JP4963881B2 - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4963881B2
JP4963881B2 JP2006183005A JP2006183005A JP4963881B2 JP 4963881 B2 JP4963881 B2 JP 4963881B2 JP 2006183005 A JP2006183005 A JP 2006183005A JP 2006183005 A JP2006183005 A JP 2006183005A JP 4963881 B2 JP4963881 B2 JP 4963881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
body thickness
subject
fpd
thickness map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006183005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008011894A (ja
Inventor
重之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2006183005A priority Critical patent/JP4963881B2/ja
Publication of JP2008011894A publication Critical patent/JP2008011894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963881B2 publication Critical patent/JP4963881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線画像診断装置に係り、特にX線の発生条件を予め求めた被検体の体厚情報により直ちに設定し、被検体への照射線量の低被曝化のための技術である。
近年、X線透視を行いながら治療を同時に行うインターベンショナルラジオロジー(以後IVRと記す)IVRの手技が広く行われるようになってきた。特に透視撮影台は天板が広いことなどから広く使われる。特許文献1にはX線撮影装置ではX線管球と支柱を天井から吊り下げ、X線平面検出器(Flat Panel Detector FPDと記す)を天板内に配置して被検者の左右のスペースを確保すると共に、被検者を動かさずに撮像系を移動させて透視撮影することが記載されている。上記発明には記載されていないが、透視X線制御を行う為にFPDによって取得された透視画像の画像特徴量を算出し、そのデータを用いて透視X線制御を行っている。
特開2003-10163号公報
しかし、治療機器、治療技術の進歩により 更に高度は治療が行われ、透視時間が増える傾向にあり、透視X線制御はリアルタイムにFPDから得られえる画像を用いて画像特徴量を算出し、その特徴量が目標値に近づくようにX線条件を制御して良好な画像が得られるようにしているが、X線照射直後から上記特徴量を使用して最適なX線条件に設定されるまでの間は、線量不足であったり、線量過多であったりする期間が依然として存在し、この期間を短縮することで被検者の被曝を更に低減するためのニーズがあった。
本発明の目的は、X線制御をプリフォワード制御が可能なX線診断装置を提供することにある。
上記目的は、被検体にX線を照射するX線源と、前記X線源と対向配置され、前記被検体の透過X線を検出するX線検出器と、前記X線源の焦点から前記X線検出器の面上の中心を結ぶ軸に対して直交する平面に沿って移動可能に前記X線源を支持するアームと、前記アームにより前記X線源を移動した際に、その対向配置関係が維持されるように前記X線検出器を移動する移動手段とを備えたX線診断装置において、前記アームによりX線源を、前記移動手段によりX線検出器をそれぞれ移動し、前記被検体の透過X線を検出し、その検出された透過X線より前記被検体の体厚情報を算出する手段と、前記算出された体厚情報に基づいて前記被検体へ照射するX線の照射条件を設定する手段とを備えたことによって達成される。
本発明により、X線制御をプリフォワード制御することができる。
また、検査時間の短縮により被曝を低減することも可能となる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1に映像系が移動するX線診断装置の例を示す。図中1は寝台、2は支柱、3はアーム支持部、4は管球支持アーム、5はX線管球、6はFPD、7はFPD支持アーム、8は映像系スライドレール、9はアーム支持部を示す。X線管球5はX線管球支持アーム4により支持され、アーム支持部3により支柱2に固定されている。一方、FPD6はFPD支持アーム7により支持され、アーム支持部9により支柱2に固定されている。これらの映像系はスライドレール8上を動くことにより寝台1上に寝た被検者の治療に必要とする領域の画像化を可能とする。映像画像のスライドレール8上の移動は、手動又は電動で行われその機構はスライドギヤなど公知のものである。
図2にFPD画像と特徴量抽出方法の1例を示す。
図中10はFPDにより得られた画像、11は画像特徴量を算出するためのクラスタを示す。FPDによって得られた画像10を複数のクラスタ11に分けて、夫々のクラスタの画像平均値、最大値、最小値などの特徴量を算出しX線制御を行っている。図3に従来システムにおけるX線制御システムの構成例を示す。図中6はFPD、12は体厚算出部、13は透視条件算出部、14はX線発生器を示す。図2で示したクラスタによって得られたデータは、被検者の体厚データとしてクラスタごとに体厚算出部12によって計算され、その結果は透視条件算出部13に送られ、そのデータを用いて最適X線条件を算出してX線発生器14を制御することにより最適X線条件がX線発生器14に設定される。
体厚データは随時計算され、FPD6が移動すると新たな場所で計算されるものであるが、 本発明ではこの体厚データを保管しておくことを特徴としている。
図4〜図6に体厚データ収集方法を示す。図中10はFPDによって得られた画像、11は画像特徴量を算出するためのクラスタ、15は被検者の位置を模式的に示したものである。図4は被検者15の肺野分部の透視画像、図5は腹部の透視画像、図6は骨盤分部の透視画像と夫々のFPD6により撮影された位置を、被検者15を模式的に表したものと重ねた画像である。FPD6をずらしながら1画像の透視画像を肺野部分(図4)から腹部部分(図5)、骨盤部分(図6)とずらして透視を行い、連続的な体厚データを収集する。
図7は連続的に被検者15を収集したときのクラスターデータを示す。図中15は被検者の位置を模式的に示したもの、16は連続的に収集したときのクラスタ11の位置関係を示す。IVRで透視を行う可能性のある領域を順次1画像透視取り込みを行い、最終的に全てのクラスタ11のデータを作成する。
図8にクラスタにデータを記録した例、すなわち被検者15の体厚マップを示す。図8では、体厚が大きくなるに従って輝度値が小さく(暗く)なるように表現した。骨の部分の輝度値は小さくなり、体の外側、すなわち直接X線が入射する部分は白くなっており、肺野部分は中間色となっている。
上記では色で表現したが、実際のシステムではデジタル値によって表現される。検査に先立ち、図4〜図6の位置の透視を行うことになるが、1フレームの透視取り込みで終了するため、IVR実施時における被曝低減効果に比べれば十分少ない被曝となる。
以上の処理を実現するシステムの構成図を図9に示す。
図中6はFPD、12は体厚算出部、13は透視条件算出部、14はX線発生器、17はX線絞り、18は減弱フィルタ、19は支持器、20は体厚マップ、21は本発明の制御を行う制御部、22はその操作部を示す。体厚マップ20の作成方法を、図9を用いて説明する。図4に示された位置へFPDを設置し、予め設定されたX線条件にて1画像の透視を行い、FPD画像を体厚算出部12が取得する。体厚算出部12はクラスタ11毎にそのクラスタの体厚を算出する。
制御部21は支持器19からの位置情報、絞り17の挿入、及び減弱フィルタ18の挿入情報を用いて、体厚保算出部12にて得られたデータを体厚マップ20の所定のアドレスに記録する。体厚マップは半導体メモリにて構成される。X線絞り17や減弱フィルタ18は体厚マップ作成時は視野内から退避することで算出の精度が向上する。操作器22によって図5に示すような位置に支持器19がFPD6を移動し、同様に1画像の透視を来ない同様に体厚マップ20に記録する。図6に示す位置でも同様に体厚マップ20に記録することで図8に示すような体厚マップ20が完成する。頭部からつま先まで測定すれば全身体厚マップを作成することも可能である。
次にこの体厚マップ20を用いたX線制御に関して説明する。図10は体厚マップ20作成後に透視を行った例を示し、図11はその時の体厚マップを示す。図中23はFPD6におけるX線照射領域、24は体厚マップの対応する領域を示す。この時のX線条件の追従を図12に示す。従来方式(フィードバック制御)では予め決定された初期値のX線条件から図3に示された系によって制御が行われ、最終的には最適条件に近づいて行く。一方本発明の方法では予め体厚マップ20により最適X線条件が求まっているので、最初から最適条件にて透視を行うことができるため、従来方法にて追従する過程でX線条件が不足して良好な画像にならない部分を取り除くことにより無効被曝を低減することが可能となる。X線照射領域23は、図9における支持器19、X線絞りの情報からX線を照射する前に知ることが可能である。
次に透視領域を移動させて透視を行う場合に例に関して図13〜15を用いて説明する。
図中15は被検者を模式的に表したもの、25は最初にFPD6が設置された領域、26は移動後のFPD6が設置された領域を示し、27及び28は夫々の体厚マップの対応する領域を示す。図10〜図12で示した方法で25の領域で透視を行った後に、透視を出さずに領域を26へ移動し、透視を行った場合を示している。25は脊椎部分を含んでおり、26は肺及び体側を含んでいるため25の領域より最適X線条件は少ない線量に設定される。図15に制御の方法を示している。従来方法(フィードバック制御)では、直前のX線条件が初期値となり、透視開始後にフィードバック制御が行われ連続的にX線条件が減少して最終的に最適条件に設定される。従って、最初の数画像は最適条件より高いX線条件となり、画像にハレーションが発生することも考えられる。一方、本発明では最初から最適条件となるので、ハレーションなどが発生しない上に、無効被曝を無くすことが可能となる。
次に、透視を出しながら連続的にFPD6を移動した場合を説明する。図16はFPD位置を連続的29⇒30⇒31と移動した例を示し、図17は体厚マップを示す。32は体厚マップ、33,34,35はそれぞれの体厚マップ20上の対応する領域を示す。従来方法(フィードバック制御)では、移動時は体厚を求めてX線制御に反映させるときにはFPD6は移動してしまっており、最適なX線条件になるのは31の領域に移動して領域が確定してからとなる。これに対し、本発明では演算時間が必要なく、動き方向を予測することでX線発生器14での制御遅延を含めたプリフォワード制御も可能となる。IVR実施時は内視鏡の根元から先端まで透視下で観察することが多く、食道、肺、腹部と連続的に視野が移動するため本発明により安定した画像を提供できることは、検査を安全に行うことが可能となる他に、効率よく検査が行えるため透視時間が短くなり更に被曝低減が可能となる。
第二の実施例を図18〜図20を用いて説明する。
第一の実施例ではX線制御を行ったが、透視を行う前に体厚マップにより体厚がわかっているため、透視画像の画像処理のや高画質化もX線条件の最適化と合せて実施可能となる。図18及び図19に透視を行う場合を示す。図中37はFPD6の領域、37は体厚マップの領域を示す。図10〜図12で示したように最適X線条件が求まるが、予め体厚マップより画像右端部に被写体がなく直接線が入る領域があることがわかり、更に肺の端部があるので、ハレーションしやすい領域もあることが事前にわかるので、図20に示したようにX線絞り17を操作して絞り領域39に設置し、減弱フィルタ40の挿入によるハレーション防止も同時に行うことが可能である。更に、このような輝度分布がわかる場合、画像処理での表示ガンマカーブの最適化を同時に行うことも可能である。このような制御を行うシステムの構成図を図21に示す。図中6はFPD、12は体厚算出部、13は透視条件算出部、14はX線発生器、17はX線絞り、18は減弱フィルタ、19は支持器、20は体厚マップ、21は本発明の制御を行う制御部、22はその操作部、41は画像処理部、42は表示部、43は表示器を示す。制御部21は支持器19に対してX線絞り及び減弱フィルタ18の設置位置を出力し、表示部42に適切なガンマカーブの情報を出力することにより実現できる。
また、上記実施例では検査に先立ち体厚マップを作成するために1画像ずつ透視を行い算出したが、従来方法にて透視を行いながら体厚マップ20を作成することも可能である。
その方法を図22〜図24を用いて説明する。当初、従来方法によるX線制御を用いて透視を行いながら、透視を行った領域で得られた体厚マップを順次作成している方法である。
44の領域で透視を行った時に、その領域のクラスタの体厚を計算して図24に示した領域のデータを記録する。次に45の位置で透視を行った時に同47の領域の体厚マップを記録する。透視を続けるなかでマップの領域が記録された時点から制御を本発明の方法に切り替えることが可能である。また、透視で選ばれた領域に体厚マップの有無によって制御方式を切り替えても良い。
また、作成された体厚マップを表示し、その表示された体厚マップに基づいてX線条件を設定しても良い。
以上説明した実施形態は、所謂「床置きのスライド方式」の透視台で説明したが、移動方向がX線源の焦点からX線検出器の面上の中心を結ぶ軸に対して直交する平面に沿っていればよいので、その他の態様として、天井走行型のCアーム方式、(Cアームの両端部にはX線源とX線検出器が取り付けてある)、又は天井走行型のX線源と床置きのX線検出器の組み合わせの方式であっても、本発明に開示した技術を適応可能である。
映像系が移動するX線診断装置の例を示す図。 FPD画像と特徴量抽出方法の1例を示す図。 従来システムにおけるX線制御システムの構成例を示す図。 体厚データ収集方法を示す図。 体厚データ収集方法を示す図。 体厚データ収集方法を示す図。 連続的に被検者15を収集したときのクラスターデータを示す図。 被検者15の体厚マップを示す図。 システムの構成図。 体厚マップ20作成後に透視を行った例を示す図。 体厚マップを示す図。 X線条件の追従を示す図。 透視領域を移動させて透視を行う場合に例を示した図。 透視領域を移動させて透視を行う場合に例を示した図。 制御の方法を示した図。 FPD位置を連続的に移動した例を示した図。 体厚マップを示す図。 透視を行うFPDの位置を示す図。 体厚マップを示す図。 X線絞り、減弱フィルタ、表示ガンマの設定を示す図。 システム構成図。 透視を行った時のFPD位置を示す図。 透視を行って位置を移動した時のFPD位置を示す図。 体厚マップを記録する過程を示した図。
符号の説明
1 寝台、2 支柱、3 アーム支持部、4 管球支持アーム、5 X線管球、6 FPD、7 FPD支持アーム、8 映像系スライドレール、9 アーム支持部、10 はFPDにより得られた画像、11 画像特徴量を算出するためのクラスタ、12 体厚算出部、13 透視条件算出部、14 X線発生器、15 被検者の位置を模式的に示したもの、16 クラスタ11の位置、17 X線絞り、18 減弱フィルタ、19 支持器、20 体厚マップ、21 本発明の制御を行う制御部、22 21の操作部、23 FPD6におけるX線照射領域、24 体厚マップの対応する領域、25 最初にFPD6が設置された領域、26 移動後のFPD6が設置された領域、27 体厚マップの対応する領域、28 夫々の体厚マップの対応する領域、29 最初にFPD6が設置された領域、30 移動後のFPD6が設置された領域、31 移動後のFPD6が設置された領域、32 体厚マップ、33 体厚マップの対応する領域、34 体厚マップの対応する領域、35 体厚マップの対応する領域、36 最初にFPD6が設置された領域、37 体厚マップの対応する領域、38 透視画像、39絞り領域、40 減弱フィルタ領域、41 画像処理部、42 表示部、43 表示器

Claims (1)

  1. 被検体にX線を照射するX線源と、前記X線源と対向配置され、前記被検体の透過X線を検出するX線検出器と、
    前記X線源の焦点から前記X線検出器の面上の中心を結ぶ軸に対して直交する平面に沿って移動可能に前記X線源を支持するアームと、
    前記アームにより前記X線源を移動した際に、その対向配置関係が維持されるように前記X線検出器を移動する移動手段と、
    前記アームによりX線源を、前記移動手段によりX線検出器をそれぞれ移動し、
    前記被検体の透過X線を検出し、その検出された透過X線より前記被検体の体厚情報を算出する算出手段と、前記算出された体厚情報に基づいて前記被検体へ照射するX線の照射条件を設定する設定手段と、を備えたX線診断装置において、
    前記算出手段は、前記体厚情報を、前記X線検出器より大きな領域について第1の透視により体厚マップとして算出し、前記設定手段は、前記体厚マップを用いて、前記X線源と前記X線検出器の移動に追従して、第2の透視のためのX線条件を設定することを特徴とするX線診断装置。
JP2006183005A 2006-07-03 2006-07-03 X線診断装置 Expired - Fee Related JP4963881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183005A JP4963881B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 X線診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183005A JP4963881B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 X線診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011894A JP2008011894A (ja) 2008-01-24
JP4963881B2 true JP4963881B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39069543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183005A Expired - Fee Related JP4963881B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 X線診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963881B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481185B2 (ja) * 2009-12-28 2014-04-23 株式会社東芝 X線診断装置
JP5392111B2 (ja) * 2010-01-26 2014-01-22 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
JP6071145B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-01 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP6071144B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-01 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP6128463B2 (ja) 2013-11-06 2017-05-17 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6165695B2 (ja) * 2014-09-24 2017-07-19 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP6925846B2 (ja) * 2017-04-10 2021-08-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 被曝線量算出装置及び被曝線量管理システム、並びに、それらの制御方法及びそのプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3763967B2 (ja) * 1998-04-17 2006-04-05 株式会社日立メディコ X線装置
JP4169312B2 (ja) * 2001-11-05 2008-10-22 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008011894A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963881B2 (ja) X線診断装置
JP6266284B2 (ja) X線診断装置
JP7295917B2 (ja) 医療画像診断のためのx線撮影装置
JP5439054B2 (ja) X線診断装置
US9480437B2 (en) Movement compensation for superimposed fluoroscopy and radiography image
JP5123702B2 (ja) 放射線ct装置
JP5675117B2 (ja) X線ct装置及びx線ct装置の制御プログラム
JP2008212550A (ja) X線診断装置及び画像データ生成方法
JP2010005032A (ja) X線撮影装置
US9962139B2 (en) X-ray image diagnostic apparatus that acquires position information associated with a table top
JP2014117368A (ja) X線診断装置及びその制御方法
WO2015068631A1 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
US10863960B2 (en) X-ray diagnosis apparatus
JP4200811B2 (ja) 放射線治療計画装置
JP6287869B2 (ja) 放射線透視撮影装置
JP2019146679A (ja) X線撮影装置
JP2005270201A (ja) X線撮影装置
WO2016052289A1 (ja) X線透視装置及びx線照射条件設定方法
JP6540399B2 (ja) 放射線透視撮影装置
US11334998B2 (en) Medical image processing apparatus, X-ray diagnostic apparatus, and computer-implemented method
JP2014004491A (ja) X線診断装置
JP5523722B2 (ja) X線画像診断装置
JP2004081275A (ja) X線診断装置およびその制御方法
JP6234719B2 (ja) X線診断装置
JP2013172889A (ja) 画像処理装置及びx線画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees