JP4964461B2 - 表示装置及びその容量性負荷の駆動回路 - Google Patents

表示装置及びその容量性負荷の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4964461B2
JP4964461B2 JP2005358377A JP2005358377A JP4964461B2 JP 4964461 B2 JP4964461 B2 JP 4964461B2 JP 2005358377 A JP2005358377 A JP 2005358377A JP 2005358377 A JP2005358377 A JP 2005358377A JP 4964461 B2 JP4964461 B2 JP 4964461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
output
circuit
difference
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005358377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007163713A (ja
Inventor
正勝 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Hong Kong Holding Ltd
Original Assignee
TPO Hong Kong Holding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TPO Hong Kong Holding Ltd filed Critical TPO Hong Kong Holding Ltd
Priority to JP2005358377A priority Critical patent/JP4964461B2/ja
Priority to US11/637,826 priority patent/US7944426B2/en
Priority to TW095146702A priority patent/TWI354255B/zh
Priority to EP06126031A priority patent/EP1798710A3/en
Priority to CN2006101693703A priority patent/CN101055702B/zh
Publication of JP2007163713A publication Critical patent/JP2007163713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964461B2 publication Critical patent/JP4964461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0272Details of drivers for data electrodes, the drivers communicating data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、広く表示装置に用いられる駆動回路に関する。本発明は特に、表示装置における容量性負荷に目標電圧信号を供給する駆動回路に関し、より具体的には、液晶表示パネルのような表示装置の列電極に画素情報信号に応じた電圧を印加する表示駆動回路などに関する。本発明はまた、かかる駆動回路を用いた表示装置に関する。
本発明に関連する液晶表示装置に用いられている上記のようなタイプの駆動回路の概略構成を図1に示す。
図1に示される駆動回路は、液晶表示装置の列電極、例えば画面領域の垂直方向に延びて画素を駆動するための能動素子としての薄膜トランジスタ(TFT)のソース電極に接続されるソースバスラインに、画素情報に応じた駆動電圧信号を供給するように構成されており、例えば1つのソースバスラインにつき1つの駆動回路が設けられる。
この駆動回路は、主として画素情報信号たるディジタル画素データが供給される階調電圧発生回路10と、階調電圧発生回路10の出力と結合する入力を備えた増幅器20と、増幅器20の電源すなわちバイアス電流をオンオフ制御するためのスイッチ30とによって構成され、増幅器20の出力が出力ライン40を介して上記ソースバスラインに接続される。
初段に配される階調電圧発生回路10は、ディジタル−アナログ変換器によって構成され、呈すべき目標電圧を有する駆動信号を供給する駆動信号供給手段を担う。階調電圧発生回路10は、直列接続された複数の抵抗素子により形成される分圧回路を有し、図示されるように、当該分圧回路の一端が正側電源電圧Vddに結合され、その他端が負側電源電圧Vssに結合され、Vdd−Vss間電圧を分圧して漸進的に増加又は減少する複数の階調電圧を生成する。抵抗素子の共通接続点には、それぞれスイッチ素子の一端が接続され、スイッチ素子の他端は、全て共通接続され階調電圧発生回路10の出力端として導出される。スイッチ素子は、それぞれ個別に制御可能となっており、入力の画素データVdataの値に応じていずれか1つがオンに切り換えられる。これにより、分圧回路により形成される種々の階調電圧のうち画素データVdataにより示される階調レベルに対応する階調電圧を、オンとなったスイッチ素子のみが中継し、その中継された当該階調電圧を有する駆動信号Vinが出力される。
次段に配される増幅器20は、この駆動信号Vinが共にゲートに供給される相補接続されたnチャネル及びpチャネルFET21,22と、nチャネルFET21のソースに一端が接続された定電流源23とを有する。pチャネルFET22のドレインは正側電源電圧Vddと接続され、定電流源23の他端はスイッチ素子30の一端と結合される。スイッチ素子30は、その他端が負側電源電圧Vssと接続され、図示せぬ制御回路からの制御信号C0に応じてオンオフ制御される。スイッチ素子30がオンとされたときのみ、増幅器20は、正負電源電圧間で閉成し、定電流源23の出力電流をバイアス電流として当該バイアス電流に応じた駆動能力をもって増幅作用を呈する。すなわち、増幅器20は、定電流源30の固有のバイアス電流に応じたスルーレートで入力の駆動信号Vinに応じた電圧を出力する。pチャネルFET22のソースとnチャネルFET21のドレインは共通接続され、この共通接続部が当該増幅器の出力端として導出され、出力ライン40ないしはソースバスラインに繋がる。
ソースバスラインは、表示領域に形成されたTFTのソース電極の電位を規定し、例えばソースバスラインと交差し画面領域の水平方向に延びる行電極としてのゲートバスラインに供給される行選択信号(又はライン選択信号若しくはゲート制御信号)により当該TFTがオンとなったときに、当該TFTに対し、そのドレイン電極に結合する画素電極より液晶層のうちの該当の液晶部分に、供給された駆動電圧信号に応じた電位を付与させる。画素電極に相対する側には、液晶層を挟んでほぼ画面全域にわたり形成された共通電極50が設けられ、該当液晶部分は、当該画素電極と共通電極50との間に生起された電圧に応じて分子配向を変え、その光学変調状態が変わる。かかる構成において、ソースバスラインは画面領域において長く延在し、ソースバスライン及び液晶層は、出力ライン40と共通電極50とに挟まれた等価容量Ccolとみなすことができる。
図2は、この駆動回路の動作を示しており、最上段は駆動信号Vinの波形、次段は画素データVdataのタイミング信号である水平同期信号の波形、3段目は増幅器20の出力電圧Voutの波形、4段目は増幅器20における定電流源23によるバイアス電流の波形、最下段はスイッチ制御信号C0を示している。
水平同期信号は、画素データVdataの更新タイミングを規定するものであり、本例では水平同期信号が低レベルに落ち込んだポイントによって1水平走査期間(いわゆる1(走査)ライン)が区切られる。したがって、当該ポイントによってラインの始期と終期が示され、ライン毎に画素データVdataが更新される。
いま、画素データVdataの水平走査期間が第(n−1)ライン,第nライン,第(n+1)ライン,第(n+2)ラインと推移する場合を考える。
第nラインにおいて、階調電圧発生回路10は、水平同期信号の立ち下がりに応答して画素データVdataに応じた階調電圧すなわち駆動信号Vinを発生する。このとき、当該データに応じて回路10内のいずれかのスイッチがオンとなる状態となっている。次に暫くして水平同期信号が立ち上がると、スイッチ30の制御信号C0が高レベルとなり、一定期間Tにわたってその高レベルが維持される。スイッチ30は、制御信号C0が高レベルの間オンとなるので、定電流源23は一定期間Tにわたり電流出力が可能となり、相補型トランジスタ21,22に、定電流源23によるバイアス電流をもって電源が供給される。ここでのバイアス電流の値は、定電流源23に固有の一定電流値Iaとなる。したがって、増幅器20の出力Voutは、バイアス電流値Iaによって定まるスルーレートで一定期間Tにわたり目標値である駆動信号Vinの値に徐々に近づいていく。本例では第(n−1)ラインのVinの値が最小値、第nラインのVinの値は最大値となっており、当該最小値から当該最大値まですなわち最大変化量(出力振幅最大値)Vppをもって出力Voutを変化させることが可能なように、バイアス電流値Iaと期間Tとが予め設定されている。
次に第(n+1)ラインにおいては、階調電圧発生回路10は、ここでも水平同期信号の立ち下がりに応答して画素データVdataに応じた駆動信号Vinを発生する。そしてまた水平同期信号の立ち上がりに応答してスイッチ30の制御信号C0が高レベルとなり、一定期間Tにわたってその高レベルが維持され、同様にスイッチ30及び定電流源23の制御が行われる。但し、本例では第(n+1)ラインのVinの値は中間値となっており、出力Voutは、期間Tの途中で当該期間終了を待たずに目標のVinの値に到達する。
さらに第(n+2)ラインにおいても、階調電圧発生回路10並びにスイッチ30及び定電流源23の動作は同様に行われるが、本例では第(n+2)ラインのVinの値は前ラインにおけるものと全く同じ中間値となっており、期間Tにおいて相補型トランジスタ21,22にバイアス電流が付与されても入力は変わらないので基本的に出力Voutは変化しない。
以上から分かるように、本発明に関連する構成では、出力振幅最大値Vppが要求されるライン以外は、バイアス期間Tの途中で又は初めから既に目標電圧に達している。したがって、当該目標電圧到達後における増幅器トランジスタ21,22へのバイアス電流を無駄に用いており、省電力化には不利なものとなっている。
(目的)
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、増幅器の無駄なバイアス電流を極力減らして低消費電力を実現することのできる駆動回路及び表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、簡単な構成で消費電力の削減を達成する駆動回路及び表示装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様は、
表示装置の容量性負荷を駆動する駆動回路であって、
周期的に値が更新される呈すべき目標電圧を有する駆動信号を供給する駆動信号供給手段と、
前記駆動信号を入力としこれに応じた出力を生成し前記容量性負荷に供給する増幅部と
前記増幅部にそのスルーレートを規定するバイアス電流を供給する電流値可変型の定電流源と前記定電流源の電流出力動作をオンオフ制御する切換部とを有する増幅手段と、
前記目標電圧の更新の度に前記目標電圧の前回値と今回値との差を検出し、前記差の値のとりうる範囲を2等分して得られる個別の分割範囲を規定し、前記差の値が前記分割範囲のいずれに入るかによって、前記差が大きい場合に前記バイアス電流が大きくなるように前記分割範囲にそれぞれ対応した2つの値を前記定電流源の電流値を変える制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記駆動信号の前回値及び今回値をそれぞれ記憶するバッファメモリと、この記憶された前回値と今回値との差を求める減算器と、前記差の値に対応して前記定電流源の適正な電流値を予め記憶するメモリとを有して、画素データに基づいて適切なバイアス信号を生成し、これを前記低電流源に供給して前記バイアス電流の無駄を省くように動作するものであり、
前記定電流源は、前記減算器の出力により前記メモリから読み出された電流値が設定されることを特徴とする駆動回路としている(請求項1)。
このようにすることにより、目標電圧の前回値から今回値までの変化量に相応しくかつ過剰でないバイアス電流を流すことができるので、消費電力を抑えることができる。
第1の態様においては、前記目標電圧は、水平走査期間毎に更新されるものとしたり(請求項2),前記目標電圧は、階調であるものする(請求項3)とすることができる。
本発明はまた、上記具体的形態による駆動回路を列駆動回路として用いた表示装置に関連する。ここで、性能面では、画面の垂直方向に延在する複数の列電極を有し、前記増幅期間は、前記列電極毎に設けられ、前記増幅手段の出力がそれぞれ前記列電極に結合され、前記制御手段は、前記列電極毎に設けられることが好ましく(請求項5)、また、回路規模削減の観点からは、画面の垂直方向に延在する複数の列電極を有し、前記増幅手段は、前記列電極毎に設けられ前記増幅手段の出力がそれぞれ前記列電極に結合され、前記制御手段は、複数の列電極に係る増幅手段に対して共通のバイアス制御を行うように設けられ、当該複数の列電極に係る増幅手段につき得られる差のうち、最も大なる差に基づいて制御を行うものとすることができる(請求項6)
以下、本発明の上記各態様その他実施の形態を、実施例に基づき添付図面を参照して詳しく説明する。
図3は、本発明の一実施例による液晶表示装置に用いられる列電極駆動回路の構成を概略的に示しており、図1と同等部分には同一の符号が付されている。
図3に示される駆動回路では、図1のものと異なり、改変された増幅器20Aの定電流源23aが、当該増幅器外部より供給されるバイアス制御信号によりその出力電流値を変えることができるタイプとなっている。また、画素データVdataを受信する制御回路60が設けられ、制御回路60は、画素データVdataに基づいて適切なバイアス制御信号を生成し、これを定電流源23aに供給して増幅器20Aのバイアス電流の無駄を省くような制御を行う。かかる制御のため、制御回路60は、駆動回路の前回目標値と今回目標値との差、ここでは駆動信号Vinの基となっている画素データVdataの前回ラインの値と今回ラインの値との差を検出し、この差に応じて定電流源23aの出力電流値を設定する動作を、画素データVdata及び駆動信号Vinが更新される度に行う。
図4は、制御回路60の具体的構成を示しており、画素データVdataを入力で受けこれを出力の一端と他端とに交互に中継する切換回路61と、当該一端及び他端からの画素データをそれぞれ受信し記憶するバッファメモリ62,63と、これらバッファメモリから読み出されたデータを受信しそれらの値の差を演算する減算器64と、減算器64の出力をアドレス信号として入力しそのアドレス指定されたデータを出力するルックアップテーブルメモリ(以下、LUTとする)65とが設けられる。
入力の画素データVdataはライン毎に更新される一方で、切換回路61はライン毎にバッファメモリ62とバッファメモリ63とに当該データを振り分けて供給する。したがって、バッファメモリ62とバッファメモリ63とには、互いに1ラインずれた画素データ、すなわち連続する前後のラインの画素データが前回値及び今回値として記憶される。減算器64は、この前後ラインの画素データの差をとり、その差に応じた値のデータをLUT65に供給する。LUT65は、画素データの差に対応した出力すべき値のデータを予め記憶しており、当該差の値によってアドレス指定されることにより該当のデータが読み出される。読み出されたデータは、バイアス制御信号として定電流源23aに供給される。
例えばLUT65に2種類のデータが記憶される場合は、次のような趣旨で画素データの差と記憶データとの対応づけがなされる。
例えば増幅器20Aの出力振幅の最大変化量(出力振幅最大値)すなわちピークツーピーク値Vppの半分の値を閾値として画素データの差の値が当該閾値よりも大きいか小さいかによってその大小に対応した大小の値を記憶データに定める。換言すれば、画素データの差の値のとりうる範囲を2等分して得られる個別の分割範囲を規定し、画素データの差の値が当該分割範囲のどちらに入るかによって当該分割範囲のそれぞれに対応した2つの値を記憶データに定める。図5のグラフに示される実線は、かかる画素データの差(画素データの前回値と今回値との差)の値と記憶データの値(バイアス制御信号レベル)との関係を示しており、当該差の値の半分(Vpp/2)を境に、最大値Iaと中央値Ibとでバイアス電流の値が切り換わることが分かる。
なお、ここで述べた例に限らず、画素データの差の値のとりうる範囲を等分ではなく2分割して一方が他方よりも大なる分割範囲を規定してもよいし、分割数も2を超えてもよい。いずれの場合も、当該差の値が大きいほど、定電流源23aの出力電流の値が大きくなるように、すなわち増幅器20Aのバイアス電流値が大きくなるように、LUT65の記憶データの値が定められる。バイアス電流の制御は、2段階以上の制御が可能であり、かかる段階数は多いほど好ましい。図5のグラフに示される一点鎖線は、一例として不均等4段階の制御を表したものである。また、例えば定電流源23aが図5の点線mのような特性を呈するのであれば、この点線mが呈する値と等しいかこれを上回るようにバイアス制御信号レベルすなわちLUT65の記憶データを規定するのが好ましい。さらに、バイアス電流の切り換わりポイントpは、点線m上にあるのが好ましい。
LUT65の記憶データが2種類の場合は、例えば、より小さい値を示す一方の分割範囲における差の値に対しては小さい値が、より大きい値を示す他方の個別範囲における差の値に対しては大きい値がLUT65の記憶データに割り当てられる。そして、LUT65から読み出されたデータの値が小さい場合はレベルの低いバイアス制御信号が、大きい場合はレベルの高いバイアス制御信号が定電流源23aに供給され、定電流源23aがそれぞれ低出力電流及び高出力電流を呈するように制御されることとなる。
当該記憶データが3種類以上の場合は、3つ以上の個別分割範囲それぞれに対して記憶データの値が設定される。そして、当該差の値が個別分割範囲のどれに属するかに応じて、LUT65から読み出されたデータの値が大きいほど、レベルの高いバイアス制御信号が定電流源23aに供給され、定電流源23aが大きな出力電流を呈するように制御される。
図6は、図3の駆動回路の動作を示しており、上段から下段にかけて示されるものはそれぞれ図2に示したものと同じ信号の波形である。
本例においても、画素データVdataの水平走査期間が第(n−1)ラインから第(n+2)ラインへと推移する場合を考察する。但し、本実施例特有のバイアス電流の制御は2段階とし、上記閾値をVpp/2のみとした例について述べる。
第nラインにおいて、階調電圧発生回路10は、水平同期信号の立ち下がりに応答して画素データVdataに応じた階調電圧すなわち駆動信号Vinを発生する。次に暫くして水平同期信号が立ち上がると、スイッチ30の制御信号C0が高レベルとなり、一定期間Tにわたってその高レベルが維持される。スイッチ30は、制御信号C0が高レベルの間オンとなるので、定電流源23aは一定期間Tにわたり電流出力が可能となり、相補型トランジスタ21,22に、定電流源23aによるバイアス電流をもって電源が供給される。ここでのバイアス電流の値は、制御回路60によって生成されたバイアス制御信号によって規定された電流値Iaとなる。したがって、増幅器20Aの出力Voutは、バイアス電流値Iaによって定まるスルーレートで一定期間Tにわたり目標値である駆動信号Vinの値に徐々に近づいていく。本例では第(n−1)ラインのVinの値が最小値、第nラインのVinの値は最大値となっており、トランジスタ21,22が期間Tにおいて当該最小値から当該最大値まですなわち最大変化量(出力振幅最大値)Vppをもって出力Voutを変化させることが可能なレベルのバイアス制御信号が生成される。この際、制御回路60においては、減算器64(図4参照)から得られる画素データの差は最大となり、LUT65がその最大の値に対応した最大レベルのバイアス制御信号の値を出力することとなる。
次に第(n+1)ラインにおいては、階調電圧発生回路10は、ここでも水平同期信号の立ち下がりに応答して画素データVdataに応じた駆動信号Vinを発生する。そしてまた水平同期信号の立ち上がりに応答してスイッチ30の制御信号C0が高レベルとなり、一定期間Tにわたってその高レベルが維持され、同様にスイッチ30及び定電流源23がオンとなる。但し、ここでは第(n+1)ラインのVinの値は中間値となっており、第nラインのVinの値との差は出力振幅最大値Vppの半分(Vpp/2)よりも小さいものとなっている。したがって、制御回路60におけるLUT65は、この半分の値を下回る範囲に該当するデータ、図5を参照すれば明らかなようにバイアス電流Ibを実現させるレベルのバイアス制御信号を出力する。図6からも分かるように、第nラインで流れたバイアス電流Iaとは異なりその半分のバイアス電流Ibが流れることとなる。
これにより、トランジスタ21,22すなわち増幅器20Aのスルーレートも半減するので、第(n+1)ラインにおける増幅器20Aの出力Voutは、制御信号C0(スイッチ30)がオンとなってから目標電圧Vinに達するまでの電圧勾配が第nラインのときよりも緩やかなものとなる。しかし、電圧変化量は最大値の半分で済むので、スイッチ30がオンとなっている期間T内で目標電圧Vinに到達する。
さらに第(n+2)ラインにおいては、本例では第(n+2)ラインのVinの値は前ラインにおけるものと全く同じ中間値となっており、第(n+1)ラインと第(n+2)ラインとの目標電圧Vinの差はゼロである。したがって、制御回路60におけるLUT65は、これに対応するレベルの低いバイアス制御信号を生成し、相補型トランジスタ21,22は、低いバイアス電流Ibによって動作することとなる。しかし、入力Vinは変わらず電圧変化量はゼロなので、出力Voutは前のラインの値のまま持続することになる。
以上のように、本実施例によれば、前回ラインの目標電圧値と今回ラインの目標電圧値との差、すなわち出力Voutの変化させるべき量に応じてバイアス電流を変えており、当該変化量が小さいときは小さなバイアス電流で、当該変化量が大きいときは大きなバイアス電流でといった入力状況に適応した態様で増幅器を動作させている。したがって、当該変化量に見合ってかつ著しい過剰のないスルーレートで目標電圧に到達させることができ、無駄なバイアス電流を避けるようにしている。これにより、駆動回路全体の消費電力を抑えることができる。
なお、基本的には、第(n+2)ラインのような出力変化量がゼロのラインでは、スイッチ30をオフのままとすることができる。このようにすれば、出力変化量がゼロのラインにおけるバイアス電流を全く使わないので、さらに省電力化が進むことになる。
図7は、本発明の他の実施例による液晶表示装置に用いられる列電極駆動回路の構成を概略的に示しており、図1及び図3と同等部分には同一の符号が付されている。
図7に示される駆動回路は、図3のものと異なり、バイアス電流制御をスイッチ30のオンオフ制御によって実現している。したがってこの回路においては、増幅器20の定電流源23が図3のような出力電流可変型である必要はない。
ここでは、画素データVdataを受信する制御回路60Aが設けられ、制御回路60Aが、画素データVdataに基づいて適切なバイアス制御信号C0aを生成し、これを制御信号C0に代えてスイッチ30の制御端に供給して増幅器20のバイアス電流の無駄を省くようなオンオフ制御を行う。かかる制御のため、制御回路60Aは、画素データVdataの前回ラインの値と今回ラインの値との差を検出し、この差に応じて定電流源23の電流出力動作期間の長さを設定する動作を、画素データVdata及び駆動信号Vinが更新される度に行う。より端的には、制御回路60Aは、毎ラインにつきスイッチ30をオンとする期間を当該画素データの差に応じて指定するようにバイアス制御信号C0aを発生する。
図8は、制御回路60Aの具体的構成を示しており、切換回路61及びバッファメモリ62,63により前後ラインの画素データを保持して減算器64によりこれらの差をとり当該差に対応するデータをLUT65から読み出す点については図4と同様であるが、LUT65の記憶データは電流設定値ではなく、上記電流出力期間の長さの値とされる。制御回路60Aはさらにこれに留まらず、LUT65から読み出されたデータをデータ入力(カウント初期値)とするダウンカウンタ66と、水平同期信号Hsyncを入力とする波頭微分回路67と、波頭微分回路67の出力67oをセット(S)入力としカウンタ66のボロー(BR)出力66brをリセット(R)入力とするS−Rフリップフロップ回路68とを有する。また、波頭微分回路67の出力67oは、カウンタ66のプリセット(PS)入力に接続され、フリップフロップ回路68のQ出力は、カウンタ66のイネーブル(EN)入力に接続される。カウンタ66のクロック(CK)入力には、図示せぬタイミングジェネレータからの高周波クロック信号が供給される。S−Rフリップフロップ回路68のQ出力は、スイッチ30をオンオフ制御するバイアス制御信号C0aとして導出される。この制御回路60Aの動作は、以下によって明らかとなる。
図9は、図7の駆動回路及び図8の制御回路の動作を示しており、上段から途中まで順に示されるものは図2及び図6に示したものと同じ信号の波形であるが、さらに下の3段に制御回路60Aの動作を表す各部の信号の波形が付加されている。
本例においても、画素データVdataの水平走査期間が第(n−1)ラインから第(n+2)ラインへと推移し、バイアス電流の制御が2段階、上記閾値をVpp/2のみとした例について述べる。
第nラインにおいて、階調電圧発生回路10は、水平同期信号Hsyncの立ち下がりに応答して画素データVdataに応じた駆動信号Vinを発生する。次に水平同期信号が立ち上がると、バイアス制御信号C0aが高レベルとなり、期間Tにわたってその高レベルが維持される。スイッチ30は、制御信号C0aが高レベルの間オンとなるので、定電流源23はこの期間Tにわたり電流出力が可能となり、相補型トランジスタ21,22に、定電流源23によるバイアス電流をもって電源が供給される。ここでのバイアス電流の値は、定電流源23に固有の電流値Iaとなる。したがって、増幅器20の出力Voutは、バイアス電流値Iaによって定まるスルーレートで期間Tにわたり目標値である駆動信号Vinの値に徐々に近づいていく。本例では第(n−1)ラインのVinの値が最小値、第nラインのVinの値は最大値となっており、トランジスタ21,22が期間Tにおいて当該最小値から当該最大値まですなわち最大変化量(出力振幅最大値)Vppをもって出力Voutを変化させることが可能な長さの期間Tにわたりスイッチ30をオンとするバイアス制御信号が生成される。
バイアス制御信号C0aは、次のようにして生成される。例えば第nラインでは、制御回路60Aにおいて、図8に示される減算器64から得られる画素データの差が最大となり、LUT65からその最大の値に対応したデータが読み出され、カウンタ66のデータ入力に供給される。そして波頭微分回路において水平同期信号Hsyncが波頭微分にかけられると、図9に示されるように水平同期信号Hsyncの立ち上がりタイミングで波頭微分出力67oが高レベルに立ち上がる。これに応答してフリップフロップ回路68はセット状態となり、バイアス制御信号C0aを高レベルにする(矢印k参照)とともに、出力67oがカウンタ66をLUT65からのデータをプリセットする。図9では、カウンタ66のプリセットされた直後の状態を斜線ハッチングの1枡によって示している。フリップフロップ回路68がセット状態になったことにより、そのQ出力をイネーブル入力とするカウンタ66は、カウント動作可能な状態にされる。カウンタ66にプリセットされるデータは、上記期間Tの長さに対応する初期カウント値である。
カウンタ66はその後、プリセットされた値から、クロック信号CLKに応答してカウント値をデクリメントする。カウンタ66は、クロック信号CLKの例えば立ち上がりが到来する度にそのカウント値を減らすことになる。図9の「カウンタ」の段において示される各枡は、漸減するカウント値を模式的に表したものである。
こうしてデクリメントが進み、カウント値がゼロになると、カウンタ66は、ボロー(BR)出力66brを高レベルにする。これにより、フリップフロップ回路68はリセット状態になり、バイアス制御信号C0aを低レベルにする(矢印j参照)とともに、カウンタ66のイネーブル入力が低レベルとなることによりそのカウント動作が停止する(矢印h参照)。
このような動作により、フリップフロップ回路68からは、画素データの差に応じたLUT65の出力データに対応する長さの期間Tにわたり高レベルを呈するバイアス制御信号C0aを生成することができる。
次に第(n+1)ラインにおいては、階調電圧発生回路10は、ここでも水平同期信号の立ち下がりに応答して画素データVdataに応じた駆動信号Vinを発生する。そしてまた水平同期信号の立ち上がりに応答してスイッチ30の制御信号C0aが高レベルとなり、今度は期間Tにわたってその高レベルが維持され、同様にスイッチ30及び定電流源23がオンとなる。但し、ここでは第(n+1)ラインのVinの値は中間値となっており、第nラインのVinの値との差は出力振幅最大値Vppの半分(Vpp/2)よりも小さいものとなっている。したがって、制御回路60AにおけるLUT65は、この半分の値に対応するデータを出力し、短めの電流出力動作期間Tを呈するためのバイアス制御信号C0aが生成される。ここでのバイアス電流は、前ラインと同じIaとなっており、結局、図9からも読み取れるように、第nラインにおけるものよりもバイアス電流の稼働時間、もってその積算値を小さくしたことになる。短めの電流出力動作期間Tを呈するためのバイアス制御信号C0aを生成するための回路動作は、初期カウント値が期間Tに対応するものとされる点以外は期間Tに対する回路動作と同様である。
ここでは、トランジスタ21,22すなわち増幅器20のスルーレートは変わらないので、増幅器20の出力Voutは電圧変化量が前ラインよりも小さい分、早く目標電圧に到達する。しかしその到達とほぼ同時にバイアス電流の供給も停止するので、当該到達後に無駄なバイアス電流を供給することがない。
さらに第(n+2)ラインにおいては、本例では第(n+2)ラインのVinの値は前ラインにおけるものと全く同じ中間値となっており、第(n+1)ラインと第(n+2)ラインとの目標電圧Vinの差はゼロである。したがって、制御回路60におけるLUT65は、これに対応する値の小なるデータをカウンタ66に出力するので、電流出力動作期間の短いバイアス制御信号C0aが生成される。ここでも相補型トランジスタ21,22は、前回、前々回と同じバイアス電流Iaによって動作することとなるが、入力Vinは変わらず電圧変化量はゼロなので、出力Voutは前のラインの値のまま持続することになる。
以上のように、本実施例によれば、前回ラインの目標電圧値と今回ラインの目標電圧値との差、すなわち出力Voutの変化させるべき量に応じてバイアス電流の稼働期間の長さを変えており、当該変化量が小さいときは短い期間で、当該変化量が大きいときは長い期間でバイアス電流を流すといった入力状況に適応した態様で増幅器20を動作させている。したがって、当該変化量に見合ってかつ著しく長すぎることのないバイアス動作期間で目標電圧に到達させることができ、無駄なバイアス電流を低減し、駆動回路全体の消費電力を抑えることができる。
なお、ここでも基本的には、第(n+2)ラインのような出力変化量がゼロのラインでは、スイッチ30をオフのままとすることができる。このようにすれば、出力変化量がゼロのラインにおけるバイアス電流を全く使わないので、さらに省電力化が進むことになる。
波頭微分回路67は、図10及び図11に示されるような構成及び動作とすることができる。図10において、波頭微分回路67は、水平同期信号Hsyncをデータ入力としクロック信号CLKをトリガ入力とするDフリップフロップ回路671と、このフリップフロップ回路671のQ出力及び水平同期信号Hsyncを入力とする論理AND回路672とを有する。AND回路672の論理積出力は、波頭微分出力67oとして導出される。
かかる構成によれば、図11に示されるように、フリップフロップ回路671から水平同期信号Hsyncをクロック信号CLKの1周期分遅延しかつ反転した波形のQ出力が得られる。そしてこのQ出力と水平同期信号HsyncとがAND回路672により論理積をとられることによって、水平同期信号Hsyncの立ち上がりからQ出力の立ち下がりにかけて(したがってクロック信号CLKの1周期分)高レベルとなる波形の波頭微分出力67oが得られる。
図12は、本発明のさらに他の実施例による液晶表示装置に用いられる列電極駆動回路の構成を概略的に示しており、図1,図3及び図7と同等部分には同一の符号が付されている。
図12に示される駆動回路は、図3のものと同じく、バイアス電流制御を定電流源23aの出力電流値を変えることによって実現している。
この駆動回路に特有の制御回路60Bは、その内部構成を全てアナログ回路としており、増幅器20Aの入出力電圧に基づいて適切なバイアス制御信号を生成し、これを定電流源23aの制御端に供給して増幅器20Aのバイアス電流の無駄を省くような制御を行う。かかる制御のため、制御回路60Bは、増幅器20Aの入力電圧と出力電圧とを一方及び他方の入力とする差動増幅器71と、この差動増幅器の出力の絶対値に応じた信号を生成する絶対値回路72と、この絶対値回路72の出力をサンプルし保持するサンプルホールド回路73とを有する。サンプルホールド回路73の出力が、バイアス制御信号として導出される。
差動増幅器71は、今回目標電圧としての駆動信号Vinの電圧と前回目標電圧としてのライン40から導かれる電圧との差に応じた出力を生成する。この差出力は、絶対値回路72によってその差の絶対値に応じた信号にされる。これは、当該差出力は正極性と負極性の両方を呈しうるものであり、当該差が負であってもその差の絶対値に応じたバイアス電流を増幅器20Aに流さなければならないことに対処したものである。絶対値回路72の出力は、サンプルホールド(S/H)回路73に供給され、ここで適切なタイミングで当該絶対値出力に応じた電圧がサンプルされ、これが次のラインでサンプル動作が行われるまで保持される。サンプルホールド回路73の出力は、ライン毎に更新されるバイアス制御信号として定電流源23aに供給される。
上記適切なタイミングは、図6に示される期間Tx内に設定される。すなわち、この期間を過ぎてしまうと、増幅器20Aの出力Voutは前回の目標電圧から今回の目標電圧へと近づくように変化してしまうので、両電圧の差を正確にとることができなくなる。そのため、かかる変化の前に、例えば図6に示されるポイントpにおいて今回の目標電圧を入力の駆動信号Vinから得るとともにポイントqにおいて前回の目標電圧を出力の駆動信号Voutから得、両者の差の絶対値をとって1ラインにわたり保持するようにしているのである。これにより、適正なバイアス制御信号を生成することが可能となる。
このような回路構成によっても、図6に示されるような動作を実現することができ、消費電力削減効果を奏することができる。なお、図12に示した構成は、バイアス電流値を制御するものであるが、図7に示した構成の趣旨と同様に、スイッチ30のオン期間を制御してバイアス電流稼働期間を制御するように改変してもよい。この場合、例えばサンプルホールド回路73の出力をディジタル値に変換する回路を設け、LUT65(図8参照)の出力に代えて当該変換出力をカウンタ66のプリセットデータ入力とすることにより実現することができる。
また、図12の構成はサンプルホールド回路を制御回路60Bの出力側に置くものであるが、これに代えて、差動増幅器71の入力電圧を同様にサンプルホールドするようにしてもよい。他にも、図12の構成と等価な構成が種々考えられる。
図13は、本発明のまた別の実施例による液晶表示装置に用いられる列電極駆動回路の構成を概略的に示しており、図1,図3,図7及び図12と同等部分には同一の符号が付されている。
図13に示される駆動回路は、図3のものと同じく、バイアス電流制御を定電流源23aの出力電流値を変えることによって実現している。
この駆動回路に特有の制御回路60Cは、その内部構成をアナログ・ディジタル混在回路としており、増幅器20Aの入出力電圧に基づいて適切なバイアス制御信号を生成し、これを定電流源23aの制御端に供給して増幅器20Aのバイアス電流の無駄を省くような制御を行う。かかる制御のため、制御回路60Cは、増幅器20Aの入力電圧と出力電圧とを一方及び他方の入力とする差動増幅器71と、この差動増幅器の出力を保持してディジタル化するサンプルホールド機能付きアナログ−ディジタル(A/D)変換器74と、A/D変換器74のとりうる出力値に対応して予め定電流源23aの制御レベルを指示する値を記憶するルックアップテーブルメモリ(LUT)75とを有する。LUT75の出力は、バイアス制御信号として定電流源23aに供給される。
差動増幅器71は、今回目標電圧としての駆動信号Vinの電圧と前回目標電圧としてのライン40から導かれる電圧との差に応じた出力を生成する。この差出力の電圧は、A/D変換器74において上記期間Tx内のいずれかのタイミングでサンプルホールドされ、その保持された電圧に対応するディジタル値が出力される。この出力されたディジタル値により、LUT75の対応する記憶データがアドレス指定され読み出される。LUT75の読み出し出力により定電流源23aを制御する態様は、図3の実施例において先に述べた通りである。
本例では、上述したような当該差出力の極性の問題をLUT75において解消している。すなわち、当該差出力が正であっても負であってもこれらに対応する記憶データをLUT75に用意されているのである。
このような回路構成によっても、図6に示されるような動作を実現することができ、消費電力削減効果を奏することができる。なお、図13に示した構成は、バイアス電流値を制御するものであるが、図7に示した構成の趣旨と同様に、スイッチ30のオン期間を制御してバイアス電流稼働期間を制御するように改変してもよい。この場合、例えばLUT75の出力を、LUT65(図8参照)の出力に代えてカウンタ66のプリセットデータ入力とすることにより実現することができる。
また、図13の構成はサンプルホールド機能をA/D変換器74に持つものであるが、これに代えて、かかる機能を差動増幅器71の入力側で実現するようにしてもよい。他にも、図13の構成と等価な構成が種々考えられる。
図14は、複数の駆動回路に対しバイアス制御を共通化した例を示しており、上記増幅器20と同じ構成の本例では3つの増幅器20,20,20が同じバイアス制御を共有する1つの駆動ユニット80,80,…に用いられる。増幅器20,20,20の各出力はソースラインに接続される。これら増幅器内の定電流源には同じバイアス制御信号が供給される。バイアス制御信号は、駆動ユニット内で1つのLUTの出力に基づいて生成される。LUTをアドレス指定する前後ラインの画素データの差の値は、次のようにして生成される。
ソースバスライン毎に供給される画素データVdata1,Vdata2,Vdata3,…は、前ラインと今回ラインとの画素データの差を求めるそれぞれのブロック81,81,81に供給される。これらブロックの各々は、上述したような切換回路、2つのバッファメモリ及び減算器によって構成され、3つのブロックにおいて求められた画素データの差は、それぞれ大小判別回路82に供給される。大小判別回路82は、これら3つの差のうち最も大きな値のものを判別し出力する。こうして得られる差の値によりLUTは3つの増幅器に対し単一の読み出し出力をなすので、目標電圧変化の最も大きい増幅器のバイアス制御が他の増幅器に対しても行われる。ブロック81,81,81、判別回路82及び単一のLUTは、改変された制御回路60Dを形成する。
このようにすることにより、3つの増幅器がLUTを共用することができるので回路規模を小さく抑えることが可能となる。また、近隣の画素の表示階調レベルが近いことが場合には、本例のように近隣画素毎に駆動ユニットを形成する形態は特に効果的となる。なお、制御信号C0は、駆動ユニットに拘わらず、全ての増幅器に共通して用いられることになる。
図14に示した構成は、定電流源の出力電流値を変化させることによりバイアス制御を行うものであるが、先の図7の実施例の趣旨の如くスイッチ30のオン期間を変えることによりバイアス制御をなすように改変することもできる。この場合、LUTより出力側の構成が先の図8のカウンタを伴う構成に置き換えられることになる。
また、上記の例では、1つの駆動ユニットを3つの増幅器によって構成するものとしているが、2つの増幅器又は4つ以上の増幅器によって構成するようにしてもよい。
なお、上記各実施例では表示パネルとして液晶表示パネルを用いているが、本発明はこれに必ずしも限定されず、容量性負荷を駆動する用途のある表示装置のいずれにも適用可能である。また、上述においては、バイアス制御方法として定電流源の電流値を変える方法と定電流源の電流出力動作期間の長さを変える方法との2つを別個に説明したが、定電流源の電流値と電流出力動作期間の長さの双方を変えるようにしてもよく、本発明は、こうした組み合わせの方法の形態も包含するものである。
以上、本発明による代表的実施例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、当業者であれば、添付請求項の範囲内で種々の改変例を見出すことができる。
従来の液晶表示装置に用いられている駆動回路の概略構成を示す回路図。 図1の駆動回路の各部の信号の波形を示すタイムチャート。 本発明の一実施例による列電極駆動回路の概略構成を示す回路図。 図3の駆動回路における制御回路の概略構成を示すブロック図。 図3の駆動回路におけるバイアス制御において呈される画素データの差とバイアス電流との関係を示すグラフ。 図3の駆動回路の各部の信号の波形を示すタイムチャート。 本発明の他の実施例による列電極駆動回路の概略構成を示す回路図。 図7の駆動回路における制御回路の概略構成を示すブロック図。 図7の駆動回路の各部の信号の波形を示すタイムチャート。 図8の制御回路における波頭微分回路の概略構成を示す回路図。 図10の波頭微分回路の動作を示すタイムチャート。 本発明のさらに他の実施例による列電極駆動回路の概略構成を示す回路図。 本発明のまた別の実施例による列電極駆動回路の概略構成を示す回路図。 本発明による駆動回路を用いた全体構成の一例を示すブロック図。
符号の説明
Vdata…画素データ
Vin…入力駆動信号
Vout…出力駆動信号
10…階調電圧発生回路
20,20A…増幅器
21…pチャネルFET
22…nチャネルFET
23,23a…定電流源
30…スイッチ
40…出力ライン
Ccol…容量性負荷
50…共通電極
60,60A,60B,60C,60D…制御回路
61…切換回路
62,63…バッファメモリ
64…減算器
65…ルックアップテーブルメモリ
66…カウンタ
67…波頭微分回路
68…S−Rフリップフロップ回路
671…Dフリップフロップ回路
672…ANDゲート
71…差動増幅器
72…絶対値回路
73…サンプルホールド回路
74…サンプルホールド機能付きA/D変換器
75…ルックアップテーブルメモリ
80,80…駆動ユニット
81,81,81…差検出ブロック
82…大小判別回路

Claims (6)

  1. 表示装置の容量性負荷を駆動する駆動回路であって、
    周期的に値が更新される呈すべき目標電圧を有する駆動信号を供給する駆動信号供給手段と、
    前記駆動信号を入力としこれに応じた出力を生成し前記容量性負荷に供給する増幅部と
    前記増幅部にそのスルーレートを規定するバイアス電流を供給する電流値可変型の定電流源と前記定電流源の電流出力動作をオンオフ制御する切換部とを有する増幅手段と、
    前記目標電圧の更新の度に前記目標電圧の前回値と今回値との差を検出し、前記差の値のとりうる範囲を2等分して得られる個別の分割範囲を規定し、前記差の値が前記分割範囲のいずれに入るかによって、前記差が大きい場合に前記バイアス電流が大きくなるように前記分割範囲にそれぞれ対応した2つの値を前記定電流源の電流値を変える制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記駆動信号の前回値及び今回値をそれぞれ記憶するバッファメモリと、この記憶された前回値と今回値との差を求める減算器と、前記差の値に対応して前記定電流源の適正な電流値を予め記憶するメモリとを有して、画素データに基づいて適切なバイアス信号を生成し、これを前記低電流源に供給して前記バイアス電流の無駄を省くように動作するものであり、
    前記定電流源は、前記減算器の出力により前記メモリから読み出された電流値が設定されることを特徴とする、駆動回路。
  2. 請求項1に記載の駆動回路であって、前記目標電圧は、水平走査期間毎に更新される、駆動回路。
  3. 請求項1または2に記載の駆動回路であって、前記目標電圧は、階調電圧である、駆動回路。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の駆動回路を列駆動回路として用いた表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置であって、画面の垂直方向に延在する複数の列電極を有し、前記増幅期間は、前記列電極毎に設けられ、前記増幅手段の出力がそれぞれ前記列電極に結合され、前記制御手段は、前記列電極毎に設けられる、表示装置。
  6. 請求項4に記載の表示装置であって、画面の垂直方向に延在する複数の列電極を有し、前記増幅手段は、前記列電極毎に設けられ前記増幅手段の出力がそれぞれ前記列電極に結合され、前記制御手段は、複数の列電極に係る増幅手段に対して共通のバイアス制御を行うように設けられ、当該複数の列電極に係る増幅手段につき得られる差のうち、最も大なる差に基づいて制御を行う、表示装置。
JP2005358377A 2005-12-13 2005-12-13 表示装置及びその容量性負荷の駆動回路 Active JP4964461B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358377A JP4964461B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 表示装置及びその容量性負荷の駆動回路
US11/637,826 US7944426B2 (en) 2005-12-13 2006-12-13 Display device and driving circuit for capacitance load thereof
TW095146702A TWI354255B (en) 2005-12-13 2006-12-13 Display device and driving circuit for capacitance
EP06126031A EP1798710A3 (en) 2005-12-13 2006-12-13 Display device and driving circuit for capacitance load thereof
CN2006101693703A CN101055702B (zh) 2005-12-13 2006-12-13 显示装置及其电容性负载的驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358377A JP4964461B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 表示装置及びその容量性負荷の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007163713A JP2007163713A (ja) 2007-06-28
JP4964461B2 true JP4964461B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=37831455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358377A Active JP4964461B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 表示装置及びその容量性負荷の駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7944426B2 (ja)
EP (1) EP1798710A3 (ja)
JP (1) JP4964461B2 (ja)
CN (1) CN101055702B (ja)
TW (1) TWI354255B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015104A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nec Electronics Corp 表示制御装置及びその制御方法
US20090128535A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Cheng-Chung Yeh Low power source driving device
US20090201259A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Nokia Corporation Cursor creation for touch screen
JP2009300866A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nec Electronics Corp 駆動回路および表示装置
JP5458540B2 (ja) 2008-09-29 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
FR2941062B1 (fr) * 2009-01-13 2011-04-15 Get Enst Bretagne Groupe Des Ecoles Des Telecomm Ecole Nationale Superieure Des Telecomm Bretagne Dispositif d'obturation optique a base de cristaux liquides avec attenuation des bruits de commutation desdits cristaux liquides, lunette de visualisation et dispositif d'affichage correspondants
JP5457286B2 (ja) * 2010-06-23 2014-04-02 シャープ株式会社 駆動回路、液晶表示装置、および電子情報機器
EP2458581B1 (en) * 2010-11-29 2017-02-15 Optrex Corporation Drive device for liquid crystal display panel
TWI553618B (zh) * 2013-09-25 2016-10-11 捷達創新股份有限公司 液晶顯示器以及顯示器
KR102277901B1 (ko) * 2014-09-01 2021-07-15 삼성전자주식회사 광 변조 장치 및 이를 구동하는 방법
KR102219091B1 (ko) * 2014-12-31 2021-02-24 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN111613184B (zh) * 2020-06-22 2021-10-08 京东方科技集团股份有限公司 源驱动电路和显示装置
CN114974162B (zh) * 2022-06-27 2024-03-08 青岛信芯微电子科技股份有限公司 一种提供电容充电参数的电路、tcon和显示设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302030B2 (ja) * 1990-10-09 2002-07-15 株式会社東芝 バッファ回路
KR100326878B1 (ko) * 1997-08-05 2002-05-09 니시무로 타이죠 증폭회로
JP3600175B2 (ja) * 2000-03-23 2004-12-08 株式会社東芝 増幅装置及び液晶表示装置
JP3533185B2 (ja) * 2001-01-16 2004-05-31 Necエレクトロニクス株式会社 液晶ディスプレイの駆動回路
GB0130177D0 (en) * 2001-12-18 2002-02-06 Koninkl Philips Electronics Nv Liquid crystal display and driver
JP3707680B2 (ja) * 2002-01-25 2005-10-19 松下電器産業株式会社 駆動電圧制御装置
JP4225777B2 (ja) * 2002-02-08 2009-02-18 シャープ株式会社 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP3847207B2 (ja) 2002-05-14 2006-11-22 Necエレクトロニクス株式会社 液晶表示用駆動回路の出力回路
JP2004029316A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Nec Kansai Ltd 液晶表示装置およびその駆動回路
KR100486254B1 (ko) 2002-08-20 2005-05-03 삼성전자주식회사 액정 표시 장치를 저 전력으로 구동하는 회로 및 그 방법
JP4516280B2 (ja) * 2003-03-10 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置の駆動回路
JP2004317857A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nec Yamagata Ltd 駆動回路及び表示装置
JP2005017536A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Yamagata Ltd 表示制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
TW200723222A (en) 2007-06-16
US7944426B2 (en) 2011-05-17
CN101055702A (zh) 2007-10-17
EP1798710A2 (en) 2007-06-20
JP2007163713A (ja) 2007-06-28
US20070132696A1 (en) 2007-06-14
EP1798710A3 (en) 2009-03-11
CN101055702B (zh) 2010-10-27
TWI354255B (en) 2011-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964461B2 (ja) 表示装置及びその容量性負荷の駆動回路
JP3730886B2 (ja) 駆動回路及び液晶表示装置
JP4693306B2 (ja) マルチフォーマットサンプリングレジスタ、マルチフォーマットデジタル−アナログ変換器、マルチフォーマットデータドライバ、及びマルチフォーマットアクティブマトリクスディスプレイ
US20090009498A1 (en) Capacitive load driving circuit, capacitive load driving method, and driving circuit for liquid crystal display device
US8330750B2 (en) Liquid crystal drive device and liquid crystal display device using the same
US6184855B1 (en) Liquid crystal display panel driving device
JP2006039205A (ja) 階調電圧発生回路、駆動回路及び電気光学装置
JP2005165102A (ja) 表示装置、その駆動回路およびその駆動方法
US20080297500A1 (en) Display device and method of driving the same
JP4371006B2 (ja) ソースドライバ及び電気光学装置
US20080062021A1 (en) Decoder circuit, driving circuit for display apparatus and display apparatus
JP2008532084A (ja) アクティブマトリックスディスプレイ装置及びその駆動方法
JPH10260664A (ja) 液晶駆動回路とこれを用いた液晶装置
CN112309342B (zh) 显示装置、数据驱动器以及显示控制器
US20110007057A1 (en) Liquid crystal display driver and liquid crystal display device
KR100614661B1 (ko) 액정 표시 장치의 소스 드라이버 출력 회로 및 데이터 라인구동방법
KR20000057986A (ko) 액정표시패널용 구동회로 및 액정표시장치
US11127366B2 (en) Source driver and display device
JP2023171531A (ja) デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
KR101258644B1 (ko) 시분할 구동 방식을 이용한 소스 드라이버, 이를 포함하는 디스플레이 장치, 및 이의 구동 방법
KR101337497B1 (ko) 디스플레이 구동 회로
JP2009145492A (ja) 表示駆動装置及びそれを備えた表示装置
JP4757915B2 (ja) 表示装置
US10446107B2 (en) Data driver and display apparatus including the same
JP2010286720A (ja) 表示制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250