JP6032274B2 - 光送信器、光送受信システム及び駆動回路 - Google Patents

光送信器、光送受信システム及び駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6032274B2
JP6032274B2 JP2014505813A JP2014505813A JP6032274B2 JP 6032274 B2 JP6032274 B2 JP 6032274B2 JP 2014505813 A JP2014505813 A JP 2014505813A JP 2014505813 A JP2014505813 A JP 2014505813A JP 6032274 B2 JP6032274 B2 JP 6032274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
full
output
dacs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140475A1 (ja
Inventor
栄実 野口
栄実 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013140475A1 publication Critical patent/JPWO2013140475A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032274B2 publication Critical patent/JP6032274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は光送信器、光送受信システム及び駆動回路に関し、特に多値変調を行う光送信器、光送受信システム及び駆動回路に関する。
インターネットや映像配信等の広帯域マルチメディア通信サービスの爆発的な需要増加に伴い、幹線系やメトロ系ではより長距離大容量かつ高信頼な高密度波長多重光ファイバ通信システムの導入が進んでいる。また、加入者系においても、光ファイバアクセスサービスの普及が急速に進んでいる。こうした光ファイバを使用した通信システムでは、光伝送路である光ファイバの敷設コスト低減や、光ファイバ1本当たりの伝送帯域利用効率を高めることが重要である。このため、複数の異なる波長の光信号を多重化して伝送する、波長多重技術が広く用いられている。
波長多重光ファイバ通信システム向け光送信機には、高速光変調が可能で、その光信号波長依存性が小さく、さらに長距離信号伝送時の受信光波形劣化を招く不要な光位相変調成分(変調方式が光強度変調方式の場合)または光強度変調成分(変調方式が光位相変調方式の場合)が極力抑えられた光変調器が要求される。こうした用途には、光導波路型マッハツェンダ(以下MZ:Mach−Zehnder)干渉計と同様の光導波路型の光位相変調器を組み込んだ、MZ光強度変調器が実用的である。
また、1波長チャンネル当りの伝送容量拡大にあたっては、課題となるスペクトル利用効率および光ファイバの波長分散や偏波モード分散に対する耐性の観点から、通常の2値光強度変調方式に比べて光変調スペクトル帯域幅がより狭い、多値光変調信号方式が有利である。この多値光変調信号方式は、特に今後の需要増加が見込まれる40Gb/sを越える幹線系光ファイバ通信システムでは主流になると考えられる。現在、こうした用途向けに、上述のMZ光強度変調器2個と光合分波器を組み合わせたモノリシック集積多値光変調器が開発されている。
こうした光変調器を用いて、特に変調電気信号の周波数が1GHzを超えるような高周波領域で高速光変調を行う場合には、光変調器の光位相変調器領域に設けられた電極の長さに対して、変調電気信号の伝搬波長は無視できない程度にまで短くなる。このため、光位相変調器に電場を印加する手段である電極構造の電位分布は、光信号伝搬軸方向で均一と見なすことはできない。よって、光変調特性を正しく見積もるためには、この電極自体を分布定数線路として、かつ、光位相変調器領域を伝搬する変調電気信号を進行波として取り扱う必要がある。この場合、被変調光信号と変調電気信号との実効的な相互作用長をできるだけ稼ぐために、被変調光信号の位相速度voと変調電気信号の位相速度vmとを可能な限り近づける(位相速度整合させる)工夫を施した、いわゆる進行波型電極構造が必要となる。
このような進行波型電極構造と多値光変調信号方式とを実現するための分割電極構造を有する光変調器モジュールがすでに提案されている(特許文献1〜4)。また、分割電極のそれぞれにおける被変調光信号の位相変化を多値制御することができる光変調器モジュールが提案されている。この光変調器モジュールは、デジタル信号を入力することにより、進行波構造動作に要する位相速度整合及びインピーダンス整合を維持しつつ任意の多値光変調信号を発生させることが可能な、小型、広帯域及び低駆動電圧の光変調器モジュールである。
特開平7−13112号公報 特開平5−289033号公報 特開平5−257102号公報 国際公開第2011/043079号公報
ところが発明者は、上述の光変調器モジュールでは、以下に示す問題点があることを見出した。分割電極構造では、分割電極の設置数が制限されるため、大規模な多値変調が困難であるという問題を有する。
分割電極構造においては、理論上は分割電極の個数を増やすことにより、分割電極の個数分だけの多値化が可能である。さらに、分割電極のそれぞれにおける被変調光信号の位相変化を多値制御すれば、さらなる多値化も可能である。しかし、実際に作製される光変調器モジュールに搭載できる分割電極数は、光変調器のサイズにより制限される。そのため、多値変調の階調数には実際には制約されてしまい、大規模な多値変調が可能な光変調器モジュールを実現することは困難である。
そこで、それぞれの分割電極に与える信号を多値化することが考えられる。ところが、等間隔に位相を変化させると、変調された出力光の信号強度の階調間隔が不均一になってしまう。つまり、入力デジタル信号に対する出力光の信号強度に対する線形性が確保できなくなる。つまり、上述のような分割電極構造を有する多値変調光送信器を運用するには、出力光の信号強度に対する線形性を調整できる機能を付与する必要がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、出力光の信号強度に対する線形性を調整することができる光送信器、光送受信システム及び駆動回路を提供することを目的とする。
本発明の一態様である光送信器は、複数の位相変調領域が形成された、光信号が伝搬する光伝送路を有する光変調器と、入力デジタル信号をデコードし、デコード値に応じた信号を出力するデコーダと、前記デコード値に応じた信号に基づき、前記複数の位相変調領域のそれぞれに3階調以上の駆動信号を出力する駆動回路と、前記駆動回路を制御することにより、前記複数の駆動信号のフルスケール振幅を調整する制御回路と、を備えるものである。
本発明の一態様である光送受信システムは、光信号を送出する光送信器と、前記光信号が伝搬する伝送路と、前記伝送路を介して前記光信号を受信する光受信器と、を備え、前記光送信器は、複数の位相変調領域が形成された、光信号が伝搬する光伝送路を有する光変調器と、入力デジタル信号をデコードし、デコード値に応じた信号を出力するデコーダと、前記デコード値に応じた信号に基づき、前記複数の位相変調領域のそれぞれに3階調以上の駆動信号を出力する駆動回路と、前記駆動回路を制御することにより、前記複数の駆動信号のフルスケール振幅を調整する制御回路と、を備えるものである。
本発明の一態様である駆動回路は、入力デジタル信号のデコード値に応じた信号に基づき、光変調器に設けられた光導波路に形成された複数の位相変調領域のそれぞれに3階調以上の駆動信号を出力する、外部からの制御信号によりフルスケール振幅が調整可能な複数のDACを備えるものである。
本発明によれば、出力光の信号強度に対する線形性を調整することができる光送信器、光送受信システム及び駆動回路を提供することができる。
一般的な分割電極構造の多値の光送信器500の構成を模式的に示すブロック図である。 光合分波器513の構成を模式的に示す図である。 光合分波器514の構成を模式的に示す図である。 光送信器500の動作を示す動作表である。 光送信器500での光の伝搬態様を模式的に示す図である。 位相変調領域PM51_1〜51_4及び位相変調領域PM52_1〜52_4により位相変調を受けなかった場合の光L1及びL2を示すコンスタレーション図である。 光送信器500において入力デジタル信号の2進コードが「0000」である場合の光L1及びL2を示すコンスタレーション図である。 光送信器500における光L1及びL2を示すコンスタレーション図である。 光送信器500において光L1及びL2が合波されることによる出力光OUTの光強度を示すコンスタレーション図である。 実施の形態1にかかる光送信器100の構成を模式的に示すブロック図である。 D/AコンバータDAC1〜DAC4のフルスケール振幅を模式的に示す図である。 実施の形態1にかかる光送信器100の動作を示す動作表である。 実施の形態1にかかる光送信器100の変調動作を示すコンスタレーション図である。 実施の形態1にかかる光送信器100の変調動作を示すコンスタレーション図である。 実施の形態2にかかる光送信器200の構成を模式的に示すブロック図である。 実施の形態3にかかる光送信器300の構成を模式的に示すブロック図である。 実施の形態4にかかる光送受信システム400の構成を模式的に示すブロック図である。 予等化された光信号の波形と出現確率を示す図である。 一般的な線形特性を有する4ビットの出力光の階調変化を示すグラフである。 「1000」付近の階調幅が狭くなる非線形特性を有する4ビットの出力光の階調変化を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
以下の実施の形態にかかる光送信器の構成及び動作を理解するための前提として、一般的な分割電極構造の多値の光送信器500について説明する。光送信器500は、多値変調光送信器であるが、ここでは説明の簡略化のため、光送信器500を4ビットの光送信器として説明する。図1は、一般的な分割電極構造の多値の光送信器500の構成を模式的に示すブロック図である。光送信器500は、光変調器51、デコーダ52及び駆動回路53を有する。
光変調器51は、入力光INを変調した出力光OUTを出力する。光変調器51は、光導波路511及び512、光合分波器513及び514、位相変調領域PM51_1〜PM51_4、PM52_1〜PM52_4を有する。光導波路511及び512は並列に配置される。
光導波路511及び512の光信号入力(入力光IN)側には、光合分波器513が挿入される。光合分波器513の入力側では、入力ポートP1に入力光INが入力され、入力ポートP2は無入力とする。光合分波器513の出力側では、光導波路511は出力ポートP3と接続され、光導波路512は出力ポートP4と接続される。
図2Aは、光合分波器513の構成を模式的に示す図である。光合分波器513では、入力ポートP1に入射した光は、出力ポートP3及びP4に伝搬する。ただし、入力ポートP1から出力ポートP4に伝搬する光は、入力ポートP1から出力ポートP3に伝搬する光に比べて、位相が90°遅延する。また、入力ポートP2に入射した光は、出力ポートP3及びP4に伝搬する。ただし、入力ポートP2から出力ポートP3に伝搬する光は、入力ポートP2から出力ポートP4に伝搬する光に比べて、位相が90°遅延する。
光導波路511及び512の光信号出力(出力光OUT)側には、光合分波器514が挿入される。光合分波器514の入力側では、光導波路511は入力ポートP5と接続され、光導波路512は入力ポートP6と接続される。光合分波器514の出力側では、出力ポートP7から出力光OUTが出力される。
図2Bは、光合分波器514の構成を模式的に示す図である。光合分波器514は、光合分波器513と同様の構成を有する。入力ポートP5及びP6は、それぞれ光合分波器513の入力ポートP1及びP2に対応する。出力ポートP7及びP8は、それぞれ光合分波器513の出力ポートP3及びP4に対応する。入力ポートP5に入射した光は、出力ポートP7及びP8に伝搬する。ただし、入力ポートP5から出力ポートP8に伝搬する光は、入力ポートP5から出力ポートP7に伝搬する光に比べて、位相が90°遅延する。また、入力ポートP6に入射した光は、出力ポートP7及びP8に伝搬する。ただし、入力ポートP6から出力ポートP7に伝搬する光は、入力ポートP6から出力ポートP8に伝搬する光に比べて、位相が90°遅延する。
光合分波器513と光合分波器514との間の光導波路511には、位相変調領域PM51_1〜PM51_4が配置される。光合分波器513と光合分波器514との間の光導波路512には、位相変調領域PM52_1〜PM52_4が配置される。
ここで、位相変調領域とは、光導波路上に形成された電極を有する領域である。そして、電極に電気信号、例えば電圧信号が印加されることにより、電極の下の光導波路の実効屈折率が変化する。その結果、位相変調領域の光導波路の実質的な光路長を変化させることができる。これにより、位相変調領域は、光導波路を伝搬する光信号の位相を変化させることができる。そして、2本の光導波路511及び512の間を伝搬する光信号間に位相差を与えることで、光信号を変調することができる。すなわち、光変調器51は、2本のアームと電極分割構造を有する、多値のマッハツェンダ光変調器を構成する。
デコーダ52は、4ビットの入力デジタル信号D[3:0]をデコードし、例えば多ビットの信号D1〜D4を駆動回路53に出力する。
駆動回路53は、5値のD/AコンバータDAC51〜DAC54を有する。D/AコンバータDAC51〜DAC54のそれぞれには、信号D1〜D4が供給される。D/AコンバータDAC51〜DAC54は、信号D1〜D4に応じて一対の差動出力信号を出力する。このとき、D/AコンバータDAC51〜DAC54から出力される差動出力信号の正相出力信号のそれぞれは、位相変調領域PM51_1〜51_4に出力される。D/AコンバータDAC51〜DAC54から出力される差動出力信号の逆相出力信号のそれぞれは、位相変調領域PM52_1〜52_4に出力される。
ここで、D/AコンバータDAC51〜DAC54が出力する差動出力信号について説明する。D/AコンバータDAC51は、上述のように、5値出力(0、1、2、3、4)のD/Aコンバータである。つまり、DAC51は、信号D1の値の増大に応じて、正相出力信号の値を「0」→「1」→「2」→「3」→「4」の順に増加させる。
一方、DAC51は、正相出力信号を反転させた信号を、逆相出力信号として出力する。つまり、DAC51は、信号D1の値の増大に応じて、逆相出力信号の値を「4」→「3」→「2」→「1」→「0」の順に増加させる。なお、正相出力信号及び逆相出力信号の値の和が、5値出力の最大値「4」と等しくなるように、逆相出力信号の値が決定されると理解することも可能である。
図3は、光送信器500の動作を示す動作表である。D/AコンバータDAC51は、入力デジタル信号D[3:0]が「0000」→「0001」→「0010」→「0011」→「0100」と増加するに従って、正相出力信号の値を「0」→「1」→「2」→「3」→「4」の順で増加させ、逆相出力信号の値を「4」→「3」→「2」→「1」→「0」の順で減少させる。ただし、入力デジタル信号D[3:0]が「0101」以上の場合には、D/AコンバータDAC51の正相出力信号の値は「4」、逆相出力信号の値は「0」となる。
D/AコンバータDAC52は、入力デジタル信号D[3:0]が「0100」→「0101」→「0110」→「0111」→「1000」と増加するに従って、正相出力信号の値を「0」→「1」→「2」→「3」→「4」の順で増加させ、逆相出力信号の値を「4」→「3」→「2」→「1」→「0」の順で減少させる。ただし、入力デジタル信号D[3:0]が「0011」以下の場合には、D/AコンバータDAC52の正相出力信号の値は「0」、逆相出力信号の値は「4」となる。また、入力デジタル信号D[3:0]が「1001」以上の場合には、D/AコンバータDAC52の正相出力信号の値は「4」、逆相出力信号の値は「0」となる。
D/AコンバータDAC53は、入力デジタル信号D[3:0]が「1000」→「1001」→「1010」→「1011」→「1100」と増加するに従って、正相出力信号の値を「0」→「1」→「2」→「3」→「4」の順で増加させ、逆相出力信号の値を「4」→「3」→「2」→「1」→「0」の順で減少させる。ただし、入力デジタル信号D[3:0]が「0111」以下の場合には、D/AコンバータDAC53の正相出力信号の値は「0」、逆相出力信号の値は「4」となる。また、入力デジタル信号D[3:0]が「1101」以上の場合には、D/AコンバータDAC53の正相出力信号の値は「4」、逆相出力信号の値は「0」となる。
D/AコンバータDAC54は、入力デジタル信号D[3:0]が「1100」→「1101」→「1110」→「1111」と増加するに従って、正相出力信号の値を「0」→「1」→「2」→「3」の順で増加させ、逆相出力信号の値を「4」→「3」→「2」→「1」→の順で減少させる。ただし、入力デジタル信号D[3:0]が「1011」以下の場合には、D/AコンバータDAC51の正相出力信号の値は「0」、逆相出力信号の値は「4」となる。
ここで、光送信器500の位相変調動作について説明する。図4は、光送信器500での光の伝搬態様を模式的に示す図である。この例では、図1に示すように、光合分波器513の入力ポートP1に入力光INが入力する。そのため、出力ポートP3から出力される光に比べて、出力ポートP4から出力される光は、位相が90°遅れる。その後、出力ポートP3から出力された光は、位相変調領域PM51_1〜51_4を通過し、光合分波器514の入力ポートP5に到達する。入力ポートP5に到達した光は、そのまま出力ポートP7に到達する。一方、出力ポートP4から出力された光は、位相変調領域PM52_1〜52_4を通過し、光合分波器514の入力ポートP6に到達する。入力ポートP6に到達した光は、さらに位相が90°遅延して、出力ポートP7に到達する。
つまり、位相変調領域PM51_1〜51_4及び位相変調領域PM52_1〜52_4により位相変調を受けなかった場合でも、入力ポートP6から出力ポートP7に到達する光L2は、入力ポートP5から出力ポートP7に到達する光L1に比べて、位相が180°遅延することとなる。
図5Aは、位相変調領域PM51_1〜51_4及び位相変調領域PM52_1〜52_4により位相変調を受けなかった場合の光L1及びL2を示すコンスタレーション図である。上述したように、入力ポートP6から出力ポートP7に到達する光L2は、入力ポートP5から出力ポートP7に到達する光L1に比べて、位相が180°遅延する。
これに対し、光送信器500では、位相変調領域PM51_1〜51_4には正相出力信号が入力し、位相変調領域PM52_1〜52_4には逆相出力信号が入力する。これにより、入力ポートP6から出力ポートP7に到達する光L2の位相遅れを補償する。図5Bは、光送信器500において入力デジタル信号D[3:0]の2進コードが「0000」である場合の光L1及びL2を示すコンスタレーション図である。例えば、入力デジタル信号D[3:0]の2進コードが「0000」であれば、位相変調領域PM51_1〜51_4には正相出力信号である「0」が入力される。一方、位相変調領域PM52_1〜52_4には逆相出力信号である「4」が入力される。これにより、位相変調領域PM52_1〜52_4を通過する光は、更に位相が180°遅れる。
すなわち、入力ポートP6から出力ポートP7に到達する光L2には、元々の180°位相遅れに加えて、位相変調領域PM52_1〜52_4による位相遅れである180°が加算される。これにより、入力ポートP6から出力ポートP7に到達する光L2には、360°の位相遅れが生じるため、入力ポートP5から出力ポートP7に到達する光L1に対する位相遅れが実質的に解消される。また、入力デジタル信号D[3:0]の2進コードが増加して、DAC51〜54から出力される正相出力信号が増加するごとに、逆相出力信号が減少する。
図5Cは、光送信器500における光L1及びL2を示すコンスタレーション図である。図5Cに示すように、差動出力信号を用いることで、入力デジタル信号D[3:0]の変化に応じて、入力ポートP1から出力ポートP4及び入力ポートP6から出力ポートP7に到達する光L2の位相遅れを補償しつつ、L1/L2の各々がRe軸に対して対照的に光の位相が変化することとなり、光送信器における光D/A変換が可能となる。これにより、図3の動作表に示すように、入力デジタル信号D[3:0]の値に応じて、光L1の位相変調量を0〜15Δθ、光L2の位相変調量を0〜−15Δθの16段階に変化させることができる。
なお、図5B及び図5Cでは、入力デジタル信号D[3:0]の2進コードが「0000」又は「1111」のときに、光L1及びL2の位置が一致していないが、これは、図面を見やするために過ぎない。つまり、入力デジタル信号D[3:0]の2進コードが「0000」又は「1111」のときに、光L1及びL2の位置が一致していてもよい。また、ここでは、位相変調領域で変調される位相変化量は、入力デジタル信号に応じて0〜180度変化する場合について説明したが、これに限ったことではない。
光送信器500は、以上の構成により、4ビットの光送信器として機能する。ところが、駆動回路53によって位相変調されたL1およびL2の位相の階調が等間隔である場合には、以下の問題が生じる。図5Dは、光送信器500において光L1及びL2が合波されることによる出力光OUTの光強度を示すコンスタレーション図である。図5Dに示すように、光信号の位相を等間隔にずらしてゆくと、出力光の光強度の階調間隔は不均一になってしまい、入力デジタル信号に対する出力光の信号強度の線形性が確保できない。
実施の形態1
次に、本発明の実施の形態1にかかる光送信器100について説明する。光送信器100は、上記の光送信器500におけるような問題を解決するため、出力光の信号強度に対する線形性の調整機能を有する光送信器として構成される。また、光送信器100は多値変調光送信器であるが、ここでは説明の簡略化のため、光送信器100を4ビットの光送信器として説明する。図6は、実施の形態1にかかる光送信器100の構成を模式的に示すブロック図である。光送信器100は、光変調器11、デコーダ12、駆動回路13及び制御回路14を有する。
光変調器11は、入力光INを変調した出力光OUTを出力する。光変調器11は、光導波路111及び112、光合分波器113及び114、位相変調領域PM11_1〜PM11_4、PM12_1〜12_4を有する。光導波路111及び112は並列に配置される。
光導波路111及び112の光信号入力(入力光IN)側には、光合分波器113が挿入される。光導波路111及び112の光信号出力(出力光OUT)側には、光合分波器114が挿入される。光合分波器113は、上述の光合分波器513と同様の構成を有する。光合分波器113の入力側では、入力ポートP1に入力光INが入力され、入力ポートP2は無入力とする。光合分波器113の出力側では、光導波路111は出力ポートP3と接続され、光導波路112は出力ポートP4と接続される。
光導波路111及び112の光信号出力(出力光OUT)側には、光合分波器114が挿入される。光合分波器114は、上述の光合分波器514と同様の構成を有する。光合分波器114の入力側では、光導波路111は入力ポートP5と接続され、光導波路112は入力ポートP6と接続される。光合分波器114の出力側では、出力ポートP7から出力光OUTが出力される。
光合分波器113と光合分波器114との間の光導波路111には、位相変調領域PM11_1〜PM11_4が配置される。光合分波器113と光合分波器114との間の光導波路112には、位相変調領域PM12_1〜PM12_4が配置される。
ここで、位相変調領域は、光送信器500と同様に、光導波路上に形成された電極を有する。そして、電極に電気信号、例えば電圧信号が印加されることにより、電極の下の光導波路の実効屈折率が変化する。その結果、位相変調領域の光導波路の実質的な光路長を変化させることができる。これにより、位相変調領域は、光導波路を伝搬する光信号の位相を変化させることができる。そして、2本の光導波路111及び112の間を伝搬する光信号間に位相差を与えることで、光信号を変調することができる。すなわち、光変調器11は、2本のアームと電極分割構造を有する、多値のマッハツェンダ光変調器を構成する。
駆動回路13は、5値のD/AコンバータDAC1〜DAC4を有する。D/AコンバータDAC1〜DAC4は、階調数はいずれも同じである。また、D/AコンバータDAC1〜DAC4は、それぞれフルスケール振幅FSAを独立して調整可能に構成される。
デコーダ12は、4ビットの入力デジタル信号D[3:0]をデコードし、信号D1〜D4を、それぞれ駆動回路13のD/AコンバータDAC1〜DAC4に出力する。
制御回路14は、D/AコンバータDAC1〜DAC4のフルスケール振幅を設定する。具体的には、制御回路14は、D/AコンバータDAC1〜DAC4が、それぞれの出力値に乗じる係数K1〜K4を決定する。図7は、D/AコンバータDAC1〜DAC4のフルスケール振幅を模式的に示す図である。この例では、制御回路14は、D/AコンバータDAC1及びDAC4のフルスケール振幅を、D/AコンバータDAC2及びDAC3のフルスケール振幅よりも大きくなるように、設定を行う。
図8は、実施の形態1にかかる光送信器100の動作を示す動作表である。D/AコンバータDAC1〜DAC4は、それぞれ信号D1〜D4に応じて、一対の差動出力信号を出力する。このとき、D/AコンバータDAC1〜DAC4から出力される差動出力信号の正相出力信号は、それぞれ位相変調領域PM11_1〜PM11_4に出力される。D/AコンバータDAC1〜DAC4から出力される差動出力信号の逆相出力信号は、それぞれ位相変調領域PM12_1〜PM12_4に出力される。
D/AコンバータDAC1〜DAC4の出力は5値である。つまり、D/AコンバータDAC1〜DAC4は、基準フルスケール振幅SFに係数K1〜K4を乗じた値をフルスケールとして、それぞれの階調幅が(SF×Kx/4)(ただし、1≦x≦4)となる。なお、図8では、Wx=SF×Kx/4として記載している。
D/AコンバータDAC1〜DAC4は、それぞれ信号D1〜D4に応じて、正相出力信号の値を「0(0×SF×Kx/4)」→「1×SF×Kx/4」→「2×SF×Kx/4」→「3×SF×Kx/4」→「SF×Kx」の順に増加させる。
一方、D/AコンバータDAC1〜DAC4は、正相出力信号を反転させた信号を、逆相出力信号として出力する。つまり、D/AコンバータDAC1〜DAC4は、それぞれ信号D1〜D4に応じて、逆相出力信号の値を「SF×Kx」→「3×SF×Kx/4」→「2×SF×Kx/4」→「1×SF×Kx/4」→「0(0×SF×Kx/4)」の順に増加させる。
なお、正相出力信号及び逆相出力信号の値の和が、最大値「SF×Kx」と等しくなるように、逆相出力信号の値が決定されると理解することも可能である。
具体的には、D/AコンバータDAC1は、入力デジタル信号D[3:0]が「0000」→「0001」→「0010」→「0011」→「0100」と増加するに従って、正相出力信号を「0(0×SF×Kx/4)」→「1×SF×Kx/4」→「2×SF×Kx/4」→「3×SF×Kx/4」→「SF×Kx」の順で増加させる。一方、D/AコンバータDAC1は、入力デジタル信号D[3:0]が「0000」→「0001」→「0010」→「0011」→「0100」と増加するに従って、逆相出力信号を「SF×Kx」→「3×SF×Kx/4」→「2×SF×Kx/4」→「1×SF×Kx/4」→「0(0×SF×Kx/4)」の順で減少させる。ただし、入力デジタル信号D[3:0]が「0101」以上の場合には、D/AコンバータDAC1は、正相出力信号として「SF×Kx」を、逆相出力信号として「0」を出力する。
D/AコンバータDAC2は、入力デジタル信号D[3:0]が「0100」→「0101」→「0110」→「0111」→「1000」と増加するに従って、正相出力信号を「0(0×SF×Kx/4)」→「1×SF×Kx/4」→「2×SF×Kx/4」→「3×SF×Kx/4」→「SF×Kx」の順で増加させる。一方、D/AコンバータDAC2は、入力デジタル信号D[3:0]が「0100」→「0101」→「0110」→「0111」→「1000」と増加するに従って、逆相出力信号を「SF×Kx」→「3×SF×Kx/4」→「2×SF×Kx/4」→「1×SF×Kx/4」→「0(0×SF×Kx/4)」の順で減少させる。ただし、入力デジタル信号D[3:0]が「0011」以下の場合には、D/AコンバータDAC2は、正相出力信号として「0」を、逆相出力信号として「SF×Kx」を出力する。入力デジタル信号D[3:0]が「1001」以上の場合には、D/AコンバータDAC2は、正相出力信号として「SF×Kx」を、逆相出力信号として「0」を出力する。
D/AコンバータDAC3は、入力デジタル信号D[3:0]が「1000」→「1001」→「1010」→「1011」→「1100」と増加するに従って、正相出力信号を「0(0×SF×Kx/4)」→「1×SF×Kx/4」→「2×SF×Kx/4」→「3×SF×Kx/4」→「SF×Kx」の順で増加させる。一方、D/AコンバータDAC3は、入力デジタル信号D[3:0]が「1000」→「1001」→「1010」→「1011」→「1100」と増加するに従って、逆相出力信号を「SF×Kx」→「3×SF×Kx/4」→「2×SF×Kx/4」→「1×SF×Kx/4」→「0(0×SF×Kx/4)」の順で減少させる。ただし、入力デジタル信号D[3:0]が「0111」以下の場合には、D/AコンバータDAC3は、正相出力信号として「0」を、逆相出力信号として「SF×Kx」を出力する。入力デジタル信号D[3:0]が「1101」以上の場合には、D/AコンバータDAC3は、正相出力信号として「SF×Kx」を、逆相出力信号として「0」を出力する。
D/AコンバータDAC4は、入力デジタル信号D[3:0]が「1100」→「1101」→「1110」→「1111」と増加するに従って、正相出力信号を「0(0×SF×Kx/4)」→「1×SF×Kx/4」→「2×SF×Kx/4」→「3×SF×Kx/4」の順で増加させる。一方、D/AコンバータDAC4は、入力デジタル信号D[3:0]が「1100」→「1101」→「1110」→「1111」と増加するに従って、逆相出力信号を「SF×Kx」→「3×SF×Kx/4」→「2×SF×Kx/4」→「1×SF×Kx/4」の順で減少させる。ただし、入力デジタル信号D[3:0]が「1011」以下の場合には、D/AコンバータDAC4は、正相出力信号として「0」を、逆相出力信号として「SF×Kx」を出力する。
図9A及び9Bは、実施の形態1にかかる光送信器100の変調動作を示すコンスタレーション図である。図9Aに示すように、D/AコンバータDAC1は、光L1の位相変調量を{(SF×K1/4)Δθ}ずつ、光L2の位相変調量を{−(SF×K1/4)Δθ}ずつ変化させることができる。D/AコンバータDAC2は、光L1の位相変調量を{(SF×K2/4)Δθ}ずつ、光L2の位相変調量を{−(SF×K2/4)Δθ}ずつ変化させることができる。D/AコンバータDAC3は、光L1の位相変調量を{(SF×K3/4)Δθ}ずつ、光L2の位相変調量を{−(SF×K3/4)Δθ}ずつ変化させることができる。D/AコンバータDAC4は、光L1の位相変調量を{(SF×K4/4)Δθ}ずつ、光L2の位相変調量を{−(SF×K4/4)Δθ}ずつ変化させることができる。
この例では、K1=K4>K2=K3であるので、D/AコンバータDAC2及びDAC3よりも、フルスケール振幅が大きくなる。よって、D/AコンバータDAC1及びDAC4による光信号の位相変化は、D/AコンバータDAC2及びDAC3による光信号の位相変化よりも、大きくなる。
つまり、出力光の中心階調に近い階調を受け持つD/Aコンバータのフルスケール振幅を小さくし、出力光の中心階調から離れた階調を受け持つD/Aコンバータのフルスケール振幅を大きくすることにより、各アームの位相変調量を不均一にすることができる。その結果、図9Bに示すように、出力光の信号強度の階調を、より均一化することができる。
すなわち、光送信器500のように等間隔で位相を変化させる場合と比べて、光送信器100は、出力光の信号強度に対する階調間隔をより均一化することが可能となる。以上より、本構成によれば、出力光の信号強度に対する線形性を調整することができる光送信器を提供することができる。図9A及びBでは説明簡易化のために駆動回路であるDACを4つに限定しているため、信号強度の階調が完全に均一化されていないが、駆動DAC数やDACの階調を拡張していけば、より理想に近い均一の信号強度階調の変調を行うことが可能となる。
実施の形態2
次に、本発明の実施の形態2にかかる光送信器200について説明する。光送信器200は、実施の形態1にかかる光送信器100の変形例である。図10は、実施の形態2にかかる光送信器200の構成を模式的に示すブロック図である。光送信器200は、実施の形態1にかかる光送信器100に記憶装置15を追加した構成を有する。
記憶装置15は、フルスケール振幅設定テーブル16を有する。制御回路14は、記憶装置15に格納されたフルスケール振幅設定テーブル16を読み込み、フルスケール振幅設定テーブル16のフルスケール振幅設定情報に基づき、D/AコンバータDAC1〜DAC4のフルスケール振幅を調整する。
なお、フルスケール振幅設定テーブル16は、記憶装置15に予め格納された固定値としてもよい。また、フルスケール振幅設定テーブル16は、光送信器200を光送受信システムに組み込む際の初期設定情報として、外部から記憶装置15に入力されてもよい。さらに、光送信器200が光信号を送出している間に、外部から記憶装置15のフルスケール振幅設定テーブル16を更新することも可能である。
本構成によれば、制御回路14がフルスケール振幅設定テーブル16を参照して、D/AコンバータDAC1〜DAC4のフルスケール振幅をそれぞれ好適に設定することが可能となる。
実施の形態3
次に、本発明の実施の形態3にかかる光送信器300について説明する。光送信器300は、実施の形態1にかかる光送信器100の変形例である。図11は、実施の形態3にかかる光送信器300の構成を模式的に示すブロック図である。光送信器300は、実施の形態1にかかる光送信器100に、光モニタ回路17及び演算装置18を追加した構成を有する。
光モニタ回路17は、光変調器11の出力光OUTをモニタし、出力光OUTの光強度を検出する。そして、光モニタ回路17は、検出した光強度に対応する検出信号Sを、演算装置18に出力する。
演算装置18は、検出信号Sdから得られる出力光OUTの光強度と、入力デジタル信号D[3:0]の値に対応する光強度の期待値との差分を算出する。そして、算出した差分に応じた調整指示信号Soを、制御回路14に出力する。調整指示信号Soは、調整すべきD/Aコンバータの指定情報と、指定されたD/Aコンバータのフルスケール振幅の設定値と、が含まれる。
制御回路14は、調整指示信号Soで指定された条件で、D/AコンバータDAC1〜DAC4のフルスケール振幅を設定する。
本構成によれば、実際の出力光OUTの光強度をモニタしながら、D/AコンバータDAC1〜DAC4のフルスケール振幅を最適値に調整することが可能である。したがって、より出力光OUTの信号強度に対する線形性を精密に調整することができる光送信器を提供することができる。
実施の形態4
次に、本発明の実施の形態4にかかる光送受信システム400について説明する。光送受信システム400は、上述の光送信器100、200及び300のいずれかを用いた光送受信システムである。ここでは、光送受信システム400が光送信器100を有する例について説明する。図12は、実施の形態4にかかる光送受信システム400の構成を模式的に示すブロック図である。
光送受信システム400は、光送信器100、光受信器401、伝送路402、光増幅器403を有する。
光送信器100は、光信号として、例えば四位相偏移変調(Quadrature Phase Shift Keying:以下、QPSKと表記する)された、QPSK光信号を出力する。
光送信器100と光受信器401との間は、光伝送路402により光学的に接続され、QPSK光信号が伝搬する。伝送路402には、光増幅器403が挿入され、伝送路403を伝搬するQPSK光信号を増幅する。光受信器401は、QPSK光信号を電気信号に復調する。
光送受信システム400は、以上の構成により、光送信器100を用いた光信号の伝送が可能である。なお、光送信器100を、適宜、光送信器100又は200に置換できることは勿論である。
実施の形態5
次に、本発明の実施の形態5について説明する。上述の実施の形態1〜3では、出力光の信号強度に対する線形性を向上させる例について説明したが、出力光の信号強度に対する線形性の調整方法はこれに限られるものではない。本実施の形態では、実施の形態1〜3にかかる光送信器100、200及び300を用いた、他の出力光の信号強度に対する線形性の調整方法について説明する。
例えば、光送受信システムなどでは、長距離伝送を行うに際し、光送信器から送出される光信号に対して予等化処理を行う場合がある。この場合、予等化処理をされた光信号は、中程度の振幅を有する成分が出現する確率が大きい。このような場合、出現確率が大きい成分については高精度に、出現確率が小さい成分については低精度に処理することで、少ないビット数で信号処理が可能となる。
図13は、予等化された光信号の波形と出現確率を示す図である。図13に示すような予等化信号を、例えば4ビットの階調で光信号処理した場合には、信号の中心付近、すなわち「1000」付近の出現確率が大きくなる。一方、信号の両端、すなわち「0000」及び「1111」付近の出現確率が小さくなる。
図14Aは、一般的な線形特性を有する4ビットの出力光の階調変化を示すグラフである。図14Bは、「1000」付近の階調幅が狭くなる非線形特性を有する4ビットの出力光の階調変化を示すグラフである。図14Bに示すように、出力光の階調変化を、図14Aで示した線形状態特性を有する量子化ではなく、図12Bで示した「1000」付近の階調幅が狭くなるような非線形特性を有する量子化を行うことで、「1000」付近の処理を高精度に行うことが可能となる。その結果、図13に示すような信号を扱う場合、同じ4ビット階調でも、図14Bに示すような非線形特性を持たせることで、高精度な信号処理を行うことが可能となる。
このように、敢えて信号に非線形性を持たせる用途に対しても、本発明の調整手法を用いることで、出力光の信号強度に対する線形性を調整することが可能となる。よって、実施の形態1〜3にかかる光送信器100、200及び300により、出力光OUTに対して、図13に示すような非線形性を持たせることにより、通信方式によっては、処理ビットの削減や高精度処理を実現することができる。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、光の位相変化は、変化の順序に関係なく加算することができるので、D/Aコンバータのフルスケール振幅の設定は、上述の例には限られない。換言すれば、D/AコンバータDAC1〜DAC4の順序を任意に入れ換えることが可能である。
上述の実施の形態では、光送信器100、200及び300を4ビットの光送信器として説明したが、これは例示に過ぎない。すなわち、位相変調領域(分割電極)、D/Aコンバータの個数及び階調数を増加させることにより、さらに高次の多値変調が可能な光送信器を構成できることは、言うまでもない。
実施の形態3では、出力光の光強度をモニタしてD/Aコンバータのフルスケール振幅を制御する例について説明したが、これは例示に過ぎない。すなわち、出力光の光強度のモニタを光受信器にて行い、光受信器から光送信器へ光強度情報をフィードバックする構成としてもよい。また、演算装置18を、光送信器に組み込んでもよい。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2012年3月22日に出願された日本出願特願2012−064768を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
11、51 光変調器
12、52 デコーダ
13、53 駆動回路
14 制御回路
15 記憶装置
16 フルスケール振幅設定テーブル
17 光モニタ回路
18 演算装置
100、200、300、500 光送信器
400 光送受信システム
401 光受信器
402 伝送路
403 光増幅器
111、112、511、512 光導波路
113、114、513、514 光合分波器
DAC1〜DAC4、DAC51〜DAC54 D/Aコンバータ
OUT 出力光
PM11_1〜PM11_4、PM12_1〜PM12_4、PM51_1〜PM51_4、PM52_1〜PM52_4 位相変調領域
検出信号
So 調整指示信号

Claims (17)

  1. 複数の位相変調領域が形成された、光信号が伝搬する光伝送路を有する光変調器と、
    入力デジタル信号をデコードし、デコード値に応じた信号を出力するデコーダと、
    前記デコード値に応じた信号に基づき、前記複数の位相変調領域のそれぞれに3階調以上の駆動信号を出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御することにより、前記複数の駆動信号のフルスケール振幅を調整する制御回路と、を備える、
    光送信器。
  2. 前記制御回路は、前記駆動回路から出力される複数の前記駆動信号のうち、前記入力デジタル信号が表す変調階調数の中央に近い階調での変調を行う位相変調領域に出力されるものほど、フルスケール振幅が小さくなるように前記駆動回路を制御することを特徴とする、
    請求項1に記載の光送信器。
  3. 前記制御回路は、前記駆動回路から出力される複数の前記駆動信号のうち、前記入力デジタル信号が表す変調階調数の中で出現確率が大きい階調での変調を行う位相変調領域に出力されるものほど、フルスケール振幅が小さくなるように前記駆動回路を制御することを特徴とする、
    請求項1に記載の光送信器。
  4. 前記駆動回路は、
    前記複数の位相変調領域のそれぞれに前記駆動信号を出力する複数の多値DACを備え、
    前記制御回路は、前記複数の多値DACのフルスケール振幅を調整することを特徴とする、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光送信器。
  5. 前記複数のDACのそれぞれのフルスケール振幅の設定情報が記憶された記憶装置を更に備え、
    前記制御回路は、前記フルスケール振幅の設定情報に基づいて、前記複数のDACのそれぞれのフルスケール振幅を調整することを特徴とする、
    請求項4に記載の光送信器。
  6. 前記光変調器からの出力光の光強度を検出する光モニタ回路と、
    前記光モニタ回路で検出した光強度と、前記入力デジタル信号から得られる光強度の期待値との差分に基づいて、調整指示信号を出力する演算装置と、を更に備え、
    前記制御回路は、前記調整指示信号に基づいて、前記複数のDACのそれぞれのフルスケール振幅を調整することを特徴とする、
    請求項4に記載の光送信器。
  7. 光信号を送出する光送信器と、
    前記光信号が伝搬する伝送路と、
    前記伝送路を介して前記光信号を受信する光受信器と、を備え、
    前記光送信器は、
    複数の位相変調領域が形成された、光信号が伝搬する光伝送路を有する光変調器と、
    入力デジタル信号をデコードし、デコード値に応じた信号を出力するデコーダと、
    前記デコード値に応じた信号に基づき、前記複数の位相変調領域のそれぞれに3階調以上の駆動信号を出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御することにより、前記複数の駆動信号のフルスケール振幅を調整する制御回路と、を備える、
    光送受信システム。
  8. 前記制御回路は、前記駆動回路から出力される複数の前記駆動信号のうち、前記入力デジタル信号が表す変調階調数の中央に近い階調での変調を行う位相変調領域に出力されるものほど、フルスケール振幅が小さくなるように前記駆動回路を制御することを特徴とする、
    請求項7に記載の光送受信システム。
  9. 前記制御回路は、前記駆動回路から出力される複数の前記駆動信号のうち、前記入力デジタル信号が表す変調階調数の中で出現確率が大きい階調での変調を行う位相変調領域に出力されるものほど、フルスケール振幅が小さくなるように前記駆動回路を制御することを特徴とする、
    請求項7に記載の光送受信システム。
  10. 前記駆動回路は、
    前記複数の位相変調領域のそれぞれに前記駆動信号を出力する複数の多値DACを備え、
    前記制御回路は、前記複数の多値DACのフルスケール振幅を調整することを特徴とする、
    請求項7乃至9のいずれか一項に記載の光送受信システム。
  11. 前記複数のDACのそれぞれのフルスケール振幅の設定情報が記憶された記憶装置を更に備え、
    前記制御回路は、前記フルスケール振幅の設定情報に基づいて、前記複数のDACのそれぞれのフルスケール振幅を調整することを特徴とする、
    請求項10に記載の光送受信システム。
  12. 前記光変調器からの出力光の光強度を検出する光モニタ回路と、
    前記光モニタ回路で検出した光強度と、前記入力デジタルから得られる光強度の期待値との差分に基づいて、調整指示信号を出力する演算装置と、を更に備え、
    前記制御回路は、前記調整指示信号に基づいて、前記複数のDACのそれぞれのフルスケール振幅を調整することを特徴とする、
    請求項10に記載の光送受信システム。
  13. 入力デジタル信号のデコード値に応じた信号に基づき、光変調器に設けられた光導波路に形成された複数の位相変調領域のそれぞれに3階調以上の駆動信号を出力する、外部からの制御信号によりフルスケール振幅が調整可能な複数のDACを備える、
    駆動回路。
  14. 前記複数のDACのうち、前記入力デジタル信号が表す変調階調数の中央に近い階調での変調を行う位相変調領域に駆動信号を出力するものほど、フルスケール振幅が小さくなることを特徴とする、
    請求項13に記載の駆動回路。
  15. 前記複数のDACのうち、前記入力デジタル信号が表す変調階調数の中で出現確率が大きい階調での変調を行う位相変調領域に駆動信号を出力するものほど、フルスケール振幅が小さくなることを特徴とする、
    請求項13に記載の駆動回路。
  16. 外部の記憶装置に記憶された前記複数のDACのそれぞれのフルスケール振幅の設定情報に基づいて、前記複数のDACのそれぞれのフルスケール振幅が調整されることを特徴とする、
    請求項13乃至15のいずれか一項に記載の駆動回路。
  17. 光モニタ回路が検出した前記光変調器からの出力光の光強度と前記入力デジタルから得られる光強度の期待値との差分に基づいて演算装置から出力された調整指示信号に基づいて、前記複数のDACのそれぞれのフルスケール振幅が調整されることを特徴とする、
    請求項13乃至15のいずれか一項に記載の駆動回路。
JP2014505813A 2012-03-22 2012-11-06 光送信器、光送受信システム及び駆動回路 Active JP6032274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064768 2012-03-22
JP2012064768 2012-03-22
PCT/JP2012/007108 WO2013140475A1 (ja) 2012-03-22 2012-11-06 光送信器、光送受信システム及び駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140475A1 JPWO2013140475A1 (ja) 2015-08-03
JP6032274B2 true JP6032274B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49221971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505813A Active JP6032274B2 (ja) 2012-03-22 2012-11-06 光送信器、光送受信システム及び駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9319145B2 (ja)
JP (1) JP6032274B2 (ja)
WO (1) WO2013140475A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017023323A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical phase modulators
US10120210B2 (en) 2016-06-03 2018-11-06 International Business Machines Corporation Feed-forward optical equalization using an electro-optic modulator with a multi-segment electrode and distributed drivers
US10084619B2 (en) 2016-06-03 2018-09-25 International Business Machines Corporation Nested feed-forward optical equalization using an electro-optic modulator with a multi-segment electrode
CN114019742B (zh) * 2021-10-09 2023-08-25 华中科技大学 一种基于马赫曾德尔调制器的调制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257102A (ja) 1992-03-16 1993-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光位相変調回路
JPH05289033A (ja) 1992-04-07 1993-11-05 Hitachi Ltd 直列導波路型光送受信装置
US5327511A (en) 1993-06-18 1994-07-05 At&T Bell Laboratories Apparatus and method employing fast polarization modulation to reduce effects of polarization hole burning and polarization dependent loss
JP4657860B2 (ja) 2005-09-16 2011-03-23 富士通株式会社 光送信装置および光通信システム
US7277603B1 (en) * 2006-02-22 2007-10-02 Nortel Networks Limited Integrated optical waveform modulation
JP4971230B2 (ja) * 2007-04-23 2012-07-11 日本オプネクスト株式会社 光送信器
JP5303951B2 (ja) * 2008-02-12 2013-10-02 日本電気株式会社 光変調器および光変調方法
WO2011043079A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 日本電気株式会社 光変調器モジュール及び光信号の変調方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150063819A1 (en) 2015-03-05
WO2013140475A1 (ja) 2013-09-26
US9319145B2 (en) 2016-04-19
JPWO2013140475A1 (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032276B2 (ja) 光送信器、光送受信システム及び駆動回路
CN107924074B (zh) 高阶数字光调制器中电串扰的减小
JP5215857B2 (ja) 光変調器
US9143237B2 (en) Optical modulator module and modulation method for optical signal
US9485032B2 (en) Optical multilevel transmitter and optical transponder
WO2014141337A1 (ja) 光変調器、光送信器、光送受信システム及び光変調器の制御方法
WO2013161196A1 (ja) マッハツェンダ型光変調器、光送受信システム、及びマッハツェンダ型光変調器の制御方法
WO2011043079A1 (ja) 光変調器モジュール及び光信号の変調方法
JP4708241B2 (ja) 分散予等化光送信器
EP2983312B1 (en) Digital optical transmitter, optical communication system using same, and digital optical transmission method
JP6032274B2 (ja) 光送信器、光送受信システム及び駆動回路
EP1404036B1 (en) Duobinary optical transmission apparatus
KR20040045137A (ko) 듀오바이너리 광 전송장치
JP4940564B2 (ja) 光送信器及び位相変調方法
JP2021071616A (ja) 光送信機、光トランシーバモジュール、及び光変調方法
WO2014097503A1 (ja) 光変調器、光送信器、光送受信システム及び光変調器の制御方法
JP6032275B2 (ja) 光送信器、光送受信システム及び駆動回路
US20170054509A1 (en) Digital-to-Analog Optical Modulator Electrical Crosstalk Reduction
US9425898B2 (en) Optical transmission system, optical phase modulator, and optical modulation method
JP2014122964A (ja) 光変調器、光送信器、光送受信システム及び光変調器の制御方法
US20220311534A1 (en) Optical transmitter and transmission device
EP3694118B1 (en) Signal generating method and electronic device
WO2005091534A1 (en) An optical duobinary transmission system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150