JP4959688B2 - 複数の秤量セルを備える秤量システム - Google Patents

複数の秤量セルを備える秤量システム Download PDF

Info

Publication number
JP4959688B2
JP4959688B2 JP2008514001A JP2008514001A JP4959688B2 JP 4959688 B2 JP4959688 B2 JP 4959688B2 JP 2008514001 A JP2008514001 A JP 2008514001A JP 2008514001 A JP2008514001 A JP 2008514001A JP 4959688 B2 JP4959688 B2 JP 4959688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighing
cell
carrier element
module
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008514001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008542730A5 (ja
JP2008542730A (ja
Inventor
ラウプスタイン,ミヒャエル
クールマン,オットー
エルベン,デートレフ
ハイネ,アウグスト
ラウケ,ヨルゲン
Original Assignee
ザトーリウス ウェイング テクノロジー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36691774&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4959688(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ザトーリウス ウェイング テクノロジー ゲーエムベーハー filed Critical ザトーリウス ウェイング テクノロジー ゲーエムベーハー
Publication of JP2008542730A publication Critical patent/JP2008542730A/ja
Publication of JP2008542730A5 publication Critical patent/JP2008542730A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959688B2 publication Critical patent/JP4959688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G21/00Details of weighing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G21/00Details of weighing apparatus
    • G01G21/22Weigh pans or other weighing receptacles; Weighing platforms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数の物質を別個に秤量するための、複数の秤量セルを備える秤量システムに関する。
本件は、PCT21条(2)の規定によりドイツにおいて公開された、国際出願日2006年5月30日の国際出願PCT/EP2006/005128の継続出願であり、その開示の内容を参照により本願に組み入れる。
秤量セルは、重量を測定するための機能ユニットであり、これにはハウジングの内部の秤量ユニットと、動作に必要な電子回路とが含まれる。また、秤量セルは、秤量ユニットに特有の較正パラメータを記憶する。下流の電子回路、例えば、信号処理ユニットは、秤量セルの内部または外部のいずれかに配設することができる。
当業者であれば、秤量システムにおいて個々の秤量セルを多数配設することに精通しているであろう。そのようなセルは、個々の重量は非常に小さいことの多い、多数の個別少量の物質の重量を、短い時間間隔で測定しなくてはならない、どのような工業プロセスにおいても必要とされる。例としては、とりわけ、例えば製薬業界における用量(dosing)および品質の監視工程があげられる。
秤量セルの寸法を決定するに際して、秤量ユニットの幾何学的寸法が考慮される。そのような工程に好適な秤量ユニットの幾何学的寸法は、秤量しようとする物質に対して大きいので、秤量セルは、ほとんどの場合に、一列の直線状配置で設けられている。特に幅の狭い秤量ユニットが使用される場合にだけ、個々の荷重センサを互いに間隔を詰めて配置することができる。
また、幾何学的により大型の秤量ユニットを、秤量ユニットの力の作用点に固定される特殊アームによって個々の荷重センサを互いに間隔を詰めて配置できるように、高さ方向に千鳥状に配列することもできる。この秤量ユニット上の別個のアームは、秤量システム内部での秤量セルの位置に応じて、個々に異なっている。そのような配設は、米国特許第6,615,638B1号において知られている。この種の秤量システムを設計して構築するコストは、秤量システム内のそれぞれの別個の秤量セルが個々に異なるために、非常に高い。このことは、そのような秤量システムの点検や修理をしなくてはならないときにも問題となる。1〜5センチメートルの範囲の距離で、間隔を詰めて配置された個々の荷重センサを備え、10分の数ミリメートルの荷重センサの位置公差を有する、例えば、2次元配列において、機能的に信頼性のある秤量セルを配設することは、従来型秤量セルを用いては、高いコストをかけてのみ実現が可能である。
発明の目的
本発明の目的は、組立てが簡単でコスト効果が高く、点検を簡略化する、複数の秤量セルを有する秤量システムを提供することである。
本発明の一観点においては、この目的は、秤量システムの秤量セルが、実質的に同一の構成を有し、2次元配列内に交換可能に配置され、担体要素(carrier element)上に解除可能に固定され、電気コネクタが設けられている点において達成される。
秤量システム内の秤量セルは、同一であって個別に取外し可能であるので、点検または修理のためには、1つの秤量セルを予備に保管すれば十分である。固定手段を好適に構成することによって、個々の秤量セルを、システム中に非常に精密に挿入することが可能であり、その結果として、調整または較正を行う必要や、点検のためにシステム全体を分解する必要がない。挿入することによって、秤量セルを動作させるのに必要な電気接続も、プラグ接触によって達成される。秤量セル内に収納された電子回路は、秤量セル用の典型的な較正パラメータを供給するのに加えて、秤量信号を下流の信号処理ユニットに供給する。
例示的な一態様において、担体要素、例えばハニカム状凹部(honeycomb recess)を備えるプレートが、個々の秤量セルを取り付けて機械的に固定するのに使用される。この担体プレートを精密に製作すること、および秤量セル上の相補的な相手側部品を精密に製作することによって、水平x、y両方向および垂直z方向において個々の秤量セルを精密に位置決めすることが可能となる。個々の秤量セルの予想される傾斜誤差(tilting error)を低減し、それによって個々の秤量セルの加重センサを、確実に、正確な間隔で整列させるために、固定プレートが設けられ、この固定プレートは、z方向に担体プレートから間隔を空けて配置され、そして担体プレートに対する固定プレートの位置は、対応する固定要素によって決められる。個々の秤量セルを動作させるのに必要な電子回路を、下流の信号処理ユニットと電気接触させることは、最も簡単な場合には、配線盤を介してプラグ端子によって、各秤量セルに配線盤上の特定のスロットが割り当てられるようにすることによって達成される。
例示的な一態様においては、配線盤は、担体プレートの下方に、そこからz方向に、ある距離だけ間隔を空けて配置される。個々の秤量セルを動作させるのに必要な電子回路を備える配線盤はコネクタを有し、このコネクタは、担体プレート上に秤量セルを機械的に位置決めするのと同時に電気接触を引き起こすように、配線盤上の対応するスロットに対して配設される。
本発明のこれらの観点は、特に、少なくとも3×3の要素を含む2次元配列内に配置される、秤量セルを有する秤量システムにおいて明白になるであろう。
例示的な一態様においては、それぞれ2つの秤量セルと、それらの電子回路とが結合されて、2つの荷重センサを備える秤量モジュールとされる。2つの秤量ユニットを相互に高密度にパッキングして、共通の盤上に秤量セルを動作させるのに必要な2組の電子回路を配設することによって、2つの個別の秤量セルと比較して、秤量モジュールが必要とするスペースをさらに低減することが可能となる。秤量モジュールを形成することによっても、秤量ユニットの長方形構成を得ることが可能になる。xおよびy方向に等距離にある、配列内の個々の秤量セルに対して、個々の秤量ユニットは、ほぼ正方形でなくてはならない。横の比(lateral ratio)が1:2である秤量モジュールに対して、それが収納する2つの秤量ユニットは、個々の秤量ユニットに対して横の比1:4のが得られるように、縦方向に配置することができる。これは、個々の秤量ユニットの構造的な構成にぴったりと適合する。もちろん、秤量モジュール内に、2つより多い秤量セルを統合することも可能である。
秤量モジュールを包囲するハウジングは、上記の機能要素と協働して、個々の秤量モジュールを調整や較正なしに簡単に交換できることを確実にする、ユニットを形成する。
次に、図1から図3を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の例示的態様の詳細な説明
図1に示すように、共通ハウジング4内部で、2つの同一の秤量ユニット2が組み合わされて、秤量モジュール3とされている。ハウジング4は、2つの秤量ユニット2の荷重センサ5と、その近傍に配設された固定要素(fixation element)10のための通路を有する。カラー(collar:襟)8は、ここでは図示されていない担体要素6内で、x、yおよびz方向に秤量モジュール3を取り付けて整列させる役割を果たす。固定要素10は、設置状態において、やはり図1には図示されていない固定プレート9の相補的な凹部と協同して、3つの空間軸の1つのまわりの回転を防止する。カラー8および固定要素10、ならびに固定プレート9内の、それらの相補的な凹部の可能な幾何学的な構成は、当業者にはよく知られており、したがってここではさらに説明はしない。カラー8の下方には、2つの秤量ユニット2のための共通電子回路11が配設されている。これには、必要な電子構成要素、および信号処理ユニットとの電気接触のためのコネクタ12が含まれる。
図2には、担体要素6のハニカム状凹部7中に挿入された、いくつかの秤量モジュール3を備える、秤量システム1の概略構造を示す。担体要素6の上方には、固定プレート9があり、担体要素6の下方には、個別のスロット14を備える配線盤13がある。配線盤13およびその上に配設されたコネクタは、秤量システム1の信号処理ユニット(図示せず)への接続15をもたらす。連結要素16は、配線盤13と固定プレート9の両方を、担体要素6に対して位置決めする。概略的な図解を行うために、連結要素16は、柱状スペーサとして示してある。他の態様においては、これらは、対応して構成される、秤量システム1の壁要素またはハウジング要素として形成することもできる。固定プレート9は、秤量システム1の上端部を形成する。これには、秤量モジュール3の個々の荷重センサ5を通過させることのできる、穿孔(bore)が含まれる。この特定の例における個別の荷重センサ5は、長方形の等距離配列を形成する。
図3は、ハニカム状凹部7と、いくつかの挿入された秤量モジュール3とを備える、担体要素6の上面図である。秤量モジュール3が、すべて同一の方向に挿入されることを確実にするために、ハニカム状凹部7は、1つの隅にベベル(bevel:斜面)17を有する。このベベル17に対する相補的な対応部分が、秤量モジュール3のカラー8上にも見られる。同じことは、秤量モジュール3の方位を規定する、その他の機能要素、例えばピンと対応する穿孔、によって達成することもできる。
秤量モジュール3の個々の荷重センサ5は、長方形の等距離配列のノードに位置する。図3において、配列内のノード間の距離は、(a)で示されている。
次に、秤量システム1の機能性について、秤量システムそれ自体の動作を考察することなく、秤量モジュール3の代替品を参照して説明する。
固定プレート9が、例えば点検中に取り外された後に、個々の秤量モジュール3を容易に交換することができる。これは、対応する工具を使用して、例えば、固定要素10によって、対応する秤量モジュール3を引っ張ることによって行われる。次いで、新しい秤量モジュール3を、担体要素6のハニカム状凹部7中に挿入することができる。カラー8は、xおよびy方向、ならびにz方向における厳密な位置決めを確保するのに対して、ハニカム状凹部7のベベル17は、厳密な方位を確保する。同時に、コネクタ12は、配線盤13の対応するスロット14における、電子回路11の電気接触を確実にする。そして配線盤は、下流信号処理ユニット16への接続15をもたらす。固定プレート9を取り付けることによって、担体要素上に配設された個々の秤量モジュールのわずかな傾斜誤差があっても、それが個々の秤量モジュール3の固定要素10によって確実に補正されて、個々の荷重センサは、xおよびy方向において相互に正確に間隔を空けて整列される。
秤量モジュールの代わりに個々の秤量セルが使用される場合には、位置決めおよび接触は、それに応じてもたらされる。
本発明の例示的な態様についての上記の説明は、例として挙げたものである。与えられた開示から、当業者は、本発明およびそれに付随する利点を理解するだけでなく、開示された構造に対する様々な変更および修正を見出すであろう。したがって、そのような変更および修正を、添付の請求項およびその均等物によって定義される、本発明の趣旨と範囲に含めることを求めるものである。
2つの秤量ユニットおよびそれらの荷重センサを備える秤量モジュールと、2つの秤量ユニットのための共通電子回路と、共通ハウジングと、秤量システム内部での整列に必要とされる機械的固定の手段と、を示す図である。 担体要素、およびその上に配設された、いくつかの秤量モジュールと、z方向における、ある距離に間隔を空けて配置された固定プレートと、それぞれの秤量モジュールに割り当てられた個々のスロットを備える担体要素の下方に配設された配線盤と、を備える秤量システムを示す図である。 担体要素と、その上に配設された、いくつかの秤量モジュールとを示す上面図である。

Claims (20)

  1. 複数の物質を別々に秤量するための複数の秤量セルを有する秤量システムであって、
    複数の秤量セルが、それぞれ実質的に同一の構成を有し、該秤量セルは、それぞれ解除可能に担体要素に対して機械的に固定されて、入れ替え可能に2次元配列的に配置され該秤量セルはそれぞれ秤量セルに固定して設けられた電気的コネクタを具備し、該秤量セルが担体要素に対して機械的に固定されることによ、秤量セルを動作させるために必要なコネクタを介した電気接続も同時に達成されることを特徴とする、前記秤量システム。
  2. 秤量セルが、少なくとも3×3要素を備える配列に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の秤量システム。
  3. 秤量セルの2つが、1つの秤量モジュールに組み合わされ、該秤量モジュールは、担体要素上に解除可能に固定され、1つの電気的コネクタを具備することを特徴とする、請求項1に記載の秤量システム。
  4. 秤量セルまたは秤量モジュールが、担体要素上に解除可能に固定され、前記秤量セルまたは秤量モジュールが、配列配置から取り外されるに際し前記担体要素から上方に向かって移動し解除されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の秤量システム。
  5. 各秤量セルが個別の複数の荷重センサを有するとともに、秤量セルが、それぞれの実質的に正方形のベース領域を有し、前記個別の荷重センサが長方形の等距離配列を形成するように配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の秤量システム。
  6. 秤量モジュールが、個別の複数の荷重センサを有するとともに実質的に長方形のベース領域を有し、その一辺の長さは、該ベース領域の別の辺の長さの約2倍であり、そして荷重センサが長方形の等距離配列を形成するように秤量モジュールが配置されていることを特徴とする、請求項3に記載の秤量システム。
  7. 長方形の等距離配列のノード距離(a)が3cm未満であることを特徴とする、請求項5または6に記載の秤量システム。
  8. 秤量セルまたは秤量モジュールが、ハウジングで包囲されていることを特徴とする、請求項1から7いずれかに記載の秤量システム。
  9. 担体要素が、秤量セルまたは秤量モジュールを取り付けるためのハニカム状凹部を有し、前記秤量セルまたは秤量モジュールはそれぞれ、前記担体要素の前記ハニカム状凹部に対して相補的なカラーを有し、前記秤量セルまたは秤量モジュールが前記担体要素の前記ハニカム状凹部に取り付けられるときに、前記カラーが、前記秤量セルまたは秤量モジュールを、x、yおよびz方向に位置決めすることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の秤量システム。
  10. 担体要素には上方z方向に距離を置いて固定プレートが配置され、該固定プレートが固定要素の補助によって、前記担体要素上に配置された個々の秤量セルまたは秤量モジュールの傾斜誤差を補正し、個々の荷重センサのxおよびy方向における正確な距離調整を確実にすることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の秤量システム。
  11. 担体要素には下方z方向に距離を置いて配線盤が配置され、該配線盤上で秤量セルまたは秤量モジュールにそれぞれ対応する電子回路を、下流の信号処理ユニットと駆動に必要な電子装置との電気的接触のための、前記各秤量セルまたは秤量モジュールにそれぞれ割り当てられたスロットを有し、担体要素上での前記秤量セルまたは秤量モジュールの機械的な位置決めによって、電気的接触が達成されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の秤量システム。
  12. ハウジングと複数の秤量モジュールを含む秤量システムであって、
    ハウジングは、配列をなした孔が貫かれて設けられている固定プレートと、
    配列を成した孔が貫かれて設けられている担体要素と、
    配線盤とを含み、
    固定プレートは、担体要素と第一の連結要素を介して連結され、担体要素は第二の連結要素を介して配線盤と接続され、
    複数の秤量モジュールのそれぞれは、その中に秤量セルを含み、その第一の端部に荷重センサを含み、その第二の端部にコネクタを含み、荷重センサは固定プレートの夫々の孔に解除可能に収容されており、それぞれの秤量モジュールの胴体部は担体要素の夫々の孔の中に解除可能に収容されており、それぞれの秤量モジュールのコネクタは、解除可能に夫々の配線盤の接続スロットに接続され、
    秤量モジュールを担体要素に挿入することによって、秤量セルを動作させるために必要な電気接続もコネクタによって同時に達成されることを特徴とする、前記秤量システム。
  13. 複数の秤量モジュールのそれぞれが、固定プレートに秤量システムを解除可能に固定する固定要素をさらに含む、請求項12に記載の秤量システム。
  14. 秤量モジュールのそれぞれの胴体部には、担体要素の中に挿入され秤量モジュールの位置決めをおこなうカラーを有する、請求項12または13に記載の秤量システム。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項の秤量システムにおいて挿入する秤量セルであって、担体要素に対して解除可能に機械的に固着する手段および電気接点を含む、前記秤量セル。
  16. 担体要素に対する整列のための固定要素をさらに含む、請求項15に記載の秤量セル。
  17. 外部の信号処理ユニットと接続する電子回路を含む、請求項15に記載の秤量セル。
  18. 秤量セルの外側表面に非対称性を確立する少なくとも一つの機能要素をさらに含み、該機能要素は、固着手段と協働して、秤量セルが秤量システムへの固定が単一の所定方位においてのみ可能となるように形成されていることを特徴とする、請求項15に記載の秤量セル。
  19. 機能要素は、斜縁部、または、ピン及び穿孔、のいずれかひとつを少なくとも含む、請求項18に記載の秤量セル。
  20. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の秤量システムにおいて挿入するための秤量モジュールであって、モジュールに包含される2個の秤量セルを含み、秤量システムの担体要素に解除可能に機械的に締結する手段及び電気的に接触させる手段を含むことを特徴とする、前記秤量モジュール。
JP2008514001A 2005-06-03 2006-05-30 複数の秤量セルを備える秤量システム Active JP4959688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005025534.5 2005-06-03
DE102005025534A DE102005025534C5 (de) 2005-06-03 2005-06-03 Wägeanlage
PCT/EP2006/005128 WO2006128666A1 (de) 2005-06-03 2006-05-30 Wägeanlage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008542730A JP2008542730A (ja) 2008-11-27
JP2008542730A5 JP2008542730A5 (ja) 2009-02-26
JP4959688B2 true JP4959688B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36691774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514001A Active JP4959688B2 (ja) 2005-06-03 2006-05-30 複数の秤量セルを備える秤量システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7677113B2 (ja)
EP (1) EP1891403B1 (ja)
JP (1) JP4959688B2 (ja)
CN (1) CN101160512B (ja)
DE (1) DE102005025534C5 (ja)
WO (1) WO2006128666A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005048724C9 (de) * 2005-10-12 2018-10-04 Wipotec Wiege- Und Positioniersysteme Gmbh Wägezelle mit Aufnahmehalterung
ATE465087T1 (de) 2005-11-21 2010-05-15 Mannkind Corp Gerät und verfahren zur pulverausgabe und messung
EP2042839A1 (de) * 2007-09-25 2009-04-01 Mettler-Toledo AG Verfahren zur Messwertübertragung in einer Mehrfach-Kraftmessvorrichtung, Mehrfach-Kraftmessvorrichtung und Kraftmessmodul
CN103852144B (zh) * 2012-12-04 2016-04-13 梅特勒-托利多(常州)精密仪器有限公司 具有不间断称重功能的称重系统以及称重方法
CN103389152B (zh) * 2013-08-16 2015-11-25 长沙开元仪器股份有限公司 一种称量装置
CN106959149A (zh) * 2017-04-05 2017-07-18 西安电子科技大学 果蔬自动称重与计价智能电子秤
DE102020112420A1 (de) 2020-05-07 2021-11-11 Wipotec Gmbh Modulare messtechnische Vorrichtung, insbesondere für eine mehrspurige Waage

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2113880A1 (de) 1971-03-23 1972-09-28 Siemens Ag Loesbare elektrische Verbindung von zumindest zwei aus einer Baueinheit loesbar zusammengefassten elektrischen Geraeten
US3773124A (en) 1972-08-16 1973-11-20 Tron Corp K Electronic weight transmitter
US3966001A (en) 1974-12-18 1976-06-29 Howe Richardson Scale Company Platform weighing scale
DE3615598A1 (de) 1985-05-21 1986-11-27 Carl Schenck Ag, 6100 Darmstadt Plattform- oder brueckenwaage aus einzelplattformen
GB8524237D0 (en) 1985-10-02 1985-11-06 Raychem Gmbh Pressure sensor
US5010772A (en) * 1986-04-11 1991-04-30 Purdue Research Foundation Pressure mapping system with capacitive measuring pad
US5289722A (en) * 1992-04-27 1994-03-01 Kansas State University Research Foundation Preassembled, easily mountable strain gage
US6239389B1 (en) * 1992-06-08 2001-05-29 Synaptics, Inc. Object position detection system and method
US5304745A (en) 1992-12-03 1994-04-19 Fairbanks Inc. Modular checkweigher and grading system
WO1994027120A2 (en) * 1993-05-06 1994-11-24 Bio Clinic Corporation In-bed patient scale
US5393935A (en) * 1993-07-09 1995-02-28 Ch Administration, Inc. Portable scale
US5623128A (en) 1994-03-01 1997-04-22 Mettler-Toledo, Inc. Load cell with modular calibration components
US6034334A (en) 1994-04-12 2000-03-07 Ishida Co. Ltd. Method of and means for correcting effects of floor vibrations on weight signals from a weighing machine
US5646376A (en) * 1994-06-09 1997-07-08 Intercomp Company Aircraft weighing scale with improved base, platform and load cell mounting assembly
JP3586696B2 (ja) 1994-06-29 2004-11-10 大和製衡株式会社 薄型ロードセル
DE4427088C2 (de) 1994-07-30 1996-07-11 Sartorius Gmbh Oberschalige Waage mit einstückiger Parallelführung
US5823278A (en) * 1994-10-13 1998-10-20 Future Systems, Inc. Caster mounted weighing system
US5750937A (en) * 1996-03-07 1998-05-12 Weigh-Tronix, Inc. Multi-load cell force sensing apparatus
US6118083A (en) * 1996-11-08 2000-09-12 Creative Microsystems Weight measurement apparatus for vehicles
DE19716137C1 (de) * 1997-04-17 1998-10-22 Siemens Ag Modul zum Anschluß von Aktoren und/oder Sensoren
US5894112A (en) * 1997-06-26 1999-04-13 Intercomp Company Weighing scale apparatus
JPH1183645A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Kawatetsu Advantec Kk ロードセル
GB9818678D0 (en) * 1998-08-28 1998-10-21 Weighing Logistics Limited Calibrating weighing installations
WO2004005624A2 (en) * 1999-01-20 2004-01-15 Clark Richard O Quick release delineator apparatus
WO2000043740A1 (en) * 1999-01-21 2000-07-27 Hottinger Baldwin Measurements, Inc. Tank weigh module with excess motion restraint
US6386051B1 (en) * 1999-03-15 2002-05-14 Denso Corporation Load detection sensor unit for bedding with single output line
ES2234195T3 (es) * 1999-10-08 2005-06-16 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Dispositivo para controlar un sistema fisico.
DE29917940U1 (de) * 1999-10-12 2000-01-05 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zur gravimetrischen Prüfung von Mehrkanalpipetten
US6639157B2 (en) * 2000-08-22 2003-10-28 Louis E. Sternberg Portable attachable weighing system
EP1244184B1 (de) * 2001-03-23 2006-03-08 Sartorius Hamburg GmbH Verbindungssystem zum Anschluss von Wägezellen
US6552278B2 (en) * 2001-09-10 2003-04-22 Weigh-Tronix Inc. Multiple load sensing multi-load cell scale and method
EP1347274B1 (de) * 2002-03-18 2005-08-03 Mettler-Toledo GmbH Modulare Kraftmesszelle für eine Waage und Waage
DE10242118B4 (de) * 2002-04-23 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Wiegen von pharmazeutischen Behältnissen
US6928877B2 (en) 2002-05-24 2005-08-16 Symyx Technologies, Inc. High throughput microbalance and methods of using same
ITPD20020239A1 (it) 2002-09-20 2004-03-21 Martini Srl Distributore di alimentazione elettrica e di segnali
US6864436B1 (en) * 2003-03-20 2005-03-08 Wireless electronic scale
US7009118B2 (en) * 2003-05-13 2006-03-07 Dynamic Datum Llc Vehicle load weighing system and load cells for such systems
DE10326699B3 (de) 2003-06-13 2005-01-13 Sartorius Ag Kompaktes Wägesystem
US7271352B2 (en) * 2004-08-31 2007-09-18 Rabindran K George System for high-speed automatic weighing of items in a mail stream
DE502004004677D1 (de) 2004-12-14 2007-09-27 Mettler Toledo Ag Wägemodul mit einer positionspräzisen Überlastschutzvorrichtung
DE502005001675D1 (de) 2005-03-02 2007-11-22 Mettler Toledo Ag Vorrichtung zum Wiegen gleichgearteter Wägegüter
PL1701144T3 (pl) 2005-03-10 2012-06-29 Mettler Toledo Gmbh Urządzenie do ważenia jednakowego rodzaju ważonych towarów
EP1726926B1 (de) 2005-05-26 2017-03-22 Mettler-Toledo GmbH Parallelführung für kompakte Wägesysteme

Also Published As

Publication number Publication date
EP1891403A1 (de) 2008-02-27
JP2008542730A (ja) 2008-11-27
DE102005025534B3 (de) 2006-12-28
WO2006128666A1 (de) 2006-12-07
DE102005025534C5 (de) 2012-08-16
CN101160512B (zh) 2012-06-27
EP1891403B1 (de) 2014-02-12
US7677113B2 (en) 2010-03-16
US20080087103A1 (en) 2008-04-17
CN101160512A (zh) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959688B2 (ja) 複数の秤量セルを備える秤量システム
JP6742420B2 (ja) ベースプレートを有する搬送装置
US7196331B2 (en) Detector module
US20060266562A1 (en) Parallel-guiding mechanism for compact weighing system
KR100875062B1 (ko) 가변 센터라인 간격의 콘택과 결합하기 위한 콘택 어레이 인터페이스를 갖는 전기 커넥터 및 시스템
US5325081A (en) Supported strain gauge and joy stick assembly and method of making
WO2002079790A1 (en) Magnetometer package
KR102243840B1 (ko) 회로 장치, 테스터, 검사 장치 및 회로 기판의 휨 조정 방법
JP5476121B2 (ja) 秤量装置
EP0706312A1 (en) Connector for a substrate with an electronic circuit
US6552559B2 (en) IC tester adjusting unit
JP3644553B2 (ja) Icソケット
KR20110093242A (ko) 프로브 블록 조립체
KR100393938B1 (ko) 반도체 집적회로의 검사장치
JP2010210478A (ja) プローブカード
KR0155573B1 (ko) 반도체 디바이스의 검사장치
JP5093270B2 (ja) 制御機器
KR100934179B1 (ko) 조립 방향성 번인 보드
CN114729956A (zh) 电流检测装置
KR101332656B1 (ko) 반도체 모듈 테스트용 반도체칩 접속 디바이스
JP2010127852A (ja) プローブピン、および、それを備えるテストヘッド
JP7450759B2 (ja) 特に多軌道型の秤のためのモジュール形式の測定技術装置
JP4086843B2 (ja) コンタクトピンモジュール、および、それを備える半導体装置用ソケット
JP6165035B2 (ja) スキャナ装置および基板検査装置
KR200294983Y1 (ko) 피시비 두께 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250