JP4965871B2 - 逆入力防止クラッチ - Google Patents

逆入力防止クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4965871B2
JP4965871B2 JP2006054773A JP2006054773A JP4965871B2 JP 4965871 B2 JP4965871 B2 JP 4965871B2 JP 2006054773 A JP2006054773 A JP 2006054773A JP 2006054773 A JP2006054773 A JP 2006054773A JP 4965871 B2 JP4965871 B2 JP 4965871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side member
input
engagement
output side
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006054773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232095A (ja
Inventor
正二 糸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006054773A priority Critical patent/JP4965871B2/ja
Publication of JP2007232095A publication Critical patent/JP2007232095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965871B2 publication Critical patent/JP4965871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、入力側部材の回転を出力側部材に伝達し、出力側部材の回転は入力側部材に伝達されないようにする逆入力防止クラッチに関する。
逆入力防止クラッチは、トルクが入力される入力側部材の正逆両方向の回転を出力側部材に伝達する一方、逆入力トルクによる出力側部材の回転は入力側部材に伝達されないようにするためのものである(例えば、特許文献1参照。)。図5はこのような逆入力防止機構を備えたクラッチの一例を示す。このクラッチは、同一軸心のまわりに回転する入力側部材51と出力側部材52とをトルク伝達可能に連結し、出力側部材52の外周に互いに逆向きに傾斜するカム面52a、52bを周方向に交互に設けて、固定外輪53の内周円筒面と出力側部材52の外周面との間に周方向両側で次第に狭小となる楔形空間54を複数形成するとともに、入力側部材51と一体に回転する保持器の柱部55を各楔形空間54の周方向両側に位置するように挿入し、各楔形空間54に一対の円筒ころ56および各ころ56を楔形空間54の狭小部に押し込む圧縮コイルばね57を組み込んだものである。
このクラッチでは、各ころ56がばね57の弾力で楔形空間54の狭小部に押し込まれているので、出力側部材52に逆入力トルクが加えられても、回転方向後側のころ56が外輪53および出力側部材52に係合することにより出力側部材52がロックされ、入力側部材51は回転しない。
一方、入力側部材51に入力トルクが加えられたときには、保持器の柱部55が入力側部材51と一体に回転し、回転方向後側のころ56をばね57の弾力に抗して押すことにより、ころ56と外輪53および出力側部材52との係合が解除されて、出力側部材52がロック状態から解放され、入力側部材51の回転が出力側部材52に伝達されるようになる。
ここで、入力側部材51と出力側部材52とをトルク伝達可能に連結する手段としては、図5に示したように、入力側部材51に設けた筒状の係合部58を、出力側部材52に設けた係合穴59に回転方向の隙間をおいて挿入し、その係合部58の外周と係合穴59の内周とに、軸心と平行で互いに対向する平面部58a、59aを形成している。このトルク伝達手段によれば、入力側部材51に入力トルクが加えられたときには、その係合部58が出力側部材52の係合穴59に係合することにより、入力側部材51の回転が僅かな角度遅れをもって出力側部材52に伝達される。
ところが、上記トルク伝達手段では、図6に示すように、入力側部材51の係合部58外周の平面部58aと円筒面部58bとの境界部分が出力側部材52の係合穴59の平面部59aに線接触して、入力側部材51の回転を出力側部材52に伝達しているため、入力されるトルクが大きく、トルク入力の繰り返し数が多いと、その接触部に塑性変形(ヘタリ)が生じることがある。このような塑性変形が入力側部材51と出力側部材52との接触部に生じると、トルク伝達開始時に入力側部材51が回転してから出力側部材52が回転するまでの回転遅れ角が大きくなるので、出力側部材52に連結された装置等(図示省略)の作動遅れが問題となる場合がある。また、保持器の柱部55がころ56を押す距離が長くなって、ばね57の圧縮量が大きくなるため、ばね57がトルク伝達中に弾性圧縮代のなくなった状態で圧縮応力を受けるようになって折損してしまうことがある。
特開平2−271116号公報
本発明の課題は、入力側部材の回転を出力側部材に伝達するときの回転遅れ角が変化しにくい逆入力防止クラッチを提供することである。
上記の課題を解決するため、本発明は、同一軸心のまわりに回転する入力側部材と出力側部材に、回転方向の隙間をおいて互いに対向する係合部を設け、前記入力側部材に入力トルクが加えられたときに、入力側部材の係合部と出力側部材の係合部とが係合することにより、入力側部材の回転が僅かな角度遅れをもって出力側部材に伝達されるようにした逆入力防止クラッチにおいて、前記入力側部材の係合部と出力側部材の係合部を、その軸心に対して対称な2箇所の位置において平面どうしで面接触する状態で係合する形状に形成し、前記入力側部材から出力側部材への回転伝達を偶力で行うようにした。
すなわち、入力側部材の係合部と出力側部材の係合部を互いに係合するときに面接触する形状とすることにより、その接触部における接触荷重を分散させて、接触部の塑性変形を生じにくくし、回転遅れ角が大きくなりにくいようにしたのである。
具体的には、前記入力側部材の係合部が、筒状に形成されてその外周に軸心と平行な係合面を有しており、前記出力側部材の係合部が、前記入力側部材の筒状係合部を挿入する係合穴であり、この係合穴の内周に、入力側部材に入力トルクが加えられたときに前記筒状係合部の係合面と面接触する係合面が形成されている構成を採用することができる。
本発明の逆入力防止クラッチは、上述したように、入力側部材の係合部と出力側部材の係合部を互いに面接触する状態で係合する形状としたものであるから、入力側部材と出力側部材とが係合するときの接触部が塑性変形しにくく、回転遅れ角が大きくなりにくい。従って、出力側部材に連結された装置等の作動タイミングを安定させることができる。また、出力側部材をロックする機構に圧縮コイルばねを用いている場合には、入力側部材の回転に伴ってロック解除を行う部材がばねを必要以上に圧縮するおそれが少なくなり、ばねの折損等のトラブルを減らすことができる。
以下、図1乃至図4に基づき、本発明の実施形態を説明する。この逆入力防止クラッチは、図1および図2に示すように、入力軸(入力側部材)1と、出力軸2および内輪3からなる出力側部材4と、ハウジング5に一体形成された外輪6の一端に押え蓋7を取り付けた固定部材8と、内輪3と外輪6との間に挿入される複数の柱部9aを有する保持器9と、保持器9の柱部9a間に組み込まれる円筒ころ10および圧縮コイルばね11とで、基本的に構成されている。
前記入力軸1は、筒状に形成された係合部12が、内輪3中央に設けられた係合穴13に回転方向の隙間をおいて挿入され、先端の小径円筒部が出力軸2の端面中央の穴に嵌め込まれて、出力軸2と同一軸心のまわりに回転するようになっている。そして、前記保持器9は、柱部9aと反対の側に設けられた筒部9bが入力軸1の外径に嵌め込まれて、入力軸1と一体に回転するようになっている。また、前記出力側部材4は、別体に形成された出力軸2と内輪3とが一体回転可能に連結されているが、出力軸と内輪とを一体形成してもよい。
図2および図3(a)に示すように、入力軸1の係合部12の外周には、軸心と平行でかつ互いに平行な2つの係合面12aが形成され、内輪3の係合穴13の内周には、入力軸1の各係合面12aとそれぞれ対向する2つの凸形の係合面13aが形成されている。そして、入力軸1が回転したときには、図3(b)に示すように、入力軸1の係合部12と内輪3の係合穴13とが、それぞれの係合面12a、13aで互いに面接触する状態で係合することにより、入力軸1の回転が僅かな角度遅れをもって内輪3とそれに連結された出力軸2に伝達される。なお、図3(b)には入力軸1が左回りに回転した状態を示したが、右回りに回転した場合も、図3(b)の状態と同様に、入力軸1の係合部12の係合面12aと内輪3の係合穴13の係合面13aとが面接触するようになっている。
また、図2に示したように、内輪3の外周には、互いに逆向きに傾斜するカム面3a、3bが周方向に交互に設けられ、外輪6の内周面と内輪3外周面との間に周方向両側で次第に狭小となる楔形空間14が複数形成されている。そして、これらの各楔形空間14の周方向両側に保持器9の柱部9aが挿入され、各楔形空間14に一対のころ10が各ころ10を楔形空間14の狭小部に押し込むばね11を挟んだ状態で配されている。
従って、出力軸2に逆入力トルクが加えられても、回転方向後側のころ10がばね11によって楔形空間14の狭小部に押し込まれて、外輪6内周面および内輪3外周面と係合しているので、内輪3がロックされ、出力軸2の回転は入力軸1に伝達されない。
一方、入力軸1に入力トルクが加えられたときには、入力軸1と一体に回転する保持器9の柱部9aが、回転方向後側のころ10をばね11の弾力に抗して楔形空間14の広幅側へ押すので、そのころ10と外輪6内周面および内輪3外周面との係合が解除され、内輪3がロック状態から解放される。そして、入力軸1がさらに回転して、その係合部12と内輪3の係合穴13とが係合すると、入力軸1の回転が内輪3を介して出力軸2に伝達される。
このクラッチは、上記の構成であり、入力軸1に入力トルクが加えられたときに、入力軸1の係合部12と内輪3の係合穴13とが互いに面接触する状態で係合するので、その接触部が従来のような線接触の場合に比べて塑性変形しにくく、回転遅れ角が大きくなりにくい。従って、出力軸2に連結された装置等(図示省略)の作動タイミングを安定させることができるし、トルク伝達時に保持器9の柱部9aがころ10を介してばね11を必要以上に圧縮するおそれが少なく、ばね11の折損等の不具合が生じにくい。
図4は、入力軸1と内輪3との接触部の形状の変形例を示す。この変形例では、内輪3の係合穴13の内周に、軸心と平行でかつ互いに平行な2つの係合面13bを形成し、入力軸1の係合部12の外周に、入力軸1が回転したときに係合穴13の各係合面13bとそれぞれ面接触する2つの凸形の係合面12bを形成している。
なお、入力軸1と内輪3との接触部の形状は、図4に示した変形例のようにすることもできるが、入力軸1の外周はフライス等の機械加工で仕上げ、内輪3は鍛造や焼結金属の型成形で形成する場合が多いので、図2および図3に示した形状とする方が製造しやすく実用的である。
実施形態の逆入力防止クラッチの縦断正面図 図1のII −II線に沿った断面図 aは図2の要部を拡大して示す断面図、bはaに対応して図1のクラッチの トルク伝達状態を示す要部拡大断面図 入力軸と内輪との接触部の形状の変形例を示す要部拡大断面図 従来の逆入力防止クラッチの構成を説明する断面図(図2に対応する断面) 図5のクラッチのトルク伝達状態を示す要部拡大断面図
符号の説明
1 入力軸(入力側部材)
2 出力軸
3 内輪
3a、3b カム面
4 出力側部材
5 ハウジング
6 外輪
7 押え蓋
8 固定部材
9 保持器
9a 柱部
9b 筒部
10 ころ
11 ばね
12 係合部
12a、12b 係合面
13 係合穴
13a、13b 係合面
14 楔形空間

Claims (1)

  1. 同一軸心のまわりに回転する入力側部材と出力側部材に、回転方向の隙間をおいて互いに対向する係合部を設け、前記入力側部材に入力トルクが加えられたときに、入力側部材の係合部と出力側部材の係合部とが係合することにより、入力側部材の回転が僅かな角度遅れをもって出力側部材に伝達されるようにした逆入力防止クラッチにおいて、前記入力側部材の係合部を断面略小判形の筒状に形成して、その外周に軸心と平行な2つの係合面を設け、前記出力側部材の係合部を前記入力側部材の筒状係合部を挿入する略矩形の係合穴として、その内周に前記筒状係合部の2つの係合面のそれぞれと対向する2つの係合面を設け、前記筒状係合部と係合穴の一方に設けた2つの係合面を互いに平行な平坦面に形成し、他方に設けた2つの係合面を凸形に形成して、前記入力側部材に入力トルクが加えられたときに、前記筒状係合部と係合穴とが、前記入力側部材および出力側部材の軸心に対して対称な2箇所の位置においてそれぞれの係合面の平面どうしで面接触する状態で係合し、前記入力側部材から出力側部材への回転伝達が偶力で行われるようにしたことを特徴とする逆入力防止クラッチ。
JP2006054773A 2006-03-01 2006-03-01 逆入力防止クラッチ Active JP4965871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054773A JP4965871B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 逆入力防止クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054773A JP4965871B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 逆入力防止クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232095A JP2007232095A (ja) 2007-09-13
JP4965871B2 true JP4965871B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38552892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054773A Active JP4965871B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 逆入力防止クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4965871B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10359083B2 (en) 2014-02-14 2019-07-23 Ntn Corporation Reverse input blocking clutch

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5480080B2 (ja) * 2010-09-15 2014-04-23 アスモ株式会社 クラッチ及びモータ
WO2013007230A1 (de) * 2011-07-08 2013-01-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Freilauf, insbesondere für ein kurbel-cvt-getriebe
JP5715008B2 (ja) * 2011-08-31 2015-05-07 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP5851817B2 (ja) * 2011-12-07 2016-02-03 Ntn株式会社 逆入力遮断クラッチ
JP5851816B2 (ja) * 2011-12-07 2016-02-03 株式会社デンソー 逆入力遮断クラッチ
JP5972590B2 (ja) 2012-02-07 2016-08-17 オイレス工業株式会社 回転伝達部材、軸直結型カップリングおよび軸連結機構
JP2015161392A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 Ntn株式会社 逆入力防止クラッチ
WO2017208843A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 Ntn株式会社 逆入力防止クラッチ
EP3663601B1 (en) 2017-08-01 2023-01-18 NSK Ltd. Reverse input shutoff clutch, electric valve timing adjustment device, variable compression ratio device, and electric power steering device
CN112189100B (zh) 2018-05-07 2022-09-13 日本精工株式会社 逆向输入断开离合器以及促动器
JP7290155B2 (ja) 2018-09-12 2023-06-13 日本精工株式会社 逆入力遮断クラッチ付電動モータ
US11506249B2 (en) 2020-01-29 2022-11-22 Nsk Ltd. Reverse input cutoff clutch

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940106Y2 (ja) * 1979-05-09 1984-11-12 三菱重工業株式会社 圧延機のロ−ル駆動継手
JPS60180783U (ja) * 1984-05-11 1985-11-30 豊興工業株式会社 液体歯車ポンプ
JPH10238550A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Honda Motor Co Ltd 等速ジョイント
JP2002040875A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP4141812B2 (ja) * 2002-11-26 2008-08-27 Ntn株式会社 逆入力遮断クラッチ
JP2004332754A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Mitsubishi Materials Corp 軸部材、回転部材および回転伝達部材
KR20050096767A (ko) * 2004-03-31 2005-10-06 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기의 편심부시 결합구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10359083B2 (en) 2014-02-14 2019-07-23 Ntn Corporation Reverse input blocking clutch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007232095A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965871B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP4806264B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
WO2017051817A1 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP4994701B2 (ja) クラッチユニット
JP5096232B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP4949196B2 (ja) 双方向クラッチ
JP2008121848A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2007211797A (ja) 逆入力防止クラッチ
EP3106697A1 (en) Reverse input prevention clutch
JP4541109B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP4859430B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP6633277B2 (ja) 一方向クラッチおよび逆入力防止クラッチ
JP2005106233A (ja) 固定型等速自在継手
JP7201444B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2008133880A (ja) 逆入力防止クラッチ
WO2022065128A1 (ja) 一方向クラッチおよび逆入力防止クラッチ
JP2007046713A (ja) 固定型等速自在継手
JP2007232011A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2009210025A (ja) 逆入力防止クラッチ
WO2016190206A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP5231615B2 (ja) 双方向クラッチ
WO2017061306A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2017180643A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP4987337B2 (ja) クラッチユニット
JP2017215021A (ja) 逆入力防止クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250