JP4955143B2 - スプレッダ - Google Patents

スプレッダ Download PDF

Info

Publication number
JP4955143B2
JP4955143B2 JP2000370621A JP2000370621A JP4955143B2 JP 4955143 B2 JP4955143 B2 JP 4955143B2 JP 2000370621 A JP2000370621 A JP 2000370621A JP 2000370621 A JP2000370621 A JP 2000370621A JP 4955143 B2 JP4955143 B2 JP 4955143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
spreader
bottom plate
fixed blade
chopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000370621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002171824A (ja
Inventor
雅仁 西浦
功 古家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoka Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoka Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoka Industry Co Ltd filed Critical Yoka Industry Co Ltd
Priority to JP2000370621A priority Critical patent/JP4955143B2/ja
Publication of JP2002171824A publication Critical patent/JP2002171824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955143B2 publication Critical patent/JP4955143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スプレッダ作業とチョッパ作業とを切り替え可能なスプレッダの構成に関するものであり、詳しくは、切断効果を抑えたスプレッダ作業用に設けた低速回転の変速段の時には、チョッパ作業を行わないようにするための牽制機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンバイン等に取り付けられて藁等を排出するスプレッダにおいては、回転軸の周方向に切断用の刃(以下「回転刃」とする)を配置し、該回転刃を高速で回転することにより、コンバインより搬送されてきた藁を切断しつつ拡散して排出するようにして、スプレッダ作業を行っていた。さらに、この回転刃と比較的狭い間隔をもってすれ違う位置に回転しない刃(以下「固定刃」とする)を設け、該固定刃と前記回転刃とにより切断効果を高めたチョッパ作業も実施可能なスプレッダが知られている。従来より、このようにチョッパ作業が可能なスプレッダにおいては、固定刃を収納自在とした上で、固定刃の収納時にはスプレッダ作業を行い、突出時にはチョッパ作業を行うようにして、両作業を切り替え可能な構成としている。
【0003】
また、前記スプレッダ作業においては、切断することなく藁をそのまま排出したい時には、拡散効果を維持しつつ切断効果を軽減するため、回転刃を取り外し、替わりに切断効果のない部材に取り替えるといった手段が考えられる。しかし、取り替えには費用的にも時間的にも多大な負担がかかるため、回転軸に変速機構を設け、回転軸の回転数、すなわち回転刃の周速度を下げて低速回転できるようにすることにより、回転刃を取り付けたままでも切断効果を軽減できるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような兼用タイプのスプレッダにおいても、スプレッダ作業・チョッパ作業共に高速回転が前提であり、低速回転でチョッパ作業を行うと、藁が固定刃に低速で衝突して藁と固定刃との相対衝突速度が小さくなるため、藁が撓ったり折れ曲がったりし、切断されずに回転刃と固定刃との間に詰まり、著しい場合にはスプレッダのフレームが破損する、という問題があった。また、詰まった藁の除去は刃の部分に触れないように行わなければならないため、除去作業に非常に時間と労力がかかる、という問題もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次に課題を解決するための手段について説明する。
【0006】
請求項1においては、変速可能な回転軸(13)に回転刃(12)を設け、チョッパ作業用の固定刃(14)を収納可能に構成したスプレッダ(1)において、前記回転軸(13)の下方には、排藁の排出をガイドする底板(17)を設け、該底板(17)は、スプレッダ作業時には排藁の排出口を拡大し、チョッパ作業時には排藁の排出口を縮小する作業切替機構を有し、前記底板(17)をスプレッダ作業位置へ移動操作することにより、前記固定刃(14)を収納し、前記底板(17)をチョッパ作業位置へ移動操作することにより前記固定刃(14)を突出するように構成し、前記底板(17)を操作して、該固定刃(14)の突出収納の切替操作を行う切替レバー(8)と、前記回転軸(13)の変速機構(18)を操作する変速レバー(5)とを設け、該切替レバー(8)と変速レバー(5)の操作機構とを連動させ、前記固定刃(14)の突出状態の時に、該変速レバー(5)が変速機構(18)の低速位置へ変速できないようにし、かつ、前記回転軸(13)を変速機構(18)により低速へ変速した時には、該切替レバー(8)による前記固定刃(14)の突出状態へのロック操作ができない、牽制機構(19)を構成したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について説明する。
【0008】
図1は本発明に係わるスプレッダの左側面図、図2は同じく右側面図、図3は作業機体内部の背面斜視図、図4はスプレッダ作業時の排出口の左斜視図、図5は同じく左下面斜視図である。
【0009】
図6はチョッパ作業時の排出口の左斜視図、図7はスプレッダ作業−高速回転時の変速部の右斜視図、図8はスプレッダ作業−低速回転時の変速部の右斜視図、図9はチョッパ作業−高速回転時の変速部の右斜視図である。
【0010】
図10は高速回転時の変速機構の説明図、図11は低速回転時の変速機構の説明図、図12はスプレッダ作業時の牽制機構の説明図、図13はチョッパ作業−高速回転時の牽制機構の説明図、図14はスプレッダ作業−低速回転時の牽制機構の説明図、図15は固定刃の収納状況を示す側面一部断面図、図16は固定刃の別形態の収納状況を示す側面一部断面図、図17は収納カバーによる固定刃の突出状況を示す背面一部断面図、図18は同じく収納状況を示す背面一部断面図である。
【0011】
本発明に係るスプレッダの全体構成について、図1乃至図3により説明する。スプレッダ1は、上方より順に、排塵ダクト2、作業機体4、及び排出口3が配設され、該作業機体4の右側部には変速部9が設けられている。なお、作業機体4側を前方、排塵ダクト2や排出口3の先部側を後方とする。
【0012】
このうち、排塵ダクト2前部は、図示せぬコンバイン等の排藁経路に連結連通されると共に、排塵ダクト2は後方に向かって延出されており、藁が作業機体4内に搬入される以前に、コンバイン内部で発生した塵等を排塵ダクト2後部から予め排出するようにしている。
【0013】
前記作業機体4の左右の側板15・16間には回転軸13が回転可能に横架され、該回転軸13の外周面には、軸方向及び円周方向に所定間隔で取付部材11が固設されている。該取付部材11の断面視コ字状の取付フレーム11aには、回転刃12の根元部が押さえ材11bで押止され、ボルト・ナットなどの締結具11cにより着脱可能に取り付けられており、回転刃12や作業機体4内部の保守管理作業が容易に行えるようにしている。
【0014】
このような構成において、前記排塵ダクト2を通過し、塵等が除去されながら搬送されてきた藁は、回転する回転刃12により切断されつつ拡散し排出される。なお、回転刃12には、回転方向36側の両側12a・12bに刃部が形成されており、一方の側12aが摩耗して切断効果が低下した場合でも、回転刃12を前後逆にして装着し直すだけで、作業を中断せずにそのまま続行することができ、作業性の低下を防止することができる。また、両側を使用できるので、ランニングコストも低減できる。
【0015】
前記排出口3は、前記作業機体4の底板17と、作業機体4下部より後方に延出された排出ダクト34と、該排出ダクト34先端に取り付けられた補助排出ダクト35とより構成される。このうち補助排出ダクト35は、排出ダクト34の延長上に設けられると共に、鋼板などの硬質材から形成される排出ダクト34とは異なり、ゴムなどの弾性体で形成されているため、コンバインの移動時にスプレッダ1の後部が衝突した場合でも、最初に衝突する補助排出ダクト35の弾性作用によって、衝突エネルギーが吸収され、各部材の変形や破損を防止できるようにしている。なお、このようなダクト先端に弾性の補助ダクトを付設する構造は、前記排塵ダクト2においても適用することができ、同様に、衝突エネルギーが吸収されて各部材の変形や破損を防止することができる。
【0016】
また、前記変速部9は、図示せぬベルト伝達機構などを介してコンバインからの駆動が直接入力される駆動プーリ6と、該駆動プーリ6からの駆動力を、変速レバー5により変速する変速機構18と、該変速機構18により変速された駆動力が入力される従動プーリ7と、本発明に係わる牽制機構19とから構成される。そのうち従動プーリ7は、前記回転軸13の右端に連結されており、コンバインからの駆動力により、所定の回転数で回転軸13を駆動できるようにしている。
【0017】
次に、チョッパ作業とスプレッダ作業との作業切替機構について、図3乃至図7、図9により説明する。図3乃至図5に示すように、作業機体4の内部には左右方向に軸部材21が横架され、該軸部材21左端には、切替レバー8の基部が連結され、該切替レバー8は、前記左側板15下部に円弧状に開口したレバーガイド10に挿通され左外方に延出されている。
【0018】
一方、右側板16には、前記レバーガイド10の前後端に対応する位置に、図7、図9に示すような係止孔31・32が開口され、該係止孔31・32に、前記軸部材21右端が挿嵌可能に構成されており、さらに、軸部材21左端近傍には、図5に示すようなバネ部材22が外嵌され、通常は、該バネ部材22により軸部材21は右方に付勢されている。
【0019】
また、図4乃至図6に示すように、底板17の前部は、左右側板15・16に設けられた支軸25・25を中心に上下回動可能に軸支されると共に、底板17の前略半分には、前後方向にスリット状に切り欠き20・20・・・が開口され、該切り欠き20・20・・・の下方には、連結軸により左右方向に連結された同数の固定刃14・14・・・が配置されている。
【0020】
該固定刃14・14・・・前部の上下には、底板17前部に横設された収納フレーム23と突出フレーム24とが、上下から固定刃14・14・・・前部を挟持するようにして配設され、該収納フレーム23と突出フレーム24とにより、底板17の上下回動と一緒に固定刃14・14・・・も上下に傾倒するようにしている。
【0021】
このような構成において、図4に示すように、前記切替レバー8を把持して左方(図面手前)に引き出し、レバーガイド10に沿って下降させ、レバー位置8aで切替レバー8を離すと、軸部材21は前記バネ部材22により右方(図面奥の方)に付勢されて軸部材21右端は前記係止孔31に挿嵌され、レバー位置8aでロックされる。この時、軸部材21により支持された底板17も下方に回動し、該底板17を下面とする前記排出口3の排出面積も増大した状態とすることができ、この排出面積の大きい状態(以下「スプレッダ作業位置」とする)においてスプレッダ作業を行うようにしている。
【0022】
続けて、図6に示すように、切替レバー8を把持して左方(図面手前)に引き出すと、軸部材21右端は前記係止孔31から引き抜かれる。そのまま切替レバー8をレバーガイド10に沿って上昇させレバー位置8bで離すと、軸部材21はバネ部材22により右方(図面奥の方)に付勢されて、軸部材21右端は前記係止孔32に挿嵌され、レバー位置8bでロックされる。この時、軸部材21により支持された底板17も上方に回動し、排出口3の排出面積は小さくなり、この排出面積が小さい状態(以下「チョッパ作業位置」とする)においてチョッパ作業を行うようにしている。
【0023】
すなわち、このように、回転軸13の下方には、排藁の排出をガイドする底板17を設け、該底板17は、スプレッダ作業時には排藁の排出口3を拡大し、チョッパ作業時には排藁の排出口3を縮小する作業切替機構を有するので、スプレッダ作業においては、回転刃12の回転軌跡と底板17との間隔を十分確保することができ、回転刃12への藁のからみつき等を回避し、藁の排出を円滑に行うことができる。また、チョッパ作業においては、回転刃12の回転軌跡と底板17との間隔を狭くすることができ、藁を回転刃12の回転軌跡内に確実に通すようにし、切断効果を高めることができるのである。
【0024】
また、図4乃至図6に示すように、前記固定刃14は、底板17がスプレッダ作業位置にある時は底板17より下方に収納されているが、底板17をチョッパ作業位置まで回動すると、前記突出フレーム24が固定刃14を上方に向けて押出し、該固定刃14が前記切り欠き20を通過して底板17前方に突出される。続けて、底板17をチョッパ作業位置からスプレッダ作業位置に戻すと、前記収納フレーム23が固定刃14を下方に押し戻し、該固定刃14は前記切り欠き20を通過して底板17下方に収納される。
【0025】
すなわち、このように、底板17をスプレッダ作業位置へ移動操作することにより固定刃14を収納し、前記底板17をチョッパ作業位置へ移動操作することにより固定刃14を突出するので、スプレッダ作業とチョッパ作業間の切替を迅速に行うことができ、作業効率の大幅な向上を図ることができるのである。
【0026】
なお、図5に示すように、前記軸部材21は底板17の下面に当接され、底板17の剛性を高める構成となっているため、作業時に上方より多量の藁が投入された場合でも、その過大な荷重で底板17が変形しないようにしている。
【0027】
ここで、前記切り欠き20の目詰まり防止構造について説明する。底板17をスプレッダ作業位置へ移動操作し、図15に示すように、支軸47を中心にして固定刃14を回動させ、切り欠き20内に収納した際、該固定刃14の刃部14aの先端のみが、切り欠き20の上面レベル20aよりわずかに突出した構成とする。このような構成において、たとえスプレッダ作業中に切り欠き20内に藁などが入り込み目詰まりが発生しても、スプレッダ作業からチョッパ作業に移行する際に、刃部14aが切り欠き20内面に沿って回動し、目詰まりしていた藁などを斜め上方に押し出して排出する。
【0028】
また、図16に示すように、前記刃部14aの全長を、切り欠き20の上面レベル20aよりもわずかに突出するか、あるいは、上面レベル20aと略同一面となるように構成する。このような構成において、スプレッダ作業中は、切り欠き20内は固定刃14の刃部で閉塞された状態にあるため、該切り欠き20内で固定刃14の回動範囲内には藁などが入り込む隙間がなく、目詰まりも発生しない。そのため、スプレッダ作業からチョッパ作業に移行する際は、固定刃14は切り欠き20内を滑らかにガイドされながら突出する。
【0029】
すなわち、収納時の固定刃14の一部または全長を、切り欠き20よりわずかに突出しておくことで、藁などによる目詰まりの発生自体を防止し、スプレッダ作業からチョッパ作業への移行を円滑に行うことができるのである。
【0030】
また、図17、図18に示すように、前記底板17上面には収納カバー46のスライド部46bが左右摺動可能に当接され、該スライド部46b右部からは、断面視L字状の支持アーム46cが垂設され、該支持アーム46cは底板17右部に開口したガイド孔17aを貫通して下方に突出されている。
【0031】
支持アーム46c先端にはガイドローラ46dが固設され、該ガイドローラ46dは、前記右側板16内面に当接されると共に、ガイドローラ46dは、収納カバー46の左端と、底板17から延出した支持板17bとの間に介設した付勢バネ48によって、右側板16に向かって付勢され、更に、スプレッダ作業位置における右側板16内面には、前記ガイドローラ46dが落ち込み可能な凹み16aが形成されている。
【0032】
そして、前記スライド部46bには複数の切り欠き46aが開口され、該切り欠き46aは、チョッパ作業時には底板17の切り欠き20に重畳され(図17)、スプレッダ作業時には底板17の切り欠き20を閉塞可能な位置に配置されている(図18)。このような構成において、底板17をチョッパ作業位置からスプレッダ作業位置まで移動操作すると、固定刃14が底板17下方に収納されると同時に、ガイドローラ46dが凹み16aに落ち込み、収納カバー46がガイド孔17aに沿って右方に摺動し、スライド部46bが切り欠き20を閉塞する。
【0033】
すなわち、底板17上を摺動する収納カバー46を設け、固定刃14の収納位置であるスプレッダ作業位置になった際に、前記収納カバー46が切り欠き20を閉塞するようにすることによっても、スプレッダ作業中における藁などによる目詰まり発生を防止し、スプレッダ作業からチョッパ作業への移行を円滑に行うことができるのである。
【0034】
次に、高速回転と低速回転との変速機構について、図7、図8、図10、図11により説明する。なお、高速回転とは、通常のスプレッダ作業、チョッパ作業に適用される回転数であり、低速回転とは、高速回転よりも遅く、スプレッダ作業において切断することなく藁をそのまま排出するのに適した回転数であり、藁や作業条件によって変化するものであり、特定の回転数に限定されるものではない。また、本実施例では、変速を2段としたが、3段以上の変速としてもよく、あるいは、無段変速にして特定の回転数を下回る場合を低速回転のように規定してもよく、特に限定されるものではない。
【0035】
図7、図10に示すように、前記駆動プーリ6と従動プーリ7は、いずれも二連式プーリであり、それぞれ大径プーリ6aと小径プーリ6b、大径プーリ7aと小径プーリ7bとから構成され、大径プーリ6aと小径プーリ7bとの間には高速用ベルト26が巻回され、小径プーリ6bと大径プーリ7aとの間には低速用ベルト27が巻回されている。
【0036】
そして、駆動プーリ6と従動プーリ7間の後方にはテンションプーリ37・38が配設され、該テンションプーリ37・38は、それぞれ支持部材39・40より垂設されたテンションアーム39c・40cの先端に軸支されている。該支持部材39・40は、いずれも前記右側板16より外側方に突設された支軸42に上下回動可能に軸支されると共に、支持部材39・40から後方に突設するステー39a・40aと右側板16との間にはバネ28・29が介設されており、該バネ28・29の弾性力によって、支持部材39・40は常に下方に回動するよう付勢されている。
【0037】
前記支持部材39・40の上方には、側面視T字状のプーリ操作部材41が配設され、該プーリ操作部材41は、前記右側板16より外側方に突設された支軸43に上下回動可能に支持されると共に、前記変速レバー5の基部が連結固定されている。また、プーリ操作部材41より機体外方には係合ピン41aが突設され、該係合ピン41aの前方には、前記支持部材40より上方に突設されたアーム40bの先部が配置されている。さらに、係合ピン41aと支軸43を挟んで反対側には、係合ピン41bが機体内方に突設され、該係合ピン41bの前方には、前記支持部材39より上方に突設されたアーム39bの先部が配置されている。
【0038】
このような構成において、変速レバー5を操作して高速位置5aにすると、プーリ操作部材41の係合ピン41aにより、アーム40bは前方に押されて前記バネ29の弾性力に抗して前方に回動し、同時に、該アーム40bと支軸42aを挟んで反対側にある前記テンションアーム40cは後方に回動する。すると、テンションアーム40c先部のテンションプーリ38は低速用ベルト27から離間し、該低速用ベルト27は弛緩して低速動力は切断される。一方、係合ピン41bはアーム39bから一層離間する一方、該アーム39bを突設する支持部材39は前記バネ28によって下方に付勢されているため、アーム39bと反対側にある前記テンションアーム39cは前方に回動し、テンションアーム39c先部のテンションプーリ37が高速用ベルト26を前方に押して緊張させ、高速動力が接続される。
【0039】
そして、図8、図11に示すように、変速レバー5を操作して高速位置5aから低速位置5bにすると、プーリ操作部材41は下方に回動し、前記係合ピン41aはアーム40bから離間する。すると、支持部材40はバネ29によって下方に付勢されているため、テンションアーム40cは前方に回動し、テンションアーム40c先部のテンションプーリ38は低速用ベルト27を前方に押して緊張させ、低速動力が接続される。一方、係合ピン41bによりアーム39bは押さえられてバネ28の弾性力に抗して前方に回動され、同時に、該アーム39bと支軸42aを挟んで反対側にあるテンションアーム39cは後方に回動する。すると、該テンションアーム39c先部のテンションプーリ37は高速用ベルト26から離間し、該高速用ベルト26は弛緩して高速動力が切断されるのである。
【0040】
このように、複数配設した二連プーリ6・7にテンションプーリ37・38による断接機構を適用することにより、複雑な変速機構を設けることなく簡単な構造により変速できるため、部品コストの低減やメンテナンス性の向上を図ることができる。
【0041】
次に、このような変速機構18により高速回転と低速回転とを切り替える際の牽制機構について、図7乃至図9、図12乃至図14により説明する。図7、図8、図12に示すように、右側板16下部には下方より順に係止孔31と係止孔32とが開口され、該係止孔31と係止孔32との間にはガイドピン45が突設し、該ガイドピン45には、スライド部材33前部の摺動部33aに上下に長く形成された長孔33cが、上下摺動可能に外嵌されている。
【0042】
該摺動部33a上端は、前記プーリ操作部材41前部に突設した係合ピン41cと、牽制リンク44を介して連結連動されると共に、スライド部材33後部には、摺動部33aに連設されて閉塞部33bが形成されている。そして、該閉塞部33bは、係止孔31とは、上下摺動可能な全範囲において重複しないのに対し、該係止孔31より上方の係止孔32とは、最下位置では重ならないが、最上位置では重なって、係止孔32を閉塞するようにしている。
【0043】
このような構成において、前記底板17がスプレッダ作業位置にある場合には、前記軸部材21右端は前述した係止孔31に挿嵌されているため、変速レバー5を高速位置5aと低速位置5bとの間を回動操作しても、軸部材21右端からの突出部は、スライド部材33の上下摺動運動を何ら阻害することがなく、高速回転と低速回転間を自在に変速操作することができる。
【0044】
これに対し、図9、図13に示すように、前記底板17がチョッパ作業位置にある場合には、前記軸部材21右端は上方の係止孔32に挿嵌されているため、軸部材21右端からの突出部分が、スライド部材33の上昇を阻害し、変速レバー5を高速位置5aから低速位置5bに変速操作ができないようにしているのである。
【0045】
すなわち、変速可能な回転軸13に回転刃12を設け、チョッパ作業用の固定刃14を収納可能に構成したスプレッダ1において、該固定刃14の収納機構と回転軸13の変速機構18との間に、固定刃突出状態の時に低速回転に変速できないようにする牽制機構19を有するので、チョッパ作業中に誤って低速回転側にレバー操作しても変速レバー5が回動せず、高速回転を維持することができ、藁詰まりを防止することができる。
【0046】
また、図14に示すように、低速回転でスプレッダ作業中に、低速回転のままチョッパ作業に切り替えようとした場合には、前記スライド部材33は既に最上位置にあり、その閉塞部33bにより係止孔32は閉塞されているため、前記切替レバー8を操作してチョッパ作業に切り替えようとしても、軸部材21右端を係止孔32に挿嵌してロックできない。そのために、底板17は、自重または藁の投入により下降して元のスプレッダ作業位置に戻ってしまい、低速回転でのチョッパ作業が行えないようにしている。
【0047】
すなわち、変速可能な回転軸13に回転刃12を設け、チョッパ作業用の固定刃14を収納可能に構成したスプレッダ1において、該固定刃14の収納機構と回転軸13の変速機構18との間に、回転軸13を低速変速の時に、固定刃14を突出状態へロックすることができない牽制機構19を有するので、低速回転でスプレッダ作業中に、低速回転のままチョッパ作業に切り替えようとしても、底板17をチョッパ作業位置にロックできずにスプレッダ作業に戻り、低速回転でのチョッパ作業に陥らないようにすることができる。
【0048】
【表1】
Figure 0004955143
【0049】
以上のような構成を有することにより、表1に示すように、低速回転でのチョッパ作業にのみロックできないようにすると共に、チョッパ作業中における高速回転から低速回転への変速、及び低速回転中におけるスプレッダ作業からチョッパ作業への作業切替とを防止するようにしている。
【0050】
すなわち、変速可能な回転軸13に回転刃12を設け、チョッパ作業用の固定刃14を収納可能に構成したスプレッダ1において、該固定刃14の収納機構と回転軸13の変速機構18との間に、固定刃14突出状態の時に低速回転に変速できないようにすると共に、回転軸13を低速変速の時に、固定刃14を突出状態へロックすることができない牽制機構19とを有するので、低速回転でのチョッパ作業を確実に防止して藁詰まりの発生をなくし、藁詰まりによるフレームの破損防止や、藁除去作業にかかる時間や労力の省略を一層促進できるのである。
【0051】
【発明の効果】
本発明は、以上の如く構成したので以下のような効果を奏する。
請求項1のように、前記回転軸の下方には、排藁の排出をガイドする底板を設け、該底板は、スプレッダ作業時には排藁の排出口を拡大し、チョッパ作業時には排藁の排出口を縮小する作業切替機構を有するので、スプレッダ作業においては、回転刃の回転軌跡と底板との間隔を十分確保することができ、回転刃への藁のからみつき等を回避し、藁の排出を円滑に行うことができる。
また、チョッパ作業においては、回転刃の回転軌跡と底板との間隔を狭くすることができ、藁を回転刃の回転軌跡内に確実に通すようにし、切断効果を高めることができるのである。
【0052】
また、前記底板をスプレッダ作業位置へ移動操作することにより固定刃を収納し、前記底板をチョッパ作業位置へ移動操作することにより固定刃を突出するので、いずれも一操作で動作可能となり、スプレッダ作業とチョッパ作業間の切替を迅速に行うことができ、作業効率の大幅な向上を図ることができるのである。
【0053】
また、変速可能な回転軸に回転刃を設け、チョッパ作業用の固定刃を収納可能に構成したスプレッダにおいて、該固定刃の収納機構と回転軸の変速機構との間に、固定刃突出状態の時に低速回転に変速できないようにする牽制機構を有するので、チョッパ作業中に誤って低速回転側にレバー操作しても変速レバーが回動せず、高速回転を維持することができ、藁詰まりを防止することができる。
【0054】
また、該固定刃の収納機構と回転軸の変速機構との間に、回転軸を低速変速の時に、固定刃を突出状態へロックすることができない牽制機構を有するので、低速回転でスプレッダ作業中に、低速回転のままチョッパ作業に切り替えようとしても、底板をチョッパ作業位置にロックできずにスプレッダ作業に戻り、低速回転でのチョッパ作業に陥らないようにすることができる。
【0055】
また、該固定刃の収納機構と回転軸の変速機構との間に、固定刃突出状態の時に低速回転に変速できないようにする牽制機構と、回転軸を低速変速の時に、固定刃を突出状態へロックすることができない牽制機構との両方の牽制機構を有するので、低速回転でのチョッパ作業を確実に防止して藁詰まりの発生をなくし、藁詰まりによるフレームの破損防止や、藁除去作業にかかる時間や労力の省略を一層促進できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるスプレッダの左側面図である。
【図2】 同じく右側面図である。
【図3】 作業機体内部の背面斜視図である。
【図4】 スプレッダ作業時の排出口の左斜視図である。
【図5】 同じく左下面斜視図である。
【図6】 チョッパ作業時の排出口の左斜視図である。
【図7】 スプレッダ作業−高速回転時の変速部の右斜視図である。
【図8】 スプレッダ作業−低速回転時の変速部の右斜視図である。
【図9】 チョッパ作業−高速回転時の変速部の右斜視図である。
【図10】 高速回転時の変速機構の説明図である。
【図11】 低速回転時の変速機構の説明図である。
【図12】 スプレッダ作業時の牽制機構の説明図である。
【図13】 チョッパ作業−高速回転時の牽制機構の説明図である。
【図14】 スプレッダ作業−低速回転時の牽制機構の説明図である。
【図15】 固定刃の収納状況を示す側面一部断面図である。
【図16】 固定刃の別形態の収納状況を示す側面一部断面図である。
【図17】 収納カバーによる固定刃の突出状況を示す背面一部断面図である。
【図18】 同じく収納状況を示す背面一部断面図である。
【符号の説明】
1 スプレッダ
3 排出口
12 回転刃
13 回転軸
14 固定刃
17 底板
19 牽制機構

Claims (1)

  1. 変速可能な回転軸(13)に回転刃(12)を設け、チョッパ作業用の固定刃(14)を収納可能に構成したスプレッダ(1)において、前記回転軸(13)の下方には、排藁の排出をガイドする底板(17)を設け、該底板(17)は、スプレッダ作業時には排藁の排出口を拡大し、チョッパ作業時には排藁の排出口を縮小する作業切替機構を有し、前記底板(17)をスプレッダ作業位置へ移動操作することにより、前記固定刃(14)を収納し、前記底板(17)をチョッパ作業位置へ移動操作することにより前記固定刃(14)を突出するように構成し、前記底板(17)を操作して、該固定刃(14)の突出収納の切替操作を行う切替レバー(8)と、前記回転軸(13)の変速機構(18)を操作する変速レバー(5)とを設け、該切替レバー(8)と変速レバー(5)の操作機構とを連動させ、前記固定刃(14)の突出状態の時に、該変速レバー(5)が変速機構(18)の低速位置へ変速できないようにし、かつ、前記回転軸(13)を変速機構(18)により低速へ変速した時には、該切替レバー(8)による前記固定刃(14)の突出状態へのロック操作ができない、牽制機構(19)を構成したことを特徴とするスプレッダ。
JP2000370621A 2000-12-05 2000-12-05 スプレッダ Expired - Lifetime JP4955143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370621A JP4955143B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 スプレッダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370621A JP4955143B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 スプレッダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002171824A JP2002171824A (ja) 2002-06-18
JP4955143B2 true JP4955143B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=18840481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370621A Expired - Lifetime JP4955143B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 スプレッダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955143B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862413B2 (en) 2009-05-18 2011-01-04 Cnh America Llc Remotely positionable interruption plate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441812Y2 (ja) * 1985-12-06 1992-10-01
JPH0348436U (ja) * 1989-05-08 1991-05-09
JP2538297Y2 (ja) * 1990-06-01 1997-06-11 ヤンマー農機株式会社 コンバインの駆動制御装置
JP2831919B2 (ja) * 1993-09-20 1998-12-02 株式会社クボタ コンバインの排藁切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002171824A (ja) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2471612C2 (ru) Режущие устройства
JP5596642B2 (ja) 乗用型草刈機
JP5850340B2 (ja) コンバイン
US7971512B2 (en) Cutting devices
JP4955143B2 (ja) スプレッダ
CN203843800U (zh) 电动工具
US6014811A (en) Power cutter
KR101671255B1 (ko) 콤바인
JP3823250B2 (ja) 破砕機
JP4955155B2 (ja) スプレッダ
JP5185795B2 (ja) コンバインの操作装置
JP7278852B2 (ja) チェーンソー
JP3666678B2 (ja) コントロールボックスの開閉装置
JP4481627B2 (ja) 排藁切断装置
JP4171985B2 (ja) 自走型乗用草刈機
JP3664672B2 (ja) 農作業機の操作構造
JP4245335B2 (ja) 排藁切断長切換レバー
JP6837421B2 (ja) コンバイン
JP7278853B2 (ja) チェーンソー
JP2000118255A5 (ja)
KR20150030609A (ko) 콤바인
JP6514006B2 (ja) 農作業機
JP2005176695A (ja) コンバインの穀粒貯留装置伝動構造
JP6052367B2 (ja) コンバイン
JP2017112887A (ja) コンバインの排稈カッター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4955143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term