JP4966688B2 - 船外推進装置 - Google Patents
船外推進装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4966688B2 JP4966688B2 JP2007038373A JP2007038373A JP4966688B2 JP 4966688 B2 JP4966688 B2 JP 4966688B2 JP 2007038373 A JP2007038373 A JP 2007038373A JP 2007038373 A JP2007038373 A JP 2007038373A JP 4966688 B2 JP4966688 B2 JP 4966688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outboard propulsion
- plate
- lift
- propulsion device
- outboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
滑走開始に際しては抵抗が大きく、十分な船速が得られ難い。ある程度の船速を得るには、船尾がある程度持ち上がり、船体の姿勢が水平に近い状態になる必要があり、この姿勢に近づくには長い時間がかかり、円滑な加速が得られ難い。
加速プレートは、ロアケーシングの左右に突出し、前部の突出量が少なく、後部の突出量が大きく、且つ左右2枚の平坦な板状体で構成されている。
特許文献2に開示された発明は、プロペラの後部〜後方に延び、且つプロペラの左右に延びるように水中翼(ハイドロフォイルウイング)を備える構成である。
特許文献3に開示された発明は、マウンティングプレートにデフレクタプレートがヒンジを介して取り付けられており、油圧アクチュエータで伸縮されるコントロールロッドで角度を調整可能としたものである。
また、特許文献3の発明では、マウンティングプレートがキャビテーションプレートと同じ高さ位置なので、滑走時の抗力を考慮し、デフレクタプレートは可動である必要があり、翼部の可動構造、駆動源等の構造が複雑化する。
そのため、船艇の船尾に船外推進装置を2機掛けした場合には、転舵時に揚力発生板の左右の部分が干渉し、転舵が制約される虞がある。
転舵時の干渉を回避するには、2機の船外推進装置を左右に離して装着する必要が生じ、船外推進装置の船尾への装着部位を変更せざるを得ず、装着機構の変更などの不都合が生じる。また、装着される船外推進装置の左右の間隔が大きくなり、推進作用にも影響を与える。
さらに、転舵時の干渉を回避するため、揚力発生板の左右への張り出し量を小さく抑えようとすると、十分の揚力が得られ難い、という不都合を生じる虞がある。
本発明は、以上を解決すべくなされたものである。
従って、揚力発生板の船外推進装置側方の張り出し量を小さく設定し、大きな転舵角を確保しつつ、十分な揚力の揚力発生板を有する船外推進装置を得ることができる。
従って、2機掛けの船外推進装置を、例えば、1機掛けとする場合には揚力発生板を左右両側に等しい長さ突出(張り出)させ、2機掛けの場合には、揚力発生板の結合部を選択して、左右への張り出しを、一方が大きく、他方が小さくなるように左右非対称に設定して、転舵時の揚力発生板の対向する端部相互の干渉をなくし、揚力発生板を備える2機掛けの船外推進装置を装着しつつ、1機掛けと同様に転舵角を大きく採ることができる。
以上を、揚力発生板に複数の結合部を設ける、という簡素な構造で実現することができる。
従って、支持部の幅よりも大きい幅の取付部により、揚力発生板の船外推進装置への幅方向(左右方向)への取付位置の選択により、船外推進装置を1機掛けとする場合には、揚力発生板を左右両側に等しい長さ突出(張り出)させ、2機掛けの場合には、揚力発生板の結合部を選択して、左右への張り出しを、一方が大きく、他方が小さくなるように左右非対称に設定して、転舵時の揚力発生板の対向する端部相互の干渉をなくし、揚力発生板を備える2機掛けの船外推進装置を装着しつつ、1機掛けと同様に転舵角を大きく採ることができる。
以上を、揚力発生板に支持部の幅よりも大きい幅の取付部を設け、支持部と取付位置とを選択する、という簡素な構造で実現することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る船外推進装置の側面図である。この図面に従って船外推進装置の概略を説明する。
船外推進装置1は、外観的には最上部のエンジンカバー2、この下方のアンダーカバー3、この下方のエクステンションケース4及びこの下方のギヤケース5からなる。実施例ではエクステンションケース4及びギヤケース5はアルミ合金等の軽金属で形成されている。エクステンションケース4でロアユニットを構成する。
エンジン6は船外推進装置1の後部側がシリンダヘッドやヘッドカバーを含むエンジンヘッド6aであり、中間部側がシリンダブロック及びクランクケースからなるエンジン本体6bであり、エンジン6の下部はアンダーカバー3内に臨む。アンダーカバー3内にはエンジン本体の底部6cが臨み、且つこれの下方にオイルパンを内装したマウントケース7が配設されており、スロットル弁6d等により、運転を制御する。
船外推進装置1の前側には縦長の凹部1aを設け、凹部1aはアンダーカバー3の前部下半、エクステンションケース4の前部にかけて設けられており、この凹部にスイベルケース9及びスターンブラケット10を設け、スイベル軸9aで操舵し、スターンブラケット10により船外推進装置は上下動(チルト動)する。このスターンブラケット10を介して前記したように船体の船尾に船外推進装置を取り付ける。
前記アンチキャビテーションプレート11の上方には、離間してアンチスプラッシュプレート12を設け、アンチスプラッシュプレート12は船外推進装置1の前後方向の前部から中間部の両側方にフランジ状に突出するように設ける。
実施例では、アンチキャビテーションプレート11、アンチスプラッシュプレート12はギヤケース5上方のエクステンションケース4の下部及びギヤボックス5a上部の下端部に設けた。尚図面中13はシフトロッドであって、アンダーカバー3、ロアユニット4を縦通し、ギヤケース5内のギヤ機構5cに係合している。
船外推進装置1のロアユニットを構成するエクステンションケース4の前記した凹部1aの左右には凹所1bを設け、この部分にスイベルケース9から延出した取付軸に設けた図示しないマウントラバー収容部1cを左右対称的に設け、該収容部1cを外側からカバー14で覆い、カバー14の外側面の覆い部15aを先部に有する支持部材取付部15を、エクステンションケース4の後半部の左右に連結する。
左右の支持部材取付部15の前半部の側面及び凹部1bの外側を左右の化粧カバー16で覆い、エクステンションケース14の前半部の外観を構成する。
支持部材17,17は揚力発生板20の支持部を構成し、支持部材17,17の上縁17a,17aには、前後に離間して取付孔18…(…は複数を表す)が夫々設けられている。
以上の取付孔22…及び支持部材17,17の取付孔18…を介して、板状本体21を支持部材17,17に取付支持する。
左右方向に延びる板状本体21の左右の両端部には側端板23,23を固着し、側端板23,23は、面積が大きい板状体からなり、実施例では、側面視が略半球に類似した形状である。
翼端板23,23は縦向きに取り付けられ、板状本体21の両端部の面に対して直角に起立するように取り付けられている。
従って、揚力発生板20は、エクステンションケース14の後方にあって、左方に大きく張り出し(突出し)、右方への張り出しは少ない。
このように、揚力発生板14の両端部のエクステンションケース14(ロアユニット)左右への張り出しを、一方の張り出し量が大きく、他方の張り出し量が小さくなるように左右非対称とする。
このことは、ロアユニットの幅方向(左右方向)中心位置から側舷位置の外側の延びる揚力発生板の端部位置までの側方への離間距離が、左右の側舷の一方(片側)に大きく、他方(反対側)に小さく、ロアユニットの幅方向(左右方向)中心位置に対し、この後方にあって左右方向に延びる揚力発生板が、左右の一端側が一側の側に大きく突出し、他端側の他側の側への突出が小さいことをいう。
左右に並列するように装着された船外推進装置1R,1Lは、対向する内側面、即ち、右側の船外推進装置1Rにおいては左側面、左側の船外推進装置1Lにおいては右側面が近接して配置されており、対向する内側面に対し夫々の揚力発生板20R,20Lの向かい合う端面20a,20aの張り出し量を少なくし、各外側面側の端面20b、20bの張り出し量を大きくし、左右で張り出し量を非対称とした。
図では、船外推進装置1R,1Lを、操行軸心に対して右方向に転舵し、船体は右方向に転舵しながら推進する状態を示している。左右の船外推進装置1R,1Lを、図のように転舵した際、船外推進装置1R,1Lの揚力発生板20R,20Lの各内側への突出量が少なく、転舵して船外推進装置1R,1Lの隣り合う側面が近接しても、揚力発生板20R,20Lの内側端部が接近せず、転舵角を大きく採っても、相互に干渉しない。
従って、揚力発生板を備える船外推進装置を2機掛けにしても、転舵の障害になることはない。
実施例では、左右の支持部材17,17の上端縁に断面が翼状の板状本体21の下面を支持し、両側端部に側端板23,23を固着し、板状本体21の後方に、前後方向の長さが小さい副板状体24を架設し、2枚羽根とした例を示している。
このように、揚力発生板20は2枚は羽根構造でも良く、更には3枚羽根構造でも良い。更に、板状本体や副板状体の断面形状であるが、必ずしも翼状断面である必要はなく、平坦な板状体でも良い。
船外推進装置1の運転、駆動によりプロペラ8は回転し推進するが、船外推進装置1の加速の開始直後においては、更に後部が下がり鎖線Bの状態となる。
加速の継続により、揚力発生板20を構成する板状本体21の抗力で、船外推進装置1を含む船尾は持ち上げられる。
船外推進装置1、船尾を持ち上げ、リフトアップにより、アンチキャビテーションプレート11上方で、エクステンションケース4の上方に位置する揚力発生板20は、滑走状態では水上に露出し、水の抗力を受けることが無く、高速での滑走を行うことができる。
図で示したように、板状本体21には、中央部の左右に離間して中央部の取付孔22,22を、各取付孔22,22の左側に取付孔位置を示すマーキング22A,22Aを、右側にマーキング22B,22Bを設ける。
左右方向の中心線CLを中心として、左右等距離に設けられた取付孔22,22を介して支持部材17,17に板状本体21を取り付けた状態を図10で示した。
取付部21a,21aは左右に設け、且つ外観性を考慮して板状本体21の下面に突出するように設けた。
このようにマーキング22A,22Bを選択することで、揚力発生板を一側に偏寄させて取付支持し、図4、図5に示したように2機掛けにおいて転舵作動に最適の揚力発生板を備える船外推進装置を得ることができる。
本実施例では、船艇30の船尾31の右側、中央及び左側に船外推進装置1R,1C,1Lを装着した例を示す。
左右の船外推進装置1R,1Lの揚力発生板20R,20Lは、前記した図4で示した2機掛けのように、夫々外側に端部が張り出し、内側では突出しないように非対称に取付支持し、中央部の船外推進装置1Cにおいては、揚力発生板20Cの左右への突出が無いか、あっても少ないものとした。
これにより、3機の船外推進装置1R,1C,1Lを左右何れの方向に転舵しても、夫々の揚力発生板20R,20C,20Lが干渉することがない。
このように船外推進装置は3機掛けでも良く、それ以上の機数でも良い。
Claims (3)
- 船尾に取付装置を介して取り付けられる船外推進装置において、
前記船外推進装置は左右に離間して船尾に2機取り付けられ、
前記各船外推進装置の各ロアユニットの後方且つアンチキャビテーションプレートよりも上方に配置し、前記ロアユニットの左右外方に両端部が張り出して突出するようにした揚力発生板を備え、
前記各船外推進装置の前記各揚力発生板の両端部は、前記ロアユニットから左右へ張り出す張り出し量を、左側の船外推進装置の張り出し量が、隣接する右側の船外推進装置への張り出し量よりも大きくなるように非対称に設定し、
右側の船外推進装置の張り出し量が、隣接する左側の船外推進装置への張り出し量よりも大きくなるように非対称に設定し、
左右の船外推進装置の転舵時に、隣接する船外推進装置の張り出した各揚力発生板が、隣接する船外推進装置に干渉しないようにした、
ことを特徴とする船外推進装置。 - 前記揚力発生板を前記ロアユニットに支持するための支持部を備え、前記揚力発生板には、前記支持部との結合位置を選択可能とする複数の結合部を備えることを特徴とする請求項1記載の船外推進装置。
- 前記揚力発生板には、前記支持部の幅よりも大きい幅の取付部を備え、揚力発生板と支持部との取付位置を選択可能としたことを特徴とする請求項2記載の船外推進装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007038373A JP4966688B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 船外推進装置 |
US12/020,206 US7594834B2 (en) | 2007-01-26 | 2008-01-25 | Marine propulsion apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007038373A JP4966688B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 船外推進装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008201220A JP2008201220A (ja) | 2008-09-04 |
JP4966688B2 true JP4966688B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=39779154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007038373A Expired - Fee Related JP4966688B2 (ja) | 2007-01-26 | 2007-02-19 | 船外推進装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4966688B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11347223B1 (en) | 2018-10-05 | 2022-05-31 | Brunswick Corporation | Marine propulsion system and method for preventing collision of marine propulsion devices |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS522991A (en) * | 1975-06-24 | 1977-01-11 | Larson Wilfred | Stabilizing plate for ship |
JPS59130799A (ja) * | 1983-01-18 | 1984-07-27 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 浮力プレ−ト付船外機 |
US4756265A (en) * | 1986-08-12 | 1988-07-12 | Lane H T | High speed boat lifting structures |
JPH0299491A (ja) * | 1988-10-03 | 1990-04-11 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 船舶の推進装置 |
JPH0368189U (ja) * | 1989-11-08 | 1991-07-04 | ||
JPH06305413A (ja) * | 1993-04-23 | 1994-11-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水中翼付き側壁型エアクッション船 |
US5645009A (en) * | 1996-07-22 | 1997-07-08 | Lexau; James R. | Power boat trim augmentation device |
-
2007
- 2007-02-19 JP JP2007038373A patent/JP4966688B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008201220A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006076406A (ja) | 推進機及び船舶 | |
EP1917183B1 (en) | Boat-propelling machine | |
JP2007296909A (ja) | 船外機 | |
JP2006007937A (ja) | 二重反転式ポッドプロペラ船 | |
US7987804B2 (en) | Boat propulsion engine | |
JP4966688B2 (ja) | 船外推進装置 | |
US8834216B1 (en) | Water deflector for a marine outboard engine | |
CN101243247B (zh) | 船舶推进发动机 | |
JP5016933B2 (ja) | 船外推進装置 | |
JP5016943B2 (ja) | 船外推進装置の揚力発生板取付構造 | |
JP5189454B2 (ja) | 小型船舶 | |
JP2000062693A (ja) | ハイドロチルト装置 | |
US7594834B2 (en) | Marine propulsion apparatus | |
JP5016932B2 (ja) | 船外推進装置 | |
JP4755542B2 (ja) | 船舶推進機 | |
JP4620549B2 (ja) | 船舶推進機 | |
JP2005280627A (ja) | 水上乗り物の推進機 | |
JP4319552B2 (ja) | 船外機取付装置 | |
US11167829B2 (en) | Staggered vessel transom for attachment of multiple engines | |
JP4758710B2 (ja) | 船舶推進機 | |
US11286028B1 (en) | Watercraft adjustable shaft spacing apparatus and related method of operation | |
JP2007055302A (ja) | 船舶推進機 | |
JP4240476B2 (ja) | 極めて小型の水上の乗り物の推進機 | |
JP5016934B2 (ja) | 船外推進装置 | |
JP4240475B2 (ja) | 極めて小型の水上乗り物の推進機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4966688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |