JP4952682B2 - 積層板の端部切断方法及び積層板の端部切断装置 - Google Patents

積層板の端部切断方法及び積層板の端部切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4952682B2
JP4952682B2 JP2008206485A JP2008206485A JP4952682B2 JP 4952682 B2 JP4952682 B2 JP 4952682B2 JP 2008206485 A JP2008206485 A JP 2008206485A JP 2008206485 A JP2008206485 A JP 2008206485A JP 4952682 B2 JP4952682 B2 JP 4952682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
cutting
laminated
cutting blade
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008206485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008296366A (ja
Inventor
直記 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008206485A priority Critical patent/JP4952682B2/ja
Publication of JP2008296366A publication Critical patent/JP2008296366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952682B2 publication Critical patent/JP4952682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、積層板の端部切断方法並びにこの切断方法に使用する積層板の端部切断装置に関するものである。本発明は、プリント配線板用の銅張積層板の端部切断に有用である。
積層板は、熱硬化性樹脂ワニスを基材に含浸乾燥して得られたプリプレグを所定枚数重ね、その両外側に離型フィルムを重ね、これをステンレス製の鏡板で挾んで加熱加圧している。銅張積層板を製造するときには、片面又は両面の離型フィルムに代えて銅はくを重ねて加熱加圧する。
プリプレグに含浸されている熱硬化性樹脂は、加熱により一旦溶融してから硬化するため、加圧により一部が外側に流出する。したがって、加熱加圧して得られたままの積層板の端部は薄くなっている。そこで、通常は、大きめの寸法の材料(プリプレグ、及び、離型フィルム又は銅はく)を用い加熱加圧後、端部を切断して製品として供給している。
そして、端部を切断するとき、積層板3が動くと正確な切断ができないから
積層板3を押さえ板1で切断刃2が通過する両側で上下から押さえて切断刃2で切断するようにしていた(図4参照)。
従来、鏡板としては、材料の寸法よりもさらに一回り大きい寸法のものが用いられていた。このため、熱硬化性樹脂が鏡板に付着する。鏡板は繰り返し使用されるため、加熱加圧の都度付着した熱硬化性樹脂を取り除かねばならず、工数が増加する。そこで、材料の寸法よりも一回り小さい寸法の鏡板を用いるようにしたところ、熱硬化性樹脂が付着することは解消した。また、鏡板の外側の材料には加圧力が伝わらないため、端部が薄くなることもなくなる。
ところが、鏡板の外側の材料には圧力が伝わらないため、熱硬化性樹脂が端部に留まり、端部に盛り上がりを生ずるようになった。
このように端部に盛り上がりを生じた積層板3を従来と同じ押さえ板1で押さえると、切断刃の直近で押さえることができない(図5参照)。このため、積層板3が切断時に動いてしまい、大きな切断ばりを発生させ、また、正確な寸法に切断できないことがあった。
さらに、複数の積層板3を重ねると積層板3の傾きが漸次大きくなるため、切断刃2の側面と擦れあうようになって摩擦熱により発熱し、切断面及び切断刃2の側面に変色(焼け)を生じ、さらには切断停止に至ることすらあった。
切断枚数を減らせばこのような現象をある程度回避できるが、作業効率が悪くなり加工単価が上昇するため現実的でないし、積層板が厚いときには採用することができない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、端部に盛り上がりを生じた積層板を、大きな切断ばりを発生させないで、また、正確な寸法に切断でき、切断面及び切断刃2の側面に変色を生じさせずに切断する切断方法を提供すること、及び、この切断方法に用いるために適した切断装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、積層板3の端部4を切断刃2が通過するラインの両側で上下から押さえ板5で押さえて前記切断刃2で切断する積層板3の端部切断方法において、前記押さえ板5を押さえ面に溝状の空間6を有する形状とし、前記切断刃2の端部側の押さえ板5は前記積層板3の側端が前記押さえ板5の溝状の空間6内にあるようにして前記押さえ板5が前記積層板3に当接する部分で前記積層板3を押さえ、前記端部とは反対側の押さえ板5は全体で前記積層板3を押さえて前記積層板3の第一の端部を切断し、次に切断刃2及び押さえ板5を前記第一の端部とは反対側の第二の端部に並行に移動して前記第一の端部と同様にして前記第二の端部を切断することを特徴とする積層板3の端部切断方法である。
また、請求項2に記載の発明は、
積層板3の端部を切断刃2が通過するラインの両側で上下から押さえ板5で押さえて前記切断刃2で切断する積層板3の端部切断装置において、前記押さえ板5押さえ面に溝状の空間6を有する形状とし、前記切断刃2の端部側の押さえ板5は前記積層板3の側端が前記押さえ板5の溝状の空間6内にあるようにして前記押さえ板5が前記積層板3に当接する部分で前記積層板3を押さえ、前記端部とは反対側の押さえ板5は全体で前記積層板3を押さえて前記積層板3の第一の端部を切断し、次に前記切断刃2及び前記押さえ板5を、前記第一の端部とは反対側の第二の端部に並行に移動し前記第一の端部と同様にして前記第二の端部を切断することを特徴とする積層板3の端部切断装置である。
本発明によれば、積層板を切断刃の近くで確実に押さえて切断することができるので、端部に盛り上がりを生じた積層板の端部を切断しても切断ばりの発生が少なく、また、切断ばりの発生があっても小さいものとすることができる。さらに、被切断面にも切断刃にも変色がなく、また正確な寸法に切断することができる。
本発明の切断方法は、切断刃2の両側で押さえ面に溝状の空間6と前記空間6の両側に積層板3を押さえる押さえ部7とを備えてなる押さえ板5を用いるほかは、従来公知の装置を用いて実施することができる。図1に、本発明の切断方法を実施するための切断装置の概略を示す。
ここで用いられる切断刃2としては、銅張積層板のようにガラス繊維のような硬質の材料を含む積層板3を切断する場合にはダイヤモンドカッターを用いるのが好ましい。しかしながらこれに制限されるものではなく、積層板3の材質に応じて適宜選択することができる。
押さえ板5の材質は、特に制限はないが、ガラス繊維で強化されたエポキシ樹脂の板が好ましい。加工が容易であり、適度の強度を有し、また、誤って切断刃2と接触しても、電気絶縁性の支障となるような粉塵を発生しないからである。
押さえ板5は、切断刃2の両側に配置され、かつ、積層板3を上下で挾むように配置される。反対側の端部4を切断するとき押さえ板5を並行移動させて、切断刃2の内側に配置された押さえ板5が外側になるようにできると作業に便利であることから、押さえ板5を切断刃2の内外共に同じ形状とするのが好ましい。
また、盛り上がりを上下に均等に逃がすことから、上下についても同じ形状とするのが好ましい。
押さえ板5に溝状の空間6を形成することにより、空間6の両側に押さえ部7を設けることができ、盛り上がりがない部分を押さえるのに好適である。
押さえ板5の幅は、切り落とす端部の幅によっても異なるが、切り落とす端部の幅が通常40mm程度であることから、50mm程度が好ましい。また、押さえ板5の長さは特に制限がなく、積層板3の寸法により適宜選定される。
そして、押さえ部7の幅(図2のW)は、空間6の幅を確保することと、積層板3を確実に押さえることの兼ね合いから、2〜10mmとするのが好ましく
、3〜5mmとするのがより好ましい。
空間6の側壁は、側壁と底面との角度が60度程度の傾斜面とするのが好ましい。積層板3をスムーズに移動させることができるからである。
また、空間6の深さ(図2のH)は、2〜10mmの範囲で、積層板3の端部に生ずる盛り上がりの厚さと、一度に切断する枚数、加工の容易さを考慮して、適宜選定される。
押さえ板5は、切断装置の取り付け具(図示省略)に取り付けられて使用される。そして、押さえ板5の押さえ部7と切断刃2とのクリアランスは、切断時に積層板3を確実に押さえて切断ばりや傷を発生させないようにすることからできるだけ小さい方がよく、好ましくは5mm以下、より好ましくは2mm以下で
、押さえ部7と切断刃2とが接触しない限度とされる。
このように押さえ部7と切断刃2とが接近していると、切断により生じた切り屑の排出が悪くなることから、図3に示すように押さえ板5の切断刃2側に切り屑排出用空間8を設けるのが好ましい。
厚さ0.2mmのガラス布基材エポキシ樹脂プリプレグ(日立化成工業株式会社製、GEA−67N(商品名)を使用した)5枚を重ね、その両外側に厚さ70μmの銅はくを重ね、さらにその両外側に厚さ0.2mmのステンレス製鏡板を重ねて、温度175℃、圧力4.9MPaで、100分間加熱加圧して両面銅張積層板を作製した。
このとき、プリプレグ及び銅はくの寸法を1080×1080mm、鏡板の寸法を1060×1060mmとしたところ、鏡板の周囲外側部分に盛り上がりを生じており、この両面銅張積層板15枚を重ね、盛り上がり部と、端から100mm内側の厚さを測定したところ、その差は10mmであった。
得られた両面銅張積層板15枚を重ね、押さえ板5で上下を押さえ、切断刃2としてダイヤモンドカッターを用い、1000×1000mmの寸法の部分が残るように端部を切断除去した。なお、押さえ板5の材質はガラス繊維強化エポキシ樹脂材であり、全幅1300mmとし、押さえ部5の幅は切断刃2側を5mm
、切断刃2と反対側を8mmとし、空間6の深さを5mmとし、押さえ板5切断刃2と押さえ板5の側面とのクリアランスは0.1mmとした。
実施例1で用いたものと同じプリプレグを20枚重ね、その両外側に厚さ40μmのフッ素樹脂系離型フィルムを重ね、さらにその両外側に厚さ0.2mmのステンレス製鏡板を重ねて、温度175℃、圧力4.9MPaで、100分間加熱加圧して積層板を作製した。
このとき、プリプレグの寸法を1080×1080mm、鏡板の寸法を1060×1060mmとしたところ、鏡板の周囲外側部分に盛り上がりを生じており
、盛り上がり部と、端から50mm内側の厚さを測定したところ、その差は3mmであった。
以下、実施例1と同様にして端部を切断除去した。
比較例1
空間6を形成しない押さえ板1を用いたほかは、実施例1と同様にして両面銅張積層板の端部を切断除去した。
比較例2
空間6を形成しない押さえ板1を用いたほかは、実施例2と同様にして積層板の端部を切断除去した。
切断作業を1時間行ったときに切断できた枚数を表1に示す。
またこの切断作業において生じた切断ばりの最大値、平均値及び発生率、被切断面及び切断刃の表面の変色(焼け)の有無、切断作業中の切断停止有無、切断部外観、並びに、端部を切断除去した後さらに500×500mmに小割切断したときの寸法ばらつきを調べた。なお、切断部外観とは、切断部について、傷又は切断粉等異物付着の有無を肉眼で観察したものである。これらの結果を表1に示す。
(表1)
────────────────────────────────────
実施例1 実施例2 比較例1 比較例2
────────────────────────────────────
切断枚数(枚/時間) 215 15 98 6
切断ばり 最大(mm) 0.2 0.3 2.1 0.2
平均(mm) 0.1 0.1 1.1 0.1
発生率(%) 2 5 95 83
変色 被切断面 なし なし あり あり
切断刃 なし なし あり あり
切断停止 なし なし あり あり
切断部外観 良好 良好 不良 不良
寸法ばらつき(mm) ±0.6 ±0.5 ±1.3 ±0.6
────────────────────────────────────
注)切断部外観の詳細
実施例1及び実施例2:傷、切断粉等の異物付着共になし。
比較例1:全部について、傷及び切断粉付着あり。
比較例2:全部について、傷あり。
本発明の一実施例に関する切断装置の概略図である。 本発明の一実施例になる押さえ板の拡大断面図である。 本発明の他の実施例になる押さえ板の拡大断面図である。 従来の切断方法を説明するための切断装置の概略図である。 従来の切断方法の欠点を説明するための概略図である。
符号の説明
1 押さえ板
2 切断刃
積層板
4 端部
5 押さえ板
6 空間
7 押さえ部
8 切断屑排出用空間

Claims (2)

  1. 積層板の端部を切断刃が通過するラインの両側で上下から押さえ板で押さえて前記切断刃で切断する積層板の端部切断方法において、前記押さえ板を押さえ面に溝状の空間を有する形状とし、前記切断刃の端部側の押さえ板は前記積層板の側端が前記押さえ板の溝状の空間内にあるようにして前記押さえ板が前記積層板に当接する部分で前記積層板を押さえ、前記端部とは反対側の押さえ板は全体で前記積層板を押さえて前記積層板の第一の端部を切断し、次に切断刃及び押さえ板を前記第一の端部とは反対側の第二の端部に並行に移動して前記第一の端部と同様にして前記第二の端部を切断することを特徴とする積層板の端部切断方法。
  2. 積層板の端部を切断刃が通過するラインの両側で上下から押さえ板で押さえて前記切断刃で切断する積層板の端部切断装置において、前記押さえ板押さえ面に溝状の空間を有する形状とし、前記切断刃の端部側の押さえ板は前記積層板の側端が前記押さえ板の溝状の空間内にあるようにして前記押さえ板が前記積層板に当接する部分で前記積層板を押さえ、前記端部とは反対側の押さえ板は全体で前記積層板を押さえて前記積層板の第一の端部を切断し、次に前記切断刃及び前記押さえ板を、前記第一の端部とは反対側の第二の端部に並行に移動し前記第一の端部と同様にして前記第二の端部を切断することを特徴とする積層板の端部切断装置。
JP2008206485A 2008-08-10 2008-08-10 積層板の端部切断方法及び積層板の端部切断装置 Expired - Lifetime JP4952682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206485A JP4952682B2 (ja) 2008-08-10 2008-08-10 積層板の端部切断方法及び積層板の端部切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206485A JP4952682B2 (ja) 2008-08-10 2008-08-10 積層板の端部切断方法及び積層板の端部切断装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18880797A Division JP4344891B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 積層板の端部切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008296366A JP2008296366A (ja) 2008-12-11
JP4952682B2 true JP4952682B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40170360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206485A Expired - Lifetime JP4952682B2 (ja) 2008-08-10 2008-08-10 積層板の端部切断方法及び積層板の端部切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952682B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3014455B1 (fr) * 2013-12-11 2016-01-15 Snecma Table de coupe pour la decoupe d'une preforme fibreuse obtenue par tissage tridimensionnel et procede de decoupe utilisant une telle table
CN105171819B (zh) * 2015-10-28 2017-03-29 武汉光迅科技股份有限公司 一种自动切口开盖设备及开盖方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013764B2 (ja) * 1980-03-24 1985-04-09 富士通株式会社 金属芯入印刷配線板の切断方法
JPS5713200A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Mazda Motor Corp Barrel plating device
JPS5986996A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動電形スピ−カ
JPH0790511B2 (ja) * 1992-03-04 1995-10-04 新日本工機株式会社 裁断装置における被裁断物の押え装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008296366A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107148669A (zh) 石墨层叠体、石墨层叠体的制造方法、热传输用构造物以及棒状热传输体
CN101391423A (zh) 一种半固化片的裁切方法及其装置
JP4952682B2 (ja) 積層板の端部切断方法及び積層板の端部切断装置
JP2011020224A (ja) 積層体の切断方法
US11044816B2 (en) Poly-based burr suppressor
JPH05277984A (ja) 積重金属板の断裁刃
JP2010053310A (ja) レーザーハーフカット加工品の製造方法
CN201287358Y (zh) 一种半固化片的裁切装置
JP4344891B2 (ja) 積層板の端部切断方法
US20190315098A1 (en) Poly-supported copper foil
JPH11333975A (ja) 樹脂付き導体箔およびそれを用いた積層板およびそれらの製造方法
CN112235937A (zh) 一种线路板间的压合连接结构及其压合连接方法
JP2009004430A (ja) 穿孔用当て板、並びに、穿孔用当て板の製造方法
JP4768008B2 (ja) 銅箔積層体及びその製造方法並びにビルドアップ基板の製造方法
JP2003094389A (ja) 孔開け加工用当て板およびその製造方法
JP7275902B2 (ja) 熱伝導シートおよびその製造方法
CN216905507U (zh) 一种超薄线路板导胶压合工具
JP2000211057A (ja) 積層用中間板
JP2010056176A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS63233810A (ja) 積層板の製造方法
JPS61501255A (ja) 三次元可撓性印刷回路を積層するための層状プレスシート
JP3234543B2 (ja) 金属箔張り積層板成形用プレート、金属箔張り積層板の製造方法、金属箔張り多層積層板の製造方法
JPH0397544A (ja) 積層板の製造方法
JP2963165B2 (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JP2023149004A (ja) 熱伝導シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term