JP4953991B2 - 電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器 - Google Patents
電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4953991B2 JP4953991B2 JP2007224097A JP2007224097A JP4953991B2 JP 4953991 B2 JP4953991 B2 JP 4953991B2 JP 2007224097 A JP2007224097 A JP 2007224097A JP 2007224097 A JP2007224097 A JP 2007224097A JP 4953991 B2 JP4953991 B2 JP 4953991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte membrane
- opo
- resin material
- chcooch
- cooch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
CH2=CHCOOCH2CH2OPO(OH)2、
CH2=CHCOOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2、
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OPO(OH)2及び
CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2
で示されるモノマーの少なくとも一つを重合することにより得られる樹脂、化学構造式
CH2=CHCOOCH2CH2OPO(OH)2、
CH2=CHCOOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2、
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OPO(OH)2及び
CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2
で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂並びに化学構造式
CH2=CHCOOCH2CH2OPO(OH)2、
CH2=CHCOOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2、
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OPO(OH)2及び
CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2
で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーと、炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂の少なくとも一つと、化学構造式
−CF2CH2− 及び −CF2CFCl−
で示される構成単位並びに一般式
−CH2CH(CH2OCOOR)−
(式中、Rは、化学構造式
−CH2CH2− 及び −CF2CH2−
で示される構成単位の少なくとも一方を有する側鎖である。)
で示される構成単位を有する樹脂とを含有する樹脂材料を多孔質材料の空孔内に有することを特徴とすることを特徴とする。これにより、イオン伝導性が高く、強度が高い電解質膜を提供することすることができる。
で示される化合物、一般式
CH2=CHCH2SO3Y
(式中、Yは、水素原子又はアルカリ金属である。)
で示される化合物及び化学構造式
CH2=CHCONHC(CH3)2CH2SO3H
で示される化合物の少なくとも一つであり、前記炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーは、化学構造式
CH2=C(CH3)COOCH2CH=CH2、
(CH2=CHCONH)2CH2及び
(CH2=CHCOOCH2)3CCH2CH3
で示される化合物の少なくとも一つであることを特徴とする。これにより、イオン伝導性及び強度をさらに向上させることができる。
CH2=CHCOOCH2CH2OPO(OH)2、
CH2=CHCOOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2、
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OPO(OH)2及び
CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2
で示されるモノマーの少なくとも一つを重合することにより得られる樹脂、化学構造式
CH2=CHCOOCH2CH2OPO(OH)2、
CH2=CHCOOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2、
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OPO(OH)2及び
CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2
で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂並びに化学構造式
CH2=CHCOOCH2CH2OPO(OH)2、
CH2=CHCOOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2、
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OPO(OH)2及び
CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2
で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーと、炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂の少なくとも一つと、化学構造式
−CF2CH2− 及び −CF2CFCl−
で示される構成単位並びに一般式
−CH2CH(CH2OCOOR)−
(式中、Rは、化学構造式
−CH2CH2− 及び −CF2CH2−
で示される構成単位の少なくとも一方を有する側鎖である。)
で示される構成単位を有する樹脂とを含有する樹脂材料を空孔内に有する多孔質材料を該樹脂材料の溶融開始温度以上溶融終了温度以下の温度で加圧する工程を少なくとも有することを特徴とする。これにより、クロスオーバーを抑制することが可能な電解質膜の製造方法を提供することができる。
カソード反応;2H++1/2O2+2e−→H2O
全反応;H2+1/2O2→H2O
さらに、燃料として、水素の代わりに、メタノール及びエタノールを用いた場合のアノード反応は、それぞれ以下のようになる。
C2H5OH+3H2O→12H++12e−+2CO2
このような反応が進行する場所は、電解質膜11と、触媒層及び拡散層を有するアノード12及びカソード13の挟持体における、燃料と、電子を発生及び伝搬する触媒と、プロトンを伝搬する電解質膜11の三相の界面であり、アノード12で発生したプロトンは、電解質膜11を伝搬してカソード13に達することで反応が進行する。しかしながら、燃料として、メタノール、エタノール等のアルコールを用いた場合、電解質膜11中を燃料が透過することがある。カソード13に、燃料が達する(クロスオーバー)と、カソード13でもアノード12と同様の反応が起こって、燃料電池の起電力を低下させることがある。
CH2=CHCOOCH2CH2OPO(OH)2、
CH2=CHCOOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2、
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OPO(OH)2及び
CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2
で示されるリン酸基を有するモノマーの少なくとも一つを重合することにより得られるイオン伝導性樹脂、上記リン酸基を有するモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーを共重合することにより得られるイオン伝導性樹脂並びに上記リン酸基を有するモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーと、炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーを共重合することにより得られるイオン伝導性樹脂の少なくとも一つと、化学構造式
−CF2CH2− 及び −CF2CFCl−
で示される構成単位並びに一般式
−CH2CH(CH2OCOOR)−
(式中、Rは、化学構造式
−CH2CH2− 及び −CF2CH2−
で示される構成単位の少なくとも一方を有する側鎖である。)
で示される構成単位を有するグラフト共重合樹脂を含有する樹脂材料(A)が多孔質材料に充填されている。これにより、イオン伝導性が高く、強度の高い電解質膜が得られる。
CH2=CHCOOCH2CH2OPO(OH)2、
CH2=CHCOOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2、
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OPO(OH)2及び
CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2
で示されるリン酸基を有するモノマーの少なくとも一つを単独重合、又は、スルホン酸基を有するモノマー若しくはスルホン酸基を有するモノマー及び炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーと共重合することにより、製造することができる。このとき、上記以外の非イオン性モノマーと共に共重合してもよい。なお、グラフト共重合樹脂を含有する液体は、グラフト共重合樹脂の溶液であってもよいし、グラフト共重合樹脂の溶融物であってもよい。また、他の樹脂等の分散剤を含有する分散液であってもよい。
CH3OH+H2O→6H++6e−+CO2
C2H5OH+3H2O→12H++12e−+2CO2
に示すように、それぞれ1分子及び3分子の水を必要とするが、このことを加味しても液体燃料の体積エネルギー密度が優れることは明らかである。
ジメチルホルムアミドに、2.78gのフッ素樹脂1及びアシッドホスホオキシエチルメタクリレート4.73gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルを、全モノマーに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃で24時間及び85℃で1時間保持した後、徐冷し、樹脂材料1を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料1を含有する重合液を離型性プラスチック上に塗布し、加熱することにより、溶剤を除去し、電解質膜を得た。得られた電解質膜を、加熱したメタノール中で充分に洗浄した後、沸騰水中で加熱し、イオン交換水中に保存した。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が2.0×10−2S/cmであった。
ジメチルホルムアミドに、3.75gのフッ素樹脂1、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート0.675g、p−スチレンスルホン酸ナトリウム2.7g及びN,N'−メチレンビスアクリルアミド0.375gを加えた以外は、実施例1と同様にして、樹脂材料2を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。また、樹脂材料2の溶融開始温度及び溶融終了温度は、それぞれ140℃及び180℃であった。
樹脂材料2を含有する重合液を離型性プラスチック上に塗布し、加熱することにより、溶剤を除去し、電解質膜を得た。得られた電解質膜を、加熱したメタノール中で充分に洗浄した後、沸騰水中で加熱した。次に、1N硫酸水溶液中で1時間加熱し、イオン交換水で洗浄した後、沸騰水中で加熱洗浄を2回行い、イオン交換水中に保存した。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が6.2×10−2S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレートの代わりに、アシッドホスホオキシクロロプロピルメタクリレートを用いた以外は、樹脂材料1を含有する重合液と同様にして、樹脂材料3を含有する重合液を製造した。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。また、樹脂材料3の溶融開始温度及び溶融終了温度は、それぞれ135℃及び175℃であった。
ジメチルホルムアミドに、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート2.78gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルを、アシッドホスホオキシエチルメタクリレートに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃に加熱すると、ゲル化が起こった。実施例1との比較から、フッ素樹脂1には、アシッドホスホオキシエチルメタクリレートの会合を抑制する効果があり、ガラス繊維シートとの複合が可能な重合液を得るために効果的であることがわかる。
ジメチルホルムアミドに、4.73gのフッ素樹脂3及びアシッドホスホオキシエチルメタクリレート2.78gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルをアシッドホスホオキシエチルメタクリレートに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃で24時間及び85℃で1時間保持した後、徐冷すると、ポリアシッドホスホオキシエチルメタクリレートが析出した。実施例1との比較から、フッ素樹脂1には、ポリアシッドホスホオキシエチルメタクリレートの分散性を改善する効果があり、ガラス繊維シートとの複合が可能な重合液を得るために効果的であることがわかる。
メチルエチルケトンに、4.73gのフッ素樹脂2及びアシッドホスホオキシエチルメタクリレート2.78gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルをアシッドホスホオキシエチルメタクリレートに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃で24時間及び78℃で1時間保持した後、徐冷すると、固形分(ポリアシッドホスホオキシエチルメタクリレート)と透明な液体部分に分離した。実施例1との比較から、フッ素樹脂1には、ポリアシッドホスホオキシエチルメタクリレートの分散性を改善する効果があり、ガラス繊維シートとの複合が可能な重合液を得るために効果的であることがわかる。
複合電解質膜を洗浄処理する前後に、それぞれ加熱加圧処理を行った以外は、実施例2と同様にして、複合電解質膜を得た。なお、加熱条件は、150℃で10分間、加圧条件は、0.45kN/cm2とした。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が1.2×10−2S/cmであった。
複合電解質膜を洗浄処理する前後に、それぞれ加熱加圧処理を行った以外は、実施例2と同様にして、複合電解質膜を得た。なお、加熱条件は、160℃で10分間、加圧条件は、0.8kN/cm2とした。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が1.2×10−2S/cmであった。
複合電解質膜を洗浄処理する前後に、それぞれ加熱加圧処理を行った以外は、実施例3と同様にして、複合電解質膜を得た。なお、加熱条件は、150℃で10分間、加圧条件は、0.45kN/cm2とした。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が5.0×10−3S/cmであった。
加熱温度を180℃とした以外は、実施例4と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が7.0×10−3S/cmであった。
加熱温度を130℃とした以外は、実施例4と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートと樹脂材料の間に浮いた部分(気泡)が見られたが、それ以外は均質であり、イオン伝導度が1.0×10−2S/cmであった。
ガラス繊維シートの代わりに、ポリプロピレン多孔質シート(厚さ25μm、平均孔径0.075μm、空孔率55%)を用いた以外は、実施例2と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、膨潤した個所に一部剥がれが見られたが、それ以外は均質であり、イオン伝導度が1.6×10−3S/cmであった。
実施例4で得られた複合電解質膜(膜厚40μm)の両面に、触媒層と拡散層を設けてMEAとし、さらに、セパレータを装着して燃料電池を作製し、発電試験を行った。なお、燃料電池は、白金とルテニウムを含有するアノード触媒及び白金を含有するカソード触媒を用いて、それぞれ白金の担持量が1mg/cm2となるように触媒層を形成し、発電面積を5cm2とした。
実施例6で得られた複合電解質膜(膜厚40μm)の両面に、触媒層と拡散層を設けてMEAとし、さらに、セパレータを装着して燃料電池を作製し、発電試験を行った。なお、燃料電池は、白金とルテニウムを含有するアノード触媒及び白金を含有するカソード触媒を用いて、それぞれ白金の担持量が1mg/cm2となるように触媒層を形成し、発電面積を5cm2とした。
比較例1で得られた電解質膜(膜厚40μm)の両面に、触媒層と拡散層を設けてMEAとし、さらに、セパレータを装着して燃料電池を作製し、発電試験を行った。なお、燃料電池は、白金とルテニウムを含有するアノード触媒及び白金を含有するカソード触媒を用いて、それぞれ白金の担持量が1mg/cm2となるように触媒層を形成し、発電面積を5cm2とした。
Nafion112(膜厚40μm)の両面に、触媒層と拡散層を設けてMEAとし、さらに、セパレータを装着して燃料電池を作製し、発電試験を行った。なお、燃料電池は、白金とルテニウムを含有するアノード触媒及び白金を含有するカソード触媒を用いて、それぞれ白金の担持量が1mg/cm2となるように触媒層を形成し、発電面積を5cm2とした。
ジメチルホルムアミドに、3.75gのフッ素樹脂4及びアシッドホスホオキシエチルメタクリレート0.375g、p−スチレンスルホン酸ナトリウム2.625g及びN,N'−メチレンビスアクリルアミド0.75gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルを、全モノマーに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃で24時間及び85℃で1時間保持した後、徐冷し、樹脂材料4を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液を離型性プラスチック上に添液し、100℃のオーブン中で溶剤を揮発除去し、電解質膜を得た。得られた電解質膜をメタノール中で充分に洗浄した後、沸騰水中で加熱した。次に、1N硫酸水溶液中で1時間加熱し、イオン交換水で洗浄した後、沸騰水中で加熱洗浄を2回行い、イオン交換水中に保存した。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が3.5×10−2S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート及びp−スチレンスルホン酸ナトリウムの添加量をそれぞれ0.75g及び2.25gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料5を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料5を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が4.2×10−2S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート及びp−スチレンスルホン酸ナトリウムの添加量をそれぞれ1.125g及び1.875gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料6を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料6を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が5.1×10−2S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート及びp−スチレンスルホン酸ナトリウムの添加量をそれぞれ1.5g及び1.5gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料7を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料7を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が3.9×10−2S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ0.375g、2.25g及び1.125gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料8を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料8を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が3.6×10−2S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ0.75g、1.875g及び1.125gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料9を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料9を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が2.3×10−2S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ1.125g、1.5g及び1.125gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料10を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料10を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が1.9×10−2S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ0.375g、1.875g及び1.5gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料11を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料11を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が1.9×10−2S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ0.75g、1.5g及び1.5gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料12を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料12を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が1.1×10−2S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ1.125g、1.125g及び1.5gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料13を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料13を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が6.1×10−3S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ0.375g、1.5g及び1.875gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料14を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料14を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が4.2×10−3S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ0.75g、1.125g及び1.875gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料15を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料15を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が1.9×10−3S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ0.75g、2.625g及び0.375gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料16を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料16を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が6.0×10−2S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ1.125g、2.25g及び0.375gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料17を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料17を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が6.0×10−2S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ1.5g、1.875g及び0.375gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料18を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料18を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が6.0×10−2S/cmであった。
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ1.875g、1.5g及び0.375gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料19を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料19を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が5.0×10−2S/cmであった。
ジメチルホルムアミドに、3.75gのフッ素樹脂4及びアシッドホスホオキシエチルメタクリレート0.7875g、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸1.8375g及びN,N'−メチレンビスアクリルアミド1.125gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルを、全モノマーに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃で24時間及び85℃で1時間保持した後、徐冷し、樹脂材料20を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、黄白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料20を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が3.3×10−2S/cmであった。
実施例24で得られた複合電解質膜及び比較例20で得られた電解質膜のメタノール遮断性能を、膜により左右2室にしきられる構造であるセルを用いて評価した。具体的には、5Mのメタノール水溶液に1晩浸漬して膨潤させた膜をセルの中心部に挟み固定することにより、左室と右室を隔絶した。次に、左室に5Mのメタノール水溶液、右室に純水を同量加えた。このとき、右室に染み出してくるメタノールの濃度をガスクロマトグラフで定量することにより、メタノール遮断性能を評価した。評価には、以下の計算式を用いた。
メタノール透過係数[mmol/m/s]=メタノール透過速度[mmol/m2/s]×膜厚[m]
比較例20で得られた電解質膜のメタノール透過係数は、2.95×10−3[mmol/m/s]、実施例24で得られた複合電解質膜のメタノール透過係数は、2.00×10−4[mmol/m/s]となった。
フッ素樹脂4の代わりに、フッ素樹脂5を用いた以外は、実施例24と同様にして、樹脂材料21を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料21を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が4.9×10−2S/cmであった。
実施例24の複合電解質膜(膜厚40μm)の両面に、触媒層と拡散層を設けてMEAとし、さらに、セパレータを装着して燃料電池を作製し、発電試験を行った。なお、燃料電池は、白金とルテニウムを含有するアノード触媒及び白金を含有するカソード触媒を用いて、それぞれ白金の担持量が1mg/cm2となるように触媒層を形成し、発電面積を約5cm2とした。
ジメチルホルムアミドに、3.75gのフッ素樹脂4、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート0.9g、p−スチレンスルホン酸ナトリウム2.1g及びメタクリル酸アリル0.75gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルを、全モノマーに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃で24時間及び85℃で1時間保持した後、徐冷し、樹脂材料22を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料22を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が3.4×10−2S/cmであった。
ジメチルホルムアミドに、3.75gのフッ素樹脂4、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート0.675g、p−スチレンスルホン酸ナトリウム2.7g及びトリメチロールプロパントリアクリレート0.375gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルを、全モノマーに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃で24時間及び85℃で1時間保持した後、徐冷し、樹脂材料23を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料23を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が5.6×10−2S/cmであった。
12 アノード
13 カソード
14 セパレータ
21 多孔質材料
22 樹脂材料(A)
23 空間
31 燃料電池
32 液体燃料カートリッジ
33 混合器
34、46 バルブ
35 液体燃料ポンプ
36 濃度センサー
37 気液分離器
38、42 温度センサー
39、43 冷却素子
40 熱交換器
41 空気ポンプ
44 水分凝縮器
45 水タンク
47 制御回路
48 DCDCコンバーター
49 端子
51 電源
61 CPU
62 ROM
63 RAM
64 バス
65 HDD
66 表示装置
67 入力装置
68 記録媒体
69 データ読取装置
Claims (9)
- 化学構造式
CH2=CHCOOCH2CH2OPO(OH)2、
CH2=CHCOOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2、
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OPO(OH)2及び
CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2
で示されるモノマーの少なくとも一つを重合することにより得られる樹脂、
化学構造式
CH2=CHCOOCH2CH2OPO(OH)2、
CH2=CHCOOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2、
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OPO(OH)2及び
CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2
で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂並びに
化学構造式
CH2=CHCOOCH2CH2OPO(OH)2、
CH2=CHCOOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2、
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OPO(OH)2及び
CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2
で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーと、炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂の少なくとも一つと、
化学構造式
−CF2CH2− 及び −CF2CFCl−
で示される構成単位並びに一般式
−CH2CH(CH2OCOOR)−
(式中、Rは、化学構造式
−CH2CH2− 及び −CF2CH2−
で示される構成単位の少なくとも一方を有する側鎖である。)
で示される構成単位を有する樹脂とを含有する樹脂材料を多孔質材料の空孔内に有することを特徴とする電解質膜。 - 前記多孔質材料は、繊維材料であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電解質膜。
- 化学構造式
CH2=CHCOOCH2CH2OPO(OH)2、
CH2=CHCOOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2、
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OPO(OH)2及び
CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2
で示されるモノマーの少なくとも一つを重合することにより得られる樹脂、
化学構造式
CH2=CHCOOCH2CH2OPO(OH)2、
CH2=CHCOOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2、
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OPO(OH)2及び
CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2
で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂並びに
化学構造式
CH2=CHCOOCH2CH2OPO(OH)2、
CH2=CHCOOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2、
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OPO(OH)2及び
CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH2Cl)OPO(OH)2
で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーと、炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂の少なくとも一つと、
化学構造式
−CF2CH2− 及び −CF2CFCl−
で示される構成単位並びに一般式
−CH2CH(CH2OCOOR)−
(式中、Rは、化学構造式
−CH2CH2− 及び −CF2CH2−
で示される構成単位の少なくとも一方を有する側鎖である。)
で示される構成単位を有する樹脂とを含有する樹脂材料を空孔内に有する多孔質材料を該樹脂材料の溶融開始温度以上溶融終了温度以下の温度で加圧する工程を少なくとも有することを特徴とする電解質膜の製造方法。 - 請求項4に記載の電解質膜の製造方法を用いて製造されていることを特徴とする電解質膜。
- 請求項1乃至3又は5に記載の電解質膜と、該電解質膜を挟持する触媒層を少なくとも有することを特徴とする燃料電池。
- アルコールを含有する燃料を用いて発電することを特徴とする請求項6に記載の燃料電池。
- 前記アルコールは、エタノールであることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池。
- 請求項6乃至8のいずれか一項に記載の燃料電池を少なくとも有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224097A JP4953991B2 (ja) | 2006-08-31 | 2007-08-30 | 電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006236727 | 2006-08-31 | ||
JP2006236727 | 2006-08-31 | ||
JP2007224097A JP4953991B2 (ja) | 2006-08-31 | 2007-08-30 | 電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008084852A JP2008084852A (ja) | 2008-04-10 |
JP4953991B2 true JP4953991B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=39355455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007224097A Expired - Fee Related JP4953991B2 (ja) | 2006-08-31 | 2007-08-30 | 電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4953991B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8574664B2 (en) * | 2008-09-02 | 2013-11-05 | General Electric Company | Electrolyte membrane, methods of manufacture thereof and articles comprising the same |
WO2011125735A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | Jsr株式会社 | 固体高分子電解質複合膜およびその製造方法 |
US20180171207A1 (en) | 2015-06-17 | 2018-06-21 | Clariant International Ltd. | Water-Soluble Or Water-Swellable Polymers As Water Loss Reducers In Cement Slurries |
US11142494B2 (en) | 2016-06-20 | 2021-10-12 | Clariant International Ltd. | Compound comprising certain level of bio-based carbon |
JP7050784B2 (ja) | 2016-12-12 | 2022-04-08 | クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド | 化粧料組成物、皮膚科学的組成物または医薬組成物におけるバイオベースのポリマーの使用 |
JP7032402B2 (ja) | 2016-12-12 | 2022-03-08 | クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド | ある特定のレベルのバイオベース炭素を含むポリマー |
EP3554644A1 (en) | 2016-12-15 | 2019-10-23 | Clariant International Ltd | Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer |
WO2018108667A1 (en) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | Clariant International Ltd | Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer |
WO2018108663A1 (en) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | Clariant International Ltd | Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer |
EP3554643A1 (en) | 2016-12-15 | 2019-10-23 | Clariant International Ltd | Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ525916A (en) * | 2000-10-19 | 2006-03-31 | Canon Kk | (Composite) membranes of solid polyelectrolytes bearing phosphoric acid groups and processes for their production |
JP4584800B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2010-11-24 | 株式会社リコー | 樹脂材料及びその製造方法、燃料電池、電源並びに電子機器 |
JP4873880B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2012-02-08 | 株式会社リコー | 燃料電池及びその製造方法、電源並びに電子機器 |
-
2007
- 2007-08-30 JP JP2007224097A patent/JP4953991B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008084852A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4953991B2 (ja) | 電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器 | |
JP5702093B2 (ja) | 燃料電池用高分子膜組成物、これを用いて製造された高分子膜、ならびにこれを含む膜−電極接合体及び燃料電池 | |
JP4727408B2 (ja) | 高分子電解質とその製造方法,および燃料電池 | |
JP4656060B2 (ja) | 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池 | |
JP4284463B2 (ja) | 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池 | |
KR100790854B1 (ko) | 고분자 전해질막 및 이를 구비한 연료전지 | |
JP4263732B2 (ja) | 多重ブロック共重合体、その製造方法、多重ブロック共重合体から製造された高分子電解質膜、その製造方法及び高分子電解質膜を含む燃料電池 | |
JP4252072B2 (ja) | 高分子膜とその製造方法及び燃料電池 | |
JP4584800B2 (ja) | 樹脂材料及びその製造方法、燃料電池、電源並びに電子機器 | |
WO2008041622A1 (fr) | Ensemble membrane électrode et procédé de production de celui-ci | |
JP2005060516A (ja) | フッ素系イオン交換膜 | |
JP2009238515A (ja) | 高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池 | |
JP2007048543A (ja) | 電解質膜および直接液体燃料形燃料電池 | |
JP2008108723A (ja) | 膜電極接合体およびその製造方法 | |
JP5051124B2 (ja) | 固体電解質組成物および高分子型燃料電池 | |
JP4811575B2 (ja) | 電解質膜用硬化性樹脂組成物、電解質膜の製造方法及び電解質膜・電極接合体の製造方法 | |
JP2003109623A (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
JP4868745B2 (ja) | 電解質膜の製造方法、電解質膜、燃料電池及び電子機器 | |
JP4873880B2 (ja) | 燃料電池及びその製造方法、電源並びに電子機器 | |
JP4825410B2 (ja) | イオン伝導性液体の製造方法、イオン伝導性液体、イオン伝導体の製造方法、及びイオン伝導体 | |
JP4499022B2 (ja) | 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム | |
JP5046563B2 (ja) | 樹脂材料及びその製造方法、燃料電池、電源並びに電子機器 | |
JP2007115535A (ja) | 電解質膜およびその製造方法 | |
JP2006221874A (ja) | 拡散層及びその製造方法、電解質膜・電極接合体、燃料電池並びに電子機器 | |
JP2008115271A (ja) | 樹脂材料及びその製造方法、燃料電池、電源並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4953991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |