JP4953839B2 - 基板パッケージ - Google Patents

基板パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP4953839B2
JP4953839B2 JP2007017549A JP2007017549A JP4953839B2 JP 4953839 B2 JP4953839 B2 JP 4953839B2 JP 2007017549 A JP2007017549 A JP 2007017549A JP 2007017549 A JP2007017549 A JP 2007017549A JP 4953839 B2 JP4953839 B2 JP 4953839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light source
package
hole
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007017549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227909A (ja
Inventor
グー リー、ソン
ジョー ハン、フン
ヨン キム、ダエ
Original Assignee
サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Publication of JP2007227909A publication Critical patent/JP2007227909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953839B2 publication Critical patent/JP4953839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/003Sedimentation tanks provided with a plurality of compartments separated by a partition wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F11/00Cesspools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/021Components thermally connected to metal substrates or heat-sinks by insert mounting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/005Black water originating from toilets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09981Metallised walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2054Light-reflecting surface, e.g. conductors, substrates, coatings, dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、光源として使用される基板パッケージ及びその製造方法に関するものであって、より詳細には、FR4のような一般PCB材料を基板として使用することにより、製作原価を大きく減らすことができ、光源から発熱効果を 高めることにより、光源の出射効率を大きく向上させ、高品質の光源が低価で得られる基板パッケージ及びその製造方法に関する。
一般的に、TVまたはモニターのバックライトユニット、或いはモバイルフォーンやPDAなどのバックライト(Back−light)光源としてLED素子などを使用する基板パッケージ(COB Package)が開発されつつある。
このような従来の基板パッケージは、LED素子を光源として使用するもので、このような基板パッケージは、性能においては、既に冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp:CCFL、以下CCFLと称する)よりも優れているが、価格が高く実用化が進んでいない。
上記CCFLは、水銀ガスを使用するため環境汚染を引き起こすことができ、応答速度が遅く、色再現性が低いと共にLCDパネルの軽薄短小化に適していないという短所を有する。
これに比べLED素子は、親環境で、応答速度が数ナノ秒と高速応答が可能で、ビデオ信号ストリームに効果的である。また、インパルシブ(Impulsive)駆動が可能で、色再現性が100%以上で、赤色、緑色、青色LED素子の光量を調整して輝度、色温度などを任意で変更することが出来ると同時に、LCDパネルの軽薄短小化に適した長所を有するので、最近LCDパネルなどのバックライト用光源110として積極的に採用されている実情である。
このような従来の基板パッケージ100は、図1に図示された通り、光源110として使用されるLED素子と該LED素子が実装される絶縁層122を備えた金属基板(MCPCB)120を含むが、このような光源110及び金属基板120は、何れも基板パッケージ100の単価の部分で大きい割合を占める。
上記のような基板パッケージ100の値段を減らすためには、光源110を成すLED素子1個当たりの単価を減らすか、またはLED素子の数を減らす方法などがあり、金属基板120の単価を減らすためには、材質の変更などを考慮することが出来る。
図2には、従来技術による基板パッケージ100の製造方法が段階的に図示されている。従来技術による基板パッケージ100の製造方法は、先ず、通常Al金属から成り、表面には絶縁層122が形成された金属基板120を用意し、その表面にCuから成る金属パターン124と誘電体層126を形成して電極パッド128を形成する。
次いで、上記金属基板120上に光源110であるLED素子を配置するダイアタッチメント(Die Attachment)工程が行われ、このような光源110と電極パッド128を、ワイヤ132を通じて電気的に連結するワイヤボンディング段階が行われる。
また、次に、上記のようにワイヤ132結線が成された光源110に対して、それぞれエポキシ樹脂またはシリコンを用いたドーム(dome)部140を形成して光源110をそれぞれ金属基板120に固定させて完成する。
ところが、上記のような従来の基板パッケージ100は、金属基板120を通じて光源110の熱を容易に外部へ放出させることが出来るので、熱的な側面で非常に効果的な長所はあるが、その代わりに金属基板120によって値段が高くなるという重要な問題がある。
このような問題点を解消するために提案された従来の他の構造の基板パッケージ200が図3に図示されている。このような従来技術は、特許文献1に開示されているものであって、貫通孔212を有する基板210と、その貫通孔212に装着された金属材料の支持部材220を備え、上記支持部材220の上にLED発光素子230を安着させた後、これらLED発光素子230をパッド電極232にワイヤ234ボンディング結合したものである。
このような構造の基板パッケージ200は、上記支持部材220が熱伝導度の良い金属材料から成ることにより、これを通じてLED発光素子230から熱が外部へ伝達され、発熱効果が良好である。
特開2002−335019号公報
ところが、このような従来の構造は、支持部材220が基板210の貫通孔212に各々固定されなければならない厄介な組み立て構造を有するもので、特に各々のLED発光素子230に対して支持部材220を用意すべきであるため、このような従来の構造も高価の製作費用が必要となる。
本発明は、上記のような従来の問題点を解消するため案出されたものであって、その目的は、一般PCB材料を基板として使用することにより、製作原価を大きく減らすことの出来る基板パッケージ及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的として、低価で製作ができ、光源から発熱効果を大きく高めることにより、光源の出射効率を大きく向上させ高品質の光源が得られる基板パッケージ及びその製造方法を提供することにある。
上記のような目的を達成すべく、本発明は、光源を装着した基板パッケージにおいて、一般PCBから成る基板と、上記基板に形成された孔と、上記孔に位置した装着補助具(Sub−mount)を含む光源と、上記光源を覆って上記光源を基板に固定させる樹脂から成るドーム部と、を含むことを特徴とする基板パッケージを提供する。
また、好ましくは、上記孔は、反射面を形成することを特徴とする基板パッケージを提供する。
また好ましくは、上記光源の装着補助具は、シャシーに密着するよう配置されたことを特徴とする基板パッケージを提供する。
そして本発明は、上記のような目的を達成すべく、光源を装着した基板パッケージの製造方法において、一般PCBから成る基板を提供する段階と、上記基板に孔を形成する段階と、上記基板の裏面にテープを付着する段階と、上記基板の孔位置の上記テープ上に光源を付着する段階と、上記光源を基板に固定させる樹脂から成るドーム部を形成する段階と、上記テープを除去する段階と、を含むことを特徴とする基板パッケージの製造方法を提供する。
また好ましくは、上記基板に孔を形成する段階は、上記孔にCu層をめっきする段階と、上記基板をパターニングする段階と、上記基板上にソルダーレジスト(Solder Resist)パターンを形成する段階と、上記孔のCu層に反射面を形成する段階と、をさらに含むことを特徴とする基板パッケージの製造方法を提供する。
また好ましくは、上記基板の孔位置の上記テープ上に光源を付着する段階は、上記光源の装着補助具がテープに付着されることを特徴とする基板パッケージの製造方法を提供する。
また好ましくは、上記基板の孔位置の上記テープ上に光源を付着する段階は、上記光源と基板のパッド電極を電気的に連結するワイヤボンディング段階をさらに含むことを特徴とする基板パッケージの製造方法を提供する。
また好ましくは、上記テープを除去する段階は、上記光源の装着補助具をシャシーに面接触させて装着する段階をさらに含むことを特徴とする基板パッケージの製造方法を提供する。
本発明によると、金属基板の代わりに一般PCB材料、即ちFR4のような材料を基板として使用しながらも光源を成すLED素子が装着補助具を通じて金属シャシーに直接接触するため、良い発熱効率が得られ、これによって高品質の基板パッケージを低価で製作できる効果を有する。
さらに本発明は、低価で製作可能で、光源から発熱効果を大きく高めることにより、光源の出射効率を大きく向上させ高品質の光源が得られる。
また、本発明は、FR4から成る基板の孔と装着補助具の上部面に反射面を形成することにより、光源の出射効率をさらに高めることが出来る。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照に詳細に説明する。本発明による基板パッケージ1は、図4に図示された通り、一般PCBから成る基板10を有する。
上記一般PCBは、通常のFR4材料の上下面にCu層が形成されたものであって、金属基板120に比べ非常に安価で購入出来るものである。
また、本発明による基板パッケージ1は、上記基板10に形成された孔12を有する。上記孔12は、基板10を貫通して形成されたものであって、上記孔12にはAgまたはAuめっきから成る反射面14を形成する。
また、本発明による基板パッケージ1は、上記孔12に一致するようになっている装着補助具(Sub−mount)25を含む光源20を有し、上記光源20はLED素子から成る。
上記装着補助具25は、一般的に使用されるSiまたはAIN等から成ることができ、LED素子が置かれる上面に反射コーティング処理して光抽出効率を向上させたものである。
そして、上記のような光源20は、上記基板10に形成されたパッド電極28に電気的に連結されるワイヤ32線を含む。
また、本発明による基板パッケージ1は、上記光源20を覆って上記光源20を基板10に固定させる樹脂から成るドーム部40を含む。
上記ドーム部40は、エポキシ樹脂またはシリコンを用いて成されたものであって、上記光源20と装着補助具25をそれぞれ基板10に固定させるものである。
従って、上記ドーム部40は、上記光源20と装着補助具25を上記基板10に支持できる程度の十分の強度を有すべきである。
このような本発明は、上記光源20の装着補助具25がシャシー50に密着するよう配置された構造である。このような本発明は、光源20から発生した熱が装着補助具25を通じて直接金属材料のシャシー50側へ伝達されるため、発熱効率が大きく改善される。
一方、図5aおよび図5bには、本発明による基板パッケージ1の製造方法が全体的に図示されている。
本発明による基板パッケージ1の製造方法は、先ず、一般PCBから成る基板10を提供する段階が行われる。
上記基板10は、通常のFR4材料から成り、その上下面にCu層13が形成されたものである。
そして、上記基板10に孔12を形成する段階が行われる。上記基板10に孔12を形成する段階は、図5aに詳細に図示された通り、上記孔12にCu層13をめっきする段階を含む。
これは、ドリル(未図示)を用いて形成した孔12にCu層13をめっきすることになるが、これは上記孔12に無電解銅めっき(electroless copper plating)してシード層(seed layer)を形成し、その後電解銅めっき法を利用して安定的に上記孔12にCu層13をめっきすることである。
また、次には上記基板10をパターニングする段階を含む。このようなパターニング段階は、基板10上に形成されたCu層13を蝕刻(etching)処理して所望の配線パターンを基板10に形成する工程を含む。
また、基板をパターニングする段階は、上記基板10上にソルダーレジスト(Solder Resist)15パターンを形成する段階及び上記孔12のCu層13にAgまたはAuめっきの反射面14を形成する段階を含む。
即ち、上記基板10上で孔12部分に反射面14を形成するため、AgまたはAuめっきの要らない部分に対してソルダーレジスト15を付着し、上記孔12にAgまたはAuめっきを実施する。
そして、本発明による基板パッケージ1の製造方法は、上記基板10の裏面にテープ18を付着する段階を含む。
上記のようなテープ18は、孔12が多数個形成された基板10の裏面に付着されるものであって、以後説明されるドーム部40を上記基板10に形成する場合、液体状態のドーム部40が上記基板10の孔12内に維持され液体状態から固体状態に硬化されるようにするものである。
また、本発明は、上記基板10の孔12位置の上記テープ18上に光源20を付着する段階を含む。
上記基板孔12位置の上記テープ18上に光源20を付着する段階は、上記光源20の装着補助具25をテープ18に付着することである。
上記装着補助具25は、一般的に使用されるSiまたはAINなどから成ることができ、その上に光源20が一つまたは多数個置かれるもので、上記光源20を成すLED素子が置かれる上面は、反射コーティング処理して光抽出効率を向上させたものである。
上記光源20を成すLED素子は、白色光を出射するため、赤色、緑色及び青色LED素子から成ることが出来る。
また本発明は、好ましくは、上記基板孔12位置の上記テープ18上に光源20を付着する段階は、上記光源20と基板10のパッド電極28を電気的に連結するワイヤ32ボンディング段階を含む。このようなワイヤ32ボンディングを通じて上記光源20を成すLED素子が、基板10の配線パターンにそれぞれ電気的に連結される。
そして本発明は、上記光源20を基板10に固定させる樹脂から成るドーム部40を形成する段階を含む。
上記ドーム部40は、エポキシ樹脂またはシリコンを利用して成るものであって、上記光源20と装着補助具25をそれぞれ基板10に固定させるものである。
また上記ドーム部40は、液体状態で上記テープ18上から注入され、熱または紫外線によって固体状態に硬化され、上記ドーム部40は固体状態に硬化される場合、上記光源20と装着補助具25を上記基板10に支持できる程度の十分な強度を有すべきである。
また本発明は、上記のようにドーム部40によって上記光源20と装着補助具25をそれぞれ基板10に固定させた後は、上記テープ18を除去する段階を含む。
このような段階では、上記基板10と装着補助具25側からテープ18が除去されることにより、上記装着補助具25は外部に露出される。
また本発明は、好ましくは、上記テープ18を除去する段階は、上記光源20の装着補助具25をシャシー50に面接触させて装着する段階をさらに含む。
このように本発明は、光源20から発生した熱を装着補助具25を通じて直接金属材料のシャシー50側へ伝達するため、発熱効率を大きく改善することが出来る。
上記の本発明は、特定の実施例に関して図示し説明されたが、これは単なる例示として本発明を説明するため記載されたもので、本発明をこのような特定構造で制限するのではない。当業界において通常の知識を有している者であれば、添付の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域を外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更できることが分かる。しかし、このような修正及び変形構造は全て本発明の権利範囲内に含まれることを明らかにする。
従来技術による金属基板を用いた基板パッケージを図示した断面図である。 従来技術による金属基板を用いた基板パッケージを製作する工程を段階的に図示した工程説明図である。 従来技術による他の構造の基板パッケージを図示した断面図である。 本発明による一般PCB材料を用いた基板パッケージを図示した断面図である。 本発明による一般PCB材料を用いた基板パッケージの製作工程を図示した工程説明図として、一般PCB基板に孔を形成し、反射面を形成する工程を段階的に図示した説明図である。 本発明による一般PCB材料を用いた基板パッケージの製作工程を図示した工程説明図として、一般PCB基板に光源を装着し、ドーム部を形成した後、シャシーに装着する工程を段階的に図示した説明図である。
符号の説明
1 本発明による基板パッケージ
10 基板
12 孔
13 Cu層
14 反射面
15 ソルダーレジスト(Solder Resist)
18 テープ
20 光源
25 装着補助具(Sub−mount)
28 パッド電極
32 ワイヤ
40 ドーム(dome)部
50 シャシー
100 従来の基板パッケージ
110 光源
120 金属基板(MCPCB)
122 絶縁層
124 金属パターン
126 誘電体層
128 電極パッド
132 ワイヤ(wire)
140 ドーム(dome)部
200 従来の基板パッケージ
210 基板
212 貫通孔
220 支持部材
230 LED発光素子
232 パッド電極
234 ワイヤ(wire)

Claims (2)

  1. 光源を装着した基板パッケージにおいて、
    一般PCBから成る基板と、
    前記基板に形成された少なくとも一つの孔と、
    LED素子、及び前記LED素子が上面に置かれ、前記孔にそれぞれ一致するように位置した装着補助具(Sub−mount)を含む光源と、
    前記光源を覆って前記光源を前記基板に支持することにより、前記光源を前記基板に固定させる樹脂から成るドーム部と、を含み、
    前記装着補助具は、前記ドーム部により前記基板に支持され、
    前記装着補助具は、前記LED素子が置かれる上面に反射コーティング処理がされ、
    前記装着補助具の下面は、前記孔を通じて前記基板の裏面に露出し、
    前記基板がシャシーに装着されるときに、前記装着補助具の前記下面が前記シャシーに密着することを特徴とする基板パッケージ。
  2. 前記孔は、反射面を形成することを特徴とする請求項1に記載の基板パッケージ。
JP2007017549A 2006-02-22 2007-01-29 基板パッケージ Active JP4953839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060017441A KR100782798B1 (ko) 2006-02-22 2006-02-22 기판 패키지 및 그 제조 방법
KR10-2006-0017441 2006-02-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174348A Division JP5166493B2 (ja) 2006-02-22 2010-08-03 基板パッケージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227909A JP2007227909A (ja) 2007-09-06
JP4953839B2 true JP4953839B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38321186

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017549A Active JP4953839B2 (ja) 2006-02-22 2007-01-29 基板パッケージ
JP2010174348A Active JP5166493B2 (ja) 2006-02-22 2010-08-03 基板パッケージ及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174348A Active JP5166493B2 (ja) 2006-02-22 2010-08-03 基板パッケージ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7683470B2 (ja)
JP (2) JP4953839B2 (ja)
KR (1) KR100782798B1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200847469A (en) * 2007-05-23 2008-12-01 Tysun Inc Substrates of curved surface for light emitting diodes
JP5186709B2 (ja) * 2008-03-27 2013-04-24 日立化成株式会社 Led基板
US8049236B2 (en) * 2008-09-26 2011-11-01 Bridgelux, Inc. Non-global solder mask LED assembly
US8058664B2 (en) 2008-09-26 2011-11-15 Bridgelux, Inc. Transparent solder mask LED assembly
US9252336B2 (en) * 2008-09-26 2016-02-02 Bridgelux, Inc. Multi-cup LED assembly
US7887384B2 (en) * 2008-09-26 2011-02-15 Bridgelux, Inc. Transparent ring LED assembly
US20100078661A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Wei Shi Machined surface led assembly
WO2010047528A2 (ko) * 2008-10-21 2010-04-29 주식회사 케이엠더블유 멀티칩 엘이디 패키지
KR101006357B1 (ko) * 2008-10-21 2011-01-10 주식회사 케이엠더블유 멀티칩 엘이디 패키지
KR101018238B1 (ko) * 2008-11-14 2011-03-03 삼성엘이디 주식회사 발광 다이오드 패키지
US20100226139A1 (en) * 2008-12-05 2010-09-09 Permlight Products, Inc. Led-based light engine
JP5147779B2 (ja) 2009-04-16 2013-02-20 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
KR101194549B1 (ko) * 2009-06-12 2012-10-25 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
JP5659519B2 (ja) * 2009-11-19 2015-01-28 豊田合成株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、発光装置の実装方法及び光源装置
KR101116725B1 (ko) * 2009-11-30 2012-02-22 삼포정보통신 (주) 인쇄회로기판 조립체
EP2346100B1 (en) * 2010-01-15 2019-05-22 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting apparatus and lighting system
KR101028243B1 (ko) * 2010-04-01 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 발광 모듈
TWI426594B (zh) * 2010-02-08 2014-02-11 能夠提高演色性之混光式發光二極體封裝結構
US8616732B2 (en) * 2010-02-12 2013-12-31 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light-emitting device and illumination device
US8632212B2 (en) * 2010-02-12 2014-01-21 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light-emitting device and illumination device
US8766313B2 (en) * 2010-02-24 2014-07-01 Citizen Electronics Co., Ltd. Mounting board and structure of the same
KR101037508B1 (ko) 2010-03-25 2011-05-26 안복만 엘이디 실장용 회로기판 및 이의 제조방법
CN101814574A (zh) * 2010-04-16 2010-08-25 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种发光二极管基板散热结构及其制作方法
US9089024B2 (en) 2010-05-11 2015-07-21 Arkalumen Inc. Methods and apparatus for changing a DC supply voltage applied to a lighting circuit
US9086435B2 (en) 2011-05-10 2015-07-21 Arkalumen Inc. Circuits for sensing current levels within a lighting apparatus incorporating a voltage converter
US8896015B2 (en) * 2010-06-25 2014-11-25 Axlen, Inc. LED package and method of making the same
JP2012094661A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
TWI450345B (zh) * 2010-11-03 2014-08-21 Xintec Inc 晶片封裝體及其形成方法
WO2012061183A2 (en) * 2010-11-03 2012-05-10 3M Innovative Properties Company Flexible led device for thermal management and method of making
KR101162118B1 (ko) 2011-01-18 2012-07-04 솔레즈 주식회사 발광 칩이 실장된 칩 온 보드 및 발광 칩이 실장될 수 있는 칩 온 보드
US9192009B2 (en) 2011-02-14 2015-11-17 Arkalumen Inc. Lighting apparatus and method for detecting reflected light from local objects
CA2867678C (en) 2011-03-16 2016-06-14 Arkalumen Inc. Lighting apparatus and methods for controlling lighting apparatus using ambient light levels
CN102694081B (zh) * 2011-03-21 2014-11-05 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管制造方法
US8939604B2 (en) 2011-03-25 2015-01-27 Arkalumen Inc. Modular LED strip lighting apparatus
US9431592B2 (en) 2011-06-01 2016-08-30 The Hong Kong University Of Science And Technology Submount with cavities and through vias for LED packaging
KR101278835B1 (ko) 2011-06-28 2013-07-01 이형곤 엘이디용 회로기판원판, 회로기판, 엘이디유닛, 조명기구 및 제조방법
US9060400B2 (en) 2011-07-12 2015-06-16 Arkalumen Inc. Control apparatus incorporating a voltage converter for controlling lighting apparatus
KR101326710B1 (ko) * 2011-11-29 2013-11-08 장종진 홀 반사면을 갖는 메탈 pcb 및 그의 제조 방법
US9081226B2 (en) * 2012-03-29 2015-07-14 Samsung Display Co., Ltd. Light-emitting module
CN102623617B (zh) * 2012-04-12 2014-10-22 广州市鸿利光电股份有限公司 一种反射率高且散热好的cob铝基板及其制造工艺
CN102916111B (zh) * 2012-10-19 2016-09-28 杨勇平 Led集成光源基板及其制作方法
US8882310B2 (en) 2012-12-10 2014-11-11 Microsoft Corporation Laser die light source module with low inductance
US9178123B2 (en) 2012-12-10 2015-11-03 LuxVue Technology Corporation Light emitting device reflective bank structure
AT515372B1 (de) * 2014-01-29 2019-10-15 At & S Austria Tech & Systemtechnik Ag Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte
CN103887298A (zh) * 2014-03-11 2014-06-25 易美芯光(北京)科技有限公司 一种提高led集成光源光通量输出的结构
US9992836B2 (en) 2015-05-05 2018-06-05 Arkawmen Inc. Method, system and apparatus for activating a lighting module using a buffer load module
US9992829B2 (en) 2015-05-05 2018-06-05 Arkalumen Inc. Control apparatus and system for coupling a lighting module to a constant current DC driver
US9775211B2 (en) 2015-05-05 2017-09-26 Arkalumen Inc. Circuit and apparatus for controlling a constant current DC driver output
US10568180B2 (en) 2015-05-05 2020-02-18 Arkalumen Inc. Method and apparatus for controlling a lighting module having a plurality of LED groups
US10225904B2 (en) 2015-05-05 2019-03-05 Arkalumen, Inc. Method and apparatus for controlling a lighting module based on a constant current level from a power source
CN105810115B (zh) * 2016-05-30 2019-08-20 深圳市奥蕾达科技有限公司 全彩led发光面板
CN106024647B (zh) * 2016-06-14 2020-06-30 重庆切普电子技术有限公司 一种cob封装器件低成本生产工艺
KR102359904B1 (ko) 2019-09-16 2022-02-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지
USD961572S1 (en) 2020-11-11 2022-08-23 Case-Mate, Inc. Case for mobile device
CN114930445A (zh) 2020-12-03 2022-08-19 三星电子株式会社 显示装置及其发光装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993148A (en) * 1987-05-19 1991-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a circuit board
US5117279A (en) * 1990-03-23 1992-05-26 Motorola, Inc. Semiconductor device having a low temperature uv-cured epoxy seal
US6384344B1 (en) * 1995-06-19 2002-05-07 Ibiden Co., Ltd Circuit board for mounting electronic parts
JPH11284233A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Stanley Electric Co Ltd 平面実装型led素子
JPH11345999A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Matsushita Electron Corp 光電変換装置
US6363096B1 (en) * 1999-08-30 2002-03-26 Lucent Technologies Inc. Article comprising a plastic laser
JP3973340B2 (ja) * 1999-10-05 2007-09-12 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、配線基板、及び、それらの製造方法
JP2001144230A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3614776B2 (ja) * 2000-12-19 2005-01-26 シャープ株式会社 チップ部品型ledとその製造方法
US6448506B1 (en) * 2000-12-28 2002-09-10 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and circuit board for making the package
JP3783572B2 (ja) 2001-03-05 2006-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
US6949771B2 (en) * 2001-04-25 2005-09-27 Agilent Technologies, Inc. Light source
JP4045781B2 (ja) * 2001-08-28 2008-02-13 松下電工株式会社 発光装置
JP4651008B2 (ja) * 2005-02-01 2011-03-16 シチズン電子株式会社 発光ダイオード
TW200709475A (en) * 2005-06-27 2007-03-01 Lamina Ceramics Inc Light emitting diode package and method for making same
US7521728B2 (en) * 2006-01-20 2009-04-21 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed reflectors and methods of forming the same
KR100735310B1 (ko) * 2006-04-21 2007-07-04 삼성전기주식회사 다층 반사 면 구조를 갖는 엘이디 패키지 및 그 제조방법
US7686486B2 (en) * 2007-06-30 2010-03-30 Osram Sylvania Inc. LED lamp module

Also Published As

Publication number Publication date
KR100782798B1 (ko) 2007-12-05
KR20070084980A (ko) 2007-08-27
JP2007227909A (ja) 2007-09-06
JP2010258475A (ja) 2010-11-11
JP5166493B2 (ja) 2013-03-21
US20070176198A1 (en) 2007-08-02
US8105854B2 (en) 2012-01-31
US20100047937A1 (en) 2010-02-25
US7683470B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953839B2 (ja) 基板パッケージ
EP1913436B1 (en) Light emitting diode package and method of fabricating the same
US8668352B2 (en) Light emitting module
JP4430057B2 (ja) Ledバックライトユニット
RU2595298C2 (ru) Блок схем источника света, устройство подсветки и дисплей
US7441926B2 (en) Light emitting diode package
RU2419740C1 (ru) Устройство подсветки и устройство плоского дисплея, использующее его
US8439513B2 (en) Light emitting diode module and back light assembly
JP2008028377A (ja) Ledモジュールの冷却装置及びその製造方法
JP4865525B2 (ja) Sml型発光ダイオードランプ用素子およびその製造方法
US20070109788A1 (en) Backlight module
US20110101392A1 (en) Package substrate for optical element and method of manufacturing the same
KR100862454B1 (ko) Led를 구비한 백라이트 유닛 및 그 제조방법
US7339196B2 (en) Packaging of SMD light emitting diodes
JP2009054801A (ja) 放熱部材及びそれを備えた発光モジュール
JP2010238540A (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
JP2004146411A (ja) 高輝度発光装置及びその製造方法
JP4348894B2 (ja) 発光装置
KR20070052915A (ko) 백라이트 유닛용 발광소자
JP2002232015A (ja) 半導体発光装置
KR20070076075A (ko) 발광 다이오드 장착용 인쇄회로기판
KR20110092809A (ko) Led 모듈용 기판 및 led 모듈용 기판 제조 방법
CN117497675A (zh) 一种布线基板及其制备方法、发光面板、显示装置
CN117673237A (zh) 一种布线基板及其制备方法、发光面板和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250