JP4958356B2 - 電圧反転に対する耐性を得るための燃料電池のアノード構造 - Google Patents

電圧反転に対する耐性を得るための燃料電池のアノード構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4958356B2
JP4958356B2 JP2001519507A JP2001519507A JP4958356B2 JP 4958356 B2 JP4958356 B2 JP 4958356B2 JP 2001519507 A JP2001519507 A JP 2001519507A JP 2001519507 A JP2001519507 A JP 2001519507A JP 4958356 B2 JP4958356 B2 JP 4958356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
catalyst composition
ruo
metal oxide
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001519507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508877A (ja
JP2003508877A5 (ja
Inventor
シャナ ディー. ナイツ,
デイビッド ピー. ウィルキンソン,
スティーブン エイ. キャンベル,
ジャレッド エル. テイラー,
ジョン エム. ギャスコイン,
トーマス アール. ラルフ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Priority claimed from PCT/CA2000/000970 external-priority patent/WO2001015247A2/en
Publication of JP2003508877A publication Critical patent/JP2003508877A/ja
Publication of JP2003508877A5 publication Critical patent/JP2003508877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958356B2 publication Critical patent/JP4958356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【0001】
(関連出願の相互参照)
本願は、1999年9月24日に出願された、「Solid Polymer Fuel Cell with Improved Voltage Reversal Tolerance」という名称の出願(シリアル番号第09/404,897号)の一部継続出願である。本出願は、1999年8月23日に出願された、「Fuel Cell Anode Structure for Voltage Reversal Tolerance」という名称の米国仮特許出願シリアル番号第60/150,253号に関し、それから得られる優先権の利益を主張を主張する。本明細書中、これらの’897出願および’253仮出願をそれぞれ参考のためそれらの全体を援用する。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、燃料電池において用いられるアノードに関し、特に、電圧反転に対して優れた耐性を有する、固体ポリマー電解質を用いた燃料電池と、上記アノードを含む燃料電池とに関する。
【0003】
(発明の背景)
現在、燃料電池システムについて、数多くの用途(例えば、自動車および固定型発電装置)における電力供給としての使用のための開発が進んでいる。このようなシステムは、電力の経済的送達を、環境面および他の面における恩恵と共に約束するものである。しかし、燃料電池システムを商用電力として成立させるためには、燃料電池システムに好適な動作範囲外の条件に燃料電池が置かれた場合においても動作するような、適切な動作信頼性を燃料電池システムに持たせる必要がある。
【0004】
燃料電池は、反応物(すなわち、燃料およびオキシダント)を変換して、電力および反応生成物を生成する。燃料電池では一般的には、2つの電極(すなわち、カソードおよびアノード)間に配置された電解質を用いる。典型的には、触媒によって、これらの電極において所望の電気化学的反応を生じさせる。好適な燃料電池の種類としては固体ポリマー電解質の燃料電池があり、これは、固体ポリマー電解質を含み、比較的低温で動作する。
【0005】
固体ポリマー電解質燃料電池では広範囲の反応物を用いることが可能である。例えば、燃料ストリームは、実質的に純粋な水素ガス、ガス状の水素を含有する改質剤ストリーム、またはダイレクトメタノール燃料電池中のメタノールであり得る。オキシダントは、例えば、実質的に純粋な酸素または空気等の希釈酸素ストリームであり得る。
【0006】
固体ポリマー電解質の燃料電池が通常に動作している間、燃料はアノード電気触媒において電気化学的に酸化され、その結果として生成されるものは典型的には、陽子と、電子と、用いられる燃料によって異なるおそらく他の種類の生成物とがある。これらの陽子は、当該陽子が生成された場所である反応サイトから伝導して電解質を通過し、カソード電気触媒において、オキシダントとの電気化学的反応を生じる。これらの電気触媒は好適には、各電極と、各電極と近接する電解質との間の界面に配置される。
【0007】
固体ポリマー電解質燃料電池は、膜電極アセンブリ(「MEA」)を用いる。このMEAは、2つの電極間に配置された固体ポリマー電解質またはイオン交換膜を含む。分離器プレートか、または反応物を各電極基板の一表面上に方向付けるための流れ場プレートを、MEAの各側部に配置する。
【0008】
各電極は、1つの電気触媒層を含む。この電気触媒層は、固体ポリマー電解質の近隣に配置された燃料およびオキシダントの所望の電気化学的反応を容易化するための適切な触媒を含む。電気触媒は、メタルブラック、合金または保持された金属触媒(例えば、炭素上のプラチナ)であり得る。触媒層は典型的には、固体ポリマー電解質用に用いられるイオノマーに類似し得るイオノマー(例えば、Nafion(登録商標))を含む。触媒層は、結合剤(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)も含み得る。
【0009】
電極はまた、基板(典型的には、多孔質の導電性シート材料)も含み得る。この基板は、反応物を分散させる目的および/または機械的保持目的のために用いることが可能である。必要に応じて、これらの電極は、触媒層と基板との間に下位層(典型的には、導電性粒子材料(例えばカーボンブラック)を含む)も含み得る。下位層を用いて、電極の特定の特性(例えば、触媒層と基板との間の界面部の抵抗)を変更することができる。
【0010】
MEA用の電極は、所望であれば先ず下位層を適切な基板に塗布して、次いで触媒層を下位層に塗布することにより、作製可能である。これらの層は、粒子および適切な液状キャリアに混入された溶解状態の固体を含むスラリーまたはインクの形態で塗布可能である。次いで、この液状キャリアを気化させると、その結果、粒子状に分散した固体の層が残る。次いで、熱および/もしくは圧力または他の方法を適用することにより、カソード電極およびアノード電極を、反対側の膜電解質に結合させることができる。あるいは、先ず触媒層を任意の下位層と共に膜電解質に塗布して、その後、触媒膜または電極基板のいずれかの上に基板を組み込むことができる。
【0011】
動作時において、負荷がかかっている状態の個々の燃料電池の出力電圧は概して1ボルト未満である。そのため、より大きな出力電圧を得るためには一般的には、複数の電池をスタック状に配置して直列接続し、これによってより高電圧の燃料電池スタックを作る。(終端部プレートアセンブリは、スタックの各終端部に配置され、これによりスタック全体を共に、圧縮によってスタックコンポーネントを互いに押しつける。この圧縮力によって、シーリングが得られ、様々なスタック成分間の電気接触が適切になる。)次いで、燃料電池スタックを直列および/または並列の組み合わせでさらに接続して、より高い電圧および/または電流を送達するより大型のアレイを形成する。
【0012】
電気化学的燃料電池は、電圧反転状態に置かれる場合が時にある。電圧反転状態とは、電池の極性が強制的に逆の極性になる状況である。回生式燃料電池として公知の特定の電気化学的デバイスの場合などにおいては、逆極性は故意に誘発される場合もある。(回生式燃料電池は、燃料電池としても、燃料電池を動作させるための反応物の供給を行うための電解槽としても動作するように設計および構築される。このようなデバイスは、水流体ストリームを電極に方向付ける能力を有する。電流がこの電極を通過すると、酸素が形成される。他方の電極において水素が形成される。)しかし、電力を生成する電気化学的燃料電池を直列接続すると、その燃料電池は望ましくない電圧反転を受ける(例えば、電池の1つの極性が、直列接続された残りの電池によって強制的に逆の極性になる)可能性が出てくる。燃料電池スタックにおいて、このような事態が発生する可能性が出てくるのは、ある1つの電池が自身の内部で発生している電気化学的反応から電流を生成することが出来ない場合である。その場合、その電流は、スタック中の残りの電池によって生成され、その1つの電池が残りの電池と直列接続されていることが原因となって、影響を受ける電池を通じて方向付けられる。スタック内の電池群の電圧も反転し、1つのアレイ内の他のスタックによって、スタック全体の電圧が反転状態になり得る。電力損失が1つ以上の電池と組み合わさって電圧反転を招く事態は別として、この状況は、信頼性の問題の原因となる。望ましくない電気化学的反応が発生する可能性があり、これは、燃料電池の成分に有害な影響を与え得る。成分が劣化すると、影響を受ける燃料電池の信頼性および性能が低下し、そのため、当該電池が関連付けられたスタックおよびアレイにも同様の影響が出る。
【0013】
このような電圧反転による悪影響は、例えば、各個々の燃料電池にかかるスタック電流を搬送することが可能なダイオードを用いるか、または、各個々の燃料電池の電圧をモニタリングし、電池電圧の低下が検出された場合はその影響を受けるスタックを停止することによって回避することが可能である。しかし、スタックでは典型的には多数の燃料電池が用いられているため、このようなアプローチは極めて複雑となり、実行するのはコストが高くつく。
【0014】
あるいは、上記の代わりに、電圧反転に関連する他の状態をモニタリングして、反転状態または反転状態の開始が検出された場合に適切な修正アクションをとることも可能である。例えば、電圧反転(例えば、スタックの燃料不足)を招くような特定の状態に対し、スタック中の他の燃料電池よりも感度に優れた特殊構造のセンサ電池を用いることが可能である。これにより、スタック中の各電池をモニタリングする代わりに、センサ電池だけをモニタリングすればよくなり、このセンサ電池を用いて、このような状態において電池の電圧反転が増大する事態を回避する。しかし、電圧反転を招く状態の中には、センサ電池による検出が不可能なもの(例えば、スタック中の個々の不良電池)もあり得る。別のアプローチとしては、電圧反転を検出する排気ガスモニタを用いるアプローチがある。このアプローチでは、燃料電池スタックの排気ガスにおいて、反転の間に発生する反応によって生じた化学種の存在またはその化学種の異常な量を検出することにより、電圧反転を検出する。排気ガスモニタは、1つのスタック中の任意の電池内での反転状態の発生を検出して、その反転の発生原因を提示することはできるが、このようなモニタは、一般的には問題の電池を明確に識別せず、発生が予測される電圧反転に対して警告を発することはない。
【0015】
上記のアプローチの代わりとしてまたは上記のアプローチと組み合わせると、例えば、反転が実際に発生し、燃料電池が反転に対してより強度な耐性を有するかまたは重要ハードウェアの劣化を低減するような様式で制御される場合、受動的アプローチが好適である。受動的アプローチが特に好適となり得るのは、反転の原因となる状態が一時的なものである場合である。電圧反転に対する耐性をより強固にした電池を作製することができれば、一時的な反転期間の間に反転の検出および/または燃料電池システムの停止を行う必要を無くすことができる。
【0016】
(発明の要旨)
電圧反転の間に電気化学的反応が発生すると、その結果、上記電気化学的反応による影響を受ける燃料電池中の特定の成分が劣化し得る。上記電圧反転の原因に応じて、上記燃料電池アノードの絶対電位が上昇し得る。上記絶対電位の上昇は、例えば、上記原因が燃料の不適切な供給(例えば、燃料不足)である場合に発生し得る。固体ポリマー燃料電池中にこのような反転が生じている間、例えば、上記アノードに生じた水の電気分解と、上記アノードの成分の酸化(腐食)とが発生し得る。成分の酸化の発生よりも、水の電気分解の発生の方が好適である。上記アノードにおける水の電気分解反応によって上記電池を通る電流を消費できない場合、上記アノードの成分の酸化速度は上昇し、その結果、特定のアノードの成分の不可逆性の劣化速度がより高くなる傾向が生じる。水の電気分解を促進する触媒を上記アノードに追加して取り入れることにより、電圧反転に対する耐性がより強固な固体ポリマー電解質燃料電池を作製することが可能である。これにより、上記電池を通過する電流を、上記アノードの成分の酸化ではなく上記水の電気分解により多く消費させることが可能となる。
【0017】
典型的な固体ポリマー電解質燃料電池は、カソードと、アノードと、固体ポリマー電解質と、上記カソードに方向付けられるオキシダント流体ストリームと、上記アノードに方向付けられる燃料流体ストリームとを含む。
【0018】
反転に対する耐性を有する燃料電池において、上記アノードは、上記燃料から陽子を発生させる第1の触媒組成物と、水から酸素を発生させる第2の触媒組成物とを含む。上記第1の触媒組成物は典型的には、貴金属、遷移金属、これらの酸化物、これらの合金、およびこれらの混合物からなる群から選択される。燃料から陽子を発生させる好適な第1の触媒組成物は、プラチナ金属を含む。一酸化炭素および二酸化炭素を含有する燃料ストリームによって動作する燃料電池の場合、Pt/Ruの合金が特に好適である。上記燃料電池は保持されなくてもよいし、あるいは、例えば、様々な充填(例えば、20/10重量パーセントのPt/Ruまたは40/20重量パーセントのPt/Ru)で保持されてもよい。燃料の種類に応じて、他の組成物も好適となり得る(例えば、ガス状の水素Pt金属)。
【0019】
上記第2の触媒組成物は、電圧反転状況の間に上記アノードにおいて水を電気分解させる目的のために組み込まれる。従って、好適な組成物としては、貴金属酸化物(特に、酸化ルテニウムおよび酸化イリジウムからなる群における貴金属酸化物)がある。このような酸化物は、化学式RuOxおよび化学式IrOx(x>1および特にxはおよそ2である)によって特徴付けられる。好適な組成物としては、例えば、貴金属酸化物の混合物および固溶体、または貴金属酸化物および弁(valve)金属酸化物(例えば、TiOy(yは2未満または約2)の混合物および固溶体もあり得る。
【0020】
上記第1の触媒組成物および上記第2の触媒組成物の一方または双方は、保持されなくてもよいし、適切な導電性保持材料(例えば、炭素、酸化チタン(例えば、Ti47)、他の弁金属酸化物またはこれらの任意の組み合わせ)によって保持されてもよい。炭素は、いずれの触媒組成物に対しても好適な保持体である(例えば、アセチレンブラックまたはファーネスブラック)。2つの異なる保持材料(すなわち、第1の保持体および第2の保持体)を、上記第1の触媒組成物および上記第2の触媒組成物に用いることが可能であり、または、上記2つの組成物を、同じ保持粉末上に堆積させることも可能である。後者の場合、上記第1の組成物を堆積させた後に、上記第2の組成物を上記保持体上に堆積させることができる。例えば、炭素保持Pt/Ru合金(例えば、公称値で20/10重量パーセントのPt/Ru)を含むアノードの電圧反転耐性を、上記アノード上にRuO2(例えば、公称値で20重量パーセントのRu)を堆積させることにより、改善することが可能である。
【0021】
上記第1の触媒組成物および上記第2の触媒組成物は、上記アノード中の1つ以上の共通層に組み込むことが可能である。上記共通層への組み込みは、例えば、双方を同じ保持体上に堆積させて適切な基板に付加するか、または、上記2つの触媒組成物を混合して、上記混合物を1つ以上の層適切な基板に付加することにより、行なわれる。あるいは、上記第1の触媒組成物および上記第2の触媒組成物は、上記アノード中の別個の層に組み込むことも可能である。上記アノード中の別個の層への組み込みは、例えば、2つの別個の層適切なアノード基板に上記2つの触媒組成物を付加することにより二層アノードを形成することにより、行なわれる。
【0022】
(好適な実施形態の詳細な説明)
電圧反転が発生するのは、直列スタック中の燃料電池が、当該直列スタック中の残りの電池に追い付くだけの十分な電流を生成できなくなった場合である。固体ポリマー燃料電池における電圧反転の原因となる状態は複数あり、例えば、オキシダントの不足、燃料の不足、水の不足、電池の低温化または高温化、および電池の成分または構造による特定の問題が挙げられる。反転が概して発生するのは、1つ以上の電池に、上記の状態のうち1つが(当該スタック中の他の電池と比較して)極端なレベルで発生した場合である。これらの状態はそれぞれ、負方向の燃料電池電圧を生じさせ得るが、このような反転が生じるメカニズムおよびその結果は、反転が生じた状態によって異なり得る。
【0023】
水素燃料による固体ポリマー燃料電池が通常に動作している間、例えば、以下の電気化学的反応が発生する:
アノードにおいて:H2→2H++2e-
カソードにおいて:1/2O2+2H++2e-→H2
全体として:H2+1/2O2→H2
しかし、オキシダント(酸素)が不足すると、アノードにおいて生成された陽子が電解質を横切って、カソードにおいて電子と直接組み合わさり、これによって水素ガスが生成される。アノード反応と、それゆえアノード電位とに変化は生じない。しかし、カソードの絶対電位は低下し、酸素が無い場合はカソードにおける反応は以下のようになる:
2H++2e-→H2
この場合、燃料電池は水素ポンプのように動作する。水素ガスの酸化および陽子の低減はどちらとも極めて容易(すなわち、小さい過電位)であるため、この種類の反転が発生している間に燃料電池にかかる電圧は極めて小さい。水素の生成が実際に開始するのは、電池中の水素濃度差が大きくなることによって電池電圧が小さな正電圧になったとき(例えば、0.03V)である。この種類の反転が生じている間に見られる電池電圧は、複数のファクター(例えば、電流および電池構造)によって異なるが、電流密度が約0.5A/cm2になると、燃料電池電圧は、約−0.1Vかそれより大きくなる場合が多い。
【0024】
オキシダント不足状態が発生し得るのは、カソードにおいて水が溢汪する問題、オキシダントの供給に関する問題およびそのような問題が発生した場合である。その後、このような状態により、電圧が小さな大きさで反転し、その結果、カソードにおいて水素が生成される。影響を受ける電池(単数または複数)において、著しい熱も発生する。これらの結果により、信頼性に関する潜在的問題が生じるが、カソードにおいて発生する低電位は典型的には、カソードの成分に対しては著しい腐食に関する問題を起こすほどのものではない。とはいうものの、水生成の欠如と反転中に生成された熱とが原因となって、ある程度の膜劣化が発生し得る。水素の継続的生成も、カソード触媒に対してある程度の損傷を与える原因となり得る。
【0025】
燃料が不足した場合、別のシナリオが発生する。この場合、カソード反応およびよってカソード電位に変化は無いが、アノード電位が、水の電気分解の電位まで上昇する。次いで、水が利用可能である間はずっと、アノードにおいて電気分解が発生する。しかし、その後、アノード電位は徐々に上昇し、この電位は、アノードにおいて用いられる典型的な成分(例えば、触媒の保持体または電極基板として用いられる炭素)の酸化を著しく開始させるレベルにまで上昇する。従って、何らかのアノードの成分の酸化は典型的には、電気分解と共に発生する。(熱力学的には、炭素成分の酸化が実際に開始するのは、電気分解が発生する前である。しかし、電気分解は動力学的に好まれると思われるため、高速で進行することが分かっている。)酸化可能な炭素ベースの成分の存在下における反応は典型的には、以下のようになる:
アノードにおいて燃料が不足した場合、以下が発生する:
2O→1/2O2+2H++2e-
および
1/2C+H2O→1/2CO2+2H++2e-
アノードにおいて利用可能な水が多いほど、電気分解反応によって維持することができる電流も増加する。しかし、電流が水の電気分解によって消費されない場合、電流は、水の電気分解においてではなく、アノードの成分の腐食において用いられる。アノードにおいて水の供給が枯渇すると、アノード電位はさらに上昇し、アノードの成分の腐食速度が上昇する。そのため、反転中のアノードの成分の劣化を防ぐために、アノードにおける水供給を大量に行うことが好ましい。
【0026】
燃料が不足しているときの燃料電池の電圧は一般的には、オキシダントが不足している燃料電池の電圧よりもずっと低い。燃料不足による反転が生じている間、電池電圧はおよそ−1Vとなり、そのとき、大部分の電流は、水の電気分解によって搬送される。しかし、電気分解によって電流を維持することが不可能になった場合(例えば、水供給が枯渇した場合または水供給へのアクセスが不可能となった場合)、電池電圧は、実質的に(−1Vよりもずっと低い値まで)低下し得、直列スタック中の残りの電池の電圧のみによって理論的に限定される。その場合、電流は、アノードの成分の腐食反応によってまたは電気ショート(例えば、膜電解質の絶縁破壊)を通じて搬送され、その結果、アノードの成分の腐食反応または電気ショートが発展し得る。その上、電池が乾燥する可能性も生じ、その結果、イオン抵抗が極めて高くなり、熱発生もさらに大きくなる。反転状態の電池のインピーダンスは、スタック中の残りの電池によって提供される電流を当該電池が搬送できなくなるような様態で増加し得、これにより、当該スタックによって提供される出力電力はさらに低下する。
【0027】
燃料不足が発生し得るのは、アノードにおける過度な水溢汪の問題、燃料供給の問題等がある場合である。このような状態は、大きな大きさの(すなわち、−1Vよりもずっと低いレベルでの)電圧反転が発生する原因となり得、その際、アノードにおいて酸素および二酸化炭素が生成される。反転状態の電池では、著しい熱も発生する。これらの結果により、オキシダント不足状態の場合よりももっと深刻な信頼性に関する問題が生じる。アノードにおいて極めて高レベルの電位が発生し得、そのため、深刻なアノード腐食が生じ、よって信頼性に関する問題も生じてくる。
【0028】
電圧反転は、燃料電池温度が低い場合(例えば、スタートアップ時の温度)によっても発生し得る。電池が低温になると、動力学的理由、電池抵抗の理由、および質量輸送の限界の理由により、電池性能が低下する。その場合、残りの電池よりも低温の電池において、スタートアップ時の温度勾配が原因となって電圧反転が発生し得る。電池内の電圧反転は、低温時にインピーダンス差が増幅されることによっても発生し得る。しかし、電圧反転がこのような低温による影響のみによって発生したものである場合、その反応物は通常は、(例えば、氷が形成されて流れ場がブロックされない限り)アノードおよびカソードの両方において存在し続ける場合が多い。この場合、電圧反転発生の原因は、過電位の増加だけである。反転状態の電池中を通過する電流は未だ通常の反応発生を生じさせ、従って、反応物不足状態が原因となって発生する上記の腐食に関する問題は、それほど深刻ではなくなる(しかし、アノード電位が高くなると、アノードの成分も酸化し得る)。この種類の反転は、主には、スタックを通常の動作温度に到達させれば解決可能となるような、性能に関する問題である。
【0029】
特定の電池成分および/または構造に関する問題があっても、電圧反転の原因となり得る。例えば、製造上のエラーによって電極上の触媒が欠如すると、電池は、通常の出力電流を提供できなくなる。他の理由によって触媒または別の成分が同様に劣化した場合にも、電池は、通常の出力電流を提供できなくなる。
【0030】
このアプローチにおいて、アノードにおける触媒組成物を増加して、電池が電圧反転している間の水の電気分解をさらに促進することにより、燃料電池の電圧反転に対する耐性を強化する。そのため、このアプローチは、水の電気分解量が多い方が有益である状況(例えば、燃料不足の間)において有利である。
【0031】
図1は、固体ポリマー燃料電池の模式図を示す。固体ポリマー燃料電池1は、アノード2と、カソード3と、固体ポリマー電解質4とをを含む。アノードおよびカソードはどちらとも、炭素粉末上で保持された触媒を用いている場合が多い。この炭素粉末は、多孔質の炭素質基板上に設けられる。燃料入口5から燃料ストリームが供給され、オキシダント入口6からオキシダントストリームが供給される。反応物ストリームは、燃料出口7およびオキシダント出口8からそれぞれ排出される。燃料が欠如すると、アノードにおいて、水の電気分解と、炭素成分の酸化とが発生し得る。
【0032】
図2は、従来の固体ポリマー燃料電池の燃料が不足しているときの電圧を時間の関数として表したものである。(この燃料電池のアノードおよびカソードはそれぞれ、炭素繊維ペーパー基板上に、炭素によって保持されたPt/RuおよびPt電気触媒を含む。)この場合、スタックの反転状況のシミュレートは、定電流(10A)による電力供給を用いて、電流を電池中に通過させることにより行ない、燃料の不足状態の生成は、加湿された窒素(100%の相対湿度(RH))を、燃料ストリームではなくアノード上に流すことにより、行った。この燃料不足のシミュレーションの間、ガスクロマトグラフィを用いて、この従来の燃料電池の燃料出口における排気ガスを解析した。酸素および二酸化炭素がアノード排気部に生じる速度を測定し、この速度を用いて、各ガス(図2にも図示)の生成の際に消費される電流を計算した。
【0033】
図2に示すように、電池はすぐに反転状態となり、その電圧は約−0.6Vまで低下する。その後、電池電圧は約8分間にわたってほぼ安定状態となり、その間、過電圧は時間と共ににわずかに増加する。この期間中、殆どの電流は、電気分解(H2O→1/2O2+2H++2e-)を通じた酸素の生成において消費された。二酸化炭素の生成(1/2C+H2O→1/2CO2+2H++2e-)においては、少量の電流が消費された。従って、この期間において、電気分解反応は、殆どの反転電流を約−0.6〜−0.9Vの電圧安定域でほぼ維持した。この時点において、電気分解がこれ以上電流を維持できなくなり、電池電圧が急激に約−1.4Vまで低下したことは明らかである。別の電圧安定域が短期間発展し、これは約2分間継続している。この期間中、二酸化炭素の生成において消費される電流の量が急激に増加する一方、酸素の生成において消費される電流の量が急激に低減している。従って、この第2の電圧安定域上において、アノード中で酸化した炭素の量は、第1の電圧安定域における量よりも著しく多い。約11分後、電池電圧は再度急激に低下する。その後、典型的には、電池電圧は引き続き急激に低下して、大きな負電圧(図示せず)となる。この低下は、燃料電池中で内部電気ショート(これは、電池の完全な故障を表す)が発生するまで続く。本明細書中、第1の電圧安定域の終端部における変曲点を、電気分解期間の終端部を示すものと見なす。第2の安定域の終端部における変曲点を、電池の完全故障が予測される境界点を示すものと見なす。
【0034】
理論に縛られずに考えてみると、約−0.6V〜約−0.9Vの電池電圧において電気分解反応が発生すると推定するのは、アノード触媒において水が存在し、この触媒は電気化学的に活性だからである。図2中の電気分解安定域の終端部は、触媒近隣における水の排出か、または、(例えば、ある程度の電気接触の欠如による)触媒活動の欠如を示し得る。電池電圧が約−1.4Vであるときに反応を発生させるためには、アノード炭素材料近隣に水の存在が恐らく必要となり、その場合、水が活性触媒の近隣に無い状態かまたは少なくとも水が活性触媒にアクセスできない状態がなければならない(さもないと、その代わりに電気分解が予測される)。反転が長期化して大きな負電圧が生じた後に発生する内部ショートは、膜電極アセンブリ内部において発生する過度かつ局所的な熱発生が原因となって発生する。この熱発生により、ポリマー電解質が溶解し、穴が生じて、これにより、アノード電極およびカソード電極が接触する可能性が出てくる。
【0035】
実際は、電圧反転の間に電池が電気分解態勢になった(すなわち、第1の電圧安定域に入った)後に、その後の燃料電池性能が受ける悪影響は小さいことが予測できる。例えば、燃料電池が炭素によって保持されたアノード触媒を用いている場合、その後の所与の電流における出力電圧において、50mVの低下が観察され得る(しかし、保持されていないアノード触媒(例えば、プラチナブラック)を用いた燃料電池は、電池反転時の劣化レベルが低いことが分かっている)。その後の燃料電池性能に生じる悪影響のより多く(例えば、150mVの低下)は、電池が電圧反転状態となって第2の電圧安定域に入った後に発生する場合が多い。このレベルを越えると、内部ショートの発生による電池の完全故障が予測される。従って、電池が電圧反転状態になることとなる場合、電気分解を促進して、電気分解期間を延長することにより、電池に生じる負電圧を限定し、それによって劣化を低減し、かつ、電池がこれ以上深刻な反転状態にならないようにすることが好ましいと思われる。
【0036】
従って、水を電気分解する目的のためにアノードに追加の、すなわち第2の触媒組成物を設けると、このような燃料電池のこの種類の電圧反転に対する耐性を向上させることができる。適切な組成物としては、固体ポリマー電解質燃料電池における電位および酸性環境において安定しており、酸素発生の際に第1の触媒組成物よりも過電位が低く、かつ、その電位において導電性である組成物がある。第1の触媒組成物が陽子生成のためのプラチナを含むような好適な固体ポリマー電解質燃料電池において、特定の貴金属酸化物(例えば、酸化ルテニウムおよび酸化イリジウム)は、適切な第2の触媒組成物の要件を満たす。これらの組成物の混合物溶液および/または固溶体も適切であり得る(S.StukiおよびR.Muellerによる「Advances in Hydrogen Energy 2,4(1981)、pp.1799−1808を参照のこと)。「固溶体」という用語を、複数の別個の化学種から構成され、ランダムに格子点を占領し、かつ、特定の範囲の濃度内にある均質な結晶相として定義する。
【0037】
第2の触媒組成物は、例えば、貴金属酸化物の混合物および/もしくは固溶体か、または、貴金属酸化物および弁金属酸化物(例えば、TiOy(yは約2かそれ未満)の混合物および/もしくは固溶体を含み得る(K.Kinoshitaによる「Electrochemical Oxygen Technology」(pp.342〜46、J.Wiley&Sons、NewYork、1992)を参照のこと)。弁金属という用語を、「電気化学的電池のアノードとして用いられた場合、保護酸化物コーティングを形成することが可能な金属」として定義する(Kirk−Othmer Encyclopaedia of Chemical Technology、Vol.10、p.248、第3版、J.Wiley&Sons、NewYork、1980を参照のこと)。しかし、電気化学的観点から見ると、以下が最も適切である:すなわち、ハフニウム、ニオビウム、タンタル、チタン、タングステンおよびジルコニウム。
【0038】
酸化ルテニウム(ルチル様、RuOx(ここで、1<x≦2)は、より活性な酸素生成用触媒であるため、好適な第2の触媒組成物であると考えられる。しかし、電圧反転が長期化した場合または反転時間が十分に累積した場合、酸化ルテニウムはさらに酸化してRuO3またはRuO4となり得、膜電解質中に溶解し得る。酸化イリジウムは、酸素生成用としては酸化ルテニウムほど活性ではないものの、酸化ルテニウムよりも安定性に優れている。そのため、反転の長期化が問題となる場合、IrOxが好適となり得る。酸化ルテニウムおよび酸化イリジウムの混合物または固溶体を用いると、低い酸素の過電位と安定性との好適な組み合わせを得ることができる。例えば、酸化ルテニウムおよび弁金属酸化物(例えば、二酸化チタン)の混合物または固溶体を用いても、低い酸素の過電位と安定性との別の好適な組み合わせを得ることができる。
【0039】
第2の触媒組成物は、適切な導電性でかつ粒子状の保持体上において分散した形態で保持されないかまたは保持され得る。所望であれば、第2の触媒組成物を、第1の触媒組成物と同じ保持体上において保持することが可能である(例えば、第1の触媒組成物を、先ず適切な保持体上に堆積させ、次いで、第2の触媒組成物をその上に堆積させることができる)。大表面積の炭素(例えば、アセチレンブラックまたはファーネスブラック)は、このような触媒の保持体として共通に用いられる。好適には、用いられる保持体そのものが電圧反転に対する耐性を有しているのが好ましい。そのため、耐腐食性に優れた炭素保持体(例えば、黒鉛含有量の多い炭素)を考えるのが望ましい。
【0040】
炭素の代わりに、導電性酸化チタンを、第2の触媒組成物用の適切な大表面積の保持体として考えてもよい。例えば、Ti47は、適切に保持された第2の触媒組成物として機能することができる。この点において、他の弁金属酸化物を考えてもよい(ただし、当該弁金属酸化物が、第2の触媒組成物用の保持体として機能する場合において満足な電子伝導性を有する場合に限る)。
【0041】
導入が望まれる第2の触媒組成物の量は、燃料電池のスタック構造および動作状態(例えば、反転時において予測され得る電流)、コストなどのファクターによって異なる。経験的な試行を重ねることによって、所与の用途について最適な量を決定することが予測される。
【0042】
第2の触媒組成物は、様々な様式でアノードに組み込むことが可能である。好適には、第2の触媒組成物を、水が容易に入手可能である場所でありかつ好適には第2の触媒組成物がアノード構造を劣化させる他の酸化反応と競合することができるような場所に、配置する。例えば、第1の触媒組成物および第2の触媒組成物を混合して、この混合物を、共通の層または適切なアノード基板上の層に塗布することができる。あるいは、上述したように、第2の触媒組成物を第1の組成物と同じ保持体上で保持し、これにより、双方の組成物を、アノード基板上の1つ以上の層への塗布に適した既に「混合された」状態にしてもよい。しかし、さらには、その代わりに2つの組成物をアノード基板中の別個の層に塗布することにより、第1の触媒組成物および第2の触媒組成物が別個の層中にある二層または多層アノード構造を作製してもよい。これは、特定の実施形態において有利となる場合がある。
【0043】
触媒組成物の追加採用を通じた反転中の電気分解の促進と共に、電圧反転に対する耐性を改善するための他の改変も採用することが望ましい場合がある。例えば、アノードに成分面における改変および/または構造的改変を加えると、電圧反転期間中にアノード触媒の近隣により多くの水を提供および維持することが可能となるため、有用となる場合がある。アノード触媒の近隣においてより多くの水を生じさせる成分改変の一例としては、触媒層中のより多くの水を含むイオノマーの使用がある。電圧反転に対する耐性は、より耐腐食性に優れたアノードの成分(例えば、黒鉛または酸化チタンの保持体)の使用または他の方法(例えば、より大量の触媒での保持体の露出領域の被覆による保持体表面の保護)を用いた成分の腐食からの保護によっても、得ることが可能である。
【0044】
以下の実施例は、本発明の特定の実施形態および局面を示す。しかし、これらの実施例は、いかなる様式においても限定的なものとして解釈されるできではない。
【0045】
(実施例)
エクスサイチュでの酸素発生を行う性能を評価するために一連の触媒サンプルを作製して、燃料電池中で電圧反転が発生している間のアノード耐性を改善するために、これらの触媒サンプルの電位能力を比較した。これらの触媒組成物を、以下に述べるような炭素保持体上に調製した。
【0046】
調製した触媒サンプルは以下の通りである:
C1:Shawiniganアセチレンブラック(Texas、USAのChevron Chemical Company製)上で保持されたPt/Ru合金(公称値は、20重量パーセントのPt/10重量パーセントのRu(残りは炭素)と;
C2:Vulcan XC72Rグレードのファーネスブラック(South Wirral、UKのCabot Carbon製)上で保持されたPt/Ru合金(公称値は、20重量パーセントのPt/10重量パーセントのRu)と;C3:Shawiniganアセチレンブラック上で保持されたPt/Ru合金およびRuO2(公称値は、16重量パーセントのPt/8重量パーセントのRu(合金として)/20重量パーセントのRu(RuO2として))と;
C4:Vulcan XC72Rグレードのファーネスブラック上で保持されたPt/Ru合金およびRuO2(公称値は、16重量パーセントのPt/8重量パーセントのRu(合金として)/20重量パーセントのRu(RuO2として))と;
C5:黒鉛化された(2500℃を越える温度で黒鉛化された)Vulcan XC72Rグレードのファーネスブラック上で保持されたPt/Ru合金およびRuO2(公称値は、16重量パーセントのPt/8重量パーセントのRu(合金として)/20重量パーセントのRu(RuO2として)と;
C6:Shawiniganアセチレンブラック上で保持されたRuO2(公称値は、20重量パーセントのRu(酸化物として)(残りは炭素および酸素)と;
C7:Shawiniganアセチレンブラック上で保持されたIrO2(公称値は、20重量パーセントのIr(酸化物として)(残りは炭素および酸素)と;
C8:Shawiniganアセチレンブラック上で保持されたRuO2/TiO2(公称値は、20重量パーセントのRu(酸化物として)であり、50:50の原子Ru/Ti比)と;
C9:Shawiniganアセチレンブラック上で保持されたRuO2/TiO2(公称値は、20重量パーセントのRu(酸化物として)であり、70:30の原子Ru/Ti比)と;
C10:Shawiniganアセチレンブラック上で保持されたRuO2/TiO2(公称値は、20重量パーセントのRu(酸化物として)であり、90:10の原子Ru/Ti比)と;
C11:Shawiniganアセチレンブラック上で保持されたRuO2/IrO2(公称値は、20重量パーセントのRu(酸化物として)であり、90:10の原子Ru/Ir比)と;
C12:Shawiniganアセチレンブラック上で保持されたIrO2/TiO2(公称値は、20重量パーセントのIr(酸化物として)であり、90:10の原子Ir/Ti比)と;
C13:Shawiniganアセチレンブラック上で保持されたRuO2(公称値は、20重量パーセントのRu(酸化物として)(残りは、炭素および酸素))と;
C14:Shawiniganアセチレンブラック上で保持されたRuO2(公称値は、20重量パーセントのRu(酸化物として)(残りは、炭素および酸素))。
【0047】
炭素保持体の腐食抵抗の点については、腐食抵抗は、Vulcan XC72R(黒鉛化)>Shawinigan>Vulcan XC72Rの順序で強い。この腐食抵抗の順序は、炭素保持体の黒鉛特性に関連する。黒鉛の保持が大きいほど、当該保持体の耐腐食性が強化される。炭素の黒鉛特性を、x線回折写真から測定された分離炭素中間層d002として例示する。合成黒鉛(実質的に純粋な黒鉛)は3.36Åの間隔を有し、これは、Vulcan XC72R(黒鉛化)の3.45Å、Shawiniganの3.50ÅおよびVulcan XC72Rの3.64Åと異なる値である。また、合成黒鉛は、中間層の分離間隔も大きく、これは、炭素保持体の黒鉛特性が小さいことと、腐食抵抗の順序が低いこととを反映する。炭素保持体の腐食抵抗を示す別のものとしては、窒素を用いて測定されるBET表面積がある。Vulcan XC72Rの表面積は約200m2/gである。これは、Vulcan(黒鉛化)の表面積の約80m2/gとは対照的である。黒鉛化プロセスの結果得られたこのより小さな表面積は、Vulcan XC72R中のより多くの腐食し易い微小空洞が欠如していること反映している。この微小空洞は一般的には、直径20Å未満の孔に含まれる表面積として定義される。Shawiniganの表面積は約80m2/gであり、およびBET解析の結果、低レベルの腐食し易い微小空洞がこの保持体において利用可能なであることが分かった。
【0048】
サンプルC1〜C5について、先ず、従来の公称1:1の原子比Pt/Ru合金を、得られた炭素保持体上に堆積させた。この堆積工程を、脱塩水中でカーボンブラックのスラリーを作製することにより、達成した。次いで、重炭酸ナトリウムを追加して、このスラリーを30間沸騰させた。スラリーが沸騰している間、H2PtCl6およびRuCl3を適切な比で含む混合溶液をスラリーに追加した。次いで、このスラリーを冷却して、ホルムアルデヒド溶液を追加して、スラリーを再度沸騰させた。次いで、スラリーを濾過して、(標準的な硝酸銀試験によって検出されるような)可溶性の塩化物イオンが濾過液から無くなるまで、フィルタ床上の濾滓を脱塩水で洗浄した。次いで、この濾滓を空気中で105℃でオーブン乾燥して、公称値が20%/10%のPt/Ru合金炭素によって保持されたサンプルを得た。
【0049】
サンプルC3〜C5について、事前調整された、炭素保持Pt/Ru触媒組成物上にRuO2触媒組成物を形成した。炭素保持Pt/Ruサンプルのスラリーを沸騰した脱塩水中で調製することにより、この形成工程を達成した。次いで、重炭酸カリウムを追加して、沸騰中にRuCl3溶液を適切な比で追加した。その後、濾過液から(標準的な硝酸銀試験によって検出されるような)可溶性塩化物イオンが無くなるまで、上記のように、スラリーに、冷却、濾過および脱塩水での濾滓の洗浄を行った。次いで、質量変化が見られなくなるまで、濾滓を空気中で105℃でオーブン乾燥した。最後に、各サンプルを制御雰囲気のオーブン中に配置して、窒素下で350℃で2時間加熱した。
【0050】
無触媒のShawiniganアセチレンブラック上にRuO2触媒組成物をを直接堆積させた点以外はC3〜C5と同様の方法で、サンプルC6を調製した。
【0051】
サンプルC7については、IrO2触媒組成物を炭素保持体上に形成した。この形成工程は、沸騰中の脱塩水においてカーボンブラックのスラリーを作製することにより、達成した。次いで、重炭酸ナトリウムを追加した後、沸騰中にIrCl3溶液を適切な比で追加した。次いで、(標準的な硝酸銀試験によって検出されるような)可溶性の塩化物イオンが濾過液から無くなるまで、上記のように、スラリーに、冷却、濾過および脱塩水での濾滓の洗浄を行った。次いで、質量変化が見られなくなるまで、濾滓を空気中で105℃でオーブン乾燥した。最後に、各サンプルを制御雰囲気のオーブン中に配置して、窒素下で350℃で4時間加熱した。
【0052】
サンプルC8については、RuO2/TiO2の固溶体を含む触媒組成物を炭素保持体上に形成した。この形成工程は、沸騰中の脱塩水においてカーボンブラックのスラリーを作製することにより達成した。次いで、重炭酸ナトリウムを追加し、その後、沸騰中にRuCl3およびTiCl3を含む混合溶液を適切な比で追加した。次いで、(標準的な硝酸銀試験によって検出されるような)可溶性の塩化物イオンが濾過液から無くなるまで、上記のように、スラリーに、冷却、濾過および脱塩水での濾滓の洗浄を行った。次いで、質量変化が見られなくなるまで、濾滓を空気中で105℃でオーブン乾燥した。最後に、そのサンプルを制御雰囲気のオーブン中に配置して、窒素下で350℃で2時間加熱した。
【0053】
(スラリーに追加する混合溶液がRuCl3およびTiCl3を適切な比で含み、乾燥後の濾滓を制御雰囲気のオーブン中に配置して窒素下で350℃で4時間加熱した点以外は)C8と同様の方法で、サンプルC9およびサンプルC10を調製した。
【0054】
サンプルC11については、RuO2/IrO2の固溶体を含む触媒組成物を炭素保持体上に形成した。この形成工程は、沸騰中の脱塩水においてカーボンブラックのスラリーを作製することにより達成した。次いで、重炭酸ナトリウムを追加して、その後、RuCl3およびIrCl3を適切な比で含む混合溶液を沸騰中に追加した。次いで、(標準的な硝酸銀試験によって検出されるような)可溶性の塩化物イオンが濾過液から無くなるまで、上記のように、スラリーに、冷却、濾過および脱塩水での濾滓の洗浄を行った。次いで、質量変化が見られなくなるまで、濾滓を空気中で105℃でオーブン乾燥した。最後に、そのサンプルを制御雰囲気のオーブン中に配置して、窒素下で350℃で6時間加熱した。
【0055】
サンプルC12については、IrO2/TiO2の固溶体を含む触媒組成物を炭素保持体上に形成した。この形成工程は、沸騰中の脱塩水においてカーボンブラックのスラリーを作製することにより達成した。次いで、重炭酸ナトリウムを追加して、その後、沸騰中に、IrCl3溶液、次いでTiCl3溶液を適切な比で追加した。スラリーのpHは、重炭酸ナトリウムをさらに追加することによって7と8との間で維持された。次いで、(標準的な硝酸銀試験によって検出されるような)可溶性の塩化物イオンが濾過液から無くなるまで、上記のように、スラリーに、冷却、濾過および脱塩水での濾滓の洗浄を行った。次いで、質量変化が見られなくなるまで、濾滓を空気中で105℃でオーブン乾燥した。最後に、そのサンプルを制御雰囲気のオーブン中に配置して、窒素下で350℃で6時間加熱した。
【0056】
サンプルC13を、C6と同様の方法で作製した。
【0057】
乾燥後の濾滓をオーブン中に配置して空気中で180℃で2時間加熱した点以外はC6と同様の方法で、サンプルC14を作製した。
【0058】
サンプルC1をアッセイして、19.8重量パーセントのPtおよび9.6重量パーセントの%Ruの含有を測定した。このサンプルのCu Kα放射を用いたx線回折のパターンを図3Aに示す。このパターンは、単相Pt結晶材料が主に4つの回折ピークを有し、立方格子構造であり、中程度に黒鉛状の炭素保持体(2θ=26°)に過ぎないことを示している。Ptベースのピークの面心立方格子パラメータは、ある程度のRuがPt立方格子中に混入していることを示す。この解析結果は、Ru全てが合金中に混入したわけではなく、合金でないアモルファスの含水酸化ルテニウムがある程度残留していることを示していた。{111}および{220}の解析結果を熟考して、Ptベースの粒子のクリスタライトサイズの平均は2.65nmであると判定した。
【0059】
サンプルC2をアッセイして、19.8重量パーセントのPtおよび9.3重量パーセントの%Ruの含有を測定した。このサンプルのx線回折パターンを記録したところ、そのx線回折パターンは、面心立方Ptのみ存在する結晶相であることを示していた(データ図示せず)。格子パラメータを調査したところ、Ruがある程度Pt格子中に混入していることが分かった。Ptのクリスタライトサイズの平均は、1.9nmであると測定された。
【0060】
サンプルC3もアッセイして、14.7重量パーセントのPtおよび25.5重量パーセントのRuの含有を測定した(ただし、第1の堆積工程からのRu全てがPtと合金化された金属性Ruとして存在し、第2の堆積工程において追加されたRu全てがRuO2として存在したと仮定すると、公称値は15%Ptおよび26%Ruである)。このサンプルのx線回折パターンを図3Bに示す。このパターンは、図3A中のピークと同様のピークを示しており、これは、Ptベースの相が実質的に変化していないことを示す。さらにここで、正方晶RuO2(ルチル)相に対応するピークが観察された(主なピークは、28°、35°、および54°の2θ角度)。炭素保持体の黒鉛特性による回折ピークは、主なRuO2回折のエッジ部上の26°において、突出した(shoulder)ピークとして残っている。RuO2のクリスタライトサイズの平均は、4.8nmと測定された。六方金属性ルテニウム相または他の別の相は観察されなかった。従って、サンプルC3は、2つの別個の結晶触媒相を含有するように思われる。
【0061】
サンプルC4をアッセイして、15.1重量パーセントのPtおよび25.0重量パーセントの%Ruの含有を測定した。このサンプルのx線回折パターンを記録したところ、x線回折パターンは、結晶状態が貧弱でかつ面心の立方のPtおよび正方晶(ルチル)RuO2の両方の存在を示した。RuO2のクリスタライトサイズの平均は3.7nmであると測定された。
【0062】
サンプルC5をアッセイして、12.1重量パーセントのPtおよび15.7重量パーセントのRuの含有を測定した。このサンプルのx線回折パターンを記録したところ、x線回折パターンは、結晶状態が貧弱でかつ面心の立方のPtおよび正方晶(ルチル)RuO2の両方の存在を示した。RuO2のクリスタライトサイズの平均は、回折パターン中の立方Ptピークが重複していたため、測定が不可能であった。
【0063】
サンプルC6、C13およびC14をアッセイして、それぞれについて、17.9重量%、18.9重量%および19.0重量%のRuの含有を測定した。これらのサンプルをx線回折で解析したところ、これら3つのサンプル全てにおいて正方晶(ルチル)RuO2の存在が認められた。このRuO2のクリスタライトサイズの平均は、C6、C13およびC14それぞれについて、3.5nm、2.2nmおよび13.0nmであると測定された。六方ルテニウム金属性相または別の結晶相は観察されなかった。
【0064】
サンプルC7およびC12をアッセイして、18.6重量パーセントのIr、16.4重量パーセントのIrおよび0.5重量パーセントのTiの含有がそれぞれ測定された。これらのサンプルをx線回折によって解析したところ、C12の場合において、少量の面心の立方イリジウム金属が認められた。他の結晶相は観察されなかった。これは、残りのIr酸化物およびTi酸化物はアモルファス相として存在することを示している。
【0065】
サンプルC8、C9およびC10をアッセイして、15.8重量パーセントのRuおよび7.8重量パーセントのTi、17.6重量パーセントのRuおよび3.6重量パーセントのTi、ならびに17.4重量パーセントのRuおよび1.0重量パーセントのTiの含有をそれぞれ測定した。これらのサンプルをx線回折によって解析したところ、いずれの場合においても貧弱な結晶性の正方晶相の存在が認められた。C8については、x線回折パターンから格子パラメータを調査したところ、RuO2と同一であることが認められた。これは、TiO2がRuO2格子に混入していることを示している(ただし、混入があったとしても混入はごく少量である)。しかし、サンプル中、結晶TiO2の存在を示すものは認められなかった。C9については、格子パラメータを調査したところ、RuO2格子へのTiO2のある程度の混入が実際に認められた。ここでも、別の結晶TiO2相は認められなかった。C10については、格子パラメータを調査したところ、RuO2と同一であることが認められた。とはいうものの、このような低い比率でのTiO2では、RuO2格子中のTiO2の存在による格子パラメータの移動を観察することができる可能性は低い。
【0066】
サンプルC11をアッセイして、16.2重量パーセントのRuおよび3.2重量パーセントのIrの含有を測定した。X線回折を解析したところ、サンプルに貧弱な結晶性の正方晶(ルチル)相の含有が認められた。格子パラメータを調査したところ、RuO2およびIrO2の格子パラメータと識別不可能であることが分かった。RuO2およびIrO2の格子パラメータが極めて類似しているため、RuおよびIrが単相として存在しているのかそれとも2つの別個の相として存在しているのかを結論付けることはできなかった。
【0067】
上記の触媒組成物のエクスサイチュの酸素生成性能を以下のように評価した。
【0068】
試験は、ガラス状の炭素回転ディスク電極(RDE)上において、0.5MのH2SO4において80℃の温度で1000rpmの回転速度で行った。0.020gの触媒組成物の粉末を2mlの酢酸中に懸濁することにより、試験サンプルを調製した。微量ピペットを用いて2μlの懸濁液をRDEに塗布し、これを熱線銃で乾燥した。次いで、2μlのNafions(登録商標)の希釈溶液(10μg/Lの固体Nafion(登録商標))を上面に塗布し、乾燥した。
【0069】
RDEを取り付けて回転させた後、窒素中でサイクリックボルタモグラムを100mV/sで40サイクル動作させて0.1Vから1.0Vにして、溶液および表面を洗浄した。次いで、電解質を通じて酸素を15分間泡立たせた。この泡立たせ期間の終わりにおいて、酸素発生ポテンショダイナミック掃引を、5mV/sで0.1Vから1.5Vまで行った。RDE表面を洗浄した後、触媒溶液およびNafion(登録商標)溶液RDEに塗布し、上記プロセスを繰り返した。
【0070】
図4Aは、調製された触媒組成物のうちの複数の酸素発生をタフェルプロットしたものである。全般的に、RuO2を含有するサンプルC6、C10およびC11の方が、サンプルC1(従来の保持体によるPt/Ru触媒組成物)よりも良好に機能しており、一方、サンプルC7およびC12は、サンプルC1よりも良好には機能しなかった。サンプルC7およびC12の性能が悪いのは、IrO2がアモルファス相であることに起因すると思われる(これについては後述する)。
【0071】
図4Bは、サンプルC13およびC14の酸素発生をタフェルプロットしたものである。図4Bに示すように、C14の性能(特に、低電流時の性能)は、C13の性能よりも有意に良い。これらのサンプル間の唯一の著しい差は、C14の方が結晶サイズが大きい点である。性能はサンプルの結晶サイズと関連している可能性があると思われる。上記と同様に、類推から、IrO2を含有するサンプルの性能が比較的悪いのは、識別可能な結晶構造が欠如していることに(少なくとも部分的に)起因すると推定される。
【0072】
図4Cは、C6およびC8〜C10のサンプルの酸素発生をタフェルプロットしたものであり、RuO2/TiO2の固溶体中のTiO2量の変化による影響を示している。図4Bに示すように、サンプルC10(90:10Ru/Ti原子比)は、サンプルC6(RuO2触媒組成物)と比較して良好な性能を示した。サンプルC9(70:30Ru/Ti原子比)は、サンプルC6と同様の性能を示し、一方、サンプルC7(50:50Ru/Ti原子比)は、比較的悪い性能を示した。従って、RuO2/TiO2固溶体中のTiの比率を約70:30のRu/Tiを越えて増加させると、RuO2触媒組成物と比較して、Ru/Tiに酸素発生性能の欠如が発生したと思われる。
【0073】
次いで、触媒組成物サンプルのエクスサイチュの酸素発生性能結果と固体ポリマー電解質燃料電池中の電圧反転耐性との間の相関関係を得るために、燃料電池が動作しているときの電池の反転耐性をより顕著に示す試験を行った。
【0074】
様々な様式でアノード中に混入したさらなるRuO2によって電圧反転期間中の耐性がどのように改善されるのかを判定するために、一連の固体ポリマー燃料電池を構築した。次いで、上記の触媒組成物のうちいくつかを様々に組み合わせて試験燃料電池中での評価対象として用い、1組のアノードを作製した。これらのアノードにおいて、スクリーン印刷方法を用いて、水性インクの様態の触媒組成物を、多孔質の炭素基板上の1つ以上の別個の層に塗布した。この水性インクは、触媒、イオン伝導性(ion conducting)イオノマーおよび結合剤を含んでいた。これらの電池のためのMEA(膜電極アセンブリ)は、多孔質の炭素基板に塗布されるプラチナブラック(すなわち、保持されていない)触媒を有する従来のカソードと、従来のペルフルオロ化固体ポリマー膜とを用いたものである。アノードへの触媒の使用量は、0.2〜0.3mgPt/cm2の範囲であった。
【0075】
作製された燃料電池は、以下を含む:
FC1:アノードは、組成物C1を含有する単一の触媒層を有する;
FC2:アノードは、組成物C2を含有する単一の触媒層を有する;
FC3:アノードは、組成物C3を含有する単一の触媒層を有する;
FC4:アノードは、組成物C4を含有する単一の触媒層を有する;
FC5:アノードは、組成物C5を含有する単一の触媒層を有する;
FC6:アノードは、組成物C6を含有する単一の触媒層を有する;
FC2/6:アノードは2つの触媒層を有し、基板近隣の下側層は組成物C2を含有し、上側層は組成物C6を含有する。
FC6/2:アノードは2つの触媒層を有し、基板近隣の下側層は組成物C6を含有し、上側層は組成物C2を含有する。
FC2+6:アノードは、組成物C2および組成物C6の混合物を含有する単一の触媒層を有する。
【0076】
電圧反転試験を行う前に、約0.5A/cm2の電流密度および約75℃の温度で各電池を通常通りに動作させることにより、各電池を調整した。加湿された水素を燃料として用い、加湿された空気をオキシダントとして用い、これらの圧力をいずれも200kPaとした。反応物の化学量論(すなわち、電気生成時に消費された反応物に供給された反応物の比率)は、水素含有空気反応物および酸素含有空気反応物についてそれぞれ1.5および2であった。次いで、出力電池電圧を、電流密度(分極データ)の関数として決定した。その後、加湿された窒素を(燃料の代わりに)アノード上に流し、燃料電池を介して接続された定電流電源を用いて10Aの電流を電池に23分間流すことにより、各電池に電圧反転試験を行った(この23分間という期間は、電池FC2から得られた結果に基づいて選択した。この期間は、燃料電池の従来のアノードに対し、(アノード電位の大きな増加に関連する広範囲な損傷を起こすことなく)ある程度の損傷を与えるのに有意に十分な期間である)。
【0077】
電圧反転の間、電池電圧と時間との関係を記録した。CO2およびO2ガスの生成も、ガスクロマトグラフィを用いてモニタリングし、これらのガスを生成する際に消費されるの相当する電流量を、燃料不足状態における上記反応に従って計算した。反転発生後の各電池の分極データを入手して、単一の反転エピソードが電池性能に与える影響を判定した。
【0078】
次いで、各電池に、第2の電圧反転試験を10Aの電流で行った。しかし、今回は、試験期間中において反転電流を5回中断させて、反転の反復によって電池が受ける影響を観察した。反転の動作を5分間行った後、電流にオン/オフサイクル(オフが20秒およびオンが10秒)を5回行い、その後、「オン」時間の総計が23分に達するまで、電流を放置した。第2の反転試験の後、各電池の分極測定値を得た。
【0079】
図5Aは、電池FC1〜FC6について、第1の電圧反転期間中の電圧と時間との間の関係をプロットしたものを示す。電池FC3は、RuO2をさらに含有する点以外は電池FC1と同様のアノードを有する。反転中、電池FC3は、電池FC1よりもやや下のアノード電位で(すなわち、より低い負の電池電圧で)動作した。電池FC4は、RuO2をさらに含有する点以外は電池FC2に類似するアノードを有する。反転中、電池FC4は、電池FC2よりも有意に低いアノード電位で動作した。反転期間の終わり近くになると、電池FC2中のアノード電位が急上昇した。電池FC5は、炭素保持体が黒鉛化されている以外は電池FC4と同様のアノードを有する。反転中、電池FC5は、電池FC4よりも有意に下のアノード電位で動作した。
【0080】
図5Bは、電池FC1〜FC6について、第1の反転期間中にCO2の生成において消費された電流と時間との間の関係をプロットしたものを示す。電池FC3は、電池FC1よりも少量のCO2の経時的生成を示す。また、電池FC4は、電池FC2よりも少量のCO2の経時的生成を示す。電池FC5は、電池FC4よりも少量のCO2の経時的生成を示す。電気分解触媒RuO2のみを含む電池FC6は、電池FC3よりも幾分高いCO2生成レベルを示した(反転試験中に電池を通過する電流は、実質的には、CO2およびO2の生成に関連する対応する電流の総計によって説明がつく点に留意されたい。従って、上記の反応メカニズムは、この試験結果と矛盾しないように見える。)
図6Aは、電池FC2/6、FC6/2およびFC2+6について、第1の電圧反転期間中の電圧と時間との間の関係をプロットしたものを示す。これらの電池は、別の層中にまたは異なる炭素保持体上の同じ層中に混合されたRuO2をさらに含有する点以外は電池FC2と同様のアノードを有する。図6Bは、これらの同じ電池について、CO2の生成において消費される電流と時間との間の関係をプロットしたものを示す。これらの電池は、電池FC2よりもやや低いアノード電位で動作し、電池FC2よりもやや少量のCO2の経時的生成を示した。
【0081】
図7は、第2の電圧反転試験中のこれらの電池の電圧と時間との間の関係をプロットしたものを示す(ただし、試験されていない電池FC6は除く)。今回、反転試験の終わり近くになったとき、電池FC3は最低のアノード電位を示した。
【0082】
以下の表は、この分極試験の結果をまとめたものである。この表では、800amps/ft2(860mA/cm2)の電流密度における電圧を判定した。
【0083】
【表1】
*燃料電池にかかる電圧が200mV未満となり、これによって、800amps/ft2(860mA/cm2)における電池電圧がわずか200mV未満となったことが分かった場合、プログラム可能な負荷は、800amps/ft2(860mA/cm2)を維持することができなくなる。
【0084】
上記の実施例が示しているのは、所与の炭素保持体について、RuO2をアノードに追加すると、(電池FC4およびFC5をFC2と比較して、また電池FC3をFC1と比較したときに)アノード過電位が低下し、電圧反転時に炭素腐食が発生し、かつ、その後の性能劣化が低減することである。さらには、このような改良は、RuO2を様々な方法で追加することによっても入手可能である。例えば、RuO2を、アノード(例えば、FC4)において用いられる従来の炭素保持触媒上かまたは別の炭素保持体上に堆積させて、別個の触媒層(例えば、FC6/2)中のアノードまたは従来の触媒(例えば、FC2+6)と同じ層中のアノードに追加することが可能である。
【0085】
第1の反転試験の間でのみ観察されたアノード電圧および炭素腐食に基づくと、黒鉛化されたVulcanファーネスブラックは、反転に対して耐性を有する炭素保持体、次いでShawiniganアセチレンブラック、次いで未処理のVulcanファーネスブラックの順序での選択が好適であるように思われる。しかし、好適な炭素保持体を選択する際には別のファクター(例えば、複数の電圧反転シナリオおよび/または他の電圧反転シナリオによる影響)を考慮すべきである。
【0086】
(上記の一連の燃料電池の場合のような純粋な水素燃料ではなく)改質剤で動作する電池の電圧が反転している間に、様々な調整された触媒組成物を、アノードが改良された耐性に取り入れる方法を評価するために、第2の一連の固体ポリマー燃料電池を構築した。
【0087】
従って、様々な触媒組成物の組み合わせを試験燃料電池中での評価対象として用いて、第2の組のアノードを作製した。これらのアノードにおいて、触媒、イオン導電性イオノマーおよび結合剤を含む水性インクを多孔質の炭素基板上に(Ptの量が約0.1mg/cm2になるまで)噴霧することにより、触媒組成物を塗布した。これらの電池のMEA(膜電極アセンブリ)は、多孔質の炭素基板(Vulcan XC72R上で保持されたPt;Pt使用量=0.7mg/cm2)に塗布される炭素保持プラチナ触媒を有する従来のカソードと、および従来のNafion(登録商標)ペルフルオロ化固体ポリマー膜とを用いたものである。
【0088】
作製された燃料電池は、以下を含む:
FCR1:アノードは、組成物C1を含有する単一の触媒層を有する;
FCR2:アノードは、組成物C2を含有する単一の触媒層を有する;
FCR3:アノードは、組成物C3を含有する単一の触媒層を有する;
FCR1+6:アノードは、組成物Clおよび組成物C6の混合物を含有する単一の触媒層を有する;
FCR1/6:アノードは2つの触媒層を有し、基板近隣の下側層は組成物C1を含有し、上側層は組成物C6を含有する;
FCR6/1:アノードは2つの触媒層を有し、基板近隣の下側層は組成物C6を含有し、上側層は組成物C1を含有する;
FCR2+6:アノードは、組成物C2および組成物C6の混合物を含有する単一の触媒層を有する;
FCR1+10:アノードは、組成物C1および組成物C10の混合物を含有する単一の触媒層を有する;
FCR1+11:アノードは、組成物C1および組成物C11の混合物を含有する単一の触媒層を有する;
FCR1+13:アノードは、組成物C1および組成物C13の混合物を含有する単一の触媒層を有する;
FCR1+14:アノードは、組成物C1および組成物C14の混合物を含有する単一の触媒層を有する;
電圧反転試験を行う前に、上記の一連の電池に行った方法と同様の方法で各電池を調整した。しかし、調整後、その後のこれらの第2の一連の電池に対する試験は全て、160kPaの圧力および1.2および1.5の化学量論でそれぞれ供給される燃料および空気で行った。これらの電池に電圧反転試験を行う前に、加湿された水素の代わりに改質剤を用いて、出力電池電圧を電流密度(分極データ)の関数として測定した。ここで、改質剤は、65%の水素と、22%のCO2と、13%のN2と、40ppmのCOとを含み、75℃の水で飽和され、4%の量の空気を含む(この少量の空気を提供するのは、アノード触媒のCO被毒を抑制するためである)。
【0089】
各電池に、3つの工程の電圧反転試験を行った:
工程1:(燃料の代わりに)加湿窒素をアノードに流す間、200mA/cm2の電流を各電池に5分間流した。これらの電池が水素および空気で動作している間、電池を、15分間1A/cm2で回復させた。
工程2:これらの電池が窒素および空気で動作している間、電池に200mA/cm2の電流パルスを与えた。このパルス試験は、3組の30パルス(10秒オン/10秒オフ)と、これらの組の間の15分間と最終組のパルスが終了した後の翌日までの回復期間(水素および空気での動作時における1A/cm2)と、からなる。
工程3:電池が−2Vになるまで200mA/cm2の電流を電池に流した。次いで、改質剤燃料を用いた電池に分極試験を繰り返し行った。
【0090】
第1の試験は、電池FCR3、FCR1+6、FCR1/6、FCR6/1、FCR2+6およびFCR2を用いて行い、アノードが改善された電圧反転耐性中へにRuO2を取り入れることによる影響を評価した。以下の表は、電圧反転試験における工程2および工程3の前後の分極試験の結果をまとめたものである。この表において、800mA/cm2の電流密度において、電圧を測定した。
【0091】
【表2】
*燃料電池にかかる電圧が200mV未満となり、これによって、800mA/cm2における電池電圧がわずか200mV未満となったことが分かった場合、プログラム可能な負荷は、800mA/cm2を維持することができなくなる。**これらの電池は、電圧反転試験の工程2の間に−2Vに達し、この時点において、電圧反転試験を中断して、分極データを入手した。
【0092】
電池FCR3において、従来のPt/Ru触媒と同じ炭素保持体上にRuO2を形成し、一方、電池FCR1+6中に、RuO2触媒および従来のPt/Ru触媒を、同じ炭素保持体の別個のバッチ上に形成し、次いで、これらの2つの触媒を混合した。どちらの電池も、反転試験の開始前も前半の2つの電圧反転試験工程の間においても、類似する挙動を示した。しかし、双方の電池が工程3中にほぼ同じ時間で(−2Vの電圧カットオフまで)動作する間、電池FCR3は、電池FCR1+6よりも有意に劣化した。
【0093】
電池FCR1/6および電池FCR6/1は、膜およびアノード基板にそれぞれ近接する別個のRuO2触媒層を有した。電池FCR1/6は、初期の貧弱な分極性能を示し、この初期性能は、工程2の後やや向上した。しかし、電池FCR1/6は、工程3の間の並外れて長い電気分解安定域によって特徴付けられるため、電圧反転中の劣化に対して非常に強い耐性を有すると考えられる。一方、電池FCR6/1は、初期は良好な分極性能を示したものの、工程3の後は実質的に劣化した。
【0094】
上記の表に示したように、電池FCR2(Vulcanベースの炭素保持Pt/Ru触媒を用いたもの)と、FCR2+6(Vulcanベースの炭素保持Pt/Ru触媒およびShawiniganベースの炭素保持RuO2触媒の混合物を用いたもの)とは、良好な初期分極性能を示した。電池FCR2+6の触媒混合剤は、電圧反転試験に関連する劣化を低減するように見える。しかし、どちらの電池も、電圧反転試験中に有意に劣化し、工程3が開始可能となる前に、−2V電圧カットオフになる点まで劣化した。
【0095】
この第1の試験において、混合剤FCR1+6が、電圧反転試験後の最良の分極結果を示した。しかし、RuO2が付加された電池(FCR3、FCR1+6、FCR1/6、FCR6/1およびFCR2+6)は全て、電池FCR2よりも向上した電圧反転耐性を示す。
【0096】
他の酸化物をこのアノード構造中のRuO2との混合物および/または固溶体として用いた場合の酸化物の電圧反転耐性に対する影響を評価するために、電池FCR1、FCR1+6、FCR1+10およびFCR1+11を用いて第2の試験を行った。
【0097】
図8は、電池FCR1、FCR1+6、FCR1+10、およびFCR1+11について、電圧反転試験の工程3の間の電圧と時間との間の関係をプロットしたものを示す。図8に示すように、電池FCR1(従来の炭素保持Pt/Ru触媒を取り入れたもの)は、ほとんどすぐに(約15秒以内)劣化した。FCR1+6は、FCR1よりも著しい向上を示したが、やはり5分以内に劣化した。FCR1+10(炭素保持Pt/Ru触媒および炭素保持RuO2/TiO2触媒の混合剤を取り入れたもの)は、FCR1およびFCR1+6よりももっと大きな向上を示し、およびFCR1+11(炭素保持Pt/Ru触媒および炭素保持RuO2/IrO2触媒の混合剤を取り入れたもの)は、試験を受けた電池の中で最良の性能を示した。
【0098】
図8に示すように、RuO2を含む触媒組成物は、従来のPt/Ru触媒組成物と比較して顕著な電圧反転耐性の向上を示した。その上、RuO2とTiO2またはIrO2との混合物および/または固溶体を含む触媒組成物は、RuO2触媒組成物と比較して顕著な電圧反転耐性の向上を示した。この結果は、これらの混合物/固溶体の方が、不活性化により良好に耐えることができ、かなりの速度でかつずっと長い期間にかけての水電気分解を継続的に実証し、従って、反転の長期化が問題となる場合、好適となり得ることを示すものである。
【0099】
RuO2触媒組成物中の結晶サイズが電圧反転耐性に与える影響を評価するために、電池FCR1+6、FCR1+13およびFCR1+14を用いて第3の試験を行った。
【0100】
図9は、電池FCR1+6、FCR1+13およびFCR1+14について、電圧反転試験の工程1および2の間の電圧と時間との間の関係をプロットしたものを示す。図9に示すように、試験を行った電池は全て、工程1(0秒と1000秒との間)の間、良好な初期分極性能を示した。FCR1+13(RuO2結晶サイズ、2.2nm)は、電圧反転試験中に有意に劣化して、第3の組の電流パルスが終了可能となる前に、−2V電圧カットオフになるまで劣化した。FCR1+6(RuO2結晶サイズ、6.5nm)は、(特に第3の電流パルス組の間に)ある程度の劣化は見られるものの、FCR1+13と比較して顕著な電圧反転耐性の向上を実証した。しかし、FCR1+14(平均的RuO2結晶サイズ、13.0nm)は最高の電圧反転耐性を実証し、工程2および工程3の間著しい劣化を示さなかった。
【0101】
図9に示すように、電圧反転耐性と、RuO2触媒組成物中のRuO2結晶サイズとの間に相関関係があるように見える。というのも、試験対象の結晶が大型化するほど、最大の電圧反転耐性を有するからである。このデータは、エクスサイチュ酸素発生のデータとも相関関係を有する。
【0102】
上記アノードについて、その固体ポリマー電解質燃料電池における用途について説明してきたが、上記アノードは他の燃料電池にも同様に有用であることが予測される。この点において、「燃料電池」は、約250℃未満の動作温度を有する任意の燃料電池を指す。上記アノードは、酸電解質の燃料電池に好適である。酸電解質の燃料電池は、例えば、液状または固形の酸電解質(例えば、リン酸、固体ポリマー電解質、およびダイレクトメタノール燃料電池)を含む燃料電池である。上記アノードは、固体ポリマー電解質燃料電池に特に好適である。
【0103】
本発明の特定の構成要素、実施形態および用途について説明してきたが、本発明はもちろんこれらに限定されないことが理解される。なぜならば、当業者であれば、(特に上記の教示内容を鑑みれば)本開示の範囲から逸脱することなく改変を行うことができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、固体ポリマー燃料電池の模式図である。
【図2】 図2は、従来の固体ポリマー燃料電池が燃料不足を生じた場合において、電圧を時間の関数としてプロットした典型的合成結果と、二酸化炭素および酸素の生成において消費された電流を時間の関数としてプロットした典型的合成結果とをそれぞれ示す。
【図3A】 図3Aは、実施例における触媒サンプルC1およびC3のx線の回折パターンを示す。
【図3B】 図3Bは、実施例における触媒サンプルC1およびC3のx線の回折パターンを示す。
【図4A】 図4Aは、実施例において、触媒組成物C1、C6、C7、C10、C11およびC12のエクスサイチュ(exsitu)での酸素発生をタフェルプロットしたものである。
【図4B】 図4Bは、実施例において、触媒組成物C13およびC14のエクスサイチュでの酸素発生をタフェルプロットしたものである。
【図4C】 図4Cは、実施例において、触媒組成物C6、C8,C9およびC10のエクスサイチュでの酸素発生をタフェルプロットしたものである。
【図5A】 図5Aは、実施例における第1の電圧反転期間中の電池FC1〜FC6について、電圧を時間の関数としてプロットした合成結果と、CO2の生成において消費された電流を時間の関数としてプロットした合成結果とをそれぞれ示す。
【図5B】 図5Bは、実施例における第1の電圧反転期間中の電池FC1〜FC6について、電圧を時間の関数としてプロットした合成結果と、CO2の生成において消費された電流を時間の関数としてプロットした合成結果とをそれぞれ示す。
【図6A】 図6Aは、実施例における第1の電圧反転期間中の電池FC2/6、FC6/2およびFC2+6について、電圧を時間の関数としてプロットした合成結果と、CO2の生成において消費された電流を時間の関数としてプロットした合成結果とをそれぞれ示す。
【図6B】 図6Bは、実施例における第1の電圧反転期間中の電池FC2/6、FC6/2およびFC2+6について、電圧を時間の関数としてプロットした合成結果と、CO2の生成において消費された電流を時間の関数としてプロットした合成結果とをそれぞれ示す。
【図7】 図7は、実施例における第2の電圧反転試験の間において、選択された電池の時間の関数として電圧をプロットしたものである。
【図8】 図8は、実施例において電圧反転試験の工程3の間に、電池FCR1、FCR1+6、FCR1+10およびFCR1+11の時間の関数として電圧をプロットした結果である。
【図9】 図9は、実施例における電圧反転試験の工程1および工程2の間に、電池FCR1+6、FCR1+13およびFCR1+14の時間の関数として電圧をプロットした結果である。

Claims (30)

  1. 電圧反転に対して改良された耐性を有するポリマー電解質燃料電池において用いられるアノードであって、該アノードは、該アノード向けの燃料を電気化学的に酸化させるための第1の触媒組成物と、水から酸素を発生させるための第2の触媒組成物とを備え、該第1の触媒組成物は、プラチナと、プラチナおよびルテニウムの合金とからなる群から選択されるプラチナ含有化合物を含み、該第2の触媒組成物は、RuO x と、IrO x と、RuO x およびIrO x の混合物と、RuO x およびIrO x の固溶体と、RuO x および弁金属酸化物の混合物と、RuO x および弁金属酸化物の固溶体と、IrO x および弁金属酸化物の混合物と、IrO x および弁金属酸化物の固溶体とからなる群から選択される金属酸化物を含み、ここでxは1よりも大きい、アノード。
  2. xは約2である、請求項に記載のアノード。
  3. 前記金属酸化物は、RuO2と、RuO2およびIrO2の固溶体とからなる群から選択される、請求項に記載のアノード。
  4. 前記金属酸化物はRuO2 からなる、請求項に記載のアノード。
  5. 前記金属酸化物は、ルテニウムとイリジウムとの原子比が90以下:10存在するイリジウムを有するRuO2およびIrO2の固溶体を含む、請求項に記載のアノード。
  6. 前記金属酸化物は、RuO2および弁金属酸化物の固溶体を含む、請求項に記載のアノード。
  7. 前記金属酸化物は、RuO2およびTiO2の固溶体を含む、請求項に記載のアノード。
  8. 前記金属酸化物は、ルテニウムとチタンとの原子比が50以下:50存在するチタンを有するRuO2およびTiO2の固溶体を含む、請求項に記載のアノード。
  9. 前記固溶体は、ルテニウムとチタンとの間の原子比が70以下:30存在するチタンを有する、請求項に記載のアノード。
  10. 前記固溶体は、ルテニウムとチタンとの間の原子比が90以下:10存在するチタンを有する、請求項に記載のアノード。
  11. 前記金属酸化物は、イリジウムとチタンとの間の原子比が90以下:10存在するチタンを有するIrO2およびTiO2の固溶体を含む、請求項に記載のアノード。
  12. 前記第1の触媒組成物は、第1の導電性粒子状保持体上で保持される、請求項に記載のアノード。
  13. 前記第1の触媒組成物は、第1の炭素保持体上で保持される、請求項12に記載のアノード。
  14. 前記第2の触媒組成物は、第2の導電性粒子状保持体上で保持される、請求項に記載のアノード。
  15. 前記第2の触媒組成物は、第2の炭素保持体上で保持される、請求項14に記載のアノード。
  16. 前記第1の触媒組成物および前記第2の触媒組成物は、同じ導電性炭素粒子状の保持体上で保持される、請求項に記載のアノード。
  17. 前記第2の触媒組成物は、弁金属酸化物保持体上で保持される、請求項14に記載のアノード。
  18. 前記弁金属酸化物保持体は酸化チタンである、請求項17に記載のアノード。
  19. 前記第1の触媒組成物および前記第2の触媒組成物は、前記アノード中の共通層に取り入れられる、請求項に記載のアノード。
  20. 前記第1の触媒組成物および前記第2の触媒組成物は、前記アノード中の異なる層に取り入れられる、請求項に記載のアノード。
  21. 前記燃料ストリームは、ガス状の水素を含む、請求項に記載のアノード。
  22. 電圧反転に対して耐性を有する固体ポリマー電解質燃料電池を作製する方法であって、該燃料電池は、アノードと、カソードと、固体ポリマー電解質とを備え、該アノードは、該アノードに向けられた燃料を電気化学的に酸化させるための第1の触媒組成物を備え、該方法は、水から酸素を発生させるために該アノード中に第2の触媒組成物を取り入れる工程を包含し、該第1の触媒組成物は、プラチナと、プラチナおよびルテニウムの合金とからなる群から選択されるプラチナ含有化合物を含み、該第2の触媒組成物は、RuO x と、IrO x と、RuO x およびIrO x の混合物と、RuO x およびIrO x の固溶体と、RuO x および弁金属酸化物の混合物と、RuO x および弁金属酸化物の固溶体と、IrO x および弁金属酸化物の混合物と、IrO x および弁金属酸化物の固溶体とからなる群から選択される金属酸化物を含み、ここでxは1よりも大きい、方法。
  23. 前記第2の触媒組成物は、導電性粒子状保持体上に堆積される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第2の触媒組成物は、炭素保持体上に堆積される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1の触媒組成物および前記第2の触媒組成物は、前記炭素保持体上に堆積される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記アノードは基板を備え、前記方法は、前記第1の触媒組成物と前記第2の触媒組成物とを混合する工程と、該混合物を共通層中該基板に塗布する工程とを包含する、請求項22に記載の方法。
  27. 前記アノードは基板を備え、前記方法は、前記第1の触媒組成物および前記第2の触媒組成物を2つの別個の層中該基板に塗布することにより、二層アノードを形成する工程を包含する、請求項22に記載の方法。
  28. 請求項22に記載の方法によって作製された、電圧反転に対して改良された耐性を有する固体ポリマー電解質燃料電池。
  29. 請求項1〜20のいずれかに記載のアノードを備える膜電極アセンブリ。
  30. 請求項1〜20のいずれかに記載のアノードを備える燃料電池。
JP2001519507A 1999-08-23 2000-08-23 電圧反転に対する耐性を得るための燃料電池のアノード構造 Expired - Lifetime JP4958356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15025399P 1999-08-23 1999-08-23
US60/150,253 1999-08-23
US40489799A 1999-09-24 1999-09-24
US09/404,897 1999-09-24
US09/643,550 US6936370B1 (en) 1999-08-23 2000-08-22 Solid polymer fuel cell with improved voltage reversal tolerance
US09/643,550 2000-08-22
PCT/CA2000/000970 WO2001015247A2 (en) 1999-08-23 2000-08-23 Fuel cell anode structure for voltage reversal tolerance

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003508877A JP2003508877A (ja) 2003-03-04
JP2003508877A5 JP2003508877A5 (ja) 2011-08-18
JP4958356B2 true JP4958356B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=34864192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519507A Expired - Lifetime JP4958356B2 (ja) 1999-08-23 2000-08-23 電圧反転に対する耐性を得るための燃料電池のアノード構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6936370B1 (ja)
JP (1) JP4958356B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160081026A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 현대자동차주식회사 고분자 전해질막 연료전지 및 이의 제조방법
KR20160116498A (ko) * 2015-03-30 2016-10-10 현대자동차주식회사 연료전지 운전 제어 방법

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098163B2 (en) * 1998-08-27 2006-08-29 Cabot Corporation Method of producing membrane electrode assemblies for use in proton exchange membrane and direct methanol fuel cells
GB0007306D0 (en) * 2000-03-24 2000-05-17 Scient Generics Ltd Concept for a compact mixed-reactant fuel cell or battery
WO2001073881A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Scientific Generics Limited Mixed reactant fuel cells with flow through porous electrodes
US7608356B2 (en) * 2001-07-13 2009-10-27 William M. Risen, Jr. Ion conducting polymer membranes
JP3621078B2 (ja) * 2002-06-20 2005-02-16 田中貴金属工業株式会社 高分子固体電解質形燃料電池の燃料極
JP4179847B2 (ja) * 2002-10-28 2008-11-12 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用電極構造体
US6838199B2 (en) * 2002-12-26 2005-01-04 Utc Fuel Cells, Llc Start up system and method for a fuel cell power plant using a cathode electrode fuel purge
JP2004283774A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kaken:Kk 燃料電池用触媒とその製造方法
US7014935B2 (en) * 2003-04-11 2006-03-21 Ballard Power Systems Inc. Solid polymer electrolyte fuel cell stack having specific corrosion resistant cells
JP2006054165A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池の製造方法
US7713910B2 (en) * 2004-10-29 2010-05-11 Umicore Ag & Co Kg Method for manufacture of noble metal alloy catalysts and catalysts prepared therewith
CN101163545A (zh) * 2005-04-21 2008-04-16 日立麦克赛尔株式会社 含有碳粒子、铂和氧化钌的粒子及其制造方法
US8115373B2 (en) 2005-07-06 2012-02-14 Rochester Institute Of Technology Self-regenerating particulate trap systems for emissions and methods thereof
JP5040138B2 (ja) 2006-03-29 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池セルの運転方法
JP5055803B2 (ja) * 2006-03-30 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用燃料極およびそれを備えた燃料電池
WO2007119130A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
JP5298405B2 (ja) 2006-04-14 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP5151061B2 (ja) 2006-04-14 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
WO2008024465A2 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Bdf Ip Holdings Ltd. Fuel cell anode structure for voltage reversal tolerance
US7608358B2 (en) * 2006-08-25 2009-10-27 Bdf Ip Holdings Ltd. Fuel cell anode structure for voltage reversal tolerance
JP4797942B2 (ja) * 2006-11-08 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置とその使用方法
JP5189781B2 (ja) * 2007-03-23 2013-04-24 ペルメレック電極株式会社 水素発生用電極
GB0714460D0 (en) * 2007-07-25 2007-09-05 Johnson Matthey Plc Catalyst
US8206872B2 (en) * 2007-07-26 2012-06-26 GM Global Technology Operations LLC Mitigation of membrane degradation by multilayer electrode
US20090081527A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Ping He Fuel cell system
JP5432443B2 (ja) * 2007-09-25 2014-03-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 膜電極接合体および燃料電池
EP2374178A4 (en) * 2009-01-08 2012-07-04 Daimler Ag REVERSE TOLERANT MEMBRANE ELECTRODE ARRANGEMENT FOR A FUEL CELL
US9337494B2 (en) 2009-01-12 2016-05-10 GM Global Technology Operations LLC Ionic layer with oxygen evolution reaction catalyst for electrode protection
US20120064435A1 (en) * 2009-04-27 2012-03-15 Masashi Maruyama Anode-Side Catalyst Composition For Fuel Cell and Membrane Electrode Assembly (MEA) For Solid Polymer-Type Fuel Cell
JP2010272248A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Univ Of Yamanashi 固体高分子形燃料電池用高電位安定担体および電極触媒
GB0914562D0 (en) * 2009-08-20 2009-09-30 Johnson Matthey Plc Catalyst layer
KR101669217B1 (ko) * 2010-05-26 2016-10-25 삼성전자주식회사 연료전지용 전극 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
JP2012094315A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Nihon Gore Kk 燃料電池用アノード側触媒組成物およびこれを含んでなる固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(mea)
EP2475034B1 (en) * 2010-12-23 2020-11-25 Greenerity GmbH Membrane electrode assemblies for PEM fuel cells
GB2490300A (en) * 2011-02-08 2012-10-31 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Catalyst for fuel cells
GB201110850D0 (en) * 2011-03-04 2011-08-10 Johnson Matthey Plc Catalyst and mehtod of preparation
US20130022890A1 (en) 2011-07-18 2013-01-24 Ford Motor Company Solid polymer electrolyte fuel cell with improved voltage reversal tolerance
KR101438891B1 (ko) * 2012-07-03 2014-09-05 현대자동차주식회사 연료전지용 애노드의 제조방법
EP2770564B1 (en) 2013-02-21 2019-04-10 Greenerity GmbH Barrier layer for corrosion protection in electrochemical devices
CN103623817B (zh) * 2013-11-21 2016-01-20 同济大学 一种车载燃料电池用高耐久性阳极催化剂及其制备方法
US20150221953A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Nissan North America, Inc. Non-carbon mixed-metal oxide support for electrocatalysts
US9698428B2 (en) 2015-02-04 2017-07-04 Nissan North America, Inc. Catalyst support particle structures
US9871256B2 (en) 2015-02-04 2018-01-16 Nissan North America, Inc. Fuel cell electrode having non-ionomer proton-conducting material
US20170062851A1 (en) * 2015-04-24 2017-03-02 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack end cells with improved diagnostic capabilities
US10648092B2 (en) * 2015-11-10 2020-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, membrane electrode assembly, electrochemical cell, and stack
US11114684B2 (en) 2016-04-28 2021-09-07 Kolon Industries, Inc. Fuel cell membrane-electrode assembly
CN107464944B (zh) 2016-05-27 2021-02-02 通用电气公司 燃料电池系统及其操作方法
EP3494607B1 (en) 2016-08-02 2021-01-27 Ballard Power Systems Inc. Membrane electrode assembly with improved electrode
JP7349354B2 (ja) * 2016-09-08 2023-09-22 セルセントリック・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー 燃料電池システムのための氷点下始動方法
WO2018094266A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Ballard Power Systems Inc. Membrane electrode assembly with improved electrode
WO2018150251A1 (en) 2017-02-18 2018-08-23 Daimler Ag Method for detecting and lessening fuel starvation in fuel cell systems
US10886549B2 (en) 2017-05-06 2021-01-05 Daimler Ag Catalyst coated membranes and preparation methods for fuel cells
JP7321100B2 (ja) 2017-06-05 2023-08-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電極用触媒含有分散組成物及びそれによる物品
WO2019023003A1 (en) 2017-07-26 2019-01-31 Ballard Power Systems Inc. MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY COMPRISING A FLUORO ALKYL COMPOUND ADDITIVE
WO2019030557A1 (en) 2017-08-11 2019-02-14 Daimler Ag AUTONOMOUS OXYGEN EVOLUTION REACTION ANODE CATALYST LAYERS FOR FUEL CELLS
JP6855976B2 (ja) * 2017-08-14 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP6763009B2 (ja) * 2018-02-07 2020-09-30 株式会社豊田中央研究所 酸素生成触媒
US10879538B2 (en) 2018-02-07 2020-12-29 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Oxygen evolution catalyst
EP3752663A1 (en) * 2018-02-14 2020-12-23 Ballard Power Systems Inc. Membrane electrode assembly with supported metal oxide
US10777821B2 (en) 2018-03-22 2020-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Catalyst, anode, membrane electrode assembly, water electrolysis cell, stack, water electrolyzer, and hydrogen utilizing system
JP7340831B2 (ja) * 2018-11-22 2023-09-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素欠乏耐性燃料電池用アノード触媒
DE112020001903T5 (de) 2019-04-12 2022-01-27 Furuya Metal Co., Ltd. Wasserelektrolysekatalysator für brennstoffzellenanode, anodenkatalysatorzusammensetzung und membranelektrodenanordnung
JP7284689B2 (ja) * 2019-11-01 2023-05-31 株式会社豊田中央研究所 触媒層及び固体高分子形燃料電池
JP7131535B2 (ja) * 2019-12-02 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒層
JP7377693B2 (ja) * 2019-12-13 2023-11-10 トヨタ紡織株式会社 担持体の製造方法
CN111082078B (zh) * 2019-12-30 2021-08-03 新源动力股份有限公司 一种高性能且抗电压反转的膜电极组件的制备方法
CN113497235B (zh) * 2020-03-18 2023-04-07 广州汽车集团股份有限公司 一种燃料电池膜电极及其制备方法、燃料电池
KR20210124780A (ko) 2020-04-07 2021-10-15 현대자동차주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 이를 제조하는 방법
US20240025764A1 (en) 2020-12-24 2024-01-25 Furuya Metal Co., Ltd. Iridium-containing oxide, method for producing same and catalyst containing iridium-containing oxide
CN114171750A (zh) * 2021-11-11 2022-03-11 广东泰极动力科技有限公司 一种用于燃料电池膜电极的阳极催化剂及其制备方法
GB202117596D0 (en) * 2021-12-06 2022-01-19 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Catalyst layer
CN114361486A (zh) * 2022-01-11 2022-04-15 贵州梅岭电源有限公司 一种高性能低成本燃料电池抗反极阳极催化剂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520266B2 (ja) * 1987-10-02 1996-07-31 玲子 能登谷 酸素電極反応用電極
WO1997021256A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-12 California Institute Of Technology Direct methanol feed fuel cell and system
JPH10228912A (ja) * 1996-10-25 1998-08-25 Johnson Matthey Plc 改良された触媒
WO1999019066A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalyst for membrane electrode assembly and method of making
JPH11144751A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Ne Chemcat Corp 直接型ジメチルエーテル燃料電池、直接型積層ジメチルエーテル燃料電池システム、発電方法および前記燃料電池用電極触媒
JP2002527875A (ja) * 1998-10-08 2002-08-27 イネオス・クロール・リミテッド 燃料電池用の二極性プレート

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2928911A1 (de) * 1979-06-29 1981-01-29 Bbc Brown Boveri & Cie Elektrode fuer die wasserelektrolyse
US4360417A (en) 1980-07-03 1982-11-23 Celanese Corporation Dimensionally stable high surface area anode comprising graphitic carbon fibers
JPS59225740A (ja) 1983-06-04 1984-12-18 Tdk Corp 電極触媒およびその製造方法
US4589969A (en) 1984-10-12 1986-05-20 Yurkov Leonid I Electrode for electrolysis of solutions of electrolytes and process for producing same
JPS6224568A (ja) 1985-07-24 1987-02-02 Hitachi Ltd 燃料電池
JPH01246765A (ja) 1988-03-29 1989-10-02 Toshiba Corp 燃料電池の電極
KR0171207B1 (ko) 1994-11-11 1999-03-30 와다 아키히로 고분자 전해질형 연료 전지와 그 운전 제어 방법
GB9507012D0 (en) 1995-04-05 1995-05-31 Johnson Matthey Plc Improved electrode
JP2793523B2 (ja) 1995-07-19 1998-09-03 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池およびその運転方法
US5672439A (en) * 1995-12-18 1997-09-30 Ballard Power Systems, Inc. Method and apparatus for reducing reactant crossover in an electrochemical fuel cell
US5945231A (en) * 1996-03-26 1999-08-31 California Institute Of Technology Direct liquid-feed fuel cell with membrane electrolyte and manufacturing thereof
JP3588930B2 (ja) 1996-08-08 2004-11-17 アイシン精機株式会社 燃料電池用空気電極及びその製造方法
US6110861A (en) * 1997-06-02 2000-08-29 The University Of Chicago Partial oxidation catalyst
WO1999016137A1 (en) * 1997-09-22 1999-04-01 California Institute Of Technology Sputter-deposited fuel cell membranes and electrodes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520266B2 (ja) * 1987-10-02 1996-07-31 玲子 能登谷 酸素電極反応用電極
WO1997021256A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-12 California Institute Of Technology Direct methanol feed fuel cell and system
JPH10228912A (ja) * 1996-10-25 1998-08-25 Johnson Matthey Plc 改良された触媒
WO1999019066A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalyst for membrane electrode assembly and method of making
JPH11144751A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Ne Chemcat Corp 直接型ジメチルエーテル燃料電池、直接型積層ジメチルエーテル燃料電池システム、発電方法および前記燃料電池用電極触媒
JP2002527875A (ja) * 1998-10-08 2002-08-27 イネオス・クロール・リミテッド 燃料電池用の二極性プレート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160081026A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 현대자동차주식회사 고분자 전해질막 연료전지 및 이의 제조방법
KR101664627B1 (ko) * 2014-12-30 2016-10-10 현대자동차주식회사 고분자 전해질막 연료전지 및 이의 제조방법
KR20160116498A (ko) * 2015-03-30 2016-10-10 현대자동차주식회사 연료전지 운전 제어 방법
KR101673754B1 (ko) * 2015-03-30 2016-11-07 현대자동차주식회사 연료전지 운전 제어 방법
US10340541B2 (en) 2015-03-30 2019-07-02 Hyundai Motor Company Operation control method and system of fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003508877A (ja) 2003-03-04
US6936370B1 (en) 2005-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958356B2 (ja) 電圧反転に対する耐性を得るための燃料電池のアノード構造
EP1212805B1 (en) Fuel cell anode structure for voltage reversal tolerance
US20070037042A1 (en) Anode catalyst compositions for a voltage reversal tolerant fuel cell
EP2652821B1 (en) Catalyst layer
US20090053575A1 (en) Supported catalysts for the anode of a voltage reversal tolerant fuel cell
US8398884B2 (en) Method for producing electrode material for fuel cell, electrode material for fuel cell, and fuel cell using the electrode material for fuel cell
WO2001015255A2 (en) Fuel cell anode structures for voltage reversal tolerance
EP1496557A1 (en) Catalyst for fuel electrode of polymer solid electrolyte fuel cell
US9543591B2 (en) Non-carbon mixed-metal oxide electrocatalysts
US20210013519A1 (en) Membrane electrode assembly with supported metal oxide
JP7112739B2 (ja) 電極材料及びその製造方法、並びに電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
US10090533B2 (en) Non-carbon mixed-metal oxide support for electrocatalysts
Ye Reversal-tolerant catalyst layers
JP2006127980A (ja) 燃料電池用電極触媒、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110516

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term