JP4953228B2 - 液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4953228B2
JP4953228B2 JP2006120699A JP2006120699A JP4953228B2 JP 4953228 B2 JP4953228 B2 JP 4953228B2 JP 2006120699 A JP2006120699 A JP 2006120699A JP 2006120699 A JP2006120699 A JP 2006120699A JP 4953228 B2 JP4953228 B2 JP 4953228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
capacitor
liquid crystal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006120699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006309232A (ja
Inventor
ジ ホ リュ
ユ チャン ソン
スン マン ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2006309232A publication Critical patent/JP2006309232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953228B2 publication Critical patent/JP4953228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Description

本発明は、液晶表示装置の画面表現のためのデータが適用された映像信号電圧を伝送ラインを介して画素に印加するドライブバッファを備えた液晶表示装置の駆動回路に関し、特に、大面積高解像度の液晶表示装置に適用するためのものである。
文字、記号又はグラフィックをディスプレイするためのフラットディスプレイ装置の1つである液晶表示装置(LCD)は、電界によって分子配列が変化する液晶の光学的性質を利用し、液晶技術と半導体技術とを融合した表示装置である。薄膜トランジスタ(TFT)液晶表示装置は、内部のピクセルをオン/オフさせるスイッチング素子としてTFTを利用し、このTFTがオン/オフされることによって、画素がオン/オフされる。通常のTFT液晶表示装置は、図1に示したように、画素を構成するセルがアレイ形態に配列されており、各セルは、液晶セル(CLC)、ストレージキャパシタ及びスイッチ機能を果すTFTからなる。
それぞれのTFTのソース電極は、カラム方向に共通に接続され、データラインD1〜DNを形成した後、データドライバー10に接続され、それぞれのTFTのゲート電極は、ロー方向に共通に接続され、スキャンラインS1〜SMを形成した後、ゲートドライバー20に接続されて、N×Mの解像度を有する表示装置を実現する。ここで、データドライバー10は、ソースドライバー又はカラムドライバーとも称し、図2のような構造を有することが通常である。
液晶表示装置の面積が大きくなり、解像度が高くなると、長さが伸びる液晶表示装置のデータラインのため、RC遅延が大きくなり、また解像度が高くなるにつれて、与えられるスキャン期間、すなわち画素のTFTをオンさせる時間が減少する。このようなデータラインのRC遅延及びスキャン期間の減少は、図3に示したように、伝送ラインの末端に表れる信号電圧の歪みを招き、これは、決められているTFTのスキャン期間の内に画素に充電されなければならないデータ信号が充電されるか、放電されることのできないようにすることによって、所望のデータ信号を画素に正確に表示できなくなるという問題があった。
プリエンファシス電圧を加えて、出力映像信号電圧を出力させることを特徴とする下記特許文献として開示された技術は、ソースドライバーに出力されるデータ波形にプリエンファシス電圧を加えることによって、従来の技術に比べて、RC遅延による目的電圧までの到達に要る遅延時間を短縮した。しかしながら、図4に示したような下記特許文献に開示された構造では、6つのスイッチと該スイッチを制御する信号を生成するための支援回路などにより、レイアウト面積が大きく必要となり、制御が複雑になるという問題があった。
韓国特許公報10−2004−0048446
本発明は、上記問題を解決するために出されたものであって、その目的は、レイアウト面積をさらに狭く占めるプリエンファシス電圧印加方式の液晶表示装置の駆動回路を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、制御がさらに簡単な構造のプリエンファシス電圧印加方式の液晶表示装置の駆動回路を提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、RC遅延及びスキャン期間の減少による出力バッファの出力信号をより早い時間内に補償できるプリエンファシス電圧印加方式の液晶表示装置の駆動回路を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の液晶表示装置の駆動回路は、入力映像信号電圧をバッファリングして伝送ラインに載せるための単一ゲイン演算増幅器と、前記単一ゲイン演算増幅器の非反転端子と前記入力映像信号電圧の端子との接続をスイッチングする第1スイッチと、一方が前記入力映像信号電圧の端子に接続され第2スイッチと、一方が前記単一ゲイン演算増幅器の非反転端子に接続され第3スイッチと、一方が前記第3スイッチの他方に接続され、他方が前記第2スイッチの他方に接続され第1キャパシタと、一方が第1キャパシタの他方に接続され、他方が接地電圧端に接続され第2キャパシタとを備えたことを特徴とする。
本発明による液晶表示装置の駆動回路を実施することにより、提示された従来の技術と同じ機能を行いながらも、より簡単な構造を有するという長所がある。これはレイアウト面積及び/又は製作費用の低減という有用な効果をもたらす。
以下、本発明の最も好ましい実施形態を、添付した図面を参照にして説明する。
(第1の実施形態)
図5は、本発明に係る液晶表示装置の駆動回路に対する一実施形態の回路図である。同図に示した液晶表示装置の駆動回路を用いることによって、プリエンファシス電圧が加えられた状態で、増幅された映像信号電圧を出力することができる。
同図に示した液晶表示装置の駆動回路100は、信号電圧をバッファリングして、伝送ラインに載せるための単一ゲイン演算増幅器110と、前記単一ゲイン演算増幅器110の入力端子(非反転入力端子)と、前記入力信号電圧端子Vinの接続をスイッチングする第1スイッチSW1と、一方が前記入力信号電圧端子Vinに接続される第2スイッチSW2と、一方が前記単一ゲイン演算増幅器110の入力端子に接続される第3スイッチSW3と、一方が前記第3スイッチSW3の他方に接続され、他方が前記第2スイッチSW2の他方に接続される第1キャパシタC1と、一方が第1キャパシタC1の他方に接続され、他方が接地電圧端に接続される第2キャパシタC2とを備える。
本実施形態では、反転入力端と出力段が接続された単一ゲイン演算増幅器110でドライブバッファを実現し、D/A変換器(図2に図示)から前記駆動回路に入力される入力信号電圧端子Vinは、第1スイッチSW1を介して前記演算増幅器110の非反転入力端子に接続される。前記2つのキャパシタC1、C2は、互いに直列に接続されているので、第1キャパシタC1の末端は、第3スイッチSW3を介して前記演算増幅器の非反転入力端子に接続される。前記キャパシタC1、C2間のノードは、第2スイッチSW2を介して前記入力信号電圧端子Vinに接続される。前記演算増幅器110の出力映像信号電圧端子Vnoutは、前記駆動回路が動作しない時に信号を遮断する低電力消費のための節電スイッチ130と接続され、節電スイッチ130は、図4の等価化されたデータラインモデルである抵抗RdataとキャパシタCdataと接続され、前記ラインモデルの末端に、本発明の主眼点であるデータライン電圧Vfoutが表れる。節電機能が重要でない実現である場合には、節電スイッチ130を省略することもできる。前記第1スイッチSW1は、第1制御信号CTRL1によって動作し、第2スイッチSW2は、第2制御信号CTRL2によって動作し、第3スイッチSW3は、第3制御信号CTRL3によって動作し、前記3制御信号を生成するためのスイッチ制御部を具備し得る。
図6は、本発明に係る出力駆動回路のタイミング図である。スキャン期間を決定する外部ロード信号LOADと、ドライブバッファの非反転入力端子信号、ドライブバッファとの出力映像信号電圧及びデータライン電圧を示したものである。プリエンファシス電圧程度は、前記図5の前記出力バッファに接続されているキャパシタC1,C2の蓄電容量比によって決められ、プリエンファシス電圧が加えられる時間は、前記図5の制御信号によって(特に、「2」番の区間)決められる。図6と図7において、図10を参照し、本発明に係る駆動回路の動作を説明する。
まず、スキャン期間の開始を知らせるロード信号LOADが活性化されることにより、図7に示したように、第1スイッチSW1及び第3スイッチSW3をターンオンさせ、第2スイッチSW2をターンオフさせるS110。前記ステップは、図6において「1」番の区間の間の3つのスイッチ制御信号CTRL1,CTRL2,CTRL3に示された論理状態の維持によってなる。
図7において、前記入力信号電圧端子Vinは、前記単一ゲイン演算増幅器110により、増幅されて出力され、前記入力信号電圧端子Vinは、直列に接続されたキャパシタC1,C2を充電させる。
前記ステップ(S110)の開始後、プリエンファシス電圧を与えるための充分な電荷が前記直列に接続されたキャパシタC1,C2に充電できる時間が経過すると、図8に示したように、第1スイッチSW1をターンオフさせ、第2スイッチSW2及び第3スイッチSW3をターンオンさせるS120。前記ステップは、図6において「2」番の区間の間、3つのスイッチ制御信号CTRL1,CTRL2,CTRL3の示された論理状態の維持からなる。これにより、プリエンファシス電圧のための電荷が格納されていた前記第1キャパシタC1の両端の充電電圧が、前記入力信号電圧端子Vinに加えられ、前記プリエンファシス電圧が加えられた前記入力映像信号電圧が前記単一ゲイン演算増幅器110の入力端子に接続されて、増幅出力されることによって、プリエンファシス電圧を出力映像信号電圧として、伝送ラインに載せることができる。図6において、このステップが行われる「2」番の区間の長さは、プリエンファシス電圧が載せられる時間区間になることが分かる。
前記ステップ(S120)の開始後、出力映像信号に充分なプリエンファシス電圧が載せられる時間が経過すると、図9に示したように、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をターンオンさせ、第3スイッチSW3をターンオフさせる(S130)。前記ステップは、図6において、「3」番の区間の間、3つのスイッチ制御信号CTRL1,CTRL2,CTRL3の示された論理状態の維持からなる。このステップが行われる「3」番の区間の間には、前記単一ゲイン演算増幅器110は、プリエンファシス電圧を排除した入力信号電圧端子Vinだけを受信して、前記伝送ラインに出力する。
図7に示したプリエンファシス電圧の波形を取得するためには、前記ステップ(S130)を省略して、ステップ(S120)の後に下記ステップ(S140)を行っても良いと判断しがちだが、プリエンファシス電圧の印加期間(図6の「2」番の区間)が終わってからすぐ、第1キャパシタC1の放電を行うと、第1キャパシタC1に充電されている電荷によってリップルの発生及び/又は入力端(D/A変換器)への逆方向電流の発生のような問題が発生する。これを防ぐために第3スイッチSW3及び前記ステップ(S130)を備えて、ステップ(S130)を経た後、第1キャパシタC1の放電を行うと、その間の漏れ電流により、大きなリップルが緩和され、リップルがあるとしてもスキャン期間の終了時点であるので、画像に影響を与えない。
前記ステップ(S130)の開始後、所望の映像がディスプレイパネルに表示されるのに充分な時間が経過すると、かつ、次のスキャンラインに対するスキャンが始まる前に、第1スイッチ〜第3スイッチSW1〜SW3をターンオンさせるS140。前記ステップは、図6においての「4」番の区間の間、3つのスイッチ制御信号CTRL1,CTRL2,CTRL3の示された論理状態の維持からなり、キャパシタC1の放電に充分の時間を有するようにする。これにより、前記プリエンファシス電圧が格納されたキャパシタC1は、短絡されて、完全に放電され、前記プリエンファシス電圧が除去された前記入力信号電圧端子Vinだけが、前記単一ゲイン演算増幅器110に接続され、増幅出力される。
前記ステップ(S140)の終了時点には、また次のスキャンラインに対するステップ(S110)が始まる。図6では、毎スキャンラインごとに印加電圧の極性を変更するライン反転を行うドライバーに実現したものであるので、次のスキャンラインによるプリエンファシス電圧は、反対極性を有する。このような駆動順序を毎スキャンごとに繰り返すことによって、ソースドライバーの出力映像信号電圧にプリエンファシス電圧を加えることができる。
本実施形態のプリエンファシス電圧による駆動方法は、ライン反転を行うドライバー素子の場合にさらに有効である。スキャンライン駆動信号のディセーブル段においても伝送ラインの遅延による信号歪みが発生することもあるが、ライン反転が行われる場合には、反転される次のスキャンラインの駆動信号のイネーブル段が急傾斜化により、前記歪みが緩和されるという効果をもたらすためである。
(第2の実施形態)
図11に示した本実施形態の液晶表示装置の駆動回路200は、信号電圧を
バッファリングして伝送ラインに載せるための単一ゲイン演算増幅器210と、該単一ゲイン演算増幅器210の入力端子(非反転入力端子)と、前記入力信号電圧端子Vinの接続をスイッチングする第1スイッチSW11と、一方が前記入力信号電圧端子Vinに接続される第2スイッチSW12と、一方が前記単一ゲイン演算増幅器210の入力端子に接続される第3スイッチSW13と、一方が前記第3スイッチSW13の他方に接続され、他方が前記第2スイッチSW12の他方に接続される第1キャパシタC11と、一方が第1キャパシタC11の他方に接続され、他方が接地電圧端に接続される第2キャパシタC12と、前記第1キャパシタC11及び前記第2スイッチSW12の接続地点と前記第1スイッチSW11の一方に位置し、前記第1キャパシタC11及び第2キャパシタC12の接続をスイッチングするための第4スイッチSW14とを備える。
本実施形態の液晶表示装置の駆動回路200の構成は、前記第1キャパシタC11及び第2キャパシタC12の間に備えられる第4スイッチSW14を除いては、前記第1実施形態の液晶表示装置の構成と同じである。したがって、以下、本実施形態の説明では、前記第4スイッチSW14に対することだけを記述し、前記第1実施形態の対応する構成要素と同様の他の構成要素の説明は省略する。
前記構成の液晶表示装置の駆動過程の内、前記第4スイッチSW14は、続いてターンオンされ、第2スイッチSW12及び第3スイッチSW13がターンオンしてから、第1スイッチSW11は、ターンオフする期間(第1実施形態の場合、前記図8と同じS120のステップ)の内にターンオフする。前記第4スイッチSW14がターンオフする区間では、プリエンファシス電圧のための電荷が格納されている前記第1キャパシタC11の両端の充電電圧が、前記入力信号電圧端子Vinに加えられ、前記プリエンファシス電圧が加えられた前記入力映像信号電圧が、前記単一ゲイン演算増幅器210の入力端子に接続されて増幅出力されることにより、プリエンファシス電圧を出力映像信号電圧として、伝送ラインに載せることができる。
前記第1実施形態の場合、図8のステップ(S120)において、入力信号電圧端子Vinに載せられた入力電圧が、第2キャパシタC2を充/放電することによって、又は、第2キャパシタC2によって、接続される接地電圧端によって、単一ゲイン演算増幅器210の非反転入力端子電圧が影響を受けることができる可能性があった。しかしながら、本実施形態の場合、前記期間の内には、前記第4スイッチSW14をターンオフすることによって、このような問題を抑制することができる。
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想の範囲内から逸脱しない範囲内で、様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
通常のTFT_LCDパネルの構造を示した回路図である。 通常の液晶表示装置のソースドライバーの構造を示したブロック図である。 伝送ラインのRC影響による信号の遅延結果を示した図である。 特許文献に開示された従来の技術に係る液晶表示装置の駆動回路の回路図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の駆動回路の回路図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法を示した波形図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の駆動回路のプリエンファシス電圧のための充電ステップにおけるスイッチ状態を示した回路図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の駆動回路のプリエンファシス電圧を備えた出力ステップにおけるスイッチ状態を示した回路図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の駆動回路のプリエンファシス電圧を除いた出力ステップにおけるスイッチ状態を示した回路図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の駆動回路のプリエンファシス電圧のための放電ステップにおけるスイッチ状態を示した回路図である。 本発明の一実施例に係る液晶表示装置の駆動回路の回路図である。

Claims (6)

  1. 入力映像信号電圧をバッファリングして伝送ラインに載せるための単一ゲイン演算増幅器と、
    前記単一ゲイン演算増幅器の非反転端子と前記入力映像信号電圧の端子との接続をスイッチングする第1スイッチと、
    一方が前記入力映像信号電圧の端子に接続され第2スイッチと、
    一方が前記単一ゲイン演算増幅器の非反転端子に接続され第3スイッチと、
    一方が前記第3スイッチの他方に接続され、他方が前記第2スイッチの他方に接続され第1キャパシタと、
    一方が第1キャパシタの他方に接続され、他方が接地電圧端に接続され第2キャパシタと
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。
  2. 前記単一ゲイン演算増幅器が動作しない時、該単一ゲイン演算増幅器と伝送ラインとの接続をターンオフするための節電スイッチをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の駆動回路。
  3. 前記第1スイッチ及び前記第3スイッチをターンオンさせ、前記第2スイッチをターンオフさせ、前記入力映像信号電圧を、プリエンファシス電圧として直列に接続された前記第1、第2キャパシタに充電するステップと、
    前記第1スイッチをターンオフさせ、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチをターンオンさせ、前記プリエンファシス電圧が加えられた前記入力映像信号電圧を前記単一ゲイン演算増幅器が増幅出力して、前記伝送ラインに載せるステップと、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチをターンオンさせ、前記第3スイッチをターンオフさせ、前記単一ゲイン演算増幅器が前記プリエンファシス電圧を除去し前記入力映像信号電圧だけを受信して、前記伝送ラインに出力するステップと、
    前記第1スイッチないし前記第3スイッチをターンオンさせ、前記第1キャパシタを短絡して完全に放電するステップと
    を行うスイッチ制御部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の駆動回路。
  4. 前記第1キャパシタ及び前記第2スイッチの接続地点と前記第2キャパシタの一方に接続され第4スイッチをさらに備えた請求項1ないし3のいずれかに記載の液晶表示装置の駆動回路。
  5. 受信した入力映像信号電圧を、駆動バッファ及び前記キャパシタを用いてバッファリングして、伝送ラインを介してディスプレイパネルに出力する請求項1ないし3のいずれか1項に記載された液晶表示装置の駆動回路を備えた液晶表示装置の駆動方法において、
    前記駆動バッファが前記入力映像信号電圧を出力する時、前記力映像信号電圧をプリエンファシス電圧として前記第1、第2キャパシタに格納するステップ(S210)と、
    前記第1キャパシタに格納された前記プリエンファシス電圧を前記入力映像信号電圧に加え、前記プリエンファシス電圧が加えられた前記入力映像信号電圧をバッファリングして出力するステップ(S220)と、
    前記プリエンファシス電圧が除去された前記入力映像信号電圧だけを増幅させて出力するステップ(S230)と、
    前記第1キャパシタに充電された電荷を除去するステップ(S240)と
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  6. 前記ステップ(S210)は、スキャン期間の開始を知らせる信号が活性化された後から、前記第1、第2キャパシタに、前記プリエンファシス電圧のための電荷が集まるのに充分な時間の間に行われ、
    前記ステップ(S240)は、前記プリエンファシス電圧が加えられた前記入力映像信号電圧をディスプレイパネルに表示るのに充分な時間が経過したスキャン期間の完了直前から、次のスキャンラインに対するステップ(S120)が始まる前まで行われることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP2006120699A 2005-04-26 2006-04-25 液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法 Active JP4953228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050034619A KR100670494B1 (ko) 2005-04-26 2005-04-26 액정표시장치의 구동회로 및 구동방법
KR10-2005-0034619 2005-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309232A JP2006309232A (ja) 2006-11-09
JP4953228B2 true JP4953228B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37186351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120699A Active JP4953228B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-25 液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7990351B2 (ja)
JP (1) JP4953228B2 (ja)
KR (1) KR100670494B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798753B2 (ja) * 2005-02-28 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示制御回路および表示制御方法
TWI381343B (zh) * 2007-03-23 2013-01-01 Himax Tech Ltd 顯示裝置及其閘極驅動器
KR101409514B1 (ko) * 2007-06-05 2014-06-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그의 구동방법
JP4960943B2 (ja) * 2007-10-10 2012-06-27 アナパス・インコーポレーテッド 信号の歪曲及び/又は電力消耗を減少させることができるディスプレイ駆動装置及びこれを含むディスプレイ装置
KR101416904B1 (ko) * 2007-11-07 2014-07-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치의 화소 구동 장치
KR20100123138A (ko) * 2009-05-14 2010-11-24 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US8963904B2 (en) * 2010-03-22 2015-02-24 Apple Inc. Clock feedthrough and crosstalk reduction method
JP5496940B2 (ja) * 2010-08-11 2014-05-21 アンリツ株式会社 エンファシス付加装置及びエンファシス付加方法
TWI400464B (zh) * 2011-02-11 2013-07-01 Etron Technology Inc 具有外部測試電壓的電路
KR20120094722A (ko) * 2011-02-17 2012-08-27 삼성디스플레이 주식회사 화상 표시장치 및 그의 구동방법
KR102221788B1 (ko) 2014-07-14 2021-03-02 삼성전자주식회사 고속으로 동작하는 디스플레이 구동 장치 및 그의 제어 방법
CN107749273B (zh) * 2017-11-07 2019-10-15 京东方科技集团股份有限公司 电信号检测模组、驱动方法、像素电路和显示装置
US11069282B2 (en) 2019-08-15 2021-07-20 Samsung Display Co., Ltd. Correlated double sampling pixel sensing front end
US11250780B2 (en) 2019-08-15 2022-02-15 Samsung Display Co., Ltd. Estimation of pixel compensation coefficients by adaptation
US11087656B2 (en) 2019-08-15 2021-08-10 Samsung Display Co., Ltd. Fully differential front end for sensing
US11081064B1 (en) 2020-01-13 2021-08-03 Samsung Display Co., Ltd. Reference signal generation by reusing the driver circuit
US11257416B2 (en) 2020-02-14 2022-02-22 Samsung Display Co., Ltd. Voltage mode pre-emphasis with floating phase
US11719738B2 (en) 2020-10-15 2023-08-08 Samsung Display Co., Ltd. Two-domain two-stage sensing front-end circuits and systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969699B2 (ja) * 1989-11-28 1999-11-02 ソニー株式会社 液晶ディスプレイ装置
JPH05297830A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Fujitsu Ltd アクティブマトリックス液晶駆動方法及び回路
JP4089227B2 (ja) * 2000-02-10 2008-05-28 株式会社日立製作所 画像表示装置
US6724251B1 (en) * 2002-09-12 2004-04-20 National Semiconductor Corp. Apparatus and method for employing gain dependent biasing to reduce offset and noise in a current conveyor type amplifier
KR100522855B1 (ko) * 2002-12-03 2005-10-24 학교법인 한양학원 대면적 고해상도 액정표시장치의 구동방법 및 구동회로
JP2005070627A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Nec Kansai Ltd 液晶駆動装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100670494B1 (ko) 2007-01-16
JP2006309232A (ja) 2006-11-09
KR20060112328A (ko) 2006-11-01
US7990351B2 (en) 2011-08-02
US20060238477A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953228B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法
CN107578741B (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
JP3870862B2 (ja) 液晶表示装置およびその制御方法、ならびに携帯端末
CN101231438B (zh) 液晶显示装置及其驱动方法
US6331847B1 (en) Thin-film transistor liquid crystal display devices that generate gray level voltages having reduced offset margins
JP2010107732A (ja) 液晶表示装置
JP2008292837A (ja) 表示装置
US20110090190A1 (en) Charge sharing pixel structure of display panel and method of driving the same
JP2008026595A (ja) 駆動回路
JP2004354758A (ja) 液晶表示装置
US7215308B2 (en) Display drive method, display element, and display
JP2007171920A (ja) 表示装置のゲート駆動回路
TWI240818B (en) Display device
TWI390486B (zh) 應用於顯示器之源極驅動電路的緩衝器與其控制方法
JP4145988B2 (ja) アナログバッファおよび表示装置
JP4639702B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2010511185A (ja) アクティブ・マトリックス・アレイ装置
JP2009294306A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4960579B2 (ja) 液晶デイスプレーパネル、液晶デイスプレーシステム、および直流回復のための集積されたスイッチを用いた液晶デイスプレーを駆動する方法
JP4269700B2 (ja) 表示装置
US9030396B2 (en) Liquid display panel driving method
KR101015163B1 (ko) 공통전압 발생회로
JP3192547B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US8941579B2 (en) Driving unit and gate driver circuit
JP2002323875A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113