JP4957306B2 - 光送信器 - Google Patents

光送信器 Download PDF

Info

Publication number
JP4957306B2
JP4957306B2 JP2007067112A JP2007067112A JP4957306B2 JP 4957306 B2 JP4957306 B2 JP 4957306B2 JP 2007067112 A JP2007067112 A JP 2007067112A JP 2007067112 A JP2007067112 A JP 2007067112A JP 4957306 B2 JP4957306 B2 JP 4957306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
temperature
optical transmitter
wavelength
suppressing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007067112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227401A (ja
Inventor
守保 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007067112A priority Critical patent/JP4957306B2/ja
Priority to US12/073,805 priority patent/US8036540B2/en
Publication of JP2008227401A publication Critical patent/JP2008227401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957306B2 publication Critical patent/JP4957306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光送信器に関するものである。
波長分割多重(WDM)光通信システムにおいては、複数の波長チャネルを多重化することにより通信量の大容量化を図っている。光送信器には、多チャネルのうちから所望のチャネルに対応する波長の信号光を選択的に発生することが求められる。しかし、光送信器の各々から提供される信号光の波長は、光源であるレーザダイオード(以下、LD)の温度に依存する。所望のチャネルに対応する波長の信号光を確実に発生させるためには、発光時にLDの温度を制御する必要がある。
図9は、従来の光送信器の内部構成を示すブロック図である。同図に示す光送信器100は、LD102と、LD102の温度を検知するサーミスタ104と、ペルチェ効果を利用してLD102を冷却する電子冷却素子(TEC:Thermo-Electric Cooler)106とを含むモジュール108を備える。このモジュール108は、TOSA(Transmitter OpticalSub-Assembly)と呼ばれる。
また、光送信器100は、電子冷却素子106へ電流を供給するTECドライバ112と、LD102の目標温度を示す目標信号ST0を生成する演算処理部(CPU)114及びD/Aコンバータ116と、サーミスタ104からの出力信号ST1と目標信号ST0との差信号STDを生成する増幅器118とを備える。TECドライバ112は、増幅器118の出力信号STDに対応する大きさの電流を生成し、電子冷却素子106へ供給する。このように構成された閉ループ回路により、LD102の温度が目標温度付近に保持される。
また、光送信器100は、LD102へ駆動電流を供給するLDドライバ110を備える。LDドライバ110には、光送信器100の外部から端子120及び122を介して提供された送信信号TX及び制御信号TX_Disableが入力される。制御信号TX_Disableは、LD102の発光を禁止または許可するための信号であり、LDドライバ110は、制御信号TX_Disableが発光禁止を示す場合には駆動電流の供給を停止する。
特許文献1には、LDの温度が設定値からずれている場合に駆動電流を停止して他のチャネルへの影響を回避する技術が開示されている。また、特許文献2には、発光前にLDの出力を禁止しておき、LDの温度が所望チャネルに対応する温度で安定した後に、発光を許可して信号光を出力する技術が開示されている。
特許第2962211号公報 特開2003−298524号公報
WDM光通信システムにおいては、データ伝送量をより増大させるために、隣接するチャネルの波長間隔をより狭くすることが求められている。従って、信号光の波長をより高精度に制御することが望まれる。しかしながら、図9に示した光送信器100のように、LDの発光を禁止/許可するための制御信号を光送信器が受け付ける場合、発光停止状態でLDの温度が目標値付近で安定していても、発光が許可され駆動電流が供給され始めるとLDの消費電力が急激に増加し、閉ループ回路による温度制御が作用するまでにLDの温度が目標値から一時的に逸脱してしまう場合がある。このような場合、信号光の波長は当該チャネルに対応する波長からずれてしまい、他のチャネルに影響を及ぼすおそれがある。なお、特許文献1や特許文献2に開示された構成においても、LDの発光が許可された直後に信号光の波長がずれてしまう。
本発明は、上記した問題点を鑑みてなされたものであり、LDの発光が許可された直後におけるLDの温度変化を抑え、信号光の波長を安定させ得る光送信器を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明による光送信器は、発光状態の禁止、許可を信号により制御することのできるレーザダイオードと、レーザダイオードの温度を検知する測温素子と、レーザダイオードの温度を制御する電子冷却素子と、レーザダイオードの目標温度とレーザダイオードの温度との差に基づき電子冷却素子に提供する電力を制御する温度制御部と、信号が禁止から許可に切り替わる際に、該信号に基づき電子冷却素子に供給する電力を増大させる波長変動抑制部とを備えることを特徴とする。
この光送信器では、信号が禁止から許可に切り替わる際に、波長変動抑制部が該信号に基づいて電子冷却素子への電力を増大させる。これにより、発光が許可され駆動電流が供給され始めた際のLDの温度上昇が抑えられるので、信号光の波長の変動を抑制して波長を安定させることができる。
また、光送信器は、波長変動抑制部が、上記信号を減衰させる減衰回路と、減衰回路の後段に接続された微分回路とを有することを特徴としてもよい。この構成においては、減衰回路によって信号の立ち上がり波形が鈍り、ピーク電圧を抑える。また、この鈍った波形が微分回路を通ることによって、所望の高さ(ピーク値)及び時間幅を有する信号波形が生成される。そして、この信号波形に基づいて電子冷却素子への電力を生成することにより、電子冷却素子への電力を増大させることができる。
また、光送信器は、波長変動抑制部が、目標温度を調整することにより電力を変化させることを特徴としてもよい。或いは、光送信器は、波長変動抑制部が、目標温度とレーザダイオードの温度との差を増幅することにより電力を変化させることを特徴としてもよい。この何れかの構成により、電子冷却素子への電力を増大させることができる。
本発明による光送信器によれば、LDの発光が許可された直後におけるLDの温度変化を抑え、信号光の波長を安定させることができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明による光送信器の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態による光送信器1Aの内部構成を示すブロック図である。同図に示す光送信器1Aは、LD10、サーミスタ12、及び電子冷却素子(TEC)14を含むTOSAと呼ばれるモジュール16を備えている。サーミスタ12は、LD10の温度を検知し、該温度に対応する温度モニタ信号Saを生成する測温素子である。電子冷却素子14は、モジュール16の内部においてLD10を搭載しており、ペルチェ電流Ipに応じてペルチェ効果を生じ、LD10を冷却する。また、ペルチェ電流Ipの向きを逆にした場合、LD10を加熱することができ、LD10の温度を自由に調整することができる。なお、ペルチェ電流Ipは、本実施形態における冷却信号であるし、加熱信号にもなる。
また、光送信器1Aは、ペルチェ電流Ipを電子冷却素子14に提供する温度制御部20を備えている。温度制御部20は、TECドライバ22、演算処理部(CPU)24、D/Aコンバータ26、及び増幅器28を有する。演算処理部24及びD/Aコンバータ26は、LD10の目標温度を示す目標信号Sbを生成する。この目標温度は、WDM光通信システムにおいて当該光送信器1Aに割り当てられたチャネルに対応する温度に予め設定され、演算処理部24に記憶されている。増幅器28は、温度モニタ信号Saを非反転入力端子に入力し、また目標信号Sbを反転入力端子に入力し、温度モニタ信号Saと目標信号Sbとの差を示す信号Scを出力する。TECドライバ22は、この信号Scに対応する大きさのペルチェ電流Ipを生成し、電子冷却素子14へ供給する。
また、光送信器1Aは、送信内容に応じて変調された送信信号TXを外部から入力するための第1の入力端子44と、制御信号TX_Disableを受ける第2の入力端子40と、送信信号TXに応じて駆動電流Idを生成し、LD10へ供給するLDドライバ(レーザドライバ)18とを備える。制御信号TX_Disableは、LD10の発光を禁止または許可するための信号であり、発光禁止をHレベル、発光可をLレベルとして伝達する。LDドライバ18は、制御信号TX_Disableが発光可を示す場合にのみ駆動電流IdをLD10に供給し、制御信号TX_Disableが発光禁止を示す場合には駆動電流Idの供給を停止する。
また、光送信器1Aは、波長変動抑制部30Aを備えている。波長変動抑制部30Aは、制御信号TX_Disableの状態が禁止から許可に切り替わる際に、制御信号TX_Disableを基にペルチェ電流Ipを変化させて電子冷却素子14の冷却力を増大させる。波長変動抑制部30Aは、制御信号TX_Disableの波形を減衰させるアッテネータ32といった減衰回路と、アッテネータ32の後段に接続された微分回路34とを有する。また、波長変動抑制部30Aは、第2の入力端子40とアッテネータ32との間に接続されたインバータ回路36を有する。
ここで、図2は、本実施形態の波長変動抑制部30Aの具体的構成を示す図である。同図を参照すると、アッテネータ32は、抵抗器32a及び32bを含む。抵抗器32aは、一端がインバータ回路36に接続され、他端が微分回路34に接続されている。抵抗器32bは、抵抗器32aの他端と接地電位との間に接続されている。また、微分回路34は、抵抗器34a及びコンデンサ34bを含む。抵抗器34aは、一端がD/Aコンバータ26に接続され、他端が増幅器28の非反転入力端子に接続されている。コンデンサ34bは、抵抗器34aの他端とアッテネータ32の出力端との間に接続されている。このような構成によって、波長変動抑制部30Aは、目標信号Sbを変化させることによりペルチェ電流Ipを変化させる。
次に、従来の光送信器が抱える課題、及び本実施形態の光送信器1Aが有する作用効果について説明する。図3は、図9に示した従来の光送信器における、(a)制御信号TX_Disable、(b)LD発光強度、(c)LD温度、及び(d)発光波長の時間変化を表している。図中のタイミングAにおいて、図3(a)に示すように制御信号TX_Disableの発光禁止状態が解除されてHレベルからLレベルへ立ち下がると、図3(b)に示すようにLDが信号光を出力し始め、LD発光強度が立ち上がる。なお、実際のLD発光強度は送信信号に応じて変調されているが、図3(b)では理解を容易にするため出力開始後の発光強度を一定値Pとして図示している。
この瞬間に、LDの消費電力が急激に増加する。そして、この瞬間まで目標温度Tで安定していたLD温度が、消費電力の増加によって一時的に上昇する。この後、この温度上昇をサーミスタが検知し、LD温度が目標温度Tに近づくようにTECドライバがペルチェ電流の大きさを変化させる。しかし、LD温度が上昇してから実際にペルチェ電流が変化してLD温度が低下するまでには遅れが存在する。従って、図3(c)に示すように、タイミングA直後にLD温度が或る期間Bにわたって上昇してしまう。その結果、図3(d)に示すように、LDの発光波長が既定値λからλへリンギングのように変動してしまう。
図4は、本実施形態の光送信器1Aにおける、(a)制御信号TX_Disable、(b)LD発光強度、(c)アッテネータ32の出力電圧、(d)微分回路34の出力電圧、(e)ペルチェ電流Ip、(f)LD温度、及び(g)発光波長の時間変化を表している。図中のタイミングAにおいて、制御信号TX_Disableの発光禁止状態が解除されてHレベルからLレベルへ立ち下がると(図4(a))、LD10が信号光を出力し始め、LD発光強度が立ち上がる(図4(b))。
このとき、制御信号TX_Disableは、インバータ回路36を介して波長変動抑制部30Aのアッテネータ32にも入力される。アッテネータ32は、制御信号TX_Disableの反転波形を減衰して、図4(c)に示すように鈍った立ち上がり波形を出力する。この信号波形は微分回路34に入力され、図4(d)に示すように或るピーク電圧Vpを有し期間Bに亘って変化する信号波形Dが微分回路34から出力される。なお、ピーク電圧Vpの大きさ及び期間Bの長さは、アッテネータ32の分圧比や微分回路34の時定数などによって決定される。そして、この信号波形Dは目標信号Sbに加えられて増幅器28の非反転入力端子へ入力される。従って、信号波形Dに相当する波形が増幅器28の出力信号Scに含まれ、その結果、TECドライバ22から出力されるペルチェ電流Ip(図4(e))に信号波形Dが含まれることとなる。
こうして、ペルチェ電流IpはタイミングAの直後に一時的に増加するので、このペルチェ電流Ipの増加に対応してLD10に対する電子冷却素子14の冷却力が増大する。これにより、タイミングA直後におけるLD10の消費電力の増加に起因するLD10の温度上昇が抑えられ、図4(f)に示すように、LD10の温度は目標温度T付近で安定して推移する。そして、LD10の発光波長は既定値λに維持される。
以上のように、本実施形態による光送信器1Aにおいては、制御信号TX_Disableの状態が禁止から許可に切り替わる際に、波長変動抑制部30Aが制御信号TX_Disableに基づいて電子冷却素子14の冷却力を一時的に増大させる。これにより、発光が許可され駆動電流Idが供給され始めた際のLD10の温度上昇が抑えられるので、信号光の波長の変動を抑制して波長を安定させることができる。
また、本実施形態のように、波長変動抑制部30Aは、制御信号TX_Disableの波形を減衰させる減衰回路(アッテネータ32)と、アッテネータ32の後段に接続された微分回路34とを有することが好ましい。これにより、所望の高さ(ピーク値)及び時間幅を有する信号波形を簡易な回路構成によって生成でき、この信号波形をペルチェ電流Ipに含ませることにより、ペルチェ電流Ipの大きさを好適に変化させて電子冷却素子14の冷却力を増大させることができる。また、この場合、第2の入力端子40とアッテネータ32との間にインバータ回路36が設けられることによって、アッテネータ32に入力される制御信号TX_Disableの論理を好適に変換できる。
ここで、本実施形態による光送信器1Aの作用効果を、具体的な例に基づいて説明する。図5は、従来の光送信器における発光波長の時間変化を示すグラフであり、図6は、本実施形態の光送信器1Aにおける発光波長の時間変化を示すグラフである。例えば、駆動電流が50mA、LD両端電圧が1Vである場合、LDの消費電力は50mWとなる。或る条件下において、従来の光送信器における発光波長は、制御信号TX_Disableが発光禁止から発光可へ切り替わった直後、図5に示すように約55pm変動する。例えば100GHzグリッド(約800pm間隔)のDWDM(Dense WDM)光通信システムにおいては、送信光用のバンドパスフィルタの波長範囲は60〜70GHz(約480〜600pm間隔)と更に狭くなっており、また、発光波長のずれを検知する波長アラーム機能が光送信器に備わっている場合、警告対象となる波長間隔はグリッド長さの約10%に規定される。従って、変動幅約55pmは十分にアラームの対象となり得る。
これに対し、例えばインバータ回路36の出力電圧をCMOSレベル(0V−3.3V)とし、アッテネータ32の抵抗器32aに33kΩ、抵抗器32bに100Ωを設定すると、アッテネータ32の出力電圧は0V−10mVとなる。そして、微分回路34の抵抗器34aに50kΩ、コンデンサ34bに4.7μFを設定すると、図5に示した変動波形と同様の信号波形が生成され、目標信号Sb(または差信号Sc)に加えられる。これにより、ペルチェ電流Ipが増し、電子冷却素子14の冷却力が一時的に増大してLD10の消費電力の増加分を相殺するので、図6に示すように発光波長の変動を効果的に抑えることができる。
(第1の変形例)
図7は、上記実施形態の第1変形例として、光送信器1Bの内部構成を示すブロック図である。同図に示す光送信器1Bと上記実施形態の光送信器1Aとの相違点は、波長変動抑制部30Aの信号出力先である。本変形例では、上記実施形態のように目標信号Sbを変化させることによりペルチェ電流Ipを変化させるのではなく、目標信号Sbと温度モニタ信号Saとの差に相当する信号Scを変化させることによって、ペルチェ電流Ipを変化させる。具体的には、図7に示すように、波長変動抑制部30Aの微分回路34の出力端が増幅器28の出力端とTECドライバ22の入力端との間に接続されており、増幅器28の出力信号Scに対して微分回路34の出力信号が加えられる。本変形例の構成により、ペルチェ電流Ipを好適に変化させて電子冷却素子14の冷却力を増大させることができる。
(第2の変形例)
図8は、上記実施形態の第2変形例として、波長変動抑制部30Bの内部構成を示すブロック図である。同図に示す波長変動抑制部30Bは、第2の入力端子42から制御信号TX_Enableを入力する。制御信号TX_Enableは、LD10の発光を禁止または許可するための信号であり、発光禁止をLレベル、発光可をHレベルとして伝達する。波長変動抑制部30Bは、第2の入力端子42とアッテネータ32との間にバッファ回路38を有しており、制御信号TX_Enableは、論理が反転されることなくアッテネータ32へ入力される。本変形例のように、発光禁止から発光可へ変化する際に制御信号が立ち上がる場合には、バッファ回路38を介して制御信号をアッテネータ32へ入力するとよい。すなわち、上記実施形態のインバータ回路36及び本変形例のバッファ回路38は、外部から入力される制御信号TX_Disable(またはTX_Enable)の論理に応じて何れかが適宜設けられるとよい。
本発明による光送信器は、上記した実施形態及び変形例に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態及び変形例では、波長変動抑制部の出力を増幅器の非反転入力または出力に加えることによって冷却信号(ペルチェ電流)を変化させているが、増幅器の反転入力に加えても良い。この場合、反転入力への信号(温度モニタ信号)を低温側へ変化させることにより、冷却信号を変化させるとよい。また、波長変動抑制部は、制御信号の立ち上がりに応じて冷却信号(ペルチェ電流)を増幅する等、上記実施形態以外の様々な構成によって実現されることができる。また、環境温度がLD10の設定温度より低い場合、ペルチェ電流Ipの向きを逆にすることで、LD10を加熱し、設定温度と同じ状態になる。この時の波長変動抑制部からの出力信号は、電子冷却素子14の加熱力を減少させる方向に働き、LD10の消費電力の増加分を同様に相殺するので、発光波長の変動を抑える。
図1は、光送信器の一実施形態の内部構成を示すブロック図である。 図2は、波長変動抑制部の具体的構成を示す図である。 図3は、従来の光送信器における、(a)制御信号TX_Disable、(b)LD発光強度、(c)LD温度、及び(d)発光波長の時間変化を表している。 図4は、一実施形態の光送信器における、(a)制御信号TX_Disable、(b)LD発光強度、(c)アッテネータの出力電圧、(d)微分回路の出力電圧、(e)ペルチェ電流Ip、(f)LD温度、及び(g)発光波長の時間変化を表している。 図5は、従来の光送信器における発光波長の時間変化を示すグラフである。 図6は、一実施形態の光送信器における発光波長の時間変化を示すグラフである。 図7は、光送信器の第1変形例の内部構成を示すブロック図である。 図8は、波長変動抑制部の第2変形例の内部構成を示すブロック図である。 図9は、従来の光送信器の内部構成を示すブロック図である。
符号の説明
1A,1B…光送信器、12…サーミスタ、14…電子冷却素子、16…モジュール、18…LDドライバ、20…温度制御部、22…TECドライバ、24…演算処理部、26…D/Aコンバータ、28…増幅器、30A,30B…波長変動抑制部、32…アッテネータ、34…微分回路、36…インバータ回路、38…バッファ回路、40,42,44…入力端子、Id…駆動電流、Ip…ペルチェ電流、Sa…温度モニタ信号、Sb…目標信号、Sc…差信号、TX…送信信号、TX_Disable,TX_Enable…制御信号。

Claims (4)

  1. 発光状態の禁止、許可を信号により制御することのできるレーザダイオードと、
    前記レーザダイオードの温度を検知する測温素子と、
    前記レーザダイオードの温度を制御する電子冷却素子と、
    前記レーザダイオードの目標温度と前記レーザダイオードの温度との差に基づき前記電子冷却素子に提供する電力を制御する温度制御部と、
    前記信号が禁止から許可に切り替わる際に、該信号に基づき前記電子冷却素子に供給する電力を増大させる波長変動抑制部と
    を備えることを特徴とする、光送信器。
  2. 前記波長変動抑制部が、
    前記信号を減衰させる減衰回路と、
    前記減衰回路の後段に接続された微分回路と
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の光送信器。
  3. 前記波長変動抑制部が、前記目標温度を調整することにより前記電力を変化させることを特徴とする、請求項1または2に記載の光送信器。
  4. 前記波長変動抑制部が、前記目標温度と前記レーザダイオードの温度との差を増幅することにより前記電力を変化させることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光送信器。
JP2007067112A 2007-03-15 2007-03-15 光送信器 Active JP4957306B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067112A JP4957306B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 光送信器
US12/073,805 US8036540B2 (en) 2007-03-15 2008-03-10 Optical transmitter suppressing wavelength deviation at beginning of operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067112A JP4957306B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 光送信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227401A JP2008227401A (ja) 2008-09-25
JP4957306B2 true JP4957306B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39762814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067112A Active JP4957306B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 光送信器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8036540B2 (ja)
JP (1) JP4957306B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5473451B2 (ja) * 2009-07-24 2014-04-16 三菱電機株式会社 光送信器、安定化光源およびレーザダイオードの制御方法
CN102843190B (zh) * 2012-08-06 2015-09-30 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块及其光模块芯片
CN102820931A (zh) * 2012-08-09 2012-12-12 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 双模光网络单元光模块
US20140341593A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method And Apparatus For Optical Transmission In A Communication Network
EP2804335A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-19 Alcatel Lucent Optical transmitter suppressing wavelength deviation at the beginning of operation
JP6602862B2 (ja) * 2014-11-20 2019-11-06 オーイー・ソリューションズ・アメリカ・インコーポレーテッド 同調可能な光デバイスおよびサブアセンブリに対して制御、モニタリング、および通信するための方法および装置
CN109981180B (zh) 2019-03-15 2020-06-30 武汉电信器件有限公司 一种波长锁定光模块、装置和波长锁定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582368B2 (ja) * 1987-05-08 1997-02-19 日本電信電話株式会社 半導体レ−ザの発振波長安定化装置
JP2962211B2 (ja) 1996-01-10 1999-10-12 日本電気株式会社 光送信装置
US20030033819A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Prescott Daniel C. Current-Mode control of Thermo-Electric cooler
JP2003283042A (ja) * 2002-01-18 2003-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュールおよび光素子制御回路
JP2003298524A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Toshiba Corp 波長安定化光源および発光素子のスタートアップ制御方法
JP2004134576A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toshiba Corp 波長可変型光源、光送信装置および波長制御方法
US7236507B2 (en) * 2002-11-08 2007-06-26 Finisar Corporation Time-based adjustment of temperature control of laser to stabilize wavelengths
JP4160074B2 (ja) * 2005-11-25 2008-10-01 松下電器産業株式会社 光源装置、直視型画像表示装置及び投写型表示装置
US7975493B2 (en) * 2006-02-10 2011-07-12 Finisar Corporation Thermoelectric cooler with inrush current control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008227401A (ja) 2008-09-25
US20080226296A1 (en) 2008-09-18
US8036540B2 (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957306B2 (ja) 光送信器
JP5148815B2 (ja) 光送信モジュール
JP2009081512A (ja) 光送信装置および設定値決定方法
JP5919679B2 (ja) 光送信機
JP2006080677A (ja) 光データリンク
EP1959589A1 (en) Optical transmitting apparatus and temperature controlling method used therefor
US9466943B2 (en) Heat-swap device and method
US6606447B2 (en) Optical attenuator including dual control loops
JP6180213B2 (ja) 光モジュール及び光モジュールの制御方法
JP2016100380A (ja) レーザ装置、及び、光送信機
EP1241750B1 (en) Optical wavelength stabilization circuit, optical transmitter and optical transmission system
JP4103287B2 (ja) Dfbレーザ駆動装置、dfbレーザ駆動方法、及び記憶媒体
JP2009147149A (ja) チューナブルレーザモジュール
JP2010010177A (ja) 光波長制御回路および方法
KR20200110986A (ko) 광 송신 장치의 컨트롤러
JP5473451B2 (ja) 光送信器、安定化光源およびレーザダイオードの制御方法
JP6244768B2 (ja) 光送信器及び光送信器の起動方法
JP2018014473A (ja) 光トランシーバの制御方法
JP2006005042A (ja) 光送信器および光送信方法
JP2005019546A (ja) 半導体レーザの送信制御回路
JP2014215600A (ja) 光送信器
JP6155513B2 (ja) 発光モジュールの制御方法
US8634680B2 (en) Wavelength control device and wavelength control method
JP2830794B2 (ja) 光送信回路
JP2009188758A (ja) 光送信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250