JP4953991B2 - 電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器 - Google Patents

電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4953991B2
JP4953991B2 JP2007224097A JP2007224097A JP4953991B2 JP 4953991 B2 JP4953991 B2 JP 4953991B2 JP 2007224097 A JP2007224097 A JP 2007224097A JP 2007224097 A JP2007224097 A JP 2007224097A JP 4953991 B2 JP4953991 B2 JP 4953991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
opo
resin material
chcooch
cooch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007224097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084852A (ja
Inventor
愛乃 長谷川
興利 木村
正治 田中
祐馬 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007224097A priority Critical patent/JP4953991B2/ja
Publication of JP2008084852A publication Critical patent/JP2008084852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953991B2 publication Critical patent/JP4953991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質膜、電解質膜の製造方法、燃料電池及び電子機器に関する。
温暖化ガスに代表される環境問題の観点から、クリーンエネルギー源としての燃料電池が急ピッチで開発されている。特に、固体電解質型燃料電池は、低温で作動することや小型で高い出力密度を有することから、研究開発が活発に進められている。その中で、低コストで燃料のクロスオーバーが少ない、耐酸化性に優れる等の長期安定稼動が可能な電解質膜が求められている。
特許文献1には、多孔質膜の細孔内にプロトン伝導機能を有する電解質ポリマーの液状物を充填する工程を含み、プロトン伝導機能を有する電解質ポリマーの液状物が応力とせん断速度の関係においてニュートン粘性を示すものである高分子電解質膜の製造方法が開示されており、これによれば、水やメタノールなどにより膨潤の少ない高分子電解質膜、特に多孔基材に耐熱性のある高分子電解質が均質に充填されてプロトン伝導率が高い高分子電解質膜が得られることが記載されている。しかしながら、ニュートン流体は、低分子量の電解質の溶液又は低濃度の溶液でなければならない。このとき、低分子量の電解質を用いた場合は、基材から溶出しやすいという問題がある。また、低濃度の溶液を用いた場合は、充填と乾燥の工程を繰り返さなければならないため、工程数が多くなり、煩雑になるという問題がある。
特許文献2には、延伸多孔質補強材の分解温度よりも低い温度において所定の溶融粘度以下でありスルホン酸基を有する電解質膜を、溶媒の存在無しに該延伸多孔質補強材に含浸して延伸多孔質補強材と電解質ポリマーを複合化することを特徴とする固体高分子電解質の製造方法が開示されているが、200℃以下においては、溶融粘度が高いため、充填が困難であるという問題がある。
特許文献3には、メタノール及び水に対して実質的に膨潤しない多孔質膜の細孔にイオン伝導性を有する材料を充填する燃料電池用電解質膜の製法として、多孔質膜の細孔にプロトン伝導性を有するポリマー又はそれを構成するモノマーを充填した後、モノマーを重合させることが開示されている。しかしながら、高いプロトン伝導性が期待できるリン酸基を有するポリマーに関しては、リン酸基同士が会合して、ゲル化しやすいため、多孔質基材への充填が困難である。なお、リン酸基を有するポリマーが不均一に充填された電解質膜は、熱的及び機械的強度が十分ではない。一方、リン酸基を有するモノマーは、リン酸基を介した水素結合により会合しやすいモノマーであり、会合した状態で重合することにより得られるポリマーは、高いイオン伝導性を発現しない傾向にある。
特開2005−209465号公報 特開2006−49002号公報 特開2004−171994号公報
本発明は、上記の従来技術が有する問題に鑑み、イオン伝導性が高く、強度が高い電解質膜及びクロスオーバーを抑制することが可能な電解質膜の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、該電解質膜を有する燃料電池及び該燃料電池を有する電子機器を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、電解質膜において、化学構造式
CH=CHCOOCHCHOPO(OH)
CH=CHCOOCHCH(CHCl)OPO(OH)
CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)及び
CH=C(CH)COOCHCH(CHCl)OPO(OH)
で示されるモノマーの少なくとも一つを重合することにより得られる樹脂、化学構造式
CH=CHCOOCHCHOPO(OH)
CH=CHCOOCHCH(CHCl)OPO(OH)
CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)及び
CH=C(CH)COOCHCH(CHCl)OPO(OH)
で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂並びに化学構造式
CH=CHCOOCHCHOPO(OH)
CH=CHCOOCHCH(CHCl)OPO(OH)
CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)及び
CH=C(CH)COOCHCH(CHCl)OPO(OH)
で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーと、炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂の少なくとも一つと、化学構造式
−CFCH− 及び −CFCFCl−
で示される構成単位並びに一般式
−CHCH(CHOCOOR)−
(式中、Rは、化学構造式
−CHCH− 及び −CFCH
で示される構成単位の少なくとも一方を有する側鎖である。)
で示される構成単位を有する樹脂とを含有する樹脂材料を多孔質材料の空孔内に有することを特徴とすることを特徴とする。これにより、イオン伝導性が高く、強度が高い電解質膜を提供することすることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電解質膜において、前記スルホン酸基を有するモノマーは、一般式
Figure 0004953991
(式中、Xは、水素原子又はアルカリ金属である。)
で示される化合物、一般式
CH=CHCHSO
(式中、Yは、水素原子又はアルカリ金属である。)
で示される化合物及び化学構造式
CH=CHCONHC(CHCHSO
で示される化合物の少なくとも一つであり、前記炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーは、化学構造式
CH=C(CH)COOCHCH=CH
(CH=CHCONH)CH及び
(CH=CHCOOCHCCHCH
で示される化合物の少なくとも一つであることを特徴とする。これにより、イオン伝導性及び強度をさらに向上させることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の電解質膜において、前記多孔質材料は、繊維材料であることを特徴とする。これにより、機械的強度を向上させることができる。
請求項4に記載の発明は、電解質膜の製造方法において、化学構造式
CH=CHCOOCHCHOPO(OH)
CH=CHCOOCHCH(CHCl)OPO(OH)
CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)及び
CH=C(CH)COOCHCH(CHCl)OPO(OH)
で示されるモノマーの少なくとも一つを重合することにより得られる樹脂、化学構造式
CH=CHCOOCHCHOPO(OH)
CH=CHCOOCHCH(CHCl)OPO(OH)
CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)及び
CH=C(CH)COOCHCH(CHCl)OPO(OH)
で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂並びに化学構造式
CH=CHCOOCHCHOPO(OH)
CH=CHCOOCHCH(CHCl)OPO(OH)
CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)及び
CH=C(CH)COOCHCH(CHCl)OPO(OH)
で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーと、炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂の少なくとも一つと、化学構造式
−CFCH− 及び −CFCFCl−
で示される構成単位並びに一般式
−CHCH(CHOCOOR)−
(式中、Rは、化学構造式
−CHCH− 及び −CFCH
で示される構成単位の少なくとも一方を有する側鎖である。)
で示される構成単位を有する樹脂とを含有する樹脂材料を空孔内に有する多孔質材料を該樹脂材料の溶融開始温度以上溶融終了温度以下の温度で加圧する工程を少なくとも有することを特徴とする。これにより、クロスオーバーを抑制することが可能な電解質膜の製造方法を提供することができる。
請求項5に記載の発明は、電解質膜において、請求項4に記載の電解質膜の製造方法を用いて製造されていることを特徴とする。これにより、クロスオーバーを抑制することが可能な電解質膜が得られる。
請求項6に記載の発明は、燃料電池において、請求項1乃至3又は5に記載の電解質膜と、該電解質膜を挟持する触媒層を少なくとも有することを特徴とする。これにより、イオン伝導性が高く、強度が高い電解質膜を有する燃料電池を提供することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の燃料電池において、アルコールを含有する燃料を用いて発電することを特徴とする。これにより、発電特性が安定な燃料電池が得られる。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の燃料電池において、前記アルコールは、エタノールであることを特徴とする。これにより、環境保全性及び安全性が高い燃料電池が得られる。
請求項9に記載の発明は、電子機器において、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の燃料電池を少なくとも有することを特徴とする。これにより、長期間安定して動作することが可能な電子機器を提供することができる。
本発明によれば、イオン伝導性が高く、強度が高い電解質膜及びクロスオーバーを抑制することが可能な電解質膜の製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、該電解質膜を有する燃料電池及び該燃料電池を有する電子機器を提供することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に説明する。
プロトン伝導型の固体高分子電解質膜を有する燃料電池を用いて、燃料電池の発電概念を説明する。図1に示すように、燃料電池は、基本的構成要素として、中心に、イオン伝導体として、電解質膜11が存在し、その両側にアノード12及びカソード13が配置されている。プロトン源となる水素、アルコール等の燃料がアノード12に供給され、アノード12の触媒により、燃料が酸化されて、プロトン及び電子が発生する。このとき、発生した電子は、外部回路に流れ出る。また、発生したプロトンは、プロトン伝導体中を伝搬してカソード13に達する。空気、酸素等の酸化剤がカソード13に供給されることにより、プロトンと、酸素と、外部回路から流れて来る電子が反応し、水を生成する。以上が燃料電池の発電概念であり、燃料として、水素、酸化剤として、空気又は酸素を用いた場合の反応は、以下のようになる。
アノード反応;H→2H+2e
カソード反応;2H+1/2O+2e→H
全反応;H+1/2O→H
さらに、燃料として、水素の代わりに、メタノール及びエタノールを用いた場合のアノード反応は、それぞれ以下のようになる。
CHOH+HO→6H+6e+CO
OH+3HO→12H+12e+2CO
このような反応が進行する場所は、電解質膜11と、触媒層及び拡散層を有するアノード12及びカソード13の挟持体における、燃料と、電子を発生及び伝搬する触媒と、プロトンを伝搬する電解質膜11の三相の界面であり、アノード12で発生したプロトンは、電解質膜11を伝搬してカソード13に達することで反応が進行する。しかしながら、燃料として、メタノール、エタノール等のアルコールを用いた場合、電解質膜11中を燃料が透過することがある。カソード13に、燃料が達する(クロスオーバー)と、カソード13でもアノード12と同様の反応が起こって、燃料電池の起電力を低下させることがある。
本発明の電解質膜は、化学構造式
CH=CHCOOCHCHOPO(OH)
CH=CHCOOCHCH(CHCl)OPO(OH)
CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)及び
CH=C(CH)COOCHCH(CHCl)OPO(OH)
で示されるリン酸基を有するモノマーの少なくとも一つを重合することにより得られるイオン伝導性樹脂、上記リン酸基を有するモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーを共重合することにより得られるイオン伝導性樹脂並びに上記リン酸基を有するモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーと、炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーを共重合することにより得られるイオン伝導性樹脂の少なくとも一つと、化学構造式
−CFCH− 及び −CFCFCl−
で示される構成単位並びに一般式
−CHCH(CHOCOOR)−
(式中、Rは、化学構造式
−CHCH− 及び −CFCH
で示される構成単位の少なくとも一方を有する側鎖である。)
で示される構成単位を有するグラフト共重合樹脂を含有する樹脂材料(A)が多孔質材料に充填されている。これにより、イオン伝導性が高く、強度の高い電解質膜が得られる。
本発明の電解質膜は、樹脂材料(A)を含有する液体を多孔質材料に含浸させた後に、余分な樹脂材料(A)をワイヤーバー等で取り除き、乾燥させることにより、製造することができる。このようにして得られた電解質膜は、全体に亘って、均一な強度及びイオン伝導性を有することができ、発電時等の含水した状態においても剥がれ等が起こらず、高い発電性能が得られる。このような電解質膜に適当な加熱加圧処理を行うことにより、さらに多孔質材料との密着性が向上し、機械的強度がさらに向上した電解質膜が得られる。
なお、樹脂材料(A)は、グラフト共重合樹脂を含有する液体中で、化学構造式
CH=CHCOOCHCHOPO(OH)
CH=CHCOOCHCH(CHCl)OPO(OH)
CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)及び
CH=C(CH)COOCHCH(CHCl)OPO(OH)
で示されるリン酸基を有するモノマーの少なくとも一つを単独重合、又は、スルホン酸基を有するモノマー若しくはスルホン酸基を有するモノマー及び炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーと共重合することにより、製造することができる。このとき、上記以外の非イオン性モノマーと共に共重合してもよい。なお、グラフト共重合樹脂を含有する液体は、グラフト共重合樹脂の溶液であってもよいし、グラフト共重合樹脂の溶融物であってもよい。また、他の樹脂等の分散剤を含有する分散液であってもよい。
以下、樹脂材料(A)の製造方法について、具体的に説明する。まず、グラフト共重合樹脂を含有する液体に、少なくとも、モノマーを添加して、十分に攪拌、混合する。このとき、モノマーを重合させる重合開始剤をさらに添加してもよい。次に、得られた混合物を攪拌しながら、熱、光等の外部エネルギーを付与する。そして、重合開始剤又はモノマーの自己重合性を利用して、モノマーを重合させることにより、樹脂材料(A)を含有する液体が得られる。このとき、グラフト共重合樹脂の近傍でモノマーが重合するため、得られるイオン伝導性樹脂は、グラフト共重合樹脂との相溶性又は分散性が良好である。
なお、グラフト共重合樹脂及びイオン伝導性樹脂を直接混合すると、グラフト共重合樹脂とイオン伝導性樹脂は、不均一に分散することがある。この場合、樹脂材料(A)の機械的強度及びイオン伝導性も不均一になる。具体的には、樹脂材料(A)におけるイオン伝導性樹脂の割合が相対的に高い領域では、イオン伝導性は高いが、機械的強度が不十分であり、グラフト共重合樹脂の割合が相対的に高い領域では、機械的強度は高いが、イオン伝導性が不十分である。
一方、グラフト共重合樹脂及びイオン伝導性樹脂を直接混合せずに、グラフト共重合樹脂を含有する液体に、イオン伝導性樹脂を構成するモノマーを添加すると、グラフト共重合樹脂とモノマーを短時間で混合することができる。すなわち、グラフト共重合樹脂及びイオン伝導性樹脂を直接混合する場合には、両方の樹脂の長い分子鎖による立体障害が大きく、分子鎖の絡み合いが起こりにくく、両方の樹脂を混合するための時間が長くなる。これに対して、グラフト共重合樹脂を含有する液体に、イオン伝導性樹脂を構成するモノマーを添加すると、モノマーの分子鎖による立体障害が小さいため、長い分子鎖を備えたグラフト共重合樹脂に対するモノマーの混合は、短時間で達成される。
本発明において、リン酸基を有するモノマーは、単独では、リン酸基を介した水素結合により会合しやすいモノマーであり、会合した状態で重合することにより得られるポリマーは、高いイオン伝導性を発現しない傾向にある。これは、キャリヤーであるプロトンが会合により実質的に解離できないためであると考えられる。したがって、リン酸基を有するモノマーの単独重合は、会合しにくい希薄な溶液中で実施されるのが一般的である。本発明においては、グラフト共重合樹脂を添加することにより、リン酸基を有するモノマーを高濃度で含有する液体からイオン伝導性が高いイオン伝導性樹脂を合成することが可能である。これは、グラフト共重合樹脂がリン酸基を有するモノマーの会合を抑制する効果があるためであると考えられる。これにより、高濃度のイオン伝導性樹脂の分散液が得られるため、多孔質材料に効率よく充填することが可能となる。なお、イオン伝導性樹脂の濃度が希薄であると、多孔質材料にイオン伝導性樹脂を充填することはできるが、空孔の充填率を高くするためには、充填処理と乾燥処理を繰り返さなければならないため、製造工程が煩雑となる。また、多孔質材料の空孔内でリン酸基を有するモノマーを重合することも可能であるが、充填率を高くするためには、重合を繰り返す必要がある。さらに、先に充填されたイオン伝導性樹脂が膨潤するために、充填率が高くならない等の問題がある。本発明においては、樹脂材料(A)を含有する液体と多孔質材料を複合化することにより、容易に均一な電解質膜を得ることが可能である。
スルホン酸基は、リン酸基と比較すると、一般的に、酸解離定数が大きいことから、イオン伝導性の向上が期待できる官能基である。したがって、スルホン酸基を有するモノマーは、重合系において安定に存在できるものであれば、いずれも使用可能である。具体的には、(メタ)アリルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸及びこれらのアルカリ金属塩等を使用することができる。中でも、アリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸及びこれらのアルカリ金属塩が好ましく、p−スチレンスルホン酸及びこれのアルカリ金属塩がさらに好ましい。なお、スルホン酸基を有するモノマーは、単独又は二種以上混合して用いることができる。
しかしながら、スルホン酸基は、酸解離定数が大きいことから、イオン伝導性樹脂中のスルホン酸基の含有量が多くなると、水等の親水性溶剤に対する溶解性が高くなる。このとき、水を主体とする媒体中でイオン伝導性樹脂を使用する場合に、溶解又は膨潤すると、不具合が発生する。このような場合は、炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーと共重合して、スルホン酸基及びリン酸基を有するイオン伝導性樹脂を架橋することにより、水への溶解や膨潤による強度の低下を抑制することができると共に、スルホン酸基のイオン伝導性樹脂中の含有量を増加させることが可能となるため、イオン伝導性も向上させることができる。炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーとしては、N,N'−メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、メタクリル酸アリル、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ジビニルベンゼン、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、テトラアリルオキシエタン、トリアリルアミン等を使用することができる。中でも、メチレンビスアクリルアミド、トリメチロールプロパントリアクリレート及びメタクリル酸アリルが好ましい。なお、炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーは、単独又は二種以上混合して用いることができる。
本発明において、架橋の形態は、これに限定されず、イオン伝導性樹脂とグラフト共重合樹脂が架橋されていてもよい。なお、グラフト共重合樹脂は、成膜性が良く、電解質膜の強度に影響を及ぼす樹脂であるため、グラフト共重合樹脂を架橋することによる、熱的、機械的強度を向上させる効果は大きい。具体的には、パーフルオロ樹脂等を、過酸化物でラジカルを発生させて架橋したり、放射線で化学結合を生じさせたりすることが可能である。
本発明において、グラフト共重合樹脂は、多孔質材料に充填されたときの成膜性を保って、機械的強度を増強すると共に、イオン伝導性樹脂の会合を抑制して、イオン解離能を向上させることができる。グラフト共重合樹脂は、主鎖の長さと側鎖の長さが同等程度であることが好ましい。また、構成単位の含有率としては、フッ化ビニリデン単位が50%以上95%以下であることが好ましく、90%以上95%以下がさらに好ましい。
また、スルホン酸基を有するモノマーや炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーは、イオン伝導性を向上させたり、機械的強度を向上させたりするために使用される。このように、イオン伝導性が高いイオン伝導性樹脂と多孔質材料を複合化することにより、イオン伝導性が高い電解質膜が得られるが、膨潤及び多孔質材料からの剥離を抑制し、再現性があるイオン伝導性を得るためには、炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーにより、イオン伝導性樹脂を架橋することが好ましい。
本発明において、樹脂材料(A)は、グラフト共重合体樹脂を35重量%以上含有することが好ましい。グラフト共重合体樹脂の含有量が35重量%未満であると、電解質膜を形成したときにイオン伝導性樹脂が分離しやすくなって、電解質膜の強度が低下すると共に、多孔質材料から溶出しやすくなって、発電特性が低下することがある。また、イオン伝導性樹脂に対するグラフト共重合体樹脂の重量比は、35%以上であることが好ましく、45%以上がさらに好ましい。この重量比が35%未満であると、電解質膜を形成したときにイオン伝導性樹脂が分離しやすくなって、電解質膜の強度が低下すると共に、多孔質材料から溶出しやすくなって、発電特性が低下することがある。
本発明において、多孔質材料は、熱や燃料に対する耐性があり、多孔質材料の両面を貫通する空孔を有していれば、特に限定されず、ガラス、アルミナ等の無機材料や有機材料から選択できる。また、多孔質材料は、独立した連続孔を有していなくてもよく、繊維材料により形成される空孔を有していてもよい。具体的には、ポリイミド系、芳香族ポリイミド系、芳香族ポリアミド系、ポリテトラフルオロエチレン系、ポリオレフィン系、ガラス繊維シートを用いることができ、これらの材料の複合材料であってもよい。多孔質材料の空孔率は、通常、5%以上95%以下であるが、強度及び充填率を高くするためには、50%以上90%以下が好ましい。また、空孔の孔径は、通常、0.001〜100μmである。なお、孔径とは、連続孔の直径又は繊維材料により形成される空孔の直径を意味する。
本発明において、樹脂材料(A)を含有する液体を多孔質材料に含浸させる際には、公知のブレードコート法、ダイコート法、ワイヤーバーコート法、スクリーン印刷法、フレクソ印刷法、スプレーコート法等を用いることができる。
本発明においては、樹脂材料(A)の充填率を向上させるために、樹脂材料(A)を含有する液体を多孔質材料に含浸させた後に真空脱気処理を行ってもよい。また、樹脂材料(A)を含有する液体を多孔質材料に含浸させた後に、室温から溶融温度以下で乾燥することにより、電解質膜が得られるが、樹脂材料(A)の充填率を向上させるためには、含浸処理と乾燥処理を繰り返し行ってもよい。このとき、乾燥処理によって、充填された樹脂材料(A)22は、体積が減少するため、多孔質材料21内に空間23が生じやすい(図2(a)参照)。そこで、乾燥処理した電解質膜に、樹脂材料(A)22の溶融開始温度以上の温度で加熱加圧処理を行うことにより、多孔質材料21と樹脂材料(A)22の密着性を高めながら、空間23を減少させることができ、その結果、クロスオーバーが発生しにくい電解質膜が得られる(図2(b)参照)。このとき、多孔質材料21として、繊維材料を用いることにより、効果的に空間23を減少させることができる。また、加熱加圧処理を行わない電解質膜は、湿潤状態において、樹脂材料(A)22が多孔質材料21内で膨潤して空間が減少するため、高いイオン伝導性が得られるが、電解質膜を用いて形成される膜電極接合体(MEA)に燃料を供給すると、クロスオーバーにより、電圧が低下することがある。このとき、樹脂材料(A)22の溶融開始温度以上の温度に加熱することにより、樹脂材料(A)22が微細な空間23に充填されやすくなって、多孔質材料21との密着性が高くなる。さらに、加圧によって、空間23への充填が促進される。なお、樹脂材料(A)22の溶融開始温度未満の温度で加熱加圧すると、多孔質材料21が圧縮される効果により空間23が減少する。しかしながら、樹脂材料(A)22が微細な空間23に充填されずに多孔質材料21との密着性が低くなって、クロスオーバーを抑制する効果が低くなることがある(図2(c)参照)。また、溶融終了温度を超える温度で加熱加圧すると、樹脂材料(A)22の流動性が高くなるため、多孔質材料21への充填が十分行われずに膜厚が薄くなることがある。したがって、加熱加圧処理は、溶融開始温度以上溶融終了温度以下で行うことが好ましい。
なお、樹脂材料(A)の溶融開始温度とは、DSC曲線において、溶融による吸熱が開始する温度を意味し、溶融終了温度とは、溶融による吸熱が終了する温度を意味する(図3参照)。なお、図3に示すDSC曲線は、リファレンスとして、アルミパンを用い、窒素流入量を200ml/分、温度上昇速度を5℃/分として、DSC測定装置DSC120(セイコーインスツル社製)で測定されている。
本発明の燃料電池は、本発明の樹脂材料を含有する電解質膜と、電解質膜を挟持する触媒層を少なくとも有する。本発明の燃料電池は、触媒の種類により適性があるが、燃料は、特に限定されない。しかしながら、燃料は、通常、容器等の有限な体積を有する空間に収容されるため、体積エネルギー密度及び重量エネルギー密度が高いことが好ましく、体積エネルギー密度が高いことが特に好ましい。このため、液体燃料又は固体燃料を用いることが好ましい。
水素、メタノール及びエタノールを1分子酸化することにより発生する電子数は、それぞれ2個、6個及び12個であることから、水素、メタノール及びエタノール1molから発生する電荷は、理論値として、それぞれ96500×2[C]、96500×6[C]及び96500×12[C]となる。さらに、常温常圧における、水素、メタノール及びエタノール1cmから発生する電荷量に換算すると、それぞれ約9C/cm、約14400C/cm及び約15200C/cmとなる。このことから、常温常圧における水素の体積エネルギー密度は、著しく低くなる。メタノール及びエタノールを1分子酸化する場合には、反応式
CHOH+HO→6H+6e+CO
OH+3HO→12H+12e+2CO
に示すように、それぞれ1分子及び3分子の水を必要とするが、このことを加味しても液体燃料の体積エネルギー密度が優れることは明らかである。
なお、高圧状態の水素又は液体水素を使用することも可能であるが、容器を堅牢にする必要があり、容器込みのエネルギー密度を考慮すると、液体燃料や固体燃料の方が優れている。
本発明の燃料電池には、水素吸蔵合金に蓄えた水素、ガソリン、炭化水素、アルコール等の固体燃料又は液体燃料が使用できるが、燃料電池の小型化が可能な点、体積エネルギー密度に優れる点から、アルコールを使用することが好ましい。このようなアルコールは、炭素数が4以下であることが好ましく、安全性が高く、生合成が可能である点(環境面)から、エタノールがさらに好ましい。これにより、駆動時間を向上させた小型の燃料電池を得ることができる。このような燃料電池は、体積エネルギー密度及び重量エネルギー密度に優れることから、比較的小型の電子機器に使用する場合に、特に好ましい。
また、本発明の燃料電池は、液化天然ガス(LNG)、メタンガス等の炭化水素系燃料、メタノール等の液体燃料を改質することにより得られる水素を燃料とする、いわゆる改質燃料型の燃料電池とすることもできる。この場合には、原燃料の改質によって得られる水素ガス燃料中に微量存在する一酸化炭素(CO)や、その他の微量な不純物により燃料電池の機能を損なう触媒被毒の問題がある。触媒のCO被毒の問題は、従来から検討されており、これを低減する触媒としては、白金−ルテニウム(Pt−Ru)合金触媒が挙げられる。
一方、溶液中のメタノールやエタノールのアノード酸化における触媒化学反応の阻害要因は、CO被毒では説明できないことも多い。これは、メタノールやエタノールの酸化反応が水素やCOとは比べものにならない程の多数の素反応を経て酸化されるためである。メタノールの酸化には、Pt及びRu又はIrからなる触媒が好ましく、エタノールの酸化には、Ru、Ir、W及びSnからなる群より選択される2種類以上の成分並びにPtからなる触媒が好ましい。これらの触媒が好適な理由は、メタノール、エタノールの複雑な反応素過程の進行の促進に寄与しているためである。
本発明の燃料電池は、電源の構成要素として、用いることができる。図4及び図5に、電源の一例を概略的に示す。なお、図5の矢印は、液体燃料等の流れを示す。
図4及び図5に示す電源は、温度センサー(図示せず)を有する燃料電池31、液体燃料を収容する液体燃料カートリッジ32、液体燃料カートリッジ32に接続された混合器33、液体燃料カートリッジ32と混合器33の間に設けられたバルブ34、液体燃料を燃料電池31に供給する液体燃料ポンプ35、液体燃料の濃度を検知する濃度センサー36、発電後の液体燃料を気体と液体に分離する気液分離器37、温度センサー38と冷却素子39を有する熱交換器40、空気を燃料電池31に供給する空気ポンプ41、温度センサー42と冷却素子43を有する水分凝縮器44、水分凝縮器44から供給された水分を収容する水タンク45、水タンク45と混合器33の間に設けられたバルブ46、これらの各部を制御する制御回路47、燃料電池31の正負極が接続されたDCDCコンバーター48等から構成されている。なお、液体燃料等が通過する各部は、チューブ等の流路により接続されている。
このような電源において、混合器33を通過した液体燃料は、液体燃料ポンプ35を経て、濃度センサー36に導かれる。濃度センサー36により検知された液体燃料の濃度が所定の濃度より低い場合には、制御回路47は、液体燃料カートリッジ32のバルブ34を駆動する。このようにして、液体燃料は、燃料電池31に導かれる。発電後の液体燃料は、気液分離器37により気体成分(炭酸ガス)と液体成分(液体燃料)に分けられ、液体成分は、熱交換器40に導かれる。温度センサー38により検知された液温が所定の温度より低い場合には、制御回路47は、冷却素子39により液体成分を冷却せず、液温が所定の温度より高い場合には、制御回路47は、冷却素子39により液体成分を冷却する。なお、熱交換器40を通過した液体成分は、再び混合器33に戻される。このような流れが液体燃料ラインとして機能する。
空気は、空気ポンプ41から燃料電池31に導かれる。発電後の空気は、水分を含有する気液混合ガスとなり、水分凝縮器44に導かれる。温度センサー42により検知されたガス温度が所定の温度より低い場合には、制御回路47は、冷却素子43により気液混合ガスを冷却せず、ガス温度が所定の温度より高い場合には、制御回路47は、冷却素子43により気液混合ガスを冷却する。なお、排ガスは、電源の外部に排出される。ここで、排ガスを排出するための排出口(図示せず)は、情報処理装置等の電子機器における電源の装着位置により異なるが、電子機器の外部に面した位置に設けることが好ましい。水分凝縮器44により凝縮された水分は、水タンク45を介して混合器33に戻される。このような流れが酸化剤ライン(空気ライン)として機能する。
このようにして、液体燃料及び空気が燃料電池31に供給されることで、燃料電池31は、発電し、所定の電力(起電力)をDCDCコンバーター48に付与する。なお、ここでは、蓄電素子を用いていないが、蓄電素子を電源の内部、電源の外部等に設けてもよい。
本発明の燃料電池を有する電源は、電子機器の構成要素として、用いることができる。電子機器としては、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、デジタルカメラ、デジタルカムコーダー、携帯電話、PDA、プロジェクター、電子ペーパー、ゲーム機、インクジェットプリンター、レーザープリンター、複写機、ビデオカメラ等が挙げられる。
図6に、本発明の電子機器の一例として、電源51が内部に搭載されているパーソナルコンピュータを概略的に示す。
また、図7に、本発明の電子機器の一例として、情報処理装置を概略的に示す。情報処理装置は、各種演算を行って各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)61、BIOS等を記憶しているROM(Read Only Memory)62及びCPU61の作業エリアとなるRAM(Random Access Memory)63がバス64により接続されて構成されている。バス64には、大容量記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)65、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置66、キーボード、マウス等の入力装置67、CD、DVD等の記憶媒体68からデータを読み取る光ディスク装置等のデータ読取装置69、電力を供給する電源51等が各種のコントローラ(図示せず)等を介して接続されている。
記憶媒体68には、各種のプログラムが記憶されている。これらのプログラムは、データ読取装置69で読み取られ、HDD65にインストールされる。なお、記憶媒体68としては、CD、DVD等の光ディスク、光磁気ディスク、フレキシブルディスク等の各種方式のメディアを用いることができる。データ読取装置69も記憶媒体68の方式に応じて、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、FDD等が用いられる。また、各種のプログラムは、記憶媒体68から読み取るのではなく、ネットワーク(図示せず)からダウンロードしてHDD65にインストールされるものであってもよい。
本発明の実施例となる燃料電池セルの作製条件を以下に示す。
フッ素樹脂として、フッ素樹脂1〜5を用意した。
フッ素樹脂1は、フッ化ビニリデン由来の構成単位を93〜95%、クロロフルオロエチレン由来の構成単位を約3〜4%、アルキルプロピレンカーボネート由来の構成単位を約2〜3%有するグラフト共重合体であり、側鎖は、フッ化ビニリデン由来の構成単位からなる。フッ素樹脂1の組成は、XPSにより得られる各元素の存在比から算出した。なお、XPSは、AXIS ULTRA(島津製作所社製)を用いて測定し、F、O、C及びClの存在比は、それぞれ47.08、1.71、50.49及び0.72であった。
フッ素樹脂2は、フッ化ビニリデン由来の構成単位を40%、六フッ化イソプロピレン由来の構成単位を11%、四フッ化エチレン由来の構成単位を49%有する直鎖状共重合体である。フッ素樹脂2の組成は、ブルッカーDRX−500を用いて、HNMR及び19FNMRを測定することにより求めた。フッ素樹脂2に内部標準物質として、8.045重量%の1,1,2,2−テトラブロモエタンを混合して、HNMRを測定し、ピークの積分強度比から、Hの含有率は、28重量%であることが判った。さらに、19FNMRを用いて、CFとCFの積分強度比を求めたところ、CF:CF=3.858:34.234であった。なお、フッ素樹脂2は、Mnが30000、Mwが180000である。
フッ素樹脂3は、Mnが107000、Mwが180000のポリフッ化ビニリデンである。なお、フッ素樹脂2及び3の分子量は、GPC法により測定した。
フッ素樹脂4は、フッ化ビニリデン由来の構成単位を81〜88%、クロロフルオロエチレン由来の構成単位を約9〜12%、アルキルプロピレンカーボネート由来の構成単位を約3〜7%有するグラフト共重合体である。フッ素樹脂4の組成は、XPSにより得られる各元素の存在比から算出した。なお、XPSは、AXIS ULTRA(島津製作所社製)を用いて測定し、F、O、C及びClの存在比は、それぞれ43〜48、2〜5、47〜50及び2〜3であった。
フッ素樹脂5は、フッ化ビニリデン由来の構成単位を75〜79%、クロロフルオロエチレン由来の構成単位を約12〜14%、アルキルプロピレンカーボネート由来の構成単位を約9〜11%有するグラフト共重合体である。フッ素樹脂5の組成は、XPSにより得られる各元素の存在比から算出した。なお、XPSは、AXIS ULTRA(島津製作所社製)を用いて測定し、F、O、C及びClの存在比は、それぞれ41〜43、6〜7、48〜49及び2〜4であった。
(実施例1)
ジメチルホルムアミドに、2.78gのフッ素樹脂1及びアシッドホスホオキシエチルメタクリレート4.73gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルを、全モノマーに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃で24時間及び85℃で1時間保持した後、徐冷し、樹脂材料1を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料1を含有する重合液をガラス繊維シート(厚さ100μm、平均孔径5μm、空孔率90%)に含浸させ、減圧下で脱気を行った後、ワイヤーバーで過剰な重合液を除去した。次に、80℃の恒温槽で乾燥した。さらに、上記と同様の含浸処理及び乾燥処理を再度実施し、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜を、加熱したメタノール中で充分に洗浄した後、沸騰水中で加熱し、イオン交換水中に保存した。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が4×10−3S/cmであった。
このとき、複合電解質膜を直径3mmの金型で打ち抜き、インピーダンスアナライザーを用いて、25℃でインピーダンスを測定した。得られたインピーダンスの実部及び虚部の測定値について、コールコールプロットを行い、低周波部から高周波部の直線の外挿と実数軸との交点を抵抗値とした。
(比較例1)
樹脂材料1を含有する重合液を離型性プラスチック上に塗布し、加熱することにより、溶剤を除去し、電解質膜を得た。得られた電解質膜を、加熱したメタノール中で充分に洗浄した後、沸騰水中で加熱し、イオン交換水中に保存した。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が2.0×10−2S/cmであった。
(実施例2)
ジメチルホルムアミドに、3.75gのフッ素樹脂1、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート0.675g、p−スチレンスルホン酸ナトリウム2.7g及びN,N'−メチレンビスアクリルアミド0.375gを加えた以外は、実施例1と同様にして、樹脂材料2を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。また、樹脂材料2の溶融開始温度及び溶融終了温度は、それぞれ140℃及び180℃であった。
樹脂材料1を含有する重合液の代わりに、樹脂材料2を含有する重合液を用いた以外は、実施例1と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜を加熱したメタノール中で充分に洗浄した後、沸騰水中で加熱した。次に、1N硫酸水溶液中で1時間加熱し、イオン交換水で洗浄した後、沸騰水中で加熱洗浄を2回行い、イオン交換水中に保存した。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが一部見られたが、それ以外は均質であり、イオン伝導度が1.2×10−2S/cmであった。
(比較例2)
樹脂材料2を含有する重合液を離型性プラスチック上に塗布し、加熱することにより、溶剤を除去し、電解質膜を得た。得られた電解質膜を、加熱したメタノール中で充分に洗浄した後、沸騰水中で加熱した。次に、1N硫酸水溶液中で1時間加熱し、イオン交換水で洗浄した後、沸騰水中で加熱洗浄を2回行い、イオン交換水中に保存した。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が6.2×10−2S/cmであった。
(実施例3)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレートの代わりに、アシッドホスホオキシクロロプロピルメタクリレートを用いた以外は、樹脂材料1を含有する重合液と同様にして、樹脂材料3を含有する重合液を製造した。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。また、樹脂材料3の溶融開始温度及び溶融終了温度は、それぞれ135℃及び175℃であった。
樹脂材料1を含有する重合液の代わりに、樹脂材料3を含有する重合液を用いた以外は、実施例1と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜を、加熱したメタノール中で充分に洗浄した後、沸騰水中で加熱し、イオン交換水中に保存した。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが一部見られたが、それ以外は均質であり、イオン伝導度が5.0×10−3S/cmであった。
(比較例3)
ジメチルホルムアミドに、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート2.78gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルを、アシッドホスホオキシエチルメタクリレートに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃に加熱すると、ゲル化が起こった。実施例1との比較から、フッ素樹脂1には、アシッドホスホオキシエチルメタクリレートの会合を抑制する効果があり、ガラス繊維シートとの複合が可能な重合液を得るために効果的であることがわかる。
(比較例4)
ジメチルホルムアミドに、4.73gのフッ素樹脂3及びアシッドホスホオキシエチルメタクリレート2.78gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルをアシッドホスホオキシエチルメタクリレートに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃で24時間及び85℃で1時間保持した後、徐冷すると、ポリアシッドホスホオキシエチルメタクリレートが析出した。実施例1との比較から、フッ素樹脂1には、ポリアシッドホスホオキシエチルメタクリレートの分散性を改善する効果があり、ガラス繊維シートとの複合が可能な重合液を得るために効果的であることがわかる。
(比較例5)
メチルエチルケトンに、4.73gのフッ素樹脂2及びアシッドホスホオキシエチルメタクリレート2.78gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルをアシッドホスホオキシエチルメタクリレートに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃で24時間及び78℃で1時間保持した後、徐冷すると、固形分(ポリアシッドホスホオキシエチルメタクリレート)と透明な液体部分に分離した。実施例1との比較から、フッ素樹脂1には、ポリアシッドホスホオキシエチルメタクリレートの分散性を改善する効果があり、ガラス繊維シートとの複合が可能な重合液を得るために効果的であることがわかる。
(実施例4)
複合電解質膜を洗浄処理する前後に、それぞれ加熱加圧処理を行った以外は、実施例2と同様にして、複合電解質膜を得た。なお、加熱条件は、150℃で10分間、加圧条件は、0.45kN/cmとした。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が1.2×10−2S/cmであった。
(実施例5)
複合電解質膜を洗浄処理する前後に、それぞれ加熱加圧処理を行った以外は、実施例2と同様にして、複合電解質膜を得た。なお、加熱条件は、160℃で10分間、加圧条件は、0.8kN/cmとした。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が1.2×10−2S/cmであった。
(実施例6)
複合電解質膜を洗浄処理する前後に、それぞれ加熱加圧処理を行った以外は、実施例3と同様にして、複合電解質膜を得た。なお、加熱条件は、150℃で10分間、加圧条件は、0.45kN/cmとした。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が5.0×10−3S/cmであった。
(実施例7)
加熱温度を180℃とした以外は、実施例4と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が7.0×10−3S/cmであった。
(実施例8)
加熱温度を130℃とした以外は、実施例4と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートと樹脂材料の間に浮いた部分(気泡)が見られたが、それ以外は均質であり、イオン伝導度が1.0×10−2S/cmであった。
(実施例9)
ガラス繊維シートの代わりに、ポリプロピレン多孔質シート(厚さ25μm、平均孔径0.075μm、空孔率55%)を用いた以外は、実施例2と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、膨潤した個所に一部剥がれが見られたが、それ以外は均質であり、イオン伝導度が1.6×10−3S/cmであった。
(実施例10)
実施例4で得られた複合電解質膜(膜厚40μm)の両面に、触媒層と拡散層を設けてMEAとし、さらに、セパレータを装着して燃料電池を作製し、発電試験を行った。なお、燃料電池は、白金とルテニウムを含有するアノード触媒及び白金を含有するカソード触媒を用いて、それぞれ白金の担持量が1mg/cmとなるように触媒層を形成し、発電面積を5cmとした。
3重量%メタノール水溶液(液体燃料)の流量を0.46ml/分、空気(酸化剤)の流量を54ml/分として、燃料電池に供給したところ、開放電圧は、0.77Vであった。
9重量%メタノール水溶液(液体燃料)の流量を0.46ml/分、空気(酸化剤)の流量を54ml/分として、燃料電池に供給したところ、開放電圧は、0.70Vであった。
3重量%メタノール水溶液を用いた場合に対する9重量%メタノール水溶液を用いた場合の最大出力の維持率は、35%であった。
(実施例11)
実施例6で得られた複合電解質膜(膜厚40μm)の両面に、触媒層と拡散層を設けてMEAとし、さらに、セパレータを装着して燃料電池を作製し、発電試験を行った。なお、燃料電池は、白金とルテニウムを含有するアノード触媒及び白金を含有するカソード触媒を用いて、それぞれ白金の担持量が1mg/cmとなるように触媒層を形成し、発電面積を5cmとした。
3重量%メタノール水溶液(液体燃料)の流量を0.46ml/分、空気(酸化剤)の流量を54ml/分として、燃料電池に供給したところ、開放電圧は、0.75Vであった。
9重量%メタノール水溶液(液体燃料)の流量を0.46ml/分、空気(酸化剤)の流量を54ml/分として、燃料電池に供給したところ、開放電圧は、0.70Vであった。
3重量%メタノール水溶液を用いた場合に対する9重量%メタノール水溶液を用いた場合の最大出力の維持率は、45%であった。
(比較例6)
比較例1で得られた電解質膜(膜厚40μm)の両面に、触媒層と拡散層を設けてMEAとし、さらに、セパレータを装着して燃料電池を作製し、発電試験を行った。なお、燃料電池は、白金とルテニウムを含有するアノード触媒及び白金を含有するカソード触媒を用いて、それぞれ白金の担持量が1mg/cmとなるように触媒層を形成し、発電面積を5cmとした。
3重量%メタノール水溶液(液体燃料)の流量を0.46ml/分、空気(酸化剤)の流量を54ml/分として、燃料電池に供給したところ、開放電圧は、0.65Vであった。
9重量%メタノール水溶液(液体燃料)の流量を0.46ml/分、空気(酸化剤)の流量を54ml/分として、燃料電池に供給したところ、クロスオーバーが大きいため、発電しなかった。
実施例10及び11との比較から、実施例4及び6で得られた複合電解質膜は、クロスオーバーを抑制する効果があることがわかる。
(比較例7)
Nafion112(膜厚40μm)の両面に、触媒層と拡散層を設けてMEAとし、さらに、セパレータを装着して燃料電池を作製し、発電試験を行った。なお、燃料電池は、白金とルテニウムを含有するアノード触媒及び白金を含有するカソード触媒を用いて、それぞれ白金の担持量が1mg/cmとなるように触媒層を形成し、発電面積を5cmとした。
3重量%メタノール水溶液(液体燃料)の流量を0.46ml/分、空気(酸化剤)の流量を54ml/分として、燃料電池に供給したところ、開放電圧は、0.77Vであった。
9重量%メタノール水溶液(液体燃料)の流量を0.46ml/分、空気(酸化剤)の流量を54ml/分として、燃料電池に供給したところ、開放電圧は、0.65Vであった。
3重量%メタノール水溶液を用いた場合に対する9重量%メタノール水溶液を用いた場合の最大出力の維持率は、27%であった。
実施例10及び11との比較から、実施例4及び6で得られた複合電解質膜は、3重量%メタノール水溶液を用いた場合に対する9重量%メタノール水溶液を用いた場合の最大出力の維持率が優れていることがわかる。
(実施例12)
ジメチルホルムアミドに、3.75gのフッ素樹脂4及びアシッドホスホオキシエチルメタクリレート0.375g、p−スチレンスルホン酸ナトリウム2.625g及びN,N'−メチレンビスアクリルアミド0.75gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルを、全モノマーに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃で24時間及び85℃で1時間保持した後、徐冷し、樹脂材料4を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液をガラス繊維シート(厚さ100μm、平均孔径5μm、空孔率90%)に含浸させ、減圧下で脱気を行った後、2枚の離型性シートで挟み、ドクターブレードで過剰な重合液を除去した。次に、120℃の恒温槽で乾燥した。さらに、上記と同様の含浸処理及び乾燥処理を再度実施し、複合電解質膜を得た。
得られた複合電解質膜を2回加熱加圧処理した。なお、加熱条件は、160℃で10分間、加圧条件は、0.8kN/cmとした。次に、メタノール中で充分に洗浄した後、沸騰水中で加熱した。さらに、1N硫酸水溶液中で1時間加熱し、イオン交換水で洗浄した後、沸騰水中で加熱洗浄を2回行い、室温で乾燥した。次に、上記と同様の条件で、2回加熱加圧処理した。さらに、80℃温水中で2時間加熱して複合電解質膜中の樹脂材料4を水で膨潤させた。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が2.5×10−2S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、109%であった。
(比較例8)
樹脂材料4を含有する重合液を離型性プラスチック上に添液し、100℃のオーブン中で溶剤を揮発除去し、電解質膜を得た。得られた電解質膜をメタノール中で充分に洗浄した後、沸騰水中で加熱した。次に、1N硫酸水溶液中で1時間加熱し、イオン交換水で洗浄した後、沸騰水中で加熱洗浄を2回行い、イオン交換水中に保存した。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が3.5×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、189%であった。
実施例12との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料4の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例13)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート及びp−スチレンスルホン酸ナトリウムの添加量をそれぞれ0.75g及び2.25gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料5を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料5を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が3.3×10−2S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、108%であった。
(比較例9)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料5を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が4.2×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、172%であった。
実施例13との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料5の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例14)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート及びp−スチレンスルホン酸ナトリウムの添加量をそれぞれ1.125g及び1.875gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料6を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料6を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が4.0×10−2S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、106%であった。
(比較例10)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料6を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が5.1×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、153%であった。
実施例14との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料6の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例15)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート及びp−スチレンスルホン酸ナトリウムの添加量をそれぞれ1.5g及び1.5gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料7を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料7を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が2.5×10−2S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、105%であった。
(比較例11)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料7を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が3.9×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、137%であった。
実施例15との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料7の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例16)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ0.375g、2.25g及び1.125gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料8を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料8を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が2.2×10−2S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、104%であった。
(比較例12)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料8を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が3.6×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、176%であった。
実施例16との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料8の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例17)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ0.75g、1.875g及び1.125gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料9を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料9を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が2.0×10−2S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、102%であった。
(比較例13)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料9を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が2.3×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、141%であった。
実施例17との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料9の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例18)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ1.125g、1.5g及び1.125gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料10を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料10を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が1.1×10−2S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、102%であった。
(比較例14)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料10を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が1.9×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、126%であった。
実施例18との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料10の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例19)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ0.375g、1.875g及び1.5gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料11を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料11を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が1.2×10−2S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、105%であった。
(比較例15)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料11を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が1.9×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、167%であった。
実施例19との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料11の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例20)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ0.75g、1.5g及び1.5gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料12を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料12を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が9.0×10−3S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、102%であった。
(比較例16)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料12を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が1.1×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、127%であった。
実施例20との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料12の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例21)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ1.125g、1.125g及び1.5gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料13を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料13を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が5.0×10−3S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、102%であった。
(比較例17)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料13を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が6.1×10−3S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、115%であった。
実施例21との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料13の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例22)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ0.375g、1.5g及び1.875gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料14を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料14を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が3.0×10−3S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、102%であった。
(比較例18)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料14を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が4.2×10−3S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、114%であった。
実施例22との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料14の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例23)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ0.75g、1.125g及び1.875gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料15を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料15を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が1.2×10−3S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、102%であった。
(比較例19)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料15を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が1.9×10−3S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、113%であった。
実施例23との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料15の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例24)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ0.75g、2.625g及び0.375gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料16を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料16を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が4.6×10−2S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、109%であった。
(比較例20)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料16を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が6.0×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、191%であった。
実施例24との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料16の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例25)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ1.125g、2.25g及び0.375gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料17を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料17を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が4.2×10−2S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、110%であった。
(比較例21)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料17を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が6.0×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、178%であった。
実施例25との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料17の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例26)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ1.5g、1.875g及び0.375gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料18を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料18を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が4.6×10−2S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、105%であった。
(比較例22)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料18を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が6.0×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、160%であった。
実施例26との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料18の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例27)
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、p−スチレンスルホン酸ナトリウム及びN,N'−メチレンビスアクリルアミドの添加量をそれぞれ1.875g、1.5g及び0.375gに変更した以外は、実施例12と同様にして、樹脂材料19を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料19を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が3.9×10−2S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、105%であった。
(比較例23)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料19を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が5.0×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、152%であった。
実施例27との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料19の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例28)
ジメチルホルムアミドに、3.75gのフッ素樹脂4及びアシッドホスホオキシエチルメタクリレート0.7875g、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸1.8375g及びN,N'−メチレンビスアクリルアミド1.125gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルを、全モノマーに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃で24時間及び85℃で1時間保持した後、徐冷し、樹脂材料20を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、黄白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料20を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が1.5×10−2S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、102%であった。
(比較例24)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料20を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が3.3×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、139%であった。
実施例28との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料20の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例29)
実施例24で得られた複合電解質膜及び比較例20で得られた電解質膜のメタノール遮断性能を、膜により左右2室にしきられる構造であるセルを用いて評価した。具体的には、5Mのメタノール水溶液に1晩浸漬して膨潤させた膜をセルの中心部に挟み固定することにより、左室と右室を隔絶した。次に、左室に5Mのメタノール水溶液、右室に純水を同量加えた。このとき、右室に染み出してくるメタノールの濃度をガスクロマトグラフで定量することにより、メタノール遮断性能を評価した。評価には、以下の計算式を用いた。
メタノール透過速度[mmol/m/s]=濃度変化[mmol/l/s]×液量[l]÷膜面積[m
メタノール透過係数[mmol/m/s]=メタノール透過速度[mmol/m/s]×膜厚[m]
比較例20で得られた電解質膜のメタノール透過係数は、2.95×10−3[mmol/m/s]、実施例24で得られた複合電解質膜のメタノール透過係数は、2.00×10−4[mmol/m/s]となった。
このことから、ガラス繊維シートと複合することにより、メタノール遮断性能が向上していることがわかる。また、膨潤率を抑制することがメタノールの透過を抑制することもわかる。
(実施例30)
フッ素樹脂4の代わりに、フッ素樹脂5を用いた以外は、実施例24と同様にして、樹脂材料21を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料21を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が3.7×10−2S/cmであった。
さらに、複合電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、109%であった。
(比較例25)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料21を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が4.9×10−2S/cmであった。
さらに、電解質膜を直径7mmの金型で打ち抜いた後、室温で乾燥し、乾燥前後の直径の比から、膨潤率を算出したところ、180%であった。
実施例30との比較から、ガラス繊維シートを複合することにより、樹脂材料21の膨潤を抑制できることがわかる。
(実施例31)
実施例24の複合電解質膜(膜厚40μm)の両面に、触媒層と拡散層を設けてMEAとし、さらに、セパレータを装着して燃料電池を作製し、発電試験を行った。なお、燃料電池は、白金とルテニウムを含有するアノード触媒及び白金を含有するカソード触媒を用いて、それぞれ白金の担持量が1mg/cmとなるように触媒層を形成し、発電面積を約5cmとした。
アノードに、2ml/分で3重量%メタノール水溶液(液体燃料)を供給し、カソードに、1000ml/分で空気(酸化剤)を供給し、発電温度を50〜80℃とし、空気加湿温度を30℃として、発電試験を行った。図8に、得られた電流電圧特性及び出力密度特性、図9に、得られた電流電圧特性及び抵抗密度特性を示す。図8及び図9から、燃料電池は、十分な動作が可能であることがわかる。
(実施例32)
ジメチルホルムアミドに、3.75gのフッ素樹脂4、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート0.9g、p−スチレンスルホン酸ナトリウム2.1g及びメタクリル酸アリル0.75gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルを、全モノマーに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃で24時間及び85℃で1時間保持した後、徐冷し、樹脂材料22を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料22を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が1.6×10−2S/cmであった。
(比較例26)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料22を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が3.4×10−2S/cmであった。
(実施例33)
ジメチルホルムアミドに、3.75gのフッ素樹脂4、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート0.675g、p−スチレンスルホン酸ナトリウム2.7g及びトリメチロールプロパントリアクリレート0.375gを加え、均一な溶液を得た後、アゾビスイソブチロニトリルを、全モノマーに対して、2重量%加えた。溶液を攪拌しながら、75℃で24時間及び85℃で1時間保持した後、徐冷し、樹脂材料23を含有する重合液を得た。なお、得られた重合液は、乳白色であり、均一であった。
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料23を含有する重合液を用いた以外は、実施例12と同様にして、複合電解質膜を得た。得られた複合電解質膜は、ガラス繊維シートからの剥がれが無く、均質であり、イオン伝導度が2.5×10−2S/cmであった。
(比較例27)
樹脂材料4を含有する重合液の代わりに、樹脂材料23を含有する重合液を用いた以外は、比較例8と同様にして、電解質膜を得た。得られた電解質膜は、均質であり、イオン伝導度が5.6×10−2S/cmであった。
燃料電池の発電概念を示す図である。 加熱加圧処理の効果を説明する図である。 樹脂材料のDSC曲線を示す図である。 電源の一例を概略的に示す図である。 電源の一例を概略的に示すブロック図である。 本発明の電子機器の一例を概略的に示す図である。 本発明の電子機器の一例を概略的に示すブロック図である。 実施例31の燃料電池の電流電圧特性及び出力密度特性を示す図である。 実施例31の燃料電池の電流電圧特性及び抵抗密度特性を示す図である。
符号の説明
11 電解質膜
12 アノード
13 カソード
14 セパレータ
21 多孔質材料
22 樹脂材料(A)
23 空間
31 燃料電池
32 液体燃料カートリッジ
33 混合器
34、46 バルブ
35 液体燃料ポンプ
36 濃度センサー
37 気液分離器
38、42 温度センサー
39、43 冷却素子
40 熱交換器
41 空気ポンプ
44 水分凝縮器
45 水タンク
47 制御回路
48 DCDCコンバーター
49 端子
51 電源
61 CPU
62 ROM
63 RAM
64 バス
65 HDD
66 表示装置
67 入力装置
68 記録媒体
69 データ読取装置

Claims (9)

  1. 化学構造式
    CH=CHCOOCHCHOPO(OH)
    CH=CHCOOCHCH(CHCl)OPO(OH)
    CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)及び
    CH=C(CH)COOCHCH(CHCl)OPO(OH)
    で示されるモノマーの少なくとも一つを重合することにより得られる樹脂、
    化学構造式
    CH=CHCOOCHCHOPO(OH)
    CH=CHCOOCHCH(CHCl)OPO(OH)
    CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)及び
    CH=C(CH)COOCHCH(CHCl)OPO(OH)
    で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂並びに
    化学構造式
    CH=CHCOOCHCHOPO(OH)
    CH=CHCOOCHCH(CHCl)OPO(OH)
    CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)及び
    CH=C(CH)COOCHCH(CHCl)OPO(OH)
    で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーと、炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂の少なくとも一つと、
    化学構造式
    −CFCH− 及び −CFCFCl−
    で示される構成単位並びに一般式
    −CHCH(CHOCOOR)−
    (式中、Rは、化学構造式
    −CHCH− 及び −CFCH
    で示される構成単位の少なくとも一方を有する側鎖である。)
    で示される構成単位を有する樹脂とを含有する樹脂材料を多孔質材料の空孔内に有することを特徴とする電解質膜。
  2. 前記スルホン酸基を有するモノマーは、一般式
    Figure 0004953991
    (式中、Xは、水素原子又はアルカリ金属である。)
    で示される化合物、一般式
    CH=CHCHSO
    (式中、Yは、水素原子又はアルカリ金属である。)
    で示される化合物及び化学構造式
    CH=CHCONHC(CHCHSO
    で示される化合物の少なくとも一つであり、
    前記炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーは、化学構造式
    CH=C(CH)COOCHCH=CH
    (CH=CHCONH)CH及び
    (CH=CHCOOCHCCHCH
    で示される化合物の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の電解質膜。
  3. 前記多孔質材料は、繊維材料であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電解質膜。
  4. 化学構造式
    CH=CHCOOCHCHOPO(OH)
    CH=CHCOOCHCH(CHCl)OPO(OH)
    CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)及び
    CH=C(CH)COOCHCH(CHCl)OPO(OH)
    で示されるモノマーの少なくとも一つを重合することにより得られる樹脂、
    化学構造式
    CH=CHCOOCHCHOPO(OH)
    CH=CHCOOCHCH(CHCl)OPO(OH)
    CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)及び
    CH=C(CH)COOCHCH(CHCl)OPO(OH)
    で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂並びに
    化学構造式
    CH=CHCOOCHCHOPO(OH)
    CH=CHCOOCHCH(CHCl)OPO(OH)
    CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)及び
    CH=C(CH)COOCHCH(CHCl)OPO(OH)
    で示されるモノマーの少なくとも一つと、スルホン酸基を有するモノマーと、炭素−炭素二重結合を二個以上有するモノマーを共重合することにより得られる樹脂の少なくとも一つと、
    化学構造式
    −CFCH− 及び −CFCFCl−
    で示される構成単位並びに一般式
    −CHCH(CHOCOOR)−
    (式中、Rは、化学構造式
    −CHCH− 及び −CFCH
    で示される構成単位の少なくとも一方を有する側鎖である。)
    で示される構成単位を有する樹脂とを含有する樹脂材料を空孔内に有する多孔質材料を該樹脂材料の溶融開始温度以上溶融終了温度以下の温度で加圧する工程を少なくとも有することを特徴とする電解質膜の製造方法。
  5. 請求項4に記載の電解質膜の製造方法を用いて製造されていることを特徴とする電解質膜。
  6. 請求項1乃至3又は5に記載の電解質膜と、該電解質膜を挟持する触媒層を少なくとも有することを特徴とする燃料電池。
  7. アルコールを含有する燃料を用いて発電することを特徴とする請求項6に記載の燃料電池。
  8. 前記アルコールは、エタノールであることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池。
  9. 請求項6乃至8のいずれか一項に記載の燃料電池を少なくとも有することを特徴とする電子機器。
JP2007224097A 2006-08-31 2007-08-30 電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4953991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224097A JP4953991B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-30 電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236727 2006-08-31
JP2006236727 2006-08-31
JP2007224097A JP4953991B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-30 電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084852A JP2008084852A (ja) 2008-04-10
JP4953991B2 true JP4953991B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39355455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224097A Expired - Fee Related JP4953991B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-30 電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953991B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8574664B2 (en) * 2008-09-02 2013-11-05 General Electric Company Electrolyte membrane, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
WO2011125735A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 Jsr株式会社 固体高分子電解質複合膜およびその製造方法
US20180171207A1 (en) 2015-06-17 2018-06-21 Clariant International Ltd. Water-Soluble Or Water-Swellable Polymers As Water Loss Reducers In Cement Slurries
US11142494B2 (en) 2016-06-20 2021-10-12 Clariant International Ltd. Compound comprising certain level of bio-based carbon
JP7050784B2 (ja) 2016-12-12 2022-04-08 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 化粧料組成物、皮膚科学的組成物または医薬組成物におけるバイオベースのポリマーの使用
JP7032402B2 (ja) 2016-12-12 2022-03-08 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド ある特定のレベルのバイオベース炭素を含むポリマー
EP3554644A1 (en) 2016-12-15 2019-10-23 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
WO2018108667A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
WO2018108663A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
EP3554643A1 (en) 2016-12-15 2019-10-23 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ525916A (en) * 2000-10-19 2006-03-31 Canon Kk (Composite) membranes of solid polyelectrolytes bearing phosphoric acid groups and processes for their production
JP4584800B2 (ja) * 2005-03-17 2010-11-24 株式会社リコー 樹脂材料及びその製造方法、燃料電池、電源並びに電子機器
JP4873880B2 (ja) * 2005-05-09 2012-02-08 株式会社リコー 燃料電池及びその製造方法、電源並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008084852A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953991B2 (ja) 電解質膜及びその製造方法、燃料電池並びに電子機器
JP5702093B2 (ja) 燃料電池用高分子膜組成物、これを用いて製造された高分子膜、ならびにこれを含む膜−電極接合体及び燃料電池
JP4727408B2 (ja) 高分子電解質とその製造方法,および燃料電池
JP4656060B2 (ja) 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池
JP4284463B2 (ja) 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池
KR100790854B1 (ko) 고분자 전해질막 및 이를 구비한 연료전지
JP4263732B2 (ja) 多重ブロック共重合体、その製造方法、多重ブロック共重合体から製造された高分子電解質膜、その製造方法及び高分子電解質膜を含む燃料電池
JP4252072B2 (ja) 高分子膜とその製造方法及び燃料電池
JP4584800B2 (ja) 樹脂材料及びその製造方法、燃料電池、電源並びに電子機器
WO2008041622A1 (fr) Ensemble membrane électrode et procédé de production de celui-ci
JP2005060516A (ja) フッ素系イオン交換膜
JP2009238515A (ja) 高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池
JP2007048543A (ja) 電解質膜および直接液体燃料形燃料電池
JP2008108723A (ja) 膜電極接合体およびその製造方法
JP5051124B2 (ja) 固体電解質組成物および高分子型燃料電池
JP4811575B2 (ja) 電解質膜用硬化性樹脂組成物、電解質膜の製造方法及び電解質膜・電極接合体の製造方法
JP2003109623A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP4868745B2 (ja) 電解質膜の製造方法、電解質膜、燃料電池及び電子機器
JP4873880B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法、電源並びに電子機器
JP4825410B2 (ja) イオン伝導性液体の製造方法、イオン伝導性液体、イオン伝導体の製造方法、及びイオン伝導体
JP4499022B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム
JP5046563B2 (ja) 樹脂材料及びその製造方法、燃料電池、電源並びに電子機器
JP2007115535A (ja) 電解質膜およびその製造方法
JP2006221874A (ja) 拡散層及びその製造方法、電解質膜・電極接合体、燃料電池並びに電子機器
JP2008115271A (ja) 樹脂材料及びその製造方法、燃料電池、電源並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees