JP4963995B2 - 燃料電池用ガス拡散媒体としてのアクリル繊維結合炭素繊維紙 - Google Patents

燃料電池用ガス拡散媒体としてのアクリル繊維結合炭素繊維紙 Download PDF

Info

Publication number
JP4963995B2
JP4963995B2 JP2007071896A JP2007071896A JP4963995B2 JP 4963995 B2 JP4963995 B2 JP 4963995B2 JP 2007071896 A JP2007071896 A JP 2007071896A JP 2007071896 A JP2007071896 A JP 2007071896A JP 4963995 B2 JP4963995 B2 JP 4963995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
diffusion layer
present
carbonization
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007071896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007273466A (ja
Inventor
チュンシン・ジ
ジェラルド・ジェイ・フレミング
マーク・マサイアス
Original Assignee
ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド
スペクトラコープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド, スペクトラコープ filed Critical ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2007273466A publication Critical patent/JP2007273466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963995B2 publication Critical patent/JP4963995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/46Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
    • D21H13/50Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/12Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/18Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylonitriles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/36Polyalkenyalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は概して燃料電池システムに関し、より詳しくは、プロトン交換膜(proton exchange membrane, PEM)型燃料電池システム用の新規で改良されたガス拡散媒体に関する。
燃料電池は多くの用途において電力源として用いられている。例えば、燃料電池は、内燃機関と置き換えるために電気自動車の電力設備に用いることが提案されている。プロトン交換膜(PEM)型燃料電池ならびに他の型の燃料電池において、燃料電池のアノード側に水素が供給され、カソード側に酸化剤として酸素が供給される。典型的なPEM型燃料電池とその膜電極アセンブリ(membrane electrode assembly, MEA)は、共に譲渡された米国特許番号5,272,017号明細書及び米国特許番号5,316,871号明細書に記載されており、それらの記載全てを本明細書に援用する。
PEM型燃料電池は膜電極アセンブリ(MEA)を含み、この膜電極アセンブリは、薄くてプロトン伝導性で非導電性である固体ポリマー電解質膜を含む。この固体ポリマー電解質膜は、一方の面にアノード触媒を有し他方の面にカソード触媒を有する。PEM型燃料電池には通常双極板が用いられ、この双極板の両側の上には、電極(即ち、アノード及びカソード)触媒層表面の一面に反応体分配用のチャネルが付与されている。ガス拡散媒体(gas diffusion media)(ガスディフューザー(gas diffuser)、ガス拡散材(gas-diffusion backing)としても知られる)は、触媒被覆プロトン交換膜の各々の面と双極板との間に提供される。反応体用チャネルの間の領域はランドからなり、ランドはリブ(rib)としても知られる。従って、このタイプのデザインにおいては、電極エリアのおよそ半分がリブに近く、およそ半分がランドに近い。ガス拡散媒体の役割は、電圧のロスを最小にしつつ、流動場(flow field)のチャネル−リブ構造から電極の活性領域へとアノード及びカソードガスを移動させることである。電流の全てはランドを通過するが、効果的な拡散媒体は近接する触媒層での均一な電流分配を促進する。
PEM及び他の関連するタイプの燃料電池システムに関する技術の例は、共に譲渡されたWitherspoon等の米国特許番号3,985,578号明細書;Li等の米国特許番号5,624,769号明細書;Neutzlerの米国特許番号5,776,624号明細書;Swathirajan等の米国特許番号6,277,513号明細書;Wood, III等の米国特許番号6,350,539号明細書;Fronk等の米国特許番号6,372,376号明細書;Mathias等の米国特許番号6,376,111号明細書;Vyas等の米国特許番号6,521,381号明細書;Sompalli等の米国特許番号6,524,736号明細書;Fly等の米国特許番号6,566,004号明細書;Fly等の米国特許番号6,663,994号明細書;Brady等の米国特許番号6,793,544号明細書;Rapaport等の米国特許番号6,794,068号明細書;Blunk等の米国特許番号6,811,918号明細書;Mathias等の米国特許番号6,824,909号明細書;Mathias等の米国特許出願公開番号2004/0009384号明細書;Darling等の米国特許出願公開番号2004/0096709号明細書;Mathias等の米国特許出願公開番号2004/0137311号明細書;O'Hara等の米国特許出願公開番号2005/0026012号明細書;O'Hara等の米国特許出願公開番号2005/0026018号明細書;O'Hara等の米国特許出願公開番号2005/0026523号明細書;Mathias等の米国特許出願公開番号2005/0042500号明細書;Angelopoulos等の米国特許出願公開番号2005/0084742号明細書;Abd Elhamid等の米国特許出願公開番号2005/0100774号明細書;及びMathias等の米国特許出願公開番号2005/0112449号明細書中に見出すことができ、これらの記載全てを本明細書に援用する。
ガス拡散媒体は流動場チャネルから触媒層への反応体ガスの経路を提供し、生じた水を触媒層エリアから流動場チャネルへと取り除く通路を提供し、触媒層から双極板への導電性を提供し、MEAから冷却用チャネルが配置されている双極板への効率的な熱除去を提供し、そしてアノードガスチャネルとカソードガスチャネルとの間の反応体圧力が大きく異なる場合におけるMEAの機械的サポートを提供する。上記の機能は、拡散媒体に導電性要求と熱伝導性要求を付与し、これにはバルク特性と、双極板及び触媒層との界面伝導性との両方が含まれる。双極板のチャネル−リブ構造により、ガス拡散媒体は、チャネルからランドに近接する触媒エリアへと、ガスを横方向に移動させ、その場所で電気化学的反応を生じさせる。ガス拡散媒体は、ランドに近接する触媒層からチャネルへと、水を横方向に除去することも促進する。ガス拡散媒体は、チャネルに近接する触媒層と双極板との間の横方向の導電性も提供する。ガス拡散媒体は、導電性及び熱伝導性について、触媒層との良好な接触を維持する。ガス拡散媒体はチャネルを圧縮して流れの停滞を招いたり、チャネル内の大きな圧力落差を招いたりすることはない。
プロトン交換膜(PEM)型燃料電池における最新技術の拡散媒体は、炭素繊維マットからなり、これはしばしば炭素繊維紙と呼ばれる。これらの炭素繊維紙には、ポリアクリロニトリル、セルロース、及び他のポリマー材料から作られた繊維前駆体が典型的には用いられる。その製法は、マットを形成すること、樹脂結合剤を添加すること、その材料で樹脂を硬化させること(加圧下で行うこともあり、成形と呼ばれる)、及び、不活性雰囲気下又は減圧下で材料を徐々に加熱して非炭素質材料を除去することからなる。この物質の製造の最終工程は、1600℃か又はそれを超える温度、場合により2800℃もの温度での、高温加熱処理工程である。この工程は不活性ガス(例えば、窒素又はアルゴン)中で、又は真空環境下で行われ、非炭素質材料を除去することが目的である。この工程において温度が約2000℃又はそれを越えると、炭素はグラファイトに転化される。この工程は、炭素繊維紙の正方形シートのスタックを用いて連続的に行ってもよいし、バッチ式の炉で行ってもよい。正方形シートは通常1平方メートルである。炭素をグラファイトに転化すると優れた導電性が得られ、これは、PEM型燃料電池にとって理想的であると通常理解されている。炭素繊維紙はリン酸型燃料電池(phosphoric acid fuel cell, PAFC)用のガス拡散電極としても用いられる。この用途では、高温のリン酸電解質に耐えるために十分な腐食耐性を得るために、この物質をグラファイト化しなければならない。
概して、典型的な炭素繊維紙系ガス拡散媒体の製造工程には、通常、(1)炭素繊維紙の製造工程;(2)樹脂及び充填材を用いる含浸工程;(3)場合により加圧を行う、樹脂硬化工程;及び(4)炭化/グラファイト化工程が含まれる。炭素繊維紙製造工程及び含浸工程は、典型的には連続しており、一方、成形工程、炭化工程、及びグラファイト化工程は、バッチ式でも連続式でもよい。例えば、具体的なプロセスの一例は次の工程を含む:(1)ポリアクリロニトリル(PAN)繊維の準備工程;(2)繊維の炭化及び切削工程;(3)5〜15%の結合剤の添加を含む、製紙工程;(4)フェノール樹脂を用いる樹脂含浸工程;(5)成形工程;及び、炭化/グラファイト化工程。
構造体を結合するために用いられ、典型的にはフェノール樹脂である樹脂は、溶液での個別の含浸工程中に慣用的には適用され、溶媒が高速炉中で除去される。しかし、これら個別の製造工程及び加工工程は時間がかかり、コストもかかる。
したがって、PEM型燃料電池システムのための新規で改良されたガス拡散媒体が必要とされている。
本発明の概要
本発明の一般的な教示に従って、PEM型燃料電池システム用の新規で改良されたガス拡散媒体が提供される。
本発明の一態様に従って、燃料電池用のガス拡散層が提供され、それには:(1)複数の炭素繊維を含んでなるマット;(2)炭素繊維マット中に組込まれた複数のアクリルパルプ繊維、が含まれ、アクリルパルプ繊維は炭素繊維マット中に組込まれた後に硬化され、炭化される。
本発明の一側面に従って、炭素繊維は、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約25〜約50質量%の範囲で存在する。本発明の別の側面に従って、炭素繊維は、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約35質量%の量で存在する。
本発明の一側面に従って、アクリルパルプ繊維は、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約50〜約75質量%の範囲で存在する。本発明の別の側面に従って、アクリルパルプ繊維は、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約65%の量で存在する。
本発明の一側面に従って、炭化前のマットに添加される炭素繊維は、硬化及び炭化工程後のガス拡散層の全質量に基づいて、約40〜約70質量%の範囲で存在する。本発明の別の側面に従って、炭化されたアクリル繊維は、硬化及び炭化工程後に、ガス拡散層の全質量に基づいて、約30〜約60質量%で存在する。
本発明の一側面に従って、ガス拡散層はグラファイト化される(例えば、90%を越える炭素)。本発明の別の側面に従って、ガス拡散媒体はプロトン交換膜型燃料電池に組込まれる。
本発明の第一の代替態様に従って、燃料電池に用いられるガス拡散層が提供され、それには:(1)複数の炭素繊維を含んでなるマット;及び(2)その炭素繊維マットに組込まれた複数のアクリルパルプ繊維、が含まれ、このアクリルパルプ繊維は、炭素繊維マットに組込まれた後に硬化され炭化され、この炭素繊維は、硬化及び炭化される前にガス拡散層の全質量に基づいて約25〜約50質量%の範囲で存在し、このアクリルパルプ繊維は、硬化及び炭化される前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約50〜約75質量%の範囲で存在する。
本発明の一側面に従って、炭素繊維は、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約35質量%の量で存在する。
本発明の一側面に従って、アクリルパルプ繊維は、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約65質量%の量で存在する。
本発明の一側面に従って、炭化される前のマットに添加される炭素繊維は、硬化及び炭化工程後に、ガス拡散層の全質量に基づいて約40〜約70質量%で存在する。本発明の別の側面に従って、炭化されたアクリル繊維は、硬化及び炭化工程後に、ガス拡散層の全質量に基づいて約30〜約60質量%の範囲で存在する。
本発明の一側面に従って、ガス拡散層はグラファイト化される(例えば、90%を越える炭素)。本発明の別の側面に従って、ガス拡散媒体はプロトン交換膜型燃料電池に組込まれる。
本発明の第二の代替態様に従って、燃料電池用のガス拡散層を形成する方法には、(1)複数の炭素繊維を準備すること;(2)複数のアクリルパルプ繊維を準備すること;(3)アクリルパルプ繊維と炭素繊維を組み合わせてマットを形成すること;及び(4)アクリル繊維を硬化させて炭化させることが含まれる。
本発明の一側面に従って、炭素繊維は、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約25〜約50質量%の範囲で存在する。本発明の別の側面に従って、炭素繊維は、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約35質量%の量で存在する。
本発明の一側面に従って、アクリルパルプ繊維は、硬化及び炭化前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約50〜約75質量%の範囲で存在する。本発明の別の側面に従って、アクリルパルプ繊維は、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約65質量%の量で存在する。
本発明の一側面に従って、炭化される前のマットに添加される炭素繊維は、硬化及び炭化工程後に、ガス拡散層の全質量に基づいて、約40〜約70質量%の範囲で存在する。本発明の別の側面に従って、炭化されたアクリル繊維は、硬化及び炭化工程後に、ガス拡散層の全質量に基づいて約30〜約60質量%の範囲で存在する。
本発明の一側面に従って、ガス拡散層はグラファイト化される(例えば、90%を越える炭素)。本発明の別の側面に従って、ガス拡散媒体は、プロトン交換膜型燃料電池に組込まれる。
本発明の適用の更なる領域は、以下の詳細な説明により明らかとなるだろう。詳細な説明及び特定の例は、本発明の好ましい態様を示してはいるが、例示の目的のみを意図しており、本発明の範囲を限定することを意図しないことを理解すべきである。
態様の詳細な説明
次の好ましい態様の記載は例示の性質のみを有し、本発明とその適用又は用途を限定することを意図しない。
本発明の一般的な教示に従うと、製紙工程中に、従来の含浸工程におけるフェノール樹脂結合剤に代わって、炭化可能なアクリルパルプが結合剤材料として作用し、炭素繊維分散物と混合される。これはフェノール樹脂含浸工程(溶媒除去工程及び焼却工程を含む)の更なるコストを解消する。慎重に後硬化及び炭化工程を行って、新規なガス拡散層が製造される。
このアプローチが実行可能であることは、今のところ、製造と燃料電池性能の両面から示されている。本発明のフィブリル化アクリルパルプは一般的に、製紙産業において“粒子キャッチャー”として用いられており、多くの供給源から商業的に容易に入手可能である。本発明の一側面に従って、本発明のアクリルパルプは、Sterling Fibers(Pace, Florida)から商業的に容易に入手可能であるもののような、極微細なアクリル繊維の束である(例えば、図1を参照)。これらのパルプを水に添加すると、「花が開き(bloom)」、かくして極微細(例えば直径100〜200nm)な繊維のネットワークが作られる。
本発明のガス拡散媒体は、次の一般的なプロセスにしたがって製造される。
まず、紙の形成の前に、約7ミクロンの繊維直径を有する炭素繊維(例えば、SGL Carbon Group (Wiesbaden, Germany) SIGRAFIL CR C30)を、例えば約5〜約7mm、又は製紙プロセスにとって十分な任意の長さのような所定の長さに切り刻む。
水に分散されている所定の長さに切り刻まれた炭素繊維と、カナディアン・スタンダード・フリーネス(Canadian Standard Freeness, CSF)240,6mm X 1.2dに叩解された高張力(high tension, HT)アクリル繊維パルプ(例えば、Acordis BV, Arnhem, The Netherlands)とを用いて、約1〜約5質量%ほどの少なさの繊維の分散物で製紙プロセスを行う。アクリル繊維が結合剤として機能することを意図しているが、追加の結合剤のような他の材料、例えば分散物の材料固形分に対して5〜15質量%のポリビニルアルコール(PVA)、もこの分散物に添加してよいことを理解すべきである。加えて、均一な分散物を形成するために、TRITON X-100のような少量のノニオン界面活性剤を分散物に添加してもよい。本発明の一側面に従って、アクリル繊維は炭化可能であり、少なくとも30質量%のアクリル繊維が炭化工程後に残る。
次いで、分散物を真空乾燥機を備えた多孔性ドラム又はワイヤースクリーン上に落とし、水を除去する。次いで、ウェブ(網状物)を炉内で又は加熱されたドラム上で乾燥させる。次いで、ウェブをロール状に丸める。典型的には、ウェブは、約100〜約130gm/m2の面積質量を有する。
次いで、炭素繊維を約150〜約300psiの加圧下に置き、最初は例えば120〜175℃の低温で1〜2分間アクリル繊維を溶融させ、次いで250℃までのより高い温度で約1〜2分間アクリル繊維を硬化させることにより、炭素繊維紙を加圧成形し、完全に硬化させる。炭素繊維紙はかくして、所望の厚さ及び密度へと成形される。
最後に、この成形紙を炭化温度まで加熱することにより、成形紙を炭化するための加熱処理工程が行われる。典型的には、この温度は1300℃〜2400℃の範囲になるだろう。アクリル繊維は炭化可能であるから、少なくとも30質量%のアクリル繊維が炭化工程後に残る。
本発明の一側面に従って、炭素繊維は、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約25〜約50質量%の範囲で存在する。本発明の別の側面に従って、炭素繊維は、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約35質量%の量で存在する。
本発明の一側面に従って、アクリルパルプ繊維は、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約50〜約75質量%の範囲で存在する。本発明の別の側面に従って、アクリル繊維は、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約65質量%の量で存在する。
本発明の一側面に従って、炭化前のマットに添加される炭素繊維は、硬化及び炭化工程後に、ガス拡散層の全質量に基づいて約40〜約70質量%の範囲で存在する。本発明の別の側面に従って、炭化されたアクリル繊維は、硬化及び炭化工程後に、ガス拡散層の全質量に基づいて約30〜約60質量%の範囲で存在する。
本発明の一側面に従って、ガス拡散媒体はプロトン交換膜型燃料電池へと組込まれる。
図2及び3は、本発明の一般的な教示に従って調製されたガス拡散媒体のSEM画像を示す。低倍率SEM画像(即ち、図2)は、炭化されたアクリル繊維でGDLの表面が覆われていることを示しており、一方、高倍率SEM画像(即ち、図3)は、炭化されフィブリル化されたアクリル構造を示す。カナディアン・スタンダード・フリーネス(CSF)240,6mm X 1.2dに叩解された高張力(HT)アクリル繊維(例えば、Acordis BV, Aenhem, The Netherlands)を65質量%と、炭素繊維(例えば、SGL Carbon Group (Wiesbaden, Germany) SIGRAFIL CR C30)を35質量%とで、試料を調製した。非限定的な例として、本発明のアクリル繊維には約100〜約450の範囲のCSFを有する繊維が含まれる。
本発明の一般的な教示に従って製造されたガス拡散媒体を組込んだ燃料電池の電位対電流密度特性を測定するために、3つの試料について50cm2試験を行った。図4及び5に示す。両ケースにおいて、本発明の拡散媒体を燃料電池のカソード側に用いた。燃料電池のカソード側は、拡散媒体の水制御性要求が最も厳しい。7質量%のポリテトラフルオロエチレンで処理した慣用的な拡散媒体(TORAY TGPH-060)をアノード拡散媒体として用いた。市販の触媒被覆膜(25ミクロン膜、W.L. Gore, Elkton, MarylandからのGore 5510)を、アノード上に0.4mg Pt/cm2、カソード上に0.4mg Pt/cm2用いた。図4において、試験は270kPaの絶対圧力下で、温度60℃、アノード及びカソード両者の露点60℃で行われ、ガス出口において相対湿度(RH)が約300%であった。図5において、試験は50kPaの圧力下で、温度80℃、アノード及びカソード両者の露点70℃で行われ、ガス出口において相対湿度(RH)が約110%であった。両ケースにおいて、水素流速及び空気流速を、燃料電池の電流密度に基づく化学量論的要求の2倍に維持した。
図4及び5が明確に示すように、本発明の一般的な教示に従って製造されたガス拡散媒体を有する燃料電池試料の電位対電流密度特徴は、非常に満足のいくものであり、入手可能な最も良好な拡散媒体に匹敵する。また、示されるように、慣用的に用いられる微孔層(microporous layer)(例えば、MPL、疎水性ポリマーにより結合された炭素粉末)を基板上へ付与しなくても、優れた燃料電池性能を達成した。本発明の作用の特定の理論に縛られることはないが、炭化されたアクリルパルプ繊維は、最終炭素繊維紙の孔構造に影響を及ぼし、かくしてMPLのように機能すると考えられる。そのように、本発明の一般的な教示に従って調製されたガス拡散媒体を用いて、最新技術のガス拡散媒体に匹敵する燃料電池性能が達成される。
本発明の説明は例示の性質のみを有し、かくして、本発明の趣旨から逸脱しない変形は本発明の範囲内であることが意図される。そのような変形は、本発明の精神及び範囲から逸脱したものとみなされるべきではない。
図1は、先行技術に従った、フィブリル化アクリルパルプ繊維の顕微鏡写真である。 図2は、本発明の一般的な教示に従った、ガス拡散媒体の低倍率(50倍)顕微鏡写真である。 図3は、本発明の一般的な教示に従った、ガス拡散媒体の高倍率(2500倍)顕微鏡写真である。 図4は、本発明の一般的な教示に従って製造されたガス拡散媒体を含む一連の燃料電池試料の湿潤操作条件下での電位対電流密度のグラフである。 図5は、図4と同じ一連の燃料電池試料の乾燥操作条件下での電位対電流密度のグラフである。

Claims (21)

  1. 複数の炭素繊維を準備すること;
    複数のアクリルパルプ繊維を準備すること;
    追加の樹脂結合剤を該炭素繊維中に含浸させることなく、該アクリルパルプ繊維と該炭素繊維とを組み合わせて、マットを形成すること;及び
    該アクリル繊維を硬化し、炭化すること
    を含んでなる、燃料電池用ガス拡散層の形成方法。
  2. ガス拡散層をグラファイト化することをさらに含んでなる、請求項に記載の方法。
  3. 炭素繊維が、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約25〜約50質量%の範囲で存在する、請求項に記載の方法。
  4. 炭素繊維が、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約35質量%の量で存在する、請求項に記載の方法。
  5. アクリルパルプ繊維が、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約50〜約75質量%の範囲で存在する、請求項に記載の方法。
  6. アクリルパルプ繊維が、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約65質量%の量で存在する、請求項に記載の方法。
  7. 炭化前のマットに添加される炭素繊維が、硬化及び炭化工程後に、ガス拡散層の全質量に基づいて約40〜約70質量%の範囲で存在する、請求項に記載の方法。
  8. 炭化されたアクリル繊維が、硬化及び炭化工程後に、ガス拡散層の全質量に基づいて約30〜約60質量%の範囲で存在する、請求項に記載の方法。
  9. ガス拡散層が、プロトン交換膜型燃料電池に組込まれる、請求項に記載の方法。
  10. 請求項1に記載の方法によって形成した燃料電池用ガス拡散層であって、
    複数の炭素繊維を含んでなるマット;及び
    該炭素繊維マットに組込まれた複数のアクリルパルプ繊維
    を含んでなり、
    該アクリルパルプ繊維は、炭素繊維マットに組込まれた後に硬化され、炭化され、
    該炭素繊維が、硬化及び炭化工程後に、ガス拡散層の全質量に基づいて約40〜約70質量%の範囲で存在し、
    炭化されたアクリルパルプ繊維が、硬化及び炭化工程後に、ガス拡散層の全質量に基づいて約30〜約60質量%の範囲で存在する、
    前記燃料電池用ガス拡散層。
  11. 炭素繊維が、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約25〜約50質量%の範囲で存在する、請求項10に記載のガス拡散層。
  12. 炭素繊維が、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約35質量%の量で存在する、請求項10に記載のガス拡散層。
  13. アクリルパルプ繊維が、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約50〜約75質量%の範囲で存在する、請求項10に記載のガス拡散層。
  14. アクリルパルプ繊維が、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約65質量%の量で存在する、請求項10に記載のガス拡散層。
  15. ガス拡散層が、プロトン交換膜型燃料電池に組込まれる、請求項10に記載のガス拡散層。
  16. 請求項1に記載の方法によって形成した燃料電池用ガス拡散層であって、
    複数の炭素繊維を含んでなるマット;及び
    該炭素繊維マットに組込まれる複数のアクリルパルプ繊維
    を含んでなり、
    該アクリルパルプ繊維は、炭素繊維マットに組込まれた後に硬化され、炭化され、
    該炭素繊維は、硬化され炭化される前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約25〜約50質量%の範囲で存在し、
    該アクリルパルプ繊維は、硬化され炭化される前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約50〜約75質量%の範囲で存在する、
    前記燃料電池用ガス拡散層。
  17. 炭素繊維が、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約35質量%の量で存在する、請求項16に記載のガス拡散層。
  18. アクリルパルプ繊維が、硬化及び炭化の前に、ガス拡散層の全質量に基づいて約65質量%の量で存在する、請求項16に記載のガス拡散層。
  19. 炭化前のマットに添加される炭素繊維が、硬化及び炭化工程後に、ガス拡散層の全質量に基づいて約40〜約70質量%の範囲で存在する、請求項16に記載のガス拡散層。
  20. 炭化されたアクリル繊維が、硬化及び炭化工程後に、ガス拡散層の全質量に基づいて約30〜約60質量%の範囲で存在する、請求項16に記載のガス拡散層。
  21. ガス拡散層が、プロトン交換膜型燃料電池に組込まれる、請求項16に記載のガス拡散層。
JP2007071896A 2006-03-20 2007-03-20 燃料電池用ガス拡散媒体としてのアクリル繊維結合炭素繊維紙 Expired - Fee Related JP4963995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/384,706 US8343452B2 (en) 2006-03-20 2006-03-20 Acrylic fiber bonded carbon fiber paper as gas diffusion media for fuel cell
US11/384,706 2006-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273466A JP2007273466A (ja) 2007-10-18
JP4963995B2 true JP4963995B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38518230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071896A Expired - Fee Related JP4963995B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-20 燃料電池用ガス拡散媒体としてのアクリル繊維結合炭素繊維紙

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8343452B2 (ja)
JP (1) JP4963995B2 (ja)
CN (1) CN101047253B (ja)
DE (1) DE102007012718B4 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5433146B2 (ja) * 2007-11-21 2014-03-05 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP5433147B2 (ja) * 2007-11-21 2014-03-05 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
US8409769B2 (en) * 2007-12-07 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Gas diffusion layer for fuel cell
CN101613982B (zh) * 2008-06-27 2011-01-12 北京化工大学 一种燃料电池气体扩散层用碳纤维纸的制备方法
US8986907B2 (en) 2009-02-04 2015-03-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate, method for producing the same, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
US8574758B2 (en) 2009-07-08 2013-11-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate and method for producing the same
KR101739254B1 (ko) 2009-11-24 2017-05-25 미쯔비시 케미컬 주식회사 다공질 전극 기재, 그의 제법, 전구체 시트, 막-전극 접합체, 및 고체 고분자형 연료전지
CA2767211C (en) 2009-11-24 2018-07-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate and method for producing the same
CA2816253A1 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate and process for production thereof, porous electrode substrate precursor sheet, membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
EP3222778A1 (en) 2011-01-21 2017-09-27 Mitsubishi Chemical Corporation Porous electrode substrate, method for manufacturing same, membrane electrode assembly, polymer electrolyte fuel cell, precursor sheet, and fibrillar fibers
EP2669977A4 (en) 2011-01-27 2016-06-22 Mitsubishi Rayon Co POROUS ELECTRODE SUBSTRATE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, PRECURSOR SHEET, MEMBRANE-ELECTRODE ASSEMBLY, AND SOLID POLYMER TYPE FUEL CELL
CN102683636A (zh) * 2011-03-11 2012-09-19 陈荣 碳纤维蓄电池
JP5435817B2 (ja) * 2011-03-24 2014-03-05 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材の製造方法
JP5621923B2 (ja) 2012-03-30 2014-11-12 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法及び前駆体シート
CA2878948C (en) 2012-07-20 2017-10-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate, method for manufacturing same, membrane-electrode assembly, and solid polymer fuel cell
KR101761499B1 (ko) 2013-05-10 2017-07-25 미쯔비시 케미컬 주식회사 다공질 전극 기재, 그의 제조 방법 및 고체 고분자형 연료 전지
KR101538455B1 (ko) * 2014-05-26 2015-07-22 유소희 복합 탄화섬유의 제조방법
DE102015013623A1 (de) 2015-10-20 2016-04-14 Daimler Ag Membran-Elektroden-Anordnung für eine Brennstoffzelle, Brennstoffzelle und Verfahren zum Fertigen einer Membran-Elektroden-Anordnung
JP7052301B2 (ja) * 2016-11-11 2022-04-12 三菱ケミカル株式会社 多孔質電極基材及び、ガス拡散層、及びガス拡散電極とその製造方法
CN109594397A (zh) * 2018-11-30 2019-04-09 浙江金昌特种纸股份有限公司 一种碳纤维纸抄造工艺
KR102169124B1 (ko) * 2018-12-19 2020-10-22 주식회사 제이앤티지 흑연화 탄소 기재 및 이를 채용한 기체확산층
CN113555563B (zh) 2021-05-31 2022-07-08 东华大学 一种质子交换膜燃料电池用气体扩散层及其制备方法
CN114953635B (zh) * 2022-05-30 2023-09-15 安徽天富环保科技材料有限公司 一种用于新能源电池气体扩散的活性碳纤维布

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3985578A (en) * 1975-06-27 1976-10-12 General Motors Corporation Tailored-carbon substrate for fuel cell electrodes
JP2780987B2 (ja) * 1989-01-10 1998-07-30 昭和電工株式会社 炭素板の製造法
US5272017A (en) * 1992-04-03 1993-12-21 General Motors Corporation Membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
JPH05325984A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Osaka Gas Co Ltd 炭素質予備成形体とその製造方法並びに燃料電池用電極基板の製造方法
EP0651452A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-03 Osaka Gas Co., Ltd. Porous carbonaceous material and a method for producing the same
US5624769A (en) * 1995-12-22 1997-04-29 General Motors Corporation Corrosion resistant PEM fuel cell
US5776624A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 General Motors Corporation Brazed bipolar plates for PEM fuel cells
US6521381B1 (en) * 1999-03-16 2003-02-18 General Motors Corporation Electrode and membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
US6277513B1 (en) * 1999-04-12 2001-08-21 General Motors Corporation Layered electrode for electrochemical cells
US6350539B1 (en) * 1999-10-25 2002-02-26 General Motors Corporation Composite gas distribution structure for fuel cell
US6693994B1 (en) * 1999-10-26 2004-02-17 At&T Corp. Master system for accessing multiple telephony messaging systems
US6372376B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-16 General Motors Corporation Corrosion resistant PEM fuel cell
US6376111B1 (en) * 2000-01-25 2002-04-23 General Motors Corporation System and method for controlling the humidity level of a fuel cell
JP2001283878A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toray Ind Inc 導電シートおよび該シートを用いた燃料電池用電極
US6663994B1 (en) 2000-10-23 2003-12-16 General Motors Corporation Fuel cell with convoluted MEA
US6566004B1 (en) * 2000-08-31 2003-05-20 General Motors Corporation Fuel cell with variable porosity gas distribution layers
US6524736B1 (en) * 2000-10-18 2003-02-25 General Motors Corporation Methods of preparing membrane electrode assemblies
JP2003183994A (ja) * 2001-10-09 2003-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維紙およびそれを用いた燃料電池用多孔質炭素電極基材
WO2003087470A1 (fr) * 2002-04-17 2003-10-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Papier en fibre de carbone et substrat d'electrode en fibre de carbone poreux, destine aux piles
US6811918B2 (en) * 2001-11-20 2004-11-02 General Motors Corporation Low contact resistance PEM fuel cell
US6824909B2 (en) * 2002-07-09 2004-11-30 General Motors Corporation Low-humidification and durable fuel cell membrane
US6794068B2 (en) * 2002-08-29 2004-09-21 General Motors Corporation Fuel cell stack design and method of operation
US20040096709A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Darling Robert M. Fuel cell system with a dry cathode feed
US7303835B2 (en) * 2003-01-15 2007-12-04 General Motors Corporation Diffusion media, fuel cells, and fuel cell powered systems
US6793544B2 (en) * 2003-02-05 2004-09-21 General Motors Corporation Corrosion resistant fuel cell terminal plates
US20050026012A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 O'hara Jeanette E. Diffusion media tailored to account for variations in operating humidity and devices incorporating the same
US7332240B2 (en) * 2003-07-28 2008-02-19 General Motors Corporation Spatially varying diffusion media and devices incorporating the same
US6967039B2 (en) * 2003-07-28 2005-11-22 General Motors Corporation Untreated diffusion media with mesoporous layer and devices incorporating the same
US7455928B2 (en) 2003-08-18 2008-11-25 General Motors Corporation Diffusion media for use in a PEM fuel cell
US20050079403A1 (en) * 2003-09-10 2005-04-14 Hollingsworth & Vose Company Fuel cell gas diffusion layer
US20050058869A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Mathias Mark F. Low cost gas diffusion media for use in PEM fuel cells
US7105242B2 (en) * 2003-10-17 2006-09-12 General Motors Corporation Control of polymer surface distribution on diffusion media improved fuel cell performance
US20050100774A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Abd Elhamid Mahmoud H. Novel electrical contact element for a fuel cell
US7157178B2 (en) * 2003-11-24 2007-01-02 General Motors Corporation Proton exchange membrane fuel cell
JP2005317240A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toray Ind Inc 炭素繊維不織布、ガス拡散体、膜−電極接合体および燃料電池
WO2005124907A1 (ja) * 2004-06-21 2005-12-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 多孔質電極基材およびその製造方法
JP2006040886A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質電極基材およびその製造方法
CN1331261C (zh) 2005-06-08 2007-08-08 武汉理工大学 一种燃料电池用气体扩散层材料及制备方法
JP4567588B2 (ja) * 2005-12-14 2010-10-20 アイシン精機株式会社 ガス拡散部材の製造方法、ガス拡散素材の製造方法、ガス拡散素材

Also Published As

Publication number Publication date
US20070218346A1 (en) 2007-09-20
CN101047253B (zh) 2012-09-26
JP2007273466A (ja) 2007-10-18
DE102007012718B4 (de) 2013-10-17
DE102007012718A1 (de) 2007-10-25
US8343452B2 (en) 2013-01-01
CN101047253A (zh) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963995B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散媒体としてのアクリル繊維結合炭素繊維紙
US9692070B2 (en) Carbon substrate for gas diffusion layer, gas diffusion layer using the same, and electrode for fuel cell, membrane-electrode assembly and fuel cell comprising the gas diffusion layer
JP4859334B2 (ja) 電気化学的電池用の炭素繊維電極基板
US20070087120A1 (en) Fluid diffusion layers
EP3113263B1 (en) Gas diffusion electrode substrate, as well as membrane electrode assembly and fuel cell provided therewith
EP3522275B1 (en) Gas diffusion electrode and fuel cell
JP4578769B2 (ja) ガス拡散基材
WO2011013711A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層部材および固体高分子形燃料電池
JP2011198520A (ja) 固体高分子形燃料電池ガス拡散層
EP3389123B1 (en) Carbon sheet, gas diffusion electrode substrate, and fuel cell
JP2011192653A (ja) ガス拡散媒体及び燃料電池
JP5544960B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用多孔質炭素シートおよびその製造方法
EP4131519A1 (en) Method for producing gas diffusion electrode substrate
US11749810B2 (en) Gas diffusion layer, membrane electrode assembly, and fuel cell
CN117063315A (zh) 电极基材和其制造方法
JP6183065B2 (ja) 多孔質炭素電極とその製造方法
JP2005302558A (ja) 炭素電極基材およびその製造方法
KR20220153523A (ko) 나노 복합 소재를 포함하는 탄소 섬유 기재, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 기체 확산층 및 이를 포함하는 연료 전지
WO2023157745A1 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極
WO2023190160A1 (ja) 炭素シートおよびそれを用いたガス拡散電極基材、膜電極接合体、燃料電池
JP2012074319A (ja) 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2008226579A (ja) 多孔質炭素シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees