JP4967771B2 - コンタクトおよびコネクタ - Google Patents

コンタクトおよびコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4967771B2
JP4967771B2 JP2007103892A JP2007103892A JP4967771B2 JP 4967771 B2 JP4967771 B2 JP 4967771B2 JP 2007103892 A JP2007103892 A JP 2007103892A JP 2007103892 A JP2007103892 A JP 2007103892A JP 4967771 B2 JP4967771 B2 JP 4967771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electroforming
voltage application
application direction
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007103892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008262780A (ja
Inventor
幸伸 逸見
寿昌 関
昭吾 長坂
利夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007103892A priority Critical patent/JP4967771B2/ja
Priority to TW097110289A priority patent/TWI366959B/zh
Priority to US12/595,089 priority patent/US8337261B2/en
Priority to CN2008800116373A priority patent/CN101652905B/zh
Priority to PCT/JP2008/056879 priority patent/WO2008126826A1/ja
Priority to KR1020097019859A priority patent/KR101045172B1/ko
Publication of JP2008262780A publication Critical patent/JP2008262780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967771B2 publication Critical patent/JP4967771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting

Description

本発明は、コンタクトおよびコネクタに関する。
例えばプリント基板に実装され、プリント基板同士を重ねるようにして接続する多極のコネクタは、回路を収容する機器の小型化のために、嵌合方向に短くすること(低背化)が望まれる。
コネクタを低背化するためには、コンタクト(導電接触子)を嵌合方向に短くする必要がある。コンタクトには、導電接触を確保するためにコンタクト同士を圧接するための弾性力と、容易にコンタクトが離間しないためのある程度の嵌合長とが必要である。
特許文献1および2に記載されているように、金属板を折り曲げてコンタクトを形成する場合、曲げの半径寸法が必要であり、嵌合長を確保するためには低背化に限界がある。また、コンタクトを一定の板圧を有する金属板を曲げ加工して形成する場合、弾性力が板圧によって支配されてしまう。金属板の弾性力を調整する方法として、金属板をプレス加工(つぶし、たたき)して、部分的に厚みを変更する方法があるが、プレス加工によって、残留応力、格子欠陥等が発生し、コネクタの寿命が短くなったり、製品毎のバラツキが大きくなるという問題がある。
特許文献3には、基板の法線方向に直立するピンおよびソケットをメッキ技術によって形成したコネクタが記載されている。特許文献3のソケットは、ピンを受け入れる際、基板上で倒れるように弾性変形するが、変形量を多くするためには、弾性変形領域を大きくするためにソケットの高さを高くする必要がある。このため、特許文献1および2のコネクタのように、ピンとソケットとに嵌合方向のラップを設けて保持力を高めたりユーザが着脱を体感できるようなクリック感を出したりすると、嵌合方向に長くなってしまう。
また、このような小型のコネクタに用いられるコンタクトは、非常に小さいので、切削加工により削り出すことは現実的ではない。
特開2004−55436号公報 特開2006−66349号公報 特許第3774968号公報
前記問題点に鑑みて、本発明は、所望の弾性力と十分な嵌合長とを有するコンタクトおよび、嵌合方向に寸法が小さい低背化したコネクタを提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明によるコンタクトの第1の態様は、電気鋳造によって形成され、前記電気鋳造の電圧印加方向に略垂直な方向に延伸し、一端に前記電気鋳造の電圧印加方向に沿って導電部材に摺接する接触部を有し、絶縁物によって固定される保持部と、前記接触部および前記保持部を接続する弾性変形可能なばね部とを有し、前記ばね部は、前記電気鋳造の電圧印加方向に垂直な方向に弾性変形するものとする。
この構成によれば、電気鋳造によって電圧印加方向と略垂直な方向に長く伸びるコンタクトを形成したので、接触部の導電部材との摺接方向(嵌合方向)の前後に曲げなどの余分な構造が不要であり、嵌合方向に短くできる。
また、電気鋳造によって接触部の導電部材に対する摺接方向に一致する電圧印加方向に略直交して延伸するばね部を形成したので、ばね部が導電部材と摺接する方向に短く、また、電気鋳造の母型のキャビティの幅に変化を付けることで、ばね部の厚みに変化を付けて、所望の弾性によって接触部を導電部材に圧接できる。このため、本発明のコンタクトは、導電接触の十分な嵌合長と圧接力とを確保しながら嵌合方向に短くできる。
また、本発明のコンタクトにおいて、前記ばね部を、前記電圧印加方向に湾曲させることにより、前記電気鋳造の電圧印加方向に前記接触部を保持する高さを前記保持部を保持する高さと異ならせて、前記接触部の前記導電部材に対する摺接距離を長くすることができる。
また、本発明のコンタクトに、回路に接続される電極部を、前記保持部から前記ばね部と反対側に延伸して設ければ、コンタクトを電気回路に容易に組み込むことができる。
また、本発明によるコンタクトの第2の態様は、電気鋳造によって形成され、前記電気鋳造の電圧印加方向に略垂直な方向に延伸し、一端に前記電気鋳造の電圧印加方向に沿って導電部材に摺接する接触部を有し、前記接触部の先端に、その一部だけが前記電気鋳造の電圧印加方向に連続して突出してなる圧入部を設けたものとする。
この構成によれば、圧入部をコネクタのハウジングに食い込ませることで、堅固に固定できる。また、電気鋳造では、電圧印加方向に連続する鋭利で非常に寸法が小さい圧入部を形成できるので、圧入部を受け入れるハウジングの凹部が小さくてよく、ハウジングの強度を損なわない。
また、本発明によるコネクタは、前記いずれかのコンタクトを、前記電気鋳造の電圧印加方向に垂直な方向に複数配列して保持するものとする。
この構成によれば、十分な嵌合長と、十分な嵌合保持力とを有しながら、嵌合方向に寸法が小さい低背化したコネクタを提供できる。
本発明によれば、コンタクトを導電部材に対する摺接方向に電圧を印加して電気鋳造し、該コンタクトの各部分が電気鋳造の電圧印加方向に垂直な平面内で移動するように弾性変形可能に形成することで、小型で確実な導電接触ができるコンタクトおよびコネクタを提供できる。
これより、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の1つの実施形態のコネクタ1を示す。コネクタ1は、ソケット(第1接続部材)2とプラグ(第2接続部材)3とからなる。
図2および図3に示すように、ソケット2は、樹脂製のハウジング4に、金属製の左右一対の雌型コネクタ5を複数対、配列して保持している。また、図2および図4に示すように、プラグ3は、樹脂製のハウジング6に、金属製の左右一対の雄型コンタクト(導電部材)7を複数対、配列して保持している。
ソケット2にプラグ3を嵌合させると、対向する一対の雌型コンタクト5の間に、一対の雄型コンタクト7が挟み込まれ、雌型コンタクト5と雄型コンタクト7とが、それぞれ、導電接触するようになっている。
図5,6,7に、雌型コンタクト5の詳細形状を示す。雄型コンタクト5は、ハウジング4に保持される保持部8と、保持部8から延伸するばね部9と、ばね部9の先端に形成された接触部10と、保持部8からばね部9の反対側に延伸する電極部11とからなる。
保持部8は、側部に樽型に張り出した2つの圧入部12を備え、圧入部12が、樹脂製のハウジング4に食い込むことで、ハウジング4に堅固に保持される。
ばね部9は、先端が薄くなっており、接触部10が保持部8と段違いになるように途中で湾曲している。
接触部10は、側方に突出し、雄型コンタクト7と当接する当接突起13を備えている。
電極部11は、ハウジング4から突出し、外部の回路に接続される。例えば、電極部11は、回路基板に設けたパッド電極にそれぞれハンダ付けされる。
雌型コンタクト5は、保持部8がハウジング4に保持された状態で、図8に示すように、外力によってばね部9を弾性変形させ、対向する接触部10間の距離を広げることが可能である。
また、図9,10,11に示すように、雄型コンタクト7は、ハウジング6に保持される保持部14と、保持部14から延伸するアーム部15と、保持部14からアーム部15の反対側に延伸する電極部16とからなる。
アーム部15は、その先端部に雌型コンタクト(導電部材)5の当接突起13が当接する僅かに凹んだ当接面17が形成され、その上部に段差18を有する(接触部)。
また、アーム部15の先端には、幅方向の一部が縦長に連続して突出してなる圧入部19が形成されており、図12に示すように、圧入部19がハウジング6に食い込むことで、アーム部15の位置ずれを防ぐようになっている。
ソケット2にプラグ3を嵌合させると、図13に示すように、雌型コネクタ5のばね部9が、雄型コネクタ7の保持部14を囲むように延伸し、ばね部9の弾性によって当接突起13を当接面17に圧接する。
このとき、雌型コネクタ5および雄型コネクタ7の電極部11,16は、図14に示すように、互いに逆方向にオフセットして配置される。
さらに、図15に、コネクタ1の図14におけるA−A断面を示す。図示するように、ハウジング6の隔壁部20を挟んで背中合わせに配置された一対の雄型コネクタ7のアーム部15の当接面17を、一対の雌型コネクタ5の接触部10の当接突起13が、挟み込んでいる。
一対の当接突起13が挟み込む、対になった当接面13の間の距離は、ソケット2とプラグ3とを深く嵌合させる程短くなるように、僅かに傾斜している。これによって、ソケット2とプラグ3とを分離しにくくしている。
さらに、雌型コンタクト5と雄型コンタクト7とを係合する際、および、雌型コンタクト5と雄型コンタクト7とを離間する際には、雌型コンタクト5の当接突起13が雄型コネクタ7の段差18を乗り越えるように、雌型コンタクト5を大きく弾性変形させる必要がある。このため、ソケット2とプラグ3と嵌合および分離する際には、それぞれ、当接突起13に段差18を乗り越えさせるときに抵抗が一瞬増加する。これによって、ユーザは、いわゆるクリック感を感じて、ソケット2とプラグ3との嵌合状態の変化を知覚できる。
続いて、図16の(A)から(C)に、雌型コンタクト5の製造過程を示す。本発明によれば、雌型コンタクト5は、電気鋳造によって形成される。雌型コンタクト5の電気鋳造は、先ず、(A)に示すように、導電性の母型21に、雌型コンタクト5の反転形状のキャビティ22を形成し、母型21の外表面およびキャビティ22の側壁面に絶縁膜23を形成する。そして、母型21を電解槽の中の電解液中に浸漬して、対向電極(不図示)に対向するように配置する。母型21と対向電極との間に電圧を印加すれば、母型21の絶縁膜23で覆われていない部分と対向電圧の間の電解液に電流が流れ、キャビティ22の底面に、電解液中の金属が電着する。
母型21と対向電極との間に電圧を印加して電流を流し続けると(B)に示すように、電着した金属の層が電圧を印加した方向に積層されて成長してゆく。本発明では、(C)に示すように電着により成長した金属層がキャビティ22の中に、十分なヘッドスペースを残すように、電気鋳造を停止する。換言すると、本発明では、所望の雌型コンタクト5に比して、キャビティ22を十分に深く形成しておく必要がある。
本発明では、キャビティ22に残すべきヘッドスペースの最小高さHは、キャビティ22の幅(横断距離が短くなる方向の長さ)の1/3以上、好ましくは、2/3以上である。これにより、キャビティ22の側壁面に形成した絶縁層23の上部が、対向電極のキャビティ22に正対しない部分から既に電着されている金属層に斜めに流れ込もうとする電流を遮断するので、電着される金属の厚みがばらつかない。このため、電気鋳造される金属層は、キャビティ22の底面から厚さが一定になるように均一に成長する。
キャビティ22に十分なヘッドスペースを残して電気鋳造することで形成された雌型コンタクト5の形状は、電気鋳造の電圧印加方向に高さが略一定になる。また、電圧印加方向に直角な方向の幅は、キャビティ22の形状に依存するので、自由にデザインすることができる。
ばね部9は、キャビティ22の幅を板圧とし、電気鋳造の電圧印加方向の高さを板幅とする板ばねと考えることができる。つまり、ばね部9は、各部分がそれぞれ電気鋳造の電圧印加方向に垂直な面内で移動するように弾性変形する板ばねと同視できる。この板ばねの板厚は、キャビティ22の形状によって変化を付けられるので、その弾性力に所望の変化を付けて、好ましい弾性力を付与できる。さらに、このばね部9の厚みの変化は機械加工なしに実現されるので、残留応力や、熱による変質などの影響で機械的特性が劣化したり、製品毎に弾性力がばらついたりしない。
また、ソケット2は、雌型コンタクト5の電気鋳造の電圧印加方向に、プラグ3と嵌合する。これにより、雌型コンタクト5の接触部10は、雄型コンタクト7に電気鋳造の電圧印加方向に摺接する。ソケット2において、雌型コンタクト5は、ばね部9の弾性変形に必要なスペースと、保持部8および接触部10がそれぞれ占有するスペースとが嵌合方向に重ならないように配置されている。これにより、コネクタ1を、電気鋳造の電圧印加方向に一致する嵌合方向に短くして低背化している。
さらに、キャビティ22の深さを変化させることで、保持部8と接触部10とが電圧印加方向に位置ずれする(高さが異なる)ように、雌型コンタクト5を湾曲させることもできる。特に、本実施形態では、電気鋳造時に接触部10が対向電極に近くなるように、ばね部9を電圧印加方向に湾曲させた点に特徴がある。これによって、図15に示すように、ソケット2とプラグ3とを嵌合したときに、接触部10がプラグ3内に奥深く差し込まれるようになり、当接突起13が当接面17に摺接する距離(嵌合長)を長くすることができる。嵌合長を長くすることで、雌型コンタクト5と雄型コンタクト7との導電接触を確実にすることができるとともに、ソケット2とプラグ3との嵌合および離間の操作感が向上する。
さらに、図17の(A)から(D)に、雌型コンタクト5の製造過程を、接触部10における断面で示す。(A)に示すように、キャビティ22は、その深さの中程で開口面積を増加させるように、側壁面に段差が形成されている。また、絶縁膜23は、キャビティ22の側壁面の段差を覆い、さらに、底面の一部にはみ出すように形成されている。
この母型21と対向電極との間に電圧を印加すると、キャビティ22の底面の絶縁膜23で覆われていない部分に金属が電着するが、さらに電流を流すと、(B)に示すように、底面の一部を覆う絶縁膜23の上にも金属層が拡大してゆく。このとき、キャビティ22の底面の絶縁膜23を覆う金属層は、覆われていない部分に電着した金属層から遅れて成長する。
さらに電気鋳造を進めると、(C)に示すように、電着した金属層が側壁面の段差に達する。ここでも、さらに電鋳を継続することで、(D)に示すように、金属層が側壁面の段差の上に拡大してゆく。つまり、雌型コンタクト5の当接突起13は、キャビティ22の側壁面に形成した段差によって形成され、当接突起13の上部(対向電極側)の傾斜は、直下に絶縁膜23で覆われていない母型21が存在しないことによる電着の遅れによって形成されている。
説明は省略するが、雄型コンタクト7の形状も、雌型コンタクト5について説明した電気鋳造技術によって形成できる。
また、この電気鋳造技術によれば、図18に示すように、ソケッ2に直列して保持される複数の雌型コンタクト5を、電極部11から延伸して互いを接続するフープ24と同時に形成できる。同様に、図19に示すように、プラグ3に直列して保持される複数の雄型コンタクト7を、電極部16から延伸して互いを接続するフープ25と同時に形成することもできる。
これにより、雌型コンタクト5および雄型コンタクト7を、ハウジング4,6に配設するピッチで配列した状態でフープ24,25と一体に形成し、フープ24,25を保持して、雌型コンタクト5および雄型コンタクト7をそれぞれ一括してハウジング4,6に保持させることができる。
本発明の1つの実施形態のコネクタの斜視図。 図1のコネクタのプラグとソケットとに分離した状態の斜視図。 図2コネクタのソケットの正面図。 図2コネクタのプラグの正面図。 図2のソケットの雌型コンタクトの斜視図。 図5の雌型コンタクトの側面図。 図5の雌型コンタクトの正面図。 図5の雌型コンタクトの弾性変形を示す正面図。 図2のプラグの雄型コンタクトの斜視図。 図9の雄型コンタクトの側面図。 図9の雄型コンタクトの正面図。 図4の雄型コンタクトとハウジングとの拡大部分斜視図。 図2の雌型コンタクトと雄型コンタクトとの係合状態を示す斜視図。 図13の雌型コンタクトと雄型コンタクトの側面図。 図1のコネクタの雌型コンタクトと雄型コンタクトの当接部における部分断面図。 図5の雌型コンタクトの製造工程を示す母型の長手方向断面図。 図5の雌型コンタクトの製造工程を示す母型の当接部における断面図。 図5の雌型コンタクトをフープと一体成形した状態を示す斜視図。 図9の雄型コンタクトをフープと一体成形した状態を示す斜視図。
符号の説明
1 コネクタ
2 ソケット(第1接続部材)
3 プラグ(第2接続部材)
4 ハウジング
5 雌型コンタクト
6 ハウジング
7 雄型コンタクト
8 保持部
9 ばね部
10 当接部
11 電極部
13 当接突起
14 保持部
15 アーム部
16 電極部
17 当接面
18 段差
19 圧入部
21 母型
22 キャビティ
23 絶縁膜

Claims (7)

  1. 電気鋳造によって形成され、
    前記電気鋳造の電圧印加方向に略垂直な方向に延伸し、
    一端に前記電気鋳造の電圧印加方向に沿って導電部材に摺接する接触部を有し、
    絶縁物によって固定される保持部と、前記接触部および前記保持部を接続する弾性変形可能なばね部とを有し、
    前記ばね部は、前記電気鋳造の電圧印加方向に垂直な方向に弾性変形することを特徴とするコンタクト。
  2. 前記ばね部は、前記電圧印加方向に湾曲していることを特徴とする請求項に記載のコンタクト。
  3. 回路に接続される電極部を、前記保持部から前記ばね部と反対側に延伸して設けたことを特徴とする請求項に記載のコンタクト。
  4. 電気鋳造によって形成され、
    前記電気鋳造の電圧印加方向に略垂直な方向に延伸し、
    一端に前記電気鋳造の電圧印加方向に沿って導電部材に摺接する接触部を有し、
    前記接触部の先端に、その一部だけが前記電気鋳造の電圧印加方向に連続して突出してなる圧入部を設けたことを特徴とするコンタクト。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載のコンタクトを、前記電気鋳造の電圧印加方向に垂直な方向に複数配列して保持することを特徴とするコネクタ。
  6. 請求項1から3のいずれかに記載のコンタクトを、前記電気鋳造の電圧印加方向に垂直な方向に複数配列して保持する第1接続部材と、
    前記コンタクトの接触部に当接する導電部材を、前記電気鋳造の電圧印加方向に垂直な方向に複数配列して保持する第2接続部材とからなることを特徴とするコネクタ。
  7. 前記導電部材は、請求項に記載のコンタクトであることを特徴とする請求項7に記載のコネクタ。
JP2007103892A 2007-04-11 2007-04-11 コンタクトおよびコネクタ Active JP4967771B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103892A JP4967771B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 コンタクトおよびコネクタ
TW097110289A TWI366959B (en) 2007-04-11 2008-03-24 Contact and connector
US12/595,089 US8337261B2 (en) 2007-04-11 2008-04-07 Contacts formed by electroforming and extended in direction roughly perpendicular to voltage application direction in electroperforming
CN2008800116373A CN101652905B (zh) 2007-04-11 2008-04-07 触头及连接器
PCT/JP2008/056879 WO2008126826A1 (ja) 2007-04-11 2008-04-07 コンタクトおよびコネクタ
KR1020097019859A KR101045172B1 (ko) 2007-04-11 2008-04-07 콘택트 및 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103892A JP4967771B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 コンタクトおよびコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262780A JP2008262780A (ja) 2008-10-30
JP4967771B2 true JP4967771B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39863923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103892A Active JP4967771B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 コンタクトおよびコネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8337261B2 (ja)
JP (1) JP4967771B2 (ja)
KR (1) KR101045172B1 (ja)
CN (1) CN101652905B (ja)
TW (1) TWI366959B (ja)
WO (1) WO2008126826A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI429789B (zh) 2010-03-11 2014-03-11 Omron Tateisi Electronics Co 接觸件製造用組成物及使用其之接觸件以及連接器及製造接觸件製造用組成物之方法
JP5077479B1 (ja) 2011-12-15 2012-11-21 オムロン株式会社 コンタクトおよびこれを用いた電子部品
JP5871729B2 (ja) * 2012-06-28 2016-03-01 日本航空電子工業株式会社 ハウジングレスコネクタ
JP5713052B2 (ja) * 2013-06-13 2015-05-07 オムロン株式会社 接続端子
JP6084133B2 (ja) * 2013-08-08 2017-02-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6269337B2 (ja) * 2014-06-16 2018-01-31 オムロン株式会社 プローブピン、および、これを用いた電子デバイス
WO2024009971A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW238431B (ja) * 1992-12-01 1995-01-11 Stanford W Crane Jr
JPH0973959A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Fujitsu Takamizawa Component Kk 低背コネクタ、その製造方法及びプリント配線板の接続方法
JP3774968B2 (ja) 1996-01-19 2006-05-17 住友電気工業株式会社 マイクロコネクタおよびその製造方法
WO1997044676A1 (en) 1996-05-17 1997-11-27 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structure and method of making same
JP3685908B2 (ja) * 1997-05-30 2005-08-24 富士通コンポーネント株式会社 高速伝送用コネクタ
JPWO2003019579A1 (ja) * 2001-08-22 2004-12-16 住友電気工業株式会社 導電ペーストとそれを用いた導電膜、めっき方法および微細金属部品の製造方法
EP1369504A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-10 Hille & Müller Metal strip for the manufacture of components for electrical connectors
JP2004055436A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Nissin Electric Co Ltd 燃料電池、そのガス分離板およびその製造方法
US6881075B2 (en) * 2003-07-08 2005-04-19 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board-to-board connector
TW200514305A (en) * 2003-10-15 2005-04-16 Comax Technology Inc Contact terminal of connector
JP3860823B2 (ja) * 2004-08-19 2006-12-20 京セラエルコ株式会社 コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
JP3887634B2 (ja) 2004-08-30 2007-02-28 京セラエルコ株式会社 コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
JP2006114268A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 接触子、その製造方法および接触子対
JP2007086025A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブ、プローブユニットおよびプローブカード

Also Published As

Publication number Publication date
CN101652905B (zh) 2011-11-30
WO2008126826A1 (ja) 2008-10-23
TW200847538A (en) 2008-12-01
TWI366959B (en) 2012-06-21
CN101652905A (zh) 2010-02-17
US20100065430A1 (en) 2010-03-18
JP2008262780A (ja) 2008-10-30
KR101045172B1 (ko) 2011-06-30
US8337261B2 (en) 2012-12-25
KR20090125129A (ko) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967771B2 (ja) コンタクトおよびコネクタ
JP4207952B2 (ja) コネクタ
US5944563A (en) Press-in terminal for a connector
JP2015099694A (ja) リセプタクルコネクタ及びリセプタクルコネクタの製造方法
JP4532308B2 (ja) 電気コネクタの接続端子
US20130115810A1 (en) Coaxial connector plug
JP2018081869A (ja) コネクタ
JP2011134582A (ja) 平型ケーブル用コネクタ、その製造方法及びロック機構
JP5781991B2 (ja) コネクタ
JP2007042410A (ja) 基板対基板コネクタ
US10038268B2 (en) Electrical connector having improved contact module and method for making same
JP2017117734A (ja) コネクタ
JP2006147273A (ja) 電線圧接型コネクタ
JP6256129B2 (ja) 圧接端子
KR20060060622A (ko) 전기 커넥터
US7201606B2 (en) Wire connection structure and connector
KR101644288B1 (ko) 접속 단자
JP6055939B2 (ja) リセプタクルコネクタ及びリセプタクルコネクタの製造方法
JP6150854B2 (ja) リセプタクルコネクタ
JP4665926B2 (ja) コネクタ
JP2018022682A (ja) レセプタクルコネクタ及びレセプタクルコネクタの製造方法
WO2021131593A1 (ja) 雄端子
WO2015136790A1 (ja) 圧接端子
JP2018055958A (ja) コネクタユニット
WO2004109862A1 (en) Wire connection structure and connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250