JP4960821B2 - サンシェード装置 - Google Patents

サンシェード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4960821B2
JP4960821B2 JP2007255153A JP2007255153A JP4960821B2 JP 4960821 B2 JP4960821 B2 JP 4960821B2 JP 2007255153 A JP2007255153 A JP 2007255153A JP 2007255153 A JP2007255153 A JP 2007255153A JP 4960821 B2 JP4960821 B2 JP 4960821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sunshade
slider
storage
panel
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007255153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009083633A (ja
Inventor
広吉 島田
浩二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007255153A priority Critical patent/JP4960821B2/ja
Publication of JP2009083633A publication Critical patent/JP2009083633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960821B2 publication Critical patent/JP4960821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

本発明は、自動車のサンルーフ等の透光部を開放・遮蔽するサンシェード装置に関する。
従来、自動車等のサンルーフ装置と組み合わせて使用されるサンシェード装置として、サンシェードを複数のパネルに分割してそれぞれをガイドで前後移動自在に案内し、パネルを後方へ移動した時、パネルどうしを積み重ねて収納する収納部を形成したものが知られている(特許文献1)。
上記従来のサンシェード装置では、パネルの両側前後部に装着されたガイドピンが左右一対のガイドに沿って移動することにより、パネルが前後にスライドするようになっている。
また、ガイドは、第1の傾斜したガイド部分に終端すると共に、ガイドの残部から分岐する第2の傾斜したガイド部分を備え、第1のガイド部分が前側ガイドピンを受容し、第2のガイド部分が後側ガイドピンを受容することにより、収納部においてパネルどうしが積み重なる。
ところが、前側ガイドピン及び後側ガイドピンが、ガイドに形成された同じ1本の溝内を摺動するので、第1のガイド部分には溝の底部から前側ガイドピンを誘導するための傾斜面を設けることができない。もし、溝の底面から傾斜面を立ち上げてしまうと、後側ガイドピンが第1のガイド部分の下方を通過できなくなってしまう。
従って、パネルが収納部に達してもガイドピンがガイド部分に受容されず、正常に積み重ならない虞がある。
また、前後のガイドピンが同じ1本の溝に係合しているため、展開時及び移動時にパネルが左右にがたつき易い。
特開2006−219122号公報
本発明が解決しようとする課題は、サンシェードパネルを収納位置において確実に積み重ねることができ、サンシェードパネルの左右のがたつきを抑制するサンシェード装置を提供することにある。
本発明は、同一平面内に展開する閉鎖位置と、該閉鎖位置の後方において互いに積み重ねられる収納位置との間をスライドする複数のサンシェードパネルと、前記閉鎖位置及び収納位置の両側に亘って配設されたレールとを備えたサンシェード装置に関し、前記サンシェードパネルの両側前後部から側方へそれぞれスライダを張り出し、少なくとも最前段以外のサンシェードパネルでは、前方のスライダの張り出し幅を後方のスライダの張り出し幅よりも大きくし、前記レールに前後のスライダをそれぞれ案内する第1及び第2のガイド溝を平行に設け、これら第1及び第2のガイド溝の後端部に連続して、後方上向きに傾斜し、前後のスライダをそれぞれ引き込む第1及び第2の収納溝を設けてある。
後方のスライダの前後方向の長さを、前方に位置する前記第1の収納溝の下部入り口における前後方向の長さよりも大きく形成すると良い。
請求項1に係る発明によれば、前方のスライダ及び後方のスライダがそれぞれ別のガイド溝を摺動し、ガイド溝の後端部にはこれらスライダをそれぞれ後方上向きに誘導する収納溝が連続して形成されているので、スライダが安定して収納溝に格納され、この結果、収納位置においてサンシェードパネルを確実に積み重ねることが可能であり、しかも、後方のスライダの張り出し幅が小さいので、前方に位置する第1の収納溝の内側を通過できる。
また、前方のスライダと後方のスライダとが異なるガイド溝に係合して摺動するので、前後のいずれかのスライダが左右にずれようとしても、他方のスライダがサンシェードパネルの横揺れを規制するので、展開時及び移動時にサンシェードパネルが左右にがたつき難い。
請求項2に係る発明によれば、後方のスライダが第1の収納溝の下方を通過する際に、誤って第1の収納溝に乗り上げることが無い。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施例のサンシェード装置は、自動車のサンルーフの直下に設置され、図1及び図2に示すように、サンルーフの透光部aを閉鎖する閉鎖位置と、透光部aの後方に設けられた収納位置との間をスライドする複数の(本実施例では3枚の)サンシェードパネル1a,1b,1c、及び、閉鎖位置及び収納位置の両側に亘って配設され、サンシェードパネル1をガイドするレール2を備える。
レール2の内部には、モータ4で巻き取り・巻き戻しされるワイヤ5を通してあり、このワイヤ5が最前段のサンシェードパネル1aに連結されている。従って、モータ4を作動すると、ワイヤ5で駆動されてサンシェードパネル1a,1b,1cがレールに沿ってスライドする。
そして、サンシェードパネル1a,1b,1cは、閉鎖位置にある時には同一平面内に位置するよう展開し(図1)、収納位置へ移動した時には、最前段のサンシェードパネル1aが最も下になるよう、互いに積み重ねられる(図2)。
図3に示すように、サンシェードパネル1b,1cの両側前後部から側方へ、それぞれブラケット6a,6bを介してスライダ7a,7bが張り出している。
最前段のサンシェードパネル1a以外のサンシェードパネル1b,1cでは、前方のブラケット6aが後方のブラケット6bよりも長いので、前方のスライダ7aの張り出し幅は、後方のスライダ7bの張り出し幅よりも大きくなっている。
また、後方のスライダ7bは、前方のスライダ7aよりも前後方向の長さを大きく形成してある。
最前段のサンシェードパネル1aの両側前後部から側方へ、それぞれブラケット6a’,6b’を介してスライダ7a’,7b’が張り出している。スライダ7a’,7b’は、他のサンシェードパネル1b,1cのスライダ7a,7bと同様に張り出し幅を変えてもよいが、本実施例では、サンシェードパネル1b,1cの後方のスライダ7bと同じ張り出し幅としてあり、前後方向の長さもスライダ7bと同じくしてある。
最前段のサンシェードパネル1a及び中段のサンシェードパネル1bは、両側後端部に切欠部8が形成されて幅狭くなっており、切欠部8の内部においてサンシェードパネル1a,1bの両側面後端部に突起片9が取り付けてある。突起片9はサンシェードパネル1a,1bの上面よりも突出しており、その上端は後方に向って次第に低くなるよう傾斜している。
また、突起片9の前後方向の長さは切欠部8の長さよりも短く、突起片9の前方には係止凹部10が形成されている。
中段のサンシェードパネル1b及び後段のサンシェードパネル1cの前端両側には、前方へ向ってアーム11が延びており、アーム11の先端内側面には係止突起12が形成される。
サンシェードパネル1a,1b,1cが展開しているとき、アーム11は、前方に位置するサンシェードパネル1a,1bの切欠部8に嵌合され、この状態で、係止突起12が係止凹部10に係合されるようになっている。
レール2は、内側面が開口した内部空間を有し、内部空間の底面及び上面には、サンシェードパネル1b,1cの前方のスライダ7aを案内する第1のガイド溝13aと、最前段のサンシェードパネル1aのスライダ7a’,7b’及びサンシェードパネル1b,1cの後方のスライダ7bを案内する第2のガイド溝13bとが平行に形成されている。
前方のスライダ7aの張り出し幅は後方のスライダ7bの張り出し幅よりも大きいので、第1のガイド溝13aは第2のガイド溝13bよりも外側に形成される。
また、図4に示すように、第1のガイド溝13aの後端部に連続して、後方上向きに傾斜した第1の収納溝14aが、第1のガイド溝13aの底面から斜めに立ち上がって設けられ、第2のガイド溝13bの後端部に連続して、後方上向きに傾斜した第2の収納溝14bが第2のガイド溝13bの底面から斜めに立ち上がって設けられる。
第1の収納溝14aは前方のスライダ7aを引き込み、第2の収納溝14bは後方のスライダ7bを引き込むので、第1の収納溝14aは第2の収納溝14bよりも前方に形成する。
なお、スライダ7a,7bは、ブラケット6a,6bと共に上昇するので、勿論、収納溝14a,14bはレール2の内側面に開口している。
また、第1の収納溝14aは、後方のスライダ7bが誤って進入しないように、その下部入り口おける前後方向の長さが、スライダ7bの前後方向の長さよりも小さく形成されている。
サンシェードパネル1a,1b,1cが閉鎖位置にある時、ワイヤ5を操作して最前段のサンシェードパネル1aを後方へ移動させると、他のサンシェードパネル1b,1cも押されて収納位置へ向って移動する。
中段のサンシェードパネル1b及び最後段のサンシェードパネル1cは、前方のスライダ7aと後方のスライダ7bの張り出し幅を変え、それぞれ異なるガイド溝14a,14bに係合してあるので、展開時及び移動時にスライダ7a,7bの一方が左右にずれようとしても他方が左右移動を規制し、このため、左右にがたつき難い。
そして、まず、図5に示すように、最後段のサンシェードパネル1cのスライダ7a,7bが第1のガイド溝13a及び第2のガイド溝13bの後端部に達する。
その途中で、後方のスライダ7bが第1の収納溝14aの下方を通過するが、後方のスライダ7bは内側に形成された第2のガイド溝13bを走行するので、第1のガイド溝13aから立ち上がる第1の収納溝14aに誤って乗り上げる心配は無い。
ワイヤ5によるサンシェードパネル1a,1bの後退が継続すると、図6に示すように、中段のサンシェードパネル1bの突起片9が最後段のサンシェードパネル1cを押し上げる。
すると、最前段のサンシェードパネル1aの前方のスライダ7aが、第1のガイド溝13aの底面から斜めに立ち上がる第1の収納溝14a内に引き込まれると共に、後方のスライダ7bが、第2のガイド溝13bの底面から斜めに立ち上がる第2の収納溝14bに引き込まれる。
この結果、最後段のサンシェードパネル1cがスムーズに上昇して、図7に示すように、中段のサンシェードパネル1bの上に重なる。後退の途中で、中段のサンシェードパネル1bの後方のスライダ7bも、第1の収納溝14aの下方を乗り上げることなく通過する。
さらに最前段のサンシェードパネル1aが後退すると、図8に示すように、同様にして最前段のサンシェードパネル1aが中段のサンシェードパネル1bを押し上げ、図9に示すように、収納位置において3枚のサンシェードパネル1a,1b,1bが積み重なる。
最前段のサンシェードパネル1aは上昇しないので、そのスライダ7a’,7b’は収納溝14a,14bに引き込まれることは無い。
また、最前段のサンシェードパネル1aには、レール2の所定位置に通したワイヤ5が結合されているので、前後のスライダ7a’,7b’の張り出し幅を同じくしてあっても左右へのがたつきは少ない。
ワイヤ5を操作して最前段のサンシェードパネル1aを前進させ、収納位置から前方へ脱出すると、他のサンシェードパネル1b,1cが落下する。
すると、中段のサンシェードパネル1bの係止突起12が最前段のサンシェードパネル1aの係止凹部10に係合し、最前段のサンシェードパネル1aに引っ張られて中段のサンシェードパネル1bが前進する。
中段のサンシェードパネル1bが収納位置から前方へ脱出すると、最後段のサンシェードパネル1cが落下して、その係止突起12が中段のサンシェードパネル1bの係止凹部10に係合する。
この結果、全てのサンシェードパネル1a,1b,1cが収納位置から引き出され、閉鎖位置で展開する。
本発明の実施例を示すサンシェード装置の透光部閉鎖状態の斜視図。 本発明の実施例を示すサンシェード装置の透光部開放状態の斜視図。 本発明の実施例を示すサンシェード装置の透光部閉鎖状態の要部平面図。 レールの側面図。 透光部開放過程の第1段階を示すサンシェード装置の断面図。 透光部開放過程の第2段階を示すサンシェード装置の断面図。 透光部開放過程の第3段階を示すサンシェード装置の断面図。 透光部開放過程の第4段階を示すサンシェード装置の断面図。 サンシェード装置の透光部開放状態における断面図。
符号の説明
1a 最前段のサンシェードパネル
1b 中段のサンシェードパネル
1c 後段のサンシェードパネル
2 レール
4 モータ
5 ワイヤ
6a 前方のブラケット
6b 後方のブラケット
7a 前方のスライダ
7b 後方のスライダ
8 切欠部
9 突起片
10 係止凹部
11 アーム
12 係止突起
13a 第1のガイド溝
13b 第2のガイド溝
14a 第1の収納溝
14b 第2の収納溝

Claims (2)

  1. 同一平面内に展開する閉鎖位置と、該閉鎖位置の後方において互いに積み重ねられる収納位置との間をスライドする複数のサンシェードパネルと、前記閉鎖位置及び収納位置の両側に亘って配設されたレールとを備えたサンシェード装置であって、前記サンシェードパネルの両側前後部から側方へそれぞれスライダを張り出し、少なくとも最前段以外のサンシェードパネルでは、前方のスライダの張り出し幅を後方のスライダの張り出し幅よりも大きくし、前記レールに前後のスライダをそれぞれ案内する第1及び第2のガイド溝を平行に設け、これら第1及び第2のガイド溝の後端部に連続して、後方上向きに傾斜し、前後のスライダをそれぞれ引き込む第1及び第2の収納溝を設けたことを特徴とするサンシェード装置。
  2. 後方のスライダの前後方向の長さを、前方に位置する前記第1の収納溝の下部入り口における前後方向の長さよりも大きく形成してある請求項1に記載のサンシェード装置。
JP2007255153A 2007-09-28 2007-09-28 サンシェード装置 Active JP4960821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255153A JP4960821B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 サンシェード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255153A JP4960821B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 サンシェード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009083633A JP2009083633A (ja) 2009-04-23
JP4960821B2 true JP4960821B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40657631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255153A Active JP4960821B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 サンシェード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4960821B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825722U (ja) * 1981-08-14 1983-02-18 アイシン精機株式会社 自動車ル−フの窓用サンシエ−ド
JPH01123924U (ja) * 1988-02-15 1989-08-23
JPH0370515U (ja) * 1989-11-14 1991-07-16
JPH06106982A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Aisin Seiki Co Ltd サンルーフ用ガイドレール
JPH11217023A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Yachiyo Industry Co Ltd サンルーフのサンシェード装置
DE602005004501T2 (de) * 2005-02-07 2009-02-19 Inalfa Roof Systems Group B.V. Bewegungseinheit und damit vorgesehene öffnungsfähige Dacheinheit
JP2007320384A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Shiroki Corp シェード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009083633A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7537265B2 (en) Vehicle rear structure
JP4797091B2 (ja) サンルーフ装置におけるシェードパネルの連動機構
JP5168114B2 (ja) 車両用サンシェード装置
JP4826381B2 (ja) 車両のトノカバー装置
JP6118642B2 (ja) ロールシェード装置
JP2010132157A5 (ja)
JP5007570B2 (ja) 車両のトノカバー装置
JP5040373B2 (ja) 車両用サンシェード装置
JP4796838B2 (ja) 車両のサンシェード装置
JP4960821B2 (ja) サンシェード装置
JP6118643B2 (ja) ロールシェード装置
US8226160B2 (en) Vehicular roof structure
JP4960822B2 (ja) サンシェード装置
JP4203515B2 (ja) 車両のサンシェード装置
JP6491766B2 (ja) サンシェード装置
JP2010069928A (ja) 自動車の荷室用カバー装置
KR101219396B1 (ko) 파노라마 선루프의 연동형 롤블라인드 장치
CN114945729A (zh) 车窗调节器
JP2007302034A (ja) シェード装置
JP5591068B2 (ja) 車両用サンシェード装置
JP4250181B2 (ja) サンシェード装置
JP4250178B2 (ja) 多板サンシェード装置
JP2011079449A (ja) サンシェード装置
JP4581840B2 (ja) 車両用サンシェード装置
JP4730213B2 (ja) サンバイザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150