JP4956370B2 - 半導体素子のパターン形成方法 - Google Patents

半導体素子のパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4956370B2
JP4956370B2 JP2007276349A JP2007276349A JP4956370B2 JP 4956370 B2 JP4956370 B2 JP 4956370B2 JP 2007276349 A JP2007276349 A JP 2007276349A JP 2007276349 A JP2007276349 A JP 2007276349A JP 4956370 B2 JP4956370 B2 JP 4956370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
oxide film
layer
thickness
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007276349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166718A (ja
Inventor
根圭 孔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2008166718A publication Critical patent/JP2008166718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956370B2 publication Critical patent/JP4956370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/95Multilayer mask including nonradiation sensitive layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体素子に関するものである。特に、半導体素子において改良されたパターンの形成方法に関するものである。
最近、半導体素子の極微細化及び高集積化が進むに伴い、メモリ容量の増加に比例して全体的なチップ(chip)の面積は増加しているが、実際に半導体素子のパターンが形成されるセル(cell)領域の面積は減少している。したがって、所望のメモリ容量の確保のためには限定されたセル領域内により多いパターンが形成されなければならないので、パターンの線幅(critical dimension)が減少した微細パターンの形成が必要である。このように、線幅が微細なパターンを形成するためリソグラフィ工程(Lithography Process)の発展が求められる。
このようなフォトリソグラフィ工程において、解像度(Resolution)と焦点深度(Depth of Focus:DOF)は2つの重要な核心要素(issue)である。これらのうち解像度(R)は下記の式(1)のように表わすことができる。
Figure 0004956370
ここで、k1が感光膜種類、厚さ等により決定される常数で、lが光源の波長であり、NA(Numerical Aperture)が露光装備の開口数を意味する。
k1が物理的な制限を有するので、現存する方法でk1を減少させることは困難である。したがって、狭いバンドを有する光源を適用した新しい露光装備と、新しい露光装備に効果的に反応する新しい感光物質の開発が求められる。このような発展無しに半導体素子の微細パターンの形成は困難である。
図1a〜図1cは、二重露光方法(Double Exposure Process)を利用した従来の微細パターン形成方法を示す断面図である。半導体基板10の上部に被食刻層20、ハードマスク層30及び第1の感光膜(図示省略)を形成し、第1の感光膜(図示省略)をライン/スペースマスク(図示省略)で露光及び現像して第1の感光膜パターン40を形成する。第1の感光膜パターン40をマスクにハードマスク層30を食刻して被食刻層20の第1の部分を露出する第1のハードマスクパターン30aを形成する。以後、第1の感光膜パターン40を除去する。
図1b及び図1cに示されているように、第1のハードマスクパターン30aと被食刻層20の露出した部分の上部に第2の感光膜(図示省略)を形成する。第2の感光膜(図示省略)をライン/スペースマスクで露光及び現像して第2の感光膜パターン45を形成する。ここで、第2の感光膜パターン45は被食刻層20の2つの隣接した第1の部分のほぼ中心に位置する第1のハードマスクパターン30aの一部を露出する。第2の感光膜パターン45を食刻マスクに第1のハードマスクパターン30aをパターニングして第2のハードマスクパターン32を形成することにより、被食刻層20の第2の部分を露出する。以後、第2の感光膜パターン45を除去する。第2のハードマスクパターン32で被食刻層20を食刻して被食刻パターン20aを形成する。
前述の従来の技術に係る半導体素子の微細パターン形成方法において、露光装備の解像度の限界により線幅の微細なパターンの形成が困難であるという問題点がる。さらに、これを克服するための二重露光工程時に2次に亘る露光工程によりパターン間の誤整合(Misalignment)が発生するという問題点がある。
本発明の実施形態は、半導体素子のパターン形成方法に関するものである。本発明の一実施形態によれば、パターン形成方法はポリシリコン物質と酸化物質との間の食刻選択比を利用した選択食刻工程を行なうことを含む。
本発明の一実施形態に係る半導体素子のパターン形成方法は、
半導体基板を提供する段階と、半導体基板の上部に被食刻層を形成し、被食刻層の上部にハードマスク層を形成する段階と、ハードマスク層の上部に第1の酸化膜パターンを形成し、第1の酸化膜パターンの上部に窒化膜パターンを形成してハードマスク層を選択的に露出する段階と、ハードマスク層、第1の酸化膜パターン及び窒化膜パターンの露出した部分の上部に第1の厚さを有する第1のポリシリコン層を形成する段階と、第1のポリシリコン層の上部に第2の厚さを有する第2の酸化膜を形成する段階と、第2の酸化膜の上部に第3の厚さを有する第2のポリシリコン層を形成する段階と、窒化膜パターンを露出するまで第2のポリシリコン層、第2の酸化膜及び第1のポリシリコン層を平坦化する段階と、窒化膜パターンを除去して第1の酸化膜パターンを露出する段階と、酸化物質とポリシリコン物質の間の食刻選択比に従い第1の酸化膜パターンと第2の酸化膜を食刻する段階と、第1のポリシリコン層と第2のポリシリコン層の上部を食刻マスクにハードマスク層を食刻してハードマスク層パターンを形成する段階と、ハードマスク層パターンをマスクに被食刻層を食刻して微細パターンを形成する段階とを含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体素子のパターン形成方法は、露光装備の限界解像度を克服したライン/スペースパターンを形成することができる。さらに、露光工程により発生するパターンの誤整合を防止して素子の特性を向上させるという効果がある。
以下では、本発明の実施の形態を図を参照して詳しく説明する。
図2a〜図2hは、本発明の一実施形態に係る半導体素子のパターン形成方法を示す断面図である。半導体基板100の上部に被食刻層110、第1の非晶質炭素層(Amorphous-Carbon)120、第1のBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)酸化膜130及び窒化膜135を順次形成する。ここで、被食刻層110は大凡100〜600℃の温度下において酸化膜で形成する。被食刻層110の厚さは大凡100〜1,000nmであるのが好ましい。なお、第1の非晶質炭素層120はハードマスク層で形成し、その厚さは大凡100〜500nmであるのが好ましい。さらに、第1のBPSG酸化膜130の厚さは大凡100〜1,000nmであるのが好ましい。
図2bに示されているように、窒化膜135の上部に第2の非晶質炭素層140及び反射防止膜150を順次形成する。ここで、第2の非晶質炭素層140の厚さは大凡100〜500nmであるのが好ましい。さらに、反射防止膜150の厚さは大凡30〜40nmまたは大凡31〜35nmであるのが好ましい。次に、反射防止膜150の上部にArF用感光膜(図示省略)を形成する。感光膜の厚さは100〜500nmであるのが好ましい。ライン/スペース露光マスクで感光膜を露光及び現像して感光膜パターン160を形成する。さらに、感光膜パターン160はラインパターンを含み、各ラインパターンは線幅160aを有する。2つの隣接したラインパターンは線幅160bで分離される。本発明の一実施形態によれば、線幅160aと線幅160bの比は大凡1:5であるのが好ましい。例えば、露光マスクのピッチは240nmであるとき、ラインパターンの線幅160aは40nmであり、2つの隣接したラインパターンの間に画成された線幅160bは200nmであるのが好ましい。本発明の他の実施形態によれば、露光工程はArF(193nm)光源を利用して行なうのが好ましい。
図2c及び図2dに示されているように、感光膜パターン160をマスクに反射防止膜150、第2の非晶質炭素層140、窒化膜135及び第1のBPSG酸化膜130を順次食刻し、第1のBPSG酸化パターン130a、窒化パターン135a、第2の非晶質炭素パターン140a及び反射防止パターン150aを形成することにより、第1の非晶質炭素層120の一部を露出する。以後、図2dに示されているように、感光膜パターン160、反射防止パターン150a及び第2の非晶質炭素パターン140aを除去する。
図2eに示されているように、半導体基板100の上部に第1のポリシリコン層170を形成して第1の非晶質炭素層120、第1のBPSG酸化膜パターン130a及び窒化膜パターン135aの露出した部分を覆う。第1のポリシリコン層170の上部に第1のポリシリコン層170の厚さと同じ第2のBPSG酸化膜180を形成する。第1のポリシリコン層170と第2のBPSG酸化膜180の厚さは30〜50nmまたは35〜45nmであるのが好ましい。第1のポリシリコン層170と第2のBPSG酸化膜180は、下部の段差に従い均一の厚さを有するように形成する特性がある。第2のBPSG酸化膜180の厚さは形成される微細パターンの線幅(Critical Dimension:CD)と同一である。次に、第2のBPSG酸化膜180の上部に第2のポリシリコン層190を形成し、第2のBPSG酸化膜180の2つの隣接した垂直部分の間に位置する空間を埋め込む。このとき、第2のポリシリコン層190の厚さは第1のBPSG酸化膜パターン130aの上部表面から大凡100〜500nmであるのが好ましい。
図2fに示されているように、第2のポリシリコン層190、第2のBPSG酸化膜180及び第1のポリシリコン層170を平坦化して窒化パターン135aを露出する。露出した窒化膜パターン135aを除去して第1の酸化膜パターン130aを露出する。このとき、BPSG酸化膜180の線幅Dとポリシリコン層170の線幅Eの比は大凡1:1であるのが好ましい。
図2gに示されているように、選択的食刻工程で第1のポリシリコン層170と第2のポリシリコン層190の間に位置する第1のBPSG酸化パターン130a及び第2のBPSG酸化膜180を除去する。第1のポリシリコン層170と第2のポリシリコン層190を食刻マスクにハードマスク層120を食刻してハードマスクパターン120aを形成する。本発明の一実施形態によれば、選択的食刻工程はポリシリコン層と酸化膜の食刻選択比の差を利用して行なわれるのが好ましい。さらに、BPSG酸化膜180と第1及び第2のポリシリコン層170、190の食刻選択比は大凡20:1であるのが好ましい。換言すれば、BPSG酸化膜180は第1及び第2のポリシリコン層170、190より20倍速く食刻される。食刻選択比のため、第1のポリシリコン層170と第2のポリシリコン層190の上部が食刻されるとき、第1及び第2のポリシリコン層170、190の上部部分を食刻マスクに第1のポリシリコン層170の下部部分170aも併せて食刻される。選択食刻工程を続けてハードマスクパターン120aを形成する。本発明の一実施形態によれば、ハードマスクパターン120aが食刻されるとき、第1のポリシリコン層170と第2のポリシリコン層190は共に食刻され得る。
図2hに示されているように、ハードマスクパターン120aを食刻マスクに被食刻層110を食刻して微細パターン110aを形成する。したがって、図2hに示されているように、半導体基板100と該上部に形成された微細パターン110aを含む半導体素子を形成する。ここで、微細パターン110aの線幅Fと隣接した微細パターン110a等の間に画成されたスペースの線幅Gの比は大凡1:1であるのが好ましい。本発明の実施形態によれば、微細パターン110aの線幅Fは図2eに示された第2のBPSG酸化膜180の厚さに応じて決定され得る。
なお、本発明について、好ましい実施の形態を基に説明したが、これらの実施の形態は、例を示すことを目的として開示したものであり、当業者であれば、本発明に係る技術思想の範囲内で、多様な改良、変更、付加等が可能である。このような改良、変更なども、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
従来の技術に係る半導体素子のパターン形成方法を示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子のパターン形成方法を示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子のパターン形成方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子のパターン形成方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子のパターン形成方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子のパターン形成方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子のパターン形成方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子のパターン形成方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子のパターン形成方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子のパターン形成方法を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子のパターン形成方法を示した断面図である。
符号の説明
10、100 半導体基板
20、110 被食刻層
20a 被食刻パターン
30 ハードマスク層
30a 第1のハードマスクパターン
32 第2のハードマスクパターン
40 第1の感光膜パターン
45 第2の感光膜パターン
110a 微細パターン
120 第1の非晶質炭素層
120a ハードマスクパターン
130 第1のBPSG酸化膜
130a 第1のBPSG酸化パターン
135 窒化膜
135a 窒化パターン
140 第2の非晶質炭素層
140a 第2の非晶質炭素パターン
150 反射防止膜
150a 反射防止パターン
160 感光膜パターン
160a、160b 線幅
170 第1のポリシリコン層
170a 第1のポリシリコン層の下部部分
180 第2のBPSG酸化膜
190 第2のポリシリコン層

Claims (12)

  1. 半導体基板を提供する段階と、
    前記半導体基板の上部に被食刻層を形成し、前記被食刻層の上部にハードマスク層を形成する段階と、
    前記ハードマスク層の上部に第1の酸化膜パターンを形成し、前記第1の酸化膜パターンの上部に窒化膜パターンを形成して前記ハードマスク層を選択的に露出する段階と、
    前記ハードマスク層、前記第1の酸化膜パターン及び前記窒化膜パターンの露出した部分の上部に第1の厚さを有する第1のポリシリコン層を形成する段階と、
    前記第1のポリシリコン層の上部に第2の厚さを有する第2の酸化膜を形成する段階と、
    前記第2の酸化膜の上部に第3の厚さを有する第2のポリシリコン層を形成する段階と、
    前記窒化膜パターンを露出するまで前記第2のポリシリコン層、前記第2の酸化膜及び前記第1のポリシリコン層を平坦化する段階と、
    前記窒化膜パターンを除去して前記第1の酸化膜パターンを露出する段階と、
    酸化物質とポリシリコン物質の間の食刻選択比に従い前記第1の酸化膜パターンと前記第2の酸化膜を食刻する段階と、
    前記第1のポリシリコン層と前記第2のポリシリコン層の上部を食刻マスクに前記ハードマスク層を食刻してハードマスク層パターンを形成する段階と、
    前記ハードマスク層パターンをマスクに前記被食刻層を食刻して微細パターンを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子のパターン形成方法。
  2. 前記被食刻層は酸化膜で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のパターン形成方法。
  3. 前記被食刻層は100〜600℃の温度下で形成され、その厚さは100〜1,000nmであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のパターン形成方法。
  4. 前記ハードマスク層は非晶質炭素層で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のパターン形成方法。
  5. 前記ハードマスク層の厚さは100〜500nmであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のパターン形成方法。
  6. 前記第1の酸化膜パターン及び前記第2の酸化膜はBPSG(Boro-Phosphor-Silicate-Glass)酸化膜で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のパターン形成方法。
  7. 前記第1の酸化膜パターンの厚さは100〜1,000nmであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のパターン形成方法。
  8. 前記第1の酸化膜パターンの線幅と隣接した前記第1の酸化膜パターンの間に画成されたスペースの線幅の比は1:5であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のパターン形成方法。
  9. 前記第1の厚さは前記第2の厚さと同一であり、前記第1の厚さと前記第2の酸化膜の厚さは30〜50nmであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のパターン形成方法。
  10. 前記第3の厚さは、前記第2の酸化膜の上部表面から100〜500nmであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のパターン形成方法。
  11. 前記食刻選択比は、前記酸化物質の食刻が前記ポリシリコン物質の食刻より20倍速いことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のパターン形成方法。
  12. 前記微細パターンの線幅と隣接した前記微細パターンの間に画成されるスペースの線幅の比は1:1であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のパターン形成方法。
JP2007276349A 2006-12-28 2007-10-24 半導体素子のパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4956370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0137028 2006-12-28
KR1020060137028A KR100827526B1 (ko) 2006-12-28 2006-12-28 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166718A JP2008166718A (ja) 2008-07-17
JP4956370B2 true JP4956370B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39584623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276349A Expired - Fee Related JP4956370B2 (ja) 2006-12-28 2007-10-24 半導体素子のパターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7510973B2 (ja)
JP (1) JP4956370B2 (ja)
KR (1) KR100827526B1 (ja)
CN (1) CN100552882C (ja)
TW (1) TWI346978B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100850216B1 (ko) 2007-06-29 2008-08-04 삼성전자주식회사 더블 패터닝 공정을 이용하는 반도체 소자의 미세 패턴형성 방법
KR100934836B1 (ko) * 2008-06-19 2009-12-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 미세패턴 형성방법
KR101435520B1 (ko) 2008-08-11 2014-09-01 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 패턴 형성 방법
KR101540083B1 (ko) 2008-10-22 2015-07-30 삼성전자주식회사 반도체 소자의 패턴 형성 방법
KR100994715B1 (ko) 2008-12-31 2010-11-17 주식회사 하이닉스반도체 4중 패터닝을 이용한 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
CN108109966B (zh) * 2018-01-30 2021-09-17 德淮半导体有限公司 静态随机存取存储器及其制造方法
US11766092B2 (en) * 2020-02-21 2023-09-26 Nike, Inc. Sole structure for article of footwear
CN113571418B (zh) * 2021-05-31 2024-03-08 上海华力集成电路制造有限公司 一种FinFET的超级阱形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030002145A (ko) * 2001-06-30 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 패턴 형성 방법
KR100955927B1 (ko) * 2003-06-30 2010-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 미세패턴 형성방법
JP4447433B2 (ja) * 2004-01-15 2010-04-07 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100674970B1 (ko) * 2005-04-21 2007-01-26 삼성전자주식회사 이중 스페이서들을 이용한 미세 피치의 패턴 형성 방법
JP2007165862A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE102006001680B3 (de) * 2006-01-12 2007-08-09 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine FinFET-Transistoranordnung und entsprechende FinFET-Transistoranordnung
KR100672123B1 (ko) * 2006-02-02 2007-01-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI346978B (en) 2011-08-11
TW200828430A (en) 2008-07-01
KR100827526B1 (ko) 2008-05-06
CN101211762A (zh) 2008-07-02
US20080160772A1 (en) 2008-07-03
CN100552882C (zh) 2009-10-21
JP2008166718A (ja) 2008-07-17
US7510973B2 (en) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956370B2 (ja) 半導体素子のパターン形成方法
KR101087835B1 (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
KR100784062B1 (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
US8465908B2 (en) Method for forming fine patterns of semiconductor device
JP5017570B2 (ja) 半導体素子のパターン形成方法
US20090075485A1 (en) Method for forming pattern of semiconductor device
KR101150639B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP5001109B2 (ja) 半導体素子の微細パターン形成方法
KR20110055912A (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
TW200939301A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
KR20100104861A (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
US10734284B2 (en) Method of self-aligned double patterning
CN101471235A (zh) 制造半导体器件的方法
US8304174B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2008042174A (ja) マスクパターン形成方法
KR100950480B1 (ko) 스페이스 패터닝 기술을 이용한 반도체 소자의 활성영역형성방법
JP5120100B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びレチクルの形成方法
KR100816210B1 (ko) 반도체 장치 형성 방법
KR100939168B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
KR20030049116A (ko) 불화아르곤 노광원을 이용한 반도체 소자 제조 방법
KR101096209B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20070106277A (ko) 피치 감소 방법
KR101095041B1 (ko) 반도체소자의 미세패턴 형성방법
KR20080094376A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20080063887A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees