JP4958764B2 - 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4958764B2
JP4958764B2 JP2007334465A JP2007334465A JP4958764B2 JP 4958764 B2 JP4958764 B2 JP 4958764B2 JP 2007334465 A JP2007334465 A JP 2007334465A JP 2007334465 A JP2007334465 A JP 2007334465A JP 4958764 B2 JP4958764 B2 JP 4958764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
source electrode
drain electrode
gate
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007334465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166789A (ja
Inventor
ジュン−ヨン・ヤン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2008166789A publication Critical patent/JP2008166789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958764B2 publication Critical patent/JP4958764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、チャンネルの幅(CD(Critical Dimension))の偏差を最小化して、素子の特性が均一な薄膜トランジスタを含む液晶表示装置用アレイ基板の製造方法に関する。
一般的に、液晶表示装置の駆動原理は、液晶物質の光学的異方性と分極性質を利用する。液晶は、分子構造が細長く、配列に方向性を有しており、人為的に液晶に電場を印加して分子配列の方向を制御する。
従って、液晶分子の配列方向を人為的に調節すると、液晶分子の配列が変化し、光学的異方性によって液晶分子の配列方向に光が屈折して画像情報を表現する。
また、液晶表示装置は、共通電極が形成されたカラーフィルター基板と画素電極が形成されたアレイ基板と、二つの基板の間に充填された液晶とで構成され、このような液晶表示装置は、共通電極と画素電極の間の上下に印加される垂直電界によって駆動させる方式であり、透過率と開口率などの特性が優れている。
以下、添付した図面を参照して、従来の薄膜トランジスタ液晶表示装置及びその製造方法を説明する。図1は、従来の薄膜トランジスタ液晶表示装置用アレイ基板の単位画素を示した平面図である。図1に示したように、基板10上に一方向にゲート配線20と、ゲート配線20から延長されたゲート電極36が構成される。ゲート配線20と交差するデータ配線30と、データ配線30から延長されたソース電極32と、これとは離隔されたドレイン電極34が構成される。この時、ゲート配線20とデータ配線30が交差して定義する領域を画素領域Pとする。
ゲート電極36とソース電極32及びドレイン電極34間には、純粋非晶質シリコンで構成されたアクティブ層40と、不純物非晶質シリコンで構成されたオーミックコンタクト層(図示せず)が積層構成される。また、ゲート電極36とアクティブ層40及びオーミックコンタクト層(図示せず)とソース電極32及びドレイン電極34を含んで薄膜トランジスタTが構成される。また、ドレイン電極34とドレインコンタクトホール38を通じて連結される画素電極50が画素領域Pに構成される。
ここで、ソース電極32及びドレイン電極34間に露出されたアクティブ層40の部分がチャンネル領域として定義され、薄膜トランジスタTの特性は、主にチャンネル領域によって決定される。
以下、添付した図面を参照して、従来の薄膜トランジスタ液晶表示装置用アレイ基板の製造方法を説明する。図2Aないし図2Dは、図1のII−II線に沿って切断して工程順に示した断面図である。画素領域P内に、薄膜トランジスタが形成される領域をスイッチング領域Sで定義する。
図2Aに示したように、基板10上に第1金属層(図示せず)を形成して、これを第1マスク工程によってパターニングすると、一方向にゲート配線(図示せず)と、ゲート配線(図示せず)から延長されたゲート電極36が形成される。ゲート電極36は、スイッチング領域Sに位置する。
ゲート電極36とゲート配線(図示せず)が形成された基板10の上部全面に、窒化シリコンSiNまたは酸化シリコンSiOなどのような無機絶縁物質グループのうちから選択された一つでゲート絶縁膜45が形成される。
図2Bに示したように、ゲート絶縁膜45の上部に純粋非晶質シリコン層(図示せず)と不純物非晶質シリコン層(図示せず)を積層して、これを第2マスク工程によってパターニングすると、ゲート電極36とその一部が重なるアイランド状のアクティブ層40と不純物非晶質シリコンパターン41が形成される。すなわち、アクティブ層40と不純物非晶質シリコンパターン41は、スイッチング領域Sに位置する。
図2Cに示したように、アクティブ層40及び不純物非晶質シリコンパターン41が形成された基板10上に銅(Cu)、アルミニウム(Al)及びアルミニウム合金(AlNd)のような導電性金属グループのうちから選択された、少なくとも一つを積層して第2金属層(図示せず)を形成し、これを第3マスク工程によってパターニングすると、ゲート配線(図示せず)と垂直に交差するデータ配線(図示せず)と、データ配線から延長されたソース電極32と、これとは離隔されたドレイン電極34が形成される。ソース電極32及びドレイン電極34は、スイッチング領域Sに位置する。ソース電極32及びドレイン電極34間の領域は、ゲート電極36の中心部に対応する。
ソース電極32及びドレイン電極34をマスクとして利用し、ソース電極32及びドレイン電極34間に露出された不純物非晶質シリコンパターン(図2Bの41)を除去してオーミックコンタクト層42を形成して、アクティブ層40を露出させる。ここで、アクティブ層40の露出された部分は、チャンネル領域として利用される。
図2Dに示したように、ソース電極32及びドレイン電極34とデータ配線(図示せず)が形成された基板10の上部に、窒化シリコンSiNまたは酸化シリコンSiOなどのような無機絶縁物質グループのうちから選択された一つで保護膜55を形成する。
ドレイン電極34の一部分に対応する保護膜55を第4マスク工程によってパターニングすると、ドレイン電極34の一部が露出されるドレインコンタクトホール38が形成される。
ドレインコンタクトホール38を含む保護膜55の上部に、透明導電性金属層(図示せず)を形成して、これを第5マスク工程によってパターニングすると、ドレイン電極34とドレインコンタクトホール38を通じて連結される画素電極50が画素領域Pに形成される。
以上、前述した工程を通じて従来の薄膜トランジスタ液晶表示装置用アレイ基板を製作することができる。
ところが、前述した製造過程のうち、第3マスク工程であるチャンネルchを形成する過程において、第2金属層は、銅Cu、アルミニウムAl及びアルミニウム合金AlNdが利用されて、湿式エッチング方式で行われる。
その際、湿式エッチング工程を行う過程で、第2金属層がオーバーエッチングされて、これによりソース電極及びドレイン電極の離隔領域、すなわち、チャンネル領域chの長さが異なってチャンネル領域chでのCD(critical dimension)の偏差が発生する。このようなCDの偏差は、薄膜トランジスタの特性を阻害する要因として作用する。
図3Aないし図3Dを参照して、第3マスク工程を詳しく説明する。図3Aないし図3Dは、第3マスク工程段階を細分化して示した断面図である。図3Aに示したように、ゲート電極36、ゲート絶縁膜45、アクティブ層40及び不純物非晶質シリコンパターン41が形成されている基板10上に、第2金属層65と感光物質層70を連続して形成する。この時、感光物質層70は、露光及び現像されない部分がパターンとして残るポジティブタイプを利用する。
感光物質層物質70の上部に、透過部TAと遮断部BAを含むマスクMを位置させる。透過部TAは、約100%の光の透過率を有し、遮断部BAは、約0%の光の透過率を有する。ここで、遮断部BAは、アクティブ層40の両端に対応して、透過部TAは、スイッチング領域Sにおいて、遮断部BAの間に位置する。すなわち、透過部TAは、ゲート電極36に対応する。また、透過部TAは、第2金属層65が残る部分に対応して位置する。マスクMを通じて感光物質層70が露光及び現像される。
図3Bに示したように、露光及び現像工程を行うと、透過部TAに対応する感光物質層(図3Aの70)は、完全に除去され第2金属層65が露出し、遮断部BAに対応する感光物質層(図3Aの70)は、そのまま残って第2金属層65上に感光物質パターン71を形成する。
図3Cに示したように、感光物質パターン71をマスクとして利用し、その下部に露出した第2金属層(図3Bの65)をエッチングすることによって、ソース電極32及びドレイン電極34を形成し、その間に不純物非晶質シリコンパターン41を露出させる。
その際、一般的に第2金属層(図3Bの65)として利用される物質が銅(Cu)、アルミニウム(Al)及びアルミニウム合金(AlNd)の場合、湿式エッチングを利用する。
ところが、第2金属層(図3Bの65)を湿式エッチングする場合、感光物質パターン層71の下部に露出した第2金属層(図3Bの65)がエッチング液に影響を受けて両側面部B、Cがオーバーエッチングされるため、ソース電極32及びドレイン電極34間の距離は、望む離隔間隔CD1より大きい値を有する。すなわち、ソース電極32及びドレイン電極34間の距離は、感光物質パターン71間の距離より大きい値を有する。
図3Dに示したように、ソース電極32及びドレイン電極34をマスクとして利用し、ソース電極32とドレイン電極34を離隔した間に露出した不純物非晶質シリコンパターン41を除去することによって、互いに離隔するオーミックコンタクト層42を形成し、その下部のアクティブ層40を露出する段階を行う。
前述したように、露出されたアクティブ層40は、チャンネル領域chとして定義される。ここで、ソース電極32及びドレイン電極34の距離が望む隔離距離CD1より大きいため、チャンネル領域chの幅CD2も望む隔離距離CD1より大きい値を有するようになる。
一般的に、チャンネル領域chの幅は、5μmの範囲で設計されるが、ソース電極32及びドレイン電極34がオーバーエッチングされるので、両側に2μm以上ずつ外れると、これは、薄膜トランジスタの特性の均一度を低下させる要因になる。
また、図面には示してないが、共通電極と画素電極を同一平面上に構成する横電界方式に加え、従来の液晶表示装置用アレイ基板において、各々のアレイ配線を製作する場合、前述した工程によって各配線の幅が減少し信号遅延などのような問題が発生する。
本発明は、前述したように、設計値よりチャンネル領域の幅が増加して、薄膜トランジスタの特性の均一度を低下させる問題を解決する。
すなわち、ソース電極及びドレイン電極を湿式エッチングして形成する工程において、湿式エッチングに利用されるエッチング液と反応しないバリア層をソース電極及びドレイン電極の下部に位置させることによって、チャンネル領域の幅がソース電極及びドレイン電極のオーバーエッチングに影響を受けないで望む設計値を有するようにする。
また、オーミックコンタクト層とソース電極及びドレイン電極の間に位置するバリアパターンによって、オーミックコンタクトの特性を向上させる。
前述したような目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置用アレイ基板の製造方法は、基板上にゲート配線と、前記ゲート配線に連結されるゲート電極を形成する段階と;前記ゲート電極及びゲート配線上にゲート絶縁膜を形成する段階と;前記ゲート絶縁膜上に、各々が前記ゲート電極に対応するアクティブ層、不純物非晶質シリコンパターン及び金属パターンを順に積層する段階と;前記金属パターンの上部表面と接触する金属層を形成する段階と;前記金属層上に第1距離だけ離隔する第1及び第2感光物質パターンを形成する段階と;前記第1及び第2感光物質パターンをマスクとして湿式エッチングを行い、前記金属層をパターニングすることにより、前記ゲート配線と交差するデータ配線と、前記データ配線に連結されたソース電極と、前記ソース電極から前記第1距離より大きい第2距離だけ離隔するドレイン電極を形成し、前記ソース電極及びドレイン電極間に前記金属パターンの上部表面を露出させる段階と;前記第1及び第2感光物質パターンをマスクとして乾式エッチングを行い、前記金属パターンと前記不純物非晶質シリコンパターンをパターニングすることにより、前記第1距離と同一な第3距離だけ離隔する第1及び第2バリアパターンと、前記第1及び第2バリアパターン下部に位置し、互いに前記第3距離だけ離隔する第1及び第2オーミックコンタクト層を形成する段階と;前記ドレイン電極に連結される画素電極を形成する段階とを含む。
本発明は、ソース電極及びドレイン電極を形成するための金属層の下部に、金属層をパターニングするエッチング液に反応しないで異方性の乾式エッチングができる物質でバリアパターンを形成することによって、ソース電極及びドレイン電極を形成する際のオーバーエッチングによるチャンネル領域の幅の偏差を減少させる。すなわち、ソース電極及びドレイン電極がオーバーエッチングされる場合でも、チャンネル領域の幅はバリアパターンによって決定され、バリアパターンを異方性の乾式エッチングでパターニングすることによって、望むチャンネル領域の幅を確保することができる。
また、バリアパターンによって、ソース電極及びドレイン電極とオーミックコンタクト層の間のオーミックコンタクトの特性が向上される。
従って、素子の特性が均一な薄膜トランジスタを含む液晶表示装置用アレイ基板を得ることができる。
図4は、本発明による液晶表示装置用アレイ基板の単位画素に対する概略的な断面図である。図4に示したように、ゲート配線120、ゲート電極122、アクティブ層130及びオーミックコンタクト層(図示せず)で構成される半導体層(図示せず)、ソース電極142及びドレイン電極144、バリアパターン136、画素電極150が画素領域Pを含んでいる基板110上に形成される。
ゲート配線120とデータ配線140は、互いに交差して画素領域Pを定義する。ゲート電極122は、ゲート配線120に連結され、アクティブ層130は、ゲート電極122の上部に形成される。ソース電極142は、データ配線140に連結され、ドレイン電極144から離隔されている。
ここで、ゲート電極122、アクティブ層130、オーミックコンタクト層(図示せず)、ソース電極142及びドレイン電極144は、薄膜トランジスタTを構成する。また、画素電極150は、画素領域Pに位置し、ドレインコンタクトホール149を通じてドレイン電極144に連結されている。
バリアパターン136は、アクティブ層136の上部に位置し、かつソース電極及142びドレイン電極144各々の下部に位置する。バリアパターン136間の距離は、ソース電極142及びドレイン電極144間の離隔間隔より小さい。バリアパターン136間に露出したアクティブ層130は、チャンネル領域として定義され、薄膜トランジスタTの特性は、主にチャンネル領域によって決定される。
また、ソース電極142及びドレイン電極各々は、銅(Cu)、銅−チタン合金(Cu−Ti)、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金(AlNd)のうち、少なくとも一つで構成され、バリアパターン136は、モリブデン(Mo)またはモリブデン−チタン合金(MoTi)のうち、少なくとも一つで構成される。
図5Aないし図5Hは、図4のV−V線に沿って切断した部分の製造工程を示した断面図である。本発明において、バリアパターンは、ソース電極及びドレイン電極各々の下部に位置する。バリアパターンは、ソース電極及びドレイン電極のパターニングのためのエッチング液と反応しないバリア金属物質で構成されることを特徴とする。従って、ソース電極及びドレイン電極がオーバーエッチングされても、望む幅のチャンネル領域が形成でき、これによって、特性の向上した薄膜トランジスタを得ることができる。
図5Aは、第1マスク工程である。図5Aに示したように、基板110上に第1金属層(図示せず)を形成し、これを第1マスク工程によってパターニングし、一方向に延長されたゲート配線(図示せず)とゲート配線(図示せず)から延長されたゲート電極122を形成する。ゲート電極122は、画素領域Pのうち、薄膜トランジスタが形成されるスイッチング領域Sに位置する。
ゲート電極122とゲート配線(図示せず)が形成された基板110の上部全面に、窒化シリコン(SiN)または酸化シリコン(SiO)などのような無機絶縁物質グループのうちから選択された一つでゲート絶縁膜126を形成する。
図5Bは、第2マスク工程である。図5Bに示したように、ゲート絶縁膜122の上部に、純粋非晶質シリコン層(図示せず)と不純物非晶質シリコン層(図示せず)と第2金属層(図示せず)を順に積層する。ここで、第2金属層(図示せず)は、後続工程として行われるソース電極及びドレイン電極をパターニングするエッチング液に反応せず、乾式エッチングできる金属で構成される。例えば、第2金属層(図示せず)は、モリブデン(Mo)、モリブデン−チタン合金(MoTi)のうち、少なくとも一つで構成される。
純粋非晶質シリコン層(図示せず)と不純物非晶質シリコン層(図示せず)及び第2金属層(図示せず)を第2マスク工程によってパターニングし、ゲート電極122と重なるアイランド状のアクティブ層130と不純物非晶質シリコンパターン131及び金属パターン134を形成する。アクティブ層130と不純物非晶質シリコンパターン131及び金属パターン134は、スイッチング領域Sにおいて、ゲート電極122に対応して位置する。
図5Cないし図5Gは、第3マスク工程の段階を詳しく示した断面図である。図5Cに示したように、アクティブ層130と不純物非晶質シリコンパターン131及び金属パターン134が形成された基板110の上部に、銅(Cu)、銅−チタン合金(CuTi)、アルミニウム(Al)及びアルミニウム合金(AlNd)のような導電性金属グループのうちから選択された一つまたはそれ以上を積層して第3金属層138を形成する。特に、第3金属層138が銅(Cu)で構成される場合、第3金属層138を二重層で形成して、銅層からの汚染及び拡散(diffusion)などを防ぐ。
第3金属層138が形成された基板110上に感光物質層170を形成し、感光物質層170の上部に、透過部TAと遮断部BAを含むマスクMを位置させる。感光物質層170は、フォトレジスト物質で構成される。この際、感光物質層170、露光及び現像されない部分がパターンとして残るポジティブタイプであったり、ネガティブタイプであり、ネガティブタイプの場合は、ポジティブタイプに比べて、透過部TAと遮断部BAの位置が変わる。透過部TAは、約100%の光の透過率を有し、遮断部BAは、約0%の光の透過率を有する。
ここで、遮断部BAは、アクティブ層130の両端に対応し、透過部TAは、スイッチング領域Sにおいて、遮断部BAの間に位置する。すなわち、透過部TAは、ゲート電極122に対応する。また、透過部TAは、第3金属層138が残る部分に対応して位置する。すなわち、透過部TAは、ソース電極及びドレイン電極、データ配線が形成される領域に対応して位置する。上記マスクMを通じて感光物質層70が露光及び現像される。
図5Dに示したように、露光及び現像工程を行うことによって、透過部(図5CのTA)に対応する感光物質層(図5Cの170)は、完全に除去され第2金属層138が露出し、遮断部(図5CのBA)に対応する感光物質層(図5Cの170)は、そのまま残って第2金属層138上に感光物質パターン171を形成する。
ここで、感光物質パターン171間の領域は、ゲート電極122に対応し、感光物質パターン171間の距離は、臨むチャンネル領域の隔離距離CDに当たる。
図5Eに示したように、残された感光物質パターン171をマスクとして利用し、その下部に露出された第3金属層138を湿式エッチングすることによって、互いに離隔するソース電極142及びドレイン電極144を形成する。また、図面には示してないが、ゲート配線と交差して画素領域Pを定義するデータ配線を同時に形成する。
ここで、湿式エッチング工程は、等方性であるため、第3金属層(図5Dの138)は、E及びF部分までオーバーエッチングされる。従って、ソース電極142及びドレイン電極144間の距離は、感光物質パターン171間の距離CDより大きい値を有する。第3金属層(図5Dの138)のエッチングによって、ソース電極142及びドレイン電極144間にその下部の金属パターン134が露出される。
この際、モリブデン(Mo)またはモリブデン−チタン(MoTi)合金のうち、少なくとも一つで構成される金属パターン134は、第3金属層(図5Dの138)をエッチングするエッチング液によってエッチングされない。従って、第3金属層(図5Dの138)がオーバーエッチングされる場合でも、チャンネル領域の幅は影響を受けない。
より詳しく説明すると、第3金属層(図5Dの138)をパターニングして、その下部に金属パターン134が露出されるようにする。この際、バリア層134は、第3金属層(図5Dの138)をパターニングするエッチング液に対して反応しないので、ソース電極132及びドレイン電極134がオーバーエッチングされても、その下部の金属パターン134には全く影響を及ばない。
また、金属パターン134は、導電性金属で構成されるため、ソース電極132及びドレイン電極134と、以後形成されるオーミックコンタクト層の間のオーミックコンタクトの特性を向上させる役割をする。
図5Fに示したように、露出された金属パターン(図5Eの134)とその下部の不純物非晶質シリコンパターン(図5Eの131)を、感光物質パターン171をマスクとして利用し、順に乾式エッチングで除去することによって、バリアパターン136及びオーミックコンタクト層132を形成する。
ここで、乾式エッチングは、異方性の特性を有する。オーミックコンタクト層132は、アクティブ層130上に位置し、オーミックコンタクト層132とアクティブ層130は、半導体層133を構成する。また、バリアパターン136は、オーミックコンタクト層132上に位置する。
オーミックコンタクト層132は、アクティブ層130の両端に対応して位置し、従って、ゲート電極122に対応するアクティブ層130の中心部は、オーミックコンタクト層132間に露出される。
ここで、アクティブ層130の露出された部分は、チャンネル領域chで定義される。また、バリアパターン136もアクティブ層130の両端に対応して位置する。すなわち、バリアパターン136は、オーミックコンタクト層132と完全に重なるように位置する。
バリアパターン136とオーミックコンタクト層132は、乾式エッチングによって形成されるので、チャンネル領域chの幅は、感光物質パターン171の離隔距離CDと同一であって、バリアパターン136間の離隔領域とオーミックコンタクト層132間の離隔領域は、完全に重なる。すなわち、バリアパターン136間の距離は、ソース電極142及びドレイン電極144間の距離より小さい値を有し、チャンネル領域chの幅は、ソース電極142及びドレイン電極144間の距離ではない、バリアパターン136間の距離によって決定される。
図5Gに示したように、乾式エッチング工程を行った後、残された感光物質パターン171をアッシング(ashing)またはストリップ(strip)工程によって除去し、ソース電極142及びドレイン電極144を露出させる。
図5Hは、第4及び第5マスク工程である。図5Hに示したように、ソース電極142及びドレイン電極144とデータ配線(図示せず)が形成された基板110の上部全面に、窒化シリコン(SiN)または酸化シリコン(SiO)などのような無機絶縁物質グループのうちから選択された一つで保護膜148を形成して、保護膜148を第4マスク工程によってパターニングし、ドレイン電極144の一部を露出するドレインコンタクトホール149を形成する。
ドレインコンタクトホール149を含む保護膜148の上部に、インジウムースズーオキサイド(ITO)とインジウムージンクーオキサイド(IZO)を含む透明な導電性金属を蒸着して、これを第5マスク工程によってパターニングし、ドレイン電極144とドレインコンタクトホール149を通じて連結される画素電極150を画素領域Pに形成する。
以上、前述した工程を通じて、本発明による液晶表示装置用アレイ基板を製作することができる。
本発明による液晶表示装置用アレイ基板において、ソース電極及びドレイン電極をパターニングするエッチング液に反応せず、異方性の乾式エッチングできる物質で構成されるバリアパターンを利用するので、チャンネル領域の幅の偏差を最小化して、これによって、素子の特性が均一な液晶表示装置用アレイ基板を製作することができる。
また、本発明は、チャンネル領域に対してのみ重点的に説明したが、共通電極と画素電極が同一平面上に形成される横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板に各々のアレイ配線を形成する段階で、各配線の幅が一定に形成できるので、信号遅延(signal delay)などのような問題が防げる。
さらに、液晶表示装置用アレイ基板を5マスク工程で形成する例を提示しているが、その外に、4マスク工程にも適用できる。一般的に、4マスク工程では、ソース電極及びドレイン電極と半導体層が同一なマスク工程によって形成され、この時、バリアパターンも同一なマスク工程によって形成される。
本発明は、前述した実施の形態に限られるのではなく、本発明の趣旨に反しない限度内で、多様に変更して実施できる。
従来の液晶表示装置用アレイ基板の単位画素に対する概略的な平面図である。 図1のII−II線に沿って切断して工程順に示した断面図である。 図2Aに続く製造工程を示す断面図である。 図2Bに続く製造工程を示す断面図である。 図2Cに続く製造工程を示す断面図である。 図2Cの第3マスク工程を細分化して工程順に示した断面図である。 図3Aに続く製造工程を示す断面図である。 図3Bに続く製造工程を示す断面図である。 図3Cに続く製造工程を示す断面図である。 本発明の液晶表示装置用アレイ基板の単位画素に対する概略的な平面図である。 図4のV−V線に沿って切断して工程順に示した断面図である。 図5Aに続く製造工程を示す断面図である。 図5Bに続く製造工程を示す断面図である。 図5Cに続く製造工程を示す断面図である。 図5Dに続く製造工程を示す断面図である。 図5Eに続く製造工程を示す断面図である。 図5Fに続く製造工程を示す断面図である。 図5Gに続く製造工程を示す断面図である。
符号の説明
110:基板 142:ソース電極
144:ドレイン電極 122:ゲート電極
130 : アクティブ層
132:オーミックコンタクトパターン
136:バリアパターン 150:画素電極
ch:チャンネル

Claims (5)

  1. 基板上にゲート配線と、前記ゲート配線に連結されるゲート電極を形成する段階と;
    前記ゲート電極及びゲート配線上にゲート絶縁膜を形成する段階と;
    前記ゲート絶縁膜上に、各々が前記ゲート電極に対応するアクティブ層、不純物非晶質シリコンパターン及び金属パターンを順に積層する段階と;
    前記金属パターンの上部表面と接触する金属層を形成する段階と;
    前記金属層上に第1距離だけ離隔する第1及び第2感光物質パターンを形成する段階と;
    前記第1及び第2感光物質パターンをマスクとして湿式エッチングを行い、前記金属層をパターニングすることにより、前記ゲート配線と交差するデータ配線と、前記データ配線に連結されたソース電極と、前記ソース電極から前記第1距離より大きい第2距離だけ離隔するドレイン電極を形成し、前記ソース電極及びドレイン電極間に前記金属パターンの上部表面を露出させる段階と;
    前記第1及び第2感光物質パターンをマスクとして乾式エッチングを行い、前記金属パターンと前記不純物非晶質シリコンパターンをパターニングすることにより、前記第1距離と同一な第3距離だけ離隔する第1及び第2バリアパターンと、前記第1及び第2バリアパターン下部に位置し、互いに前記第3距離だけ離隔する第1及び第2オーミックコンタクト層を形成する段階と;
    前記ドレイン電極に連結される画素電極を形成する段階と
    を含む液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  2. 前記金属パターンは、モリブデン(Mo)、モリブデン−チタン合金(MoTi)のうち、少なくとも一つを含んで構成される
    ことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  3. 前記ソース電極及びドレイン電極は、銅(Cu)、銅−チタン合金(CuTi)、アルミニウム(Al)及びアルミニウム合金(AlNd)のうち、少なくとも一つを含んで構成される
    ことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  4. 前記ソース電極及びドレイン電極上に、ドレインコンタクトホールを含む保護層を形成する段階を含み、
    前記保護層上の前記画素電極は、前記ドレインコンタクトホールを通じて前記ドレイン電極に連結される
    ことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
  5. 前記第1及び第2バリアパターンの間の離隔領域は、前記第1及び第2オーミックコンタクト層間の離隔領域と完全に重なる
    ことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用アレイ基板の製造方法。
JP2007334465A 2006-12-26 2007-12-26 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 Active JP4958764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0133795 2006-12-26
KR1020060133795A KR100937173B1 (ko) 2006-12-26 2006-12-26 박막트랜지스터 액정표시장치용 어레이 기판 및 그제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166789A JP2008166789A (ja) 2008-07-17
JP4958764B2 true JP4958764B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39611202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007334465A Active JP4958764B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-26 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8497507B2 (ja)
JP (1) JP4958764B2 (ja)
KR (1) KR100937173B1 (ja)
CN (1) CN100594408C (ja)
TW (1) TWI363915B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101446249B1 (ko) * 2007-12-03 2014-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제조방법
KR101294235B1 (ko) * 2008-02-15 2013-08-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
US9666719B2 (en) 2008-07-31 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI711182B (zh) * 2008-07-31 2020-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP5627071B2 (ja) * 2008-09-01 2014-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101621546B1 (ko) * 2009-11-17 2016-05-16 동우 화인켐 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
KR101943051B1 (ko) 2009-11-27 2019-01-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
CN102763203B (zh) 2010-02-26 2016-10-26 株式会社半导体能源研究所 制造半导体装置的方法
WO2012015088A1 (ko) * 2010-07-30 2012-02-02 동우 화인켐 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
EP2674981A4 (en) * 2011-02-07 2017-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display panel, and display device
KR101338688B1 (ko) 2011-06-02 2013-12-06 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 그의 제조방법
JP6006558B2 (ja) * 2012-07-17 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその製造方法
CN102981332B (zh) * 2012-11-21 2015-07-08 京东方科技集团股份有限公司 线宽测量方法和装置
CN104730789B (zh) * 2012-11-21 2018-01-30 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
KR102223139B1 (ko) * 2014-09-02 2021-03-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 표시 패널
CN104617112B (zh) * 2015-02-09 2017-10-17 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
US9859305B2 (en) 2015-10-14 2018-01-02 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR20230043232A (ko) 2016-11-23 2023-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
CN107609542B (zh) * 2017-10-24 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 光感器件、显示装置及指纹识别方法
CN110190072B (zh) * 2019-06-20 2021-09-07 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板
JP2022049604A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187274A (ja) * 1989-12-16 1991-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3255942B2 (ja) * 1991-06-19 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法
JP4169896B2 (ja) * 1999-06-23 2008-10-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタとその製造方法
KR100646792B1 (ko) 2000-07-27 2006-11-17 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100799464B1 (ko) * 2001-03-21 2008-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100799463B1 (ko) * 2001-03-21 2008-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4920140B2 (ja) 2001-05-18 2012-04-18 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 液晶表示装置及びその製造方法
US6900856B2 (en) * 2002-12-04 2005-05-31 Lg. Philips Lcd Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR101100674B1 (ko) 2004-06-30 2012-01-03 엘지디스플레이 주식회사 씨오티 구조 액정표시장치용 어레이 기판 제조방법
KR101090252B1 (ko) * 2004-09-24 2011-12-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20060064388A (ko) 2004-12-08 2006-06-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법, 이를 갖는 표시장치 및표시장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI363915B (en) 2012-05-11
US8497507B2 (en) 2013-07-30
CN100594408C (zh) 2010-03-17
JP2008166789A (ja) 2008-07-17
KR100937173B1 (ko) 2010-01-15
TW200830015A (en) 2008-07-16
US20080210942A1 (en) 2008-09-04
KR20080059889A (ko) 2008-07-01
CN101211075A (zh) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958764B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
KR101298612B1 (ko) 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
JP5735197B2 (ja) アレイ基板及びこれの製造方法
JP5080239B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR101877448B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR101294232B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및이의 제조 방법
KR101294237B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR102132445B1 (ko) 액정 디스플레이 패널 및 이의 제조 방법
JP2008010440A (ja) アクティブマトリクス型tftアレイ基板およびその製造方法
TWI360012B (en) Thin film transistor array panel
JP5063936B2 (ja) Tftアレイ基板の製造方法
JP5788259B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
WO2015143818A1 (zh) 阵列基板及其制造方法、显示装置
KR101294694B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR101953832B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR101374535B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
KR101898205B1 (ko) 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 제조방법
KR101072379B1 (ko) 리프트오프 방법 및 이를 이용한 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
KR20100021152A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조방법
US10586714B2 (en) Thin film transistor substrate, liquid crystal display panel having the same and method of manufacturing the same
KR101996969B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR101275068B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법
KR20090008564A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR102156346B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
KR101792100B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250