器22に入力電圧Vが入力される場合と比べると、LN−MZ変調器22からの出力される光デュオバイナリ信号の論理値は反転する。
しかし、マルチプレクサ11の出力値を反転させることにより、図5の場合のLN−MZ変調器22からの出力される光デュオバイナリ信号の論理値は、図4の場合のLN−MZ変調器22からの出力される光デュオバイナリ信号の論理値と同じにすることができる。なお、市販されている、一般的なマルチプレクサ11には、出力される論理値を反転させる機能を有している。
以上、述べたように、本発明により、シングルドライブ型LN−MZ変調器を用いた光デュオバイナリ送信器の自動バイアス制御を行うことができる。これにより、LN−MZ変調器の消光特性のドリフトを補償し、長期にわたって安定に動作する光デュオバイナリ送信器を実現することができる。
本発明の光デュオバイナリ送信器のブロック図である。 図1のバイアス制御回路の構成を示すブロック図である。 光デュオバイナリ方式のLN−MZ変調器のバイアス電圧Vと光出力パワーPの関係を示す説明図である 光デュオバイナリ方式のLN−MZ変調器において、バイアス電圧Vが、光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)と一致するときに、駆動振幅が変化した場合の光出力パワーPの平均値<P>の変化を説明する図である。 光デュオバイナリ方式のLN−MZ変調器において、バイアス電圧Vが、光出力パワーPの最大となる電圧値(消光特性の頂点)と一致するときに、駆動振幅が変化した場合の光出力パワーPの平均値<P>の変化を説明する図である。 光デュオバイナリ方式のLN−MZ変調器において、バイアス電圧Vが、光出力パワーPが最小となる電圧値(消光特性の底)から4分の1周期ずれた場合のときに、駆動振幅が変化した場合の光出力パワーPの平均値<P>の変化説明する図である。 光出力パワーPの平均値<P>の変化量を、符号付きの量とし、入力電圧Vの中間値V(バイアス電圧V)の関数として示す図である。 第1実施形態において、図1に示す装置の各部が出力する信号波形を示す図である。 第1実施形態において、図1に示す装置が行う動作についてのフローチャートである。 第2実施形態において、図1に示す装置の各部が出力する信号波形を示す図である。 第2実施形態において、図1に示す装置が行う動作についてのフローチャートである。
符号の説明
10:変調信号生成系、11:マルチプレクサ、12:プリコーダ、13:ドライバ、14:ローパスフィルタ(LPF)、15:バイアスティー、16:終端器、20:光信号変調系、21:CW−レーザーダイオード、22:LN−MZ変調器、23:光出力端子、30:光検出系、31:光カプラ、32:モニタPD、33:光パワー検出回路、40:バイアス制御系、43:低周波成分検出器、44:バイアス制御回路、441:ディザ発生器、442:ディザ成分検出器、443:バイアス値計算機、444:加算器、45:バイアス発生回路、50:低周波振幅変調系、51:低周波信号発生器、52:ドライバ振幅調整回路、V:バイアス電圧、Vb:バイアス設定値、±ΔVb:ディザ電圧

Claims (4)

  1. シングルドライブ型LN−MZ変調器を有する光送信器であって、
    データ信号から3値のデュオバイナリ信号に変換する手段と、
    前記デュオバイナリ信号により光信号を変調して、3値の光デュオバイナリ信号を生成する手段と、
    前記光デュオバイナリ信号を生成する手段に入力する前記デュオバイナリ信号の振幅を低周波信号により低周波変調する手段と、
    前記光デュオバイナリ信号を生成する手段の出力をモニタしてモニタ出力信号を出力する手段と、
    前記光デュオバイナリ信号を生成する手段に印加するバイアス電圧の生成および制御を行う手段と、を備え、
    前記バイアス電圧の生成および制御を行う手段は、
    設定バイアス値Vbに、揺らぎバイアス±ΔVbを加えて、(Vb+ΔVb)と、(Vb−ΔVb)の2種のバイアス電圧を生成し、2種のバイアス電圧を交互に前記光デュオバイナリ信号を生成する手段に印加し、
    2種のバイアス電圧のそれぞれについて、前記低周波信号がHigh(ハイ)の場合のモニタ出力信号値と、前記低周波信号がLow(ロー)の場合のモニタ出力信号値と、の差分V+mon、および、V-monを求め、
    V-monとV+monとの差分を求めて、そのV-monと、V+monと、の差分に基づいて、新たな設定バイアス値Vbを設定して、前記2種のバイアス電圧(Vb+ΔVb)と、(Vb−ΔVb)を生成すること
    を特徴とする光送信器。
  2. シングルドライブ型LN−MZ変調器を有する光送信器であって、
    データ信号から3値のデュオバイナリ信号を生成する手段と、
    前記デュオバイナリ信号により光信号を変調して、3値の光デュオバイナリ信号を生成する手段と、
    前記光デュオバイナリ信号を生成する手段に入力する前記デュオバイナリ信号の振幅を低周波信号により低周波変調する手段と、
    前記光デュオバイナリ信号を生成する手段の出力をモニタしてモニタ出力信号を出力する手段と、
    前記光デュオバイナリ信号を生成する手段に印加するバイアス電圧の生成および制御を行う手段と、を備え、
    前記バイアス電圧の生成および制御を行う手段は、
    設定バイアス値Vbに、揺らぎバイアス±ΔVbを加えて、(Vb+ΔVb)と、(Vb−ΔVb)の2種のバイアス電圧を生成し、2種のバイアス電圧を交互に前記光デュオバイナリ信号を生成する手段に加え、
    2種のバイアス電圧のそれぞれについて、前記低周波信号がHigh(ハイ)の場合のモニタ出力信号値と、前記低周波信号がLow(ロー)の場合のモニタ出力信号値と、の和から、前記低周波信号がMiddle(ミドル)の場合のモニタ出力信号値の2倍を差し引いたV+mon’、および、V-mon’を求め、V-mon’とV+mon’との差分を求めて、そのV-mon’とV+mon’との差分に基づいて、新たな設定バイアス値Vbを設定して、前記2種のバイアス電圧(Vb+ΔVb)と、(Vb−ΔVb)を生成すること
    を特徴とする光送信器。
  3. 請求項1または2に記載の光送信器において、
    前記揺らぎバイアス±ΔVbは、ディザバイアス電圧であることを特徴とする光送信器。
  4. ータ信号から3値のデュオバイナリ信号を生成する手段と、
    前記デュオバイナリ信号により光信号を変調して、3値の光デュオバイナリ信号を生成するシングルドライブ型LN−MZ変調器と、
    前記シングルドライブ型LN−MZ変調器に入力する前記デュオバイナリ信号の振幅を低周波信号により低周波変調する手段と、
    前記シングルドライブ型LN−MZ変調器の出力をモニタしてモニタ出力信号を出力する手段と、
    前記シングルドライブ型LN−MZ変調器印加するバイアス電圧を生成する制御を行う手段と、を備え、
    前記バイアス電圧を生成する制御を行う手段は、
    定バイアス値Vbに、揺らぎバイアス±ΔVbを加えて、(Vb+ΔVb)と、(Vb−ΔVb)の2種のバイアス電圧を生成2種のバイアス電圧を交互に前記シングルドライブ型LN−MZ変調器に印加し
    2種のバイアス電圧のそれぞれについて、前記低周波信号がHigh(ハイの場合のモニタ出力信号と、Low(ローの場合のモニタ出力信号との差分V+monおよびV-monを求め、
    V-monとV+monとの差分を求めて、そのV-monと、V+monと、の差分に基づいて、新たな設定バイアス値Vbを設定して、前記2種のバイアス電圧(Vb+ΔVb)と、(Vb−ΔVb)を生成すること
    を特徴とする光送信器。
JP2008083719A 2007-04-23 2008-03-27 光送信器 Active JP4971230B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083719A JP4971230B2 (ja) 2007-04-23 2008-03-27 光送信器
EP08251488.6A EP1986353B1 (en) 2007-04-23 2008-04-22 Optical duobinary transmitter with bias control of the modulator
US12/108,089 US8098998B2 (en) 2007-04-23 2008-04-23 Optical transmitter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113436 2007-04-23
JP2007113436 2007-04-23
JP2008083719A JP4971230B2 (ja) 2007-04-23 2008-03-27 光送信器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008292985A JP2008292985A (ja) 2008-12-04
JP2008292985A5 JP2008292985A5 (ja) 2010-06-03
JP4971230B2 true JP4971230B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40167717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083719A Active JP4971230B2 (ja) 2007-04-23 2008-03-27 光送信器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8098998B2 (ja)
JP (1) JP4971230B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643759B2 (en) * 2005-01-12 2010-01-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Signal-quality evaluation device, signal adjustment method, optical-signal evaluation system, and optical transmission system
JP4956842B2 (ja) * 2008-04-23 2012-06-20 Necエンジニアリング株式会社 光送信機
KR101190863B1 (ko) 2008-12-16 2012-10-15 한국전자통신연구원 듀오 바이너리 데이터 변조 방식의 광 변조기로 입력되는 직류 바이어스 전압 최적화를 위한 광 송신기 및 방법
US8543010B2 (en) * 2010-02-24 2013-09-24 Jds Uniphase Corporation Bias control in an optical modulator and transmitter
WO2012144082A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-26 Nec Corporation Optical transmitter and method for controlling the same
US20130177316A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Emcore Corporation Optical communication system, and transmitter and receiver apparatus therefor
JP6032275B2 (ja) * 2012-03-22 2016-11-24 日本電気株式会社 光送信器、光送受信システム及び駆動回路
JP6032274B2 (ja) * 2012-03-22 2016-11-24 日本電気株式会社 光送信器、光送受信システム及び駆動回路
GB2535495A (en) 2015-02-18 2016-08-24 Oclaro Tech Plc Dither free bias control
CN105099569B (zh) * 2015-06-25 2017-12-12 北京邮电大学 一种马赫增德尔调制器的偏置控制系统及方法
WO2017126546A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日本電気株式会社 光送信器およびその制御方法
JP6674173B2 (ja) * 2016-02-24 2020-04-01 国立研究開発法人情報通信研究機構 光信号発生方法及び光信号発生装置
US10623105B2 (en) * 2016-04-08 2020-04-14 Infinera Corporation Asynchronous bias control for an optical modulator using a multiple tone detection technique with phase correction
CN109196408B (zh) * 2016-06-02 2021-09-17 三菱电机株式会社 光调制装置以及光调制装置的控制方法
US11385517B1 (en) * 2016-11-23 2022-07-12 Eospace Inc. Dual polarization optical modulator with independent phase tuning for each polarization state and its application in an optical integrated circuit architecture for optically-controlled RF phased-array beam forming
US11146337B2 (en) 2018-03-30 2021-10-12 Nec Corporation Optical transceiver device, optical modulator control method, and non-transitory computer readable medium storing optical modulator control program
JP7322518B2 (ja) * 2019-06-03 2023-08-08 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール、伝送装置及び動作点制御方法
CN112769492A (zh) * 2019-10-21 2021-05-07 富士通株式会社 监控直流偏置抖动信号的调制深度的方法、装置和光发射机
EP4053595A4 (en) * 2019-10-31 2022-11-09 NEC Corporation LIDAR DEVICE, LIDAR SYSTEM AND METHOD OF MEASURING USING LIDAR

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719175B1 (fr) * 1994-04-20 1996-05-31 Cit Alcatel Procédé de transmission optique présentant une sensibilité réduite à la dispersion, et système de transmission pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
DE69531328T2 (de) * 1994-09-12 2004-02-12 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Intensitätsmoduliertes optisches Übertragungssystem
JP3732610B2 (ja) 1997-03-04 2006-01-05 日本電信電話株式会社 光変調器制御回路
CA2414465A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Jds Uniphase Inc. Optical transmitter
GB0303564D0 (en) * 2003-02-15 2003-03-19 Azea Networks Ltd A modulator control system
KR100520648B1 (ko) * 2003-05-16 2005-10-13 삼성전자주식회사 반도체 광 증폭기를 이용한 듀오바이너리 광 전송장치
WO2006002080A2 (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Opvista Incorporated Optical communication using duobinary modulation
KR100617771B1 (ko) * 2004-11-20 2006-08-28 삼성전자주식회사 영복귀-교호부호반전 광송신기 및 이를 이용한영복귀-교호부호반전 광신호의 생성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008292985A (ja) 2008-12-04
US8098998B2 (en) 2012-01-17
US20090060528A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971230B2 (ja) 光送信器
JP3881270B2 (ja) 光変調器の駆動制御装置および駆動制御方法
JP5874202B2 (ja) 光送信装置、その制御方法、及び光伝送システム
JP6354553B2 (ja) バイアス制御回路およびそれを含む光送信器
US7308210B2 (en) Optical modulating device, optical transmitting apparatus using the same, method of controlling optical modulating device, and control program recording medium
US7092643B2 (en) Optical transmission apparatus and bias voltage control method for the optical modulator
US7418211B2 (en) Control apparatus and control method for optical modulator
JP5318278B2 (ja) 光送信器
CN109196408B (zh) 光调制装置以及光调制装置的控制方法
US7075695B2 (en) Method and apparatus for controlling a bias voltage of a Mach-Zehnder modulator
JPWO2011001714A1 (ja) 光送信装置および光送信方法
EP1986353B1 (en) Optical duobinary transmitter with bias control of the modulator
JP2002328347A (ja) 光4値変調器および光4値変調方法
JP2008141671A (ja) 光変調装置、光送信器および光伝送システム
JP2004037647A (ja) 光送信装置
US20020080817A1 (en) Method for phase-synchronous supply of an optical pulsed signal or an optical NRZ transmission signal and an electricla data signal
US20120082467A1 (en) Optical transmitter, optical transmission device, and method of controlling optical transmitter
JP3749874B2 (ja) 光変調器制御装置およびそれを用いた光送信装置ならびに光変調器の制御方法および制御プログラム記録媒体
JP2004117729A (ja) 光変調器制御装置、光送信装置、光変調器の制御方法およびその制御プログラム
KR100608899B1 (ko) 펄스 발생용 변조기의 바이어스 전압 안정화 장치 및 방법
JP2004301965A (ja) 光変調器のバイアス制御装置および該バイアス制御装置を用いた光変調装置
JP6486178B2 (ja) マッハツェンダ型光変調器の駆動制御装置
JP2009058910A (ja) 光変調器ドライバ調整装置及び調整方法
US20050129411A1 (en) Apparatus and method for optimizing bias voltage of electro-optic modulator and optical transmitting system using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250