JP4956066B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4956066B2
JP4956066B2 JP2006175572A JP2006175572A JP4956066B2 JP 4956066 B2 JP4956066 B2 JP 4956066B2 JP 2006175572 A JP2006175572 A JP 2006175572A JP 2006175572 A JP2006175572 A JP 2006175572A JP 4956066 B2 JP4956066 B2 JP 4956066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
support member
temperature
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006175572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008003498A (ja
Inventor
二郎 白潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006175572A priority Critical patent/JP4956066B2/ja
Priority to US11/751,447 priority patent/US7773894B2/en
Publication of JP2008003498A publication Critical patent/JP2008003498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956066B2 publication Critical patent/JP4956066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00772Detection of physical properties of temperature influencing copy sheet handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、像担持体の移動方向に離れて設けられる複数のセンサーを用いて、像担持体の被検知部材を検知することにより、トナー像を形成する条件を制御する画像形成装置に関する。
この種の画像形成装置としては、特許文献1に記載されている。
特許文献1の画像形成装置では、中間転写ベルト(像担持体)の移動方向に所定の間隔で配置された複数のセンサにより、中間転写ベルトに設けられたマークが検知されている。このセンサの検知結果に基づいて、記録材へトナー像を形成する条件が制御され、所望の位置にトナー像が形成される。
特開2005−156877
しかしながら、装置内の温度変化等の影響によって上記センサを支持する部材が熱膨張する。熱膨張によってセンの間隔に変化が生ずると検知を正確に行うことが困難となり、所望の位置にトナー像を形成することが難しくなる。
ここで、複数の画像形成部を備え、複数のトナー像を中間転写ベルト上で重ねる画像形成装置を一例として、センサを支持する支持部材の熱膨張の画像への影響を説明する。
線膨張係数αのセンサ部材で2つのセンサを所定の間隔で支持し、該支持部材の温度変動が△Tあった場合、上記センサ間隔rは線膨張により
r´=(1+α*△T)*r ・・・(1)
となる。よって、2つのセンサの検知間隔をtbをすると中間転写ベルトの速度Vは
V=(1+α*△T)*r/tb ・・・(2)
であらわされる。しかしながら、従来技術のようにこの線膨張を考慮しないで中間転写ベルト速度を計測すると計測上のベルト速度Veは
Ve=r/tb ・・・(3)
となる。この計測ベルト速度Veとベルトの真速度Vの差△Vが上記支持部材の線膨張による誤差となる。
△V=V−Ve
=α*△T*r/tb ・・・(4)
この速度誤差△Vによる、中間転写ベルト上の位置ずれ量△Xは以下のようになる。
ここで、複数の画像形成部のうち一番距離が離れた2つの画像形成部の間隔をLとする。装置は1つ目の画像形成部の画像が中間転写ベルトに転写されてから、中間転写ベルト上で距離Lだけ搬送された時間にちょうど上記距離が離れた2つ目の画像形成部での画像が重ねあって転写されるよう装置の補正を行う。
ここで、タイミングを合わせるターゲットの時間taは上記計測ベルト速度Veにより中間転写ベルトがLだけ進む時間なので、
ta=L/Ve ・・・(5)
である。この時間taの間に上記速度誤差△Vで生じる位置ずれが△Xとなる。
よって、
△X=△V*ta ・・・(6)
これに式(3)、(4)、(5)を代入して
△X=L*α*△T ・・・(7)
となる。
例えば、2つのセンサの支持部材が線膨張係数が11.7×10−6 [1/K]の鉄、4つある画像形成部の間隔が100[mm]の画像形成装置で、センサ支持部材に5[℃]の温度変動が生じた場合の、両端画像形成部間で生じる色ずれ量は両端画像形成部間隔Lが300[mm]だから
△X=300×11.7×10 −6 ×5=0.02925[mm]
となり、約30μmの色ずれ発生となる。
これは、現在の画像目標値に対してまったく無視できない量である。
そこで、本発明の目的は、支持部材が熱膨張した場合であっても、所望の位置にトナー像を形成することができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、
トナー像を担持する像担持体と、
感光体を有する画像形成部を複数並べて前記像担持体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、
前記像担持体移動方向に離れて設けられる複数のセンサ、及び前記複数のセンサを支持する支持部材とを備え、前記像担持体に設けられた被検知部を検知する像担持体検知手段と、
前記支持部材の温度を検知する温度検知手段
前記像担持体検知手段及び前記温度検知手段の検知結果に基づき前記トナー像形成手段のトナー像形成条件を補正する補正手段と、
を有する画像形成装置において、
前記像担持体の移動方向における前記温度検知手段の検知位置から前記センサまでの前記支持部材の経路距離をd[m]、前記支持部材の熱伝導率をκ[J/s/m/K]、前記支持部材の比熱をcp[J/K/g]、前記支持部材の密度をρ[g/m ]、前記支持部材の線膨張係数をα[1/K]、複数の前記画像形成部間で最も離れている距離をL[m]としたときに、
0<4*ρ*cp*d /(π *κ)≦180 [s]
かつ
0<20*α*L≦0.00001[m]
を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、支持部材の温度によらず、適切なトナー像形成条件を得ることが可能になり、所望の位置にトナー像を形成することができる。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
〔実施例1〕
まず、本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態を図1から図4によって詳しく説明する。
図1は本実施例の画像形成装置の要部断面図であり、図示の画像形成装置は複数の画像形成部を並設して成るカラー画像形成装置である。
図示のカラー画像形成装置には画像出力部1Pが設けられている。この画像出力部1Pは、大別して複数の画像形成部10(4つのステーションa,b,c,dが並設されており、その構成は同一である)、給紙ユニット20、中間転写ユニット30、定着ユニット40及び不図示の制御ユニットで構成されている。
ここで、個々のユニットについて詳しく説明する。
前記複数の画像形成部10においては、図示矢印方向に回転駆動される感光ドラム11a,11b,11c,11dがその中心で軸支される。各感光ドラム11a〜11dの外周面に対向してその回転方向に一次帯電器12a,12b,12c,12d、光学系13a,13b,13c,13d、現像装置14a,14b,14c,14dが配置されている。
而して、一次帯電器12a〜12dにおいて感光ドラム11a〜11dの表面に均一な帯電量の電荷を与えられる。次いで光学系13a〜13dによって記録画像信号に応じて変調した例えばレーザービーム等の光線を感光ドラム11a〜11d上に露光させて各感光ドラム11a〜11d上に静電潜像を形成する。そして、各静電潜像をイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色の現像剤(トナー)をそれぞれ収納した前記現像装置14a〜14dによってトナー画像として顕像化する。
尚、顕像化されたトナー画像を中間転写ベルト31に転写する一次転写領域Ta,Tb,Tc,Tdの下流側では、感光ドラム11a〜11d上のトナーがクリーニングされる。つまり、記録材Pに転写されないで感光ドラム11a〜11d上に残されたトナーがクリーニング装置15a,15b,15c,15dによって掻き落とされて感光ドラム11a〜11dの表面が清掃される。
以上に示したプロセスを経て各トナーによる画像形成が順次行われる。
一方、給紙ユニット20は以下の部材に構成される。つまり、記録材Pを収納するためのカセット21a,21b及び手差しトレイ27を備える。さらに、カセット21a,21b若しくは手差しトレイ27より記録材Pを1枚ずつ送り出すためのピックアップローラ22a,22b,26を備える。ここで、各ピックアップローラ22a,22b,26から送り出された記録材Pをレジストローラ25a,25bまで搬送される。さらに、給紙ローラ対23及び給紙ガイド24、画像形成部10での画像形成タイミングに合わせて記録材Pを二次転写領域Teへ送り出すためのレジストローラ25a,25bを備える。
又、前記中間転写ユニット30は像担持体としての中間転写ベルト31を有している。該中間転写ベルト31は、これに駆動力を伝達する駆動ローラ32と、駆動ローラを回転するモータ(駆動手段)321をそなえる。さらに、マークセンサ60に対向して設けられたバックアップローラ62と、不図示のばねの付勢力によって中間転写ベルト31に適度な張力を与えるテンションローラ33をそなえる。また、中間転写ベルト31を挟んで二次転写領域Teに対向する二次転写内ローラ34とに巻回されている。尚、中間転写ベルト31の材質としては例えばPI[ポリイミド]やPVdF[ポリフッ化ビニリデン]等が選定される。
上記駆動ローラ32とバックアップローラ62の間に一次転写平面Bが形成されるが、駆動ローラ32は金属ローラの表面に数mm厚のゴム(ウレタン又はクロロプレン)をコーティングして中間転写ベルト31とのスリップが防がれている。尚、この駆動ローラ32は不図示のパルスモータによって回転駆動される。
図示しない加圧機構によって付勢されるテンションローラ33はアライメントが調整可能になっており、中間転写ベルト31の蛇行を補正することができる。
各感光ドラム11a〜11dと中間転写ベルト31が対向する一次転写領域Ta〜Tdには、中間転写ベルト31の裏に一次転写装置35a〜35dが配置されている。そして、二次転写内ローラ34に対向して二次転写装置36が配置されて二次転写領域Teが形成されている。
又、中間転写ベルト31上の二次転写領域Teの下流には中間転写ベルト31の画像形成面をクリーニングするためのクリーニング装置50が配され、該クリーニング装置50は、クリーナブレード51と廃トナーを収納する廃トナーボックス52で構成されている。尚、クリーナブレード51の材質としてはポリウレタンゴム等が用いられる。
前記定着ユニット40は、内部にハロゲンヒータ等の熱源を備えた定着ローラ41aとこの定着ローラ41aに加圧される加圧ローラ41b(この加圧ローラ41bにも熱源を備える場合もある)を備える。
また、定着ローラ41aと加圧ローラ41bのニップ部へ記録材Pを導くためのガイド43、定着ローラ41aと加圧ローラ41bから排出されてきた記録材Pを更に装置外部に導き出すための内排紙ローラ44、外排紙ローラ45等で構成されている。
又、前記制御ユニットは、上記各ユニット内の機構の動作を制御するための制御基板70や不図示のモータドライブ基板等で構成されている。
次に、本カラー画像形成装置の動作について説明する。
画像形成動作開始信号が発せられると、先ず、ピックアップローラ22aによってカセット21aから記録材Pが1枚ずつ送り出される。そして、給紙ローラ対23によって記録材Pが給紙ガイド24の間を案内されてレジストローラ25a,25bまで搬送される。このとき、レジストローラ25a,25bは停止しており、記録材Pの先端はニップ部に突き当たる。その後、画像形成部10が画像の形成を開始するタイミングに合わせてレジストローラ25a,25bは回転を開始する。このレジストローラ25a,25bの回転時期は、記録材Pと画像形成部10より中間転写ベルト31上に一次転写されたトナー画像とが二次転写領域Teにおいて丁度一致するようにそのタイミングが設定されている。
一方、複数の画像形成部10では、画像形成動作開始信号が発せられると、前述したプロセスを経て、トナー像が中間転写ベルト31に一次転写される。つまり、中間転写ベルト31の回転方向において一番上流にある感光ドラム11d上に形成されたトナー画像が、高電圧が印加された一次転写ローラ35dによって、一次転写領域Tdにおいて中間転写ベルト31に一次転写される。
そして、中間転写ベルト31上に一次転写されたトナー画像は次の一次転写領域Tcまで搬送される。そこでは画像形成部10間をトナー画像が搬送される時間だけ遅延して画像形成が行われており、前画像の上にレジストを合わせて次のトナー画像が転写されることになる。以下も同様の工程が繰り返され、結局4色のトナー画像が中間転写ベルト31上に一次転写される。
その後、記録材Pが二次転写領域Teに進入して中間転写ベルト31に接触すると、該記録材Pの通過タイミングに合わせて二次転写装置36に高電圧を印加する。
そして、前述したプロセスによって中間転写ベルト31上に形成された4色のトナー画像が記録材Pの表面に転写される。そして、トナー画像が転写された記録材Pは搬送ガイド43によって定着ユニット40の定着ローラ41aと加圧ローラ41bのニップ部まで正確に案内される。
そして、定着ユニット40のローラ対41a,41bの熱及びニップの圧力によってトナー画像が記録材Pの表面に定着される。そして、トナー画像が定着された記録材Pは内排紙ローラ44と外排紙ローラ45によって搬送されて機外に排出される。
ここで、感光ドラム11、一次帯電器12、光学系13、現像装置14、クリーニング装置15、中間転写ベルト31、一次転写装置35、二次転写装置36によって、トナー像形成手段が構成される。
図12は、レジストレーション補正機構を説明する概略図である。
レジマーク検出センサ60および61は、光源としてのLEDと反射光を検出する受光素子とで構成される。レジマーク検出センサ60および61から得られた電気信号は、CPU80に送られ、画像位置検出回路81にて色ずれ量が算出される。
図13、図14にレジマーク70および71の詳細を示す。k枚目の画像とk+1枚目の画像との間にレジマーク70および71が形成される。矢印は、画像の搬送方向を示しており、レジマーク70および71は、それぞれレジマーク検出センサ60および61のスラスト位置と一致しており、レジマーク検知センサ60および61の直下を画像が通過する際に、所定の電気信号が得られる。例えばレジマーク70および71は図14に示したように、基準色の斜めラインKaおよびKbの間に形成された補正対象色の斜めラインCaと、基準色の斜めラインKcおよびKdの間に形成された補正対象色の斜めラインCbとで構成される。今、主走査方向(用紙搬送方向と直角方向)に△V、副走査方向(用紙搬送方向と平行方向)に△Hの色ずれが生じている場合、ラインCaおよびCbは、理想位置のラインCasおよびCbsからそれぞれ△Vおよび△Hだけずれた位置に作像される。このとき、レジマーク検出センサ60および61の出力は、画像がない部分(転写ベルト31の下地部分)でHiの出力が、画像がある部分(ラインKa、Ca、Kb、Kc、Cb、Kdの部分)ではLoの出力が得られる。それぞれのLo部分の出力の重心間距離をA1、A2、B1、B2とすると、主走査方向の色ずれ△Vと副走査方向の色ずれ△Hは
△V={(B2−B1)/2−(A2−A1)/2}/2 ・・・(8)
△H={(B2−B1)/2+(A2−A1)/2}/2 ・・・(9)
として得られる。
次に、色ずれ量△Vおよび△Hを補正するために必要な補正量を、補正量算出回路82にて算出する。さらに制御回路83は算出された補正量に応じて、光学系13内の図示しないレンズあるいはミラーを動かし、かくして色ずれが補正される。
上述の色ずれ補正を基準色以外の全ての色を対象色として実施すれば、全ての色が基準色と一致するように補正することができる。
次に、本実施例の形態の特徴的な構成について述べる。
上記のように中間転写ベルト31上にレジマークを実際に画像形成し、これを検知することで行うレジストレーション補正は、その時点において色ずれを高精度に補正することができる。しかしながら、上記レジマーク形成レジストレーション補正は、実際にトナーによりレジマークを形成する都合から、トナー消費につながり、また、レジマーク形成、クリーニング等により装置のダウンタイムが生じることになる。そこで、所定の間隔や装置内の温度変動状況に応じた形で、該レジストレーション補正を行うことになる。
このレジストレーション補正から次のレジストレーション補正までの間においても装置内の温度変動はあるため、その間に色ずれが悪化することが課題となる。その間の変動で一番色ずれに繋がりやすいのが、中間転写ベルトの駆動ローラ32の温度変動による直径変化である。
駆動ローラ32の外径が昇温により変化すると、中間転写ベルト31の搬送スピードの変化となって現れる。そして、上記レジストレーション補正によって合わせた、各画像形成部での画像形成位置と、中間転写ベルト31によって搬送される他色の画像の位置が合わなくなり色ずれ画像となってしまう。
これを防ぐために本実施例においては中間転写ベルト31の搬送スピードを検知するために速度検知手段(像担持体検知手段)120を設けている。速度検知手段120は図2のようなアルミニウムの支持部材121上に2つの速度マーク検知センサ122、123が保持されており、図4のように中間転写ベルト31の内面に対向して配置されている。また、中間転写ベルト31の内面には不滅インクで形成されたライン(被検知部)129が設けられており、速度マーク検知センサ122、123はこのラインが通過する際に出力信号を変化させるよう構成されている。なお、支持部材121は本発明とは無関係な他部品を避けるため、図3のように一部が屈曲した形状になっている。
また、支持部材121には温度センサ(温度検知手段)124が保持されており、温度センサ124の温度検知部は図の温度検知位置(検知位置)125でアルミの支持部材121に直接接触し温度検知を行っている。温度センサ124としては、接触式の温度センサが用いられている。また、温度センサ124としては、支持部材121に光を照射して温度検知を行う光学式の温度センサも用いることができる。
ところで、支持部材121に温度ムラが生ずると、温度センサ124の温度検知結果から支持部材121の熱膨張を正確に見積もることが困難になる。以下に、支持部材121の物性に起因する温度ムラと、熱膨張の関係について述べる。
図7のように支持部材120上に速度マーク検知手段122123が支持されている状態で、図7のように温度検知部125から2つのマーク検知手段のうち遠いもの(図7の例では122)までの経路距離をdとする。この経路に沿った方向にx軸を取り、温度検知位置125と速度マーク検知手段122の間の温度差分布を関数Tで表すと、任意の温度差分布形状は図8のようにこの温度差分布形状を対称に折り返した周期2dの仮想周期関数を考えれば、フーリエ級数から
T=a0/2+Σ{an*COS(n*2π*x/2d)+bn*SIN(n*2π*x/2d)}
(n=1,2,3,・・・,∞) ・・・(10)
と表すことができる。
一方、物質内の温度分布は物質内の伝熱により、一般に知られたフリーエの方程式に従って均一化が進む。フリーエの方程式は以下のように表される。
∂T/∂t={κ/(ρ*cp)}*(∂T/∂x) ・・・(11)
ここで、
κ[J/s/m/K]:熱伝導率
cp[J/K/g]:比熱
ρ[g/m]:密度
である。
いま、時刻t=0におけるTが(8)と一致する関数T(t,x)を
T(t,x)=a0/2+Σ{an*EXP(−n*t/τ)*COS(n*2π*x/2d)+bn*EXP(−n*t/τ)*SIN(n*2π*x/2d)} ・・(12)
を考える。これを(11)に代入すると
τ=ρ*cp*d/(π*κ) ・・・(13)
のときに(11)を満たすことが分かる。
つまり、任意の温度差分布形状関数の各周波数成分は振幅an、bnは時間tに対し
EXP(n*t/(ρ*cp*d/(π*κ)))分の1になるように減衰することを表している。いま、一番減衰が遅い成分はn=1の温度差分布形状周期2dの成分であり、この成分の減衰カーブは
EXP(−1*t/(ρ*cp*d/(π*κ)))
である。いま
EXP(−3)=0.0498(約5%)
EXP(−4)=0.0183(約2%)
EXP(−5)=0.0067(約1%)
であるが、もとの温度差分布形状が2%以下程度に減衰すれば、ほぼ無視できるレベルと言って差し支えない。
つまり、図7のモデルは内部に部分的な温度差が生じても
−1*t/(ρ*cp*d/(π*κ)=−4 ・・・(14)
つまり上記を満たすtを温度ムラ減衰時間teとおけば
te=4*ρ*cp*d/(π*κ) ・・・(15)
で実質的に均一な温度状態になることを表している。
画像形成装置内には様々な温度変動が存在する。そして、速度マーク検出センサ122、123を支持する支持部材121もこれらの温度変動の影響を受け部分的な温度差分布を生じる。温度変動の変化スピードに対し、上記温度均一化までの時間が十分早ければ色ずれ補正の検知において障害となる支持部材温度ムラを生じない。装置内の温度変動の変化スピードに関して、色ずれ補正が必要な程度に温度変動の影響が出るまでに要する時間は、最も変動が大きい場合(装置が冷えている状態からの立上げ時や、両面印刷による連続印刷時等)で概ね3分程度である。実際、多くの装置でそのような変動の大きい場合に前述したオートレジの補正を3分程度の動作で行っている。
よって、マーク検知手段の材料特性ρ、cp、κと、温度検知位置からマーク検知手段までの距離dで表される減衰時間teが
0<te≦180[sec] ・・・(16)
つまり
0<4*ρ*cp*d/(π*κ)≦180[sec] ・・・(17)
を満たせば、検知部温度を基に支持部材121の熱膨張を考慮して装置の補正を行う際の温度ムラ誤差を十分小さくすることができ、該誤差による色ずれを防ぐことができる。
色々な物質での材料特性を図9に、dと温度ムラ減衰時間teの関係を図10に示す。
今、温度検知位置125からセンサまでの距離は速度マーク検出センサ122までが130[mm]、速度マーク検出センサ123までが80[mm]である。遠いセンサまでの距離をdとすると
d=0.13[m] ・・・(18)
となる。また、支持部材121はアルミ製なので
熱伝導率をκ=236[J/s/m/K]、
比熱をcp=0.88[J/K/g]、
密度ρ=2690000[g/m
である。これらを前述の式(15)に代入すると、支持部材121に温度分布が生じた場合の減衰時間te[sec]が求まって、
te=68.7[sec] ・・・(19)
となる。これは、一般に画像形成装置内の部材に生ずる温度変動のスピードに対し十分早いため、支持部材121の温度は2つの速度マーク検知センサ122、123、と温度検知位置125を結ぶ範囲で十分均一とみなすことができる。つまり、温度検知位置125の温度情報をもとに支持部材121の熱膨張量を正確に見積もることができる。
続いて、速度検知手段120の動作について説明する。
図4に示すように中間転写ベルト31が搬送されると、ライン129が2つの速度マーク検知センサ122、123の対向を通過する。その際に速度マーク検知センサ122、123からは、センサ間の距離分タイミングがずれた形でライン通過タイミング情報が出力され、速度算出回路126に入力される。また、温度センサ124からはそのときの温度情報が速度算出回路126に入力される。速度算出回路126においては、以下の関係式から中間転写ベルトのレジストレーション補正時の搬送速度V0[mm/sec]からの搬送速度変動分△V[mm/sec]が算出される。
速度マーク検知センサ122、123のライン通過タイミングの差分を△t[sec]、速度マーク検知センサー間の設計距離をR[mm]、レジストレーション補正時からの支持部材121の温度変動を△T[deg]とすると
△V=R*(1+△T*α)/△t‐V0[mm/sec] ・・・(23)
この△Vを補正し、レジストレーション補正時の搬送速度V0を維持するよう制御回路(駆動速度補正手段)128が中間転写ベルト駆動ローラ32の駆動速度補正を行う。
以上の様に、支持部材121の温度を測定することにより、支持部材121の熱膨張を加味した駆動速度補正が可能になり、所望の位置にトナー像を形成することができた。
〔実施例2〕
本発明の他の実施例を図5、図6に示す。本例において、速度検知手段140がベルトの外周面に対向して配置されており、ベルト上には図6のようなラインが予め形成されている。速度検知手段140は2つの速度マーク検知センサ141、142が支持部材144で支持されて構成されている。支持部材144は線膨張係数αが
α=1.2×10−6 [1/K]
のインバー合金(ニッケル36%、鉄64%合金)で構成されている。
ここで、距離が最も離れている画像形成部間の距離L、支持部材144を構成する材料の線膨張係数αと、色ずれ量の関係について述べる。
前述の式(7)より、支持部材144の材質の線膨張係数をα[1/K]、上記複数の画像形成部のうち1番離れているもの同士の距離をL[m]、該支持部材の温度変動を△T[deg]とするときの、支持部材膨張による中間転写体ベルト搬送スピード読取り誤差により、該2つのマーク検知センサ出力を基にした装置補正で生じる、上記1番離れたステーション間の位置ずれ量△X[m]
△X=L*α*△T ・・・(7)
である。今、一般の画像形成装置内で該支持部材設置される部分で発生する昇温変動は概ね20degであるため、上記位置ずれの最大値△Xmax[m]
△Xmax=20*L*α ・・・(16)
と表される。現在の画像目標値からはこれを10[μm]以下に抑えることが求められる。
上記αとLで表される△Xmaxが
0<△Xmax≦0.00001[m] ・・・(17)
つまり
0<20*α*L≦0.00001[m] ・・・(18)
を満たせば、支持部材144の温度変動によらず、画像目標を満たす色ずれ補正を行うことができる。
αと許容L範囲の関係を図11に示す。
本例の画像形成装置においては一番距離が離れている画像形成部間の距離Lは、各画像形成装置間距離が0.1[m]であるため、画像形成部a,d間の距離で
L=0.3[m]
である。一般的な画像形成装置内の温度変動20[deg]が生じた場合、本例の画像形成装置で生ずる該支持部材の熱膨張起因の検知誤差による位置ずれの最大値△Xmaxは式(16)より
△Xmax=20*0.3*1.2×10−6
=0.0000072[m]
つまり、7.2[μm]となり、十分画像目標を満足する数値となっている。
速度検知手段140は2つのセンサ141、142のライン通過タイミング間隔から速度算出回路(画像書き込みタイミング補正手段)145によって中間転写ベルト31の搬送速度を算出し、画像書込み手段13のタイミングを補正することで、所望の位置にトナー像を形成することができる。
さらに、本実施例の支持部材144にも、実施例1で示した温度センサ124を設けて温度を検知し、温度検知結果に応じて中間転写ベルト駆動ローラ32の駆動速度補正を行うことも可能である。
本発明の実施形態における画像形成装置の概略断面図である 本発明の実施形態における中間転写ベルト速度検知手段の概略構成図である 本発明の実施形態における中間転写ベルト速度検知手段の概略構成図である 本発明の実施形態における装置補正手段の概略図である 本発明の他の実施形態における画像形成装置の概略断面図である 本発明の他の実施形態における装置補正手段の概略図である 本発明の中間転写ベルト速度検知手段の概略構成図である マーク検知手段支持部材に生じた任意の温度ムラ分布を表す概略図である 各物質の物性の表である 温度検知部からマーク検知手段までの距離dと温度ムラ減衰時間の関係を表す図である 線膨張係数αと許容最大画像形成部間隔の関係を表す図である 従来技術におけるレジマーク検知手段を説明する図である 従来技術におけるレジマークを説明する上視図である 従来技術におけるレジマークを説明する詳細図である
符号の説明
11 感光ドラム
12 一次帯電器
13 光学系
14 現像装置
15 クリーニング装置
31 中間転写ベルト
32 駆動ローラ(駆動装置)
35 一次転写装置
36 二次転写装置
121 支持部材
122、123 マーク検知センサー(センサー)
124 温度センサー(温度検知手段)

Claims (3)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    感光体を有する画像形成部を複数並べて前記像担持体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、
    前記像担持体移動方向に離れて設けられる複数のセンサ、及び前記複数のセンサを支持する支持部材とを備え、前記像担持体に設けられた被検知部を検知する像担持体検知手段と、
    前記支持部材の温度を検知する温度検知手段
    前記像担持体検知手段及び前記温度検知手段の検知結果に基づき前記トナー像形成手段のトナー像形成条件を補正する補正手段と、
    を有する画像形成装置において、
    前記像担持体の移動方向における前記温度検知手段の検知位置から前記センサまでの前記支持部材の経路距離をd[m]、前記支持部材の熱伝導率をκ[J/s/m/K]、前記支持部材の比熱をcp[J/K/g]、前記支持部材の密度をρ[g/m ]、前記支持部材の線膨張係数をα[1/K]、複数の前記画像形成部間で最も離れている距離をL[m]としたときに、
    0<4*ρ*cp*d /(π *κ)≦180 [s]
    かつ
    0<20*α*L≦0.00001[m]
    を満たすことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記像担持体の速度を補正する駆動速度補正手段と、を備え、前記トナー像形成条件は、前記像担持体の速度であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 感光体と、前記感光体へ画像書き込みタイミングの補正を行う画像書き込みタイミング補正手段と、を備え、前記トナー像形成条件は、前記画像書き込み手段の書き込みタイミングであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2006175572A 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4956066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175572A JP4956066B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置
US11/751,447 US7773894B2 (en) 2006-06-26 2007-05-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175572A JP4956066B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008003498A JP2008003498A (ja) 2008-01-10
JP4956066B2 true JP4956066B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38873687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175572A Expired - Fee Related JP4956066B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7773894B2 (ja)
JP (1) JP4956066B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053730A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2008242069A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
KR101488446B1 (ko) * 2008-10-28 2015-02-02 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 모터 제어방법
JP5287190B2 (ja) * 2008-12-03 2013-09-11 富士ゼロックス株式会社 記録媒体長さ測定装置及び画像形成装置
JP5472791B2 (ja) * 2009-08-24 2014-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2013007902A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6436609B2 (ja) * 2012-09-06 2018-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6639191B2 (ja) * 2015-01-21 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9477193B2 (en) * 2015-01-21 2016-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6123940B1 (ja) * 2016-09-28 2017-05-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272492A (en) * 1992-12-01 1993-12-21 Xerox Corporation Compensation of magnification mismatch in single pass color printers
JP4101123B2 (ja) * 2003-06-19 2008-06-18 シャープ株式会社 符号化装置及び符号化方法
JP4263583B2 (ja) 2003-11-25 2009-05-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005241317A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Mitsutoyo Corp 熱的外乱に強靭なマルチチャンネルセンサの支持機構
JP2005300953A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置、その駆動制御方法及び駆動制御用プログラム
JP4429895B2 (ja) * 2004-11-15 2010-03-10 株式会社リコー 無端移動部材駆動制御装置及び画像形成装置と無端移動部材の移動速度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070297820A1 (en) 2007-12-27
JP2008003498A (ja) 2008-01-10
US7773894B2 (en) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956066B2 (ja) 画像形成装置
JP6183522B2 (ja) 画像形成装置
JP4310327B2 (ja) 画像形成装置
US7327967B2 (en) Image heating apparatus with variable timing
JP2009036914A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013212925A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3408071B2 (ja) 画像形成装置
JP2005300953A (ja) カラー画像形成装置、その駆動制御方法及び駆動制御用プログラム
JP2007052391A (ja) 画像形成装置
JP2001027833A (ja) 画像形成装置
JP2006139217A (ja) 無端移動部材駆動制御装置及び画像形成装置と無端移動部材の移動速度制御方法
US8229335B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program product
JP4586860B2 (ja) 画像形成装置
JP4263583B2 (ja) 画像形成装置
JP5824948B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008276064A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5063178B2 (ja) 画像形成装置
JP4940741B2 (ja) 画像形成装置
JP2011059248A (ja) 画像形成装置
JP2008181018A (ja) 画像形成装置
JP2011248003A (ja) 画像形成装置
JP2023110490A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003036012A (ja) 画像形成装置
JP2005309278A (ja) 画像形成装置
JP2002162805A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees