JPH06267593A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH06267593A
JPH06267593A JP5081255A JP8125593A JPH06267593A JP H06267593 A JPH06267593 A JP H06267593A JP 5081255 A JP5081255 A JP 5081255A JP 8125593 A JP8125593 A JP 8125593A JP H06267593 A JPH06267593 A JP H06267593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
negative electrode
weight
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5081255A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ido
秀一 井土
Tokuo Inamasu
徳雄 稲益
Kazunari Takeda
一成 武田
Hiroyoshi Yoshihisa
洋悦 吉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP5081255A priority Critical patent/JPH06267593A/ja
Priority to US08/193,018 priority patent/US5496656A/en
Priority to PCT/JP1993/000880 priority patent/WO1994000889A1/ja
Priority to CA002115248A priority patent/CA2115248A1/en
Priority to EP93913595A priority patent/EP0605734B1/en
Priority to DE69330996T priority patent/DE69330996T2/de
Publication of JPH06267593A publication Critical patent/JPH06267593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非常に高い作業性を有し、長期信頼性及び安
全性の高い電池を提供するものであり、更に高性能、高
エネルギー密度を有する小型軽量シート状電池を提供す
ることを目的とする。 【構成】 電気化学的活性物質で構成される複合正極
(A)および複合負極(B1 )または負極(B2 )と、
セパレータCからなる電池において、該電池内で発生し
たガスを吸収または該ガスと反応する物質を該電池内に
含む電池とすることにより、上記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周囲温度下で可逆的に
作動する電池の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のマイクロエレクトロニクス化は、
各種電子機器のメモリーバックアップ用電源に代表され
るように、電池の電子機器内収納、エレクトロニクス素
子および回路との一体化に伴って、電池の小型化、軽量
化、薄型化とさらに高エネルギー密度を有する電池とが
強く要望されている。そこで、電極活物質としては、層
状化合物のインターカレーションまたは、ドーピング現
象を利用したものについて特に研究されており、これら
は、極めて優れた充放電サイクル性能が期待される。
【0003】炭素質材料を電極活物質として用いるとい
う例も、電極活物質のサイクル特性などの問題点の解決
策として現れたものである。この炭素質材料の特徴は、
高いドープ容量、低い自己放電率、優れたサイクル特
性、そして最も特筆すべきことは、金属リチウムに極め
て近い卑電位を有することである。本発明の電池として
一般的には正極に金属酸化物、負極にリチウム金属また
はリチウム合金または炭素質材料を用いた電池が挙げら
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の電池の問題点
としては、電池を構成する物質間で反応が起りガスが発
生することである。特に負極がリチウム金属の場合、そ
の反応性は大きく、水素を含む化合物から水素を引き抜
くなどの反応が起り、水素ガスを発生する。発生したガ
スは電池の膨れや活物質表面にガス層を形成して抵抗被
膜となる問題がある。このため長期信頼性にははなはだ
乏しかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
すべく、電気化学的活性物質と任意に電子伝導性物質で
構成される複合正極(A)および複合負極(B1 )また
は負極(B2 )と、セパレータ(C)からなる電池にお
いて電池内で発生したガスを吸収またはガスと反応する
物質を含むことを特徴とする電池である。
【0006】さらにガスを吸収またはガスと反応する物
質が複合正極(A)中または複合正極(A)表面に含ま
れる または複合負極(B1 )中または複合負極(B1 )表面
または負極(B2 )の表面に含まれる またはセパレータ(C)中に含まれる または電極,セパレータ以外の電池内に含まれる または以上4ヶ所のうち2ヶ所以上の場所に含まれるこ
とを特徴とする電池である。
【0007】本発明に用いるガス吸収剤は特に限定され
るものではないが、発生するガスによって異なることに
注意する必要がある。特に水素ガスの場合は下記のもの
が良好な吸収能を示す。パラジウム、パラジウム処理カ
ーボン、パラジウム処理MmO2 白金黒、白金、白金処
理したカーボン、ミッシュメタル(例:MmNiFlA
lCo(3.7:0.3:0.3:0.7)など)、L
aNi5 などがあるがこれらに限定されるものではな
い。他に吸収能力は低いが活性炭ゼオライト、中空ガラ
ス微少球またはエチルエーテル、アセトン、ゼラチン、
スターチ、デキストリンなどの有機物がある。水素を吸
収する金属として、ほとんどのものがその能力があるが
特にV,III 族の元素が優れている。
【0008】水素を反応によって固定する方法では、反
応性2重結合に付加することも可能である。この場合は
VIII族の元素、例えばPclなどを触媒とするため、反
応性2重結合を含む化合物と共に触媒を電池内に含ませ
る必要がある。
【0009】本発明の電池は一般的にはリチウム電池ま
たはリチウムイオン電池に代表される有機電解液電池で
あるが、複合電極のバインダーまたはセパレータにイオ
ン伝導性高分子を用いることもできる。
【0010】イオン伝導性高分子とは高分子マトリック
ス中にイオン性化合物を含有させたものであるが、他に
イオン性化合物を溶解することができる有機溶剤などの
可塑剤を含ませることもできる。高分子マトリックスは
一般的にはどのような高分子材料でも良いが、エーテル
基を有するものが代表的である。
【0011】イオン性化合物としては、例えば、LiC
lO4 、LiBF4 、LiAsF6、LiPF6 、Li
CF3 SO3 、LiCF3 CO2 、LiSCN、LiB
r、LiI、Li2 10Cl10、NaClO4 、Na
I、NaSCN、NaBr、KClO4 、KSCN、な
どのLi、Na、またはKの1種を含む無機イオン塩、
(CH3 4 NBF4 、(CH3 4 NBr、(C2
5 4 NClO4 、(C2 5 4 NI、(C3 7
4 NBr、(n−C4 9 4 NClO4 、(n−C4
9 4 NI、(C2 5 4 N−maleate、
(C2 5 4 N−benzoate、(C2 5 4
N−phtalateなどの四級アンモニウム塩、ステ
アリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウ
ム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウムなどの有機イ
オン塩が挙げられる。これらのイオン性化合物は、2種
以上を併用してもよい。
【0012】上記イオン性化合物を溶解できる物質とし
ては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート
などの環状炭酸エステル;γ−ブチロラクトンなどの環
状エステル;テトラヒドロフランまたはその誘導体、
1,3−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メチ
ルジグライムなどのエーテル類;アセトニトリル、ベン
ゾニトリルなどのニトリル類;ジオキサランまたはその
誘導体;スルホランまたはその誘導体などの単独または
それら2種以上の混合物などが挙げられる。しかしこれ
らに限定されるものではない。また、その配合割合およ
び配合方法は任意である。セパレータ(C)はポリオレ
フィン系の微孔膜またはイオン伝導性高分子化合物から
なるものが用いられる。
【0013】イオン伝導性高分子化合物からなる、セパ
レータ(C)は、上記イオン伝導性高分子化合物を単独
でシート状にして、上記複合正極と複合負極の間に配置
するか、複合正極表面上または複合負極表面上に上記イ
オン伝導性高分子化合物組成液を塗布して硬化し、シー
ト状電池を形成することも可能である。
【0014】なお、上記イオン伝導性高分子化合物の塗
布方法については、例えば、アプリケーターロールなど
のローラーコーティング、スクリーンコーティング、ド
クターブレード方式、スピンコーティング、バーコーダ
ーなどの手段を用いて任意の厚みおよび任意の形状に塗
布することが望ましいが、これらに限定されるものでは
ない。
【0015】また、本発明の複合正極(A)に使用する
正極活物質としては、以下の電池電極材料が挙げられ
る。
【0016】すなわち、CuO、Cu2 O、Ag2 O、
CuS、CuSO4 などのI族金属化合物、TiS2
SiO2 、SnOなどのIV族金属化合物、V2 5 、V
6 12、VOx、Nb2 5 、Bi2 3 、Sb2 3
などのV族金属化合物、CrO3 、Cr2 3 、MoO
3 、MoS2 、WO3 、SeO2 などのVI族金属化合
物、MnO2 、Mn2 3 などのVII 族金属化合物、F
2 3 、FeO、Fe3 4 、Ni2 3 、NiO、
CoO3 、CoOなどのVIII族金属化合物、または、一
般式Lix MX2 、Lix MNy X2 (M、Nは
IからVIII族の金属、Xは酸素、硫黄などのカルコゲン
化合物を示す。)などで表される、例えば、リチウム−
コバルト系複合酸化物あるいはリチウム−マンガン系複
合酸化物などの金属化合物、さらに、ポリピロール、ポ
リアニリン、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、ポ
リアセン系材料などの導電性高分子化合物、擬グラファ
イト構造炭素質材料などであるが、これらに限定される
ものではない。
【0017】さらに、複合負極(B1 )に使用する負極
活物質としては、以下の電池電極材料が挙げられる。
【0018】すなわち、カーボンなどの炭素質材料、
〔例えば上記炭素質材料が、X線回折等による分析結
果; 格子面間隔(d002) 3.35から3.40Å a軸方向の結晶子の大きさ La 200Å以上 c軸方向の結晶子の大きさ Lc 200Å以上 真密度 2.00から2.25g/cm3 また、異方性のピッチを2000℃以上の温度で焼成し
た炭素粉末(平均粒子径15μm以下)あるいは、炭素
繊維であるものが望ましいが、もちろんこれらの範囲に
限定されるものではない。〕負極(B2 )としてはリチ
ウム金属、リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リ
チウム−スズ、リチウム−アルミニウム−スズ、リチウ
ム−ガリウム、およびウッド合金などのリチウム金属含
有合金などであるが、これらに限定されるものではな
い。
【0019】なお、本発明の複合正極(A)および複合
負極(B1 )の塗布方法については、例えば、アプリケ
ーターロールなどのローラーコーティング、スクリーン
コーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティ
ング、バーコーダーなどの手段を用いて任意の厚みおよ
び任意の形状に塗布することが望ましいが、これらに限
定されるものではない。なお、これらの手段を用いた場
合、電解質層およびカレントコレクターと接触する電気
化学的活性物質の実表面積を増加させることが可能であ
る。
【0020】これらの場合、必要に応じて、グラファイ
ト、カーボンブラック、アセチレンブラックなどのカー
ボン(ここでいうカーボンとは、上述の負極活物質にお
けるカーボンとは全く異なる特性を有するものであ
る。)および金属粉末、導電性金属酸化物などの導電材
料を、複合正極(A)および複合負極(B1 )内に混合
して、電子伝導の向上を図ることができる。
【0021】また、上記複合正極(A)および複合負極
(B1 )を製造するとき、均一な混合分散系を得るため
に、数種の分散剤と分散媒を加えることができる。さら
に増粘剤、増量剤、粘着補助剤等を添加することも可能
である。
【0022】
【実施例】以下、本発明の詳細について、実施例により
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 (実施例1)下記の手順にしたがって、実験例1のシー
ト状電池を作製した。 a)電池の正極活物質として二酸化マンガンを、導電剤
としてアセチレンブラックを用い、そしてポリエチレン
グリコールジアクリレート(分子量:5000)とポリ
エチレングリコールモノアクリレート(分子量:40
0)を6:4の重量比率に混合した有機化合物とを混合
したものを複合正極として使用した。
【0023】この複合正極の作製方法は以下の通りであ
る。すなわち、五酸化バナジウムとアセチレンブラック
を85:15の重量比率で混合したものに、上記有機化
合物10重量部に、過塩素酸リチウム1重量部、プロピ
レンカーボネート20重量部およびPalladium
on 4−to 8−mesh carbon(Pa
lladium content 1.0%)(アルド
リッチ社製)0.2重量部を混合させたものを、乾燥不
活性ガス雰囲気中、10:3の重量比率で混合した。こ
れらの混合物を、ステンレス鋼からなる正極集電板の表
面に導電性カーボン被膜を形成した集電体上にキャスト
した。その後、乾燥不活性ガス雰囲気中、電子線量10
Mradの電子線を照射することにより上記複合正極を
硬化させた。正極集電体上に形成した複合正極被膜の厚
みは、60μmであった。
【0024】b)電池の負極活物質としてリチウム金属
を用い、これをステンレス鋼からなる負極集電板上に圧
着した。
【0025】次に、上記リチウム金属上に本発明のイオ
ン伝導性高分子化合物層を形成させるべく、ポリエチレ
ングリコールジアクリレート(分子量5000)とポリ
エチレングリコールモノアクリレート(分子量400)
を6:4に混合した有機化合物30重量部と過塩素酸リ
チウム6重量部、プロピレンカーボネート64重量部を
混合したものを、上記リチウム金属上にキャストし、不
活性ガス雰囲気中、電子線量8Mradの電子線を照射
して硬化させた。これによって得られた電解質層の厚み
は、20μmであった。
【0026】c)b)で得られた電解質/リチウム/負
極集電体と、a)で得られた正極集電体/複合正極を接
触させることにより、それぞれシート状電池を作製し
た。
【0027】図1は、本発明のシート状電池の断面図で
ある。図中1は、ステンレス鋼からなる正極集電板で、
外装も兼ねている。2は複合正極であり、正極活物質に
二酸化マンガンを、導電剤としてアセチレンブラック
を、結着剤として本発明のイオン伝導性高分子化合物を
用いた。また、3は、本発明のイオン伝導性高分子化合
物からなる電解質層である。4は金属リチウムであり、
5はステンレス鋼からなる負極集電板で、外装も兼ねて
いる。6は変性ポリプロピレンからなる封口剤である。
【0028】(比較例)実施例の複合正極において、複
合正極中にPalladium on 4−to 8−
mesh carbonを含まないほかは、実施例のシ
ート状電池と同様の作製方法、セル構造で、比較例のシ
ート状電池を作製した。
【0029】本実施例1および比較例1のシート状電池
の電極面積は、作製工程によって種々変更することが可
能であるが、本実施例1および比較例1では、その電極
面積を100cm2 としたものを作製した。
【0030】(実験1)本実施例1および比較例1のシ
ート状電池の25℃0.1mA/cm2 で放電したときの初
期放電特性および60℃100日保存後の放電特性を調
べた。図2は、セル作製直後の放電特性(初期放電特
性)および60℃100日保存後の放電特性を示したも
のである。図2から明らかなように、本発明の実施例1
のシート状電池は、比較例1のシート状電池と比較し
て、初期放電特性および60℃100日保存後の放電特
性が優れていることが認められる。この原因として、本
実施例のシート状電池では、後述するガス発生による膨
れが存在しないため、複合正極/電解質層および負極/
電解質層の接触が良好であることが考えられる。
【0031】(実験2)本実施例1および比較例1のシ
ート状電池を用いて、60℃100日保存後に膨れたシ
ート状電池の数を調査した。その結果、表1に示すよう
に、比較例1のシート状電池では、28%のセルにおい
て膨れの発生が確認されたが、本発明の実施例1のシー
ト状電池であるPalladium on 4−to
8−mesh carbonを加えたセルにおいては、
膨れは確認されなかった。なお、Palladium
on 4−to 8−mesh carbonはあらか
じめ二酸化マンガンにまぶして使用しても良い。
【0032】
【0033】(実施例2)下記の手順にしたがって、実
施例2のシート状電池を作製した。 a)電池の正極活物質として五酸化バナジウムを、導電
剤としてアセチレンブラックを用い、そしてポリエチレ
ングリコールジアクリレート(分子量:5000)とポ
リエチレングリコールモノアクリレート(分子量:40
0)を6:4の重量比率に混合した有機化合物とを混合
したものを複合正極として使用した。
【0034】この複合正極の作製方法は以下の通りであ
る。すなわち、五酸化バナジウムとアセチレンブラック
を85:15の重量比率で混合したものに、上記有機化
合物10重量部に、六フッ化ヒ酸リチウム1重量部、エ
チレンカーボネート10重量部、2−メチルテトラヒド
ロフラン10重量部およびPalladium on4
−to 8−mesh carbon(Palladi
um content 1.0%)(アルドリッチ社
製)0.2重量部を混合させたものを、乾燥不活性ガス
雰囲気中、10:3の重量比率で混合した。これらの混
合物を、ステンレス鋼からなる正極集電板の表面に導電
性カーボン被膜を形成した集電体上にキャストした。そ
の後、乾燥不活性ガス雰囲気中、電子線量10Mrad
の電子線を照射することにより上記複合正極を硬化させ
た。正極集電体上に形成した複合正極被膜の厚みは、6
0μmであった。
【0035】b)電池の負極活物質としてリチウム金属
を用い、これをステンレス鋼からなる負極集電板上に圧
着した。
【0036】次に、上記リチウム金属上に本発明のイオ
ン伝導性高分子化合物層を形成させるべく、上記有機化
合物30重量部と六フッ化ヒ酸リチウム6重量部、エチ
レンカーボネート32重量部、および2−メチルテトラ
ヒドロフラン32重量部を混合したものを、上記リチウ
ム金属上にキャストし、不活性ガス雰囲気中、電子線量
8Mradの電子線を照射して硬化させた。これによっ
て得られた電解質層の厚みは、20μmであった。
【0037】c)b)で得られた電解質/リチウム/負
極集電体と、a)で得られた正極集電体/複合正極を接
触させることにより、それぞれシート状電池を作製し
た。
【0038】(比較例2)実施例2の複合正極におい
て、複合正極中にPalladium on 4−to
8−mesh carbonを含まないほかは、実施
例2のシート状電池と同様の作製方法、セル構造で、比
較例2のシート状電池を作製した。
【0039】本実施例2および比較例2のシート状電池
の電極面積は、作製工程によって種々変更することが可
能であるが、本実施例2および比較例2では、その電極
面積を100cm2 としたものを作製した。
【0040】(実験3)本実施例2および比較例2のシ
ート状電池を用いて、セル作製直後および60℃100
日保存後に充放電サイクル試験を行った。25℃で50
μA/cm2 定電流の充放電サイクル試験を行った。な
お、上記充放電サイクル試験条件は、充電終止電圧3.
2V、放電終止電圧2.0Vとした。図3は充放電サイ
クル数と、電池容量の関係を示したものである。図3か
らわかるように、本発明によるシート状電池は、比較例
のシート状電池と比較して、優れた充放電サイクル特性
を示すことがわかる。この原因として、本実施例のシー
ト状電池では、ガス発生による膨れが存在しないため、
複合正極/電解質層および負極/電解質層の接触が良好
であることが考えられる。
【0041】(実験4)本実施例2および比較例2のシ
ート状電池を用いて、60℃100日保存後に膨れたシ
ート状電池の数を調査した。その結果、表2に示すよう
に、比較例2のシート状電池では、20%のセルにおい
て膨れの発生が確認されたが、本発明の実施例2のシー
ト状電池であるPalladium on 4−to
8−mesh carbonを加えたセルにおいては、
膨れは確認されなかった。なお、Palladium
on 4−to 8−mesh carbonを五酸化
バナジウムにあらかじめまぶして使用しても良い。
【0042】
【0043】(実施例3)下記の手順にしたがって、本
発明の実施例3のシート状電池を作製した。 a)電池の正極活物質としてLiCoO2 を、導電剤と
してアセチレンブラックを用い、そしてポリエチレング
リコールジアクリレート(分子量:5000)とポリエ
チレングリコールモノアクリレート(分子量:400)
を6:4の重量比率で混合した有機化合物と混合したも
のを複合正極として使用した。
【0044】この複合正極の作製方法は以下の通りであ
る。すなわち、LiCoO2 とアセチレンブラックを8
5:15の重量比率で混合したものに、上記有機化合物
10重量部に、四フッ化ホウ酸リチウム1重量部、1,
2−ジメトキシエタン10重量部およびγ−ブチロラク
トン10重量部およびPalladium on 4−
to 8−mesh carbon(Palladiu
m content1.0%)(アルドリッチ社製)
0.2重量部を混合したものを、乾燥不活性ガス雰囲気
中、10:3の重量比率で混合した。これらの混合物
を、アルミニウムからなる正極集電板の表面に導電性カ
ーボン被膜を形成した集電体の上にキャストした。その
後、乾燥不活性ガス雰囲気中、電子線量12Mradの
電子線を照射することにより上記複合正極を硬化させ
た。正極集電体上に形成した複合正極被膜の厚さは、6
0μmであった。
【0045】次に、上記複合正極上にイオン伝導性高分
子化合物を形成させるべく、上記有機化合物30重量部
と四フッ化ホウ酸リチウム6重量部、1,2−ジメトキ
シエタン32重量部およびγ−ブチロラクトン32重量
部を混合したものを、乾燥不活性ガス雰囲気中、上記複
合正極上にキャストし、その後、乾燥不活性ガス雰囲気
中、電子線量8Mradの電子線を照射して上記イオン
伝導性高分子化合物層を硬化させた。これによって得ら
れた電解質層の厚みは、25μmであった。
【0046】b)電池の負極活物質としてカーボン粉末
を用い、そしてポリエチレングリコールジアクリレート
(分子量:5000)とポリエチレングリコールモノア
クリレート(分子量:400)を6:4の重量比率で混
合した有機化合物と混合したものを複合負極として使用
した。
【0047】この複合負極の作製方法は以下の通りであ
る。すなわちカーボン粉末と、上記有機化合物10重量
部に、四フッ化ホウ酸リチウム1重量部、1,2−ジメ
トキシエタン10重量部およびγ−ブチロラクトン10
重量部およびPalladium on 4−to 8
−mesh carbon(Palladium co
ntent 1.0%)(アルドリッチ社製)0.2重
量部を混合したものを、乾燥不活性ガス雰囲気中、8:
2の重量比率で混合した。これらの混合物を、ステンレ
ス鋼からなる負極集電板上にキャストした。その後、乾
燥不活性ガス雰囲気中、電子線量15Mradの電子線
を照射することにより上記複合負極を硬化させた。負極
集電体上に形成した複合負極の厚さは、30μmであっ
た。
【0048】次に、上記複合負極上にイオン伝導性高分
子化合物を形成させるべく、上記有機化合物30重量部
と四フッ化ホウ酸リチウム6重量部、1,2−ジメトキ
シエタン32重量部およびγ−ブチロラクトン32重量
部を混合したものを、乾燥不活性ガス雰囲気中、上記複
合負極上にキャストし、その後、乾燥不活性ガス雰囲気
中、電子線量8Mradの電子線を照射して上記イオン
伝導性高分子化合物層を硬化させた。これによって得ら
れた電解質層の厚みは、25μmであった。
【0049】c)b)で得られた電解質層/複合負極/
負極集電体と、a)で得られた正極集電体/複合正極/
電解質層を接触させることにより、本発明の実施例2の
シート状電池を作製した。
【0050】(比較例3)実施例3の複合正極および複
合負極において、複合正極中および複合負極中にPal
ladium on 4−to 8−mesh car
bonを含まないほかは、実施例3のシート状電池と同
様の作製方法、セル構造で、比較例2のシート状電池を
作製した。
【0051】本実施例3および比較例3のシート状電池
の電極面積は、作製工程によって種々変更することが可
能であるが、本実施例3および比較例3では、その電極
面積を100cm2 としたものを作製した。
【0052】(実験5)本実施例3および比較例3のシ
ート状電池を用いて、25℃で50μA/cm2定電流の
充放電サイクル試験と60℃100日後に充放電サイク
ル試験を行った。なお、充電終止電圧4.1V、放電終
止電圧2.7Vとして上記充放電サイクル試験を行っ
た。図4は充放電サイクル数と、電池容量の関係を示し
たものである。図4からわかるように、本発明によるシ
ート状電池は、比較例のシート状電池と比較して、優れ
た充放電サイクル特性を示すことがわかる。この原因と
して、本実施例のシート状電池では、ガス発生による膨
れが存在しないため、複合正極/電解質層および複合負
極/電解質層の接触が良好であることが考えられる。
【0053】(実験6)本実施例3および比較例3のシ
ート状電池を用いて、60℃100日保存後に膨れたシ
ート状電池の数を調査した。その結果、表3に示すよう
に、比較例3のシート状電池では、42.5%のセルに
おいて膨れの発生が確認されたが、本発明の実施例3の
シート状電池であるPalladium on 4−t
o 8−mesh carbonを加えたセルにおいて
は、膨れは確認されなかった。なお、Palladiu
m on 4−to 8−mesh carbonをあ
らかじめLiCoO2 にまぶして使用しても良い。
【0054】
【0055】(実施例4)Palladium on
4−to 8−mesh carbonをLi表面に配
置する以外は実施例(1)と同じにした。(この場合正
極にはPalladium on 4−to 8−me
sh carbonは含まない)
【0056】(実施例5)Palladium on
4−to 8−mesh carbonを含むイオン伝
導性高分子化合物層を含まないイオン伝導性高分子化合
物層の間にサンドイッチ状に配置したこと以外は実施例
(1)に同じにした。(この場合正極にはPallad
ium on 4−to 8−mesh carbon
は含まない)
【0057】(実施例6)Palladium on
4−to 8−mesh carbonを電極,セパレ
ータ以外の電池内の周縁部に(図5)のように配置した
こと以外は実施例(1)に同じにした。(この場合正極
セパレータにはPalladium on4−to 8
−mesh carbonは含まれていない)なお、実
施例(4),(5),(6)について実験2と同様の調
査をおこなった結果、表1に示したように膨れたセルは
なかった。
【0058】(実施例7)正極活物質の二酸化マンガン
を85重量部、導電剤アセチレンブラック7重量部、バ
インダーテフロン5重量部、Palladium on
4−to 8−mesh carbon(Palla
dium Cont 1.0%)3重量部から成る厚さ
0.2mmの合剤シートを、周囲に封止材としての変性ポ
リプロピレンを配したステンレス箔上に圧着して正極と
した。厚さ約0.1mmのリチウム箔をステンレス箔上に
圧着して負極とした。
【0059】IM過塩素酸リチウム、プロピレンカーボ
ネイト溶液から成る電解液を上記正極およびポリプロヒ
レン不織布から成るセパレータに減圧含浸した。正極,
セパレータ,負極を積層し、上記周囲の封止材部分をヒ
ートシールして電池を完成した。
【0060】(比例例7)正極合剤の混合比を二酸化マ
ンガン85重量部アセチレンブラック10重量部、テフ
ロン5重量とした以外は実施例7と同じにした。
【0061】(実験)本実施例と比較例の電池を60℃
100日間の放置テストに供した。25セル中比較例で
は10セル膨れが発生したのに対し、実施例では膨れは
発生しなかった。
【0062】(実施例8)正極活物質のコバルト酸リチ
ウム85重量部アセチレンブラック7重量部、テフロン
5重量部Palladium on 4−to 8−m
esh carbon3重量部から成る厚さ0.2mmの
合剤シートを周囲に封止材としての変性プロピレンを配
したアルミニウム箔上に圧着して正極とした。カーボン
粉末95重量部、テフロン5重量部から成る厚さ0.2
mmの合剤シートをニッケル箔上に圧着して負極とした。
IM六フッ化リン酸リチウム−エチレンカーボンネイト
溶液から成る電解液を正極、負極およびポリプロピレン
微孔膜から成るセパレータに減圧含浸した。正極、セパ
レータ、負極を積層し、上記周囲封止材部分をヒートシ
ールして電池を完成した。
【0063】(比較例8)正極合剤の混合比をコバルト
酸リチウム85重量部、アセチレンブラック10重量
部、テフロン5重量部とした以外は実施例8と同じとし
た。
【0064】(実施例9)負極合剤の混合比をカーボン
粉末92重量部、テフロン25重量部、Palladi
um on 4−to 8−mesh carbon3
重量部とした以外は比較例8と同じとした。
【0065】(実験)実施例8、9および比較例8の電
池を、直後および60℃100日間放置後、充放電サイ
クルテストに供した。充放電サイクルテストは試験温度
25℃電流密度0.5mA/cm2 で、充電終止電圧4.1
V、放電終止電圧2.7Vとした。図6は充放電サイク
ルテストの結果を示したものである。図6から明らかな
如く、実施例8、9のセルは直後でのサイクル経過に伴
う容量の低下が小さく、また、60℃放置後の容量が直
後の容量に比べて容量の低下が小さいのに比べ、比較例
8のセルでは、サイクルの経過に伴う容量低下、60℃
100日放置後の容量低下が大であった。
【0066】テス中実施例8,9のセルには膨れが発生
しなかったのに対し、比較例8のセルには直後のセルで
はサイクルが進むと共に、また保存後に於で膨れが発生
した。比較例8のセルでは膨れの発生によってセルの内
部インピーダンスが増大し、容量低下が生じたものと考
えられる。
【0067】
【発明の効果】本発明は、上記の通り非常に高い作業性
を有し、長期信頼性及び安全性の高い電池を提供するも
のであり、更に高性能、高エネルギー密度を有する小型
軽量シート状電池を提供することができ、その工業的価
値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート状電池の断面図である。
【図2】実施例1、および比較例1のシート状電池の初
期放電特性および60℃100日保存後の放電特性を示
したものである。
【図3】実施例2、および比較例2のシート状電池の充
放電サイクル数と電池容量の関係を示したグラフであ
る。
【図4】実施例3、および比較例3のシート状電池の充
放電サイクル数と電池容量の関係を示したグラフであ
る。
【図5】本発明のシート状電池の断面図である。
【図6】実施例8,9の充放電サイクル数と電池容量の
関係を示したグラフである。
【符号の説明】
1 正極集電体 2 複合正極 3 セパレータ 4 金属リチウムまたは複合負極 5 負極集電体 6 封口剤 7 ガス吸収剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉久 洋悦 大阪府高槻市城西町6番6号 株式会社ユ アサコーポレーション内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気化学的活性物質で構成される複合正
    極(A)および複合負極(B1 )または負極(B2
    と、セパレータCからなる電池において、該電池内で発
    生したガスを吸収または該ガスと反応する物質を該電池
    内に含むことを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 ガスを吸収またはガスと反応する物質
    が、複合正極(A)中または複合正極(A)表面に含ま
    れることを特徴とする請求項1記載の電池。
  3. 【請求項3】 ガスを吸収またはガスと反応する物質
    が、複合負極(B1 )中または複合負極(B1 )表面ま
    たは負極(B2 )の表面に含まれることを特徴とする請
    求項1記載の電池。
  4. 【請求項4】 ガスを吸収またはガスと反応する物質
    が、セパレータ(C)中に含まれることを特徴とする請
    求項1記載の電池。
  5. 【請求項5】 電極,セパレータ以外の電池内にガスを
    吸収またはガスと反応する物質を含むことを特徴とする
    請求項1記載の電池。
  6. 【請求項6】 ガスを吸収またはガスと反応する物質
    が、複合正極(A)中、複合正極(A)表面、複合負極
    (B1 )中または複合負極(B1 )表面または負極(B
    2 )の表面、セパレータ(C)中または電極,セパレー
    タ以外の電池内のうち2種以上に含まれることを特徴と
    する請求項1記載の電池。
JP5081255A 1992-06-30 1993-03-15 電 池 Pending JPH06267593A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081255A JPH06267593A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 電 池
US08/193,018 US5496656A (en) 1992-06-30 1993-06-28 Battery
PCT/JP1993/000880 WO1994000889A1 (fr) 1992-06-30 1993-06-28 Pile
CA002115248A CA2115248A1 (en) 1992-06-30 1993-06-28 Battery
EP93913595A EP0605734B1 (en) 1992-06-30 1993-06-28 Battery
DE69330996T DE69330996T2 (de) 1992-06-30 1993-06-28 Batterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081255A JPH06267593A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267593A true JPH06267593A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13741282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081255A Pending JPH06267593A (ja) 1992-06-30 1993-03-15 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267593A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896576A (en) * 1987-07-30 1990-01-30 Casio Computer Co., Ltd. Accompaniment line principal tone determination system
JPH11195420A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
EP0942485A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-15 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2001155790A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 非水電解質電池
JP2003036850A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2003077549A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003518172A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ポリマー電解質、ポリマー電解質を含むバッテリーセル、およびポリマー電解質の製造方法
US7041412B2 (en) 2001-07-23 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2010129859A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with over-charge/over-discharge failsafe
US8426052B2 (en) 2009-05-08 2013-04-23 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with porous anode support
US8481204B2 (en) 2007-07-27 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid-state battery
KR101476040B1 (ko) * 2012-06-20 2014-12-23 주식회사 엘지화학 가스 흡착제가 코팅된 분리막을 포함하는 이차 전지 및 이를 이용한 중대형전지모듈
KR20160130974A (ko) 2014-03-12 2016-11-15 쿠리타 고교 가부시키가이샤 리튬 이온 전지 및 이것을 사용한 전자 기기
WO2022250144A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 Apb株式会社 組電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896576A (en) * 1987-07-30 1990-01-30 Casio Computer Co., Ltd. Accompaniment line principal tone determination system
JPH11195420A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US6632565B2 (en) 1998-03-11 2003-10-14 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
EP0942485A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-15 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2001155790A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 非水電解質電池
US7776465B1 (en) 1999-11-30 2010-08-17 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte battery
JP2003518172A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ポリマー電解質、ポリマー電解質を含むバッテリーセル、およびポリマー電解質の製造方法
US7041412B2 (en) 2001-07-23 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7077877B2 (en) 2001-07-23 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2003036850A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2003077549A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US8481204B2 (en) 2007-07-27 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid-state battery
WO2010129859A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with over-charge/over-discharge failsafe
US8426046B2 (en) 2009-05-08 2013-04-23 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with over-charge/over-discharge failsafe
US8426052B2 (en) 2009-05-08 2013-04-23 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with porous anode support
KR101476040B1 (ko) * 2012-06-20 2014-12-23 주식회사 엘지화학 가스 흡착제가 코팅된 분리막을 포함하는 이차 전지 및 이를 이용한 중대형전지모듈
KR20160130974A (ko) 2014-03-12 2016-11-15 쿠리타 고교 가부시키가이샤 리튬 이온 전지 및 이것을 사용한 전자 기기
WO2022250144A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 Apb株式会社 組電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1995817B1 (en) Lithium rechargeable battery using ionic liquid
JPH06267593A (ja) 電 池
CN114097110A (zh) 制造锂金属负极的方法、由此方法制造的锂金属负极以及包含所述锂金属负极的锂硫电池
CN115769399A (zh) 锂金属电极的制造方法、由此制造的锂金属电极和包含其的锂二次电池
US5496656A (en) Battery
KR100462668B1 (ko) 폴리머 전지
JP3446205B2 (ja) 二次電池
JP3496287B2 (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
JP3141362B2 (ja) 電池の製造法
JP3116596B2 (ja) 電 池
JP3082839B2 (ja) 高分子電解質及びリチウムイオン二次電池
JP3503657B2 (ja) イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
JP3298960B2 (ja) 電 池
JP2001052742A (ja) シート状二次電池
JPH05290883A (ja) 電 池
JP3146655B2 (ja) 電 池
JP2001313077A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JPH05178948A (ja) イオン伝導性高分子化合物
JPH05303980A (ja) イオン伝導性高分子化合物及びその製造方法
JP3555261B2 (ja) 電池用電解質および電池
JP2626350B2 (ja) イオン伝導性高分子化合物
JP3503653B2 (ja) 電 池
JPH0714608A (ja) 電 池
JPH07263026A (ja) 電 池
JP2001250528A (ja) 非水電解質電池