JP4955540B2 - 多価不飽和脂肪酸生産のための代謝改変細胞 - Google Patents

多価不飽和脂肪酸生産のための代謝改変細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP4955540B2
JP4955540B2 JP2007513686A JP2007513686A JP4955540B2 JP 4955540 B2 JP4955540 B2 JP 4955540B2 JP 2007513686 A JP2007513686 A JP 2007513686A JP 2007513686 A JP2007513686 A JP 2007513686A JP 4955540 B2 JP4955540 B2 JP 4955540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delta
desaturase
acid
seq
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007513686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008501323A (ja
Inventor
フォースター,ヨッヘン
グンナーション,ニナ,カタリーナ
ニールセン,イェンス,ブレダル
Original Assignee
フラクスオーム サイエンセズ エイ/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラクスオーム サイエンセズ エイ/エス filed Critical フラクスオーム サイエンセズ エイ/エス
Publication of JP2008501323A publication Critical patent/JP2008501323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955540B2 publication Critical patent/JP4955540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • C12N9/0083Miscellaneous (1.14.99)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • C12P7/6431Linoleic acids [18:2[n-6]]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • C12P7/6432Eicosapentaenoic acids [EPA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • C12P7/6434Docosahexenoic acids [DHA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6458Glycerides by transesterification, e.g. interesterification, ester interchange, alcoholysis or acidolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6481Phosphoglycerides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、米国特許出願第60/577,245号(2004年6月4日出願)の優先権を主張する。
これらの出願、特許、及び文中に引用された各文献の各々、これらの出願、特許、及び文献に引用された文献の各々(「出願参考文献」)、並びに該出願参考文献に参照又は引用された各文献は、文章中又は出願及びその特許の訴訟中のいずれの場合においても、その訴訟中に提起された特許性を支持する全ての議論と同様に、本明細書の一部をなすものとして本明細書中に援用される。
本発明は、概ね脂肪酸の生産に関し、具体的には種々の細胞における多価不飽和脂肪酸(PUFA)の産生に関し、より具体的には脂肪酸、特に多価不飽和脂肪酸を生産するための微生物における異種経路の発現に関する。
PUFAは、2つ以上の二重結合と末端カルボキシラート基とを有する炭素原子が18個以上の炭化水素長鎖を持つ多価不飽和脂肪酸である。
多価不飽和脂肪酸の特性は、二重結合の位置によって、非常に影響され、炭素鎖のメチル末端から数えて第3位に最初の二重結合を有するオメガ−3PUFAと、炭素鎖のメチル末端から数えて第6位に最初の二重結合を有するオメガ−6PUFAとが区別される。エイコサペンタエン酸は前者の群、特に5、8、11、14、及び17位に二重結合を有するエイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸、特に4、7、10、13、16、19位に二重結合を有するドコサヘキサエン酸(DHA)に属し、一方、例えばアラキドン酸(ARA)は後者の群に属する。
PUFAはヒトにとって不可欠であり、該PUFAがヒトの健康上、多くの有益な効果を有するものであり、その例として脳及び視覚機能の適当な発達と疾患(例えば心血管疾患及び癌)の予防が挙げられる。
オメガ−6PUFAアラキドン酸は、生体膜の構造及び機能において重要な役割を果たし、生物学的活性のあるプロスタグランジン及びロイコトリエンの前駆体である。アラキドン酸は満期産児及び早期産児の神経学的及び神経生理学発育に必要であり、多くの専門機関、例えば、国際連合食糧農業機関(FAO)及び世界保健機構(WHO)が、特殊調整粉乳にアラキドン酸を補うことを推奨した。
オメガ−3PUFA EPA及びDHAは、同様に、ヒトで多くの生理機能を有する。それらは人体組織の一部であり、網膜の桿体外節においてDHAは全脂肪酸の60%以上を示す。DHAは、乳児の視覚機能及び神経学的発達にとって不可欠であるとされている。早期産児及び年少乳児は、十分な量のDHAを合成することができず、残りを母乳によって受ける。DHAは、心疾患等の種々の疾患に関係する危険因子を排除し、高血圧、関節炎、動脈硬化症、及び血栓症に対して好ましい効果を及ぼす。
種々の刊行物、特許、及び特許出願で脂肪酸基質からのPUFA生産に重点が置かれている。近年では、リノール酸からアラキドン酸への経路は酵母(S.cerevisia)で再構成され(Domergue et al.,2003,Beaudoin et al.,2000)、多価不飽和脂肪酸の合成は媒質に前駆体代謝産物(リノール酸)を供給することによって確立された。
他の群は、再構成実験でPUFA経路の確立した部分を持つ。例えば、特許文献1は、ヒト由来のデルタ−5不飽和化酵素の配列を開示しており、この酵素は、ジホモ−ガンマ−リノレン酸が供給される場合、酵母での発現の際にアラキドン酸を生成する。
特許文献2は、線虫(Caenorhabditis elegans)由来のオメガ−3不飽和化酵素とバクテリア、シアノバクテリア、植物プランクトン、藻、菌類、植物、及び動物を含む種々の生物体でのその発現、更にオメガ−3不飽和化酵素を発現する生物体からの脂質の産生を記述している。この酵素は、炭素原子数が18、20、及び22であるオメガ−6脂肪酸から対応のオメガ−3脂肪酸への変換を触媒する。線虫(C.elegans)由来のオメガ−3不飽和化酵素を発現する酵母菌は、外から供給されたリノール酸及びオメガ−6ドコサテトラエン酸を、それぞれアルファ−リノレン酸及びオメガ−3ドコサペンタエン酸に変換した。
特許文献3は、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)由来のデルタ−5不飽和化酵素の単離と、微生物細胞、特にサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)での上記酵素の発現とについて述べており、またジホモ−ガンマ−リノレン酸が細胞増殖培養液に供給されるとアラキドン酸が生産されることを報告している。
特許文献4は、線虫(C.elegans)由来のデルタ−6不飽和化酵素と、酵母でのその発現とについて、更にこの発現が細胞外から供給されたオレイン酸からのガンマ−リノレン酸の生産を導くことを述べている。
特許文献5では、微生物(例えば藻、バクテリア、及び菌類)のデルタ−5不飽和化酵素(線虫(C.elegans由来)の発現、特に、酵母でのその発現が開示されている。
特許文献6は、多くの異なるヒト伸長酵素について記載されており、それらのほとんどについて、外から供給された基質として多くの異なる脂肪酸を使用している酵母における機能性に関するテストをおこなっている。
トランスジェニック生物でアラキドン酸を生産する方法(特許文献7)が応用されている。ここでは、本発明者は酵母でアラキドン酸の産生に導くデルタ−5デサチュラーゼの発現について説明する。しかし、それは外部基質としてジホモ−ガンマ−リノレン酸を必要とする。
特許文献8の発明者は、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素とデルタ−5不飽和化酵素を含む種々の不飽和化酵素の発現をテストし、脂肪酸基質を細胞増殖培養液に加えることによって酵素の機能を再構成するとともに、その転化を分析している。
前述した全ての刊行物、特許、及び特許出願において、プロセスが説明されており、ここで、PUFAを産生するために脂肪酸を基質として外部から供給することが必要とされる。
以下、非脂肪酸基質から二重結合を最大3つ持つPUFAを生産することが報告されている2、3の刊行物を説明する。
特許文献9では、 シネコッカス(Cynecococcus)でのシネコシスチス(Cynecosystis)由来シグマ−12及びデルタ−6不飽和化酵素の発現が、両方とも二重結合2つ及び2二重結合3つをそれぞれ持つリノレン酸及びガンマ−リノレン酸の生産を導くことが示されている。更にまた、細菌、菌類、又は植物細胞でのプライム・ローズ由来のデルタ−6不飽和化酵素の発現が開示されており、ガンマ−リノレン酸生産のための種々の植物での前記デルタ−6不飽和化酵素の発現が含まれる。
特許文献10では、内因的に得られるオレイン酸からガンマ・リノール酸を酵母で生産することが述べられている。
特許文献11はデルタ−6不飽和化酵素及びデルタ−12不飽和化酵素の発現について記載されており、また、例えば、宿主細胞でのこれらの遺伝子のそのような発現がガンマ・リノール酸の生産を導くことを報告している。
先行技術文献は、PUFA生合成に関係する異なる遺伝子の数が多いことが確認されているという事実にもかかわらず、微生物において脂肪酸以外の炭素源から4つ以上の二重結合を有する異種PUFA生産に成功したことを開示していない。このことは、通常PUFAを生産しない微生物で、十分又は検出可能なタイターで、4つ以上の二重結合を有するPUFAを生産することは難しい作業であることを、明らかに示している。特許文献12の発明者は、PUFA伸長に関与する4つの遺伝子の配列を記述し、かつこれらの遺伝子全ての機能を明らかにしているにも関わらず、発明者は、実施例(実施例III)で、酵母のデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−5不飽和化酵素、及びモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)伸長酵素cDNAの発現が、結果として脂肪酸の外因的供給を必要としないアラキドン酸の生産をもたらし得ることしか推測することができなかった。
上記段落の中間的概要として、特許文献12で明示される推測を除いて、微生物での非脂肪酸基質からのPUFA及びその生産のための異種経路を発現することについて、これまでのところ何ら報告されていない。これまで、微細な宿主(例えば酵母)の非脂肪酸基質からの異種PUFA生産に関する報告は、リノール酸及びガンマ−リノレン酸等の二重結合が4つ未満(すなわち、二重結合が3つ以下)であるPUFAに限られていた。
特許文献12で示唆される戦略に従う場合、パン酵母のアラキドン酸含有量が低いと予想される。なぜなら、この生物の脂肪酸含有量が低い(細胞の乾燥重量の約10%)からである。更に、パン酵母中の脂肪酸は、主に炭素原子数が16の脂肪酸からなり、最も支配的な単不飽和脂肪酸は、アラキドン酸の前駆体として用いることができないパルミトレイン酸である。酵母(S.cerevisiae)で上記の4つの遺伝子が単に発現されることで、これら4つの遺伝子の発現は、結果として脂肪酸のアラキドン酸含有量が0.8%であるとう結果、すなわち酵母乾燥重量の0.08%未満に対応するという結果をもたらす。
二重結合を6つではなく4つ及び5つ有する多不飽和オメガ−3及びオメガ−6脂肪酸の生産が最近報告されている。キー(Qi)及び同僚は、オメガ−3脂肪酸EPA及びオメガ−6脂肪酸アラキドン酸を植物シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)で生産することが可能であった(Qi et al.2004)。
キー(Qi)及び同僚は、アラキドン酸及びEPAを非脂肪酸基質を用いる生物体(例えば、植物)の異種経路を経て生産し得ることを、初めて示した。著者は、デルタ−9伸長酵素、シグマ−8不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素を同時に発現させること(アラキドン酸及びEPAを生産するためのシロイヌナズナ(A.thaliana)の内因性デルタ−12不飽和化酵素及び内因性オメガ−3不飽和化酵素の活性を利用するアプローチ)によって、成功した。多くの酵母及び糸状菌等の微生物を含む多くの生物で、少なくとも4つ又は少なくとも5つの二重結合を有するPUFAを生産するために、少なくとも4つ又は少なくとも5つの異種遺伝子を発現する必要があると思われる。PUFAの生産に3を超える数の異種遺伝子を同時に発現させることは、これまでなされていなかった。更に、非脂肪酸基質からの多価不飽和脂肪酸の生産は、非植物細胞では、未だ示されていない。
特許文献13では、発明者は植物及び微生物の両方で機能する技術を説明している。しかし、発明者は植物で述べられた技術を確認するのみであった。
特許文献14は、油性酵母を使用したアラキドン酸及びEPA等のPUFAの生産について記述している。発明者は、油性酵母を、その細胞乾燥重量の少なくとも25%を油として蓄積し得る酵母として、定義している。発明者は、宿主細胞として、ヤロウィア(Yarrowia)、カンジダ(Candida)、ロドトルラ(Rhodotorula)、ロドスポリジウム(Rhodosporidium)、クリプトコッカス(Cryptococcus)、トリコスポロン(Trichosporon)、及びリポマイセス(Lipomyces)等の油性酵母を使用する。それは、他の生物又は非油性酵母(例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae))に関する情報を提供又は主張するものではない。発明者は、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−5不飽和化酵素、及びシグマ−17不飽和化酵素を用いて、ヤルロウィア・リポリチカ(Yarrowia lipolytica)での3つの追加酵素の異種発現によって、該発明者の技術を例証している。後者は、オメガ−3不飽和化酵素に等しい。このアプローチは、内因性デルタ−12不飽和化酵素を利用する。
特許文献15では、発明者は、非脂肪酸基質とともに脂肪酸を供給することで、酵母でのPUFA生産が可能であることを示している。発明者は、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)でデルタ−4不飽和化酵素、伸長酵素及び/又はデルタ−5不飽和化酵素を発現する。ガラクトースと共にEPA又はステアリドン酸を与えることで、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)がDHAを生産する。
PUFAは、増加させて、食物、例えば特殊調整粉乳、更にまた医薬組成物に供給される。PUFAの一般的供給源は、魚油である。しかし、出漁期間中、魚油の脂肪酸含有量が変動することもあり、場合によっては、環境汚染により魚油が汚染される可能性がある。これに加え、魚油には不快な匂いがあり、このことが食物補助食品としてのその使用を排除する。
したがって、PUFAの一部の用途では、適切かつ高価な精製ステップが必要である。PUFAを明確に定義された方法によって、かつ大量に生産する必要性は、今後5乃至10年間に急激に増加し、PUFAが多くの異なる製品でサプリメントとして使用されると予想される。高品位に対するに高まる要求を満たすために、PUFAの焦点は再生可能な生産方法へと向けられ、このことは非脂肪酸基質を使用している生産方法を包含する。後者は、不飽和脂肪酸のより明確な生産を可能にする。
本発明はこの要求について言及するともに、単不飽和脂肪酸と特定のPUFAの高水準生産のための効率的で新規、経済的、及び代替的な方法を提示する。
US6,432,684 US2002/0170090 PCT/US98/07422 WO99/27111 WO99/33958 WO02/44320 WO03/012092 PCT/US98/07421 US6,355,861 US6,136,574 PCT/US98/07126 US2003/0177508 WO2004/057001 PCT/US2004/014541 WO2005/01236
本発明の要約
一態様では、本発明は、酸素要求経路の異種発現を介して非脂肪酸基質から4つ以上の二重結合を有するPUFAを生産するための、非植物、より詳しくは微生物の構築及び改変に関する。
別の態様では、本発明は、酸素要求経路の異種発現を介して、一種類又は数種類の排他的な炭素源として非脂肪酸基質又は基質を用いることで4つ以上の二重結合を有するPUFAを生産するための、非植物、より詳しくは微生物の構築及び改変に関する。
特に、本発明は、非脂肪酸基質で増殖するサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)での酸素要求経路の異種発現を含む4つ以上の二重結合を持つ多価不飽和脂肪酸を生産するための方法を述べる。
更に、本発明は単不飽和脂肪酸及び特定のPUFAの異種生産のための微生物の構築及び改変に関し、これらの例として、オレイン酸、リノール酸、アルファ−リノレン酸、ガンマ・リノール酸、ジホモ−ガンマ−リノレン酸、アラキドン酸、5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサテトラエン酸、ステアリドン酸、エイコサジエン酸、エイコサトリエン酸、エイコサテトラエン酸、7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸、及び4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸(DHA)が挙げられる。
本発明は、特にステアリン酸から単不飽和脂肪酸及びPUFA(すなわち、異種酵素であるデルタ−9不飽和化酵素、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、デルタ−8不飽和化酵素、オメガ−3不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、デルタ−5不飽和化酵素、デルタ−5伸長酵素、デルタ−4不飽和化酵素、又はそのサブセット(図1及び図2)の発現を通してオレイン酸、アラキドン酸、DHA、又はEPA)への異種経路を有する遺伝学的に形質転換された微生物に関わる。
更に、本発明は、発酵状態の最適化を通して(例えば温度を低下させること及び/又は最適媒質を設計することによって、又は代謝改変による脂肪酸への流動を改善することを通して、例えば脂肪酸合成の過剰発現を通して、PUFA前駆体の生合成に関与する他の酵素の過剰発現、又は異種遺伝子の最適化を通して、或いはPUFAの前駆体(すなわち、オレイン酸)の生合成に関与する異種酵素の発現を介して、宿主生物のPUFA含有量を改善することに関する。
本発明はまた、PUFAに至る異種経路を発現する微生物から生産される少なくとも2%の多価不飽和脂肪酸を含む組成物に関する。
これらの実施形態及び他の実施形態は、以下の詳細な説明に開示され、又はそれから明らかであり、更にそれによって包含される。
本発明の詳細な説明
本発明にもとづく方法に関連して上述の特徴及び/又は態様のいずれも類推によって用途に適用されることを、理解すべきである。
本出願に引用される全ての特許及び非特許文献の内容全体を、本明細書の一部を構成するものとして援用する。
明らかなように、本発明の一態様の好ましい特徴及び特性を本発明の他の態様に適用可能である。
この明細書全体を通じて、用語「含む(comprise)」、又は「含む(comprises)」又は「含む(comprising)」等のその変化形は、所定の要素、整数、又はステップ、或いは複数の要素、整数、又はステップからなる群の含有を意味するものと理解され、任意の他の要素、整数、又はステップ、或いは複数の要素、整数、又はステップからなる群の排除を意味するものではない。
本発明者は、4つ以上の二重結合を有する非脂肪酸基質から酸素要求経路の異種発現を通してPUFAを生産するために、非植物宿主細胞、特に微生物の構築及び改変によって、多価不飽和脂肪酸を生産するための、新規かつ代替のコスト効率が非常に高い方法を開発した。
本発明は、オレイン酸、リノール酸、アルファ−リノレン、ガンマ・リノール酸、ジホモ−ガンマ−リノレン酸、アラキドン酸、5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサテトラエン酸、ステアリドン酸、エイコサテトラエン酸、7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸、及び4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエノン酸(DHA)等の単不飽和脂肪酸及びPUFAの異種生産のための、そのような非植物宿主細胞の構築及び改変に関する。
本発明は、特にステアリン酸から単不飽和脂肪酸及びPUFA(すなわち、異種酵素であるデルタ−9不飽和化酵素、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、デルタ−8不飽和化酵素、オメガ−3不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、デルタ−5不飽和化酵素、デルタ−5伸長酵素、デルタ−4不飽和化酵素、又はそのサブセット(図1及び図2)の発現を通してオレイン酸、アラキドン酸、DHA、又はEPA)への異種経路を有する遺伝学的に改変された非植物細胞、特に微生物に関する。
したがって、一態様では、本発明は、4つ以上の二重結合を有する多価不飽和脂肪酸を生産する方法を提供する。
特に好ましい実施形態では、上記非脂肪酸基質は、排他的な炭素源である。
多価不飽和脂肪酸
本文脈では、用語「多価不飽和脂肪酸」は、少なくとも4つの二重結合と端カルボキシラート基とを有する18個の炭素原子から構成される炭化水素長鎖を持つ多価不飽和脂肪酸である。
好ましい実施形態では、本発明の方法によって生産される多価不飽和脂肪酸は、少なくとも4つの二重結合、例えば4つの二重結合、5つの二重結合、又は6つの二重結合を有する多価不飽和脂肪酸に関する。
当業者が認めるように、脂肪酸をエステル化して、スフィンゴ脂質と同様に、トリグリセリド及び/又はリン脂質を形成することが可能である。したがって、一実施形態では、本発明はそのようなエステル化産物にも関する。
更に、本発明の脂肪酸産物は遊離脂肪酸である。遊離脂肪酸は遊離カルボキシル基を持ち、トリアシルグリセリド、リン脂質又はスフィンゴリピド等の他のいかなる化合物とも化学的に結合せず、細胞内の任意のコンパートメントに自由に存在することができる。
異種発現
「発現(expression)」は、核酸セグメントがmRNAに転写され、mRNAからタンパク質に翻訳されることによって機能性ポリペプチドが生産されることを意味する。
「異種発現(heterologous expression)」は、宿主ゲノムに天然には存在しない核酸が宿主細胞に存在し、該宿主細胞で発現されるようにしてプロモーター及びターミネーターヌクレオチド配列に対して作用可能に結合することを意味する。
また、本文脈では、異種発現は、更に、天然に存在する核酸に類似の機能を有する核酸の存在に関し、異種核酸産物の発現は脂肪酸組成を変える。例えば、天然酵母デルタ−9不飽和化酵素とは異なる基質特異性を持つ真菌デルタ−9不飽和化酵素の酵母での発現によって、酵母の脂肪酸組成が変わる(実施例36)。
上記核酸は染色体外核酸コンストラクト上に含まれるか、又は宿主ゲノムに組み込まれる場合もある。異種発現のための核酸の単離と異種発現の好ましい実施形態のための方法とを、以下に詳しく説明する。
経路の異種発現は、いくつかの遺伝子が異種発現し、それらの遺伝子産物が経路内のステップを構成し、宿主には本来存在しない。
酸素要求経路
酸素要求経路は、経路内の少なくとも1つの酵素が機能するために酸素を必要とすることを意味する。例えば、不飽和化酵素をコードする核酸の発現は、一般に不飽和化酵素が酸素要求酵素であることから、活性のために酸素を必要とする経路に、通常は至る。
非脂肪酸基質
本文脈では、「非脂肪酸基質」は、脂肪酸ではなく、2個以上の炭素原子を有する任意の基質に関し、該基質の例として、限定されるものではないが、ブドウ糖、マンノース、フルクトース、蔗糖、ガラクトース、ラクトース、エリスロース、トレオース、リボース、グリセルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン、リブロース、セロビオース、澱粉、グリコーゲン、トレハロース、マルトース、マルトトリオース、キシロース、アラビノース、スタキオース、ラフィノース等の糖、又は、限定されるものではないが、エタノール、乳酸、酢酸塩、及びグリセロール等の非発酵性炭素源が挙げられる。
排他的な炭素源又は複数の排他的な炭素源
通常、生体は、炭素、硫黄、りん、窒素、酸素、又は水素等の多量栄養素の多く又は全ての供給を必要とする。生物は、異なる炭素源(例えば、脂肪酸基質及び非脂肪酸基質)の混合物によって成長することができる。もし一つ基質又は複数の基質が1つの排他的な炭素源又は複数の排他的な炭素源であるならば、その基質又はそれらの基質のみが炭素源として生物に供給される。このことは、他の多量栄養素又は他の栄養要求(例えば、微量栄養元素及びビタミンの要求)を除外するものではない。例えば、もし非脂肪酸基質が炭素源として排他的に供給される場合である。このことが意味することは、別の炭素源が供給されることなく、非脂肪酸のみが炭素源として供給されるということである。しかし、このことは他の多量栄養素又は他の栄養要求を除外するものではない。
非植物宿主細胞
本文脈において、用語「非植物宿主細胞」は、微生物、動物、菌類、細菌、無脊椎動物(昆虫)、又は原生動物からなる群より選択される宿主細胞に関する。特に、それは細菌、単細胞藻類、原生動物等のミクロな生物及び酵母等のミクロな菌類に関する。
より詳しくは、微生物として、真菌類、とりわけ、アスペルギルス(Aspergillus)属の糸状菌(A.niger、A.awamori, A.oryzae、A.nidulans等)、サッカロミセス(Saccaromyces)属の酵母(S.cerevisiae、S.kluyveri、S.bayanus、S.exiguus、S.sevazzi、S.uvarum等)、クルイヴェロマイシス(Kluyveromyces)属の酵母(K.lactis、K.marxianus var.marxianus、K.thermotolerans)、カンジダ(Candida)属の酵母(C.utilis、C.tropicalis、C.albicans、C.lipolytica、C.versatilis等)、ピチア(Pichia)属の酵母(P.stipidis、P.pastoris、P.sorbitophila等)、又は他の酵母の属、例えばクリプトコッカス(Cryptococcus)属、デバロミセス(Debaromyces)属、ハンゼヌラ(Hansenula)属、ピチア(Pichia)属、ヤロウィア(Yarrowia)属、ザイゴサッカロミセス(Zygosaccharomyces)属、又はシゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属が挙げられる。しかし、これらの例に限定されない。他の微生物に関して、完全に網羅するものではないが、適当な糸状菌として、とりわけ、ペニシリウム(Penicillium)属、リゾプス(Rhizopus)属、フサリウム(Fusarium)属、フシジウム(Fusidium)属、ジベレラ(Gibberella)属、ムコル(Mucor)属、モルティエレラ(Mortierella)属、トリコデルマ(Trichoderma)属の種が挙げられる。
細菌に関しては、完全に網羅するものではないが、適当な細菌として、例えばバチルス(Bacillus)属、エシェリキア(Escherichia)に属の種、ラクトバシラス(Lactobacillus)属の種、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属の種、アセトバクター(Acetobacter)属の種、アシネトバクター(Acinetobacter)属の種、シュードモナス(Pseudomonas)属の種が挙げられる。
本発明の好ましい微生物は、酵母(S.cerevisiae)、黒色麹菌(A.niger)、大腸菌(Escherichia coli)又は枯草菌(Bacillus subtilis)である。
現在のところ好ましい実施形態では、本発明の好ましい微生物は、いくつかの理由から酵母(S.cerevisiae)である。酵母(S.cerevisiae)は、周知のモデル生物であり、数千に及ぶ膨大な研究が何年ものあいだ、おこなわれており、その生理学は十分に理解されており、分析ツールを利用していかなる段階(例えば、ゲノム段階、転写産物段階、タンパク質段階、代謝産物段階、及び流動段階)の代謝も調べられている。したがって、このことにより、代謝改変戦略を迅速に開発することが可能であり、それによってPUFA収率及び生産速度を改善するために効率的な遺伝子改変標的の同定が可能となる。この他にも、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)はGRASステータスを有し、発酵工学が確立されている。
構築かつ改変された微生物を公知のプロセス(ケモスタット培養、バッチ培養、供給バッチ培養等)を用いて培養することができる。
特定の態様では、本発明は、4つ以上の二重結合を有する多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、非脂肪酸基質上で増殖する非植物宿主細胞での酸素要求経路の異種発現を含み、この際の条件は、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列の宿主細胞での異種発現を組み合わせることを上記方法が含まないということである。
好ましい実施形態は、4つ以上の二重結合を有する多価不飽和脂肪酸を生産する方法を提供するもので、該方法は、非脂肪酸基質上で増殖する非植物宿主細胞での酸素要求経路の異種発現を含み、上記異種発現が特定のARA、EPA、及びDHAの各々の個別の特異的多価不飽和脂肪酸含有量を全脂肪酸含有量の2%を越える量まで増加させる。ARA、EPA又はDHAの方の生合成経路の中間PUFAの含有量は、2%を超えるが、2%を越える必要はない。
PUFA含有量の増加は、以下により詳しく説明する。
少なくとも4つの特異的遺伝子の異種発現
本発明の一態様は、PUFAを生産するための少なくとも4つの特異的遺伝子の同時異種発現に関する。
したがって、一実施形態では、本発明は、4つ以上の二重結合を有する多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、非脂肪酸基質上で増殖する酵母(サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae))での酸素要求経路の異種発現を含み、該異種発現がデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列の異種発現を組み合わせることを含む。
別の実施形態では、本発明は、4つ以上の二重結合を有する多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、非脂肪酸基質上で増殖するサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)での酸素要求経路の異種発現を含み、該異種発現がデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、デルタ−8不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列を組み合わせることを含む。
特に、一実施形態は、多価不飽和脂肪酸を生産する方法を説明するもので、この方法は、
(a)配列番号:1〜38からなる群より選択されるヌクレオチド配列の1つに対して、各々が少なくとも75%の同一性を有する少なくとも4つのヌクレオチド配列を単離するステップと;
(b)ステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列を含むベクターを構築するステップと;
(c)ステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質の発現に十分な条件下で、ステップ(b)のベクターによって一時的に宿主細胞を形質転換させるステップと;
(d)上記宿主細胞を非脂肪酸基質にさらすことで、上記非脂肪酸基質が上記宿主によって所望の多価不飽和脂肪酸産物に変換されるステップと;
を含み、上記多価不飽和脂肪酸を得る。
より具体的には、一実施形態は多価不飽和脂肪酸を生産する方法を説明するもので、この方法は、
(a)デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードする少なくとも4つのヌクレオチド配列を単離するステップと;
(b)ステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列を含む1つ以上のベクターを構築し、及び/又は上記単離されたヌクレオチドをサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)のゲノムに取り込むステップと;
(c)選択的に、ステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質の発現に十分な条件下で、ステップ(b)の上記ベクターによって一時的にサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)を形質転換させるステップと;
(d)非脂肪酸基質上で上記サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)を増殖させることで、上記宿主によって上記非脂肪酸が所望の多価不飽和脂肪酸産物に変換されるステップと;
を含み、上記多価不飽和脂肪酸を得る。
別の実施形態は、多価不飽和脂肪酸を生産する方法を説明するもので、この方法は、
(a)デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、シグマ−8不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードする少なくとも4つのヌクレオチド配列を単離するステップと;
(b)ステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列を含む1つ以上のベクターを構築し、及び/又は上記単離されたヌクレオチドをサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)のゲノムに取り込むステップと;
(c)選択的に、ステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質の発現に十分な条件下で、ステップ(b)の上記ベクターによって一時的にサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)を形質転換させるステップと;
(d)非脂肪酸基質上で上記サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)を増殖させることで、上記宿主によって上記非脂肪酸が所望の多価不飽和脂肪酸産物に変換されるステップと;
を含み、上記多価不飽和脂肪酸を得る。
他で言及されるように、異種発現は、デルタ−9不飽和化酵素、デルタ−5伸長酵素、オメガ−3不飽和化酵素、及び/又はデルタ−4不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列の異種発現を更に含むものであってもよい。
詳しくは、配列番号:1〜4はデルタ−9不飽和化酵素をコードし、配列番号:5〜10、93、95、及び113はデルタ−12不飽和化酵素をコードし、配列番号:11〜15、97、及び99はデルタ−6不飽和化酵素をコードし、配列番号:16〜21、101、及び103はデルタ−6伸長酵素をコードし、配列番号:22〜27、105、及び107はデルタ−5不飽和化酵素をコードし、配列番号:30〜34、87、89、及び111は、オメガ−3不飽和化酵素をコードし、配列番号:19、配列番号:19、28〜29、及び101はデルタ−5伸長酵素をコードし、配列番号:35〜36、及び109はデルタ−4不飽和化酵素をコードし、配列番号:37は、デルタ−9伸長酵素をコードし、更に配列番号:38はシグマ−8不飽和化酵素をコードする。
一実施形態では、本発明はデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素を宿主細胞でコードする遺伝子の異種発現を組み合わせることを含む多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関する。
別の実施形態では、4つ以上の二重結合を有する多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、該方法は、炭素源として排他的に非脂肪酸基質上で増殖するサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)宿主細胞での酸素要求経路の異種発現を含み、該炭素源が排他的な炭素源である。
上記4つの遺伝子の発現は、長さが最大18炭素原子であり、かつ二重結合を1つ有する脂肪酸のみを内因的に生産する宿主細胞でのアラキドン酸及び/又はその中間前駆体の一つ又はそれ以上の生産を可能にする。
更にまた、上記経路の発現は、一般に宿主細胞でのアラキドン酸の生産を改善し、1つ又はそれ以上のその中間前駆体の改善された生産も導くことができる。この方法の一般の利点は、それが非脂肪酸基質(例えば、糖)の使用を可能にするということである。しかし、脂肪酸含有基質(例えば、植物、動物、又は微生物に由来する油)もまた使用することができる。
本発明の別の実施形態は、多価不飽和脂肪酸を生産する方法を提供するもので、この方法は、宿主細胞でデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、デルタ−8不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードする遺伝子の異種発現を組み合わせることを含む。
上記4つの遺伝子の発現は、長さが最大18炭素原子であり、かつ二重結合を1つ有する脂肪酸のみを内因的に生産する宿主細胞でのアラキドン酸及び/又はその中間前駆体の1つ又はそれ以上の生産を可能にする。
それに加え、上記経路の発現は、一般に、宿主細胞でのアラキドン酸及び/又はその中間前駆体の一つ又はそれ以上の生産を改善する。この方法の一般の利点は、それが非脂肪酸基質(例えば、糖)の使用を可能にするということである。しかし、脂肪酸含有基質(例えば、植物、動物、又は微生物に由来する油)もまた使用することができる。
第3の実施形態では、本発明は多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、宿主細胞でデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、デルタ−5不飽和化酵素、及びデルタ−5伸長酵素をコードする遺伝子の異種発現を組み合わせることを含む。
上記5つの遺伝子の発現は、ドコサテトラエン酸、より具体的には、長さが最大18炭素原子であり、かつ二重結合を1つ有する脂肪酸のみを内因的に生産する宿主細胞でのオメガ−6ドコサテトラエン酸及び/又は1つ又はそれ以上のその中間前駆体の生産を可能にする。
更にまた、上記経路の発現は、一般に、宿主細胞でのオメガ−6ドコサテトラエン酸の生産を改善するとともに、1つ又はそれ以上のその中間前駆体の改善された生産も導くことができる。この方法の一般の利点は、それが非脂肪酸基質(例えば、糖)の使用を可能にするということである。しかし、脂肪酸含有基質(例えば、植物、動物、又は微生物に由来する油)もまた使用することができる。
別の実施形態では、本発明は多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、宿主細胞でのデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、デルタ−8不飽和化酵素、デルタ−5不飽和化酵素、及びデルタ−5伸長酵素をコードする遺伝子の異種発現を組み合わせることを含む。
上記5つの遺伝子の発現は、ドコサテトラエン酸、より具体的には、長さが最大18炭素原子であり、かつ二重結合を1つ有する脂肪酸のみを内因的に生産する宿主細胞でのオメガ−6ドコサテトラエン酸及び/又は1つ又はそれ以上のその中間前駆体の生産を可能にする。
更に、上記経路の発現は、一般に、宿主細胞でのオメガ−6ドコサテトラエン酸の生産を改善するとともに、1つ又はそれ以上のその中間前駆体の改善された生産も導くことができる。この方法の一般的な利点は、非脂肪酸基質(例えば、糖)の使用を可能にすることである。しかし、脂肪酸含有基質(例えば、植物、動物、又は微生物に由来する油)もまた使用することができる。
さらなる実施形態では、本発明は多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、宿主細胞でのデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、デルタ−5不飽和化酵素、及びオメガ−3不飽和化酵素をコードしている遺伝子の異種発現を組み合わせることを含む。
上記5つの遺伝子の発現は、長さが最大18炭素原子であり、かつ二重結合を1つ有する脂肪酸のみを内因的に生産する宿主細胞で、オメガ6−脂肪酸の生産だけでなく、オメガ−3脂肪酸の生産も同時に、或いは別々に可能にする。特に、上記5つの遺伝子の発現は上記宿主細胞でのでエイコサペンタエン酸の生産を可能にする。
更にまた、上記5つの遺伝子の発現は、一般に、宿主細胞でのエイコサペンタエン酸及び/又は1つ又はそれ以上の中間前駆体(アラキドン酸を含む)の生産を改善する。この方法の一般的な利点は、非脂肪酸基質(例えば、糖)の使用である。しかし、脂肪酸含有基質(例えば、植物、動物、又は微生物に由来する油)もまた使用することができる。
更に別の態様では、本発明は多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、宿主細胞でのデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、デルタ−8不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素並びにオメガ−3不飽和化酵素をコードする遺伝子の異種発現を組み合わせることを含む。
上記5つの遺伝子の発現は、長さが最大18炭素原子であり、かつ二重結合を1つ有する脂肪酸のみを内因的に生産する宿主細胞で、オメガ−6脂肪酸の生産だけでなく、オメガ−3脂肪酸の生産も同時又は別々に可能にする。特に、上記5つの遺伝子の発現は上記宿主細胞でのエイコサペンタエン酸の生産を可能にする。
更に、上記5つの遺伝子の発現は、一般的に、宿主細胞でのエイコサペンタエン酸及び/又は1つ又はそれ以上の中間前駆体(アラキドン酸を含む)の生産を改善する。この方法の一般的な利点は、非脂肪酸基質(例えば、糖)の使用である。しかし、脂肪酸含有基質(例えば、植物、動物、又は微生物に由来する油)もまた使用することができる。
更なる実施形態では、本発明は、多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、宿主細胞でのデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、デルタ−5不飽和化酵素、オメガ−3不飽和化酵素、及びデルタ−5伸長酵素をコードする遺伝子の異種発現を組み合わせることを含む。
上記5つの遺伝子の発現は、長さが最大18炭素原子であり、かつ二重結合を1つ有する脂肪酸のみを内因的に生産する宿主細胞で、オメガ−6脂肪酸の生産だけでなく、オメガ‐3脂肪酸の生産も同時又は別々に可能にする。特に、上記宿主細胞でのドコサペンタエン酸の生産を可能にする。
更に、上記5つの遺伝子の発現は、一般に、宿主細胞でのドコサペンタエン酸及び/又は1つ又はそれ以上の中間前駆体(ドコサテトラエン酸を含む)の生産を改善する。この方法の一般的な利点は、非脂肪酸基質(例えば、糖)の使用である。しかし、脂肪酸含有基質(例えば、植物、動物、又は微生物に由来する油)もまた使用することができる。
別の実施形態では、本発明は、多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、宿主細胞でのデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、デルタ−8不飽和化酵素、デルタ−5不飽和化酵素、オメガ−3不飽和化酵素、及びデルタ−5伸長酵素をコードする遺伝子の異種発現を組み合わせることを含む。
上記6つの遺伝子の発現は、長さが最大18炭素原子であり、かつ二重結合を1つ有する脂肪酸のみを内因的に生産する宿主細胞で、オメガ−6脂肪酸の生産だけでなく、オメガ−3脂肪酸の生産も同時又は別々に可能にする。特に、それは上記宿主細胞でのドコサペンタエン酸の生産を可能にする。
更に、上記6つの遺伝子の発現は、一般に、宿主細胞でのドコサペンタエン酸及び/又は1つ又はそれ以上の中間前駆体(ドコサテトラエン酸を含む)の生産を改善する。この方法の一般的な利点は、非脂肪酸基質(例えば、糖)の使用である。しかし、脂肪酸含有基質(例えば、植物、動物、又は微生物に由来する油)もまた使用することができる。
別の実施形態では、本発明は多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関しあり、この方法は、宿主細胞でのデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、デルタ−5不飽和化酵素、オメガ−3不飽和化酵素、デルタ−5伸長酵素、及びデルタ−4不飽和化酵素をコードする遺伝子の異種発現を組み合わせることを含む。
上記7つの遺伝子の発現は、長さが最大18炭素原子であり、かつ二重結合を1つ有する脂肪酸のみを内因的に生産する宿主細胞で、オメガ−6脂肪酸の生産だけでなく、オメガ‐3脂肪酸の生産も同時又は別々に可能にする。特に、それは前記宿主細胞でのドコサヘキサエン酸の生産を可能にする。
更にまた、前記7つの遺伝子の発現は、一般に、宿主細胞でのドコサヘキサエン酸及び/又は1つ又はそれ以上の中間前駆体(ドコサテトラエン酸を含む)の生産を改善する。この方法の一般的な利点は、非脂肪酸基質(例えば、糖)の使用である。しかし、脂肪酸含有基質(例えば、植物、動物、又は微生物に由来する油)もまた使用することができる。
別の実施形態では、本発明は、多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、宿主細胞でのデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、デルタ−8不飽和化酵素、デルタ−5不飽和化酵素、オメガ−3不飽和化酵素、デルタ−5伸長酵素、及びデルタ−4不飽和化酵素をコードする遺伝子の異種発現を組み合わせることを含む。
上記7つの遺伝子の発現は、長さが最大18炭素原子であり、かつ二重結合を1つ有する脂肪酸のみを内因的に生産する宿主細胞で、オメガ‐6脂肪酸の生産だけでなく、オメガ‐3脂肪酸の生産も同時又は別々に可能にする。特に、それは上記宿主細胞でのドコサヘキサエン酸の生産を可能にする。
更に、上記7つの遺伝子の発現は、一般に、宿主細胞でのドコサヘキサエン酸及び/又は1つ又はそれ以上の中間前駆体(ドコサテトラエン酸を含む)の生産を改善する。この方法の一般的な利点は、非脂肪酸基質(例えば、糖)の使用である。しかし、脂肪酸含有基質(例えば、植物、動物、又は微生物に由来する油)もまた使用することができる。
別の好ましい実施形態では、本発明にもとづく方法が提供され、この方法は、上記した異種発現の異なる組み合わせのいずれか1つが更に、基質としてステアリン酸を優先的に使用するデルタ−9不飽和化酵素を含む。ステアリン酸特異的デルタ−9不飽和化酵素をコードする上記遺伝子の発現は、未改変宿主細胞と比較して、パルミトオレイン酸からオレイン酸へ脂肪酸組成のシフトを可能にする。したがって、多価不飽和脂肪酸を生産するための上記経路のうちの1つと組み合わせた前記遺伝子の発現は、多価不飽和脂肪酸の生産を更に改善する。
特に好ましい実施形態では、本発明は4つ以上の二重結合を有する多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、排他的な炭素源である1つの非脂肪酸基質又は複数の非脂肪酸基質上で増殖するサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)宿主細胞での酸素要求経路の異種発現を含み、組み合わさった異種発現がデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列をコードする異種発現からなる。
別の特に好ましい実施形態では、本発明は4つ以上の二重結合を有する多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、排他的な炭素源である1つの非脂肪酸基質上で増殖するサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae) 宿主細胞での酸素要求経路の異種発現を含み、組み合わさった異種発現がデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、デルタ−8不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列の異種発現からなる。
更に特定の好ましい実施形態は、本発明にもとづく方法に関し、組み合わさった異種発現がデルタ−5伸長酵素、オメガ−3不飽和化酵素、及び/又はデルタ−4不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列の異種発現を更に含む。
更に別の特定の好ましい実施形態は、本発明にもとづく方法に関し、組み合わさった異種発現がデルタ−9不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列の異種発現を、更に含む。
基質
本態様によるPUFAの生産のための発酵基質は、任意の天然培地又は合成培地であってもよく、例を挙げれば、糖、例えばブドウ糖、マンノース、フルクトース、ショ糖、ガラクトース、乳糖、エリトロース、トレオース、リボース、グリセルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン、リブロース、セロビオース、澱粉、グリコーゲン、トレハロース、マルトース、マルトトリオース、キシロース、アラビノース、スタキオース、ラフィノース、又は非発酵性炭素源、例えばエタノール、アセテート、ラクタート、又はグリセロール、又はオイル、例えば植物、動物、又は微生物に由来するオイル、又は脂肪酸、例えば酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、cis−バクセン酸、リノール酸、アルファ−リノレン、ガンマ・リノール酸、ジホモ−ガンマ−リノレン酸、アラキドン酸、EPA、7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸、及び4,7,10、13、16、19−ドコサエキサエン酸DHAが含まれる。
宿主細胞
本文脈で、用語「宿主細胞」は、微生物、動物、菌類、バクテリア、無脊椎動物(昆虫)、植物、又は原生動物からなる群より選択される宿主細胞に関する。特に、それは酵母を含むバクテリア、ウイルス、単細胞藻類、原生動物、及び顕微鏡菌類を含む微生物に関する。
現在好ましい実施形態では、上記したように宿主細胞が非植物宿主細胞である。
より詳しくは、微生物として、真菌類、とりわけ、アスペルギルス(Aspergillus)属の糸状菌(A.niger、A.awamori,A.oryzae、A.nidulans等)、サッカロミセス(Saccaromyces)属の酵母(S.cerevisiae、S.kluyveri、S.bayanus、S.exiguus、S.sevazzi、S.uvarum等)、クルイヴェロマイシス(Kluyveromyces)属の酵母(K.lactis、K.marxianus var.marxianus、K.thermotolerans)、カンジダ(Candida)属の酵母(C.utilis、C.tropicalis、C.albicans、C.lipolytica、C.versatilis等)、ピチア(Pichia)属の酵母(P.stipidis、P.pastoris、P.sorbitophila等)、又は他の酵母の属、例えばクリプトコッカス(Cryptococcus)属、デバロミセス(Debaromyces)属、ハンゼヌラ(Hansenula)属、ピチア(Pichia)属、ヤロウィア(Yarrowia)属、ザイゴサッカロミセス(Zygosaccharomyces)属、又はシゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属が挙げられる。他の微生物に関して、完全に網羅するものではないが、適当な糸状菌として、とりわけ、ペニシリウム(Penicillium)属、リゾプス(Rhizopus)属、フサリウム(Fusarium)属、フシジウム(Fusidium)属、ジベレラ(Gibberella)属、ムコル(Mucor)属、モルティエレラ(Mortierella)属、トリコデルマ(Trichoderma)属の種が挙げられる。
細菌に関しては、完全に網羅するものではないが、適当な細菌として、例えば、当該技術分野で周知のバチルス(Bacillus)属、エシェリキア(Escherichia)に属の種、ラクトバシラス(Lactobacillus)属の種、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属の種、アセトバクター(Acetobacter)属の種、アシネトバクター(Acinetobacter)属の種、シュードモナス(Pseudomonas)属の種が挙げられる。
本発明の好ましい微生物は、酵母(S.cerevisiae)、黒色麹菌(A.niger)、大腸菌(Escherichia coli)又は枯草菌(Bacillus subtilis)である。
構築かつ改変された微生物を公知のプロセス(ケモスタット培養、バッチ培養、供給バッチ培養等)を用いて培養することができる。
このように、1つの好ましい実施形態では、本発明は、多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、本明細書中に述べられるように、宿主細胞での種々の不飽和化酵素及び伸長酵素をコードする遺伝子の異種発現を組み合わせることを含み、上記宿主細胞は、植物、微生物、動物、真菌類、細菌、無脊椎動物(昆虫)又は原生動物からなる群より選択される。
特に好ましい実施形態では、本発明は、多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、本明細書中に述べられるように、宿主細胞での種々の不飽和化酵素及び伸長酵素をコードする遺伝子の異種発現を組み合わせることを含み、上記宿主細胞が上記宿主細胞が真菌類であり、好ましくは上記真菌類が糸状菌又は酵母である。
一実施形態では、上記酵母は、サッカロミセス(Saccharomyces)、クルイヴェロマイシス(Kluyveromyces)、カンジダ(Candida)、ピチア(Pichia)、クリプトコッカス(Cryptococcus)、デバロミセス(Debaromyces)、ハンゼヌラ(Hansenula)、ヤロウィア(Yarrowia)、ザイゴサッカロミセス(Zygosaccharomyces)シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)、及びリポミセス(Lipomyces)属の群から選択される。
好ましい実施形態では、上記酵母がサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である。
別の実施形態では、上記糸状菌がアスペルギルス(Aspergillus)属、ペニシリウム(Penicillium)属、リゾプス(Rhizopus)属、フザリウム(Fusarium)属、フシジウム(Fusidium)属、ジベレラ(Gibberella)属、ムコール(Mucor)属、モルティエレラ(Mortierella)属、又はトリコデルマ(Trichoderma)属の群から選択される。
さらなる実施形態では、上記アスペルギルス(Aspergillus)属がアスペルギウス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)又はアスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)の種から選択される。更に、現在最も好ましい実施形態では、上記宿主は、アスペルギウス・ニガー(Aspergillus niger)である。
別の好ましい実施形態では、本発明は多価不飽和脂肪酸を生産する方法に関し、この方法は、本明細書に記載されるように、宿主細胞での種々の不飽和化酵素及び伸長酵素をコードする遺伝子の異種発現を組み合わせることを含み、上記宿主が細菌である。
一実施形態では、上記細菌がバシラス(Bacillus)、エシェリキア(Escherichia)、ラクトバシラス(Lactobacillus)、コリネバクテリウム(Corynebacterium)、アセトバクター(Acetobacter)、アシネトバクター(Acinetobacter)、又はシュードモナス(Pseudomonas)の群から選択される。
現在最も好ましい実施形態では、上記細菌は枯草菌(バチラス・サブチリス(Bacillus subtillis))である。
現在最も好ましい別の実施形態では、上記細菌は大腸菌(エシュリキア・コリ(Escherichia coli))である。
好ましい実施形態では、本発明は、非脂肪酸基質上で増殖する場合に4つ以上の二重結合を有する多価不飽和脂肪酸を生産することが可能な遺伝的に改変されたサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)に関する。
現在最も好ましい実施形態では、本発明は、本発明にもとづいて遺伝的に改変されたサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)に関し、上記サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)は、排他的な炭素源としての非脂肪酸基質上で増殖する場合、4つ以上の二重結合を有する多価不飽和脂肪酸を生産することができる。
多価不飽和脂肪酸
本発明の文脈では、多価不飽和脂肪酸は4つ以上の二重結合と末端カルボキシラート基とを有する、少なくとも5つの二重結合と末端カルボキシラート基とを有する、又は6つの二重結合と末端カルボキシラート基を有する炭素原子数18からなる炭化水素長鎖を持つ化合物に関する。
上記の特異的な異種遺伝子を適用する場合、いくつかの中間生成物が形成されると思われるので、そのような中間生成物を本発明に包含する。しかし、いくつのケース或いは多くのケースで、中間生成物の一部又は全部が検出困難なほどの低濃度で存在する可能性がある。
本文脈では、これらの中間生成物として、オレイン酸、リノール酸、ガンマーリノレン酸、ジホモ−ガンマ・リノール酸、エイコサジエン酸、特に11位及び14位に二重結合を有するエイコサジエン酸、エイコサトリエン酸、特に11位、14位、及び17位に二重結合を有するエイコサトリエン酸、アラキドン酸、ドコサテトラエン酸、特に7位、10位、13位、及び16位に二重結合を有するドコサテトラエン酸、アルファ・リノール酸、ステアリドン酸、エイコサテトラエン酸、特に8位、11位、14位、及び17位に二重結合を有するエイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、特に5位、8位、11位、14位、及び17位に二重結合を有するエイコサペンタエン酸、並びにドコサペンタエン酸が考えられる。
好ましい一実施形態は、本発明にもとづく方法を提供するもので、多価不飽和脂肪酸が少なくとも4つの二重結合、例えば4つの二重結合、例えば5つの二重結合、及び例えば6つの二重結合を有する。
別の好ましい実施形態では、上記多価不飽和脂肪酸が非脂肪酸基質から作られる。
1つの好ましい実施形態では、上記多価不飽和脂肪酸は、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、シグマ−9、デルタ−5不飽和化酵素、オメガ−3不飽和化酵素、デルタ−5伸長酵素、及びデルタ−4不飽和化酵素からなる群より選択される酵素の少なくとも1つの内因性発現が元々欠けている宿主細胞で、二重結合の数が4つ未満である脂肪酸基質から作られる。
好ましい別の実施形態では、多価不飽和脂肪酸は、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、及びドコサヘキサエン酸からなる群より選択される。
好ましい実施形態では、上記多価不飽和脂肪酸がアラキドン酸である。
具体的には、アラキドン酸を生産する方法を提供するもので、この方法は、
(a)配列番号:5〜10、93、及び95に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列を単離、配列番号:11〜15、97、及び99に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する別のヌクレオチド配列を単離、配列番号:16〜21、101、及び103に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第3のヌクレオチド配列を単離、並びに配列番号:22〜27、99、105、及び107に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第4のヌクレオチド配列を単離することと;
(b)ステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列を含む少なくとも1つのベクターを構築することと;
(c)ステップ(b)のベクターによって、一時的に、かつステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質の発現に十分な条件下で、宿主細胞を形質転換させることと;
(d)上記宿主細胞を非脂肪酸基質にさらすことで、上記非脂肪酸を上記宿主によって所望の多価不飽和脂肪酸産物に変換することと;
を含み、上記アラキドン酸を得る。
或いは、代替的に、本発明はアラキドン酸を生産する方法に関し、この方法は、
(a)配列番号:5〜10、93、95,及び113に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:37に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する別のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:38に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第3のヌクレオチド配列を単離すること、並びに配列番号:22〜27、99、105、及び107に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第4のヌクレオチド配列を単離することと;
(b)ステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列を含む少なくとも1つのベクターを構築することと;
(c)ステップ(b)のベクターによって、一時的に、かつステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質の発現に十分な条件下で、宿主細胞を形質転換させることと;
(d)上記宿主細胞を非脂肪酸基質にさらすことで、上記非脂肪酸を上記宿主によって所望の多価不飽和脂肪酸産物に変換することと;
を含み、上記アラキドン酸を得る。
もう一つの好ましい実施形態において、上記多価不飽和脂肪酸は、エイコサペンタエン酸である。
詳しくは、エイコサペンタエン酸を生産する方法を提供するもので、この方法は、
(a)配列番号:5〜10、93、95,及び113に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:11〜15、97、及び99に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する別のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:16〜21、101、及び103に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第3のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:22〜27、99、105、及び107に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第4のヌクレオチド配列を単離すること、並びに配列番号:30〜34、87、89、及び111に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第5のヌクレオチド配列を単離することと;
(b)ステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列を含む少なくとも1つのベクターを構築することと;
(c)ステップ(b)のベクターによって、一時的に、かつステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質の発現に十分な条件下で、宿主細胞を形質転換させることと;
(d)上記宿主細胞を非脂肪酸基質にさらすことで、上記非脂肪酸を上記宿主によって所望の多価不飽和脂肪酸産物に変換することと;
を含み、上記エイコサペンタエン酸を得る。
或いは、代替的に、本発明はアラキドン酸を生産する方法に関し、この方法は、
(a)配列番号:5〜10、95,及び113に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列を単離すること、 配列番号:37に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する別のヌクレオチド配列を単離すること、, 配列番号:38に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第3のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:22〜27、99、105、及び107に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第4のヌクレオチド配列を単離すること、並びに配列番号:30〜34、87、89、及び111に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第5のヌクレオチド配列を単離することと;
(b)ステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列を含む少なくとも1つのベクターを構築することと;
(c)ステップ(b)のベクターによって、一時的に、かつステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質の発現に十分な条件下で、宿主細胞を形質転換させることと;
(d)上記宿主細胞を非脂肪酸基質にさらすことで、上記非脂肪酸を上記宿主によって所望の多価不飽和脂肪酸産物に変換することと;
を含み、上記エイコサペンタエン酸を得る。
好ましい一実施形態では、上記多価不飽和脂肪酸は、ドコサエキサエン酸である。
詳しくは、ドコサエキサエン酸を生産する方法を提供するもので、この方法は、
(a)配列番号:5〜10、93、及び95に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:11〜15、97、及び99に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する別のヌクレオチド配列 を単離すること、配列番号:16〜21、101、及び103に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第3のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:22〜27、99、105、及び107に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第4のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:30〜34、87、89、及び111に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第5のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:19、28、29、及び101に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第6のヌクレオチド配列を単離すること、並びに配列番号:35〜36及び109に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第7のヌクレオチド配列を単離することと;
(b)ステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列を含む少なくとも1つのベクターを構築することと;
(c)ステップ(b)のベクターによって、一時的に、かつステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質の発現に十分な条件下で、宿主細胞を形質転換させることと;
(d)上記宿主細胞を非脂肪酸基質にさらすことで、上記非脂肪酸を上記宿主によって所望の多価不飽和脂肪酸産物に変換することと;
を含み、上記ドコサエキサエン酸を得る。
或いは、本発明はまた、ドコサエキサエン酸を生産する方法に関し、この方法は、
(a)配列番号:5〜10、93、95,及び113に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:37に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する別のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:38に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第3のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:22〜27、99、105、及び107に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第4のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:30〜34、87、89、及び111に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第5のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:19、28、29、及び101に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第6のヌクレオチド配列を単離すること、並びに配列番号:35〜36及び109に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第7のヌクレオチド配列を単離することと;
(b)ステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列を含む少なくとも1つのベクターを構築することと;
(c)ステップ(b)のベクターによって、一時的に、かつステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質の発現に十分な条件下で、宿主細胞を形質転換させることと;
(d)上記宿主細胞を非脂肪酸基質にさらすことで、上記非脂肪酸を上記宿主によって所望の多価不飽和脂肪酸産物に変換することと;
を含み、上記ドコサエキサエン酸を得る。
更に別の実施形態では、上記多価不飽和脂肪酸は、ドコサペンタエン酸である。
詳しくは、ドコサペンタエン酸を生産する方法を提供するもので、この方法は、
(a)配列番号:5〜10、93、95,及び113に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:11〜15、97、及び99に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する別のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:16〜21、101、及び103に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第3のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:22〜27、99、105、及び107に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第4のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:19、28、29、及び101に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第5のヌクレオチド配列を単離すること、並びに配列番号:30〜34、87、89、及び111に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第6のヌクレオチド配列を単離することと;
(b)ステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列を含む少なくとも1つのベクターを構築することと;
(c)ステップ(b)のベクターによって、一時的に、かつステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質の発現に十分な条件下で、宿主細胞を形質転換させることと;
(d)上記宿主細胞を非脂肪酸基質にさらすことで、上記非脂肪酸を上記宿主によって所望の多価不飽和脂肪酸産物に変換することと;
を含み、ドコサペンタエン酸を得る。
好ましい一実施形態では、多価不飽和脂肪酸はドコサテトラエン酸である。
詳しくは、本発明はドコサテトラエン酸を生産する方法に関し、この方法は、
(a)配列番号:5〜10、93、95,及び113に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:11〜15、97、及び99に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する別のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:16〜21、101、及び103に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第3のヌクレオチド配列を単離すること、配列番号:22〜27、99、105、及び107に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第4のヌクレオチド配列を単離すること、並びに配列番号:19、28、29、及び101に記載のヌクレオチド配列の少なくとも1つに対して、少なくとも75%同一性を有する第5のヌクレオチド配列を単離することと;
(b)ステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列を含む少なくとも1つのベクターを構築することと;
(c)ステップ(b)のベクターによって、一時的に、かつステップ(a)の上記単離されたヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質の発現に十分な条件下で、宿主細胞を形質転換させることと;
(d)上記宿主細胞を非脂肪酸基質にさらすことで、上記非脂肪酸を上記宿主によって所望の多価不飽和脂肪酸産物に変換することと;
を含み、ドコサテトラエン酸を得る。
一実施形態では、本発明は特定のヌクレオチド配列に関し、該ヌクレオチド配列は、デルタ−12不飽和化酵素をコードする特定のヌクレオチド配列、より具体的にはアミノ酸配列の配列番号:43〜48をコードする配列番号:5〜10、93、95、及び113の使用に関する。一般に、これらのデルタ−12不飽和化酵素コード化ヌクレオチド配列は、少なくとも3つ以上の付加的なヌクレオチド配列と共に使用される。最小限の付加的な3つの配列は、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−5伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列、又はデルタ−9伸長酵素、シグマ−8不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列である。付加配列を、表1に提供される配列から選択することができる。同様の実施形態も、ヌクレオチド配列番号:5〜10のヌクレオチド配列のいずれか1つから構成される、或いはそれに対して少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列をコードする任意のデルタ−12不飽和化酵素に関する。
具体的には、デルタ−12不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列は、
(a)配列番号:5〜10、93、95、及び113に記載のヌクレオチド配列と;
(b)配列番号:5〜10、93、95、及び113に記載のヌクレオチド配列に対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列と;
からなる群より選択される。
本文脈では、「デルタ−12不飽和化酵素」はオレイン酸をリノール酸に変換することが可能な酵素に関し、この意味は上記酵素の他の機能性を除外しない。
一実施形態では、本発明は特定のヌクレオチド配列に関し、該ヌクレオチド配列は、デルタ−9伸長酵素をコードする特定のヌクレオチド配列、より具体的にはアミノ酸配列の配列番号:79をコードする配列番号:37の使用に関する。一般に、このデルタ−9伸長酵素コード化ヌクレオチド配列は、少なくとも3つ以上の付加的なヌクレオチド配列と共に使用される。最小限の付加的な3つの配列は、デルタ−12不飽和化酵素、シグマ−8不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列である。付加配列を、表1に提供される配列から選択することができる。同一の実施形態もまた、配列番号:37のヌクレオチド配列を含む、又はそれに対して、少なくとも75%同一性を有する任意のデルタ−9伸長酵素コード化ヌクレオチド配列に関する。
本文脈では、「デルタ−9伸長酵素」はリノール酸をエイコサジエン酸に変換すること及び/又はアルファ・リノール酸をエイコサトリエン酸に変換することが可能な酵素に関し、この意味は上記酵素の他の機能性を除外しない。
一実施形態では、本発明は特定のヌクレオチド配列に関し、該ヌクレオチド配列は、デルタ−9不飽和化酵素をコードする特定のヌクレオチド配列、より具体的にはアミノ酸配列の配列番号:39〜42をコードする配列番号:1〜4の使用に関する。一般に、これらのデルタ−9不飽和化酵素コード化ヌクレオチド配列は、少なくとも4つ以上の付加的なヌクレオチド配列と共に使用される。最小限の付加的な4つの配列は、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9不飽和化酵素、シグマ−8不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列、又はデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、シグマ−9、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列である。付加配列を、表1に提供される配列から選択することができる。同一の実施形態もまた、配列番号:1〜4のヌクレオチド配列を含む、又はそれに対して、少なくとも75%同一性を有する任意のデルタ−9不飽和化酵素ヌクレオチド配列に関する。
具体的には、デルタ−9不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列は、
(a)配列番号:1〜4に記載のヌクレオチド配列と;
(b)配列番号:1〜4に記載のヌクレオチド配列に対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列と;
からなる群より選択される。
本文脈では、「デルタ−9不飽和化酵素」はステアリン酸をオレイン酸に変換すること及び/又はパルミチン酸をパルミトレイン酸に変換することが可能な酵素に関し、この意味は上記酵素の他の機能性を除外しない。
一実施形態では、本発明は特定のヌクレオチド配列に関し、該ヌクレオチド配列は、シグマ−8不飽和化酵素をコードする特定のヌクレオチド配列、より具体的にはアミノ酸配列の配列番号:79をコードする配列番号:38の使用に関する。一般に、このシグマ−8不飽和化酵素コード化ヌクレオチド配列は、少なくとも3つ以上の付加的なヌクレオチド配列と共に使用される。最小限の付加的な3つの配列は、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列である。付加配列を、表1に提供される配列から選択することができる。同一の実施形態もまた、配列番号:38のヌクレオチド配列を含む、又はそれに対して、少なくとも75%同一性を有する任意のシグマ−8不飽和酵素ヌクレオチド配列に関する。
本文脈では、「シグマ−8不飽和化酵素」は、エイコサジエン酸をジホモ−ガンマ−リノレン酸に変換すること、又はエイコサトリエン酸をエイコサトリエン酸に変換することが可能な酵素に関し、この意味は上記酵素の他の機能性を除外しない。
一実施形態では、本発明は特定のヌクレオチド配列に関し、該ヌクレオチド配列は、デルタ−6不飽和化酵素をコードする特定のヌクレオチド配列、より具体的にはアミノ酸配列の配列番号:49〜53、98、及び100をコードする配列番号:11〜15、97及び99の使用に関する。一般に、このシグマ−8不飽和化酵素コード化ヌクレオチド配列は、少なくとも3つ以上の付加的なヌクレオチド配列と共に使用される。最小限の付加的な3つの配列は、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列である。付加配列を、表1に提供される配列から選択することができる。同一の実施形態もまた、配列番号:11〜15、97、及び99のヌクレオチド配列を含む、又はそれに対して、少なくとも75%同一性を有するデルタ−6不飽和化酵素コード化ヌクレオチド配列に関する。
具体的には、デルタ−6不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列は、
(a)配列番号:11〜15、97、及び99に記載のヌクレオチド配列と;
(b)配列番号:11〜15、97、及び99に記載のヌクレオチド配列に対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列と;
からなる群より選択される。
本文脈では、「デルタ−6不飽和化酵素」はリノレン酸をガンマ−リノレン酸に変換すること及び/又はアルファ−リノレン酸をステアリン酸に変換することが可能な酵素に関し、この意味は上記酵素の他の機能性を除外しない。
一実施形態では、本発明は特定のヌクレオチド配列に関し、該ヌクレオチド配列は、デルタ−6伸長酵素をコードする特定のヌクレオチド配列、より具体的にはアミノ酸配列の配列番号:54〜59、102、及び104をコードする配列番号:16〜21、101、及び103の使用に関する。一般に、このデルタ−6伸長酵素コード化ヌクレオチド配列は、少なくとも3つ以上の付加的なヌクレオチド配列と共に使用される。最小限の付加的な3つの配列は、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列である。付加配列を、表1に提供される配列から選択することができる。同一の実施形態もまた、配列番号:16〜21,101、及び103のヌクレオチド配列を含む、又はそれに対して、少なくとも75%同一性を有するデルタ−6伸長酵素コード化ヌクレオチド配列に関する。
具体的には、デルタ−6伸長酵素をコードするヌクレオチド配列は、
(a)配列番号:16〜21、101、及び103に記載のヌクレオチド配列と;
(b)配列番号:16〜21、101、及び103に記載のヌクレオチド配列に対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列と;
からなる群より選択される。
本文脈では、「デルタ−6伸長酵素」は、ガンマ−リノレン酸をジホモ−ガンマ−リノレン酸に変換すること及び/又はステアリン酸をエイコサテトラエン酸に変換することが可能な酵素に関し、この意味は上記酵素の他の機能性を除外しない。
一実施形態では、本発明は特定のヌクレオチド配列に関し、該ヌクレオチド配列は、デルタ−5不飽和化酵素をコードする特定のヌクレオチド配列、より具体的にはアミノ酸配列の配列番号:60〜65、100、106、及び108をコードする配列番号:22〜27、99、105、及び107の使用に関する。一般に、このデルタ−5不飽和化酵素コード化ヌクレオチド配列は、少なくとも3つ以上の付加的なヌクレオチド配列と共に使用される。最小限の付加的な3つの配列は、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、及びデルタ−6伸長酵素をコードするヌクレオチド配列である。付加配列を、表1に提供される配列から選択することができる。同一の実施形態もまた、配列番号:22〜27、99、105、及び107のヌクレオチド配列を含む、又はそれに対して、少なくとも75%同一性を有するデルタ−5不飽和化コード化ヌクレオチド配列に関する。
具体的には、デルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列は、
(a)配列番号:22〜27、99、105、及び107に記載のヌクレオチド配列と;
(b)配列番号:22〜27、99、105、及び107に記載のヌクレオチド配列に対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列と;
からなる群より選択される。
本文脈では、「デルタ−5不飽和化酵素」はジホモ−ガンマ−リノレン酸をアラキドン酸に変換すること、及び/又はエイコサテトラエン酸をエイコサテトラエン酸に変換することが可能な酵素に関し、この意味は上記酵素の他の機能性を除外しない。
一実施形態では、本発明は特定のヌクレオチド配列に関し、該ヌクレオチド配列は、デルタ−5伸長酵素をコードする特定のヌクレオチド配列、より具体的にはアミノ酸配列の配列番号:66〜67、及び102をコードする配列番号:19、28〜29、及び101の使用に関する。また、それは配列番号:68のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列に関する。一般に、こららのデルタ−5伸長酵素コード化ヌクレオチド配列は、少なくとも4つ以上の付加的なヌクレオチド配列と共に使用される。最小限の付加的な4つの配列は、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、シグマ−9、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列、又はデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、シグマ−8不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列である。付加配列を、表1に提供される配列から選択することができる。同一の実施形態もまた、配列番号:19、28〜29、及び101のヌクレオチド配列を含む、又はそれに対して、少なくとも75%同一性を有するデルタ−5伸長酵素コード化ヌクレオチド配列に関し、また配列番号:68に対して少なくとも75%同一性を有するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列に関する。
具体的には、デルタ−5伸長酵素をコードするヌクレオチド配列は、
(a)配列番号:19、28〜29、及び101に記載のヌクレオチド配列と;
(b)配列番号:19、28〜29、及び101に記載のヌクレオチド配列に対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列と;
(c)配列番号:68に対して少なくとも75%同一性を有するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列と;
からなる群より選択される。
本文脈では、「デルタ−5伸長酵素」は、アラキドン酸をドコサテトラエン酸に変換すること、及び/又はエイコサペンタエン酸をドコサペンタエン酸に変換することが可能な酵素に関し、この意味は上記酵素の他の機能性を除外しない。
一実施形態では、本発明は特定のヌクレオチド配列に関し、該ヌクレオチド配列は、デルタ−4不飽和化酵素をコードする特定のヌクレオチド配列、より具体的にはアミノ酸配列の配列番号:74〜75、及び110をコードする配列番号:35〜36、及び109の使用に関する。また、それは配列番号:76〜77のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列に関する。一般に、こららのデルタ−4不飽和化酵素コード化ヌクレオチド配列は、少なくとも4つ以上の付加的なヌクレオチド配列と共に使用される。最小限の付加的な4つの配列は、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列、又はデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、シグマ−8不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列である。付加配列を、表1に提供される配列から選択することができる。同一の実施形態もまた、配列番号:35〜36、及び109のヌクレオチド配列を含む、又はそれに対して、少なくとも75%同一性を有するデルタ−4不飽和化酵素ヌクレオチド配列に関し、また配列番号:76〜77に対して少なくとも75%同一性を有するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列に関する。
具体的には、デルタ−4不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列は、
(a)配列番号:35〜36、及び109に記載のヌクレオチド配列と;
(b)配列番号:35〜36、及び109に記載のヌクレオチド配列に対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列と;
(c)配列番号:76〜77に対して少なくとも75%同一性を有するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列と;
からなる群より選択される。
本文脈では、「デルタ−4不飽和化酵素」は、ドコサペンタノン酸をドコサヘキサノン酸に変換変換することが可能な酵素に関し、この意味は上記酵素の他の機能性を除外しない。
一実施形態では、本発明は特定のヌクレオチド配列に関し、該ヌクレオチド配列は、オメガ−3不飽和化酵素をコードする特定のヌクレオチド配列、より具体的にはアミノ酸配列の配列番号:69〜73、88、90、及び112をコードする配列番号:30〜34、87、89、及び111の使用に関する。一般に、こららのオメガ−3不飽和化酵素コード化ヌクレオチド配列は、少なくとも4つ以上の付加的なヌクレオチド配列と共に使用される。最小限の付加的な4つの配列は、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列、又はデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、シグマ−8不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列である。付加配列を、表1に提供される配列から選択することができる。同一の実施形態もまた、配列番号:135〜36、及び109を含む、又はそれに対して、少なくとも75%同一性を有するオメガ−3不飽和化酵素ヌクレオチド配列に関し、また配列番号:30〜34、87、89、及び111のヌクレオチド配列に対して少なくとも75%同一性を有するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列に関する。
具体的には、オメガ−3不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列は、
(a)配列番号:30〜34、87、及び111に記載のヌクレオチド配列と;
(b)配列番号:30〜34、87、89、及び111に記載のヌクレオチド配列に対して、少なくとも75%同一性を有するヌクレオチド配列と;
からなる群より選択される。
本文脈では、「オメガ−3不飽和化酵素」はリノール酸をアルファ−リノレン酸に、ガンマ−リノレン酸をステアリン酸に、エコサジエン酸をエイコサトリエン酸に、ジホモ−ガンマ−リノレン酸をエイコサテトラエン酸に、アラキドン酸をエイコサペンタエン酸に、及びドコサテトラエン酸をドコサペンタエン酸に変換すること、又はこれらの能力のサブセットをおこなうことが可能な酵素に関し、この意味は上記酵素の他の機能性を除外しない。
一般に定義されるように(例えば、Encyclopaedia of Life Sciences,Nature Publishing Group,2000参照)、「同一性」とは、本明細書では、ヌクレオチド又はアミノ酸レベルでの遺伝子間又はタンパク質間の配列同一性として定義される。したがって、本文脈では、「配列同一性」はアミノ酸レベルでのタンパク質間の同一性の程度及びヌクレオチド・レベルでの核酸間の同一性の程度である。タンパク質配列同一性は、配列が整列している時に各々の配列の所定の位置にあるアミノ酸配列を比較することによって決定される。同様に、核酸配列同一性は、複数の配列を配置する場合に各配列の所定の位置にあるヌクレオチド配列を比較することで判断される。
2つのアミノ酸配列又は2つの核酸の同一率を決定するために、これらの配列を最適な比較を実施することを目的として並ばせる(例えば、第2のアミノ酸又は核酸配列との最適な整列がなされるように、第1のアミノ酸又は核酸配列にギャップを導入することができる)。次に、対応するアミノ酸一又はヌクレオチド位置にあるアミノ酸残基又はヌクレオチドを比較する。第2の配列の対応位置と同一のアミノ酸残基又はヌクレオチドによって第1の配列内の1つの位置が占められている場合、これらの分子はその位置で同一である。2つの配列の同一率は、これらの配列によって共有される同一位置の数の関数である(すなわち、同一率(%)=同一位置数/全位置数(例えば、重複位置)×100)。一実施形態では、2つの配列が同一の長さを有する。
手作業で配列を整列させて同一アミノ酸数を数えることも可能である。或いは、同一率を決定するために、数学的アルゴリズムを用いて2つの配列を整列させることができる。2つの配列を比較するために使用し得る数学的アルゴリズムの非限定的な例は、Karlin及びAltschul(1990)Proc.Natl.Acad Sci.USA87:2264〜2268のアルゴリズムを改良したKarlin及びAltschul(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA90:5873−5877のアルゴリズムである。そのようなアルゴリズムをAltschul et al.(1990)J.MoI.Biol.215:403−410のNBlAST及びXBLASTプログラムに取り込む。BLASTヌクレオチド・サーチをNBLASTプログラム(スコア=100、ワード長=12)によって実行し、本発明のタンパク質分子に同一なアミノ酸配列を得ることができる。BLASTタンパク質サーチをXBLASTプログラム(スコア=50、ワード長=3)によって実行し、本発明のタンパク質分子に同一なアミノ酸配列を得ることができる。比較のためのギャップ化整列を得るために、Altschul et al.(1997)Nucleic Acids Res.25:3389−402の記載に基づいてギャップ化BLAST(Gapped BLAST)を利用することができる。或いは、PSI−Blastを使用して、分子間の距離関係を検出する反復サーチを実施することができる。NBLAST、XBLAST、及びGapped BLASTプログラムを利用する場合、各々のプログラムのデフォルト・パラメーターを使用することができる。http://www.ncbi.nlm.nih.gov.参照。或いは、配列を整列させた後に配列同一性を、例えばEMBLデータベース(www.ncbi.nlm.gov/cgi−bin/BLAST)にあるPearson W.R and DJ.Lipman(Proc Natl Acad Sci USA 85:2444−2448,1998)のプログラムによって、計算することができる。一般に、例えば「スコアリング・マトリックス」及び「ギャップ・ペナルティ」を整列のために用いることができる。本発明の文脈では、BLASTN及びPSI BLASTのデフォルト設定が有利である。
2つの配列間の同一率の決定は、ギャップを許すかどうかにかかわりなく、上記のものと同様の技術を用いておこなうことができる。同一率の計算中、完全な一致のみがカウントされる。
異種遺伝子
本発明に記載された技術は、例えば非脂肪酸基質、例えば上記したような糖源又は複合発酵基質糖の非脂肪酸基質からPUFAを生産する、遺伝的に改変された非植物宿主細胞及び宿主細胞に関する。
遺伝的に形質転換された細胞は、特に、異種酵素(デルタ−9不飽和化酵素、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、デルタ−8不飽和化酵素オメガ−3不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、デルタ−5不飽和化酵素、デルタ−5伸長酵素、デルタ−4不飽和化酵素、又はこれらのサブセット)の発現によるステアリン酸からPUFAへの異種酸素要求経路を包含する。
デルタ−9不飽和化酵素は、ステアリン酸からオレイン酸への反応と同様にパルミチン酸からパルミトレイン酸への反応を触媒する。デルタ−12不飽和化酵素はオレイン酸からリノール酸への反応(オメガ−6経路を開始する)を触媒して、リノール酸をデルタ−6不飽和化酵素の作用によってガンマーリノレン酸に変換する。デルタ−6伸長酵素によって2つのメチル基によるガンマ−リノレン酸の延長をおこない、デルタ−5不飽和化酵素によってアラキドン酸に脱不飽和化されるジホモ−ガンマ−リノレン酸を形成する。
或いは、アラキドン酸を、デルタ−9伸長酵素、シグマ−8不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素の作用を経て、リノール酸から作ることができる。リノレン酸をデルタ−9伸長酵素によって延長することでエイコサジエン酸が形成され、これはシグマ−8不飽和化酵素の作用を経てジホモ−ガンマ−リノレン酸に変換され、最終的にアラキドン酸がデルタ−5不飽和化酵素の作用を介してジホモ−ガンマ−リノレン酸から作られる。両方の選択肢に関して、アラキドン酸がデルタ−5伸長酵素によって延長され、 Δ7、Δ10、Δ13、Δ16−ドコサテトラエン酸を形成する。
オメガ−3不飽和化酵素は、リノレン酸をアルファ・リノレン酸(オメガ−3経路の開始点)に変換する。オメガ−3不飽和化酵素は、多くの場合、非特異性がかなり高く、ガンマ・リノール酸をステアリン酸に、エイコサジエン酸をエイコサトリエン酸に、ジホモ−ガンマ−リノレン酸をエイコサテトラエン酸に、アラキドン酸をEPAに、及びドコサテトラエン酸をとドコサペンタエン酸に変換することができる。オメガ−3経路は、オメガ−6経路と同じ酵素とそれに加えてデルタ−4不飽和化酵素とを使用する。デルタ−6不飽和化酵素はアルファ・リノール酸からステアリン酸への反応を触媒し、ステアリン酸は更にデルタ−6伸長酵素によってエイコサテトラエン酸に変換される。或いは、エイコサテトラエン酸をデルタ−9伸長酵素及びシグマ−8不飽和化酵素の作用を経て、アルファ‐リノレン酸から作ることができる。デルタ−9伸長酵素は、アルファ‐リノレン酸からエイコサトリエン酸への反応を触媒し、シグマ−8不飽和化酵素はエイコサトリエン酸からエイコサテトラエン酸への反応に触媒する。デルタ−5不飽和化酵素によるエイコサテトラエン酸への脱不飽和はEPAをもたらす。EPAは、デルタ−5伸長酵素によってドコサペンタエン酸に変換され、更にそれ自体がデルタ−4不飽和化酵素によって脱不飽和化されてDHAを形成する。
異種遺伝子は、任意の生物、例えば真菌類、植物、動物、藻類、及び海洋原生生物、アメーバ、並びに細菌から単離することができる。生物は、オレイン酸、リノール酸、アルファ・リノール酸、ガンマ・リノール酸、ジホモ−ガンマ−リノール酸、アラキドン酸、ステアリン酸、エイコサテトラエン酸、EPA、7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸、ドコサテトラエン酸、又はDHAに至る経路を有する。
1つ又はそれ以上の二重結合を有する脂肪酸に至るそのような経路を持つ生物を大まかに挙げるならば、細菌、限定されるものではないが、例えばスピルリナ(Spirulina)spp.、シネコシスチス(Synechosystis)等、真菌類、例えばモルチエラ・アルピナ(Mortiella alpina)、ムコール・ロウキシ(Mucor rouxii)、ムコール・シルシネロイデス(Mucor circinelloides)、アスペルギルス・フミガーツフ(Aspergillus fumigatus)等、植物、例えばペトロセリヌム・クリスプム(Petroselinum crispum)、アラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)、ブラシカ・ナプス(Brassica napus)、グリシネ・マクス(Glycine max)、ゼア・マイス(Zea mays)、リシナス・コムニス(Ricinus communis)、コリラス・アベラナ(Corylus avellana)、ファエオダクチルム・トリコルヌツム(Phaeodactylum tricornutum)等、及びその他、動物、例えばカエノルハブジチス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)、ホモ・サピエンス(Homo sapiens)、マス・ムスクルス(Mus musculus)、ラタス・ノルベジカス(Pattus norvegicus)、レピドプテラ(Lepidoptera)等、藻類、例えばチゾチトリウム(Schizochytrium)、スラウストチサム(Thraustochythum)sp.、ファエオダクチルム・トリコルヌツム(Phaeodactylum tricornutum)等、及びアメーバ、例えばジクチオステリウム・ジスコイデウム(Dictyostelium discoideum)が挙げられる。
デルタ−12不飽和化酵素の発現は、広範囲にわたる異なる生物で報告された。これらの生物として、限定されるものではないが、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)、ムコール・ロウキシ(Mucor rouxii)、ムコール・シルシネロイデス(Mucor circinelloides)、アスペルギルス・フミガーツフ(Aspergillus fumigatus)、ヘリアンタス・アヌアス(Helianthus annuus)、ペントロセリナム・クリスパム(Petroselinum crispum)、アラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)、ブラシカ・ナプス(Brassica napus)、グリシネ・マクス(Glycine max)、ゼア・マイス(Zea mays)、リシヌス・コムニス(Ricinus communis)、コリルス・アベラナ(Corylus avellana)、ファエオダクチルム・トリコルヌツム(Phaeodactylum tricornutum)、C・エレガンス(C.elegans)、カレンデュラ・オフィシナリス(Calendula officinalis)、及び綿が挙げられる。しかし、これらの例に限定されるものではない(WO9411516、US6025172、US2003/0180802、US2003/0172398、US2003/0074694、US2003/066104、US6,372,965、US6,441,278、WO200185968−A2、WO200179499−A1、US6372965−B1、WO200114538−A1)。
デルタ−6不飽和化酵素を以下の生物で見いだすことができる。すなわち、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina), ムコール・ロウキシ(Mucor rouxii)、ムコール・シルシネロイデス(Mucor circinelloides)、ピチウム・イレグラレ(Pythium irregulare)、ボラゴ・オフィシナリス(Borago officinalis)、セラトドン・プルプレウス(Ceratodon purpureus)、フィスコミトレラ・パテンス(Physcomitrella patens)、アネモネ・レベイレイ(Anemone leveillei)、ファエオダクチラム・トリコルヌツム(Phaeodactylum tricornutum)、テトラヒメナ(Tetrahymena)、カエノルハブジチス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)、プリムラセアエ(Primulaceae)、ホモ・サピエンス(Homo sapiens)、カストル(Castor)、イブニング・プリムロセ(evening primrose)、ラン藻(Synechocystis)、スピルリナ(Spirulina)spp.、フィスコミトレラ・パテンス(Physcomitrella patens) (WO9927111、US2002/0170090、WO03/072784、US6,492,108、US6,686,186、US2002/0151019、US2002/0108147、WO02/081702、WO200272028−A2、US6355861−B1、WO200144485−A、JP2001095588−A、WO200120001−A、WO200102591−A、WO200104636−A、JP2001095588−A、WO200175069−A1)。デルタ−6伸長酵素は、とりわけ、以下の生物で同定されている。すなわち、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)、フィスコミトレラ・パテンス(Physcomitrella patens)、カエノルハブジチス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella Alpina)、ホモ・サピエンス(Homo sapiens)、C・エレガンス(C.elegans)、マス・ムスクルス(Mus musculus)、T.アウレウム(T.aureum)、パブロバ(Pavlova)、スラウストチトリウム・アウレウム(Thraustochytrium aureum)、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)(US6403349、WO03/102138、US2003/0177508、WO200244320−A、WO200208401−A、WO200159128−A、DE10005973−A1、WO200055330−A、WO2003064638−A2)。
デルタ−9伸長酵素はイソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)から単離されており(WO02077213,Qi et al.2004)、またデルタ−8不飽和化酵素はユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)から単離されている(Wallis and Browse 1999)。デルタ−5不飽和化酵素は、とりわけ、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)、フィトフトラ・メガスペルマ(Phytophthora megasperma)、フィスコミトレラ・パテンス(Physcomitrella patens)、フェナエダクチラム・トリコルヌツム(Phaeodactylum tricornutum)、スラウストチトリウム(Thraustochytrium)sp.ATCC 2165、カエノルハブジチス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)、ジクチオステリウム・ジスコイデウム(Dictyostelium discoideum)、スチゾチトリウム(Schizochytrium)、スラウストシトリウム・アウレウム(Thraustocytrium aureum)、サプロレグニア・ジクリナ(Saprolegnia diclina)、イソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)、フィトフトラ・メガスペルマ(Phytophthora megasperma)、ホモ・サピエンス(Homo sapiens)、ラット、ユーグレナ(Euglena)から単離されている(US5972664、WO9933958、WO9846765、WO02/081668、WO2003012092−A、US6428990−B1、US6432684−B1、WO200234940−A、WO200040705−A、WO200034439−A、WO200104636−A、WO2003012092−A)。
オメガ−3不飽和化酵素は、植物、菌類、及び線虫類、例えばペトロセリヌム・クリスプム(Petroselinum crispum)、プラシカ・ナプス(Brassica napus)、アラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)、グリシネ・ソヤ(Glycine soya)、サプロレグニア・ジクリナ(Saprolegnia diclina)、カエノルハブジチス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)(すなわち、US6194167、US20030196217、Yadav et al.1993、Kirsch et al.1997)から単離され、或いはサッカロミセス・クルイベリ(Saccharomyces kluyveri)から単離することができる。
とりわけ、デルタ−5伸長酵素は、マウス、ホモ・サピエンス(Homo sapiens)、カエノルハブジチス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)、スラウストキトリウム・アウレウム(Thraustochytrium aureum)に見いだされた(すなわちUS2003/0177508及びWO200208401−A)。また、デルタ−4−不飽和化酵素は、真菌類、藻類、及び海洋原生動物ツラウストチリウム(Thraustochytrium)sp.、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)、ツラウストチリウム・アウレウム(Thraustochytrium aureum)、サプロレグニア・ジクリナ(Saprolegnia diclina)、イソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)、その他の真菌類、藻類、及び海洋原生生物から単離することが可能であるが、これらの生物に限定されるものではない(すなわち、WO02/090493、WO200226946−A、Qiu et al.2001,Meyer et al.2003)。
一実施形態では、本発明は、PUFAの生産、より詳しくは非脂肪酸基質からのアラキドン酸の生産に至る微生物でのデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5伸長酵素の同時異種発現を説明する。これらの遺伝子は、単一のプラスミド又は複数のプラスミド(例えば2つのプラスミド、3つのプラスミド、4つのプラスミド、5つのプラスミド、6つのプラスミド、7つのプラスミド、8つのプラスミド、9つのプラスミド、又は10個のプラスミド、又はそれ以上)上で発現し得る。いくつかの異種遺伝子、例えば4つの遺伝子を担持する単一のプラスミドの使用は、有利である。なぜなら、それによってプラスミドを担持する細胞が全ての異種遺伝子を含むことが確実になる。対照的に、いくつかのプラスミドを用いる場合、細胞集団の一部は、複数のプラスミドのうちの一種類しか含まず、異質経路を発現することはない。しかし、単一のプラスミドから発現し得る異種遺伝子の数は、プラスミドの大きさが増すことで制限される。大きなプラスミドは、小さなプラスミドよりも細胞内での安定性が低下する傾向にあり、大きなプラスミドからの発現がより低くなる。したがって、現在好ましい実施形態は、1つのプラスミドあたり1乃至2つの異種遺伝子の発現を伴う。
更にまた、非脂質酸基質からのEPA及び他のPUFAの生産をもたらす微生物でのデルタ−12不飽和化酵素、オメガ−3不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードする遺伝子の同時異種発現について説明している。
本発明は、非脂肪酸基質からのDHAの生産をもたらす微生物でのデルタ−12不飽和化酵素、オメガ−3不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、デルタ−5不飽和酵素、デルタ−5伸長酵素、及びデルタ−4不飽和化酵素をコードしている遺伝子の同時異種発現を説明する。
本発明は、デルタ−9不飽和化酵素のさらなる発現について説明する。微生物のPUFAの生産を、パルミトレイン酸よりもオレイン酸の生産に対してよりいっそう特異的であるデルタ−9不飽和化酵素の発現によって改善することができる(図2)。近年では、M.アルピナ(M.alpina)から2種類のデルタ−9不飽和化酵素(ole1及びole2)がクローニングされている。両遺伝子とも、16:1及び18:1脂肪酸含有培地の供給なしに増殖することができない酵母Δole1突然変異体を補完する。M.アルピナ(M.alpina)のデルタ−9不飽和化酵素は両方とも、酵母内で脂肪酸含有量を16:1不飽和化脂肪酸から18:1不飽和化脂肪酸(オレイン酸)へシフトさせる。M.アルピナ(M.alpina)ole1を発現するΔole1酵母のオレイン酸含有量は、野生型S.セレビシエ(S.cerevisiae)での21.6%と比較して、全脂質の53.6%であった(Wongwathanarat et al.,1999)。本発明は、異種PUFA生合成経路とともに異種デルタ−9不飽和化酵素の発現は酵母でのPUFAの生産を高めることを示している。例えば、酵母のモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)デルタ−12不飽和化酵素とともにモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)olelの発現は、リノール酸の生産を増加させる(例えば、5倍又はその倍数)。
ヌクレオチド配列及びコンストラクト
「遺伝子」が意味することは、ヌクレオチド配列、及びDNA又はRNA配列のこともいい、これらは特定のタンパク質をコードする。上記PUFA不飽和化酵素及び伸長酵素をコードするヌクレオチド配列を、当該技術分野で公知の標準的技術を用いて、天然の源から単離することができる。そのような方法の1つは、全RNAの単離、オリゴ(dT)又はランダム・プライマーを用いた逆転写、それに続く配列特異的プライマーを用いたPCR増幅を含む。新規のPURA不飽和化酵素コード化ヌクレオチド配列及び伸長酵素コード化ヌクレオチド配列も同様に既知の方法によって単離することができる。優先的に、これらは配列同一性に基づいており、例えば、縮重プライマーを用いたPCRと放射性同位元素標識ポリヌクレオチド・プローブを用いたコロニー・ハイブリダイゼーションによるDNA又はcDNAのスクリーニングを含む。或いは、単離法はポリヌクレオチドによってコードされたポリペプチドの機能に基づく。例えば、cDNA発現ライブラリーをPUFA産生生物から生成し、PUFA基質の不飽和化又は伸長についてスクリーニングする。
PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)は、大量の特異的DNA塩基配列を合成する技術であり、温度寛容性DNAポリメラーゼによるDNAテンプレートの生体外複製の繰り返しサイクルに基づく(Mullis et al.,Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.51:263−273(1986);欧州特許出願50424;欧州特許出願84796;欧州特許出願258017;欧州特許出願237362;欧州特許出願201184;US4683202;US4582788;US4683194)。この技術は、特異的生体外オリゴヌクレオチド(名前が付けられたプライマー)のセットを利用するもので、該プライマーはテンプレートDNA上で相補的配列とアニーリングし、DNAポリメラーゼによってDNA合成をプライムする。増幅は、高温での二重鎖の融解、プライマーのアニーリング、及びDNA複製からなるサイクルを数回(通常20〜50回)適用することによって、達成される。既知の配列を増幅するために、通常、正確にテンプレート配列にマッチするようにしてプライマーが設計される。しかし、所望の特徴、例えば特異的制限部位をプライマーの設計を介して結果として生ずるDNAフラグメントに導入される。更に、特異的な5’末端配列はプライマー配列に含まれ、後で、マッチングする3’末端配列を含むDNAフラグメントに対するPCR産物の融合を可能にする。
縮重プライマーを使用するPCRを用いて、既知のDNA塩基配列に対して配列同一性を持つ新規DNA塩基配列を増幅することができる。次に、プライマーの設計を、既知の配列の多数のアラインメントから推論されるように、同一性の高いDNA領域にマッチするようにしておこなう。プライマーは特定の位置に異なる塩基を含むことが可能であることから、PCR反応に用いたプライマーは、実際のところ、オリゴヌクレオチドと異なる配列との混合物である。混合物中のオリゴヌクレオチドの一部分を標的配列にアニーリングすることで、テンプレートの増幅が可能となる。
PUFAをコードする核酸を操作するための技術、例えば、ポリペプチドをコードする核酸配列の発現ベクターへのサブクローニング、プローブの標識、DNAハイブリダイゼーション等は、一般に、Sambrook et al.,Molecular cloning:A laboratory manual(2nd ed.),VoIs.1−3,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)に記載されている。
所望の遺伝子を単離した後に、既知の方法を用いてその配列を決定することができる。
ひとたび所望のヌクレオチド配列が単離されると、それを宿主細胞で発現させることができる。宿主細胞で異種核酸を発現させることを目的として、標準的クローニング技術又は標準的生体外方法(例えばPCRによる融合)を用いて、異種核酸とプロモーター及びターミネーター配列とを作用可能に結合させる。
用語「プロモーター」とは、遺伝子の発現を制御することができるDNA配列のことをいう。プロモーター配列は、遺伝子の上流に位置した近位の要素及びそれよりも遠位にある要素からなる。より遠位にある要素は、しばしばエンハンサーと呼ばれる。プロモーター配列はまた、DNA配列の転写された部位、及び/又は転写配列の下流に位置することができる。3’非コーディング配列とも呼ばれる「ターミネーター配列」は、遺伝子の下流に位置したDNA配列のことをいい、ポリアデニル化認識部位とmRNAプロセッシング又は遺伝子発現に影響を及ぼすことができる調節シグナルをコードする他の配列とを含む。異種発現に用いられるプロモーター及びターミネーター配列を異種遺伝子の天然配列から得ることができる。より頻繁に、宿主細胞の高発現DNA配列からプロモーター及びターミネーター配列を得ることができる。例えば、サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)での発現に適したプロモーター配列として、TDH3、ADH1、TPI1、ACT1、GPD、及びPGIの構成プロモーター又は構成的かつ高度に転写された酵母遺伝子の任意のプロモーターと、GAL1、GAL10、及びGAL7のガラクトース誘導プロモーターとが挙げられる。本発明は、他の酵母誘導プロモーター、例えば、銅等の重金属存在下での遺伝子発現を可能にするCUP1メタロチオネイン・プロモーター(Karin M,et al,(1984)Proc Natl Acad Sci USA81(2):337−41)についても検討する。遺伝子の抑制が要求される場合にMET15プロモーターを使用することもできる。適当な細菌プロモータ配列は、例えば、Yanofsky(1984)J.Bacteriol.,158:1018−1024に記載される大腸菌(E.coli)トリプトファン生合成経路プロモーター及びオペレーター領域並びにHerskowitz and Hagen,(1980)Ann.Reve.Genet.,14:399−445に記載されるλファージ(Pλ)のプロモーターである。多くの数のターミネーター配列が知られており、同一又は異なる属及び種に由来する種々の宿主で満足のいくものであることがわかっている。以後、プロモーター及びターミネーター配列に作用可能に結合した異種ポリヌクレオチドを発現カセットと呼ぶ。
用語、作用可能に結合は、単一の核酸フラグメント上での1つの遺伝子とそれを制御する配列との結合のことをいう。例えば、プロモーターは、コード配列の発現を制御することが可能である場合に、そのコード配列に作用自在に結合する。
目的とする異種遺伝子を含むコンストラクトを標準的な方法によって宿主に導入することができる。このような方法として、形質転換、例えばS.セレビシエ(S.cerevisiae)での形質転換、酢酸リチウム形質転換、スフェロプラスト化、及びKar1Δ15突然変異体の使用(Georgieva,B.et al,(2002)Meth.Enzymol.350:278−89)、プロトプラスト融合、リポフェクチン、トランスフェクチン、形質導入、接合、感染、ボリスティック・インパクト、エレクトロポレーション、又は外来DNAを宿主細胞に導入する任意の他の方法が挙げられる。簡略化のために、このような方法で操作された宿主細胞を「形質転換された」、「組み換え体」、又は「遺伝学的に改変された」という。宿主細胞に導入されるコンストラクトは、発現カセットに加えて、マーカー遺伝子を含み、該マーカー遺伝子は形質転換細胞の同定を可能とし、また染色体外発現の場合では、細胞からコンストラクトが喪失するのを防ぐ。好ましくは、マーカー遺伝子は、条件必須遺伝子をコードするもので、これは宿主細胞から欠失されている。後者の例は、酵母では、URA3遺伝子、TRP1遺伝子、HIS3遺伝子、及びLEU3遺伝子であり、これらは必須化合物であるウラシル、トリプトファン、ヒスチジン、及びロイシンを生産するためのura3、trpl、hls3、又はIeu2突然変異酵母細胞の能力を回復する。したがって、これらの要素が欠けた培地上で、組み換え酵母細胞の選択及び維持をおこなうことができる。或いは、標識遺伝子は抗生物質に対して耐性を付与することができ、抗生物質を含んでいる培地での組み換え細胞の選択及び維持を可能にする。
表1.異種PUFA生成に有用な不飽和化酵素及び伸長酵素の例
Figure 0004955540
Figure 0004955540
本発明の1つの実施形態において、PUFA生産のために必要な遺伝子は、宿主生物のゲノムに組み込まれる。同一組み換えによるサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)のゲノムへの異種ポリヌクレオチド配列の組込みは、S.セレビシエ(S.cerevisiae)を遺伝子操作する周知の標準的方法である。直鎖状DNAコンストラクトを、5’末端及び3’末端で標的配列に融合させることによって、酵母ゲノム内の任意の位置での組込みのための標的にすることができる。直鎖状DNAコンストラクトによる形質転換に応じて、酵母のDNA−二重鎖切断修復経路は、活性化され、そのことが直鎖状DNA基質の標的配列と酵母ゲノムの対応配列との間での同一組み換えを媒介する。
このことは、ゲノムへの直鎖状DNAコンストラクトの組込みと、酵母ゲノムの2つの標的配列間の任意の配列の同時ルーピングとをもたらす。遺伝子操作の目的によって、標的配列を酵母遺伝子の各々の側で選択することができ、その結果、その遺伝子のノックアウト、或いは互いの隣接をもたらし、標的配列の混乱を招くか、或いはゲノムが不完全になる。
本発明は、PUFA不飽和化酵素と伸長酵素とをコードするいくつかの異種遺伝子の組込みを伴う。好ましくは、特異的PUFA生産に必要なすべての発現カセットを一つのプラスミド上に集め、また該プラスミドは組込みのための標識遺伝子及び標的配列を含む。標的配列は、プラスミドの直線化を可能にする固有の制限部位を含むように改変されるか、或いはもともと含む。
線状化プラスミドによる酵母の形質転換後、明細書中に述べられるように、酵母菌を選択培地上にプレーティングし、異種DNAコンストラクトを含組み換え細胞を同定する。
好ましくは、特異的PUFAの生産に必要なすべての発現カセットを、一つのコンストラクト上で組み立て、同時に酵母菌のゲノムに組み込む。しかし、多くの異種遺伝子の発現が望まれる場合、個々の遺伝子を、上記したように宿主ゲノムの異なる部位に組込みこむために標的化されたいくつかの、例えば2つの異なるコンストラクトに配置することは有益であると考えられる。組み換え細胞を同定した後、2つの別々の染色体組込みを、組換株の交配によって組み合わせることができる。選択的に、適当な遺伝マーカーを導入するために、個々の組換株を中間交配を介して最初に取る。
株の交配は、従来から広く用いられており、異なる遺伝子型を組み合わせる上で非常に効率的な方法である。要するに、逆の接合型(すなわち、S.セレビシエ(S.cerevisiae)に関しては、交配型はMATa及びMATアルファとして示される)を用いて、YPD等の富栄養培地上で交配させる。通常、一倍体の株は、各々異なる選択可能な表現型(例えばアミノ酸栄養素要求性)を示し、二倍体が二重ドロップ・アウト培地で選択されるのを可能にする。或いは、交配後に細胞を栄養培地に播種し、二媒体を同定する。二倍体の同定は、細胞を減数分裂させ、いくつかの単一コロニーを芽胞形成培地に単に移すことによって、芽胞形成させる。芽胞形成培地は、例えば、唯一の炭素源として酢酸カリウムを含む培地であり、芽胞形成は顕微鏡によってモニターする。二倍体の芽胞形成後に胞子を切開し、結果として生じる一倍体株の遺伝子型を、種々の方法(例えば適当なドロップアウト・プレートに対するレプリカ平板法及びコロニーPCRによる)を使用して記録する。異なる遺伝子型を組み合わせるための株の交配 は、核合体(例えばkar1Δl5変異体)(Georgieva,B.et al(2002)Meth.Enzymol.350:278−89)が不完全である 変異体を使用することにより、有利に達成することも可能である。
好ましくは、異なるプロモーターを、異種コンストラクトのいくつかの発現カセットを構築する際に使用することで、さらなる同一組み換え現象を回避するとともに、異種コンストラクトの一部分がループ・アウトするのを回避する。或いは、プロモーター配列を同じ異種コンストラクト上の2つのコピー(しかし異なる方向)に配置することで、重複配列を回避する。
異種発現を改善するための周知の方法として、異種ヌクレオチド配列のコドン最適化が挙げられる。これは、目的とする宿主の高発現タンパク質で最も頻度の高いコドンから決定されるように、宿主優先コドン(host−preferred codon)を用いておこなわれる。PUFA不飽和化酵素活性又は伸長酵素活性があるポリペプチドのコード配列を、文献に詳しく記載された方法で、全体的又は部分的に化学合成することができる。更に、翻訳開始コドンATGを囲んでいるヌクレオチド配列が酵母での遺伝子発現に影響するという知見が得られている。所望のポリペプチドが酵母で十分に発現されない場合、異種遺伝子のヌクレオチド配列を改変して、効率的な酵母翻訳開始配列を含むようにして最適遺伝子発現を得る。このことは、PCRに基づく部位特異的突然変異誘発による標準的方法によって又は高度に発現された酵母遺伝子の開始配列に対する融合によって達成される。
PUFA含有パン酵母の生産
PUFA(例えばアラキドン酸又はDHA)への異種経路を有する組み換え酵母株を、PUFA含有バイオマスを大量に生産するために、実施例10に記載したように、回分培養、回分培養、又はケモスタット培養で増殖することができる。バイオマスの回収(例えば、遠心又は濾過、及び適当な度合いまでバイオマスを可能な限り乾燥)した後、それを機能性食品成分として、例えばパン酵母、イースト抽出物、又は、化学調味料として、使用することができる。PUFA含有バイオマスを、機能性食品として、例えば魚油カプセルに代わるものとしての錠剤として、直接使用することもできる。
このように、本発明も食品、例えば機能性食品に関し、該食品は、本発明による異種発現のための改変ではない細胞によって生産される産物と比較して、多価不飽和脂肪酸の含有量が増加している。
組み換え酵母での改善PUFA収率に対する戦略
組み換え酵母のPUFA収率を、いくつかの戦略で改善することできる。そのいくつかは全脂肪酸に占めるPUFA率を高めることであり、また他のものは脂肪酸の生産を高めるために宿主の代謝改変をおこなうことを含む。
全脂肪酸中のPUFA率を増加させること
全脂肪酸中のPUFA率を高めるために使用し得る1つの戦略は、パルミチン酸よりはむしろステアリン酸に対する基質特異性を有するデルタ−9不飽和化酵素の異種発現を伴う。そのようなデルタ−9不飽和化酵素の発現は、脂肪酸組成のオレイン酸(PUFA経路の前駆体)の濃度を高め、PUFA生産を高める(実施例9及び12)。酵母のオレイン酸含有量を増加させることができるもう一つの戦略は、遺伝子ELO1、ELO2及び/又はELO3の過剰発現を伴い、これらの遺伝子は脂肪酸伸長酵素をコードする。これらの遺伝子の過剰発現によって、炭素原子16個有する脂肪酸の濃度に対して炭素原子18個有する脂肪酸の濃縮を増加させることが可能である。或いは、パルミチン酸又はパルミトレイン酸の基質特異性を有する異種伸長酵素は、炭素原子数が18個の脂肪酸の利用可能性を高める。
更に、PUFA経路の酵素をコードしている異種遺伝子の発現効率を、異種遺伝子のコドンを最適化することによって高めることができる。異種遺伝子は、宿主細胞では希なコドンを含むと思われ、対応のtRNAの可用性は、問題の遺伝子の発現を制限している可能性がある。特定の遺伝子のコドンを最適化するために、宿主の最適コドン頻度を用いて対応のアミノ酸配列を逆翻訳する。このことは、バックトランスレーション・ツール(Backtranslation tool)V2.0プログラムを用いて実施することができる。コドン最適化遺伝子のコード鎖及び非コード鎖を、オリゴヌクレオチドが重複している形態で化学合成することができる。合成遺伝子を組み立てるために、重複オリゴヌクレオチドを互いにハイブリダイズさせ、完全二重鎖ヌクレオチド配列を再構築し、次にそれをPCRで増幅することができる。
脂肪酸生産を高めるための代謝改変
S.セレビシエ(S.cerevisiae)では、脂肪酸合成を脂肪酸合成酵素(FAS)複合体(図3)でおこなう。この複合体は、2つの機能性サブユニット(α及びβ)のヘテロ多量体複合体からなる。それぞれが酵母遺伝子FAS2及びFAS1によってコードされるアルファ及びβサブユニットの過剰発現は、実質的に、S.セレビシエ(S.cerevisiae)の脂肪酸含有量を高めることができ、それによって細胞乾燥重量でのPUFA収量が高まる。
アセチルCoAカルボキシラーゼは、アセチルCoAからマロニルCoAへの反応を触媒し、またACCl遺伝子産物によってコードされる。ACClの過剰発現は、マロニルCoAプールを増加させ、それによってより効率的な脂肪酸合成が得られる。従って、ACCl過剰発現変異体の脂質及びPUFAの収率が上昇する(実施例39)。
代謝改変のための他の標的は、貯蔵脂質トリアシルグリセロール(TAG)の合成に関係する遺伝子を含む。酵母において、TAG合成は、4つの遺伝子DGA1、LRO1、ARE1、及びARE2によってコードされる酵素の作用で達成される(Sandager et al.2002 J Biol Chem 277:6478−6482)。これらの遺伝子の過剰発現は、従って、TAGの含有量を増加させることができ、それによって酵母の脂肪酸全含有量を高める。特に、アシルCoA:ジアシルグリセロール・アシルトランスフェラーゼをコードするDGA1の過剰発現は、TAG含有量を増加させ、この遺伝子単独の欠失がTAG含有量を約60%現象させ、脂肪酸の総含有量を約40%減少させる(Sandager et al.2002 J Biol Chem 277:6478−6482) 及び実施例29。
更に、TAG及び総脂質の細胞内含有量を、TAG合成のために必要とされる前駆体の有用性を高めることによって、増加させることができる。例えば、主なTAG前駆体であるL−グリセロール−3−リン酸塩の細胞内濃度の増加は、グリセロール3‐燐酸デヒドロゲナーゼをコードするGPD1を過剰発現させ、グリセロール3−ホスファターゼのアイソザイムをコードするGPD2又はGPP1及びGPP2を欠失させることで、酵母において20倍を越える(Nguyen et al.2004 Met Eng 6:155−163)。潜在的に、同一戦略を用いることで、GPP1及びGPP2の欠失とともに、GPD2又はGPD1及びGPD2を過剰発現させることができる。
より多くのTAGを生じるために、ホスファチジン酸生産に関係する遺伝子等、他の標的遺伝子を過剰発現させることができる。ここでは、リゾホスファチジン酸及びホスファチジン酸の合成を、L−グリセロール3−リン酸アシルトランスフェラーゼ及び1−アシルグリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼをコードしているGAT1及びSLC1の過剰発現によって、それぞれ増加させることができる。ホスファチジン酸プールが増加することで、より多くの前駆体がTAGレベルの増加に利用される(実施例30)。他の標的遺伝子として、SPO14(ホスファチジン酸及びコリンに対するホスファチジルコリンの反応を触媒するホスホリパーゼD)を含む(Xie,et al,(1988)Proc.Natl.Acad.Sci USA 95(21):12346−51)。
脂肪酸合成の主前駆体の主前駆体であるアセチルCoAの有用性は、異種ATP:クエン酸リアーゼを発現させることによって高まる。ATP:クエン酸リアーゼは、通常、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyce cerevisiae)のような非油性酵母ででなく大部分の油性生物に存在し、クエン酸塩をアセチルCoAとオキザロ酢酸とに変換する触媒作用を有する(図5)。更に、AMP制御イソクエン酸デヒドロゲナーゼの異種発現は、 窒素限定の条件の間、クエン酸塩の蓄積をもたらす可能性がある(Ratledge 2002 Biochem Soc Trans 30:1047−1050)。したがって、ATP:クエン酸リアーゼ及びイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(その活性はAMPの存在による恩恵を受ける)をコードする異種遺伝子の組み合わせ発現が、宿主細胞でのアセチルCoAの有用性を高め、かつ宿主細胞での脂肪酸生産を高める。
大腸菌(エシュリキア・コリ(Escherichia coli))でのパントテン酸塩キナーゼの過剰発現がより高いCoAレベルを引き起こすことが示された。それ故、YDR531Wによってコードされるサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)の推定上のパントテン酸塩キナーゼの過剰発現は、サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)でのCoAプールの増加を可能にして、アセチルCoAの生産を増加させると考えられる。
FAS複合体による脂肪酸合成はコファクターとしてNADPHを必要とし、脂肪酸生産は従って、結果としてNADPHの有用性が脂肪酸生産率を制御するように細胞の酸化還元を不均衡にすると思われる。この問題を解決するために、いくつかの戦略は使用されることができ、該戦略として、異種非リン酸化NADP依存グリセルアルデヒド3‐燐酸デヒドロゲナーゼの発現(Bro et al.2005検討中)とアンモニウム同化経路の改変(Nissen et al.2002 Met Eng2:69−77)とが挙げられる。FAS1及びFAS2の過剰発現を、GDH1の欠失と、NADHに依存するグルタミン酸デヒドロゲナーゼをコードするGDH2或いはアンモニア同化のGS−GOGAT経路を構成する酵素をコードするGLT1及びGLN1のいずれかと、組み合わせることができる(図6)。
脂肪酸収率を、更に、酵母POX1において脂肪酸分解の構造遺伝子を欠失することによって、上昇させることができる(図7)。そのような欠失は、例えば、パルミトレイン酸の代わりにオレイン酸を合成することにより特異的である異種ステアリル−CoA不飽和化酵素の過剰発現又は組込みと組み合わせることができ、したがってPUFAの合成が好まれる(図3)。このことは、PUFA及び/又は脂質の生産を更に高めるために、ACC1の過剰発現と、更に組み合わせることができる。
PUFA生産又は収率を改善するというもう一つの可能性は、伸長PUFAを強化することである。例えば、ARAに対する経路のデルタ−6伸長酵素は、18:3がマロニルCoAユニットに融合する縮合反応を行う。しかし、20:3までの18:3の完全な伸長は、更にケト基減少、脱水、及びエノイル減少を伴う(図8)。酵母のデルタ−6伸長酵素の異種発現が結果として18:3の伸長になるので、3つの後者の反応は内因性の酵母酵素によって触媒されなければならない。野生型酵母のこれらの酵素の機能は、超長鎖脂肪酸の形成及び外因性短鎖脂肪酸の伸長である。β−ケトアシル−CoAレダクターゼは、遺伝子YBR159Wによってコードされる。β−ヒドロキシアシル−CoAデヒドラーゼをコードしている遺伝子は、酵母で同定されなかった。脂肪酸伸長(エノイル減少)の最終的なステップは、TSC13遺伝子によってコードされる酵素によって触媒される。したがって、伸長効率を上昇させるために、YBR159W及びTSC13は過剰発現することができる。
脂質収率及び/又はPUFA含有量を、上記した異なる代謝改変戦略を組み合わせることによって、更に改善することもできる。このことは、例えば実施例28、35、及び36に記載したように、異なる遺伝子組み換えを担持している株の交配によってなされる。
上記天然酵母遺伝子の過剰発現は、本発明のM.アルピン(M.alpine)ole1の組み込みのために本発明で使用される戦略と類似のアプローチを用いて、天然プロモーターを強い構成プロモーター、例えばTDH3プロモーター、ADH1プロモーター、ACT1プロモーター、TPIプロモーター、又はGPDプロモーターに置き換えることによって、達成されることができる(実施例7)。同様に、実施例7で述べられるように、ゲノムに組み込むことで異種遺伝子を発現させることができる。或いは、実施例2〜5に記載されているように、天然及び異種遺伝子を、プラスミド(例えば酵母エピソーム・プラスミド2μ及びCENプラスミド又は酵母組み込みプラスミド(すなわち、YiP系)から発現させることができる。酵母遺伝子の欠失は、実施例7で述べられるものと類似のアプローチによって成し遂げられることができる。本実施例で述べられる異なる遺伝子の変更の組み合わせを、組換株の交配によって、又はベクターからの発現と染色体改変とを組み合わせることによって、おこなうことができ、それによってPUFAの生産のための効果的な改変宿主を得ることができる。
当業者は、パン酵母が脂肪酸含有量が低い(約10%の細胞乾燥重量)ので、パン酵母の異種PUFA経路の単純発現が結果としてアラキドン酸の低い含有量になり得ることを認める。更に、パン酵母の脂肪酸は主に炭素原子16個有する脂肪酸からな、最も支配的な単不飽和脂肪酸はパルミトレイン酸であり、該パルミトレイン酸をアラキドン酸の合成のための前駆体として用いることはできない。S.セレビシエ(S.cerevisiae)におけるアラキドン酸への経路の酵素をコードする4つの遺伝子を単に発現するという結果を、本明細書中に示す(実施例12)。ここでは、これら4つの遺伝子の発現が、脂肪酸のアラキドン酸含有量を0.8%とし、或いは0.08%未満の酵母乾燥重量に対応する。
このように、本発明は宿主生物のPUFA含有量の改善を、発酵最適化(すなわち、窒素制限、リン制限、微量栄養元素制限、NaCl制限、ミオイノシトール制限、その他を用いる発酵)を通して、例えば、温度を低下及び/又は最適培地を設計すること、又は、代謝改変によって脂肪酸の方への流動を改善することを通して、例えば脂肪酸合成酵素(PUFAのための前駆体の生合成に関係する他の酵素の過剰発現)の過剰発現を通して、又は異種遺伝子のコドン最適化、又は、PUFA(すなわちオレイン酸)の前駆体の生合成に関係する異種酵素の発現によって、おこなうことに関する。
このように、本発明の好ましい実施形態は、上記宿主細胞(例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae))をミオイノシトール欠損培地で培養する本発明にもとづく方法に関する。
ミオイノシトール欠損培地上での増殖
ミオイノシトールに欠培地上で増殖されるいくつかの酵母種において、脂質収率が増加であることが知られている。したがって、この発明の遺伝子組み換え細胞を、脂質及びPUFA収率が上昇するようにミオイノシトールが補充されていない培地上で増殖することが有利である。
コドン使用頻度及び最適化
コドン使用頻度は、多くの場合、異なる種の間で異なる。異なるコドン使用頻度を持つ生物からの異種タンパク質の発現のために、異種タンパク質のコドン使用頻度を宿主細胞のものに一致するように変えることが有利である。したがって、タンパク質発現を改善することができる。例えば、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)と比較して、コドン使用頻度は多くの多くの菌類、例えばモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)、クリプトコッカス・カルバタス(Cryptococcus curvatus)、,及びヒストプラズマ・カプスラタス(Histoplasma capsulatus)、ムコール・ロウキシ(Mucor rouxii)、ムコール・シルシネロイデス(Mucor circinelloides)、アスペルギラス・フミガーツフ(Aspergillus fumigatus)、サッカロマイセス・クリベリ(Saccharomyces klyveri)、フィトフセラ・メガスペルマ(Phytophthera megasperma)、ピチウム・イレグラレ(Pythium irregulare)、及びアスペルギラス・パラスチカス(Aspergillus parasiticus)、昆虫、例えばトリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、ほ乳類、例えばマス・マスクラス(Mus musculus)、及びホモ・サピエンス(Homo sapiens)、藻類、例えばスラウソシトリウム・アウレウム(Thraustocytrium aureum)、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)、イソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)、サプリレグニア・ジクリアン(Saprilegnia diclian)、ファエオダクチルム・トリコルヌツム(Phaeodactylum tricornutum)、サプロレグニア(Saprolegnia)、及びシュイゾチゾチトリウム・アグレガツム(Schizochytrium aggregatum)及びパブロバ・ルセリ(Pavlova lutheri)、蠕虫、例えばカエノルハブジチス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)、植物、例えばアラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)、プラシカ・ナプス(Brassica napus)、グリシネ・ソヤ(Glycine soya)、ボラゴ・オフィシナリス(Borago officinalis)、アネモネ・レベイレイ(Anemone leveillei)、マルチャンチア・ポリモルファ(Marchantia polymorpha)、フィスコミトレラ・パテンス(Physcomitrella patens)、ペトロセリヌム・クリスプム(Petroselinum crispum)、及びフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、魚類、例えばシプリナス・カルピオ(Cyprinus carpio)、及びサルモ・サラル(Salmo salar)で異なる。したがって、表1に示す対応酵素のヌクレオチド配列のコドン最適化は、PUFA生産の増加をもたらす。
したがって、本発明の好ましい実施形態は、本発明にもとづく方法に関し、異種ヌクレオチド配列はサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)での発現に最適化されたコドンである。
更に、一実施形態では、本発明は本発明にもとづく方法に関し、上記組み合わさった異種発現は、ACC1、YBR159W、ELO1、ELO2、ELO3、FAS1、FAS2、DGA1、LRO1、ARE1、ARE2、及びGPD1からなる群より選択される遺伝子の少なくとも1つの過剰発現を、更に含む。
別の実施形態は、本発明にもとづく方法に関し、上記組み合わさった異種発現は、GPP1、GPP2、及びPOX1からなる群より選択される遺伝子の少なくとも1つの欠失を、更に含む。
別の実施形態は、本発明にもとづく方法に関し、上記組み合わさった異種発現は、ATP:クエン酸リアーゼ及び/又はAMPによって刺激されるイソクエン酸デヒドロゲナーゼをコードしているヌクレオチド配列の異種発現を、更に含む。
別の実施形態は、本発明にもとづく方法に関し、前記組み合わさった異種発現は、非リン酸化NADP依存型D−グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼをコードするヌクレオチド発現の異種発現を、更に含む。
別の実施形態は、本発明にもとづく方法に関し、遺伝子GDHlの欠失と、選択的に、GDH2、GLN1、及びGLT1から選択される少なくとも1つの遺伝子の過剰発現とを、更に含む。
別の実施形態は、本発明にもとづく方法に関し、上記組み合わさった異種発現は、TSC13、GAT1、SLC1、及びYDR531Wからなる群より選択される遺伝子の少なくとも1つの過剰発現を、更に含む。
したがって、1つの実施形態において、本発明は改善された多価不飽和脂肪酸含有量に関する方法、細胞、及び組成物に関し、上記異種発現は、個々の特異的な多価不飽和脂肪酸の含有量を増加させるもので、該多価不飽和脂肪酸は、特にARA、EPA、及びDHAであり、その増加は、総脂肪酸含有量の2%超、例えば総脂肪酸含有量の3%、総脂肪酸含有量の4%、総脂肪酸含有量の5%、総脂肪酸含有量の6%、総脂肪酸含有量の7%、総脂肪酸含有量の8%、総脂肪酸含有量の9%、総脂肪酸含有量の10%、又はそれ以上になる。
したがって、現在のところ特に好ましい一実施形態では、アラキドン酸, エイコサペンタエン酸 及び/又はドコサエキサエン酸の含有量を、本明細書に記載した遺伝子組み換えサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)で総脂肪酸含有量を2%超に高める。
別の実施形態では、本発明は、改善された多価不飽和脂肪酸含有量に関する方法、細胞、及び組成物に関し、前記異種発現は、個々の特異的な多価不飽和脂肪酸の含有量を、酵母乾燥重量の0.1%超、例えば酵母乾燥重量の0.2%、酵母乾燥重量の0.3%、酵母乾燥重量の0.4%、酵母乾燥重量の0.5%、酵母乾燥重量の0.6%、酵母乾燥重量の0.7%、酵母乾燥重量の0.8%、酵母乾燥重量の0.9%、酵母乾燥重量のの1%、酵母乾燥重量の2%、酵母乾燥重量の3%、酵母乾燥重量の4%、酵母乾燥重量の5%、又はそれ以上まで増加させる。
ベクター
PUFA不飽和化酵素及び伸長酵素をコードするポリヌクレオチドを、染色体外因子から宿主生物内で発現させることができる。酵母等での染色体外遺伝子に関して、高コピー数プラスミドが好ましい。他の酵母ベクターとして、酵母複製プラスミド(YRp)、例えば、染色体由来の複製配列を有し、中程度のコピー数(1細胞あたり20乃至40コピー)で増殖する2μプラスミド、並びに安定した分離を確実にする複製起点及びセントロメア配列の両方を有する酵母セントロメア・プラスミド(Ycp;CENプラスミドとしても知られている)が挙げられる。安定した分離を確実にする複製起点及びセントロメア配列の両方を有し、安定した分離を確実にする。異なった選択マーカーを有するいくつかの酵母発現ベクトルを、目的がいくつかの異種遺伝子を発現することである場合、組合せて使用することができる。加えて、いくつかの異種遺伝子を同じプラスミドから発現させることができる。例えばpESCベクター(Stratagene)を使用する。それは分散GAL1/GAL10プロモータ配列から同時に誘導発現を可能にする。種々の原核生物の発現系を使用することで、pBR322プラスミド、pUCプラスミド、及びその誘導体を含むPUFAを合成する不飽和化酵素及び伸長酵素を発現することができる。原核生物での発現を目的として、異種遺伝子を人工オペロンに組み入れる。このことは、単一プロモーター配列が遺伝子の一群の発現を制御する。PUFA合成不飽和化酵素及び伸長酵素をコードするいくつかの遺伝子を、PCRによって融合することができ、その後、標準的方法を使用して細菌発現ベクターにサブクローニングすることができる。
したがって、本発明の一態様は、配列暗号1〜38からなる群より選択されるヌクレオチド配列に対して少なくとも75%配列同一性を有する少なくとも4つの単離ヌクレオチド配列を含むベクターに関する。
上記に詳しく記載したように、4〜7個の異種ヌクレオチド配列の組み合わせ発現は、PUFA生産を可能にするものでなければならない。したがって、ベクターは、例えば、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素又は、例えば、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、デルタ−8不飽和化酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列を含むことができる。或いは、発現ベクターは、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、デルタ−5不飽和化酵素、オメガ−3不飽和化酵素、デルタ−5伸長酵素、及びデルタ−4不飽和化酵素をコードする7つの遺伝子を含むことができる。
細胞間の栄養共生のため、淘汰圧が加えられている場合であっても集団のすべての細胞が特定のプラスミド・コンストラクトを含むということを、通常は予想されない。異なる選択マーカーによるいくつかの異なるベクターが使用される場合、この効果は強化される。したがって、PUFA生産のために必要なすべての遺伝子は、一つの発現ベクターから好ましくは発現される。しかし、大きいベクター・コンストラクト(すなわち大きさが約20kbを越えるベクター)が宿主細胞で非安定的に複製かつ分離される場合があることから、異種経路を、いくつかの、例えば2つの別々のベクターから発現することは、有益でもあろう。
当業者が認めるように、個々のヌクレオチド配列を一つのベクターから、又は、別々のベクターから発現させることができる。当業者は、本発明の単離核酸フラグメントのいずれかを含んでいる宿主細胞を成功裏に形質転換、選択、及び増殖させるためにベクター上に存在しなければならない遺伝因子のことも熟知している。当業者は、異なる独立形質転換イベントが結果として発現のレベル及びパターンが異なることになり、望まれた発現レベル及びパターンを示している株を得るために多数のイベントをスクリーニングしなければならないことも、認識する。そのようなスクリーニングは、数あるなかでも、DNAのサザン分析、mRNA発現のノーザン分析、タンパク質発現のウエスタン分析、或いは表現型分析、例えば限定されるものではないが、脂肪酸組成の分析、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)、質量分析(GC−MS)に連結したガスクロマトグラフィ、薄層クロマトグラフィーによって達成可能である。
好ましくは、異種遺伝子はいくつかのベクターから発現される。1つ又はいくつかの異種遺伝子をPUFA経路で遺伝子位置から発現することも有利であろう。例えば、合計3つの異なるベクター内から、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、デルタ−5不飽和化酵素、及びオメガ−3不飽和化酵素をコードする5つの異種遺伝子を発現することによって、また付加的に遺伝子位置から異種デルタ−9不飽和化酵素を発現することで、エイコサペンタエン酸をS.セレビシエ(S.cerevisiae)で生産することができる(実施例58)。
上記したように 、一旦ベクターが構築されると、次に該ベクターは、例えば、トランスフェクション、形質転換、及びエレクトロポレーションを含む当業者に公知の方法によって、最適な宿主細胞に導入される。
次に、宿主細胞を適当な状況の下で培養することで、所望のPUFAの生産に至る遺伝子の発現を可能にし、その後、該PUFAを回収及び精製する。
遺伝子組み換え細胞
別の態様では、本発明は、本発明によるベクターを含む遺伝子組み換え細胞に関する。
示されるように、本発明の更なる実施形態は、遺伝子組み換え細胞に関し、上記ベクターからの上記単離ヌクレオチド配列の発現が、結果として野生型の上記宿主細胞で生産されない多価不飽和脂肪酸を生産する上記細胞になる。
組成物
1つの態様において、本発明は、本発明による遺伝子組み換え細胞によって生産される多価不飽和脂肪酸を含んでいる組成物に関する。
好ましい実施形態では、本発明にもとづく遺伝的に改変されたサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)によって生産される多価不飽和脂肪酸を含んでいる組成物。
下記に例示するように、4つの遺伝子の異種発現を介して全脂肪酸組成物で少なくとも25%のPUFAを含む組成物を、本発明の方法によって達成することができる。
このように、現在のところ好ましい実施形態では、本発明は、本発明にもとづく遺伝子組み換え細胞によって全脂肪酸組成物で生産される少なくとも25%の多価不飽和脂肪酸を含む組成物に関する。
しかし、たとえ量がより少ないことが経済的及び技術的に重要性であるけれども、本発明は更に、全脂肪酸組成物の少なくとも2%の多価不飽和脂肪酸(例えば全脂肪酸組成物の5%の多価不飽和脂肪酸酸、例えば全脂肪酸組成物の10%以上の多価不飽和脂肪酸酸)を含む組成物に関する。
実際、より高レベルであることがよりいっそう好ましく、例えば全脂肪酸組成物のうち25%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち30%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち35%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち40%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち45%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち50%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち55%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち60%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち65%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち70%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち75%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち80%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち85%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち90%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち95%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち97%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち98%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち99%が多価不飽和脂肪酸、例えば全脂肪酸組成物のうち100%が多価不飽和脂肪酸であり、単不飽和脂肪酸と特にPUFAに至る異種経路を発現する微生物等の細胞から生産される。
本発明の文脈の組成物は、化合物の配合物又は混合物を意味してよい。
1つの実施形態において、前記組成物は、油である。
先に述べたように、PUFAを種々の形態/処方とすることができるので、1つの実施形態において、上記多価不飽和脂肪酸をトリアシルグリセリドの形態にする。
別の実施形態では、上記多価不飽和脂肪酸は、リン脂質の処方である。
さらなる実施形態では、上記多価不飽和脂肪酸を遊離脂肪酸の処方にする。
本発明の組成物の使用
今では、多数のデータがPUFAの利点になっている。臨床所見が集められ、それらによれば、DHA及びARAが神経及び網膜機能の発達に有益であることから、乳児の記憶及び視力の改善に有利かもしれないことが示されている。また、早産児及び年少乳児は、充分な量のDHAを合成し、母乳によって自然にPUFAを受けることが実際のところ不可能である。しかし、PUFAは以前から牛乳と同様に特殊調整粉乳には含まれていなかった。DHAも、心血管疾患のような種々の疾患に関係するリスクファクタを低下又は除去して、高血圧、関節炎、動脈硬化、及び血栓症上にいくつかの効能を持つ。今や、両PUFAがともに、ますます食物で、例えば特殊調整粉乳、更には製薬及び化粧品製剤のかたちで提供されることが確認されている。このような需要の高まりは、非脂肪酸基質上で増殖される場合に4つ以上の二重結合を有するPUFAを生産することできる 遺伝子組み換えサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)によって、再現性高く、かつ一定の品質で生産されるトリアシルグリセリド、リン脂質、又は遊離脂肪酸(PUFA強化)を含む油等のPUFAの供給を通して、本発明に述べられる技術でカバーすることができる。
PUFAの一般的供給源は、魚油である。しかし、魚油の脂肪酸含有量は出漁期の間、変化し、場合によっては、魚油は環境汚染によって汚染される可能性がある。この他に、魚油には不快臭がある。魚自体は、PUFAを生産しなくて、通常藻の消費を通して、それを取り込む。今日では、PUFAが豊富な魚油は、養殖された魚から生産される。しかし、PUFA含有量は、魚が供給される食事に応じて変化し得る。それに加えて、高品質な魚の供給が不足することが予測されるため、PUFA又は単に酵母を魚飼料に補充すること、或いはPUFA含有量が高い飼料が有益である。
このように、本発明の一実施形態は、本発明にもとづいた食品の成分として組成物の使用に関する。
もう一つの実施形態は、化粧品で成分を本発明にもとづいた組成物の使用と関する。
特に好ましい実施形態では、本発明は飼料の成分として、発明にもとづいた組成物の使用に関する。
現在のところ最も好ましい実施形態において、本発明は飼料の成分として、発明にもとづいた遺伝子組み換えサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)の使用に関する。
概論
組成物を、多価不飽和脂肪酸含有油PUFAとすることが可能であり、またPUFAをトリグリセリド、リン脂質、又は遊離脂肪酸の形態にすることができる。
配列の由来
配列番号:1は、デルタ−9不飽和化酵素をコードしているモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:2は、デルタ−9不飽和化酵素をコードしているクリプトコッカス・カルバタス(Cryptococcus curvatus)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:3は、デルタ−9不飽和化酵素をコードしているヒストプラズマ・カプスラタス(Histoplasma capsulatus)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:4は、デルタ−9不飽和化酵素をコードしているトリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:5は、デルタ−12不飽和化酵素をコードしているモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:6は、デルタ−12不飽和化酵素をコードしているムコール・ロウキシ(Mucor rouxii)からヌクレオチド配列である。
配列番号:7は、デルタ−12不飽和化酵素をコードしているムコール・シルシネロイデス(Mucor circinelloides)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:8は、デルタ−12不飽和化酵素をコードしているアスペルギルス・フミガーツフ(Aspergillus fumigatus)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:9は、デルタ−12不飽和化酵素をコードしているクリプトコッカス・カルバタス(Cryptococcus curvatus)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:10は、デルタ−12不飽和化酵素をコードしているカエノルハブジチス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:11は、デルタ−6不飽和化酵素をコードしているモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:12は、デルタ−6不飽和化酵素をコードしているムコール・ロウキシ(Mucor rouxii)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:13は、デルタ−6不飽和化酵素をコードしているボラゴ・オフィシナリス(Borago officinalis)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:14は、デルタ−6不飽和化酵素をコードしているアネモネ・レベイレイ(Anemone leveillei)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:15は、デルタ−6不飽和化酵素をコードしているカエノルハブジチス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:16は、デルタ−6伸長酵素。をコードしているモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:17は、デルタ−6伸長酵素をコードしているフィスコミトレラ・パテンス(Physcomitrella patens)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:18は、デルタ−6伸長酵素をコードしているカエノルハブジチス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:19は、デルタ−6伸長酵素をコードしているマウスからのヌクレオチド配列である。
配列番号:20は、デルタ−6伸長酵素をコードしているスラウストキトリウム・アウレウム(Thraustochytrium aureum)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:21は、デルタ−6伸長酵素をコードしているフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:22は、デルタ−5不飽和化酵素をコードしているモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:23は、デルタ−5不飽和化酵素をコードしているフィトフトラ・メガスペルマ(Phytophthora megasperma)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:24は、デルタ−5不飽和化酵素をコードしているスラウストキトリウム(Thraustochytrium)sp.ATCC 21685からのヌクレオチド配列である。
配列番号:25は、デルタ−5不飽和化酵素をコードしているカエノルハブジチス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:26は、デルタ−5不飽和化酵素をコードしているピチウム・イレグラレ(Pythium irregulare)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:27は、デルタ−5不飽和化酵素をコードしているファエオダクチルム・トリコルヌツム(Phaeodactylum tricornutum)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:28は、デルタ−5伸長酵素をコードしているマウスからのヌクレオチド配列である。
配列番号:29は、デルタ−5伸長酵素をコードしているヒトからのヌクレオチド配列である。
配列番号:30は、オメガ−3不飽和化酵素をコードしているカエノルハブジチス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:31は、オメガ−3不飽和化酵素をコードしているペトロセリヌム・クリスプム(Petroselinum crispum)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:32は、オメガ−3不飽和化酵素をコードしているアラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:33は、オメガ−3不飽和化酵素をコードしているブラシカ・ナプス(Brassica napus)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:34は、オメガ−3不飽和化酵素をコードしているグリシネ・ソヤ(Glycine soya)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:35は、デルタ−4不飽和化酵素をコードしているスラウストキトリウム・アウレウム(Thraustochytrium aureum)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:36は、デルタ−4不飽和化酵素をコードしているユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:37は、デルタ−9伸長酵素をコードしているイソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:38は、デルタ−8不飽和化酵素をコードしているユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)からのヌクレオチド配列である。
配列番号:39は、配列番号:1によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:40は、配列番号:2によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:41は、配列番号:3によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:42は、配列番号:4によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:43は、配列番号:5によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:44は、配列番号:6によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:45は、配列番号:7によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:46は、配列番号:8によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:47は、配列番号:9によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:48は、配列番号:10によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:49は、配列番号:11によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:50は、配列番号:12によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:51は、配列番号:13によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:52は、配列番号:14によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:53は、配列番号:15によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:54は、配列番号:16によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:55は、配列番号:17によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:56は、配列番号:18によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:57は、配列番号:19によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:58は、配列番号:20によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:59は、配列番号:21によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:60は、配列番号:22によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:61は、配列番号:23によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:62は、配列番号:24によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:63は、配列番号:25によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:64は、配列番号:26によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:65は、配列番号:27によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:66は、配列番号:28によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:67は、配列番号:29によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:68は、パブロバ(Pavlova)由来デルタ−5伸長酵素のアミノ酸配列である。
配列番号:69は、配列番号:30によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:70は、配列番号:31によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:71は、配列番号:32によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:72は、配列番号:33によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:73は、配列番号:34によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:74は、配列番号:35によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:75は、配列番号:36によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:76は、イソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)由来デルタ−4不飽和化酵素のアミノ酸配列である。
配列番号:77は、シュイゾチゾチトリウム・アグレガツム(Schizochytrium aggregatum)由来デルタ−4不飽和化酵素のアミノ酸配列である。
配列番号:78は、配列番号:37によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:79は、配列番号:38によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:80は、ATP:クエン酸リアーゼのサブユニット1をコードしているソルダリア・マクロスポラ(Sordaria macrospora)由来ヌクレオチド配列である。
配列番号:81は、配列番号:80によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:82は、ATP:クエン酸リアーゼのサブユニット2をコードしているソルダリア・マクロスポラ(Sordaria macrospora)由来ヌクレオチド配列である。
配列番号:83は、配列番号:82によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:84はデルタ−4不飽和化酵素をコードしている合成ヌクレオチド配列であり、S.セレビシエ(S.cerevisiae)での発現に最適化されたコドンである。
配列番号:85はデルタ−9伸長酵素をコードしている合成ヌクレオチド配列であり、S.セレビシエ(S.cerevisiae)での発現に最適化されたコドンである。
配列番号:86はデルタ−8不飽和化酵素をコードしている合成ヌクレオチド配列であり、S.セレビシエ(S.cerevisiae)での発現に最適化されたコドンである。
配列番号:87は、オメガ−3不飽和化酵素をコードしているサッカロミセス・クルイベリ(Saccharomyces kluyveri)由来のヌクレオチド配列である。
配列番号:88は、配列番号:87によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:89は、オメガ−3不飽和化酵素をコードしているモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)由来のヌクレオチド配列である。
配列番号:90は、配列番号:89によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:92は、配列番号:91によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:93は、デルタ−12不飽和化酵素をコードしているアスペルギラス・パラスチカス(Aspergillus parasiticus)由来のヌクレオチド配列である。
配列番号:94は、配列番号:93によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:95は、デルタ−12不飽和化酵素をコードしているピチア・パストリス(Pichia pastoris)由来のヌクレオチド配列である。
配列番号:96は、配列番号:95によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:97は、デルタ−6不飽和化酵素をコードしているマルチャンチア・ポリモルファ(Marchantia polymorpha)由来のヌクレオチド配列である。
配列番号:98は、配列番号:97によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:99は、delta−6/デルタ−5不飽和化酵素をコードしているシプリナス・カルピオ(Cyprinus carpio)由来のヌクレオチド配列である。
配列番号:100は、配列番号:99によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:101は、delta−6/デルタ−5伸長酵素をコードしているサルモ・サラル(Salmo salar)由来のヌクレオチド配列である。
配列番号:102は、配列番号:101によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:103は、デルタ−6伸長酵素をコードしているマルチャンチア・ポリモルファ(Marchantia polymorpha)由来のヌクレオチド配列である。
配列番号:104は、配列番号:103によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:105は、デルタ−5不飽和化酵素をコードしているサルモ・サラル(Salmo salar)由来のヌクレオチド配列である。
配列番号:106は、配列番号:105によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:107は、デルタ−5不飽和化酵素をコードしているマルチャンチア・ポリモルファ(Marchantia polymorpha)由来のヌクレオチド配列である。
配列番号:108は、配列番号:107によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:109は、デルタ−4不飽和化酵素をコードしているパブロバ・ルセリ(Pavlova lutheri)由来のヌクレオチド配列である。
配列番号:110は、配列番号:109によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:111は、オメガ−3不飽和化酵素をコードしているサプロレイグナ・ジクリナ(Saproleigna diclina)由来のヌクレオチド配列である。
配列番号:112は、配列番号:111によってコードされるアミノ酸配列である。
配列番号:113は、デルタ−12不飽和化酵素をコードしているサッカロミセス・クルイベリ(Saccharomyces kluyveri)由来のヌクレオチド配列である。
配列番号:114は、配列番号:113によってコードされるアミノ酸配列である。
実施例
実施例1
デルタ−9不飽和化酵素、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードしている遺伝子の単離
真菌類モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)は、経路を経てアラキドン酸を生産する。ここで、オレイン酸は脱飽和されて、次々にデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素とデルタ−5不飽和化酵素によって延長される。これらの酵素をコードしているヌクレオチド配列を、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)CBS608.70から、第1鎖cDNAを用いるPCRによって増幅した。また、M.アルピナ(M.alpina)のデルタ−9不飽和化酵素をコードしているヌクレオチド配列を単離した。増幅のために用いられる所定のプライマーを、これらの酵素をコードしているM.アルピナ(M.alpina)遺伝子の公表された配列にマッチするように設計した 。
手順は以下のとおり:
M.アルピナ(M.alpina)CBS 608.70を、100mlのGY培地(20g/Lブドウ糖、10g/Lイースト抽出物pH6.0)で、室温で3日間培養した。バイオマスを濾過によって集め、Trizol試薬(ギブコBRL)を用いて、全RNAを単離した。約5μgのrRNAを、プライマーとしてOligo(dT)12−18を用いる逆転写(Superscript II RT,Invitrogen)に用いられた。第1鎖cDNA合成後、相補的RNAを、RNアーゼ消化によって除去した。cDNAを、次に、以下のプライマーを用いるPCR(Phusion酵素、Finnzymes)のテンプレートとして用いた。すなわち、デルタ−9不飽和化酵素に対して5’ATGGCAACTCCTCTTCCCCCCTCC3’及び5’CTATTCGGCCTTGACGTGGTCAGTGC3’、デルタ−12不飽和化酵素に対して5’AACCCTTTTTCAGGATGGCACC3’及び5’AAAGTTGTGTCCGGTAAATGCTTC3’、デルタ−6不飽和化酵素に対して3’GGACTAGTCCACCATGGCTGCTGCTCCCAGTGTGAGG5’及び3’CCATCGATGGCTTACTGTGCCTTGCCCATCTTGGAGG5’、デルタ6−伸長酵素に対して5’ATGGAGTCGATTGCGCCATTCC3’及び5’TTACTGCAACTTCCTTGCCTTCTCC3’、並びにデルタ−5不飽和化酵素に対して5’ATGGGTACGGACCAAGGAAAAACC3’及び5’CTACTCTTCCTTGGGACGGAGTCC3’。予想される大きさの結果として生じるフラグメントを、アガロース・ゲルから切り取だけでなく、GFX−カラム(Amersham)を用いて精製した。
実施例2
デルタ−12不飽和化酵素発現のための酵母ベクターの構築
実施例1に記載したようにして単離されたデルタ−12不飽和化酵素をコードしている遺伝子をPCRによって再増幅した。この際、用いたプライマーは、5’GACCTCGAGTAAGCTTATGGCACCTCCCAACACTATTG3’及び5’GCTAGCCGCGGTACCAATTACTTCTTGAAAAAGACC3’である。これらのプライマーを、その遺伝子の5’及び3’にあるXhoI及びNheI制限部位にそれぞれ導入し、XhoI/NheI制限PCRフラグメントをXhoI/NheI消化pESC−TRPベクター(Stratagene)に連結し、pESC−TRP−デルタ−12を得た。デルタ−12不飽和化酵素(配列番号:5)をコードしている遺伝をコードしている遺伝子の配列を、pESC−TRP−デルタ−12の2つの異なるクローンのシークエンシングによって得た。
実施例3
デルタ−12不飽和化酵素及びデルタ−6不飽和化酵素発現のための酵母ベクターの構築
実施例1に記載したようにして、デルタ−6不飽和化酵素をコードする遺伝子を単離した。結果として得られるPCRフラグメントは、その遺伝子の5’及び3’末端にあるSpeI及びClaI制限部位を含んだ。このフラグメントをSpeI及びClaIで制限し、SpeI/ClaI消化pESC−TRP−デルタ−12に連結した(実施例2)。結果として得られるプラスミドpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6は、分岐GAL1/GAL10プロモーターの制御下、デルタ−12不飽和化酵素及びデルタ−6不飽和化酵素をコードする遺伝子を含んだ(図9A)。デルタ−6不飽和化酵素をコードする遺伝子(配列番号:11)の配列を、2つの異なるクローンのシークエンシングによって得た。
実施例4
デルタ−6伸長酵素発現のための酵母ベクターの構築
実施例1に記載したようにして単離されたデルタ−6伸長酵素をコードしている遺伝子をPCRによって再増幅した。この際、用いたプライマーは、5’GACCTCGAGTAAGCTTATGGAGTCGATTGCGCC3’及び5’GCTAGCCGCGGTACCAATTACTGCAACTTCCTTGC3’である。これらのプライマーをその遺伝子の遺伝子の5’及び3’末端にあるHindIII及びNheI制限部位に導入し、HindIII/NheI制限PCRフラグメントをHindIII/NheI消化pESC−URAベクター(Stratagene)に連結し、pESC−URA−eloを得た。pESC−URA−eloの2つの異なるクローンをシークエンシングすることで、クローン遺伝子の配列(配列番号:16)を得た。
実施例5
デルタ−6伸長酵素及びデルタ−5不飽和化酵素発現のための酵母ベクターの構築
実施例1に記載したようにして単離されたデルタ−5不飽和化酵素をコードしている遺伝子をPCRによって再増幅した。この際、用いたプライマーは、5’CGCACTAGTATCGATATGGGTACGGACCAAGG3’及び5’TTAATTAAGAGCTCAGATCTTCTACTCTTCCTTGGGACG3’である。これらのプライマーを、その遺伝子の5’及び3’末端にあるClaI及びSacI制限部位にそれぞれ導入し、ClaI/SacI制限PCRフラグメントをClaI/SacI消化pESC−URA−eloに連結した(実施例4)。結果として得られるプラスミドpESC−URA−elo−5は、分岐GAL1/GAL10プロモーターの制御下、デルタ−6伸長酵素及びデルタ−5不飽和化酵素をコードする遺伝子を含んだ(図9B)。デルタ−5不飽和化酵素をコードする遺伝子(配列番号:22)の配列を、pESC−URA−elo−デルタ−5の2つの異なるクローンのシークエンシングによって得た。
実施例6
酵母でのアラキドン酸への経路の発現
適当な遺伝マーカーを有する酵母株を、実施例2、3、4、及び5に記載したベクターを別々に、或いは組み合わせて用いることで、形質転換した。形質転換体の選択は、ウラシル及びトリプトファンを欠いた培地上でおこない、続いて同培地上でストリーク精製した。
S.セレビシエ(S.cerevisiae)株CEN.PK113−3C(MATa trpl)を別々に、ベクターpESC−TRP−デルタ−12(実施例2)によって形質転換することでFS01321株を得、またpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6(実施例3)によってFS01322株を得た。S.セレビシエ(S.cerevisiae)FS01267(MATa trp1 ura3)株をpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6及びpESC−URA−elo(実施例4)で同時に形質転換させ、形質転換された株をFS01323と命名した。同じ株もまた、pESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6及びpESC−URA−elo−デルタ−5(実施例5)と同時形質転換をおこない、FS012324株を得た。
実施例7
M.アルピナ(M.alpina)olelによる酵母OLE1の置換
M.アルピナ(M.alpina)の対応遺伝子によるS.セレビシエ(S.cerevisiae)OLE1遺伝子の置換を、二連基質による同一組み換えを介して実施した(図10)。二連基質の一方の部分は、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端に向けて)からなり、TDH3プロモーター配列、M.アルピナ(M.alpina)olel遺伝子、及び.セレビシエ(S.cerevisiae)OLE1の標的配列下流に融合している。二連基質の第2の部分は、天然OLE1の標的配列上流からなり、TDH3プロモーター配列及びK.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(5’末端に向けて)と融合している。二連基質による形質転換とウラシル欠損培地上での選択との後に形質転換体を得た。この形質転換体は、天然OLE1が不活性化され、また第2のTDH3プロモーター反復配列の直下流にあるM.アルピナ(M.alpina)olel遺伝子とK.ラクチス(K.lactis)URA3マーカー遺伝子の一方の側にある直接反復配列として、TDH3プロモーター配列の2つのコピーと置き換わっている。選択マーカーのループ・アウトをもたらす第2の組み換えイベントを、URA3遺伝子を発現する細胞には毒性のある5’−フルオロオロチン酸(5−FOA)を含む培地上に形質転換体を再播種することで、選択した。これによって、天然S.セレビシエ(S.cerevisiae)OLE1遺伝子がTDH3プロモーターの制御下でM.アルピナ(M.alpina)ole1によって置換されている株が得られた。この株に、それとは反対の接合型の株を交配させて所望のマーカー(芽胞形成誘発)を含ませ、胞子を切開し、更に新規一倍体の株の遺伝子型を記録することで、適当な遺伝マーカーを導入した。
手順は以下のとおりである:
二連遺伝子標的基質の第1の部分を構築するために、実施例1に記載したようにして単離されたM.アルピナ(M.alpina)ole1遺伝子(配列番号:1)をPCRによって再度増幅した。この際、用いたプライマーは、5’ATGGCAACTCCTCTTCCCCCCTCC3’及び5’TTGTTATTGTAATGTGATACCTATTCGGCCTTGACGTGG3’である。S.セレビシエ(S.cerevisiae)OLE1の標的配列下流をPCRによって増幅した。この際、テンプレートとしてS.セレビシエ(S.cerevisiae)ゲノムDNAを用い、またプライマーとして5’GTATCACATTACAATAACAAAACTGCAAC3’及び5’ACCAGCATCTATTAAAGTAAAATACCG3’を用いた。第3のDNAフラグメントをPCRによって生成した。この際、テンプレートとして、K.ラクチス(K.lactis)URA3の下流にTDH3プロモーター配列(−1〜−1067)を含むプラスミドを用い、またプライマー5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’GGGGGGAAGAGGAGTTGCCATTTTGTTTGTTTATGTGTG3’を用いた。これらのPCRフラグメントを、次に、PCRの2回のラウンドの過程で融合させた。最初に、プライマー5’ATGGCAACTCCTCTTCCCCCCTCC3’及び5’ACCAGCATCTATTAAAGTAAAATACCG3’を用いて、M.アルピナ(M.alpina)ole1を下流標的配列に融合させた。第2に、第1の融合反応の産物を、K.ラクチス(K.lactis)URA3/TDH3プロモーター・フラグメントに融合させた。この際、プライマー5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’ACCAGCATCTATTAAAGTAAAATACCG3’を用いた。これによって、遺伝子標的二連基質の第1の部分を構成する融合生成物2/3URA3−TDH3p−ole1−DOWNが得られた。
二連基質の第2の部分を構築するために、S.セレビシエ(S.cerevisiae)OLE1の標的配列上流をPCRによって増幅した。この際、テンプレートとして、S.セレビシエ(S.cerevisiae)ゲノムDNAを用い、またプライマー5’GCTGAAAAGATGATGTTCTGAGG3’及び5’ AGTACATACAGGGAACGTCCGCGGTCTGCAGAGAAGGC3’を用いた。第2のPCRフラグメントの構築を、K.ラクチス(K.lactis)URA3遺伝子の上流にあるTDH3プロモーター配列(−1〜−1067)をテンプレートとして含み、かつプライマー5’GGACGTTCCCTGTATGTACTAAAAATGAAAGAAGCTTACCAG3’及び5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’を含むプラスミドを用いておこなった。最後に、このフラグメントを、プライマー5’GCTGAAAAGATGATGTTCTGAGG3’及び5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’を用いるPCRによって、上流標的配列に融合させることで、遺伝子標的二連基質の第2の部分である融合生成物UP−TDH3p−2/3URA3を得た。
酵母CEN.PK113−5D(MATa ura3)株を、直鎖状基質2/3URA−3−TDH3p−ole1−DOWN及びUP−TDH3p−2/3URA3によって形質転換し、ウラシル欠損培地上に播種した。形質転換を同一培地上でストリーク精製し、次に5−FOA含有培地に移した。出現した組み換え体を、5−FOA含有培地上でストリーク精製し、コロニーPCRによって確認した。TDH3プロモーター及びM.アルピナ(M.alpina)ole1(配列番号:1)での正しい組み込み及び突然変異の欠如を、2つの異なる形質転換体の改変領域のシークエンシングによって確認した。結果として得られるFS01309株の遺伝子型は、MATa OLEl::TDH3p−アルピナ(M.alpina)ole1であった。
TRP1マーカーをFS01309へ導入するために、FS01309を遺伝的バックグラウンド(CEN.PK)が同じで接合型が異なるtrp1株と交配させた。二倍体をウラシル及びトリプトファンを欠いた培地上で選択し、芽胞形成培地に移した。芽胞形成後、シンガー(Singer)MSM顕微鏡及びミクロマニピュレーター解剖顕微鏡を用いて胞子を切り開いた。四分子を、適当なドロップアウト・プレートに対してレプリカ・プレーティングすることで、栄養素要求性について記録し、また、コロニーPCRによってOLEl::TDH3p−M.アルピナ(M.alpina)ole1遺伝子型を記録した。このコロニーPCRでは、プライマー5’ATGGCAACTCCTCTTCCCCCCTCC3’及び5’AGACATTGAAATCCAAAGAAGACTGAAGG3’を用いた。接合型の記録は、a又はアルファ−接合型を持つ芝生状になった細胞に対してレプリカ・プレーティングをおこない、300℃で培養することで交配させ、芽胞形成培地にレプリカ・プレーティングをおこない、更に302nmUV光源下でプレートを照射することで胞子を可視化することで、おこなった。接合型MATa trpl OLEl::TDH3p−M.アルピナ(M.alpina)ole1及びMATa ura3 trpl OLEl:TDH3p−M.アルピナ(M.alpina)ole1を持つ半数体株をそれぞれFS01315及びDS01316と命名した。
実施例8
酵母での異種デルタ−9不飽和化酵素と組み合わせたアラキドン酸への経路の発現
天然OLE1がM.アルピナ(M.alpina)(実施例7)由来のole1と置換され、かつ適当な遺伝マーカーを含む酵母株を、実施例2、3、4、及び5に記載したベクターを別々に、或いは組み合わせて用いて、形質転換した。形質転換体をウラシル及びトリプトファンを欠いた培地上で選択し、同一培地上でストリーク精製した。
S.セレビシエ(S.cerevisiae)FSO1315株(MATa trpl OLEl::TDH3p−M.アルピナ(M.alpina)ole1)を別々に、ベクターpESC−TRP−デルタ−12(実施例2)で形質転換することによってFS01326株を得、pESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6(実施例3)によってFS01327株を得た。S.セレビシエ(S.cerevisiae)FS01316株(MATa trpl ura3 OLEl::TDH3p−M.アルピナ(M.alpina)ole1)をpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6及びpESC−URA−elo(実施例4)と同時に形質転換させ、形質転換株をFS01328と命名した。同一の株をpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6及びpESC−URAelo−デルタ−5(実施例5)とも同時に形質転換させ、FS10329株を得た。
実施例9
振とうフラスコでの組み換え酵母株による発酵
単一の酵母のコロニーを、100mlの最少培地(5g/Lのブドウ糖、20g/Lのガラクトース、15g/Lの(NHSO、1g/LのMgSO・7HO、14.4g/LのKHPO、1mL/Lのビタミン溶液、1mL/Lの微量金属溶液、pH6.5)が入ったバッフル付き振とうフラスコ(500ml)に植え付けた。ビタミン溶液は以下のものを含む:50mg/Lのビオチン、1g/Lのパントテン酸カルシウム、1g/Lのニコチン酸、25g/Lのミオイノシトール、1g/LのチアミンHCI、1g/LのピリドキサールHCI、及び0.2g/Lのp‐アミノ安息香酸。微量金属溶液は以下のものを含む:15g/LのEDTA、4.5g/LのZnSO・7HO、1g/LのMnCl・2HO、0.3g/LのCoCl・6HO、0.4g/LのNaMoO・2HO、4.5g/LのCaCl・2HO、3g/LのFeSO・7HO、1g/LのHBO、及び0.1g/LのKI。ura3株FS01309については、0.22μm滅菌フィルターでろ過することによって、100ml/Lのアミノ酸カクテル(0.5g/Lのヒスチジン、0.5g/Lのトリプトファン、0.5g/Lのウラシル、0.5g/Lのロイシン)を培地に加えた。培養液を、それぞれ18又は30℃で96又は72時間振とう(150rpm)してインキュベートをおこなった。インキュベーション後、バイオマスを濾過によって回収し、脂質組成を実施例11の記載通りに分析した。
実施例10
発酵槽での組み換え酵母株による発酵
組み換え酵母株を、回分培養、硫加培養、又はケモスタット培養として操作される発酵槽で増殖させることができる。
回分培養と硫加培養
前培養として、実施例9に記載したようにして、単一の酵母のコロニーを100mlの最少培地を含む500mlのバッフル付き振とうフラスコの100mlの最少培地に植え付け、30℃で振とう(150rpm)してインキュベートした。指数的に増殖している前培養を、開始濃度1mgDW/Lでの回分培養の植菌に用いた。回分培養は、実用容量を2Lとして検査室発酵槽(例えばB.Braun Biotech、Melsungen、Germany)で実施することができる。培養を目的として、合成培地を用いることができ、この合成培地は、40g/Lのグルコース又はガラクトース、5.0g/Lの(NHSO、3.0g/LのKHPO、及び0.5g/LのMgSO・7HOを含み、微量金属及びビタミンは実施例9の記載どおりである。泡立ちを回避するために、消泡剤(300μl/L、Sigma A−8436)を加える。炭素源の選択は、異種発現のために選択されるプロモーターに依存する。例えば、GAL1/GAL10プロモーターが用いられる場合、ガラクトースが炭素源として用いられ、構成型酵母プロモーターが用いられる場合、ブドウ糖が通常、炭素源として選択される。炭素源を、最少培地とは別に加圧滅菌した後、発酵槽に加えなけらばならない。また、ビタミンと微量金属溶液は濾過滅菌法によって高圧蒸気殺菌及び培地の冷却後、発酵槽に加えられる。培養は、一定の温度(例えば、18℃又は30℃)、撹拌速度600rpm、及び1vvm(空気容量/液体容量/分)でおこなう。pHの調整は、4MのKOHを自動的に添加することでおこなう。バイオリアクターは冷却器を備えており、排出された気体が気体分析装置(INNOVA、Ballerup、Denmark)に送られ、排出気体中のCO濃度が測定される。
ケモスタット培養
ケモスタット培養では、細胞を、例えば、実用容量1LのApplikon社製検査室発酵槽で増殖することができる。手短に言えば、培養は、増殖制限的栄養物質(回分発酵に関しては同じ培地)としてグルコース又はガラクトースを含む特定培地が供給される。定常状態培養での希釈率(それは比成長率に等しい)は、異なる値に設定することができる(例えば、0.050h−1、0.10h−1、0.15h−1、又は0.20h−1)。温度を一定の値(例えば、18℃又は30℃)に設定し、培養pHを5.0に設定することができる。好気条件は培養物に空気(例えば0.5L/分)をスプレーすることによって維持される。溶存酸素濃度を、例えばインゴールド(Ingold)モデル341003002によって連続的モニターすることで、飽和気体の50%を上回る値を維持する。
実施例11
メチルエステルとしてのPUFAの分析
実施例9の記載したように、最少培地を用いて100ml振とうフラスコで細胞の増殖を、炭素源が枯渇するまでおこなう。バイオマスの分離は、3000rpmで遠心することによっておこない、脂質の抽出を30mlのクロロホルム/メタノール混合物(2:1、v:v)を用いて一晩おこなう。次のステップでは、飼料をろ過し、溶媒溶液を6mlのNaCIで洗い、更に飼料を窒素上で乾燥する。脂質に対して、2mlのトルエンと2ml 1%の硫酸とを含むメタノールを加え、脂質のエステル交換反応のために試料を50℃で一晩放置する。試料を5mlのNaCI溶液で洗い、ボルテックスする。メチルエステルの抽出を5mlのヘキサンを添加することで開始し、次いで、この試料をボルテックスし、上側のヘキサン相を除去する。更にヘキサンを5ml添加し、抽出を続ける。4mlの炭酸ナトリウムをヘキサンに加え、この試料をボルテックスし、相を2000rpmで2分間、遠心分離する。試料の乾燥は、無水硫酸ナトリウムを用いておこない、溶液をろ過して窒素上で乾燥した。乾燥試料に対して、ヘキサンを0.5ml加え、この試料をメチルエステル定量に用意する。メチルエステルの定量は質量選択検出器と組み合わさったガスクロマトグラフィ(GC/MS)を用いておこなう。GC/MSは、ヒューレットパッカード(Hewlett Packard)HP G1723A(70eVで動作するガスクロマトグラフ−クアドロプル質量選択検出器(EI))である。カラムは、JW−1701(30m、250μm、内径、0.15μm膜厚)である。MSを、SCANモードで操作する。オーブン温度を、当初170℃とし、その後4℃/分で220℃まで上げる。最終温度を3分間保つ。カラムの流量は、1mlHe/分である。注入容量は、5μlである。インジェクターを、すべての分析に対して、100:1スプリットレスのスプリットで駆動する。入り口の温度を300℃、界面温度を230℃、及びクアドロプル温度を105℃とする。検出された脂肪酸メチルエステルの確認は、1998NISTマス・スペクトル・データベース(Mass Spectral Database)によっておこない、滞留時間を標準脂肪酸メチルエステルで確認する。典型的なガスクロマトグラムを図11に示す。
実施例12
組み換え酵母株の脂肪酸組成
デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードしているM.アルピナ(M.alpina)遺伝子を発現する組み換え酵母FS01324株と、M.アルピナ(M.alpina)遺伝子に加えてM.アルピナ(M.alpina)ole1遺伝子も発現する組み換え酵母FS01329株を実施例9に記載通りに培養し、脂肪酸組成を実施例11の記載通りに分析した。同一の遺伝的バックグラウンドの野生型株(FS01201)もまた、参照として分析に含めた。FS01329及びFS01201株を30℃で培養し、FS01324株を17℃で培養した。
分析の結果(表2)は、アラキドン酸が両方の組み換え体株で生産されたことを示している。予想通りに、アラキドン酸の割合は、FS01324よりもFS01329で高かった(すなわち、2倍高い)。更に、ステアリン酸(18:1)とパルミトレイン酸(16:1)との比は、ole1発現株であるFS01329で著しく増加した。
表2.組み換え酵母株FS01324及びFS01329、及び野生型株FS01201の脂肪酸組成(全脂肪酸に占める%割合)
Figure 0004955540
実施例14
酵母ゲノムへのデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−9、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードする遺伝子の組み込み
実施例1にもとづいて単離されたデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードする遺伝子を、単一プラスミド上の、別々の、強力な酵母構成プロモーター(例えば、TDH3プロモーター、ADH1プロモーター、GPDプロモーター、又はTPIプロモーター)の下流に、各々配置する。プラスミドはまた、同一組み換えによる酵母ゲノムへの組み込みのための標的配列と直接反復配列によってフランキングされたK.ラクチス(K.lactis)URA3遺伝子とを含む。標的配列を改変することで、プラスミドの直線化を可能にする固有の制限部位を含むようにする。
適当な酵母株(例えば、遺伝子型MATa ura3を持つ株と遺伝子型MATa ura3 OLEl::TDH3p−M.アルピナ(M.alpina)ole1を持つ株)を線状化プラスミドで形質転換し、形質転換体をウラシル欠損培地上で選択する。同一培地でのストリーク精製の後、5−FOA含有培地上で、K.ラクチス(K.lactis)URA3マーカーのポップ・アウトを選択する。プラスミドが正しく組み込まれているかどうかをPCR及び改変領域のシークエンシングによって確認する。結果として得られる株に所望の遺伝的特徴を導入するために、接合型が反対の適当な酵母株と好配させる。二倍体の選択、芽胞形成、及び切開の後、新規の一倍体株を実施例7に記載の方法によって記録する。
実施例15
酵母発現ベクターへのデルタ−5伸長酵素のクローニング
マウス遺伝子Ssc2は、酵母由来の脂肪酸デルタ−9伸長酵素ELO1pに対する配列同一性を持つタンパク質をコードする(Tvrdik et al.2000)。ヒト胎児腎臓(Human Embryonic Kidney)293細胞での遺伝子の発現後、該細胞から抽出したタンパク質の生体外アッセイをおこなったところ、Ssc2遺伝子産物が20:4(n−6)及び20:5(n−3)、すなわちアラキドン酸及びエイコサペンタエン酸を伸長させることができることが示された(Moon et al.2001)。
マウスSsc2(Tvrdik et al.2000,Moon et al.2001)を、テンプレートとしてのマウス肝臓cDNA(Quick−Clone cDNA,Clontech)とプラスミド5’GAAGATCTCCACCATGGAGCAGCTGAAGGCCTTTGATAATG3’及び5’CCTTAATTAAGGCTTATTGAGCCTTCTTGTCCGTCATGCCATTAGC3’とを用いるPCRによって、単離した。これらのプラスミドは、BgIII及びPacI制限部位を含むことから、BgIII/PacI消化PCRフラグメントをBgIII/PacI消化pESC−TRPベクターに連結することができ、ベクターpESC−TRP−デルタ−5eloが得られた。
実施例16
酵母発現ベクターへのオメガ−3不飽和化酵素のクローニング
C.エレガンス(C.elegans)fatl(Spychalla et al.1997)は、KpNI制限部位を含む遺伝子特異的フォワード・プライマーとNheI制限部位を含む遺伝子特異的リバース・プライマーとを用いて、C.エレガンス(C.elegans)cDNAライブラリー(Stratagene)から増幅される。PCR産物をKpNI/NheIで消化し、KpNI/NheI消化されたpESC−TRP−デルタ−5eloベクター(実施例15)に連結することで、ベクターpESC−TRP−デルタ−5elo−オメガ3が得られる。
実施例17
酵母発現ベクターへのデルタ−4不飽和化酵素のクローニング
スラウストキトリウム(Thraustochytrium)sp.ATCC26185を100mlの培地を含む500ml振とうフラスコで、振とうしながら室温で培養した。バイオマスを回収した後、全RNAを単離し、オリゴ(dT)12〜18をプライマーとして使用するcDNA調製に用いた。スラウストキトリウム(Thraustochytrium)Fad4 の増幅を、スラウストキトリウム(Thraustochytrium)cDNAをテンプレートとし、かつ適当な制限部位を含む遺伝子特異的プライマーを用いて、おこなった。次に、Fad4遺伝子を、適当な酵母発現ベクター(例えば、HIS又はLEU選択を持つ高コピー・ベクター及びガラクトース誘導性又は構成プロモーター)に連結する。
実施例18
酵母でのドコサヘキサエン酸への経路の発現
ゲノムに組み込まれたデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードする遺伝子を含む酵母株(実施例14)を、pESC−TRP−デルタ−5elo−オメガ−3(実施例16)とデルタ−4不飽和化酵素(実施例17)をコードする遺伝子を含む発現ベクターとによって、同時形質転換をおこなった。
実施例19
酵母ゲノムへのデルタ−5伸長酵素、オメガ−3不飽和化酵素、及びデルタ−4不飽和化酵素をコードする遺伝子の組み込み
デルタ−5伸長酵素、オメガ−3不飽和化酵素、及びデルタ−4不飽和化酵素をコードする遺伝子を、単一プラスミド上の、別々の、強力な酵母構成プロモーター(例えば、TDH3プロモーター、ADH1プロモーター、GPDプロモーター、又はTPIプロモーター)の下流に、各々配置する。プラスミドはまた、同一組み換えによる酵母ゲノムへの組み込みのための標的配列と直接反復配列によってフランキングされたK.ラクチス(K.lactis)URA3遺伝子を含む。標的配列を改変することで、プラスミドの直線化を可能にする固有の制限部位を含むようにする。適当な酵母株を線状化プラスミドで形質転換し、形質転換体をウラシル欠損培地上で選択する。同一培地でのストリーク精製の後、5−FOA含有培地上で、K.ラクチス(K.lactis)URA3のポップ・アウトを選択する。プラスミドが正しく組み込まれているかどうかをPCR及び改変領域のシークエンシングによって確認する。結果として得られる株に所望の遺伝的特徴を導入するために、接合型が反対の適当な酵母株と好配させる。二倍体の選択、芽胞形成、及び切開の後、新規の一倍体株を実施例7に記載の方法によって記録する。
実施例20
E.コリ(E.coli)でのPUFA生産のためのベクターの構築
PUFA生産に必要な遺伝子(例えば、アラキドン酸生産のためのデルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−9、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードする遺伝子)を、停止及び開始コドンが互いに重なり合うようにして、PCRによって融合する。適当なプライマーを使用して、固有の制限部位が融合産物の5’末端及び3’末端に導入されるようにする。融合産物を、プロモーター下流のE.コリ(E.coli)発現ベクター(例えば、pTXB1、pBR322、又はpUCベクター)に連結することで、人工オペロンを得る。再びPCR融合法を用い、その後、クラスターのクローニングに元々使用された3’末端制限部位での挿入によって、さらなる遺伝子(例えば、デルタ−5伸長酵素、デルタ−3不飽和化酵素、デルタ−4不飽和化酵素)をこのオペロンに添加することができる。好ましくは、発現系は構成プロモーター、例えばバクテリオファージガンマタンデム・プロモーターPR、PL、又は強構成E.コリ(E.coli)プロモーターに基づく。或いは、このシステムは温度誘導性のものであり、例えばバクテリオファージガンマタンデム・プロモーターPR、PLをcI857レプレッサーと組み合わせて使用され、又はIPTG誘導性のものであり、例えばT7プロモーターを使用する。
実施例21
E.コリ(E.coli)でのPUFAの生産
適当な遺伝子型のE.コリ(E.coli)株を、PUFA(実施例21)の生産のために必要な遺伝子による人工遺伝子クラスターを含んでいる発現ベクターで形質転換し、組み換え細胞を、選択培地(例えば5mg/Lのアンピシリンを含むLB培地)上で同定する。単一コロニーを100mlの培地に植菌する。この培地は、バッフル付き500ml振とうフラスコに、20g/Lのグルコース、3g/LのKHPO、7g/LのKHPO、2g/Lの(NHSO、0.25g/LのMgSO・7HOを含み、5mg・l−1アンピシリンが追加されたものである。クラスターを、炭素源が枯れるまで、200rpmで振とうさせながら、37℃で16〜20時間インキュベートし、バイオマスを、実施例11に記載したように、脂肪酸組成の分析のために回収した。IPTG誘導性プロモーター(例えば、T7プロモーター)を使用する場合、IPTGを最終濃度が0.01〜1mMになるようにして添加する。
実施例22
株構築に使用される一般分子生物学的方法
実施例で用いられる標準組み換えDNA及び分子クローニング技術は、周知の技術であり、文献(Sambrook,J.,Fritsch,E.F.,and Maniatis,T.Molecular Cloning:A Laboratory Manual;Cold Spring Harbor Laboratory:Cold Spring Harbor,NY(1989))に記載されている。微生物培養の維持及び増殖に適する材料及び方法は、周知の技術であり、例えば、Manual of Methods for General Bacteriology(Gerhardt,P.,Murray,R.G.E.,Costilow,R.N.,Nester,E.W.,Wood,W.A.,Krieg,N.R.,and Briggs,G.,Eds.)American Society for Microbiology:Washington,D.C.(1994)に記載されている。細胞の維持及び増殖に使用される全ての薬品及び試薬は、特に指定しない限り、シグマ(Sigma)、DIFCOラボラトリーズ(DIFCO Laboratories)、又はGIBCO/BRLから入手した。制限酵素及びDNAリガーゼは、ニューイングランド・バイオラボラトリーズ(New England Biolabs)から購入した。全てのPCR反応をフューション(Phusion)ポリメラーゼ(Finnzymes)を用いておこなった。オリゴヌクレオチド及びシークエンシング・サービスは、MWGバイオテック(MWG Biotech,Ebersberg,Germany)から購入した。DNAフラグメントの精製は、GFXカラム(Amersham)又はQiaexII精製キット(Qiagen)を用いておこなった。
E.コリ(E.coli)DH5α細胞を、サンブルック(Sambrook)他(上掲)に記載されたイノウエ(Inoue)の方法によって、形質転換受容性にした。E.コリ(E.coli)細胞を、選択的に50mg/lのアンピシリンが添加されたルリア・ベルタニ(Luria Bertani)(LB)培地で、37℃で増殖させた。
酵母細胞を、概して30℃でYPD培地又は完全ドロップ・アウト合成培地で増殖させ、LiAcベースの方法(Sambrook et al.、上記)によって、形質転換受容性にした。ゲノム改変(遺伝子の過剰発現及び欠失、異種遺伝子の組み込み)を、本質的にErdeniz、N.、Mortensen、U.H.、Rothstein、R.(1997)Genome Res.7:1174−83に記載されているように、PCR生成標的化基質と選択マーカーとしてのK.ラクチス(K.lactis)URA3遺伝子とを用いる同一組み換えによって、おこなった。融合PCRのためのプライマー設計に関する情報を同じ刊行物で見いだすことができる。一般に、DNAフラグメントの融合は、元のDNAフラグメントの増幅のために適切に設計された5’オーバーハングを持つプライマーを用いることにより、可能になった。全ての場合において、PCR生成フラグメントを1%アガロース・ゲルから切り取り、融合PCRによる手順に先立って精製した。形質転換体を、通常、URAプレート上で選択し、またK.ラクチス(K.lactis)URA3標識遺伝子のポップ・アウトを、5−FOA培地(5−フルオロオロチン酸、750mg/l)上にプレーティングすることによって、選択した。プロモーター及び異種遺伝子の正しい組込みを、常に、組み込みのために配列に標的配列の外でアニーリングされている1つのプライマーと、組み込まれる配列の内側にアニーリングされている1つのプライマーとを用いるPCRによって確認した。遺伝子欠失もまた、欠失遺伝子の両側にプライマーを用いて、PCRによって確認した。一般に、ゲノム改変のPCR確認をコロニー−PCR法によっておこなった。コロニー−PCRのために、小量の細胞を10μlのHOに分散し、−80℃に約30分間放置し、続いて37℃で15分間インキュベートした。次に、細胞懸濁液をPCRのテンプレートとして使用した。
実施例で使用した株の交配によって遺伝的特徴を組み合わせる方法は周知であり、例えばAdams,A.,Gottschling,D.E.,Kaiser,C.A.,and Stearns,T.Methods in Yeast Genetics:A Cold Spring Harbor Laboratory Course Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY(1997)に記載されている。一般に反対の接合型の株は交配が可能であり、二倍体を選択して芽胞形成培地(20g/lの酢酸カリウム、1g/lのグルコース、2.5g/lの酵母エキス、pH7.0)に移し、約3日間にわたって30℃で胞子形成させた。子嚢をYPDプレート上で切開した。シンガー(Singer)MSM顕微鏡及びシンガー(Singer)MSM顕微鏡及びミクロマニピュレーター解剖顕微鏡を用いて芽胞形成培地に移した。結果として生じる四分子の接合型の記録は、a又はアルファ接合型を持つ芝生状になった細胞に対してレプリカ・プレーティングをおこない、30℃で培養することで交配させ、芽胞形成培地にレプリカ・プレーティングをおこない、更に302nmUV光源下でプレートを照射することで胞子を可視化することで、おこなった。栄養要求性マーカーを、ドロップアウト・プレートに対するレプリカ平板法によって記録した。表現型によって記録されない遺伝子組み換えを、コロニー−PCRによって記録した。一般に、ゲノム組み込み又は不活性化(ノック・アウト)の確認に使用した同一プライマー・セットをもまた、四分子のコロニー−PCR(上記参照)に使用した。
株の遺伝子型を記述するために使用した遺伝子命名法は以下のとおりである。すなわち、野生型酵母遺伝子を大文字で記載し、欠失又は変異した野生型酵母遺伝子を小文字で記載する。菌類の遺伝子を小文字で記載する(例えば、M.アルピナ(M.alpina)ole1、S.マクロスポア(S.macrospora)acl1)。酵母プロモーターは、小文字のpで示す(例えば、ADH1及びTDH3プロモーターに対してはpADH1及びpTDH3)。プロモーター置換法による野生型酵母遺伝子の過剰発現は、プロモーター名の後に遺伝子名が続くことによって示す(例えば、ADH1プロモーターによるFAS1の過剰発現及びTDH3プロモーターによるDGA1の過剰発現に対して、pADH1−FAS1及びpTDH3−DGA1)。野生型酵母遺伝子の分断をダブル・コロンによって示す(例えば、pox1::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1、これはPOX1遺伝子が分断されており、TDH3プロモーター及びM.アルピナ(M.alpina)ole1遺伝子がその場所に組み込まれていることを意味している。プラスミドは、括弧内に示す。
実施例23
pWAD1及びpWAD2の構築
2種類のベクター(pWAD1及びpWAD2)を、ADH1プロモーターによる遺伝子の過剰発現のための遺伝子標的基質の構築においてPCRのテンプレートとして使用した。pWAD1及びpWAD2を構築するために、ADH1プロモーター(ADH1遺伝子の直上流側の1467bpからなる)を、酵母ゲノムDNAから増幅した。この際、用いたプライマーは、5’AAATCGATAACCGCGGAGGGGGATCGAAGAAATGATGG3’及び5’TTGGGCCCTTTCCCGGGTGTATATGAGATAGTTGATTGTATGC3’である。これらのプライマーをプロモーター配列の5’末端にあるClaI及びSacII制限部位と3’末端にあるXmaI及びApaI制限部位に導入した。pWAD1を構築するために、ADH1プロモーター・フラグメントをClaI及びApaIで消化し、ClaI/ApaI消化pWJ716に導入した。これによって、ADH1プロモーターがK.ラクチス(K.lactis)URA3の直下流に配置されたプラスミド・コンストラクトが得られた。ADH1プロモーター配列に突然変異が生じていないことの確認は、pWAD1のシークエンシングによっておこなった。pWAD2を構築するために、ADH1プロモーター・フラグメントを、SacII及びXmaIによる消化を通してpWAD1から放出させた。このフラグメントを精製し、SacII/XmaI消化pWJ716に導入した。。これによって、ADH1プロモーターがK.ラクチス(K.lactis)URA3の直下流に配置されたプラスミド・コンストラクトが得られた。pWAD1及びpWAD2のプラスミド・マップを図13に示す。天然プロモーターの制御下で、K.ラクチス(K.lactis)URA3構造を担持し、天然ターミネーター配列に結合したプラスミドpWJ716は、ウッフェ・H・モルテンセン(Uffe H.Mortensen,Center for Microbial Biotechnology,Bio−Centrum DTU,Technical University of Denmark)のご好意により頂いたものである。
実施例24
PWJ716−TD1及びpWJ716−TD2の構築
2種類のベクター(PWJ716−TD1及びpWJ716−TD2)を、TDH3プロモーターによる遺伝子の過剰発現のための遺伝子標的基質の構築においてPCRのテンプレートとして使用した。PWJ716−TD1及びpWJ716−TD2を構築するために、TDH3プロモーター(TDH3遺伝子の直上流側の1067bpからなる)を、酵母ゲノムDNAから増幅した。この際、用いたプライマーは、5’TTGGGCCCΠTTCCCGGGTTTTGTTTGTTTATGTGTG3’及び5’AAATCGATAACCGCGGATGAAAGAAGCTTACCAG3’である。これらのプライマーをプロモーター配列の5’末端にあるClaI及びSacII制限部位と3’末端にあるXmaI及びApaI制限部位に導入した。PWJ716−TD1を構築するために、TDH3プロモーター・フラグメントをClaI及びApaIで消化し、ClaI/ApaI消化pWJ716に導入した。これによって、ADH1プロモーターがK.ラクチス(K.lactis)URA3の直下流に配置されたプラスミド・コンストラクトが得られた。TDH3プロモーター配列に突然変異が生じていないことの確認は、PWJ716−TD1のシークエンシングによっておこなった。pWJ716−TD2を構築するために、TDH3プロモーター・フラグメントを、SacII及びXmaIによる消化を通してpWAD1から放出させた。このフラグメントを精製し、SacII/XmaI消化pWJ716に導入した。これによって、TDH3プロモーターがK.ラクチス(K.lactis)URA3の直下流に配置されたプラスミド・コンストラクトが得られた。PWJ716−TD1及びpWJ716−TD2のプラスミド・マップを図14に示す。
実施例25
遺伝子組み換え酵母株の概要
実施例で述べられるように。いくつかの遺伝子組み換え酵母株を構築した。実施例で言及される株の概要を表3に示す。すべての改変は、CEN.PK遺伝的バックグラウンドでおこなった。CEN.PK110−10C株とCEN.PK113−6B株とを交配させ、結果として生じる二倍体の子嚢を切開し、結果として生じる一倍体の株の遺伝子型を記録することによって、株FS01267、FS01269、及びFS01277を得た。
表3.実施例で使用又は構築される株の概要。表はゲノム改変のみを表すもので、PUFA経路をプラスミドから発現している株については、表4及び11参照。SDG,Scientific research and Development GmbH,Oberusel,Germany;FS,Fluxome Sciences A/S
Figure 0004955540
Figure 0004955540
実施例26
脂肪酸合成酵素(FAS)の過剰発現
酵母脂肪酸合成酵素のベータ及びアルファ・サブユニットをそれぞれコードする2つの遺伝子FAS1及びFAS2が、強力な酵母プロモーターによって過剰発現した。このことは、遺伝子標的二連基質に基づくプロモーター置換法を用い、野生型のFAS1プロモーター及びFAS2プロモーターをADH1プロモーターと置き換えることによっておこなった(図15)。この2つの遺伝子を別々に過剰発現させ、続いて株の交配を一時的変異を組み合わせた。各々の過剰発現のために、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)からある二連基質の一部分を、ADH1 プロモーター配列と過剰発現させる遺伝子の始まりに対応する標的とに融合させた。過剰発現させる遺伝子の標的配列上流からなる二連基質の第2の部分を、ADH1プロモーター配列とK.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3の部分(5’末端方向)に融合させた。二連基質による形質転換及びウラシル欠損培地上での選択をおこなった後、野生型プロモーターがノック・アウトされ、K.ラクチス(K.lactis)URA3マーカー遺伝子の片側に直接反復配列としてあるADH1プロモーター配列の2つのコピーと置き換わった。選択マーカーのルーピング・アウトをもたらす第2の組み換えイベントの選択は、URA3遺伝子を発現させる細胞に対して毒性のある5’−フルオロチン酸(5−FOA)を含む培地上で形質転換を置き換えることにより、なされる。このことは、野生型プロモーターがADH1プロモーターによって置き換わった株をもたらした。
この方法を以下のとおりとした。
遺伝子標的二連基の第1部(図15)を構築するために、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)とADH1プロモーターとからなるフラグメントをプラスミドpWAD1から増幅した。FAS1の過剰発現について、プライマー対5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’TGGTCTTGTGGAGTAAGCGTCCATTGTATATGAGATAGTTGATTGTATGC3’を、この増幅に対して使用し、またFAS2の過剰発現に対して、プライマー対5’CTTGAGTTCTTCGACTGATGAGC3’及び5’TTCTTCTCAACTTCCGGCCTTCATTGTATATGAGATAGTTGATTGTATGC3’を使用した。更に、FAS1及びFAS2のそれぞれの先頭から構成される下流標的配列を、FAS1標的配列のプライマー対5’ATGGACGCTTACTCCACAAGACCATTAAC3’及び5’TTGATATAGATCACGCAATTCTTCAAAGTAGTC3’と、5’ATGAAGCCGGAAGTTGAGCAAGAATTAGC3’及び5’ACTTCTTCAACTTGTGAGCAACCAAAACG3’のFAS2標的配列のプライマー対を用いることで、酵母ゲノムDNAから増幅した。最後に、FAS1及びFAS2下流標的配列を、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)とADH1プロモーターとからなるフラグメントに融合させた。FAS1についてはプライマー対5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’TTGATATAGATCACGCAATTCTTCAAAGTAGTC3’を融合反応に用い、又はFAS2についてはプライマー対5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’ACTTCTTCAACTTGTGAGCAACCAAAACG3’用いた。結果として得られる融合産物である3’2/3K.lactis URA3−pADH1−DOWN(FAS1)及び3’2/3K.lactis URA3−pADH1−DOWN(FAS2)は、FAS1及びFAS2プロモーター置換にそれぞれ使われる標的二連基質の部分1であった。
標的二連基質の部分2を構築するために、ADH1プロモーターとK.ラクチス(K.lactis)URA3(5’末端方向)の2/3とからなるフラグメント末端を、はじめに、テンプレートとしてプラスミドpWAD2を用い、PCRによって増幅した。この増幅に用いたプライマーは、5’GGACGTTCCCTGTATGTACTAGGGGGATCGAAGAAATGATGG3’及び5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’であった。次に、上流標的配列を、FAS1上流標的配列のためのプライマー5’CCGCTGTACTATGCGGTCTCGTCC3’及び5’AGTACATACAGGGAACGTCCGTATGCCAAAAATGCCAAAATGCC3’と、FAS2上流配列のための5’CAACTACAAGGAGGAGAATAAAGAGCAAGCC3’及び5’AGTACATACAGGGAACGTCCAACGACAACAACAACGACTACAATGATGG3’とを用いて、酵母ゲノムDNAから増幅した。次に、上流標的配列を、すでに構築されたpADH1−5’2/3K.lactis URA3・フラグメントに融合させた。融合反応に使用されるプライマーは、FAS1に関しては5’CCGCTGTACTATGCGGTCTCGTCC3’及び5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’であり、またFAS2に関しては、5’CAACTACAAGGAGGAGAATAAAGAGCAAGCC3’及び5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’であった。結果として得られる融合産物UP(FAS1)−pADH1−5’2/3K.lactis URA3及びUP(FAS2)−pADH1−5’2/3K.lactis URA3は、FAS1及びFAS2置換に用いられる標的二連基質の部分2であった。
FAS1過剰発現に関しては、酵母CEN.PK113−5D(MATa ura3)株を、線状基質であるUP{FAS1)−pADH1−5’2/3K.lactis URA3及び3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pADH1−DOWN(FAS1)により、形質転換した。FAS2の過剰発現に関しては、同一の親株を、線状基質であるUP(FAS2−pADH1−5’2/3K.lactis URA3及び3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pADH1−DOWN(FAS2)により、形質転換した。形質転換体の選択及びストリーク精製をウラシル欠損培地上でおこない、次に5−FOA含有プレートに移した。ポップ・アウト組み換え体を5−FOA含有培地上でストリーク精製した。結果として得られる株は、MATa ura3 pADH1−FAS1及びMATa ura3 pADH1−FAS2という遺伝子型を有し、これらをFS01351及びFS01352とそれぞれ命名した。ADH1プロモーターの正確な組込みとPCRによって生じた突然変異の欠如とを、両方の株での改変領域のシークエンシングによって確認した。
1つの株内でFAS1及びFAS2を組み合わせるために、FAS1過剰発現変異体 FS01351(MATa ura3 pADH1−FAS1)を最初に、FS01269(MATalpha trp1)株と交配した。二媒体をウラシル及びトリプトファン欠損培地上で選択した後、芽胞形成培地に移した。芽胞形成後、子嚢を切り開いて子嚢胞子四分子にした。結果として生じた一倍体株にpADH1−FAS1改変が存在することを、コロニーPCRによって決定し、残存する遺伝学的特徴を標準方法を用いて記録した。交配によって生じた一倍体株の組から、遺伝子型MATalpha trp1 pADH1−FAS1を有する株を選択し、FS01342と命名した。
次に、FS01342(MATalpha trp1 pADH1−FAS1)をFS01352(MATa ura3 pADH1−FAS2)と交配させ、ウラシル及びトリプトファン欠損培地上で二倍体を選択した。芽胞形成培地に二倍体を移した後、子嚢を切り開いて子嚢胞子四分子にした。結果として生ずる一倍体株でのpADH1−FAS1及びpADH1−FAS2改変の存在をコロニーPCRによって決定し、残存する遺伝学的特徴を標準方法を用いて記録した。交配によって生じた一倍体株の組から、遺伝子型MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2を有する株を選択し、FS01372と命名した。
実施例27
ACC1の過剰発現
アセチル−CoAカルボキシラーゼをコードする酵母遺伝子ACC1を、強力な酵母構成プロモーターで過剰発現させた。このことは、遺伝子標的二連基質に基づいたプロモーター置換法を用いて、野生型ACC1プロモーターをTPI1プロモーターによって置き換えることでおこなった(図15)。K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)からなる二連基質の一部分を、TPI1プロモーター配列とにACC1の先頭部分に対応する標的配列とに融合させた。ACC1の上流にある標的配列からなる二連基質を、TPI1プロモーター配列とK.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(5’末端方向)とに融合させた。二連基質による形質転換とウラシル欠損培地上での選択との後に、形質転換体が得られ、該形質転換体では、野生型プロモーターがノック・アウトされてK.ラクチス(K.lactis)URA3マーカー遺伝子の片側上の直接反復配列としてのTPI1プロモーター配列の2つのコピーと置き換えられている。選択マーカーのループ・アウトをもたらす第2の組み換えイベントを、URA3遺伝子を発現する細胞に対して毒性を示す5’−フルオロオロチン酸(5−FOA)を含む培地上で形質転換体を置き換えることで、選択した。これによって、野生型ACC1プロモーターがTPI1プロモーターと置き換わっている株が得られた。
二連基質の部分1を構築するために、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)をプラスミドpWJ716から増幅させた。この際、プライマーとして5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’CTGGAATTCGATGATGTAGTTTCTGG3’を用いた。更に、TPI1プロモーター配列を酵母ゲノムDNAから増幅させた。この際、プライマーとして5’CTACATCATCGAATTCCAGCTACGTATGGTCATTTCTTCTTC3’及び5’TTTTTGATTAAAATTAAAAAAACTTTTTAGTTTATGTATGTGTTTTTTG3’を用いた。更に、ACC1遺伝子の先頭部分からなる下流標的配列(すなわち、その遺伝子の最初の553bp)を酵母ゲノムDNAから増幅させた。この際、プライマーとして、5’AGTTTTTTAATTTTAATCAAAAAATGAGCGAAGAAAGCTTATTCGAGTC3’及び5’CACCTAAAGACCTCATGGCGTTACC3’を用いた。これら3つのフラグメントを、PCRを2ラウンドすることで、互いに融合させた。最初に、プライマーとして5’CTACATCATCGAATTCCAGCTACGTATGGTCATTTCTTCTTC3’及び5’CACCTAAAGACCTCATGGCGTTACC3’を用いて、TPI1プロモーター配列を下流標的配列に融合させた。次に、結果として生じた生成物を、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)を含むフラグメントに融合させた。結果として得られるフラグメント、すなわち3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pTPI1−DOWN(ACC1)が、遺伝子標的二連基質の部分1であった。
二連基質の部分2を構築するために、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(5’末端方向)をプラスミドpWJ716から増幅させた。この際、プライマーとして、5’CGGTCTGCATTGGATGGTGGTAAC3’及び5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’を用いた。TPI1プロモーター配列を酵母ゲノムDNAから増幅させた。この際、プライマーとして、5’CTACATCATCGAATTCCAGCTACGTATGGTCATTTCTTCTTC3’及び5’CACCATCCAATGCAGACCGTTTTAGTTTATGTATGTGTTTTTTG3’を用いた。また、ACC1の標的配列上流を、ゲノムDNAから増幅させた。この際、プライマーとして、5’TGTTCTGCTCTCTTCAATTTTCCTTTC3’及び5’CTGGAATTCGATGATGTAGTTTCTAATTTTCTGCGCTGTTTCG3’を用いた。これら3つのフラグメントを、PCRを2ラウンドすることで、互いに融合させた。最初に、上流標的配列をTPI1プロモーター配列に融合させた。この際、プライマーとして、5’TGTTCTGCTCTCTTCAATTTTCCTTTC3’及び5’CACCATCCAATGCAGACCGTTTTAGTTTATGTATGTGTTTTTTG3を用いた。次に、結果として生じるフラグメントを、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(5’末端方向)を含むフラグメントと融合させ、遺伝子標的二連基質の部分2を構築するフラグメントUP(ACC1)−pTPI1−5’2/3K.lactis URA3が得られた。
酵母株FS01372(MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2)を、線状基質UP(ACC1)−pTPI1−5’2/3 K.lactis URA3及び3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pTPI1−DOWN(ACC1)によって形質転換させた。形質転換体の選択及びストリーク精製をウラシル欠損培地中でおこなった後、5−FOA含有プレートに移した。ポップ・アウト組み換え体を5FOA含有培地上でストリーク精製した。結果として得られた株は、遺伝子型MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2 pTPI1−ACC1を有していることから、この株をFS01392と命名した。TPI1プロモーターの正確な組込みをコロニーPCRによってチェックした。
実施例28
S.セレビシエ(S.cerevisiae)のPOX1遺伝子座でのM.アルピナ(M.alpina)ole1の組込み
デルタ−9不飽和化酵素をコードするM.アルピナ(M.alpina)ole1遺伝子をS.セレビシエ(S.cerevisiae)のゲノムに組込み、酵母TDH3プロモーターの制御下においた。TDH3プロモーター及びM.アルピナ(M.alpina)ole1遺伝子を、ベータ酸化経路の第1の酵素をコードするPOXl1遺伝子座を組み込むことで、この遺伝子のノック・アウトが生じた。組込みを、遺伝子標的二連基質を用い、同一組み換えを介して、おこなった(図16)。K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)からなる二連基質の一部を、TDH3 プロモーター配列、M.アルピナ(M.alpina)ole1遺伝子、及びPOX1の下流にある標的配列に融合させた。POX1の上流にある標的配列からなる二連基質の第2の部分を、TDH3 プロモーター配列とK.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(5’末端方向)とに融合させた。二連基質による形質転換とウラシル欠損培地上での選択の後、形質転換体を得た。この形質転換体では、POX1がノック・アウトされて、K.ラクチス(K.lactis)URA3マーカー遺伝子の片側にある直接反復配列としてのTDH3プロモーター配列の2つのコピーと、第2のTDH3プロモーター反復配列の直ぐ下流にあるM.アルピナ(M.alpina)ole1遺伝子によって置換されている。選択マーカーのループ・アウトをもたらす第2の組み換えイベントを、URA3遺伝子を発現する細胞には毒性のある5’−フルオロオロチン酸(5−FOA)を含む培地上に形質転換体を再播種することで、選択した。これによって、POX1遺伝子が、TDH3プロモーターの制御下でM.アルピナ(M.alpina)ole1によって置換されている株が得られた。
手順は以下のとおり:
遺伝子標的二連基質の部分1(図16)の構築をおこなうために、TDH3プロモーターが後に続くK.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)からなるフラグメントを、プラスミドPWJ716−TD1を用いて、PCRにより増幅した。この際、プライマーとして、5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’GGGGGGAAGAGGAGTTGCCATTTTGTTTGTTTATGTGTG3’を用いた。更に、実施例1の記載通りに単離したM.アルピナ(M.alpina)ole1遺伝子(配列番号:1)をPCRによって再び増幅させた。この際、プライマーとして5’ATGGCAACTCCTCTTCCCCCCTCC3’及び5’TTGTTATTGTAATGTGATACCTATTCGGCCTTGACGTGG3’を用いた。POX1の下流にある標的配列をPCRによって酵母ゲノムDNAから増幅した。この際、プライマーとして、5’GTATCACATTACAATAACAATTCCTTCGAACCCTCTGTTTTGC3’及び5’TTAGAGCTTCATTCCAACAAGTGCC3’を用いた。次に、これら3つのフラグメントを、PCRを2ラウンドおこなうことで、融合させた。最初に、M.アルピナ(M.alpina)ole1遺伝子を下流標的配列に融合させた。この際、プライマーとして、5’ATGGCAACTCCTCTTCCCCCCTCC3’及び5’TTAGAGCTTCATTCCAACAAGTGCC3’を用いた。次に、結果として得られるフラグメントを、TDH3プロモーターが後に続くK.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)を含むフラグメントに、融合させた。結果として得られるフラグメント、すなわちpADH1−5’2/3K.lactis URA3−pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1−DOWN(POX−1)は、標的二連基質の部分1を構成した。
二連基質の第2の部分を構築するために、POX1の上流にある標的配列をPCRによって増幅した。この際、S.セレビシエ(S.cerevisiae)ゲノムDNAをテンプレートとして用い、プライマーとして5’AATTCGGTAAATTCAATGGGTAG3’及び5’TTAGTACATACAGGGAACGTCCGTAAATATAGGGCTTAAAATGTGTCAGG3’を用いた。更に、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(5’末端方向)が後に続くTDH3プロモーターからなるフラグメントを、PCRによって増幅させた。この際、プラスミドpWJ716−TD2をテンプレートとして用いた。この増幅ではプライマーとして、5’GGACGTTCCCTGTATGTACTAAAAATGAAAGAAGCTTACCAG3’及び5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’を使用した。次に、プライマーとして5’AATTCGGTAAATTCAATGGGTAGG3’及び5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’を用い、これら2つのフラグメントをPCRによって融合させ、それによって、標的二連基質の部分2を構成するフラグメントUP(POX1)−pTDH3−5’2/3K.lactis URA3が得られた。
酵母CEN.PK113−5D(MATa ura3)株を、線状基質sUP(POXl)−pTDH3−5’2/3K.lactis URA3及び3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1−DOWN(POX1)によって形質転換させ、ウラシル欠損培地に播種した。形質転換体の選択及びストリーク精製をウラシル欠損培地中でおこなった後、5−FOA含有プレートに移した。ポップ・アウト組み換え体を5FOA含有培地上でストリーク精製した。その結果として得られた株は、遺伝子型MATa ura3 poxl::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1を有しており、該株をFS01367と命名した。TDH3プロモーター及びM.アルピナ(M.alpina)ole1の正確な組込みと、PCRによって生じた突然変異が欠如していることを、改変領域のシークエンシングによって確認した。
pox1::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1改変と適当な遺伝マーカーとを組み合わせるために、FS01367(MATa ura3 poxl::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1)を、FS01269(MATalpha trp1)と交配させた。二倍体をウラシル及びトリプトファン欠損培地上で選択した後、芽胞形成培地に移した。芽胞形成後、子嚢を切り開いて子嚢胞子四分子にした。結果として生ずる一倍体株にpoxl::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1改変が存在することは、コロニーPCRによって決定し、残存する遺伝学的特徴を標準方法を用いて記録した。交配によって生じた一倍体株の組から、遺伝子型MATalpha ura3 trp1 poxl::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1を選択してFS01368と命名した。
実施例29
DGA1の過剰発現
ジアシルグリセロール・アシルトランスフェラーゼをコードする酵母遺伝子DGA1を、強力な酵母構成プロモーターによって過剰発現させた。このことを、遺伝子標的二連基質に基づいたプロモーター置換法を用いて野生型DGA1プロモーターをTDH3プロモーターと置き換えたことによって、おこなった(図15)。K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)からなる二連基質の一部分を、TDH3プロモーター配列とDGA1の先頭部分に一致する下流標的配列と融合させた。DGA1の上流にある標的配列からなる二連基質の第2の部分を、TDH3 プロモーター配列及びK.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(5’末端方向)に融合させた。二連基質による形質転換とウラシル欠損培地上での選択の後、形質転換体を得た。この形質転換体では、野生型プロモーターがノック・アウトされ、かつK.ラクチス(K.lactis)URA3マーカー遺伝子の片側にある直接反復配列としてのTDH3プロモーター配列の2つのコピーによって置き換えられた。選択マーカーのループ・アウトをもたらす第2の組み換えイベントを、URA3遺伝子を発現する細胞には毒性のある5’−フルオロオロチン酸(5−FOA)を含む培地上に形質転換体を再播種することで、選択した。このことから、野生型DGA1プロモーターがTDH3プロモーターによって置き換えられている株が得られた。
手順は以下のとおり:
遺伝子標的二連基質の部分1(図15)の構築をおこなうために、TDH3プロモーターが後に続くK.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)からなるフラグメントを、プラスミドPWJ716−TD1を用いて、PCRにより増幅した。この際、プライマーとして、5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’TITGTTTGTTTATGTGTGTTTATTCGAAACTAAG3’を用いた。更に、DGA1の先頭部分に一致する下流標的配列を、酵母ゲノムDNAからPCRを用いて増幅させた。この際、プライマーとして、5’CGAATAAACACACATAAACAAACAAAATGTCAGGAACATTCAATGATATA3’及び5’GTTTTAAATTGACAGTTTTAATCAAACTTATAGGG3’を用いた。次に、これらのフラグメントを、PCRを用いて融合させた。この際、プライマーとして、5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’GTTTTAAATTGACAGTTTTAATCAAACTTATAGGG3’を用いた。結果として生ずるフラグメント3’ pADH1-5’2/3K.lactis URA3−pTDH3−DOWN(DGA1)は、標的二連基質の部分1を構成した。
二連基質の第2の部分を構築するために、DGA1の上流にある標的配列をPCRによって増幅した。この際、S.セレビシエ(S.cerevisiae)ゲノムDNAをテンプレートとして用い、プライマーとして5’TTTTGGCTGTTGTTCCAGGTCGTAGG3’及び5’AGTACATACAGGGAACGTCCGATAAACAGGAAAAAAAAAAAACTTTGGCG3’を用いた。更に、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(5’末端方向)が後に続くTDH3プロモーターからなるフラグメントを、プラスミドpWJ716−TD2をテンプレートとして用い、PCRによって増幅させた。この増殖で用いたプライマーは、5’GGACGTTCCCTGTATGTACTAAAAATGAAAGAAGCTTACCAG3’及び5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’であった。次に、これら2つのフラグメントを、プライマーとして5’TTTTGGCTGTTGTTCCAGGTCGTAGG 3’及び5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’を用いたPCRによって融合させることで、フラグメントUP(DGA1)−pTDH3−5’2/3K.lactis URA3が得られ、該フラグメントは標的二連基質の部分2を構成した。
酵母FS01202株(MATa ura3)を、線状基質、すなわちUP(DGA1)−pTDH3−5’2/3K.lactis URA3及び3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pTDH3−DOWN(DGA1)によって形質転換させ、ウラシル欠損培地に播種した。形質転換体の選択及びストリーク精製をウラシル欠損培地中でおこなった後、5−FOA含有プレートに移した。ポップ・アウト組み換え体を5FOA含有培地上でストリーク精製した。その結果として得られた株は、遺伝子型MATa ura3 pTDH3−DGA1を有しており、これをFS01344と命名した。TDH3プロモーターの正確な組込み及びPCRによって生じた突然変異が存在しないことを、改変領域のシークエンシングによって確認した。
DGA1過剰発現を適当な遺伝マーカーと組み合わせるために、FS01344(MATa ura3 pTDH3−DGA1)を、FS01269(MATalpha trp1)と交配させた。二倍体をウラシル及びトリプトファン欠損培地で選択した後、芽胞形成培地に移した。芽胞形成後、子嚢を切り開いて子嚢胞子四分子にした。結果として生ずる一倍体でのpTDH3−DGA1の存在は、コロニーPCRによって決定され、株での交配によって生じた一倍体株の組から、残存する遺伝学的特徴を、標準方法を用いて記録した。遺伝子型MATa ura3 trp1 pTDH3−DGA1を持つ株を選択してFS01370と命名した。
実施例30
GAT1、SLC1、及びYDR531W
グリセロール−3−ホスフェート・アシルトランスフェラーゼをコードする酵母遺伝子GAT1,1−アシル−1−sn−グリセロール−3−ホスフェート・アシルトランスフェラーゼをコードするSCL1、及びパントテン酸塩キナーゼをコードすると考えられているYDR531Wという酵母遺伝子を、すべて、遺伝子標的二連基質に基づいたプロモーター置換法を用い、強力な構成TPI1プロモーターによって、過剰発現させた(図15)。各々の過剰発現について、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)からなる二連基質の第一の部分を、TPI1プロモーター配列と、過剰発現すべき遺伝子の先端部分に対応した標的配列を融合させた。過剰発現すべき遺伝子の上流にある標的配列からなる二連基質の第2の部分を、TPI1プロモーター配列及びK.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(5’末端方向)に融合させた。二連基質による形質転換とウラシル欠損培地上での選択の後、形質転換体が得られ、ここでは野生型プロモーターがノック・アウトされ、K.ラクチス(K.lactis)URA3マーカー遺伝子の片側上の直接反復配列としてTPI1プロモーター配列の2つのコピーと置換されている。選択マーカーのループ・アウトをもたらす第2の組み換えイベントの選択は、5−FOA含有培地上に形質転換体を再び播種することで、おこなった。したがって、ポップ・アウト組み換え体では、野生型プロモーターをTPI1プロモーターと置き換えることで、GAT1、SLC1、及びYDR531Wの過剰発現がそれぞれ生じた。
二連基質の部分1を構築するために、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向を)プラスミドpWJ716で増幅させた。この際、用いたプライマーは、5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’CTGGAATTCGATGATGTAGTTTCTGG3’であった。更に、TPI1プロモーター配列を酵母ゲノムDNAから増幅させた。この際、用いたプライマーは、5’CTACATCATCGAATTCCAGCTACGTATGGTCATTTCTTCTTC3’及び5’TTTTGATTAAAATTAAAAAAACTTTTTAGTTTATGTATGTGTTTTTTG3’であった。次に、GAT1、SLC1、及びYDR531Wの先頭部分からそれぞれなる下流標的配列を、ゲノム酵母DNAから増幅させた。プライマー対5’AGTTTTTTTAATTTTAATCAAAAAATGTCTGCTCCCGCTGCC3’及び5’AACCTTTTCGTAAAGTTCACTGG3’を用いて、GAT1下流標的配列の増幅に用い、プライマー対5’AGTTTTTTTAATTTTAATCAAAAAATGAGTGTGATAGGTAGGTTCTTG3’及び5’AGGAAAAACCCATAGAGCACG3’を用いて、SLC1標的配列の増幅に用いた。また、プライマー対5’AGTTTTTTTAATTTTAATCAAAAAATGCCGCGAATTACTCAAG3’及び5’GACTAGAAGGTATGGGTAGATAGCC3’を用いてYDR531W標的配列の増幅に用いた。GAT1、SLC1、及びYDR531W下流標的配列の各々を、次にPCRによってTPIプロモーターに融合させた。この際、フォワード・プライマーとして5’CTACATCATCGAATTCCAGCTACGTATGGTCATTTCTTCTTC3’、またリバース・プライマーとして5’AACCTTTTCGTAAAGTTCACTGG3’(GAT1標的配列との融合用)、5’AGGAAAAACCCATAGAGCACG3’(SLC1標的配列との融合用)、5’GACTAGAAGGTATGGGTAGATAGCC3’(YDR531W標的配列用)を用いた。最後に、結果として得られる融合産物を、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)からなるフラグメントに対して、PCRにより融合した。この際、プライマーとして5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’を用い、またリバース・プライマーとして5’AACCTTTTCGTAAAGTTCACTGG3’(GAT1標的配列との融合用)、5’AGGAAAAACCCATAGAGCACG3’(SLC1標的配列との融合用)、又は5’GACTAGAAGGTATGGGTAGATAGCC3’(YDR531W標的配列用)を用いた。結果として得られるフラグメントである3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pTPI1−DOWN(GAT1)、3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pTPI1−DOWN(SLC1)、及び3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pTPI1−DOWN(YDR531W)によって、それぞれGAT1及びSLC1過剰発現に用いられる遺伝子標的二連基質の部分1を構成した。
二連基質の部分2を構成するために、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(5’末端方向を、プラスミドpWJ716から増幅させた。この際、プライマーとして、5’CGGTCTGCATTGGATGGTGGTAAC3’及び5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’を用いた。また、TPI1プロモーター配列を酵母ゲノムDNAから増幅させた。この際、プライマーとして5’CTACATCATCGAATTCCAGCTACGTATGGTCATTTCTTCTTC3’及び5’CACCATCCAATGCAGACCGTTTTAGTTTATGTATGTGTTTTTTG3’として用いた。更に、GAT1、SLC1、及びYDR531Wの上流にある標的配列を、PCRによって酵母ゲノムDNAから増幅した。この際、プライマー対として、GAT1標的配列用に、5’GGTAAAGAAAACTACAAATCTGGG3’及び5’CTGGAATTCGATGATGTAGAAGCTGCCACTTCTTCAGGG3’、SLC1標的配列用に、5’TTGCTTTAAACATCTGTCCAAGAC3’及び5’CTGGAATTCGATGATGTAGCCTTCACCTTAAACCCTTCC3’、並びにYDR531W標的配列用に、5’GGTAAAGAAAACTACAAATCTGGG3’及び5’CTGGAATTCGATGATGTAGAAGCTGCCACTTCTTCAGGG3’が用いられる。次に、GAT1、SLC1、及びYDR531W上流標的配列の各々を、PCRによりTRIプロモーターに融合させた。この際、リバース・プライマーとして、5’CACCATCCAATGCAGACCGTTTTAGTTTATGTATGTGTTTTTT3’を用い、フォワード・プライマーとして、5’GGTAAAGAAAACTACAAATCTGGG3’(GAT1標的配列との融合用)、5’TTGCTTTAAACATCTGTCCAAGAC3’(SLC1標的配列との融合用)、或いは5’TGTCTTCCTATTTTCTCTGACCC3’(YDR531W標的配列との融合用)を用いる。最後に、結果として得られる融合産物は、PCRにより、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(5’末端方向)からなるフラグメントに融合した。この際、リバース・プライマーとして5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’、フォワード・プライマーとして5’GGTAAAGAAAACTACAAATCTGGG3’(GAT1標的配列との融合用)、フォワード・プライマーとして5’TTGCTTTAAACATCTGTCCAAGAC3’(SLC1標的配列との融合用)、又は5’TGTCTTCCTATTTTCTCTGACCC3’(YDR531W標的配列との融合用)を使用した。結果として生ずるフラグメント、UP(GAT1)−pTPI1−5’2/3 K.lactis URA3、UP(SLC1)−pTPI1−5’2/3K.lactis URA3、及びJP(YDR531W)−pTPI1−5’2/3K.lactis URA3が、それぞれGAT1、SLC1、及びYDR531Wの過剰発現に使用される遺伝子標的二連基質の部分2を構成した。
GAT1過剰発現について、酵母F01372(MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2)を線状基質UP(GAT1)−pTPI1−5’2/3K.lactis URA3及び3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pTPI1−DOWN(GAT1)によって形質転換した。同様に、SLC1過剰発現については、F01372を線状基質UP(SLC1)−pTPI1−5’2/3K.lactis URA3 及び3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pTPI1−DOWN(SLC1)によって形質転換し、YDR531W過剰発現については、F01372を線状基質UP(YDR531W)−pTPU−5’2/3K.lactis URA3及び3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pTPI1−DOWN(YDR531W)で形質転換した。形質転換体の選択及びストリーク精製をウラシル欠損培地中でおこなった後、5−FOA含有プレートに移した。ポップ・アウト組み換え体を5FOA含有培地上でストリーク精製した。結果として得られた株は、遺伝子型MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2 pTPI1−GAT1、MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2 pTPI1−SLC1、及びMATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2 pTPI1−YDR531Wを有しており、それぞれFS01395、FS01394、及びFS01393と命名した。TPI1プロモーターの正確な組込みをすべての株で、コロニーPCRによって確認した。
実施例31
YBR159W及びTSC13の過剰発現
ベータ−ケトアシル−CoA合成酵素をコードする酵母遺伝子YBR159Wとトランス−2−エノイル−CoA還元酵素をコードする酵母遺伝子TSC13とを、遺伝子標的二連基質に基づいたプロモーター置換法(図15)を用いて、強い構成ADH1プロモーターで、両方とも過剰発現させた。各々の過剰発現について、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)からなる二連基質の第1の部分を、ADH1 プロモーター配列と過剰発現させる遺伝子の先頭部分に対応する標的配列とを融合させた。過剰させる遺伝子の上流にある標的配列からなる二連基質の第2の部分を、ADH1 プロモーター配列及びK.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(5’末端方向)に融合させた。二連基質による形質転換とウラシル欠損培地上での選択の後、形質転換体を得た。この形質転換体では、野生型プロモーターをノック・アウトし、K.ラクチス(K.lactis)URA3マーカー遺伝子の片側に直接反復配列としてADH1プロモーター配列の2つのコピーと置き換えた。選択マーカーのループ・アウトをもたらす第2の組み換えイベントの選択を、5−FOA含有培地上で形質転換体を置換させることでおこなった。ポップ・アウト組み換え体では、したがって、野生型プロモーターをADH1プロモーターと置換することで、YBR159W及びTSC13の過剰発現がそれぞれ得られた。
手順は以下の通り:
遺伝子標的二連基質(図15)を構築するために、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)及びADH1プロモーターのフラグメントを、プラスミドpWAD1を増幅させた。この際、YBR159W標的配列に対してはプライマー対5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’TGTATATGAGATAGTTGATTGTATGC3’を用い、TSC13標的配列に対してはプライマー対5’GCATACAATCAACTATCTCATATACAATGCCTATCACCATAAAAAGCC3’及び5’GGAAGCCGTAGCCAAAGTAACC3’を用いた。最終的に、YBR159W及びTSC13下流標的配列を、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向及びADH1プロモーターからなるフラグメントと、PCRにより融合させた。YBR159Wについては、プライマー対5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’GACCAACATTATTGACCAAAACGG3’を用いて融合反応をおこない、TSC13ついては、プライマー対5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’GGAAGCCGTAGCCAAAGTAACC3’を用いた。結果として得られる融合産物3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−PADH1−DOWN(YBR159W)及び3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pADH1−DOWN(TSC13)は、YBR159W及びTSC13プロモーター置換にそれぞれ用いられる標的二連基質の部分1であった。
標的二連基質の部分2を構築するために、ADH1プロモーターとK.ラクチス(K.lactis)URA3(5’末端方向)の2/3とからなるフラグメントを、プラスミドpWAD2をテンプレートとして用いて、PCRにより最初に増幅させた。この増幅に用いたプライマーは、5’GGACGTTCCCTGTATGTACTAGGGGGATCGAAGAAATGATGG3’及び5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’であった。次に、上流標的配列を酵母ゲノムDNAから増幅させた。この際、YBR159W 上流標的配列についてはプライマー対5’GAAAAAATCATTGGATGCCC3’及び5’AGTACATACAGGGAACGTCCAACGCTTTTATTCGTGAAATCTC3’を用い、またTSC13上流標的配列についてはプライマー対5’GTTATTGAAAGCAATGGGCAAC3’及び5’AGTACATACAGGGAACGTCCAATTCAAAATATGTATCTCTCTC3’を用いた。次に、上流標的配列を、既に構築されているpADH1−5’2/3K.lactis URA3フラグメントと融合させた。融合反応に使用したリバース・プライマーは、5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’であり、またフォワード・プライマーは5’GAAAAAATCATTGGATGCCC3’(YBR159W標的配列用)又は及び5’GTTATTGAAAGCAATGGGCAAC3’(TSC13標的配列用)であった。結果として得られる融合産物UP(YBRl 59W)−pADH1−5’2/3K.lactis URA3 (TSC13)−pADH1−5’2/3K.lactis URA3は、YBR159W及びTSC13プロモーター置換にそれぞれ用いられた標的二連基質の部分2であった。
YBR159W過剰発現については、酵母株F01372(MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 PADH1−FAS2)を、線状基質UP(YBR159W)−pADH1−5’2/3K.lactis URA3及び3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pADH1−DOWN(YBR159W)によって形質転換させた。同様に、TSC13過剰発現については、F01372を線状基質UP(TSC13)−pADH1−5’2/3K.lactis URA3及び3’pADH1−5’2/3K.lactis URA3−pADH1−DOWN(TSC13)によって形質転換させた。形質転換体の選択及びストリーク精製をウラシル欠損培地中でおこなった後、5−FOA含有プレートに移した。ポップ・アウト組み換え体を5FOA含有培地上でストリーク精製した。結果として得られた株は、遺伝子型MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2 pADH1−YBR159W及びMATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2 pADH1−TSC13を有しており、それぞれをFS01427及びFS01440と命名した。ADH1プロモーターの正確な組込みを、両方の株でのコロニーPCRによって確認した。
実施例32
菌類ATP:クエン酸リアーゼのサブユニットをコードする遺伝子の単離
菌類ATP:クエン酸リアーゼは、別々の遺伝子によってコードされる2つのサブユニットからなる。油性酵母ソルダリア・マクロスポラ(Sordaria macrospora)では、これら2つのサブユニットが遺伝子acl1及びacl2によってコードされている(Minou et al.2000 Curr Genet 37:189−193)。S.マクロスポラ(S.macrospora)acl1及びacl2のコード配列を、テンプレートとしてS.マクロスポラ(S.macrospora)CBS957.73由来の第1鎖cDNAからPCRによって単離した。増幅に用いた所定のプライマーは、公表されたacl1のコード配列(配列番号:80)及びacl2のコード配列(配列番号:82)であった。手順を以下に説明する:
S.マクロスポラ(S.macrospora)CBS957.73を、100mlのYEPA培地(1%酵母エキス、2%ペプトン、及び2%酢酸塩、pH6.0)で、室温で4日間にわたり撹拌しながら培養した。バイオマスを濾過によって回収し、トリゾール(Trizol)試薬(Gibco BRL)を用いて全RNAを単離した。5μgのRNAを使用して逆転写(Superscript II RT,Invitrogen)をおこなった。この際、Oligo(dT)12−18をプライマーとして用いた。第1鎖cDNA合成後、相補的RNAをRNアーゼ消化により取り除いた。次に、cDNAをPCR(Phusion enzyme,Finnzymes)のテンプレートとして用い、この際、以下のプライマーを用いた。acl1については、5’GCATACAATCAACTATCTCATATACAATGCCTTCCGCAACTAGCACC3’及び5’TTGTTATTGTAATGTGATACTTAAATTTGGACCTCAACACGACC3’を用い、acl2については、5’TTAGGCCTGGAACTCCACCGCAC3’及び5’CGAATAAACACACATAAACAAACAAAATGTCTGCGAAGAGCATC3を用いた。結果として得られた予測サイズのフラグメントを、アガロース・ゲルから切り出し、GFXカラム(Amersham)を用いて精製した。
実施例33
S.セレビシエ(S.cerevisiae)のゲノム内への菌類ATP:クエン酸リアーゼのサブユニットをコードする遺伝子の取り込み
ATP:クエン酸リアーゼ(acl1及びacl2)の2つのサブユニットを組込むために使われる戦略を図17に示す。ゲノムへの組込みのための親株として、FS10396(POX1遺伝子座に組み込まれたM.アルピナ(M.alpina)ole1を有する株)を選択した。acl1及びacl2遺伝子を、この株のM.アルピナ(M.alpina)ole1遺伝子の下流に組み込んだ。この際、4種類の線状フラグメント、すなわちACL−F1、ACL−F2、ACL−F3、及びACL−F4からなる遺伝子標的基質を用いた。ACL−F1は、正配向のCYCターミネーター配列と逆配向のADH1ターミネーター配列に加えて、ゲノム内の正しい位置に基質を向けるための上流標的配列を含む。ACL−F1は、それに加えて、ACL−F2の5’末端と同一である20bpの3’配列を含んだ。ACL−F2は、TDH3プロモーターの制御下、逆方向のacl2遺伝子を含み、正配向のADH1プロモーターと融合した。ACL−F2は、更に、ACL−F3の5’末端と同一である20bpの3’配列を含むのものであった。ACL−F3は、正配向のADH1プロモーター配列が後に続く逆配向の完全K.ラクチス(K.lactis)URA3マーカー遺伝子からなるものであった。ACL−F4は、acl1遺伝子からなり、ゲノム内の正しい位置に基質を向けるために使われる下流標的配列に融合した。更に、ACL−F4は、ACL−F3の3’末端と同一である20bpの5’配列を含んだ。
ACL−F1の3’末端及びACL−F2の5’末端上、ACL−F2の3’末端及び5’末端上、並びにACL−F3の3’末端及びACL−F4の5’末端の間にある重複配列は、S.セレビシエ(S.cerevisiae)の同一組み換えによる生体内での完全遺伝子標的基質のアセンブリを可能にした。したがって、FS01396を線状基質であるACL−F1、ACL−F2、ACL−F3、及びACL−5により形質転換させ、組み込まれたゲノム位置での完全遺伝子標的基質の組込みを、ウラシル欠損培地上に形質転換体を再び播種することによって確認した。このことによって、M.アルピナ(M.alpina)ole1がCYC1ターミネーターに今や連結するように、完全標的基質がM.アルピナ(M.alpina)ole1の直下流に組み込まれている株が得られた。更に、acl2遺伝子をTDH3プロモーターによる制御下に置き、すべてが逆方向で、ADH1ターミネーターに連結した。マーカー遺伝子K.ラクチス(K.lactis)URA3を正方向に組込み、このマーカーの片側で直接反復反列としてのADH1プロモーターによってフランキングした。最後に、acl1遺伝子をADH1プロモーターの制御下、かつ下流標的配列に対応するPOX1ターミネーター配列の直上流に置いた(図17)。次に、K.ラクチス(K.lactis)URA3マーカー遺伝子を、5−FOA培地上で形質転換体を再播種することで、ループ・アウトした。
手順は以下のとおり:
フラグメントACL−F1を構築するために、M.アルピナ(M.alpina)ole1の5’末端に対応する上流標的配列を最初に、PCRで増幅した。この際、テンプレートとしてゲノムDNAを用い、プライマーとして5’CAACGCTATCCGCTTTTACCAGT3’及び5’CTATTCGGCCTTGACGTGGTCAGTGC3’を用いた。更に、逆配向でCYC1及びADH1ターミネーターを含むフラグメントを、PCRにより増幅させた。この際、プラスミドp300をテンプレートとして用い、またプライマーとして、5’GCACTGACCACGTCAAGGCCGAATAGCCGCTCTAACCGAAAAGGAAGG3’及び5’GTGCGGTGGAGTTCCAGGCCTAACGAATTTCTTATGATTTATGATTTTTA3’を用いた。その結果、フラグメントACL−F1が得られた。
フラグメントACL−F2を構築するために、逆方向のTDH3プロモーターと正方向のADH1プロモーターとを含むフラグメントをPCRによって増幅させた。この際、プラスミドpESC−URA−elo−デルタ−5−AT(実施例34)をテンプレートとして用い、またプライマーとして5’TTTGTTTGTTTATGTGTGTTTATTCGAAACTAAG3’及び5’GTTACCACCATCCAATGCAGACCGTGTATATGAGATAGTTGATTGTATGC3’を用いた。結果として得られるフラグメントをPCRによってacl2遺伝子に融合させ、実施例10の記載通りに単離した。この際、プライマーとして、5’TTTGTTTGTTTATGTGTGTTTATTCGAAACTAAG3’及び5’GTTACCACCATCCAATGCAGACCGTGTATATGAGATAGTTGATTGTATGC3’を用いた。結果として得られるフラグメントをACL−F2とした。
フラグメントACL−F3を構築するために、ADH1プロモーターの上流にある完全K.ラクチス(K.lactis)URA3マーカー遺伝子を含むフラグメントをプラスミドpWAD2からPCRによって増幅させた。この際、用いたフラグメントは、5’CGGTCTGCATTGGATGGTGGTAAC3’及び5’TGTATATGAGATAGTTGATTGTATGC3’であった。結果として得られるフラグメントは、ACL−F3を含むものであった。
フラグメントACL−F4を構築するために、POX1ターミネーター配列に対応する流標的配列をゲノムDNAからPCRによって増幅した。この際、プライマーとして、5’GTATCACATTACAATAACAATTCCTTCGAACCCTCTGTTTTGC3’及び5’TTAGAGCTTCATTCCAACAAGTGCC3’を用いた。結果として得られるフラグメントをacl1遺伝子に融合させ、実施例32の記載通りに単離した。この際、プライマーとして、5’GCATACAATCAACTATCTCATATACAATGCCTTCCGCAACTAGCACC3’及び5’TTAGAGCTTCATTCCAACAAGTGCC3’を用いた。
酵母株FS01396(MATa ura3−52 trp1 pox1::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2、実施例36)を、線状フラグメント、すなわちACL−F1、ACL−F2、ACL−F3、及びACL−F4によって形質転換させた。形質転換体の選択及びストリーク精製をウラシル欠損培地中でおこなった後、5−FOA含有プレートに移した。ポップ・アウト組み換え体を5FOA含有培地上でストリーク精製した。結果として得られた株は、遺伝子型MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2 poxl::pTDH3−molel−pADH1−S.マクロスポラ(S.macrospora)acl1−pTDH3−S.マクロスポラ(S.macrospora)acl2を有しており、この株をFS01425と命名した。完全遺伝子標的基質の正確なアセンブリと正確なゲノム位置での組込みを、コロニーPCRで確認した。
実施例34
プラスミドpESC−URA−elo−デルタ−5−ATの構築
プラスミドpESC−URA−elo−デルタ−5−ATは、pESC−URA−elo−デルタ−5の分岐GAL10/GAL1プロモーターと引き替えに、短いバージョンのTDH3及びADH1プロモーターを含む。短いバージョン(TDH3及びADH1開始コドンのそれぞれ674及び439bp上流に一致するフラグメント)のTDH3及びADH1プロモーターをPCRによって増幅した。この際、酵母ゲノムDNAをテンプレートとして用い、またpTDH3増幅に対してはプライマー対5’AAGCGGCCGCTTTΓGTTTGTTTATGTGTGTTTATTCG3’及び5’AAATGGAAAAAGGGTAGTGAAAAGTTTATCATTATCAATACTGCCATTTC3’を用い、またpADH1増幅に対してはプライマー対5’TTTCACTACCCTTTTTCCATTTGCCATC3’及び5’TTCCCGGGTGTATATGAGATAGTTGATTGTATGC3’を用いた。次に、2つのフラグメントをPCRで融合した。この際、プライマー5’AAGCGGCCGCTTTTGTTTGTTTATGTGTGTTTATTCG3’及び5’TTCCCGGGTGTATATGAGATAGTTGATTGTATGC3’を用いた。このことによって、分岐配向にあるTDH3及びADH1プロモーターの短いバーションからなるフラグメントが得られ、該フラグメントは、NotI制限部位を5’末端に有し、またXmaI制限部位を3’末端に有した。NotI及びXmaIによる制限の後、フラグメントをNotI/XmaI消化pESC−URA−elo−デルタ−5に導入した。これによって、プラスミドpESC−URA−elo−デルタ−5−ATが得られ、分岐GAL10/GAL1プロモーターが分岐TDH3/ADH1プロモーターと置き換わっている。PCRにより生じた突然変異がpESC−URA−elo−デルタ−5−ATにないことは、pTDH3/pADH1プロモーター配列のシークエンシングによって確認した。
実施例35
アンモニア同化改変とFAS過剰発現との組合わせ
GDH1遺伝子の欠失並びにGDH2遺伝子又はGLN1及びGLT1遺伝子の過剰発現は、酵母のアンモニア同化経路の共同因子依存性の変化をもたらし、このような改変を受けた株は、脂肪酸合成に用いられるNADPHの有用性が高まるように思われる。したがって、GDH1の欠失及びGDH2の過剰発現を、FAS1及びFAS2の過剰発現と組み合わせた。同様に、GDH1の欠失及びGLN1及びGLT1の過剰発現もまた、FAS1及びFAS2の過剰発現と組み合わせた。このことは、アンモニア同化改変を含む株とFAS1及びFAS2の過剰発現を含む株とを交配させることでおこなった。結果として生ずる二倍体の芽胞形成、子嚢の芽胞形成及び切開に続いて、新規の一倍体を、所望同定の遺伝的改変を有するかどうか同定した。上記アンモニア同化改変を有する本実施例で用いたCEN.PK株を、CEN.MS1−10C T1及びCEN.MS5−3A株から誘導した。これらの株は、Microbial Biotechnology,Bio−Centrum DTU,Technical University of Denmarkの好意により入手されたものである。手順は以下のとおりである。
GDH1欠失及びGDH2過剰発現とをFAS1及びFAS2過剰発現と組み合わせるために、酵母株FS01254(MATalpha ura3 gdh1::loxP gdh2::PGKp−GDH2−KanMX3)を株FS01372(MATa ura3 trp1 pADH1-FAS1 pADH1−FAS2, 実施例26)と交配させた。二倍体をウラシル及びトリプトファン欠損培地上で選択した後、芽胞形成培地に移した。芽胞形成後、子嚢を切り開いて子嚢胞子四分子にした。結果として生じる一倍体株に改変gdh::PGKp−GDH2−KanMX3が存在することを、ゲネチシン含有プレートにレプリカ・プレーティングをおこなうことで、決定した。gdh::PGKp−GDH2−KanMX3ノックアウト、pADH1−FAS1過剰発現、及びpADH1−FAS2過剰発現の存在を、適当なプライマーを用いてコロニーPCRにより決定し、残りの遺伝的特徴は標準方法を用いて記録した。交配によって生じた一倍体株の組から、遺伝子型MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 PADH1−FAS2 gdhl::loxP gdh2::PGKp−GDH2−KanMX3を有する株を選択して、これをFS01398と命名した。
FAS1及びFAS2を過剰GDH1欠失、GLN1過剰発現、及びGLT1過剰発現と組み合わせるために、連続交配をおこなった。最初に、FS01335株(MATalpha ura3 trp1 gdh1::PGKp−GLN1−KanMX3 glt1::PGKp−GLT1−KanMX3)をFS01372(MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FASZ)と交配させた。この交配から細胞を単一コロニーにストリーク・アウトし、いくつかのコロニーをマスター・プレートに移し、更に、選択されたコロニーを芽胞形成培地上での芽胞形成能について調べることで、二倍体の同定をおこなった。芽胞形成後、子嚢を切り開いて子嚢胞子四分子にした。結果として得られる一倍体株でのgln1::PGKp−GLN1−KanMX3及びglt1::PGKp−GLT1−KanMX3は、ゲネチン含有プレートへのレプリカ・プレーティングをおこなうことで、また適当なプライマーを用いてコロニーPCRをおこなうことで決定した。glt1::loxPノックアウト、pADH1−FAS1過剰発現、及びpADH1−FAS2の存在をコロニーPCRによって決定し、標準方法を用いて交配型を記録した。交配によって生じた一倍体株の組から、2つの株FS01419(MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2 gdh1::loxP glt1:: PGKp−GLTl−KanMX3)及びFS01420(MATalpha ura3 trp1 pADH1−FAS1 gdh1::loxP glt1::PGKp−GLTl−KanMX3)を選択した。
第2に、FS01419及びFS01420を交配させ、FS01335×FS01372交配に関する上記記載通りに選択した。芽胞形成後、子嚢を切り開いて子嚢胞子四分子にした。結果として生ずる一倍体におけるglnl::PGKp−GLNl−KanMX3及びgltlr::PGKp−GLTl−KanMX3の存在を、ゲニチシン含有プレートへのレプリカ・プレーティングをおこなうことで決定した。pADH1−FAS2過剰発現の存在を、コロニーPCRによって決定し、標準法を用いて交配型を記録した。交配によって生じた一倍体株の組から、FS01437株(MATa ura3 trp1 pADH1-FAS1 pADH1−FAS2 gdh1::loxP glt1::PGKp−GLTl−KanMX3 glnl::PGKp−GLNl−KanMX3)を選択した。FS01437株でのgdh1::loxP欠失及びpADH1−FAS2過剰発現の存在をコロニーPCRで確認した。
実施例36
poxl::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1改変とFAS過剰発現及びACC1過剰発現との組み合わせ
M.アルピナ(M.alpina)ole1の遺伝的組込みをFAS1及びFAS2の過剰発現と組み合わせるために、FS01368(MATalpha ura3 trp1 poxl::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1、実施例8)を、F01372(MATa ura3 trp1 pADH1-FAS1 pADH1−FAS2、実施例26)と交配させた。二倍体の同定を、交配から単一コロニーに細胞をストリーク・アウトし、多数のコロニーをマスター・プレートに移し、選択されたコロニーが芽胞形成培地での芽胞形成能を持つか試験することで、おこなった。芽胞形成後、子嚢を切り開いて子嚢胞子四分子にした。結果として生ずるADH1−FAS1及びpADH1−FAS2過剰発現の一倍体の存在と、poxl::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1改変の存在とを、適当なプライマーを用いたコロニーPCRで決定し、標準方法を用いて交配型を記録した。交配によって生じた一倍体株の組から、遺伝子型MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2 poxl::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1を持つ株を選択し、これをFS01396と命名した。更に、遺伝子型MATalpha ura3 trp1 pADH1−FAS1 poxl::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1を持つ株を選択し、これをFS01408と命名した。
M.アルピナ(M.alpina)ole1のゲノム組込みとFAS2の過剰発現とをACC1過剰発現と更に組み合わせるために、FS01408(MATalpha ura3 trp1 pADH1−FAS1 poxl::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1、上記のように誘導)をFS01392(MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2 pTPI1−ACC1、実施例27)と交配させた。二倍体を、前述のFS01368×F01372交配と同様に選択し、芽胞形成培地に移した。芽胞形成後、子嚢を切り開いて子嚢胞子四分子にした。結果として生じた一倍体株でのpADH1−FAS2及びpTPI1−ACC1過剰発現の存在と、poxl::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1改変の存在とを、適当なプライマーを用いたコロニーPCRによって決定し、交配型を標準法を用いて記録した。交配によって生じた一倍体株の組から、遺伝子型MATa ura3 trp1 pADH1−FAS1 pADH1−FAS2 pTPI1−ACC1 pox1::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1を選択し、これをFS01423と命名した。
実施例37
遺伝子組み換え酵母でのアラキドン酸への経路の発現
先行する実施例に記載した改変株背景でのアラキドン酸への経路を発現させるために、改変株をプラスミドpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6及びpESC−URA−elo−デルタ−5によって同時形質転換させた。形質転換によって生じる株の概要を表4に示す。
表4.アラキドン酸産生株、それらの遺伝子型、及び親株のまとめ
Figure 0004955540
実施例38
振とうフラスコ内でのアラキドン酸産生酵母株の脂肪酸組成
株FS01324(MATa ura3 trp1[pESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6][pESC−URA−elo−デルタ−5])とその代謝的に改変された株FS01373、FS01413、FS01369、FS01371、FS01417、FS01414、FS01415、FS01416、FS01418、FS01429、FS01430、FS01431、FS01439、及びFS01442(実施例37)を実施例9に記載したように、17℃で振とうフラスコ内で培養した。炭素源欠乏後、脂質を抽出し、その株の脂質組成を実施例45に記載したようにして分析した。分析の結果を表5に示す。ピークを完全分離するSP−Xカラムを用いて、試料すべてを分析した。比較のために、実施例12(表2)示す結果は、JW−1701カラムを用いて得られたものであり、このカラムはピークを完全に分けるものではないことから、結果として、より小さいピークの面積比の過剰評価となる。
16:0よりも18:0に特異性が高い菌類デルタ−9不飽和化酵素をコードするM.アルピナ(M.alpina)ole1の導入は、16:1のレベルを減少させ、それに対応する18:1及びPUFAが増加をもたらした(FS01369、表5a)。アラキドン酸の含有量は、参照株FS01324に比べてFS01369でほぼ倍加した(全脂肪酸の0.258%と比べて0.63%)。
FAS1及びFAS2の過剰発現(FS01373株)とACC1(FS01413株)との過剰発現によって、参照株FS01324(表5a)と比べてARA含有量がわずかならが増加した。FS01417株では、FAS1及びFAS2過剰発現がM.アルピナ(M.alpina)ole1の発現と組み合わさった。この株の脂肪酸組成は、FS01369株(唯一の遺伝子組み換えとしてM.アルピナ(M.alpina)ole1を有する)の組成と類似していた。
FS01414株でパントテン酸キナーゼをコードしていると推定されるYDR531Wの過剰発現は、参照株と比べて脂肪酸組成の著しい変化をもたらさなかった。TAG合成に関与するアシルトランスフェラーゼをすべてがコードするGAT1、SLC1、及びDGA1は、別々に過剰発現した(それぞれFS01416、FS01415、及びFS01371)。これら3つの遺伝子のすべてについて、過剰発現によってアラキドン酸のレベルが低下した(表5a、表5b)。また、SLC1及びGAT1の過剰発現について、16:1含有量は、全FAの10%まで増加した。
GDH1が欠失し、FAS1及びFAS2に加えてGDH2を過剰発現するFS01418株は、FS01373(FAS1及びFAS2を過剰発現)と比較してアラキドン酸の量が少なかった(表5b)。FS01439株は、GDH1が欠失し、FAS1及びFAS2に加えてGLN1及びGLT1を過剰発現するもので、FS01373での0.39%に比べてアラキドン酸0.44%を含有した。
FS01430株は、強力な酵母構成プロモーターの制御下で油性菌類ソルダリア・マクロスポラ(Sordaria macrospora)由来のクエン酸リアーゼであるATPのサブユニットをコードする2つの遺伝子を持つ。また、この株は、FAS1、FAS2、及びM.アルピナ(M.alpina)ole1を過剰発現する。M.アルピナ(M.alpina)ole1を発現する株で典型的なことは、16:1の含有量が、参照株FS01324と比べて、この株では減少しているということである。FS01430は、18:1及び18:2の含有量が高く、その親株FS01417(FAS1、FAS2、M.アルピナ(M.alpina)ole1を過剰発現)と比較してARA含有量がわずかながら高い。
FS01431株では、β−ケトアシル−CoA還元酵素をコードする遺伝子YBR159Wが、FAS1/FAS2過剰発現という背景のもとで過剰発現した。FS01431は、FS01373(FAS1及びFAS2を過剰発現)と比べて、高ARA含有量を示さなかったが、16:1の含有量は高かった(表5b)。しかし、18:3から20:3への伸長は、100×(20:3+20:4)/(18:3+20:3+20:4)として計算した場合、FS01373での19%変換からFS01431での25%変換に改善された。
表5a.振とうフラスコ内で分析したアラキドン酸への経路を発現する代謝的に改変された株の脂肪酸組成(全脂肪酸に占める%割合)
Figure 0004955540
表5b.振とうフラスコ内で分析したアラキドン酸への経路を発現する代謝的に改変された株の脂肪酸組成(全脂肪酸に占める%割合)
Figure 0004955540
FS01442株では、トランス−2−エノイル−CoA還元酵素をコードする遺伝子TSC13がFAS1/FAS2を過剰発現するという背景のもとで、過剰発現した。このことによって、FS01373の全脂肪酸の0.39%(FAS1及びFAS2の過剰発現)からFS01442の全脂肪酸の0.75%(FAS1、FAS2、及びTSC13の過剰発現)まで、アラキドン酸含有量が著しく増加した。アラキドン酸含有量の増加は、100×(20:3+20:4)/(18:3+20:3+20:4)として計算した場合、FS01373での19%変換からFS01431での51%変換まで、伸長効率の増加によりものであった。
実施例39
振とうフラスコでのアラキドン酸産生酵母の脂質収率
参照株FS01324(MATa ura3 trp1[pESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6][pESC−URA−eIo−デルタ−5])と代謝的に改変された株FS01373、FS01413、FS01369、FS01371、FS01417、FS01414、FS01415、FS01416、FS01418、FS01429、FS01430、FS01431、及びFS01439(実施例37)を実施例19に記載したように、17℃で培養した。脂質を実施例44に記載したように抽出して定量した。改変された株の脂質収率、バイオマス収率、及びアラキドン酸収率を表6にまとめる。
表6.振とうフラスコで分析したアラキドン酸産生酵母の脂質収率、バイオマス収率、アラキドン酸収率。炭素源でのアラキドン酸の収率を、脂肪酸が脂質の70%(w/w)を構成するという仮定の下で計算した。アスタリスク(*)によって印を付けた株;これらの株については、指数増殖期中程で脂肪を抽出した、を除いて、全株について炭素源の枯渇後すぐに脂肪を抽出した。
Figure 0004955540
この分析によれば、FAS1/FAS2単独(FS01373株)単独の過剰発現は、FS01324株と比較して、脂質収量の増加をもたらさなかった。しかし他の改変(ACC1、YDR531W、SLC1、GAT1、又はS.マクロスポラ(S.macrospora)acl1及びacl2のいずれかの過剰発現、POX1欠失、M.アルピナ(M.alpina)ole1過剰発現、GDH2過剰発現と組み合わせたGDH1欠失、GLN1及びGLT1過剰発現と組み合わせたGDH1欠失)と組み合わせたFAS1/FAS2は、参照株と比較して、脂質収率の増加をもたらさなかった。参照株FS01324での0.10mg/gヘキソースと比較して、この株は0.18mg/アラキドン酸/gヘキソースを産生した。
実施例40
ケモスタット発酵
連続培養を、ブラウン・バイオスタット(Braun Biostat)B発酵槽(Braun Biotech International)でおこなった。限定最小培地中での48時間振とうフラスコ培養から得た細胞を用い、日立製作所製U−100分光光度計(日本東京)による測定でOD600が0.2となるように、1.0リットル培地への植菌をおこなった。発酵は、17℃で、2MのKOHで調製したpH5.0でおこなった。泡立ちは、1リットルの培地あたり100μlの消泡剤(Antiform 204,Sigma−Aldrich,St Louis,Missouri)を用いて防いだ。好気条件は、溶存酸素濃度が60%を上回るように、流速1.5〜2.5リットル/分で滅菌空気を発酵槽にまき散らすことで得た。撹拌速度を800rpmに保ち、流出二酸化炭素ガス濃度をブルーエル・カイヤー(Bruel and Kjaer)音響ガス分析装置(Bruel&Kjaer,Denmark)によって測定した。炭素源が消費された後、希釈率0.05h−1で段階制御連続発酵モードを適用した。
実施例41
ケモスタット発酵で使用される増殖培地
グルコース又はエタノールを炭素源とする炭素制限培地は、12.5g/lのグルコース又は10/lのエタノール、5g/lの(NHSO、3g/lのKHPO、0.5g/lのMgSO・7HO、1ml/lのビタミン溶液、1ml/lの微量金属溶液を含むものとした。グルコース/ガラクトース炭素制限最少培地は、2.5g/lのグルコース、10g/lのガラクトース、5g/lの(NHSO、3g/lのKHPO、0.5g/lのMgSO・7HO、1ml/lのビタミン溶液、及び1ml/lの微量金属溶液を含むものとした。上記したすべての培地について、ビタミン溶液は、50mg/lのビオチン、1g/lのパントテン酸カルシウム、1g/lのニコチン酸、25g/lのミオイノシトール、1g/lのチアミンHCl、1g/lのピリドキサルHCl、及び0.2g/lのパラアミノベンゾン酸を含むものとし、微量金属溶液は、15g/lのEDTA、4.5g/lのZnSO・7HO、1g/lのMnCl・2HO、0.3g/lのCoCl・6HO、0.4g/lのNaMoO・2HO、4.5g/lのCaCl・2HO、3g/lのFeSO・7HO、1g/lのHBO、及び0.1g/lのKIを含むものとした。改良ミオイノシトール欠損培地は、ミオイノシトールを含まず、さもなければブドウ糖/ガラクトース・カーボンを制限された最少培地と同一のものとした。
実施例42
HPLC分析
培養液中のグルコース、ガラクトース、エタノール、グリセロール、酢酸塩、及びピルビン酸塩濃度は、遠心を介して培養液から細胞を取り除いた後に、ダイオネクス・スミット(Dionex Summit)CLCシステム(Dionex,Sunnyvale,CA)を用いた液体カラム・クロマトグラフィによって測定した。210nmに設定したウオーターズ410ディファレンシアル(Waters 410 Differential)屈折率検出器(Millipore,Milford,MA)及びウオーターズ(Waters)486同調光吸度測定器(UV検出器)とともに、アミネックス(Aminex)HPX−87Hカラム(BioRad,Hercules,CA)を60℃で用いた。2つの検出器を直列に接続した。移動相として、5mMのHSOを流速0.6ml/分で用いた。
実施例43
バイオマス乾燥重量測定
細胞乾燥重量の測定は、既知量の培養液を、予め計量した0.45μmスポア(Supor)膜(Pall Corporation,Ann Arbor,MI)フィルターで濾過することで、おこなった。1容量の蒸留水で洗い、かつ150Wで15分間にわたり電子レンジによる乾燥をおこなった後、フィルターを再び計量した。
実施例44
総脂質分析
総脂質収量を分析するために、バイオマスを、5分間、5000rpmの遠心にかけて分離した。バイオマスを10mlの蒸留水に再び溶解させ、結果として生ずる細胞懸濁液をガラス・ビーズ法で破壊し、細胞抽出物を生成した。細胞抽出物の調製は、直径250乃至500μmのガラス・ビーズ(Sigma−Aldrich,St Louis,Missouri)1mlをスクリュー・キャップが付いた微小管に入った1mlの細胞懸濁液に対して添加することでおこなった。各々の細胞懸濁液に対して、6本の試験管を処理した。試験管を、ファスト・プレプ(FastPrep)FP120機器(Qbiogene,France)で20秒間、レベル4で、振とうさせた。これを各管あたり6ラウンドおこない、その際、3ラウンド後に、管を5分間氷冷させた。600μlの細胞抽出物を移すことで2mlエッペンドルフ管内で細胞抽出物の混ぜ合わせをおこない、各々がガラス・ビーズ無しの1.2ml細胞抽出物を含む3本のエッペンドルフ管を得た。1mlの細胞抽出物を、20mlクロロホルム/メタノール(2:1)を含むねじ蓋付きのガラス管に移した。この管内に窒素を拡散させ、直ちに密閉し、回転混合機にセットし、総質量抽出を一晩おこなった。これを3回反復しておこなった。抽出物をワットマン(Whatman)フィルター(Whatman International,England)で濾過し、回収した溶媒を、予め計量した10mlガラス管内で、4mlのNaClで洗い、最終的に窒素で乾燥させた。乾燥脂質分画を持つこの管を計量し、当初の細胞懸濁液1ml中のバイオマスの乾燥重量で脂質乾燥重量を割る計算をおこなうことで、脂質収量を決定した。
実施例45
脂質のエステル転移反応とGC−MS分析
総脂質量を測定するために乾燥脂を生成し(実施例44)、また乾燥脂質を1mlのトルエンと2mlの1%硫酸含有メタノールに添加した。窒素との混合及び窒素の拡散後に、管を閉じ、脂質のエステル転移反応のために一晩50℃に置いた。次に試料を5mlの5%NaCl溶液で洗浄した。続いて、5mlのヘキサンを添加することで2回抽出し、試料をボルテックス処理し、有機上相を回収した。有機相を4mlの2%炭酸ナトリウムで洗い、有機相を再び回収した。水相の痕跡を、無水硫酸ナトリウムを添加し、試料をワットマン(Whatman)濾紙(Whatman International,England)で濾過することで取り除き、硫酸ナトリウムを除去した。次に、ヘキサン相を窒素気流で乾燥させた。乾燥した場合、二重結合を保護するために0.01%ブチルオキシトルエン(BHT)(Sigma−Aldrich,St Louis,Missouri)含有ヘキサン0.5mlに、試料を再び溶解させ、メチルセルロースについて試料を分析した。分析は、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)を用いておこなった。GC/MS装置を、70eVで作動するガスクロマトグラフ4重質量選択検出器(EI)を備えたヒューレットパッカード(Hewlett Packard)HPG1723Aとした。カラムとして、スペルコ(Spelco)SP(登録商標)−2380を使用した。上記MSをスキャン(SCAN)モードで作動させた。オーブン温度を、当初170℃とし、その後4℃/分で220℃まで上昇させた。最終温度で15分間保った。カラム内の流れを0.6mlHe/分とした。注入量を1〜5μlとした。すべての分析で、インジェクターを100:1スプリットレスのスプリットで駆動させた。注入口の温度を300℃とし、界面温度を230℃、更に四重温度105℃とした。検出された脂肪酸メチルエステルを、1998NIST質量スペクトル・データベースを確認し、持続時間は標準的脂肪酸メチルエステルで確認した。
実施例46
連続発酵でのアラキドン酸産生酵母株の分析
参照株FS01324(MATa ura3 trp1[pESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6] [pESC−URA−elo−デルタ−5])及び代謝改変された株FS01373及びFS01413(実施例37)を実施例40に記載したようにケモスタット培養で増殖させた。培地を、実施例41に記載したように、グルコース/ガラクトース炭素制限最小培地とした。定常状態で、上記実施例に記載したように、HPLC分析、バイオマス乾燥重量、脂質収量、及び脂肪酸組成の分析に、試料を供した。分析のまとめを表7に示す。
表7.標準炭素制限最少培地における連続発酵でのアラキドン酸産生酵母株のアラキドン酸含有量(全脂肪酸に占める%割合)、脂質収量(バイオマス乾燥重量における%割合)、バイオマス収量(g乾燥重量/gヘキソース)、バイオマスでのアラキドン酸収量(mgアラキドン酸/gヘキソース)。炭素源でのアラキドン酸収量を、脂肪酸が脂質の70%(w/w)を構成するという前提で計算した。
Figure 0004955540
すべての株で、振とうフラスコ培養で既に示したものよりもケモスタット培養でのアラキドン酸含量が高かった。しかし、遺伝子組み換え株FS01373及びFS01413は、炭素制限ケモスタット培養での参照株FS01324に関連した脂質収量の改善が得られなかった。
実施例47
増加アラキドン酸収量のための培地最適化
野生株CEN.PK113−7D、参照株FS01324(MATa ura3 trp1[pESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6] [pESC−URA−elo−デルタ−5])、及び代謝改変された株FS01373、FS01413、FS01417、及びFS01430(実施例37)を、実施例40の記載どおりに、ケモスタット培養で増殖させた。これらの実験で使用した培地は改変炭素制限最小培地であり、この培地はミオイノシトールを含まなかった(実施例41)。定常状態で、上記実施例に記載したように、HPLC分析、バイオマス乾燥重量、脂質収量、及び脂肪酸組成の分析に、試料を供した。分析のまとめを表8に示す。
表8.ミオイノシトール欠損炭素制限最少培地における連続発酵でのアラキドン酸産生酵母株のアラキドン酸含有量(全脂肪酸に占める%割合)、脂質収量(バイオマス乾燥重量における%割合)、バイオマス収量(g乾燥重量/gヘキソース)、バイオマスでのアラキドン酸収量(mgアラキドン酸/gヘキソース)。炭素源でのアラキドン酸収量を、脂肪酸が脂質の70%(w/w)を構成するという前提で計算した。
Figure 0004955540
ミオイノシトール欠損炭素制限培地では、代謝改変された株、FS01324、FS−1373、FS01373、FS01413、FS01430、及びFS01417は、すべて、参照株FS01324よりもアラキドン酸の含有量が高かった。特に、FS01417株は全脂肪酸の3.5%がアラキドン酸であり、それに対して参照株FS01324では0.8%であった。遺伝子組み換え株の能力の概要を図18に示す。
実施例48
全脂肪酸収量増加のための培地最適化
振とうフラスコ実験(実施例39)の結果と比較して、改変株は、実施例46及び47のケモスタット培養で、参照株と比較して脂質収量の増加がみられなかった。このことは、実験が脂質集積には最適ではない炭素制限化で行われることに起因していると思われる。したがって、代謝改変された株が、脂質集積を促進する条件下で分析した場合、参照株に比較して脂質収量の増加が起こり得る。脂質蓄積のためのケモスタット条件を最適化するために、野生株CEN.PK113−7Dを、異なる培地組成物で実施例40に記載したように、ケモスタットで増殖させた。これらの実験で使用した培地は、(i)炭素源としてのグルコースを有する炭素制限、(ii)炭素源としてグルコースを有する窒素制限、(iii)炭素源としてエタノールを有する炭素制限、或いは、(iv)炭素源としてエタノールを有する窒素制限のいずれかであった(実施例41)。定常状態で、上記実施例に記載したように、HPLC分析、バイオマス乾燥重量、及び脂質収量の分析に、試料を供した。分析のまとめを表9に示す。
表9.i)炭素源としてのグルコースを有する炭素制限培地、ii)炭素源としてグルコースを有する窒素制限培地、iii)炭素源としてエタノールを有する炭素制限、或いは、iv)炭素源としてエタノールを有する窒素制限培地によるケモスタッドで増殖した野生株CEN.PK113−7Dのバイオマス収量及び脂質収量。
Figure 0004955540
この分析によって、S.セレビシエ(S.cerevisiae)のケモスタット培養での脂質収量が、グルコース制限培地よりもむしろ窒素制限培地を用いた場合に、ほぼ倍加した。
実施例49
最適化増殖培地による連続発酵でのアラキドン酸産生酵母株の分析
参照株FS01324(MATa ura3 trp1[pESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6] [pESC−URA−elo−デルタ−5])及び改変株FS01373、FS01413、FS01369、FS01371、FS01417、FS01414、FS01415、FS01416、FS01418、FS01429、FS01430、FS01431、FS01439、及びFS01442(実施例37)を、窒素制限、ミノイノシトール欠損培地を用いた連続培養で増殖させた。定常状態で、上記実施例に記載したように、HPLC分析、バイオマス乾燥重量、脂質収量、及び脂肪酸組成の分析に、試料を供した。窒素制限培地を使用することで、脂肪収量の増加を導くことが予想されることから、アラキドン酸収量の増加をもたらす。また、脂質収量の改善を目的とした遺伝子組み換えがなされた株は、窒素制限培地で参照株よりも脂質収量が高くなる可能性がある。
実施例50
デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードする遺伝子を含む単一酵母発現ベクターであるp300の構築
PUFA経路の発現に必要なプラスミドの数を少なくするために、アラキドン酸生産に必要な4つの遺伝子(−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ6−伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素をコードするM.アルピナ(M.alpina)遺伝子)を単一のプラスミドp300に配置した。p300を構築するために用いた戦略を図19に示した。最初に、第2のPacI制限部位をNheI制限部位でpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6に導入した。この目的のために、パリンドローム合成オリゴヌクレオチド5’CTAGCAATTCCTTAATTAAGGAATTG3’を用いた。このオリゴヌクレオチドは、それ自体をアニールし、PacI制限部位とNheI制限部位に一致する両端のオーバーハングとを含む二本鎖DNAフラグメントを生ずる。このフラグメントを、pESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6のNheI制限部位にクローニングすることで、プラスミドpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6−PacIが得られた。次に、背中合わせの配向にあるADH1及びCYC1ターミネーター配列を含むフラグメントを、pESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6−PacIに導入した。ADH1−CYC1−ターミネーター・フラグメントを構築するために、ADH1ターミネーターをPCRで増幅させ、この際プライマーとして5’TGTTCTCGAGAAGGTGTTGAGCGACCTCATGCTATACCTGAGAAAG3’及び5’CCATCGATGGCGAATTTCTTATGATTTATGATTTTTA3’を用い、またCYC1ターミネーターをPCRで増幅させ、この際プライマーとして5’GAAGATCTTCCCGCTCTAACCGAAAAGGAAGG3’及び5’AACACCTTCTCGAGAACACTTCGAGCGTCCCAAAACC3’を用い、両方の反応のテンプレートとしてpESC−URAを用いた。ADH1及びCYC1ターミネーター・フラグメントの精製後、それらをプライマー5’GAAGATCTTCCCGCTCTAACCGAAAAGGAAGG3’及び5’CCATCGATGGCGAATTTCTTATGATTTATGATTTTTA3’を用いてPCRにより増幅させた。これらのプライマーに含まれるClaI及びBgIII制限部位によって、ADH1-CYC1-ターミネーター・フラグメントをClaI/BglII消化pESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6−PacIに導入し、結果としてプラスミドpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6−PacI−Tが得られた。ターミネーター配列に変異が存在しないことを、pESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6−PacI−Tのシークエンシングによって確認した。プラスミドp300を構築するために、pESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6−PacI−TをPadにより消化することで、デルタ−12不飽和化酵素をコードするM.アルピナ(M.alpina)遺伝子、分岐GAL1/GAL10プロモーター、M.アルピナ(M.alpina)デルタ−6不飽和化酵素をコードする遺伝子、ADH1ターミネーター、並びにCYCターミネーターを含むインサート(図19)の放出をもたらした。このインサートを、精製し、Pad消化pESC−URA−elo−デルタ−5に導入することで、結果としてプラスミドp300が得られた。p300内のpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6−PacI−T-由来インサートの正確な配向を制限分析によって確認した。
実施例51
A.タリアナ(A.thaliana)由来オメガ−3不飽和化酵素の酵母発現ベクターへのクローニング
オメガ−3不飽和化酵素をコードするFAD3遺伝子(配列番号:32)をA.タリアナ(A.thaliana)cDNA調製品(植物正常組織第1鎖cDNA/シロイヌナズナ(Arabidopsis)、ゲントール・モルキュラー・プロダクト(Gentaur Molecular Products))から増幅させた。この際、プライマーとして、5’GGTCTCGAGCCACCATGGTTGTTGCTATGGACCAAC3’及び5’GGGGTACCATTAATTGATTTTAGATTTGTCAGAAGCGTAA3’を用いた。これらのプライマーによって、遺伝子の5’及び3’末端に、それぞれXhoI及びKpNI制限部位が導入される。A.タリアナ(A.thaliana)FAD3遺伝子を、XhpI/KpNI消化pESC−TRPに導入することで、プラスミドpESC−TRP−Aro3を得た。A.タリアナ(A.thaliana)FAD3に変異がないことを、pESC−TRP−Aro3のシークエンシングにより確認した。
実施例52
サッカロミセス・クルイベリ(Saccharomyces kluyveri)からの酵母発現ベクターへのオメガ−3不飽和化酵素のクローニング
オメガ−3不飽和化酵素をコードするS.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3(配列番号:87)をS.クルイベリ(S.kluyveri)由来ゲノムDNA調製品から増幅させた。この際、プライマーとして、5’GGTCTCGAGCCACCATGTCTATTGAAACAGTCGG3’及び5’GGCCGCGGATCATTGACTGGAACCATCTT3’を用いた。これらのプライマーによって、この遺伝子の5’及び3’末端に、それぞれXhoI及びSacII制限部位を導入した。S.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3遺伝子を、XhoI/SacII消化pESC−TRPに導入し、結果としてプラスミドpESC−TRP−SK33を得た。クルイベリ(S.kluyveri)FAD3に変異がないことを、pESC−TRP−SK33のシークエンシングにより確認した。
実施例53
S.クルイベリ(S.kluyveri)からのオメガ−3不飽和化酵素の発現及びp300の評価
酵母FS01267株(MATa trp1 ura3)に対して、p300及びpESC−TRP−SK33による同時形質転換をおこなった。形質転換体をウラシル及びトリプトファン欠損培地でおこない、更に同一培地上でストリーク精製をおこなった。形質転換株をFS01432と命名した。FS01432を実施例9の記載どおりに振とうフラスコで増殖させ、脂肪酸組成物を実施例45の記載どおりに分析した。FS01432、参照株FS01324、及びS.クルイベリ(S.kluyveri)Y159の脂肪酸分析を表10に示した。分析の結果によれば、FS10432株は、S.クルイベリ(S.kluyveri)由来オメガ−3不飽和化酵素及びアラキドン酸への経路を発現するものであり、アルファ−リノール酸と小量のステアリン酸とを含んでいた。この株のアルファ−リノール酸含有量は、ガンマ−リノール酸含有量よりも高いことから、S.クルイベリ(S.kluyveri)由来のオメガ−3不飽和化酵素が、M.アルピナ(M.alpina)由来のデルタ−6不飽和化酵素よりも、リノール酸をより効率的に不飽和化することを示している。
表10.FS01324株(MATa ura3 trp1[pESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6][pESC−URA−elo−デルタ−5])、及びFS01432(MATa ura3 trp1[p300][pESC−TRP−SK33])、及びS.クリイベリ(S.kluyveri)Y159の脂肪酸組成。
Figure 0004955540
FS01324(2つのプラスミドからARAへの経路を発現)の脂肪酸とFS01432(単一のプラスミドからARAへの経路を発現)の脂肪酸とを比較すると、当初の基質オレイン酸からリノール酸への変換、並びにリノール酸の下流側にある中間体がFS01324よりもFS01432で効率が劣ることとを観察することができる。したがって、FS01432では、FS01324での11.6%に比べて、2つ以上の二重結合を持つ脂肪酸がたったの6.1%しか含まれない。この減少もまた、FS01324と比較した場合、FS01432でのオレイン酸含有量が高いことに反映している。結論として、プラスミドp300からの発現は、元のプラスミドpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6及びpESC−URA−elo−デルタ−5からの発現よりも効率が劣ることが明らかである。
実施例54
ベクターpESC−LEU−SK33の構築
ベクターpESC−LEU−SK33を構築するために、S.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3を、ApaI及びNheIによる消化によりpESC−TRP−SK33(実施例52)から放出させ、ApaI/NheI消化pESC−LEUに導入することで、プラスミドpESC−LEU−SK33を得た(実施例20A)。S.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3の正確な挿入を制限分析によって確認した。
実施例55
ベクターpESC−LEU−Ssc2の構築
ベクターpESC−LEU−Ssc2を構築するために、マウスSsc2を、BgIII及びPacIによる消化によりpESC−TRP−デルタ−5elo(実施例15)から放出させ、BgIII/PacI消化pESC−LEUに導入することで、プラスミドpESC−LEU−Ssc2を得た(図20B)。マウスSsc2の正確な挿入を制限分析によって確認した。
実施例56
ベクターpESC−LUE−Ssc2−SK33の構築
ベクターpESC−LUE−Ssc2−SK33を構築するために、S.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3を、ApaI及びNheIによる消化によってpESC−TRP−デルタ−5elo(実施例52)から放出させ、ApaI/NheI消化pESC−LEU−Ssc2−SK33(実施例55)に導入することで、プラスミドpESC−LUE−Ssc2−SK33を得た(図20C)。S.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3の正確な挿入を制限分析によって確認した。
実施例57
pox1::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1背景でのleu2突然変異の導入
ゲノムに組み込まれたM.アルピナ(M.alpina)ole1を持つ株でURA3、trp1、及びLEU2マーカーを各々が持つ3つのプラスミドからPUFA経路の発現を可能にするために、leu2突然変異をこの株の背景に導入した。この目的のために、FS01358(MATalpha ura3 trp1 pox1::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1)をFS01277(MATa ura3 Ieu2 trp1)と交配させた。二倍体の同定は、単一コロニーとの交配から細胞をストリーク・アウトし、いくつかのコロニーをマスター・プレートに移し、更に、選択されたコロニーの芽胞形成培地での芽胞形成能について試験することによって、おこなった芽胞形成後、子嚢を切り開いて子嚢胞子四分子にした。pox1::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1改変の存在は、適当なプライマーを用いたコロニーPCRによって判断した。交配由来の一倍体株の組から、遺伝子型MATalpha ura3 trp1 pox1::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1を持つ株を選択し、これをFS01444と命名した。
実施例58
S.セレビシエ(S.cerevisiae)でのエイコサペンタエン酸、ドコサテトラエン酸、及びドコサペンタエン酸への経路の発現
S.セレビシエ(S.cerevisiae)でのエイコサペンタエン酸、ドコサテトラエン酸、及びドコサペンタエン酸への経路を発現させるために、実施例54〜56で構築したプラスミドを、2種類のプラスミドpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6及びpESC−URA−elo−デルタ−5とともに酵母に導入することで、結果として株FS01446、FS01447、及びFS01448が得られた(表11)。
表11.株FS01446、FS01447、及びFS01448の遺伝子型
Figure 0004955540
株FS01446、FS01447及びFS01448、並びにFS01369を、5g/lグルコース及び20g/lガラクトースを含む限定最小培地で、振とうフラスコ内で、最初に培養(17℃、150rpm振とう)した。グルコースを消費した後、細胞がガラクトースで対数増殖しているあいだ、各々の培養の1mlを新たなフラスコ(唯一の炭素源として20g/lガラクトースを有する100ml最少培地を含む)に移した。次に、炭素が消費されるまで、細胞を17℃、150rpm振とうで培養し、バイオマスを回収し、脂質を実施例10の記載どおりに抽出し、更に実施例10の記載どおりに脂肪酸組成を分析した。株の脂肪酸組成を表12にまとめる。
表12.株FS01446、FS01447、及びFS01448の脂肪酸組成
Figure 0004955540
この分析によれば、FAD3を発現する株FS01446及びFS01448は、両方ともS.クルイベリ(S.kluyveri)の株であり、エイコサペンタエン酸を生産することがわかった(表12、図21)。しかし、FS01447及びFS01448でのマウスSsc2の発現は、20:4から22:4(又は20:5から22:5)への予測された伸長をもたらすことはなかった。
実施例59
スラウストキトリウム(Thraustochytrium)由来の合成デルタ−4不飽和化酵素のコドン最適化及び構築
ラウストキトリウム(Thraustochytrium)デルタ−4不飽和化酵素の配列(配列番号:35)に対して、S.セレビシエ(S.cerevisiae)での発現に対するコドン最適化をおこない、合成オリゴヌクレオチドから構築した。手順は以下のとおり。
デルタ−4不飽和化酵素をコードするスラウストキトリウム(Thraustochytrium)ヌクレオチド配列に対して、「50%理論比よりも低いコドンは破棄」というオプションを付したバックトランスレーション・ツール(Backtranslation tool)(Entelechon)を用いて、S.セレビシエ(S.cerevisiae)での発現に対するコドン最適化をおこなった。次に、コドン最適化遺伝子(配列番号:84)を化学合成オリゴヌクレオチドから構築した。遺伝子の構築に使用される方法を図22に示す。センス及びアンチセンス・オリゴヌクレオチドを、その遺伝子の完全配列をカバーするように設計し、各々の相補的センス及びアンチセンス・オリゴヌクレオチドに対して、20bp重複が達成されるように設計した(図22)。センス・オリゴヌクレオチドは各々40bp長であり、センス鎖の5’末端から3’末端にかけて構成的にD4D−A01乃至D4D−A39という番号をつけた。最初に、5つのセンス・オリゴヌクレオチドを5つの相補的アンチセンス・オリゴヌクレオチドと混合することで、二本鎖DNAの200bp断片を構築した。例えば、100pmolの各々のオリゴヌクレオチドD4D−01、D4D−02、D4D−03、D4D−04及びD4D−05、D4D−B40、D4D−39、D4D−38、D4D−37、及びD4D−36を混合して、容量50μlにした。次に、このオリゴヌクレオチド混合物を、サイズマーカーとともに2%アガロース・ゲルに載せ、200bp周辺のススメアをゲルから切り取って精製した。次に、精製混合物を、オリゴヌクレオチドD4D−A01及びD4D−B36をプライマーとして用いるPCR反応でテンプレートとして用いた。その結果として、所望の200bpフラグメントの増幅が得られ、D4D−12、D4D−34、D4D−56、及びD4D−78と命名した。次に、これらのフラグメントをPCRによって融合して、800bpのフラグメントを2つ形成し、最終的に2つの800bpフラグメントを融合させて完全な遺伝子を形成した。最終的な融合PCR反応を、この遺伝子の5’末端及び3’末端にXmaI及びSacII制限部位を導入するプライマー5’ΛATCCCGGGACCATGACAGTTGGTTACGATGAGG3’及び5’ATCCGCGGTTATGCTGCTCTTTGCCAACTTTCG3’を用いておこなった。
実施例60
合成デルタ−4不飽和化酵素の酵母発現ベクターへのクローニング
合成により構築された、デルタ−4不飽和化酵素(実施例59)をコードする遺伝子をXmaI及びSacIIによって消化し、XmaI/SacII消化pESC−LEU−Ssc2に導入し、その結果としてプラスミドpESC−LEU−Ssc2−デルタ−4dが得られた(図23)。
実施例61
S.セレビシエ(S.cerevisiae)のゲノムへのS.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3の組込み
オメガ−3不飽和化酵素をコードするS.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3遺伝子を、S.セレビシエ(S.cerevisiae)のゲノムに組込み、酵母GAL1プロモーターの制御下に置くことで、この遺伝子をノックアウトした(実施例66も参照)。この組込みは、遺伝子標的二連基質を用いて、同一組み換えを介しておこなった(図24)。K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)からなる二連基質の第1の部分をGAL1プロモーター配列、S.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3遺伝子、及びGPP1の下流にある標的配列に融合させた。GPP1の上流にある標的配列からなる二連基質の第2の部分に、GAL1プロモーター配列おおびK.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(5’末端方向)を融合させた。GPP1がノックアウトされ、第2のGAL1プロモーター反復配列の直下流にあるK.ラクチス(K.lactis)URA3マーカー遺伝子及びS.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3遺伝子の片側に直接反復配列として、GAL1プロモーター配列の2つのコピーと置換された。選択マーカーのループ・アウトをもたらす第2の組み換えイベントを、URA3遺伝子を発現する細胞には毒性のある5’−フルオロオロチン酸(5−FOA)を含む培地上に形質転換体を再播種することで、選択した。この結果、GPP1遺伝子が、GAL1プロモーターによる制御下、S.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3によって置き換えられた株が得られた。
手順は以下のとおり:
遺伝子標的二連基質の第1の部分を構築するために、S.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3の直上流にGAL1プロモーターを含むフラグメントを含むフラグメントを、プラスミドpESC−TRP−SK33から増幅した(pESC−TRP−SK33の構築に関して実施例10参照)。この際、プライマーとして、5’ACTACATCATCGAATTCCAGAACGAATCAAATTAACAACCATAG3’及び5’TCATTGACTGGAACCATCTT3’を用いた。S.セレビシエ(S.cerevisiae)GPP1の下流にある標的配列をPCRによって増幅した。この際、テンプレートとしてS.セレビシエ(S.cerevisiae)ゲノムDNAを用い、またプライマーとして5’AAGATGGTTCCAGTCAATGATAAGGATGACTTGTTGAAATGGTAA3’及び5’CCACAAGACTGTTTCCAGAGC3’を用いた。3’末端方向のK.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3からなる第3のDNAフラグメントをPCRによって生成した。この際、テンプレートとしてK.ラクチス(K.lactis)URA3を含むプラスミドを、またプライマーとして5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’CTGGAATTCGATGATGTAGTTTCTGG3’を用いた。次に、これらのPCRフラグメントを、PCRを2ラウンドおこなう過程で融合した。最初に、GAL1プロモーター及びS.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3を含むフラグメントを下流標的配列に融合させた。この際、プライマーとして、5’ACTACATCATCGAATTCCAGAACGAATCAAATTAACAACCATAG3’及び5’CCACAAGACTGTTTCCAGAGC3’を用いた。次に、第1回目の融合反応の産物を3’pADH1-5’2/3K.lactis URA3フラグメントに融合させた。この際、プライマーとして5’CTTGACGTTCGTTCGACTGATGAGC3’及び5’CCACAAGACTGTTTCCAGAGC3’を用いた。これによって得られた副産物は、遺伝子標的二連基質の第1の部分を構成する2/3URA3−pGAL1−S.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3-DOWNであった。
二連基質の第2の部分を構築するために、GPP1の標的配列上流をPCRによって増幅した。この際、テンプレートとしてS.セレビシエ(S.cerevisiae)ゲノムDNAを用い、またプライマーとして5’ATGGCATGGCCCCGAAGG3’及び5’CTGGAATTCGATGATGTAGTTTGAACGAAAATGAACAAGACG3’を用いた。GAL1プロモーターをPCRによって増幅した。この際、テンプレートとしてpESC−TRP−SK33を用い、またプライマーとして5’ACTACATCATCGAATTCCAGAACGAATCAAATTAACAACCATAG3’及び5’CCACCATCCAATGCAGACCGCGGGGTTTTTTCTCCTTGAC3’を用いた。5’末端方向のK.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3からなる第3のフラグメントをPCRによって増幅した。この際、プライマーとして5’CGGTCTGCATTGGATGGTGGTAAC3’及び5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’を用い、またテンプレートとしてK.ラクチス(K.lactis)URA3を含むプラスミドを用いた。これらのPCRフラグメントをPCRを2ラウンドおこなう過程で融合させた。最初に、GAL1プロモーターを、プライマー5’ATGGCATGGCCCCGAAGG3’及び5’CCACCATCCAATGCAGACCGCGGGGTTTTTTCTCCTTGAC3’を用いて、上流標的配列に融合させた。次に、第1の融合反応の産物を、プライマー5’ATGGCATGGCCCCGAAGG3’及び5’GAGCAATGAACCCAATAACGAAATC3’を用いて、’2/3K.lactis URA3フラグメントに融合させた。これによって、遺伝子標的二連基質の第2の部分を構成するUP−pGAL1−2/3URA3という融合産物が得られた。
酵母株FS01444(MATアルファ ura3 trp1 Ieu2 pox1::pTDH3−mole1,実施例57)を線状基質2/3URA3−pGAL1−S.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3−DOWN及びUP−pGAL1−2/3URA3によって形質転換させ、ウラシル欠損培地に播種した。形質転換体を同一培地上でストリーク生成し、5−FOA培地に移し、更にコロニーPCRで確認する。結果として得られた株は、遺伝子型MATアルファ ura3 trp1 Ieu2 pox1::pTDH3−molel gpp1::pGAL1−S.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3を有しており、この株をFS01460と命名した。
実施例62
ドコサエキサエン酸への経路の発現
ドコサエキサエン酸への完全経路を発現するために、FS01460(MATアルファ ura3 trp1 Ieu2 pox1::pTDH3 GPP1::pGAL1−S.クルイベリ(S.kluyveri)FAD3、実施例61)を、プラスミドpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−6、pESC−URA−elo−デルタ−5、及びpESC−LEU−Ssc2−デルタ−4dによって同時形質転換させた。形質転換体の選択及びストリーク精製を、ウラシル、トリプトファン、及びロイシンを欠いた培地上でおこなった。次に、形質転換株を、GALプロモーター誘導条件(例えば、実施例9、実施例49)下で培養し、脂肪酸組成を実施例45の記載どおりに分析した。
実施例63
LRO1の過剰発現
S.セレビシエ(S.cerevisiae)のLRO1によってコードされたアシルトランスフェラーゼを、ホスファチジルコリンの2位にあるアシル鎖からジアグリセロールへの転移を触媒することで、トリアシルグリセロールの形成をもたらす。多飽和化脂肪酸不飽和化は、主にホスファチジルコリンの2位で主に起こる(Domergue,F.et al.(2003)J Biol Chem 278:35115−35126)ことから、LRO1の過剰発現は、多価不飽和脂肪酸のトリアシルグリセロールへの取り込みを増加せ、全体的な多価不飽和脂肪酸含有量の増加をもたらすと思われる。LRO1は、実施例26及び実施例30等に記載されたように、遺伝子標的二連基質に基づいたプロモーター置換法(図15)を用いて、強力な酵母プロモーター(例えば、TDH3, ADH1、TPI1、又はHXT7プロモーター)によって過剰発現される。
実施例64
ARE1及びARE2の過剰発現
S.セレビシエ(S.cerevisiae)でARE1及びARE2によりコードされるアシルトランスフェラーゼは、ジアシルグリセロールへのアシル鎖の付加を触媒して、トリアシルグリセロールを形成する。ARE1及びARE2の過剰発現は、脂質収量の増加及び全体的な多価不飽和脂肪酸含有量の増加をもたらすと思われる。ARE1及びARE2は、実施例26及び実施例30等に記載されたように、遺伝子標的二連基質に基づいたプロモーター置換法(図15)を用いて、強力な酵母プロモーター(例えば、TDH3, ADH1、TPI1、又はHXT7プロモーター)によって過剰発現される。
実施例65
ELO1、ELO2、及びELO3の過剰発現
酵母遺伝子ELO1、ELO2、及びELO3は、脂肪酸伸長酵素をコードする。ELO1によってコードされた伸長酵素は、C14脂肪酸からC16種への伸長に感著する(Toke et al.(1996)J Biol Chem 271:18413−18422)。ELO2は、長さが最大で24炭素原子の飽和及び不飽和脂肪酸の合成に関与する伸長酵素をコードする。また、ELO3は、基質範囲が広い伸長酵素をコードする(Oh,C.−S.et al.(1997)J Biol Chem 272:17376−17384)。これらの伸長酵素の過剰発現は、C18脂肪酸含有量、多価不飽和脂肪酸経路の基質の含有量増加に寄与し、それによって多価不飽和脂肪酸の生産を高めることが可能である。ELO1、ELO2、及びELO3は、遺伝子標的二連基質に基づいたプロモーター置換法(図15)を用いて、実施例26及び実施例30に記載されたように、強力な酵母プロモーター、例えばTDH3、ADH1、TPI1、又はHXT7プロモーターによって過剰発現する。
実施例66
GPP1の過剰発現並びにGPP1及びGPP2の欠失
脂質合成用の汎用前駆体は、酵母ではGPDL1によってコードされるNAD依存グリセロール−3−ホスフェート脱水素酵素の作用によってジヒドロキシアセトンホスフェートから形成されるグリセロール−3−ホスフェートである。グリセロール−3−ホスフェートは、脂質合成経路に入るか、或いはGPP1及びGPP2によってコードされたグリセロール−3−ホスファターゼの作用によって、脱リン酸化されてグリセロールを形成することができる。GPD1の過剰発現とGPP1及びGPP2の欠失によって、グリセロール−3−ホスフェートの有用性が高まる(Nguyen,H.T.T.et al.(2004)Metab Eng.6,155−163)。これらの改変を脂質合成経路でアシルトランスフェラーゼとFAS複合体の過剰発現とに組み合わせることで、脂質収量及び多価不飽和脂肪酸収量が改善されると考えられる。
GPD1は、遺伝子標的二連基質に基づいたプロモーター置換法(図15)を用いて、実施例26及び実施例30に記載されたように、強力な酵母プロモーター、例えばTDH3、ADH1、TPI1、又はHXT7プロモーターによって過剰発現する。
GPD1及びGPP2を、再利用可能なマーカーとしてK.ラクチス(K.lactis)URA3とともに遺伝子標的二連基質を用いて欠失させる。二連基質の一方の部分は、K.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(3’末端方向)からなり、それに続いて短い配列R、並びにGPP1又はGPP2の下流にある標的配列からなる。二連基質の第2の部分は、GPP1又はGPP2の上流にある標的配列からなり、短配列R及びK.ラクチス(K.lactis)URA3の2/3(5’末端方向)にそれぞれ融合している。二連基質による形質転換とウラシル欠損培地上での選択の後、形質転換体が得られる。この形質転換体では、GPP1又はGPP2がそれぞれノックアウトされており、K.ラクチス(K.lactis)URA3マーカー遺伝子の片側にある直接反復配列として短配列Rの2つのコピーと置き換えられている。選択マーカーのループ・アウトをもたらす第2の組み換えイベントを、URA3遺伝子を発現する細胞に対して毒性を示す5’−フルオロオロチン酸(5−FOA)を含む培地上に形質転換体を再播種することで、選択した。結果として得られた株では、GPP1及びGPP2が欠失しており、短配列Rによって置き換わっている。或いは、GPP1及びGPP2が異種遺伝子組込みのための遺伝子座として使用され、例えば実施例66に記載されたように、結果としてこれらの遺伝子の欠失を生じる。
GPD1過剰発現及びGPP1並びにGPP2欠損を、pADH1−FAS1 pADH1−FAS2 pTPI1−ACC1 pox1::pTDH3−M.アルピナ(M.alpina)ole1株背景でおこなった。GPD1過剰発現株並びにGPP1及びGPP2欠損株を構築した後、これらの改変を、株間の交配により、脂質生合成経路でのアシルトランスフェラーゼの過剰発現(例えば、GAT1、SLC1、及びDGA1又はLRO1の過剰発現)と組み合わせる。
実施例67
異種NADP依存グリセルアルデヒド3−ホスフェート脱水素酵素の発現
NADP依存グリセルアルデヒド3−ホスフェート脱水素酵素をコードするストレプトコッカス・ムタンス(Streptococcus nutans)GapN遺伝子(配列番号:91)の発現は、脂肪酸合成のための細胞質性NADPHの有用性を高める。S.セレビシエ(S.cerevisiae)ゲノムへのS・ムタンス(S.mutans)GapNの組込みを、FAS1、FAS2、及びACC1の過剰発現と組合わせる。
S・ムタンス(S.mutans)GapN遺伝子をS.セレビシエ(S.cerevisiae)ゲノムに組込み、酵母ADH1プロモーターの制御下に置いた。ADH1プロモーター及びS・ムタンス(S.mutans)GapN遺伝子をGPP2遺伝子座に組み込むことで、この遺伝子のノックアウトが得られる(実施例66も参照)。この組込みは、M.アルピナ(M.alpina)ole1(実施例28)の組込みについての記載と同様の原理を用いて、遺伝子標的二連基質による同一組み換えを介しておこなった。
実施例68
単一株での遺伝子組み換えの組み合わせ
脂質収量及び/又は多価不飽和脂肪酸収量の改善をもたらす複数の遺伝子組み換えを、株間の交配によって、或いは異なる株背景でのプロモーター置換法を繰り返すことによって、組み合わせられる。例えば、FAS1、FAS2、及びACC1の過剰発現をGAT1、SLC1、並びにDGA1及び/又はLRO1の過剰発現と組み合わせる。
実施例69
イソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)からの合成デルタ−9伸長酵素のコドン最適化及び構築
イソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)デルタ−9伸長酵素をコードする配列(配列番号:37)及びユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)由来の合成デルタ−8不飽和酵素をコードする配列(配列番号:38)に対して、「50%理論比よりも低いコドンは破棄」というオプションを付したバックトランスレーション・ツール(Backtranslation tool)(Entelechon)を用いて、S.セレビシエ(S.cerevisiae)での発現に対するコドン最適化をおこなう。次に、コドン最適化遺伝子(それぞれ配列番号:85及び配列番号:86)を、化学的に合成されたオリゴヌクレオチドから構築し、この構築は、原則的に、デルタ−4不飽和化酵素の構築に関する記載(実施例59)にもとづく。
実施例70
酵母発現ベクターへの合成デルタ−9伸長酵素及びデルタ−8不飽和化酵素のクローニング
デルタ−9伸長酵素(配列番号:85,実施例70)をコードするコドン最適化遺伝子を酵母発現ベクターpESC−TRP−デルタ−12(実施例12)にクローニングし、その結果としてベクターpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−9eが得られる。更に、ベクターpESC−URA−elso−デルタ−5を適当な制限酵素によって消化することで、このプラスミド由来の、M.アルピナ(M.alpina)デルタ6−伸長酵素をコードする遺伝子の放出が生じる。線状プラスミドを精製し、コドン最適化デルタ−8不飽和化酵素(配列番号:86、実施例71)をM.アルピナ(M.alpina) デルタ6−伸長酵素の代わりに導入する。結果として得られるプラスミドをpESC−URA−デルタ−8 デルタ−5と命名する。
実施例71
コドン最適化デルタ−9伸長酵素及びデルタ−8不飽和化酵素を介したアラキドン酸への経路の発現
好適な酵母株(例えば、FSO1267、FS01368、FS01408、又はFS01423)に対してプラスミドpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−9e及びpESC-URA−デルタ−8 デルタ−5による同時形質転換をおこなった。結果として生じた株をGALプロモーター(例えば、実施例9、実施例49)に導入するための適当な条件下で培養し、脂肪酸組成を実施例45の記載どおりに分析する。
実施例72
コドン最適化デルタ−9伸長酵素及びデルタ−8不飽和化酵素を介したエイコサペンタエン酸への経路の発現
適当な酵母株(例えば、FSO1277又はFS01444)に対してプラスミドpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−9e(実施例70)、pESC−URA−デルタ−8 デルタ−5(実施例70)、及びpESC−LEU−SK33(実施例54)による同時形質転換をおこなった。結果として生じた株をGALプロモーター(例えば、実施例9、実施例49)に導入するための適当な条件下で培養し、脂肪酸組成を実施例45の記載どおりに分析する。
実施例73
コドン最適化デルタ−9伸長酵素及びデルタ−8不飽和化酵素を介したドコサテトラエン酸への経路の発現
好適な酵母株(例えば、FSO1277又はFS01444)に対してプラスミドpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−9e(実施例70)、pESC−URA−デルタ−8デルタ−5(実施例70)、及びpESC−LEU−Ssc2(実施例55)による同時形質転換をおこなった。結果として生じた株をGALプロモーター(例えば、実施例9、実施例49)に導入するための好適な条件下で培養し、脂肪酸組成を実施例45の記載どおりに分析する。
実施例74
コドン最適化デルタ−9伸長酵素及びデルタ−8不飽和化酵素を介したドコサペンタエン酸への経路の発現
好適な酵母株(例えば、FSO1277又はFS01444)に対してプラスミドpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−9e(実施例70)、pESC−URA−デルタ−8デルタ−5(実施例70)、及びpESC−LEU−Ssc2−SK33(実施例56)による同時形質転換をおこなった。結果として生じた株をGALプロモーター(例えば、実施例9、実施例49)に導入するための好適な条件下で培養し、脂肪酸組成を実施例45の記載どおりに分析する。
実施例75
コドン最適化デルタ−9伸長酵素及びデルタ−8不飽和化酵素を介したドコサヘキサエン酸への経路の発現
好適な酵母株FS01460(実施例61)に対してプラスミドpESC−TRP−デルタ−12 デルタ−9e(実施例70)、pESC−URA−デルタ−8デルタ−5(実施例70)、及びpESC−LEU−Ssc2−デルタ−4d(実施例60)による同時形質転換をおこなった。結果として生じた株をGALプロモーター(例えば、実施例9、実施例49)に導入するための好適な条件下で培養し、脂肪酸組成を実施例45の記載どおりに分析する。
実施例76
デルタ−9不飽和化酵素、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ6−伸長酵素、デルタ−5不飽和化酵素、デルタ−5伸長酵素、及びオメガ−3不飽和化酵素をコードする遺伝子のコドン最適化
M.アルピナ(M.alpina)デルタ−9不飽和化酵素(配列番号:1)、デルタ−12不飽和化酵素(配列番号:5)、デルタ−6不飽和化酵素(配列番号:11)、デルタ6−伸長酵素(配列番号:16)、及びデルタ−5不飽和化酵素(配列番号:22)、マウス・デルタ−5伸長酵素(配列番号:28)、S.クルイベリ(S.kluyveri)・オメガ−3不飽和化酵素(配列番号:87)を、S.セレビシエ(S.cerevisiae)での発現に対してコドン最適化し、またデルタ−4不飽和化酵素をコードする合成遺伝子の構築に関する記載(実施例59)と同様の原理を用いて、合成オリゴヌクレオチドから構築する。
添付の請求項によって定義される発明は、本発明の精神又はその範囲から離れることなく、多くの明確な変形例が可能であることから、上記の説明で述べられる特定の詳述によって限定されるものではないことを、理解すべきである。
例の方法で与えられた次の詳細な説明は、記載された特定の実施例に本発明を限定することを目的とはしないが、本明細書に参照によって組み込まれた添付の図面とともに理解される:
遺伝子改変微生物の多価不飽和脂肪酸の合成(オメガ−6デルタ/デルタ−6及びデルタ−6不飽和化酵素とデルタ−6伸長酵素とを使用しているオメガ−3デルタ/デルタ6経路)である。 遺伝子改変微生物の多価不飽和脂肪酸の合成(オメガ−6デルタ/デルタ8及びデルタ−9伸長酵素とデルタ−8不飽和化酵素とを使用しているオメガ−3デルタ/デルタ8経路)である。 S.セレビシエ(S.cerevisiae)の脂肪酸生合成の簡略図である。 サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)でのTAG及びリン脂質への経路である。PA、ホスファチジン酸;DAG、ジアシルグリセロール;TAG、トリアシルグリセロール。 油性酵母及び真菌類の細胞内可溶質アセチルCoAへの経路である。 サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)でのアンモニア同化である。 β酸化による脂肪酸分解である。 脂肪酸伸長である。 デルタ−12不飽和化酵素及びデルタ−6不飽和化酵素をコードする遺伝子を発現するための酵母ベクターである。 デルタ−6伸長酵素及びデルタ−5不飽和化酵素をコードする遺伝子を発現するための酵母ベクターである。 S.セレビシエ(S. cerevisiae)のゲノムへのM.アルピナ(M.alpina)ole1の組込みのための戦略である。 デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素を含む異種経路を有するS.セレビシエ(S.cerevisiae)から抽出した脂肪酸のガスクロマトグラム・プロフィールと、アラキドン酸の対応マス・スペクトログラムである。 デルタ−9不飽和化酵素, デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素を含む異種経路を有するS.セレビシエ(S.cerevisiae)から抽出した脂肪酸のガスクロマトグラム・プロフィールと、アラキドン酸の対応マス・スペクトログラムである。 pWAD1のプラスミド・マップである。 pWAD2のプラスミド・マップである。 pWJ716−TD1のプラスミド・マップである。 pWJ716−TD2のプラスミド・マップである。 プロモーター置換による遺伝子の過剰発現に使用される方法。YFG、過剰発現される任意の遺伝子である。 POX1座のS.セレビシエ(S.cerevisiae)のゲノムにM.アルピナ(M.alpina)ole1を組み込むための戦略である。 サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)のゲノムにソルダリア・マクロスポラ(Sordaria macrospora)acl1及びacl2を組み込むための戦略である。 サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)の遺伝子組み換え株の能力の概要:全脂肪酸に占めるアラキドン酸の割合に対してプロットされた炭素源上のアラキドン酸の収率である。 プラスミドp300の構造である。 pESC−Leu−SK33のプラスミド・マップである。 pESC−Leu Ssc2のプラスミド・マップである。 pESC−LEU−Ssc2−SK33のプラスミド・マップである。 デルタ−9不飽和化酵素, デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−9、デルタ−5不飽和化酵素、及びオメガ−3不飽和化酵素を含む異種経路を有するS.セレビシエ(S.cerevisiae)から抽出した脂肪酸のガスクロマトグラム・プロフィールと、エイコサペンタエン酸の対応マス・スペクトログラムである。 デルタ−4不飽和化酵素をコードしている合成遺伝子、サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)での発現を最適化するコドンを組み合わせるために使用される方法である。 pESC−LEU−Ssc2−デルタ−4dのプラスミド・マップである。 オメガ−3不飽和化酵素をコードしているサッカロミセス・クルイベリ(Saccharomyces kluyveri)FAD3をサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)のゲノムに組み込むための戦略である。
参考文献
DE10005973−A1
欧州特許出願第50424号
欧州特許出願第84796号
欧州特許出願第258017号
欧州特許出願第237362号
欧州特許出願第201184号
JP2001095588−A
US4683202
US4582788
US4683194
US5972664
US6025172
US6136574
US6194167
US6355861−B1
US6355861
US6372965
US6403349
US6428990−B1
US6432684
US6432684−B1
US6441278
US6492108
US6686186
US98/07422
US98/07421
US98/07126
US2002/0170090
US2002/0151019
US2002/0108147
US2003/0177508
US2003/0180802
US2003/0172398
US20030196217
US2003/0074694
US2003/066104
WO9411516
WO9846765
WO9927111
WO9933958
WO200040705−A
WO200034439−A
WO200055330−A
WO2001/85968−A2
WO200144485−A
WO2001/79499−A1
WO200120001−A
WO200102591−A
WO200104636−A
WO200175069−A1
WO2001/14538−A
WO200159128−A
WO02077213
WO200208401−A
WO02/081702
WO02/081668
WO200208401−A
WO02/090493
WO200226946−A
WO200234940−A
WO200244320−A
WO2002/44320
WO200272028−A2
WO2003064638−A2
WO2003012092−A
WO03/012092
WO03/072784
WO03/102138

Adams, A., Gottschling, D. E., Kaiser, C. A., and Stearns, T. Methods in Yeast Genetics: A Cold Spring Harbor Laboratory Course Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY (1997)

Altschul, S. F. et al. (1990) Basic local alignment search tool. J Mol Biol. 215, 403-410

Altschul, S. F. et al. (1997) Gapped BLAST and PSI-BLAST: a new generation of protein database search programs. Nucleic Acids Res. 25, 3389-3402

Beaudoin,F., Michaelson,L.V., Hey,SJ., Lewis,M.J., Shewry,P.R., Sayanova,O., and Napier,J.A. (2000). Heterologous reconstitution in yeast of the polyunsaturated fatty acid biosynthetic pathway. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A 97, 6421-6426.

Domergue,F., Abbadi,A., Ott,C, Zank,T.K., Zahringer>U., and Heinz,E. (2003). Acyl carriers used as substrates by the desaturases and elongases involved in very long-chain polyunsaturated fatty acids biosynthesis reconstituted in yeast. J Biol. Chem 278, 35115- 35126. Erdeniz, N., Mortensen, U. H., Rothstein, R. (1997) Cloning-free PCR-based allele replacement methods. Genome Res. 7:1174-83

Erdeniz, N., Mortensen, U.H., Rothstein, R. (1997) Cloning-free PCR-based allele replacement methods. Genome Res. 7:1174-83

Gargano S. et al. (1995) A temperature-sensitive strain of Histoplasma capsulatum has an altered delta 9-fatty acid desaturase gene. Lipids 30, 899-906.

Gerhardt, P., Murray, R.G.E., Costilow, R. N., Nester, E. W., Wood, W. A., Krieg, N. R., and Briggs, G., Eds. Manual of Methods for General Bacteriology. American Society for Microbiology: Washington, D. C. (1994)

Hastings, N., et al. (2004) Molecular cloning and functional characterization of fatty acyl desaturase and elongase cDNAs involved in the production of eicosapentaenoic and docosahexaenoic acids from alpha-linolenic acid in Atlantic salmon (Salmo salar). Mar Biotechnol 6, 463-474.

Hastings, N., et al. (2001) A vertebrate fatty acid desaturase with delta-5 and delta-6 activities. Proc Natl Acad Sci 98, 14304-14309.

Kajikawa, M., et al. (2004) Isolation and characterization of delta(6)-desaturase, an ELO-like enzyme and delta(5)-desaturase from the liverwort Marchantia polymorpha and production of arachidonic and eicosapentaenoic acids in the methylotrophic yeast Pichia pastoris. Plant MoI Biol 54, 335-352.

Karlin, S. and Altschul, S. F. (1990) Methods for assessing the statistical significance of molecular sequence features by using general scoring schemes. Proc Natl Acad Sci U S A. 87, 2264-2268

Karlin, S. and Altschul, S. F. (1993) Applications and statistics for multiple high-scoring segments in molecular sequences. Proc Natl Acad Sci U S A. 90, 5873-5877

Kirsch, C, et al. (1997) Rapid, transient, and highly localized induction of plastidial omega-3 fatty acid desaturase mRNA at fungal infection sites in Petroselinum crispum. Proc Natl Acad Sci USA 94,2079-2084

Laoteng, K et al. (2000) Delta(6)-desaturase of Mucor rouxii with high similarity to plant delta(6) desaturase and its heterologous expression in Saccharomyces cerevisiae. Biochem Biophys Res Commun 279, 17-22 Liu,

Liu, W., et al. (1999) Cloning and funcional expression of a cDINA encoding a metabolic acyl-CoA delta-9 desaturase of the cabbage looper moth, Trichoplusia ni. Insect Biochem MoI Biol 29, 435-443.

Meesters PA and Eggink G. (1996) Isolation and characterization of a delta-9 fatty acid desaturase gene from the oleaginous yeast Cryptococcus curvatus CBS 570. Yeast 12:723- 730.

Meyer,A., et al. (2003) Biosynthesis of docosahexaenoic acid in Euglena gracilis: Biochemical and molecular evidence for the involvement of a delta 4-fatty acyl group desaturase. Journal Biochemistry 42, 9779-9788

Nguyen, H.T.T. et al. (2004) Engineering of Saccharomyces cerevisiae for the production of L-glycerol 3-phosphate. Metab Eng. 6,155-163

Nissen, T. et al. (2000) Optimization of ethanol production in Saccharomyces cerevisiae by metabolic engineering of the ammonium assimilation. Metab Eng. 2, 69-77

Oh, C-S., Toke, D.A., Mandala, S., Martin, CE. (1997) ELO2 and ELO3, homologues of the Saccharomyces cerevisiae ELOl gene, function in fatty acid elongation and are required for sphingolipid formation. J Biol Chem 272: 17376-17384

Oura, T., et al. (2004) Saccharomyces kluyveri FAD3 encodes an omega-3 fatty acid desaturase. Microbiology 150, 1983-1990.

Passorn, S et al. (1999) Heterologous expression of Mucor rouxii delta(12)-desaturase gene in Saccharomyces cerevisiae. Biochem Biophys Res Commun 263, 47-51

Pereira, S. L, et al. (2004) Identification of two novel microalgal enzymes involved in the conversion of the omega3-fatty acid, eicosapentaenoic acid, into docosahexaenoic acid. Biochem J 384, 357-366.

Pereira, S. L, et al. (2004) A novel omega3-fatty acid desaturase involved in the biosynthesis of eicosapentaenoic acid. Biochem J 378, 665-671.

Qi et al. (2004) Production of very long chain polyunsaturated omega-3 and omega-6 fatty acids in plants. Nat. Biotechnol. 16 May 2004 doi: 10.1038/nbt972 Ratledge, C. (2002) Regulation of lipid accumulation in oleaginous micro-organisms. Biochem Soc Trans 30,1047-1050

Sakuradani, E., et al. (2005) A novel fungal omega3-desaturase with wide substrate specificity from arachidonic acid-producing Mortierella alpina 1S-4. Appl Microbiol Biotechnol 66, 648-654.

Sambrook et al. (1989) Molecular cloning: A laboratory manual (2nd ed.), VoIs. 1-3, Cold Spring Harbor Laboratory

Sandager, L. et al. (2002) Storage lipid synthesis is non-essential in yeast. J Biol Chem. 277, 6478-6482

Sayanova, O. et al. (1997) Expression of a borage desaturase cDNA containing an N- terminal cytochrome b5 domain results in the accumulation of high levels of delta(6)- desaturated fatty acids in transgenic tobacco. Proc Natl Acad Sci USA 94, 4211-4216.

Sijtsma,L and De Swaaf,M.E. (2004). Biotechnological production and applications of the omega-3 polyunsaturated fatty acid docosahexaenoic acid. Appl Microbiol. Biotechnol. 64, 146-153.

Toke, D. A. et al. (1996) Isolation and characterization of a gene affecting fatty acid elongation in Saccharomyces cerevisiae. J Biol Chem 271: 18413-18422

Tvrdik, P et al. (2000) Role of a new mammalian gene family in the biosynthesis of very long chain fatty acids and sphingolipids. 3. Cell Biol. 149: 707-717.

Wallis, J. G. and Browse, 3. (1999). The Deltaδ-desaturase of Euglena gracilis: an alternate pathway for synthesis of 20-carbon polyunsaturated fatty acids. Arch Biochem Biophys. 365, 307-16.

Watanabe, K., et al. (2004) Yeast Delta 12 fatty acid desaturase: gene cloning, expression, and function. Biosci Biotechnol Biochem 68, 721-727 '.
Whitney, H. M., et al. (2003) Functional charactyerisation of two cytochrome b5-fusion desaturases from Anemone leveillei: the unexpected identification of a fatty acid Delta6- desaturase. Planta 217, 983-92.

Whitney, H.M., et al. (2003) Functional charactyerisation of two cytochrome b5-fusion desaturases from Anemone leveillei: the unexpected identification of a fatty acid Delta 6-desaturase. Planta 217, 983-92

Wilson, R.A., et al. (2004) Characterization of Aspergillus parasiticus odeA gene Microbiology 150, 2881-2888.

Wongwathanarat,P., Michaelson,L.V., Carter,A.T., Lazarus,C.M., Griffiths,G., Stobart,A.K., Archer,D.B., and MacKenzie,D.A. (1999). Two fatty acid delta9-desaturase genes, olel and ole2, from Mortierella alpina complement the yeast olel mutation. Microbiology 145 ( Pt 10), 2939-2946.

Yadav, N. S et al. (1993) Cloning of higher plant omega-3 fatty acid desaturases. Plant Physiol 103: 467-476

Zhu, M., Yu,L.J., and Wu,Y.X. (2003). An in expensive medium for production of arachidonic acid by Mortierella alpina. J Ind. Microbiol. Biotechnol. 30, 75-79

Claims (24)

  1. 非脂肪酸基質上で増殖するサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)での酸素要求経路の異種発現を含む4つ又はそれ以上の二重結合を有する多価不飽和脂肪酸を生産する方法であって、前記異種発現が、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、及びデルタ−5不飽和化酵素、及びデルタ−9不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列の異種発現を組み合わせることを含むことを特徴とする、多価不飽和脂肪酸の生産方法。
  2. 非脂肪酸基質上で増殖するサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)での酸素要求経路の異種発現を含む4つ又はそれ以上の二重結合を有する多価不飽和脂肪酸を生産する方法であって、前記異種発現が、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、デルタ−8不飽和化酵素、デルタ−5不飽和化酵素、及びデルタ−9不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列を組み合わせることを含むことを特徴とする、多価不飽和脂肪酸の生産方法。
  3. 前記非脂肪酸基質が、唯一の炭素源であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 組み合わさった前記異種発現が、デルタ−5伸長酵素、オメガ−3不飽和化酵素、及び/又はデルタ−4不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列の異種発現を更に含むことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 組み合わさった前記異種発現が、ACC1、YBR159W、FAS1、及びFAS2からなる群より選択される少なくとも1つの遺伝子の過剰発現を更に含むことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 組み合わさった前記異種発現が、POX1からなる群より選択される遺伝子の少なくとも1つの欠失を更に含むことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 組み合わさった前記異種発現が、ATP:クエン酸リアーゼ及び/又はATPによって刺激されるイソクエン酸デヒドロゲナーゼをコードするヌクレオチド配列の異種発現を更に含むことを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 組み合わさった前記異種発現が、遺伝子GDH1の欠失と、選択的に、GDH2、GLN1、及びGLT1から選択される少なくとも1つの遺伝子の過剰発現を更に含むことを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 組み合わさった前記異種発現が、TSC13、GAT1、SLC1、及びYDR531Wからなる群より選択される遺伝子の少なくとも1つの過剰発現を更に含むことを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記異種ヌクレオチド配列が、サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)での発現に最適化されたコドンであることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)をミオイノシトール欠損培地で培養することを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記多価不飽和脂肪酸が、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、及びドコサヘキサエン酸からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記異種発現が、アラキドン酸, エイコサペンタエン酸及び/又はドコサエキサエン酸の含有量を増加して前記サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)の総脂肪酸含有量の2%を上回る量にすることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記デルタ−12不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列が、配列番号:5〜10、93、95、及び113に記載のヌクレオチド配列からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の方法。
  15. デルタ−9不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列が配列番号:1〜4に示すヌクレオチド配列からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記デルタ−5不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列が配列番号:22〜27、99、105、及び107に示すヌクレオチド配列からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記デルタ−6不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列が配列番号:11〜15、97、及び99に示すヌクレオチド配列からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1及び/又は3乃至16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記デルタ−6伸長酵素をコードするヌクレオチド配列が配列番号:16〜21、101、及び103に示すヌクレオチド配列からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1及び/又は3乃至16のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記デルタ−5伸長酵素をコードするヌクレオチド配列が配列番号:19、28、29、及び101に示すヌクレオチド配列からなる群より選択されることを特徴とする、請求項4乃至16のいずれか一項に記載の方法。
  20. デルタ−4不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列が配列番号:35〜36、及び109に示すヌクレオチド配列からなる群より選択されることを特徴とする、請求項4乃至16のいずれか一項に記載の方法。
  21. オメガ−3不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列が配列番号:30〜34、87、89、及び111に示すヌクレオチド配列からなる群より選択されることを特徴とする、請求項4乃至16のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記多価不飽和脂肪酸を回収するステップを具えることを特徴とする、請求項1乃至21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 非脂肪酸基質上で増殖する場合に、4つ又はそれ以上の二重結合を有する多価不飽和脂肪酸を製造することができる遺伝子組み換えサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)であって、前記サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)が、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−6不飽和化酵素、デルタ−6伸長酵素、デルタ−5不飽和化酵素、及びデルタ−9不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列の異種発現を含むことを特徴とする、多価不飽和脂肪酸の生産方法。
  24. 非脂肪酸基質上で増殖する場合に、4つ又はそれ以上の二重結合を有する多価不飽和脂肪酸を製造することができる遺伝子組み換えサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)であって、前記サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)が、デルタ−12不飽和化酵素、デルタ−9伸長酵素、デルタ−8不飽和化酵素、デルタ−5不飽和化酵素、及びデルタ−9不飽和化酵素をコードするヌクレオチド配列の異種発現を含むことを特徴とする、多価不飽和脂肪酸の生産方法。
JP2007513686A 2004-06-04 2005-06-03 多価不飽和脂肪酸生産のための代謝改変細胞 Expired - Fee Related JP4955540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57724504P 2004-06-04 2004-06-04
US60/577,245 2004-06-04
PCT/DK2005/000372 WO2005118814A2 (en) 2004-06-04 2005-06-03 Metabolically engineered cells for the production of polyunsaturated fatty acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501323A JP2008501323A (ja) 2008-01-24
JP4955540B2 true JP4955540B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=34956349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513686A Expired - Fee Related JP4955540B2 (ja) 2004-06-04 2005-06-03 多価不飽和脂肪酸生産のための代謝改変細胞

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7736884B2 (ja)
EP (1) EP1766023B1 (ja)
JP (1) JP4955540B2 (ja)
AT (1) ATE479757T1 (ja)
AU (1) AU2005250074B2 (ja)
BR (1) BRPI0511236A (ja)
CA (1) CA2568689A1 (ja)
DE (1) DE602005023308D1 (ja)
DK (1) DK1766023T3 (ja)
ES (1) ES2351973T3 (ja)
NZ (1) NZ552254A (ja)
PL (1) PL1766023T3 (ja)
PT (1) PT1766023E (ja)
WO (1) WO2005118814A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109929870A (zh) * 2019-02-20 2019-06-25 天津大学 糖代谢与脂质代谢协同提高解脂耶氏酵母合成脂肪酸衍生物的产量的应用

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050233030A1 (en) 2004-03-10 2005-10-20 Broin And Associates, Inc. Methods and systems for producing ethanol using raw starch and fractionation
EP1603406B1 (en) * 2003-03-10 2012-10-24 POET Research, Inc. Method for producing ethanol using raw starch
ATE430802T1 (de) 2003-08-21 2009-05-15 Monsanto Technology Llc Fettsäuredesaturasen aus primula
WO2005102310A1 (en) 2004-04-16 2005-11-03 Monsanto Technology Llc Expression of fatty acid desaturases in corn
CN102559364B (zh) 2004-04-22 2016-08-17 联邦科学技术研究组织 用重组细胞合成长链多不饱和脂肪酸
EP1756280B2 (en) 2004-04-22 2024-01-17 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Synthesis of long-chain polyunsaturated fatty acids by recombinant cells
RU2006144096A (ru) * 2004-05-13 2008-06-20 Новозаймз Норт Америка, Инк. Способ производства ферментационного продукта
JP4587451B2 (ja) * 2004-08-20 2010-11-24 サントリーホールディングス株式会社 ω3脂肪酸不飽和化活性を有するポリペプチドおよびそのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドならびにそれらの利用
GB0503657D0 (en) 2005-02-22 2005-03-30 Fluxome Sciences As Metabolically engineered cells for the production of resveratrol or an oligomeric or glycosidically-bound derivative thereof
DE102005038036A1 (de) 2005-08-09 2007-02-15 Basf Plant Science Gmbh Verfahren zur Herstellung von Arachidonsäure und/oder Eicosapentaensäure in transgenen Nutzpflanzen
US7919289B2 (en) 2005-10-10 2011-04-05 Poet Research, Inc. Methods and systems for producing ethanol using raw starch and selecting plant material
GB0603160D0 (en) * 2006-02-16 2006-03-29 Rothamsted Res Ltd Nucleic acid
AU2013219144B2 (en) * 2006-02-16 2016-08-04 Basf Plant Science Gmbh Nucleic acid
US7695950B2 (en) * 2006-05-17 2010-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Δ5 desaturase and its use in making polyunsaturated fatty acids
WO2008000277A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Fluxome Sciences A/S Metabolically engineered fungal cells with increased content of polyunsaturated fatty acids
DE602007014370D1 (de) 2006-07-19 2011-06-16 Monsanto Technology Llc Fettsäuredesaturasen aus tetraselmis suecica
GB0614442D0 (en) 2006-07-20 2006-08-30 Fluxome Sciences As Metabolically engineered cells for the production of pinosylvin
MX2009000712A (es) 2006-07-21 2009-03-23 Xyleco Inc Sistemas para conversion de biomasa.
EP2500420B1 (en) * 2006-08-24 2016-06-22 BASF Plant Science GmbH Pythium omega 3 desaturase with specificity to all omega 6 fatty acids longer than 18 carbon chains
RU2009111266A (ru) 2006-08-29 2010-10-10 Коммонвелт Сайентифик энд Индастриал Рисерч Организейшн (AU) Синтез жирных кислот
US7709239B2 (en) * 2006-12-07 2010-05-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mutant Δ8 desaturase genes engineered by targeted mutagenesis and their use in making polyunsaturated fatty acids
WO2008073275A2 (en) 2006-12-07 2008-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mutant delta-8 desaturase genes engineered by targeted mutagensis and their use in making polyunsaturated fatty acids
US8957280B2 (en) * 2007-05-03 2015-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Delta-5 desaturases and their use in making polyunsaturated fatty acids
MX2010000548A (es) * 2007-07-13 2010-03-09 Ocean Nutrition Canada Ltd Desaturasas d4 y elongasas d5.
RU2496881C2 (ru) * 2007-07-23 2013-10-27 Сантори Холдингз Лимитед Композиции жирных кислот, имеющие новую пропорцию жирных кислот
CN103290035B (zh) * 2007-10-26 2015-01-21 三得利控股株式会社 新型atp:柠檬酸裂解酶基因
US8343753B2 (en) 2007-11-01 2013-01-01 Wake Forest University School Of Medicine Compositions, methods, and kits for polyunsaturated fatty acids from microalgae
US20100010088A1 (en) * 2007-11-01 2010-01-14 Wake Forest University School Of Medicine Compositions and Methods for Prevention and Treatment of Mammalian Diseases
GB0725075D0 (en) * 2007-12-21 2008-01-30 Fluxome Sciences As Metabolically engineered fungal cells with increased content of polyunsaturated fatty acids
EP2108702A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-14 Organo Balance GmbH Synthesis of polyunsaturated fatty acids in yeast
DK2310517T3 (en) 2008-07-11 2016-06-06 Inst Nat De La Rech Agronomique (Inra) Novel mutant yeast strains having a capability to accumulate a large amount of lipids
BR122021003836B1 (pt) 2008-11-18 2022-02-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Polinucleotídeo isolado e/ou exógeno que não ocorre de forma natural, vetor e método para produzir óleo contendo ácidos graxos insaturados
US8802924B2 (en) * 2008-12-09 2014-08-12 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Polyunsaturated fatty acid elongase
US9068206B1 (en) 2009-03-03 2015-06-30 Poet Research, Inc. System for treatment of biomass to facilitate the production of ethanol
WO2010102060A2 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Poet Research, Inc. System for pre-treatment of biomass for the production of ethanol
US8450094B1 (en) * 2009-03-03 2013-05-28 Poet Research, Inc. System for management of yeast to facilitate the production of ethanol
WO2010102063A2 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Poet Research, Inc. System for fermentation of biomass for the production of ethanol
CN102712911B (zh) * 2009-11-20 2016-01-13 拜尔作物科学公司 包含突变fad3等位基因的芸苔属植物
EP2327776A1 (en) 2009-11-30 2011-06-01 Institut National De La Recherche Agronomique Method for the production of Very Long Chain Fatty Acids (VLCFA) by fermentation with a recombinant Yarrowia sp
EP2519626A4 (en) * 2009-12-30 2013-05-22 Iogen Energy Corp MODIFIED YEAST STRAINS HAVING INCREASED FERMENTATION OF LIGNOCELLULOSIC HYDROLYSATES
WO2011109548A2 (en) * 2010-03-02 2011-09-09 Massachusetts Institute Of Technology Microbial engineering for the production of fatty acids and fatty acid derivatives
CA2795460A1 (en) 2010-04-22 2011-10-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for obtaining polyunsaturated fatty acid-containing compositions from microbial biomass
GB201008826D0 (en) 2010-05-26 2010-07-14 Fluxome Sciences As Production of metabolites
DK2862930T3 (en) * 2010-06-24 2017-05-22 Dow Agrosciences Llc REDUCTION OF Saturated fatty acids from plant seeds
FR2962133B1 (fr) * 2010-07-01 2014-09-12 Agronomique Inst Nat Rech Optimisation de la synthese et de l'accumulation de lipides
EP2601292B1 (en) * 2010-08-06 2018-04-18 Biopetrolia AB Methods and products for production of wax esters
US8178331B2 (en) * 2010-09-15 2012-05-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Recombinant yeast with improved ethanol tolerance and related methods of use
CA2829480A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Poet Research, Inc. Systems and methods for improving stillage
US20120247066A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Ice House America, Llc Ice bagging apparatus and methods
CN102220351A (zh) * 2011-04-04 2011-10-19 山东农业大学 马铃薯致病疫霉△5去饱和酶基因PinD5的功能鉴定与应用
CA2833400A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Expression of caleosin in recombinant oleaginous microorganisms to increase oil content therein
US8951776B2 (en) * 2011-10-19 2015-02-10 Massachusetts Institute Of Technology Engineered microbes and methods for microbial oil production
US8790901B2 (en) 2011-12-14 2014-07-29 Pronutria, Inc. Microorganisms and methods for producing unsaturated fatty acids
CN102660576B (zh) * 2012-04-12 2014-06-11 中国人民解放军军事医学科学院生物工程研究所 一种在哺乳动物细胞中生产dha的方法
SG11201408362SA (en) 2012-06-15 2015-01-29 Commw Scient Ind Res Org Production of long chain polyunsaturated fatty acids in plant cells
CN102787128A (zh) * 2012-08-28 2012-11-21 江南大学 一种用于多不饱和脂肪酸生物合成的脱饱和酶Δ9 Des
SG11201504641SA (en) 2012-12-24 2015-07-30 Qualitas Health Ltd Eicosapentaenoic acid (epa) formulations
US9340767B2 (en) 2013-03-13 2016-05-17 Poet Research, Inc. Propagating an organism and related methods and compositions
US9034631B2 (en) 2013-03-14 2015-05-19 Poet Research, Inc. Systems and methods for yeast propagation
BR112015030015B8 (pt) * 2013-05-28 2023-01-10 Poet Res Incorporated Método e sistema para propagação de etanologênio para uso na produção de um produto de fermentação compreendendo etanol de biomassa
AU2014311318B2 (en) 2013-08-27 2017-11-02 Ginkgo Bioworks, Inc. Microorganisms engineered to use unconventional sources of phosphorus or sulfur
KR20210134820A (ko) * 2013-12-05 2021-11-10 게노마티카 인코포레이티드 지방족 아민의 미생물 생성
NZ721036A (en) 2013-12-18 2023-07-28 Grains Res & Dev Corp Lipid comprising long chain polyunsaturated fatty acids
US9752165B2 (en) * 2014-02-10 2017-09-05 Cellulosic Ethanol Technologies, Llc Processes and systems for recovering oil from fermentation products
EP3160482A4 (en) 2014-06-27 2018-02-14 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Lipid comprising docosapentaenoic acid
CA2967131A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Basf Plant Science Company Gmbh Materials and methods for increasing the tocopherol content in seed oil
WO2016189121A1 (en) 2015-05-28 2016-12-01 Evolva Sa Biosynthesis of phenylpropanoids and phenylpropanoid derivatives
US10513718B2 (en) 2017-06-06 2019-12-24 City University Of Hong Kong Method of producing polyunsaturated fatty acid
EP3724343A1 (en) 2017-12-14 2020-10-21 POET Research, Inc. Method for propagating microorganisms on a medium comprising stillage
CN109234179B (zh) * 2018-10-29 2021-11-12 贵州茅台酒股份有限公司 一种酒醅中酵母菌分离培养基及其制备方法
BR112021008842A2 (pt) * 2018-11-09 2021-08-17 Evonik Operations Gmbh método para produzir uma biomassa com um teor aumentado de ácidos graxos poli-insaturados
CN111218409A (zh) * 2019-11-27 2020-06-02 江西科技师范大学 一种耐高盐的酿酒酵母菌株、其构建方法及应用
EP4127201A1 (en) * 2020-03-31 2023-02-08 Pirelli Tyre S.p.A. Process of engineering an oleaginous microorganism
CN112481147B (zh) * 2020-12-10 2022-04-29 科稷达隆(北京)生物技术有限公司 一种谷氨酰胺合成酶基因功能缺失的酵母突变体及其制备方法和应用
JP2024505027A (ja) * 2021-02-02 2024-02-02 アレン インスティテュート Gaba作動性ニューロン及び星状膠細胞における遺伝子発現の調節のための人工発現構築物
CN116121092A (zh) * 2022-11-01 2023-05-16 四川大学 多重胁迫抗性增强的重组酿酒酵母菌及其构建方法与应用

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57501692A (ja) 1980-09-24 1982-09-16
US4582788A (en) 1982-01-22 1986-04-15 Cetus Corporation HLA typing method and cDNA probes used therein
DE3381518D1 (de) 1982-01-22 1990-06-07 Cetus Corp Verfahren zur charakterisierung von hla und die darin benutzten cdns-testmittel.
US4683194A (en) 1984-05-29 1987-07-28 Cetus Corporation Method for detection of polymorphic restriction sites and nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
CA1338457C (en) 1986-08-22 1996-07-16 Henry A. Erlich Purified thermostable enzyme
US5057419A (en) * 1988-09-22 1991-10-15 Rutgers University Genetically engineered plasmid and organisms for the production of specialized oils
US6355861B1 (en) 1991-10-10 2002-03-12 Rhone-Poulenc Agrochimie Production of gamma linolenic acid by a Δ6-desaturase
PT561569E (pt) * 1992-03-13 2003-10-31 Agrigenetics Inc Modificacao de oleos vegetais utilizando dessaturase
JP3818540B2 (ja) 1992-11-17 2006-09-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 植物由来のミクロソームデルタ−12脂肪酸デサチュラーゼおよび関連酵素の遺伝子
US6872872B1 (en) 1992-11-17 2005-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Genes for microsomal delta-12 fatty acid desaturases and related enzymes from plants
US6372965B1 (en) 1992-11-17 2002-04-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Genes for microsomal delta-12 fatty acid desaturases and hydroxylases from plants
US5869304A (en) * 1994-10-12 1999-02-09 University Of Kentucky Research Foundation Technique for specifying the fatty acid at the sn2 position of acylglycerol lipids
GB9510927D0 (en) * 1995-05-31 1995-07-26 Ca Nat Research Council Plant and seed oil modification
EP0794250A1 (en) 1996-03-04 1997-09-10 Soremartec S.A. Isolation and sequencing of the hazel FAd2-N gene
US5850026A (en) 1996-07-03 1998-12-15 Cargill, Incorporated Canola oil having increased oleic acid and decreased linolenic acid content
US6194167B1 (en) 1997-02-18 2001-02-27 Washington State University Research Foundation ω-3 fatty acid desaturase
US5972664A (en) 1997-04-11 1999-10-26 Abbott Laboratories Methods and compositions for synthesis of long chain poly-unsaturated fatty acids
US6428990B1 (en) * 1997-04-11 2002-08-06 Abbott Laboratories Human desaturase gene and uses thereof
US6432684B1 (en) 1997-04-11 2002-08-13 Abbott Laboratories Human desaturase gene and uses thereof
ES2403154T3 (es) 1997-04-11 2013-05-14 Monsanto Company Métodos y composiciones para la síntesis de ácidos grasos poliinsaturados de cadena larga en plantas
US5968809A (en) 1997-04-11 1999-10-19 Abbot Laboratories Methods and compositions for synthesis of long chain poly-unsaturated fatty acids
WO1999011806A1 (en) * 1997-09-04 1999-03-11 Rutgers, The State University Of New Jersey Pathogen-resistant transgenic plants and methods of making
GB9724783D0 (en) 1997-11-24 1998-01-21 Inst Arable Crops Research Novel polypeptides
CA2315297A1 (en) 1997-12-23 1999-07-08 University Of Bristol Desaturase
US6492108B1 (en) 1998-03-26 2002-12-10 Incyte Genomics, Inc. Delta-6 desaturase homologs
AU5785199A (en) * 1998-08-24 2000-03-14 Rutgers, The State University Of New Jersey Synthetic fatty acid desaturase gene for expression in plants
US20030163845A1 (en) 1998-09-02 2003-08-28 Pradip Mukerji Elongase genes and uses thereof
US6913916B1 (en) * 1998-09-02 2005-07-05 Abbott Laboratories Elongase genes and uses thereof
US6403349B1 (en) * 1998-09-02 2002-06-11 Abbott Laboratories Elongase gene and uses thereof
US6677145B2 (en) * 1998-09-02 2004-01-13 Abbott Laboratories Elongase genes and uses thereof
DE69935162T2 (de) 1998-12-07 2007-11-22 Washington State University Research Foundation, Pullman Desaturasen und verfahren ihrer anwendung zur synthese von mehrfach ungesättigten fettsäuren
US6686186B2 (en) 1999-01-19 2004-02-03 Brookhaven Science Associates Llc Mutant fatty acid desaturase
US20020151019A1 (en) 1999-01-19 2002-10-17 John Shanklin Mutant fatty acid desaturase and methods for directed mutagenesis
WO2000055330A1 (en) 1999-03-18 2000-09-21 The University Of Bristol Polysaturated fatty acid (pufa) elongase from caenorhabditis elegans
US6485947B1 (en) * 1999-05-21 2002-11-26 Cargill Dow Polymers, Llc Production of lactate using crabtree negative organisms in varying culture conditions
CA2378423A1 (en) 1999-07-06 2001-01-11 Basf Plant Science Gmbh Plants expressing .delta.6-desaturase genes and oils from these plants containing pufas and method for producing unsaturated fatty acids
WO2001004636A1 (en) 1999-07-12 2001-01-18 Ohio University Mammalian cells expressing desaturases and elongases
US7070970B2 (en) 1999-08-23 2006-07-04 Abbott Laboratories Elongase genes and uses thereof
IL148374A0 (en) 1999-08-26 2002-09-12 Calgene Llc Plants with modified polyunsaturated fatty acids
FR2798391B1 (fr) 1999-09-15 2001-12-14 Inst Nat Sante Rech Med Enzyme thyroidienne nadph oxydase, acide nucleique codant pour cette enzyme et leurs applications
DE19950589A1 (de) * 1999-10-20 2001-05-23 Gvs Ges Fuer Erwerb Und Verwer Elongasepromotoren für gewebespezifische Expression von Transgenen in Pflanzen
GB9929897D0 (en) 1999-12-18 2000-02-09 Slabas Antoni R Improvements in or relating to conjugated fatty acids and related compounds
US20030172398A1 (en) 1999-12-21 2003-09-11 Browse John A. Novel delta-12 desaturase and methods of using it for synthesis of polyunsaturated fatty acids
KR20020073580A (ko) 2000-02-09 2002-09-27 바스프 악티엔게젤샤프트 신규 연장효소 유전자 및 다가불포화 지방산의 제조 방법
WO2001075069A1 (fr) 2000-03-31 2001-10-11 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de production de lipides et micro-organismes secretant des lipides
ATE476514T1 (de) 2000-04-18 2010-08-15 Commw Scient Ind Res Org Verfahren zur modifizierung des baumwollölgehaltes
AU2001264161A1 (en) 2000-05-09 2001-11-20 Bioriginal Food And Science Corp. Production of conjugated linoleic and linolenic acids in plants
ATE510908T1 (de) 2000-09-28 2011-06-15 Bioriginal Food & Science Corp Fad5-2, mitglied der desaturase-familie und verwendungen davon
WO2002034940A2 (en) 2000-10-26 2002-05-02 Xenon Genetics Inc. Methods for screening compounds that modulate lipid metabolism
CA2430270A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Cargill Dow Polymers, Llc Methods and materials for the synthesis of organic products
AU2140402A (en) 2000-11-29 2002-06-11 Xenon Genetics Inc Human elongase genes uses thereof and compounds for modulating same
DE10102337A1 (de) * 2001-01-19 2002-07-25 Basf Plant Science Gmbh Verfahren zur Herstellung mehrfach ungesättigter Fettsäuren, neue Biosynthesegene sowie neue pflanzliche Expressionskonstrukte
DE10102338A1 (de) * 2001-01-19 2002-07-25 Basf Plant Science Gmbh Verfahren zur Expression von Biosynthesegenen in pflanzlichen Samen unter Verwendung von neuen multiplen Expressionskonstrukten
MXPA03006663A (es) 2001-01-25 2004-05-31 Abbott Lab Genes de desaturasa y usos de los mismos.
US6635451B2 (en) * 2001-01-25 2003-10-21 Abbott Laboratories Desaturase genes and uses thereof
WO2002070659A2 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Regents Of The University Of Minnesota Production of polyhydroxyalkanoates
US7238851B2 (en) 2001-03-12 2007-07-03 The General Hospital Corporation Non-human transgenic mammals expressing an n-3 desaturase gene
GB0107510D0 (en) 2001-03-26 2001-05-16 Univ Bristol New elongase gene and a process for the production of -9-polyunsaturated fatty acids
WO2002081702A1 (en) 2001-04-05 2002-10-17 Idemitsu Technofine Co., Ltd. Fatty acid δ6-position desaturase genes and plasmids and tra nsformant containing these genes
US7045683B2 (en) * 2001-05-04 2006-05-16 Abbott Laboratories Δ4-desaturase genes and uses thereof
ATE404672T1 (de) * 2001-06-06 2008-08-15 Bioriginal Food & Science Corp Samen-spezifische sequenzen aus flachs (linum usitatissimum l.)
DE10137374A1 (de) 2001-07-31 2003-02-27 Ipk Inst Fuer Pflanzengenetik Verfahren zur Herstellung von Arachidonsäure in transgenen Organismen
US6875595B2 (en) 2001-09-13 2005-04-05 Divergence, Inc. Nematode fatty acid desaturase-like sequences
US7211656B2 (en) * 2002-01-30 2007-05-01 Abbott Laboratories Desaturase genes, enzymes encoded thereby, and uses thereof
AU2003206714B2 (en) 2002-01-30 2007-09-06 Basf Plant Science Gmbh Elongase gene and method for producing polyunsaturated fatty acids
GB2385852A (en) 2002-02-27 2003-09-03 Rothamsted Ex Station Delta 6-desaturases from Primulaceae
US7700833B2 (en) * 2002-03-01 2010-04-20 Cornell University Process for the production of unsaturated fatty acids
WO2004005442A1 (de) * 2002-07-03 2004-01-15 Basf Plant Science Gmbh Verfahren zur herstellung von konjugierten mehrfach ungesättigten fettsäuren mit mindestens zwei doppelbindungen in pflanzen
ES2204328B1 (es) * 2002-10-04 2005-09-01 Consejo Sup. De Invest. Cientificas Procedimiento de produccion de acidos grasos polinsaturados con levaduras por incorporacion de sustratos olefinicos o acetilenicos.
US7714185B2 (en) * 2002-12-19 2010-05-11 University Of Bristol Method for the production of polyunsaturated fatty acids
EP1599582B1 (de) * 2003-02-27 2011-07-27 BASF Plant Science GmbH Verfahren zur herstellung mehrfach ungesättigter fettsäuren
US7214491B2 (en) * 2003-05-07 2007-05-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Δ-12 desaturase gene suitable for altering levels of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeasts
US7125672B2 (en) * 2003-05-07 2006-10-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Codon-optimized genes for the production of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeasts
US7238482B2 (en) * 2003-05-07 2007-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeasts
US7259255B2 (en) * 2003-06-25 2007-08-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase and phosphoglycerate mutase promoters for gene expression in oleaginous yeast
US7267976B2 (en) * 2003-07-02 2007-09-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Acyltransferases for alteration of polyunsaturated fatty acids and oil content in oleaginous yeasts
US7504259B2 (en) * 2003-11-12 2009-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Δ12 desaturases suitable for altering levels of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeast
US7465564B2 (en) * 2004-08-10 2008-12-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of γ-linolenic acid in oleaginous yeast
US7273746B2 (en) * 2004-11-04 2007-09-25 E.I. Dupont De Nemours And Company Diacylglycerol acyltransferases for alteration of polyunsaturated fatty acids and oil content in oleaginous organisms
US7588931B2 (en) * 2004-11-04 2009-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company High arachidonic acid producing strains of Yarrowia lipolytica
US7198937B2 (en) * 2004-11-04 2007-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mortierella alpina diacylglycerol acyltransferase for alteration of polyunsaturated fatty acids and oil content in oleaginous organisms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109929870A (zh) * 2019-02-20 2019-06-25 天津大学 糖代谢与脂质代谢协同提高解脂耶氏酵母合成脂肪酸衍生物的产量的应用

Also Published As

Publication number Publication date
US7736884B2 (en) 2010-06-15
BRPI0511236A (pt) 2007-11-27
PT1766023E (pt) 2010-12-09
WO2005118814A9 (en) 2006-02-09
EP1766023B1 (en) 2010-09-01
US20060051847A1 (en) 2006-03-09
DE602005023308D1 (de) 2010-10-14
PL1766023T3 (pl) 2011-04-29
WO2005118814A2 (en) 2005-12-15
JP2008501323A (ja) 2008-01-24
EP1766023A2 (en) 2007-03-28
AU2005250074A1 (en) 2005-12-15
ES2351973T3 (es) 2011-02-14
DK1766023T3 (da) 2010-12-13
WO2005118814A3 (en) 2006-03-09
NZ552254A (en) 2008-12-24
ATE479757T1 (de) 2010-09-15
AU2005250074B2 (en) 2011-04-14
CA2568689A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955540B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸生産のための代謝改変細胞
Ledesma-Amaro et al. Yarrowia lipolytica as a biotechnological chassis to produce usual and unusual fatty acids
Huang et al. Cloning of Δ12-and Δ6-desaturases from Mortierella alpina and recombinant production of γ-linolenic acid in Saccharomyces cerevisiae
US7125672B2 (en) Codon-optimized genes for the production of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeasts
JP2007504839A (ja) 油性酵母菌における多不飽和脂肪酸の生成
EP2182071B1 (en) A method for preparing a fatty acid composition
EP2169055A1 (en) Novel lysophosphatidate acyltransferase gene
EP2904091B1 (en) Recombinant organisms
EP2157179B1 (en) Glycerol-3-phosphate acyltransferase (gpat) homologs and use thereof
WO2008000277A2 (en) Metabolically engineered fungal cells with increased content of polyunsaturated fatty acids
Laoteng et al. Genetic modification of essential fatty acids biosynthesis in Hansenula polymorpha
EP2172548A1 (en) Phosphatidate phosphatase homolog and use of the same
US20130160169A1 (en) Fungal desaturase and elongase genes
EP2532744A1 (en) Glycerol-3-phosphate acyltransferase homologue and use thereof
US20160298148A1 (en) Enrichment of oils with polyunsaturated fatty acids
Huang Cloning of∆ 12-and∆ 6-desaturases from Mortiella alpina and recombinant production of γ-linolenic acid Saccharomyces cerevisiae
Sangwallek Molecular genetic study on fatty acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees