JP4950917B2 - 合成セグメントの製造方法 - Google Patents

合成セグメントの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4950917B2
JP4950917B2 JP2008044463A JP2008044463A JP4950917B2 JP 4950917 B2 JP4950917 B2 JP 4950917B2 JP 2008044463 A JP2008044463 A JP 2008044463A JP 2008044463 A JP2008044463 A JP 2008044463A JP 4950917 B2 JP4950917 B2 JP 4950917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel shell
outer cylinder
concrete
segment
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008044463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203621A (ja
Inventor
高松伸行
外裏雅一
小野寺徹
小泉淳
藤井廣明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2008044463A priority Critical patent/JP4950917B2/ja
Publication of JP2009203621A publication Critical patent/JP2009203621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950917B2 publication Critical patent/JP4950917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

本発明は、合成セグメントの製造方法に関するものである。
合成セグメントでは、一般に図6に示すように、円弧状の底板と、周囲の枠材とで鋼殻bを構成し、この鋼殻bの内部および周囲の枠材よりも高い位置までコンクリートaを充填して構成してある。
このような形状のセグメントを製造する方法として特許文献1記載のような発明が知られている。
この方法は、鋼殻bを円形に並べて内部にコンクリートaを打設して製造するものであるが、この場合には、コンクリートa部分の縁が切れるように両者間を絶縁しなければならない。
その状態を図7で説明すると、特許文献1記載の発明で製造する場合には、コンクリートaとコンクリートaが接する部分には目地形成型dを介在させて、ひとつのセグメントのコンクリートaと隣接するセグメントのコンクリートaとを絶縁させる方法が採用されている。

特開2004−108024号公報。
前記した特許文献1記載の方法で製造したセグメントは、図6に示すように、コンクリートaの端面が、目地形成型dの形状だけ、鋼殻bの端面よりも後退していることになる。
そのために、トンネル内で組み立てた場合に、ひとつのセグメントのコンクリートaの端面と、隣接するセグメントのコンクリートaの端面とが接触しないことになる。
したがって、セグメントの組み立て後の工程で、目地形成型dによって形成された溝を、モルタルなどで埋めなければならない、という不経済な問題が存在する。
上記のような課題を解決する本発明の合成セグメントの製造方法は、円弧状の底板と、周囲の枠材とで構成した鋼殻と、鋼殻の内部と、枠材よりも高い位置まで打設したコンクリートとによって構成した合成セグメントを製造する方法であって、セグメント群を組み立てた円筒の外径よりも大きい外径を有し、セグメント群を組み立てた円筒の内径よりも小さい内径を有するドーナツ状のリング妻板を使用し、回転する外筒の内部に、その円周方向に沿って2枚のリング妻板を平行に設置し、リング妻板の間に、円弧状の鋼殻を複数枚、設置し、ひとつの鋼殻と、隣接して設置した鋼殻との間には突起をつけた目地板を介在させ、かつ鋼殻の外面と外筒の内面との間にはスペーサーを介在させて配置し、外筒と一体で回転する鋼殻群の内部に、コンクリートを打設して行うことを特徴としたものである。
本発明の合成セグメントの製造方法は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<1> セグメント群を組み立てた場合に、隙間が生じることがなく、真円を形成することができる。
<2> 鋼殻の端面と、コンクリートの端面が同一面を形成するから、セグメントを組み立てた場合に鋼殻と鋼殻、およびコンクリートとコンクリートが直接に接触することができ、大きい曲げモーメントの伝達率を得ることができる。
<3> 目地板およびリング妻枠の表面に突条を突設しておけば、コンクリートの端面にシール溝、面取り溝、コーキング溝などを形成することができる。そのようなセグメントを組み立ててトンネルを構築すれば、地下水のセグメント間への浸入を有効に阻止することができ、また、セグメントのコンクリート端面の欠けの防止につながり、トンネル内面を平滑にすることができる。
<4> 目地板と鋼殻との接触面の目地板に外筒の中心軸と平行に溝を設け、弾性体(薄いゴム、シリコンチューブ)を貼り付けることで、コンクリートペーストの鋼殻外面側への漏出を防止することができる。
<5> 目地板をリング妻枠に固定することにより、一般的なボルト接合によるセグメント継手だけでなく、いわゆるワンタッチ継手などにも適用することができる。
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>対象とするセグメント。
セグメントとはトンネルや立坑の内面に取り付けて周囲の土砂の崩壊を阻止するための部材である。
工事に際しては、複数のセグメントを円形に組み立てて、掘削直後のトンネルや立坑の内面に取り付けて崩壊を阻止しつつトンネルや立坑を構築してゆく。
そして本発明の製造方法の対象とするセグメントは、図5に示すような合成セグメント1である。
合成セグメント1とは、公知のように、鋼殻11の内部にコンクリート12を打設したセグメントである。
この鋼殻11は円弧状の底板と、周囲の枠材とで構成してあり、その鋼殻11の内部と、枠材よりも高い位置までコンクリート12を打設したものである。
そして、鋼殻11の端面と、コンクリート12の端面が同一平面を形成しており、コンクリート12の端面が鋼殻11よりも後退していないセグメントである。
<2>遠心力成型装置。
本発明の製造方法では、図3に示すような遠心力成型装置を使用する。
この遠心力成型装置は、従来からヒューム管を製造するために使用されているものである。
この装置の中心部は回転する筒体である回転外筒2である。
この回転外筒2の内面に沿って鋼殻11を設置する。
そして回転外筒2の内部にベルトコンベア5などを使用してコンクリート12を打設する。
すると遠心力によってコンクリート12は強制的に締め固められ、かつ内面がきれいな曲面を備えたコンクリート製品を得ることができる。
回転外筒2の内径は、後述するリング妻板の外径に等しく形成してある。
<3>リング妻板。
リング妻板3は、ドーナツ状の鋼製の板体である。
このリング妻板3の外径は、製造対象であるセグメント1群を組み立てた円筒の外径よりも大きい外径を有する。
そして、リング妻板3の内径は、セグメント1群を組み立てた円筒の内径よりも小さい内径を有するように形成してある。
このリング妻板3を、回転可能な回転外筒2の内部に、その円周方向に沿って2枚を平行に設置する。
平行な2枚のリング妻板3の取り付け間隔は、鋼殻11の円弧軸方向の幅と同一の寸法である。
<4>鋼殻11の取り付け。
円弧状の鋼殻11を、回転外筒2の内部であって、リング妻板3の間に設置して取り付ける。
鋼殻11とリング妻板3の取り付けは、たとえば鋼殻11の内側にナットを固定しておき、このナットに、リング妻板3の外部からボルトをねじ込んで行うことができる。
鋼殻11は1枚ではなく、トンネルの1リング分を同一円周上に隣接させて設置する。
リング妻板3の外周、すなわち回転外筒2の内径は、セグメント1群を円形に組み立てた場合の外径よりも大きい外径を備えている。
すなわちセグメント1の外側の曲面の曲率と、回転外筒2の内面の曲率とは多少異なって形成されている。
したがって1枚のセグメントの鋼殻11は、その中央部分は回転外筒2の内面に接触する場合があるが、鋼殻11の両端は、回転外筒2の内面から離れた状態にある。
そのために鋼殻11の端部においては、その外側と回転外筒2の内側との間にスペーサー21を介在させてコンクリート12の打設の際の圧力に抵抗させる。
回転外筒2の内径と、鋼殻11の外径とが大きく相違する場合には、鋼殻11の外面のどの位置も回転外筒2の内面に接触しない場合があり、その場合には中央部分にもスペーサー21を介在させることになる。
<5>目地板の介在。
ひとつの鋼殻11と、隣接して設置した鋼殻11との間には目地板4を介在させる。
この目地板4は、隣接するセグメント間のコンクリート12とコンクリート12との縁切りを行うための鋼製、木製、合成樹脂製の板である。
目地板4は図1に示すように、リング妻枠にボルトなどによって固定して取り付ける。
目地板4の高さは、鋼殻11の高さよりも高く設定してあり、したがって鋼殻11よりも内側の高い位置まで打設するコンクリート12を、セグメント1ごとに絶縁をすることができる。
さらに鋼殻11と鋼殻11の間に目地板4を介在させることによって、図5に示すように、鋼殻11の端面とコンクリート12の端面とが同一の平面を形成した合成セグメントを得ることができる。
鋼殻11と鋼殻11の間に介在させる目地板4には、1枚の板でもよいがその鋼殻11側の面に、回転外筒の中心軸と平行に1本、または複数本の突条41を突設させて形成することもできる。
このように突条が形成してあると、後の工程で打設したコンクリート12の端面に溝を形成することができ、止水材を溝内に挿入することによって止水性の高い合成セグメント1を得ることができる。
また、合成セグメント1のコンクリート12端面の欠けの防止につながり、内面を平滑にすることができる。
さらに、目地板4と鋼殻11との接触面の目地板4に回転外筒の中心軸と平行に溝を設け、薄いゴムなどを貼り付けることで、コンクリート12ペーストの鋼殻11外面側への漏出を防止することができる。
<6>コンクリート12の打設。(図3)
リング妻板3を取り付け、その間に鋼殻11を設置した回転外筒2を、一定の速度で回転させる。
そして回転外筒2の内部に配置したベルトコンベア5などからコンクリート12を供給する。
このコンクリート12は回転中の鋼殻11の内部に供給され、遠心力で十分に充填される。
コンクリート12の表面の位置が、鋼殻11の縁よりも上方、すなわち回転外筒2の中心側に位置するまでコンクリート12を供給する。
こうして鋼殻11の端面と、コンクリート12の端面が同一平面を形成している合成セグメント1の製造を行うことができる。
本発明の合成セグメントの製造方法の実施例であって、鋼殻を回転筒に取り付ける状態の説明図。 鋼殻を回転筒に取り付けた状態の平面からの説明図。 製造装置の説明図。 回転筒と鋼殻の配置状態の説明図。 本発明の方法で製造した合成セグメントの斜視図。 特許文献1記載の発明で製造したセグメントの斜視図。 特許文献1記載の発明で製造する場合の目地成形型の配置図。
符号の説明
1:合成セグメント
11:鋼殻
12:コンクリート
2:回転外筒
21:スペーサー
3:リング妻板
4:目地板
5:ベルトコンベア

Claims (3)

  1. 円弧状の底板と、周囲の枠材とで構成した鋼殻と、
    鋼殻の内部と、枠材よりも高い位置まで打設したコンクリートとによって構成した合成セグメントを製造する方法であって、
    セグメント群を組み立てた円筒の外径よりも大きい外径を有し、
    セグメント群を組み立てた円筒の内径よりも小さい内径を有するドーナツ状のリング妻板を使用し、
    回転する外筒の内部に、その円周方向に沿って2枚のリング妻板を平行に設置し、
    リング妻板の間に、円弧状の鋼殻を複数枚、設置し、
    ひとつの鋼殻と、隣接して設置した鋼殻との間には突起をつけた目地板を介在させ、
    かつ鋼殻の外面と外筒の内面との間にはスペーサーを介在させて配置し、
    外筒と一体で回転する鋼殻群の内部に、
    コンクリートを打設して行う、
    合成セグメントの製造方法。
  2. 鋼殻と鋼殻の間に介在させる目地板は、リング妻枠に固定し、
    その鋼殻側の面に、外筒の中心軸と平行に、
    突条を突設させて形成し、
    目地板と鋼殻との接触面の目地板には外筒の中心軸と平行に溝を設け、薄い弾性体を貼付けた、
    請求項1記載の合成セグメントの製造方法。
  3. 回転する外筒の内部に、その円周方向に沿って設置するリング妻板には、円周方向に突条を突設させて形成してある、
    請求項1記載の合成セグメントの製造方法。
JP2008044463A 2008-02-26 2008-02-26 合成セグメントの製造方法 Active JP4950917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044463A JP4950917B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 合成セグメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044463A JP4950917B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 合成セグメントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203621A JP2009203621A (ja) 2009-09-10
JP4950917B2 true JP4950917B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=41146163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044463A Active JP4950917B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 合成セグメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950917B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5401362B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-29 フジミ工研株式会社 コンクリートセグメントの遠心成型用型枠
JP5496709B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-21 フジミ工研株式会社 コンクリートセグメントの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028890B2 (ja) * 1993-02-10 2000-04-04 日本高圧コンクリート株式会社 合成トンネルライナの製造方法
JP2667353B2 (ja) * 1993-05-11 1997-10-27 日本高圧コンクリート株式会社 遠心成形コンクリ−トの製造方法
JP3383253B2 (ja) * 2000-01-17 2003-03-04 テクノス株式会社 合成セグメント用型枠装置及び合成セグメントの製造方法
JP3818507B2 (ja) * 2002-09-19 2006-09-06 フジミ工研株式会社 合成セグメントの製造方法
JP2005113477A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Kubota Corp トンネル用セグメント、及び、形成方法
JP5133596B2 (ja) * 2007-05-16 2013-01-30 栗本コンクリート工業株式会社 コンクリートセグメントの遠心成形装置及び遠心成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009203621A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2696124B1 (en) System for embedding a sealable conduit for ducting a tube or cable in a wall or floor which is to be produced by a casting process and method for embedding such a conduit
US20100284843A1 (en) Stator for an eccentric screw pump or an eccentric screw motor and method of producing a stator
JP2014507276A (ja) 粉砕ローラー
JP2012505361A5 (ja)
RU2014153375A (ru) Способ и устройство упрочнения и/или покрытия изнутри материала
JP4950917B2 (ja) 合成セグメントの製造方法
JP2016153598A (ja) 組立式コンクリート柱およびその接合方法
JP6124171B2 (ja) 合成セグメントの製造方法
KR101725236B1 (ko) 교체가 용이한 콘크리트 파일 성형기
JP3909567B2 (ja) 杭の継手構造
CN205840884U (zh) 一种预埋弧形槽道的混凝土盾构管片
JP6124172B2 (ja) 合成セグメント及びその製造方法
JP2006304519A (ja) モータのロータマグネット取り付け方法およびモータロータ
WO2007033047A3 (en) Two-piece sealing device
JP6159543B2 (ja) 継手構造および接合方法
JP3349095B2 (ja) シールド工法用セグメント
JP5401362B2 (ja) コンクリートセグメントの遠心成型用型枠
JP4322730B2 (ja) テーパープレートリングおよびその製造方法
WO2019213897A1 (zh) 转子轴及其加工方法
JP2003214569A (ja) 管の継手構造
JP2005299495A (ja) 一軸偏心ねじポンプ用ステータ
JP3193683B2 (ja) 既設トンネル補修用伸縮継手
JP2021092315A (ja) シール構造及びシール構造の施工方法
JPH029189Y2 (ja)
JPS595014A (ja) 推進工法用継手カラ−付きヒユ−ム管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250