JP4969927B2 - 直流高圧発生装置 - Google Patents

直流高圧発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4969927B2
JP4969927B2 JP2006179111A JP2006179111A JP4969927B2 JP 4969927 B2 JP4969927 B2 JP 4969927B2 JP 2006179111 A JP2006179111 A JP 2006179111A JP 2006179111 A JP2006179111 A JP 2006179111A JP 4969927 B2 JP4969927 B2 JP 4969927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal container
insulating oil
voltage generator
heat
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006179111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008011632A (ja
Inventor
光雄 川並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2006179111A priority Critical patent/JP4969927B2/ja
Publication of JP2008011632A publication Critical patent/JP2008011632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969927B2 publication Critical patent/JP4969927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、密閉形直流高圧発生装置の冷却方法に関するもので、特に金属容器内部の直流高圧発生器から高圧出力ブッシングを介して、10〜200kVの直流高圧を引き出すようにした油浸密閉形の直流高圧発生装置の内部発熱を、効率的に金属容器外に放熱する冷却方法に関するものである。
直流高圧発生装置の一般的な回路図を図6に示す。
商用交流電源をコンバータ1で直流電力に変換後、インバータ2で10〜100kHzの高周波に変換し、高周波変圧器3にて所定の電圧まで昇圧し、直流高圧発生器4に給電している。
直流高圧発生器4に供給される高周波電力は、種々の方式で昇圧整流し、直流高圧に変換されるが、図6の回路はコッククロフト・ウォルトン回路として周知の倍電圧整流回路の一例である。
コッククロフト・ウォルトン回路は、コンデンサ5、5、…、525からなるコンデンサ群5aと、コンデンサ526、527、…、550からなるコンデンサ群5bと、コンデンサ551、552、…、575からなるコンデンサ群5cと、そのコンデンサ間を交互に架橋するダイオード群6a、6bとからなる。
図6の回路では、低圧側入力端子T−E、T−Eより高周波電力が供給されると、その波高値の50倍の直流高電圧を発生することができる回路となっている。
その出力電圧は出力電流に応じてリプル成分が含まれ、その軽減のためコンデンサは平滑用コンデンサが使用されるが、電圧降下時の応答を早めるように放電抵抗器9が併設される。
また、負荷側短絡時の電流抑制用に直列抵抗器7a、7b、8、および出力電圧の電圧検出抵抗器群10が同一の金属容器26内に収容される。
さらに、出力電圧の電圧検出抵抗器群10の低圧側は、低圧側端子Tを介して、金属容器26外に設置された電圧検出抵抗器19を通じて接地される。電圧検出抵抗器群10および電圧検出抵抗器19により分圧された出力電圧は、設定電圧17と比較され、2つの入力電圧差がゼロとなるように、誤差増幅器18を介して、インバータ2に帰還制御され、直流高圧発生器4の出力電圧を安定化させる。
図7は、図6で示す直流高圧発生器4に相当する従来例の内部構造図である。
金属製の密封容器である金属容器26内に、コンデンサ群5a、5b、5cおよびダイオード群6a、6bよりなる倍電圧整流回路とともに、放電抵抗器9(図示せず)、直列抵抗器7、8、電圧検出抵抗器群10(図示せず)が収納される。
金属容器26とコンデンサ、ダイオード、抵抗器の電気素子との絶縁を確保するために、金属容器26と電気素子との距離を長くするとともに、金属容器26内に絶縁油25が満たされている。
金属容器の天板20には、直流高圧発生装置としての低圧側入力端子T、E、Tおよび電圧検出抵抗器群10の低圧側端子Tとともに、高圧出力ブッシング23が設置される。前記高圧出力ブッシングは、金属容器の天板20の貫通孔を通して、前記高圧出力ブッシングを形成している封着金具(1)21を溶接、ロウ付けなどにより気密接合して、設置される。しかしながら、絶縁油を対流させて冷却するための流路を確保することが必要となるので、金属容器26と電気素子間の距離が長くなっており、装置の大形化は避けられない。
直流高圧発生器4の発熱は主として、金属容器26内に収納している抵抗器およびダイオードの損失による。これらの発熱体の冷却の大半が、絶縁油25の対流に依存しており、油流は金属容器26内を循環して、金属容器26の全面に伝熱して大気側の気流および輻射で放熱しているが、出力電流が大きくなると内部の発熱量も増加し、上方にある金属容器の天板20の近辺は特に温度が高くなる。
また、特許文献1に示すように、内部発熱を金属容器外に放熱する手段として、高圧出力ブッシングを構成する封着金具に放熱フィンを取付けた装置が知られている。
特開平11−41932号公報
直流高圧発生器の発熱体は、抵抗器、ダイオードであり、その発熱は絶縁油の対流により金属容器の全面に伝熱して放熱している。装置の小形化を図るには、金属容器26と直流高圧発生器4との間の距離を短くする必要があるが、距離を短くするための絶縁バリア(絶縁紙)が存在すると、金属容器側面への伝熱が効果的に行われず、側板に冷却フィンを設けても十分な放熱効果が得られず、金属容器の天板20のみ異常に温度上昇して、内部の冷却効果が阻害されるという課題があった。
また、金属容器の放熱のため、上記の高圧出力ブッシングを構成する封着金属に放熱フィンを取付けた事例では、放熱フィンは熱損失が比較的小さい直流高圧発生装置には有用であるが、内部発熱が大きい直流高圧発生装置の場合は、放熱フィンを大きくする必要があり、装置が大形化するという問題があった。
上記のような問題があったため、小形で、放熱効果の良い油浸密閉形の直流高圧発生装置が求められていた。
本発明は、上記課題を解決するためのもので、絶縁油を充填した金属容器内に、発熱体である電気素子が取り付けられた複数の回路基板を収納した直流高圧発生装置において、前記絶縁油が流れるように貫通孔が設けられるとともに、前記複数の回路基板が間隔を隔てて垂直に取り付けられた取付板と、前記金属容器内側の上部に前記絶縁油が当接可能な位置に配置された放熱吸収用板とを備え、前記放熱吸収用板には冷媒を流通させる冷却パイプが取り付けられ、前記電気素子の発熱により前記貫通孔および前記複数の回路基板の間を通って対流する絶縁油が前記放熱吸収用板に当接して、当該絶縁油と前記冷却パイプを流通する冷媒との間で熱交換が行われることを特徴とする直流高圧発生装置である。
さらに、前記金属容器内側の側面および下面に、絶縁紙を設置したことを特徴とする直流高圧発生装置である。
本発明は、コンデンサ、ダイオード、抵抗器等の電気素子からなる直流高圧発生器の回路基板を間隔を隔てて垂直に、貫通孔を設けた取付板に取付けるとともに、前記金属容器内側の上面に冷却パイプを設けた放熱吸収用板を配置することで、貫通孔から上昇した絶縁油が回路基板上の電気素子を冷却しながら上昇し、冷媒を通した冷却パイプを通じて冷却される放熱吸収用板で絶縁油を冷却することができるので、発熱する電気素子を効率的に冷却し、直流高圧発生器の発熱を抑制することができる。
また、金属容器内側の側面と下面に絶縁紙を配置することにより直流高圧発生装置の小形化を図ることができる。
本発明の一実施形態を図1〜5を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明による直流高圧発生装置の外観斜視図、図2は図1の内部構造図、図3は図2上部の放熱吸収用板と冷却パイプ部の平面図、図4は、図2の直列抵抗器設置箇所の下部断面図、図5(a)は図2上部の外観斜視図、図5(b)は図2の中央部のダイオード、コンデンサの配置を示す概略斜視図である。
図2において、金属容器26の天板20の下部に長方形状の銅またはアルミニウム等からなる放熱吸収用板12が設置される。この放熱吸収用板12に図3および図5(a)に示すS字形の金属の冷却パイプ13がロウ付けされる。冷却パイプの先端は天板20を貫通し、気密保持のために天板20にロウ付けされる。
図4は、金属容器26の下部位置に、発熱体である直列抵抗器7a、7bが取付板27〜30に支持されて組立てられている。また、電圧検出抵抗器群10も組み立てられている。
図5(b)は、金属容器26内にコンデンサ群5a、5b、5cおよび発熱体であるダイオード群6a、6bの各電気素子が回路基板34に取付けられ、各回路基板34はその間を冷却用の絶縁油25が流れるように隙間を空けて垂直に、取付板32に取り付けられている。取付板32には絶縁油が流れるように貫通孔Z、切欠部Z’が設けられている。
なお、回路基板34は、電力変圧器に使用される電気絶縁紙を薄板状に成形したプレスボードであり、取付板27〜33は、ガラス繊維やカーボン繊維に樹脂を浸透させて成形し薄板状にした繊維強化プラスチック板(FRP製)である。
各電気素子は絶縁油が流れるように回路基板34に配置されている。本実施例では電気素子間の配線のしやすさから部品を水平方向に配置しているが、絶縁油の循環を考慮して部品を垂直方向に取り付けてもよい。
直流高圧発生器4の発熱は金属容器26内の抵抗器およびダイオードの損失によるため、絶縁油流は図5(b)の貫通孔Z、切欠部Z’および回路基板34間を循環して銅製の放熱吸収用板12に当たる。放熱吸収用板12にはS字形の冷却パイプ13がロウ付けされており、この冷却パイプ内に外部より冷却水を通し、熱交換を行い、金属容器内の上昇した温度を効果的に下げる。
金属容器26の発熱体の冷却は、絶縁油25の自然対流に依存するので、自然対流を良好にするために各電気素子の部品配置および回路基板34の配置間隔を確保し、取付板の貫通孔Z、切欠部Z’を設けて上・下の対流が起こりやすい構造としている。
直流高圧発生装置の小形化を図るためには、金属容器26と各電気素子との距離を短くする必要がある。コンデンサ、ダイオード、抵抗器の電気素子で構成された直流高圧発生器4の側面を絶縁紙24で巻回し、絶縁紙24の下部を直流高圧発生器4の下面に折り曲げるか、絶縁紙24を適切な大きさの長方形状に切断し、必要枚数を重ねて直流高圧発生器4の下面に置き、重ねた絶縁紙24の周辺を直流高圧発生器4の側面に折り曲げることにより、絶縁紙24にて側面および下面を包囲して絶縁壁とし、金属容器26に挿入する。金属容器26と天板20とは気密溶接を行った後、真空にて乾燥後、絶縁油を含浸して密閉する。
以上の実施形態によれば、本発明の直流高圧発生装置は金属容器内天板の下面に、放熱吸収用板と冷却パイプを設けたことにより、伝熱効果が上がり、効率的に放熱ができるようになり、直流高圧発生器の金属容器の天板の温度上昇を下げ、かつ内部温度を効果的に下げることができた。
また、金属容器と高電圧となる電気素子との絶縁には、電気素子を絶縁紙で側面および下面を包囲し、真空にて乾燥し、油含浸したことにより、絶縁性維持のための空間を縮小でき、金属容器の小形化を図ることができる。
本発明の一実施形態を示す外観斜視図 図1の内部構造図 図2上部の放熱吸収銅板と水冷パイプ部の平面図 図2の直列抵抗器設置箇所の下部断面図 (a)図2上部の外観斜視図、(b)図2中央部の電気素子の配置を示す概略斜視図 本発明の構成の回路図 従来例による内部構造図
符号の説明
1 コンバータ
2 インバータ
3 高周波変圧器
4 直流高圧発生器
5a、5b、5c コンデンサ群
6a、6b ダイオード群
7、7a、7b、8 直列抵抗器
9 放電抵抗器
10 電圧検出抵抗器群
11 コンデンサ群
12 放熱吸収用板
13 冷却パイプ
14 高圧端子
15 接地端子
16 分圧用抵抗器
17 設定電圧
18 誤差増幅器
19 電圧検出抵抗器
20 天板
21 封着金具(1)
22 封着金具(2)
23 高圧出力ブッシング
24 絶縁紙
25 絶縁油
26 金属容器
27〜33 取付板(FRP板)
34 回路基板(プレスボード)
低圧側入力端子
低圧側入力端子
低圧側端子
E 低圧側入力端子(アース)
Z 貫通孔
Z’切欠部

Claims (2)

  1. 絶縁油を充填した金属容器内に、発熱体である電気素子が取り付けられた複数の回路基板を収納した直流高圧発生装置において、
    前記絶縁油が流れるように貫通孔が設けられるとともに、前記複数の回路基板が間隔を隔てて垂直に取り付けられた取付板と、
    前記金属容器内側の上部に前記絶縁油が当接可能な位置に配置された放熱吸収用板と
    を備え、
    前記放熱吸収用板には冷媒を流通させる冷却パイプが取り付けられ、前記電気素子の発熱により前記貫通孔および前記複数の回路基板の間を通って対流する絶縁油が前記放熱吸収用板に当接して、当該絶縁油と前記冷却パイプを流通する冷媒との間で熱交換が行われることを特徴とする直流高圧発生装置。
  2. 前記金属容器内側の側面および下面に、絶縁紙を設置したことを特徴とする請求項1に記載の直流高圧発生装置。

JP2006179111A 2006-06-29 2006-06-29 直流高圧発生装置 Active JP4969927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179111A JP4969927B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 直流高圧発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179111A JP4969927B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 直流高圧発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011632A JP2008011632A (ja) 2008-01-17
JP4969927B2 true JP4969927B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39069303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179111A Active JP4969927B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 直流高圧発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969927B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470645B2 (ja) * 2015-06-26 2019-02-13 株式会社日立製作所 電力変換装置および風力発電システム
JP7412404B2 (ja) * 2021-12-08 2024-01-12 株式会社オリジン 高圧発生タンク部、電源装置、電気集塵装置及び電源装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3924355B2 (ja) * 1997-07-22 2007-06-06 ニチコン株式会社 直流高圧発生器
JP4540243B2 (ja) * 2001-03-26 2010-09-08 ニチコン株式会社 パルスレーザ電源
JP2005243666A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nissin Electric Co Ltd 電力機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008011632A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111327208B (zh) 具散热机制的逆变器装置
JP5783212B2 (ja) 電源装置
JP6158051B2 (ja) 電力変換装置
JP2015089179A (ja) 電力変換装置
JP2011103395A (ja) 発熱部品の放熱構造及びこの放熱構造を有している回路装置
KR20190019890A (ko) 전자 기기 및 전력 변환 장치
JP2004186674A (ja) 電子レンジ用トランス組立体、電子レンジ用トランス組立体の組立方法、及び電子レンジ
JP4775108B2 (ja) パワー電子機器
JP4955986B2 (ja) X線発生装置
JP4969927B2 (ja) 直流高圧発生装置
JP2005235929A (ja) 電力変換器
US20240107712A1 (en) Cooling Mechanism for Multi-Compartment Power Device
JP2007105741A (ja) 溶接装置
WO2016185613A1 (ja) 電子機器
JP2013252006A (ja) モータ駆動装置及びそれを備えた空気調和機
JP2006041314A (ja) インダクタ素子及び電子機器
JP6379353B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US10939586B2 (en) Heat exchanger structure for a rack assembly
JP2017216772A (ja) 電力変換装置
JP5335185B2 (ja) 高電圧発生装置
JP6213356B2 (ja) 電源装置
CN117672673B (zh) 一种干式变压器的散热结构
WO2017170184A1 (ja) 電力変換装置
CN218102934U (zh) 一种具有高防护等级的功率变换器散热装置
JP4670828B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250