JP4953525B2 - 非水電解質二次電池およびその製造法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4953525B2
JP4953525B2 JP2001221990A JP2001221990A JP4953525B2 JP 4953525 B2 JP4953525 B2 JP 4953525B2 JP 2001221990 A JP2001221990 A JP 2001221990A JP 2001221990 A JP2001221990 A JP 2001221990A JP 4953525 B2 JP4953525 B2 JP 4953525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
secondary battery
gas absorbent
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001221990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003036850A (ja
Inventor
澄人 石田
庄一郎 渡邊
勲 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001221990A priority Critical patent/JP4953525B2/ja
Priority to US10/199,721 priority patent/US7041412B2/en
Priority to CNB021268096A priority patent/CN1220299C/zh
Publication of JP2003036850A publication Critical patent/JP2003036850A/ja
Priority to US11/083,174 priority patent/US7077877B2/en
Priority to US11/279,591 priority patent/US20060168800A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4953525B2 publication Critical patent/JP4953525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガス吸収剤を含む非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、AV機器やパソコン等、電子機器のコードレス化やポータブル化に伴って、高エネルギー密度の非水電解質二次電池が多く採用されており、なかでもリチウム二次電池は実用化が進んでいる。非水電解質二次電池は、約4Vの高い起電力と350Wh/Lをこえる高エネルギー密度を有する。
【0003】
非水電解質二次電池には、正極板と負極板とをセパレータを介して捲回し、非水電解質とともに円筒状の外装ケースに収納した円筒形電池、捲回された極板群を扁平状に加圧し、薄い角形の外装ケースに収納した角形電池などがある。
【0004】
最近では、液状の非水電解質を高分子マトリックスに保持させて得られるゲル状のポリマー電解質も用いられている。そして、ポリマー電解質を極板間に配して得られた極板群を、樹脂フィルムと金属箔からなるラミネートシートで包んだ、ポリマー二次電池も実用化されている。
【0005】
非水電解質二次電池は、高い起電力を有するため、電解質中の有機溶媒が分解されやすい。有機溶媒が分解されると、CH4、C24、C26、CO、CO2、H2等がガスとして電池内部に生成する。なかでもメタンと二酸化炭素の生成量が多い。
【0006】
上記ガスの生成は、電池を高温で長期間保存したり、高温で使用したり、過充電したりすると、加速される。生成したガスは、電池内圧を増加させるため、外装ケースを変形または破損させる原因となる。また、生成したガスは、電池特性の劣化を促進することも知られている。特に、ポリマー二次電池は、一旦膨れを生じると、ポリマー電解質と極板が剥離して、致命的に特性が劣化することがある。
【0007】
そこで、有機溶媒の分解によるガス発生を考慮して、電池に所定の圧力で作動する安全弁や、圧力を感知して電流を遮断する安全機構が設けられる。電池内圧が上昇して安全弁が頻繁に作動すると、ガスとともに電解質の成分も放出され、電子機器に悪影響を及ぼす。また、安全弁の動作圧力を高くすると、外装ケースが変形し易くなる。
【0008】
上記問題を鑑み、以下のような提案がなされている。
特開平11−191400号公報には、多層構造のケース内に、吸湿材やガス吸収材料を収容した電池が開示されている。ガス吸収材料としては、シリカゲル、ゼオライト、モレキュラーシーブ、活性炭、ステアリン酸の金属塩、ハイドロサルハイト類、水素吸蔵合金が用いられている。また、特開2000−90971号公報では、ガス吸収可能な活性炭を含む正極を有する電池が開示されている。さらに、特開平11−224670号公報では、活性炭、カーボンブラックなどの炭素材料が、二酸化炭素、一酸化炭素、窒素、アルゴンなどを吸収する能力を有することが記載されている。
【0009】
しかし、従来のガス吸収材料や炭素材料は、いずれもメタンや二酸化炭素を吸収する能力に乏しいものである。電池内で発生するガスの主成分はメタンと二酸化炭素であるため、これらを充分に吸収する材料でなければ、電池内圧の上昇を防ぐことが困難である。
【0010】
また、通常、電池は空気中で製造されるため、ガス吸収材料や炭素材料は空気を飽和状態まで吸収した状態で電池内に封入される。既に多量の空気を吸収した材料は、電池内で生成したガスを充分に吸収することができない。ガス吸収材料や炭素材料が空気を吸収しないように電池を減圧下で製造することは、生産性の向上や有機溶剤の逸散を防ぐ観点から、著しく困難である。
【0011】
従来のガス吸収材料や炭素材料には、電解質中の非水溶媒で湿潤し過ぎるという問題もある。これらの材料は、非水溶媒で湿潤しすぎると、ガス吸収能力が著しく低下する。例えば、活性炭やカーボンブラックの表面には、カルボニル基、カルボキシル基、アルデヒド基、水酸基などの官能基が存在しており、これらの官能基が非水溶媒による湿潤を促進していると考えられる。活性炭やカーボンブラックは、原料となる天然繊維あるいは合成繊維を、炭素の結晶化が抑制される350〜650℃の比較的低温で焼成した後、酸、アルカリ、水蒸気、塩化亜鉛などを用いて、賦活のための改質プロセスを施すことにより製造される。改質プロセスにより炭素材料の表面積は増加するが、官能基も多く形成される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、非水溶媒で湿潤しにくく、かつ、メタンや二酸化炭素を選択的に吸収する能力を有するガス吸収剤を含ませることにより、信頼性の高い非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(1)原料炭素粉末にベンゼンを化学吸着させることにより、二酸化炭素を選択的に吸収するガス吸収剤を得る工程、(2)前記ガス吸収剤および電極活物質を含む電極合剤を調製し、得られた電極合剤を集電体に塗着して電極を得る工程、(3)得られた電極と、セパレータと、非水電解質を用いて、非水電解質二次電池を組み立てる工程、を有する非水電解質二次電池の製造法に関する。上記工程(1)および(2)は、正極および負極のどちらに適用してもよく、両方に適用してもよい。
【0014】
前記ガス吸収剤を得る工程には、原料炭素粉末を、ベンゼン雰囲気中で、600〜1000℃で加熱する工程を採用することができる。
前記ベンゼン雰囲気には、ベンゼンを1〜10体積%含む混合窒素ガス雰囲気を採用することができる。
前記混合窒素ガスの圧力は、1×105〜2×105Paであることが好ましい。
【0015】
本発明は、また、(1)原料炭素粉末を、600〜1300℃で、10〜120分間、不活性雰囲気中で加熱することにより、二酸化炭素およびメタンの少なくとも一方を選択的に吸収するガス吸収剤を得る工程、(2)前記ガス吸収剤および電極活物質を含む電極合剤を調製し、得られた電極合剤を集電体に塗着して電極を得る工程、(3)得られた電極と、セパレータと、非水電解質を用いて、非水電解質二次電池を組み立てる工程、を有する非水電解質二次電池の製造法に関する。
【0016】
原料炭素粉末には、カーボンブラックおよび活性炭よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
原料炭素粉末の比表面積は、50〜1500m2/gであることが好ましい。
【0017】
本発明は、また、正極、負極、前記正極と負極との間に介在するセパレータおよび非水電解質からなる非水電解質二次電池であって、二酸化炭素およびメタンの少なくとも一方を選択的に吸収するガス吸収剤を含む非水電解質二次電池に関する。ガス吸収剤は、原料炭素粉末を、ベンゼン雰囲気中、600〜1000℃で加熱すること、または不活性ガス雰囲気中、600〜1300℃で加熱することにより得られる。ガス吸収剤は、例えば、正極および負極の少なくとも一方に含ませることができる。
【0018】
前記ガス吸収剤は、400℃で2時間の脱ガス処理を施した後に、空気の10倍以上の体積の二酸化炭素、メタンまたは二酸化炭素とメタンの混合気体を吸収する能力を有することが好ましい。このようなガス吸収剤の評価は、25℃で10×105Paの空気、二酸化炭素、メタンまたは二酸化炭素とメタンの混合気体を用いて行うことができる。
【0019】
前記ガス吸収剤は、25℃で1×105Paの空気中で空気を飽和するまで吸収した後に、25℃で1×105Paの二酸化炭素、メタンまたは二酸化炭素とメタンの混合気体から選ばれたガス中で、1gあたり100ml以上の前記ガスをさらに吸収する能力を有することが好ましい。
【0020】
25℃で1×105Paの空気中で空気を飽和するまで吸収した後の前記ガス吸収剤によるフタル酸ジブチルの吸油量は、150ml/100g以下であることが好ましい。
【0021】
400℃で2時間の脱ガス処理を施した後に、25℃で1×105Paの二酸化炭素中で二酸化炭素を飽和するまで吸収した前記ガス吸収剤の、Ar気流中での示差熱分析における100℃での重量減少率は、500℃での重量減少率の10%以下であることが好ましい。
【0022】
前記ガス吸収剤の比表面積は300〜1500m2/gであることが好ましい。また、前記ガス吸収剤を構成する炭素原子数と酸素原子数との比:O/C比は、0.12以下、または0.1以下であることが好ましい。
【0023】
電池内に含まれるガス吸収剤の量は、電池容量1000mAhあたり、0.2g以上であることが好ましい。
原料炭素粉末は、活性炭、カーボンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、無煙炭、および、天然繊維、樹脂または油脂の焼成体からなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明では、二酸化炭素やメタンを選択的に吸収するガス吸収剤を用いる。前記ガス吸収剤は、多量の空気を吸収することがなく、たとえ空気を飽和するまで吸収した状態でも二酸化炭素やメタンを吸収する能力を有する。一方、従来の活性炭やカーボンブラックは、種々の大きさの細孔を有し、種々の官能基を有するため、多種のガスを無差別に吸収する。従って、空気中に活性炭やカーボンブラックを放置すると、活性炭やカーボンブラックの細孔や表面は、窒素や酸素で飽和してしまう。
【0025】
二酸化炭素やメタンを選択的に吸収するガス吸収剤は、例えば、炭素粉末から製造することができる。ガス吸収剤の製造方法の一例について、図1を参照しながら説明する。
【0026】
図1において、原料炭素粉末1は、密閉容器2に充填されている。容器2は、ガス供給路3およびガス排出路4と連通しており、ガス供給路3からベンゼンを含む混合窒素ガスが密閉容器2に送り込まれる。混合窒素ガスはベンゼン槽5で発生させてからガス供給路3へ供給される。ベンゼン槽5内のベンゼン6の液面下には、窒素ガス供給口7が位置しており、窒素ガス供給口7からベンゼン6に窒素ガスが送りこまれると、ベンゼンを含む混合窒素ガスが発生する。密閉容器2からの排出ガスは、ポンプ9により、窒素ガス供給路8に送り込まれ、再利用される。原料炭素粉末1は、密閉容器2に送り込まれた混合窒素ガスとともに、加熱炉10により加熱される。
【0027】
ベンゼンが原料炭素粉末の表面に化学吸着する様子を図2に示す。原料炭素粉末11の表層部には、ベンゼン分子12が出入り可能な、比較的大きな孔が多数存在する。この孔内の壁面に複数のベンゼン分子12が化学吸着して、巨大な平面分子13を形成してゆく。そして、平面分子13の上に、さらにベンゼン分子12が化学吸着してゆく。この繰り返しにより、孔径は次第に狭くなり、最終的にはベンゼン分子が出入りできない孔14が形成される。このときの孔径は、直線分子である二酸化炭素分子15を挿入するのに好適な大きさである。
【0028】
原料炭素粉末を加熱する温度は600〜1000℃が好ましい。加熱温度が600℃未満では、ベンゼンの化学吸着が起こりにくい。一方、加熱温度が1000℃をこえると、ベンゼンが原料炭素粉末の表面を覆ってしまい、所望の細孔を有するガス吸収剤が得られない。加熱時間は、混合窒素ガスの組成にも依存するが、1〜5時間であることが好ましい。
【0029】
加熱中の密閉容器2の内部における混合窒素ガスの圧力は、1×105〜2×105Paに維持することが好ましい。混合窒素ガスにおけるベンゼンの含有率は、1〜10体積%であることが好ましい。ベンゼン槽5に入れられているベンゼン6の好適な温度は30〜50℃である。
【0030】
原料炭素粉末には、活性炭、カーボンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、無煙炭、天然繊維や樹脂や油脂の焼成体などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、カーボンブラックと活性炭が好ましい。原料炭素粉末の平均粒径は、0.05〜50μmであることが好ましい。
【0031】
原料炭素粉末を、600〜1300℃で10〜120分間、不活性雰囲気中、好ましくは窒素またはアルゴン雰囲気中で加熱することによっても、二酸化炭素およびメタンの少なくとも一方を選択的に吸収するガス吸収剤を得ることができる。原料炭素粉末は、上記と同様でよい。この方法は、量産性に優れており、工業的に好ましい方法である。
【0032】
原料炭素粉末を、600〜1300℃で加熱すると、炭素粉末表面に存在する官能基が適度に離脱するとともに、炭素粉末が収縮する。この過程で、炭素粉末の表面に二酸化炭素およびメタンを選択的に取り込むことのできる大きさの孔が形成される。
【0033】
加熱温度が600℃未満では、炭素粉末表面に存在する官能基の多くが残ってしまい、ガス吸収剤の二酸化炭素およびメタンに対する選択性が得られない。一方、加熱温度が1300℃をこえると、炭素粉末が黒鉛化し始め、過度に収縮し、著しく表面積が減少する。
【0034】
ガス吸収剤を、二酸化炭素、メタン、空気などの試料ガスを含む密閉容器内に導入すると、試料ガスの圧力が変化する。ガス吸収剤に吸収された試料ガスの量は、この圧力の変化から求めることができる。
【0035】
図3の曲線Xは、上記ガス吸収剤に400℃で2時間の脱ガス処理を施し、二酸化炭素を飽和するまで吸収させた後、前記ガス吸収剤をAr気流中で昇温したときの、重量減少率と温度との関係を示す。曲線Yは、原料炭素材料をAr気流中で昇温したときの、重量減少率と温度との関係を示す。
【0036】
200℃において、ガス吸収剤の重量減少率が10%にも満たないのに対し、原料炭素材料の重量減少率は20%以上にも達している。二酸化炭素の代わりに空気を用いて同様の比較を行っても、上記のような差異はみられない。このことは、原料炭素材料よりもガス吸収剤に強く二酸化炭素が吸着していることを示している。また、二酸化炭素を飽和状態まで吸収した前記ガス吸収剤の、Ar気流中での示差熱分析における100℃での重量減少率は、500℃での重量減少率の4%程度である。このことも、ガス吸収剤に二酸化炭素が強く吸着していることを示している。
【0037】
原料炭素粉末に比べ、上記ガス吸収剤は、非水溶媒に湿潤しにくい。試料の非水溶媒に対する湿潤性はフタル酸ジブチル(DBP)吸油テストで評価することができる。このテストでは、試料をDBPに浸漬した後、余剰のDBPを除去する。そして試料100gあたりに吸収されたDBP量を測定する。
【0038】
原料炭素粉末のDBP吸油量は300ml/100gを超えるのに対し、上記ガス吸収剤のDBP吸油量は150ml/100g以下である。従って、上記ガス吸収剤は、非水電解質を構成する非水溶媒で湿潤しにくく、電池内に収容された場合にガス吸収能力が阻害されにくいと言える。
【0039】
ガス吸収剤は、成形したり、焼結したりして、電池内の任意の位置に付与することができる。ガス吸収剤は、増粘剤などと混合してから、電池内部の任意の部位に塗布してもよい。ガス吸収剤は、正極合剤および負極合剤の少なくとも一方に含ませることもできる。
【0040】
正極合剤は、例えば、正極活物質、導電剤および結着剤を含んでいる。これらの材料を、ガス吸収剤および分散媒とともに混練すれば、ガス吸収剤を含むペースト状あるいはスラリー状の正極合剤が得られる。ガス吸収剤が導電性を有する場合には、電極合剤にガス吸収剤を導電剤として混合することができる。この正極合剤を、集電体に塗布し、乾燥し、圧延し、所定の形状に裁断すれば、正極が得られる。
【0041】
負極は、例えば、負極活物質および結着剤を含んでいる。これらの材料をガス吸収剤および分散媒とともに混練すれば、ガス吸収剤を含むペースト状あるいはスラリー状の負極合剤が得られる。負極合剤を、集電体に塗布し、乾燥し、圧延し、所定の形状に裁断すれば、負極が得られる。
【0042】
集電体には、金属箔、金属フィルム、金属シート、メッシュ、ラス板、パンチングメタルなどを用いることができる。正極集電体は、アルミニウムからなることが好ましい。また、負極は、銅からなることが好ましい。
【0043】
正極活物質には、Li含有遷移金属酸化物を用いることができる。Li含有遷移金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiMnO2およびLiNiO2が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0044】
負極活物質には、金属リチウム、黒鉛、非晶質炭素などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。黒鉛には、天然黒鉛および人造黒鉛が含まれる。
【0045】
導電剤には、黒鉛粉末、活性炭、カーボンブラックおよび炭素繊維のような炭素材料を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。導電剤は必要としない場合もある。
【0046】
結着剤には、フッ素樹脂を用いることができる。フッ素樹脂には、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデンーヘキサフルオロプロピレン共重合体などが含まれる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0047】
分散媒には、有機溶媒を用いることができる。N−メチルー2−ピロリドンを分散媒に用いると、合剤の混練が容易であり、合剤の乾燥も速くなる。
【0048】
各電極合剤は、上記材料の他に、高分子フィラー等の補強材、粘度調整剤などを含むことができる。
【0049】
非水電解質は、リチウム塩およびそれを溶解する有機溶媒から構成されている。
リチウム塩には、LiBF4、LiPF6などが用いられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0050】
非水溶媒には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが用いられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0051】
非水電解質二次電池の内部で、分解ガスが、電池容量1000mAhあたり、15ml以上発生すると、電池の安全性が損なわれる。15ml以上の分解ガスを吸収させるには、ガス吸収剤を0.2g以上用いることが好ましい。
【0052】
【実施例】
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。
【0053】
《実施例1》
(a)ガス吸収剤a
原料炭素粉末には、椰子殻を400〜650℃で焼成して得られた活性炭を用いた。前記原料は、10NのKOH水溶液に浸漬し、脱水後、110℃以上の水蒸気に24時間さらし、賦活処理した。賦活処理後の炭素材料をrとする。
次に、炭素材料rをAr気流中に配置し、10℃/分の速度で600℃まで昇温し、その温度で1時間加熱することにより、メタンと二酸化炭素を選択的に吸収する能力を有するガス吸収剤aを得た。
【0054】
(b)ガス吸収剤b
原料炭素粉末には、市販のカーボンブラックを用いた。前記原料には、炭素材料rと同様の賦活処理を施した。賦活処理後の炭素材料をsとする。
次に、炭素材料sをAr気流中に配置し、10℃/分の速度で600℃まで昇温し、その温度で1時間加熱することにより、メタンと二酸化炭素を選択的に吸収する能力を有するガス吸収剤bを得た。
【0055】
(c)ガス吸収剤c
炭素材料rを、1.5×105Paのベンゼン混合窒素ガス雰囲気中に配置し、600℃で2時間加熱することにより、二酸化炭素を選択的に吸収する能力を有するガス吸収剤cを得た。混合窒素ガスにおけるベンゼンの含有率は、5体積%とした。
【0056】
(a)電池1a
正極活物質にはLiCoO2を用いた。100重量部のLiCoO2と、3重量部の導電材と、10重量部のポリフッ化ビニリデンと70重量部のN―メチル−2−ピロリドンとを混練し、正極合剤を得た。この合剤を、厚さ20μmのアルミニウム箔製集電体の両面に塗布し、圧延、乾燥後、所定の寸法に切断して、厚さ150μm、3.2g/cm2の正極板1を得た。
導電剤としては、2重量部の炭素材料sと、1重量部のガス吸収剤aとの混合物を用いた。ガス吸収剤aの重量は0.02gに相当する。
【0057】
負極活物質には人造黒鉛を用いた。100重量部の人造黒鉛と、3重量部の導電材としてのカーボンブラックと、8重量部のポリフッ化ビニリデンと、70重量部のN―メチル−2−ピロリドンとを混練し、負極合剤を得た。この合剤を、厚さ15μmの銅箔製集電体の両面に塗布し、圧延、乾燥後、所定の寸法に切断して、厚さ160μm、1.3g/cm2の負極板2を得た。
【0058】
正極板1と負極板2とを、ポリエチレン製のフィルム状セパレータ介して、長楕円形に捲回し、扁平な極板群を得た。得られた極板群は、扁平角形の外装ケースに収納した。
【0059】
外装ケース内に、LiPF6を1mol/リットルの割合で含むエチルメチルカーボネートを非水電解質として注入し、封口板で外装ケースの開口部を封口し、レーザー溶接で密封した。
得られた扁平角形電池1aは、厚さ6.3mm、幅34mm、高さ50mm、容量850mAhであった。
【0060】
(b)電池1b
電池1aと同じ正極板および負極板を用いた。
正極板1と負極板2とを、ポリエチレン製のフィルム状セパレータ介して、真円状に捲回し、円筒状の極板群を得た。得られた極板群は、円筒形の外装ケースに収納した。
【0061】
外装ケース内に、LiPF6を1mol/リットルの割合で含むエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒を非水電解質として注入し、封口板でケースの開口部をかしめ封口した。
得られた円筒形電池1bは、直径18mm、高さ65mm、容量1800mAhであった。
【0062】
(c)電池1c
ポリフッ化ビニリデンの代わりにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を用いたこと以外、電池1aと同じ正極合剤を調製した。この合剤を、厚さ20μmのアルミニウム箔製集電体の片面に塗布し、圧延、乾燥後、所定の寸法に切断して、厚さ150μm、2.3g/cm2の正極板1を得た。負極板には、電池1aと同じ負極板2を用いた。
【0063】
2枚の正極板で、正極合剤側を内側にして、1枚の負極板を挟持し、極板群を得た。正極合剤と負極合剤との間には、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含むN−メチル−2−ピロリドンを、セパレータ層として厚さ約25μmに配した。得られた極板群は、アルミニウム箔と樹脂フィルムからなるラミネートシート製の袋状外装材に収納した。
【0064】
外装材内に、LiPF6を1mol/リットルの割合で含むエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒を注入し、セパレータ内のフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体をゲル化させ、外装材の開口部を熱可塑性樹脂で溶着した。
得られたポリマー電池1cは、厚さ3.6mm、幅63mm、長さ70mm、容量1070mAhであった。
【0065】
《実施例2》
ガス吸収剤aの代わりにガス吸収剤bを用いたこと以外、実施例1と同じ条件で、扁平角形電池2a、円筒形電池2bおよびポリマー電池2cを作製した。
【0066】
《実施例3》
ガス吸収剤aの代わりにガス吸収剤cを用いたこと以外、実施例1と同じ条件で、扁平角形電池3a、円筒形電池3bおよびポリマー電池3cを作製した。
【0067】
《比較例1》
ガス吸収剤aの代わりに炭素材料sを用いたこと以外、実施例1と同じ条件で、扁平角形電池4a、円筒形電池4bおよびポリマー電池4cを作製した。
【0068】
《比較例2》
ガス吸収剤aおよび炭素材料sの代わりに炭素材料rを用いたこと以外、実施例1と同じ条件で、扁平角形電池5a、円筒形電池5bおよびポリマー電池5cを作製した。
【0069】
ガス吸収剤および炭素材料sの評価
(a)吸収選択性
ガス吸収剤を真空雰囲気に配置し、雰囲気内の圧力が1Torrになるまで、脱気しながらガス吸収剤を400℃で加熱した。次いで、前記雰囲気中に、25℃の空気を1気圧になるまで導入した。その後、1時間放置し、圧力変化から、ガス吸収剤に吸収れた空気の体積V1を求めた。
一方、25℃の空気の代わりに、メタンと二酸化炭素との等体積混合気体を用い、上記と同様の方法で、ガス吸収剤に吸収された混合気体の体積V2を求めた。
そして、V2/V1値を求めた。結果を表1に示す。
【0070】
(b)DBP吸油量
ガス吸収剤を真空雰囲気に配置し、雰囲気内の圧力が1Torrになるまで、脱気しながらガス吸収剤を400℃で加熱した。次いで、25℃で1×105Paの空気中でガス吸収剤に空気を飽和するまで吸収させた後、ガス吸収剤100gをDBP中に浸漬し、ガス吸収剤にDBPを充分に吸収させた。そして、余分なDBPを除去した後、ガス吸収剤に吸収されたDBPの体積を求めた。結果を表1に示す。
【0071】
(c)重量減少率
ガス吸収剤を真空雰囲気に配置し、雰囲気内の圧力が1Torrになるまで、脱気しながらガス吸収剤を400℃で加熱した。次いで、1×105Paの二酸化炭素中で、ガス吸収剤に、二酸化炭素を飽和するまで吸収させた。その後、示差熱分析で求められるAr気流中での100℃および500℃におけるガス吸収剤の重量減少率を求めた。そして、100℃における重量減少率の、500℃における重量減少率に対する比を求めた。結果を百分率で表1に示す。
【0072】
(d)O/C値
O/C値は、有機元素分析法により求めた。結果を表1に示す。
【0073】
(e)比表面積
ガス吸収剤の比表面積は、BET法で求めた。いずれのガス吸収剤も500m2/g以上の比表面積を有していた。
【0074】
ガス吸収剤a〜cおよび炭素材料sの評価結果を表1に示す。
【0075】
【表1】
Figure 0004953525
【0076】
電池の評価
評価に先立って、電池の理論容量を基準に0.2C(5時間率)の電流値で電池電圧が4.2Vになるまで電池の初充電を行った。
【0077】
(i)評価1
電池1a、2a、3a、4aおよび5aのサイクル試験を45℃で行った。1C(1時間率)の電流値で電池電圧が3.0Vになるまで電池を放電し、次いで、0.7Cの電流値で電池電圧が4.25Vになるまで充電し、その後、電流値が0.05Cに達するまで定電圧で電池を充電するサイクルを繰り返した。そして、放電容量の変化を調べた。
初期サイクルで得られた放電容量を100%として、放電容量とサイクル数との関係を調べた。結果を図4に示す。
【0078】
図4において、ガス吸収剤を含まない比較例の電池4aおよび5aの容量は、サイクルの進行とともに大幅に低下している。一方、ガス吸収剤を含む実施例の電池1a〜3aは、いずれも容量を高いレベルで持続している。
【0079】
上記試験終了後、電池を分解して内部を観察したところ、比較例の電池4aおよび5aの極板間にはガスの気泡が発生していた。また、極板間の接触状態も不充分であった。
【0080】
一方、実施例の電池1a〜3aは、ほとんど分極劣化を起こしていなかった。
これは、電池1a〜3aでは、ガス吸収剤によって、二酸化炭素やメタンが吸収されたためと考えられる。
【0081】
同様の評価を円筒形電池1b〜5bならびにポリマー電池1c〜5cを用いて行ったところ、電池1a〜5aの場合と同様の傾向が見られた。
【0082】
(ii)評価2
ポリマー電池1c〜5cを用いて以下の実験1〜3を行い、実験後の電池形状を観測した。なお、本発明の効果を明らかにするために、電池1c〜5cの安全弁は完全に封鎖した。
【0083】
実験1
4.25Vで過充電状態まで充電した電池を、60℃で20日間保存し、電池厚さの増加(膨れ)を測定した。
【0084】
実験2
20℃で、1Cの電流値で電池電圧が3.0Vになるまで電池を放電し、次いで、0.7Cの電流値で電池電圧が4.25Vになるまで充電し、その後、電流値が0.05Cに達するまで定電圧で電池を充電するサイクルを20回繰り返した。その後、電池厚さの増加を測定した。
【0085】
実験3
環境温度を45℃に変えたこと以外、実験2と同様の試験を行い、試験後の電池厚さの増加を測定した。
実験1〜3の結果を表2に示す。
【0086】
【表2】
Figure 0004953525
【0087】
表2に示すように、比較例の電池4cおよび5cの厚さが大きく増加していることから、電池4cおよび5cの内部圧力が、実験1〜3の後に大きく上昇していることがわかる。一方、実施例の電池1c〜3cの厚さの増加は、いずれも僅かである。この結果は、ガス吸収剤を電池内に備えることによって、電池の内部圧力の上昇および変形が顕著に抑制されることを示している。
【0088】
【発明の効果】
本発明によれば、電池内部で発生するメタンや二酸化炭素を選択的に吸収するガス吸収剤を含む、信頼性の高い非水電解質二次電池を提供するができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】二酸化炭素を選択的に吸収するガス吸収剤の製造工程を示す図である。
【図2】二酸化炭素を選択的に取り込む孔の形成過程を示す図である。
【図3】二酸化炭素を飽和するまで吸収させたガス吸収剤および原料炭素材料の示差熱分析における重量減少率と温度との関係を示す図である。
【図4】実施例の電池と比較例の電池の放電容量と充放電サイクル数との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 原料炭素粉末
2 密閉容器
3 ガス供給路
4 ガス排出路
5 ベンゼン槽
6 ベンゼン
7 窒素ガス供給口
8 窒素ガス供給路
9 ポンプ
10 加熱炉
11 原料炭素粉末
12 ベンゼン分子
13 平面分子
14 孔
15 二酸化炭素分子

Claims (15)

  1. (1)原料炭素粉末にベンゼンを化学吸着させることにより、二酸化炭素を選択的に吸収するガス吸収剤を得る工程、
    (2)前記ガス吸収剤および電極活物質を含む電極合剤を調製し、得られた電極合剤を集電体に塗着して電極を得る工程、
    (3)得られた電極と、セパレータと、非水電解質を用いて、非水電解質二次電池を組み立てる工程、を有する非水電解質二次電池の製造法。
  2. 前記ガス吸収剤を得る工程が、原料炭素粉末を、ベンゼン雰囲気中で、600〜1000℃で加熱することにより、原料炭素粉末にベンゼンを化学吸着させる工程である請求項1記載の非水電解質二次電池の製造法。
  3. 前記ベンゼン雰囲気が、ベンゼンを1〜10体積%含む混合窒素ガス雰囲気である請求項2記載の非水電解質二次電池の製造法。
  4. 前記混合窒素ガスの圧力が、1×105〜2×105Paである請求項3記載の非水電解質二次電池の製造法。
  5. (1)原料炭素粉末を、600〜1300℃で、10〜120分間、不活性雰囲気中で加熱することにより、二酸化炭素およびメタンの少なくとも一方を選択的に吸収するガス吸収剤を得る工程、
    (2)前記ガス吸収剤および電極活物質を含む電極合剤を調製し、得られた電極合剤を集電体に塗着して電極を得る工程、
    (3)得られた電極と、セパレータと、非水電解質を用いて、非水電解質二次電池を組み立てる工程、を有する非水電解質二次電池の製造法。
  6. 原料炭素粉末が、カーボンブラックおよび活性炭よりなる群から選択される少なくとも1種からなる請求項1または5記載の非水電解質二次電池の製造法。
  7. 原料炭素粉末の比表面積が、50〜1500m2/gである請求項1または5記載の非水電解質二次電池の製造法。
  8. 正極、負極、前記正極と負極との間に介在するセパレータおよび非水電解質からなる非水電解質二次電池であって、
    二酸化炭素およびメタンの少なくとも一方を選択的に吸収するガス吸収剤を含み、
    前記ガス吸収剤が、原料炭素粉末を、ベンゼン雰囲気中、600〜1000℃で加熱すること、または不活性ガス雰囲気中、600〜1300℃で加熱することにより得られる、非水電解質二次電池。
  9. 前記ガス吸収剤が、400℃で2時間の脱ガス処理を施した後に空気の10倍以上の体積の二酸化炭素、メタンまたは二酸化炭素とメタンの混合気体を吸収する能力を有する請求項8記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記ガス吸収剤が、25℃で1×105Paの空気中で空気を飽和するまで吸収した後に、25℃で1×105Paの二酸化炭素、メタンまたは二酸化炭素とメタンの混合気体から選ばれたガス中で、1gあたり100ml以上の前記ガスをさらに吸収する能力を有する請求項8記載の非水電解質二次電池。
  11. 25℃で1×105Paの空気中で空気を飽和するまで吸収した後の前記ガス吸収剤によるフタル酸ジブチルの吸油量が、150ml/100g以下である請求項8記載の非水電解質二次電池。
  12. 400℃で2時間の脱ガス処理を施した後に、25℃で1.013×105Paの二酸化炭素中で二酸化炭素を飽和するまで吸収した前記ガス吸収剤の、Ar気流中での示差熱分析における100℃での重量減少率が、500℃での重量減少率の10%以下である請求項8記載の非水電解質二次電池。
  13. 前記ガス吸収剤の比表面積が300〜1500m2/gであり、前記ガス吸収剤を構成する炭素原子数と酸素原子数との比:O/C比が0.12以下である請求項8記載の非水電解質二次電池。
  14. 電池内に含まれるガス吸収剤の量が、電池容量1000mAhあたり、0.2g以上である請求項8記載の非水電解質二次電池。
  15. 前記原料炭素粉末が、活性炭、カーボンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、無煙炭、および、天然繊維、樹脂または油脂の焼成体からなる群より選択される少なくとも一種である請求項8記載の非水電解質二次電池。
JP2001221990A 2001-07-23 2001-07-23 非水電解質二次電池およびその製造法 Expired - Fee Related JP4953525B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221990A JP4953525B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 非水電解質二次電池およびその製造法
US10/199,721 US7041412B2 (en) 2001-07-23 2002-07-19 Non-aqueous electrolyte secondary battery
CNB021268096A CN1220299C (zh) 2001-07-23 2002-07-23 非水电解质二次电池及其制造方法
US11/083,174 US7077877B2 (en) 2001-07-23 2005-03-17 Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
US11/279,591 US20060168800A1 (en) 2001-07-23 2006-04-13 Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery and Method of Manufacturing the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221990A JP4953525B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 非水電解質二次電池およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003036850A JP2003036850A (ja) 2003-02-07
JP4953525B2 true JP4953525B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=19055556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221990A Expired - Fee Related JP4953525B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 非水電解質二次電池およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953525B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11746406B2 (en) 2017-06-02 2023-09-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Mask, preparation method and operation method thereof
US12009491B2 (en) 2020-09-15 2024-06-11 Sk On Co., Ltd. Lithium secondary battery

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5021874B2 (ja) * 2001-08-31 2012-09-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4732168B2 (ja) * 2003-02-28 2011-07-27 株式会社クラレ 炭酸ガス吸収体及びその製造方法
JP2007227301A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Nec Tokin Corp リチウムポリマー電池
ITMI20071148A1 (it) * 2007-06-05 2008-12-06 Getters Spa Batterie ricaricabili al litio comprendenti mezzi in forma di foglio polimerico multistrato per l'assorbimento di sostanze nocive
JP6028630B2 (ja) 2013-03-12 2016-11-16 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6221854B2 (ja) * 2013-05-20 2017-11-01 栗田工業株式会社 リチウムイオン電池、及びこれを用いた電子機器
KR101956334B1 (ko) 2016-01-06 2019-03-08 주식회사 엘지화학 가스 흡착성 고분자를 포함하고 있는 이차전지
WO2019097739A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 栗田工業株式会社 リチウムイオン電池用ガス吸収材
JP2019091675A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 栗田工業株式会社 リチウムイオン電池用ガス吸収材
CN115295321A (zh) * 2022-08-10 2022-11-04 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种超级电容器及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267593A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Yuasa Corp 電 池
JP2844302B2 (ja) * 1994-02-18 1999-01-06 日本酸素株式会社 リチウム二次電池用の炭素負極材及びその製造方法
US5985489A (en) * 1995-06-20 1999-11-16 Nippon Sanso Corporation Carbon for a lithium secondary battery, lithium secondary battery, and manufacturing methods therefor
JPH10255860A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JPH11204143A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH11224670A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH11307131A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート型リチウムイオン二次電池
JP2000077103A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Hitachi Ltd リチウム二次電池および機器
JP4529207B2 (ja) * 1999-11-30 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11746406B2 (en) 2017-06-02 2023-09-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Mask, preparation method and operation method thereof
US12009491B2 (en) 2020-09-15 2024-06-11 Sk On Co., Ltd. Lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003036850A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7077877B2 (en) Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
US6280878B1 (en) Electrode and lithium secondary battery using this electrode
CN101405898B (zh) 非水电解质二次电池
JP5021874B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5192658B2 (ja) リチウムイオンポリマー電池
JP3515492B2 (ja) 非水電解質電池
JP4953525B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
WO2002054512A1 (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2002015771A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP4751502B2 (ja) ポリマー電池
JP2003151558A (ja) 非水電解質二次電池
JP4900994B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11121035A (ja) 固体電解質二次電池の製造方法
JP7073643B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6318703B2 (ja) Co及びco2吸着材及びこれを用いた蓄電デバイス、並びにco及びco2吸着材の製造方法
JP2001283916A (ja) リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP4015827B2 (ja) 非水電解質電池
JPH09270271A (ja) 非水系二次電池およびその製造法
JP2005026145A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池
JP2002231196A (ja) 薄形電池の製造方法
KR100364965B1 (ko) 리튬이온 고분자 전지용 전극 제조방법 및 상기 방법에의하여 얻어진 전극을 이용한 리튬이온 고분자 전지제조방법
JP4046559B2 (ja) ゲル電解質二次電池とその製造方法
JP2007227301A (ja) リチウムポリマー電池
JP4050889B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004079310A (ja) ポリマーリチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees