JP4946515B2 - 印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷システム及び記録媒体 - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷システム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4946515B2
JP4946515B2 JP2007051208A JP2007051208A JP4946515B2 JP 4946515 B2 JP4946515 B2 JP 4946515B2 JP 2007051208 A JP2007051208 A JP 2007051208A JP 2007051208 A JP2007051208 A JP 2007051208A JP 4946515 B2 JP4946515 B2 JP 4946515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
image
printing elements
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007051208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008213212A (ja
JP2008213212A5 (ja
Inventor
雅俊 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007051208A priority Critical patent/JP4946515B2/ja
Priority to US11/881,163 priority patent/US8544978B2/en
Priority to CN2007101533484A priority patent/CN101254715B/zh
Publication of JP2008213212A publication Critical patent/JP2008213212A/ja
Publication of JP2008213212A5 publication Critical patent/JP2008213212A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946515B2 publication Critical patent/JP4946515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷システム及び記録媒体に関する。
近年、印刷装置の高速化、高画質化に伴い、印字ヘッドの高密度化、多印字素子化が進んでいる。特に、印字幅が記録媒体の被記録領域の幅以上に形成された印字ヘッドを備え、ページ幅分を一括で印字可能な印刷装置も多数提案されており、このような印刷装置の場合には、印字ヘッドに搭載される液滴吐出素子等の印字素子の数が数千になるものも存在する。
このような従来の印刷装置においては、動作不良の印字素子を特定し、画像処理により画像品質の劣化を最小限にとどめる方法が多数提案されている。このため、動作不良の印字素子の特定が極めて重要である。
例えば、下記特許文献1には、多数のインク滴吐出用ノズルが高密度に配置された印刷ヘッドについて、不良ノズルを容易に識別できるテストパターンの印刷技術が開示されている。
特開2005−246649号公報
しかし、上記従来の技術においては、不良ノズルを特定するために、テストパターン中に表示された不良箇所の位置を、所定の区切り領域から数える必要があり、不良ノズルの特定に誤りが生じる可能性が高いという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、動作不良の印字素子を容易に特定することができる印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷システム及び記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の印刷制御装置の発明は、印字ヘッドに複数配列された印字素子の各々により、前記印字素子の動作状態を確認するための試験画像を記録媒体に描画させる描画制御手段を備え、前記描画制御手段は、複数配列された印字素子の少なくとも一部の印字素子を連続して同数配列される複数の部分配列に分け、前記部分配列を、所属する印字素子の数が互いに1以外の公約数を有さないとともに、前記印字ヘッドに複数配列された印字素子数が前記所属する印字素子の数の最小公倍数以下となる数の組合せとなるように複数種類設定し、前記各種類の部分配列毎に、前記部分配列内で互いに対応する位置にある各印字素子に前記記録媒体の所定方向に線を順次描かせて前記試験画像を描画させることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記描画制御手段が前記試験画像に印字素子識別用の符号を描画させることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の発明において、前記試験画像に基づいて確認された動作不良の印字素子に関する不良情報を受け付ける不良情報受付手段と、前記不良情報に基づいて前記印字ヘッドの印字動作を補正する補正手段と、を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記補正手段が、前記不良情報に基づいて動作不良の印字素子を特定することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、前記補正手段が、所定のテーブルを使用して前記動作不良の印字素子を特定することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4記載の発明において、前記補正手段が、所定の数式を使用して前記動作不良の印字素子を特定することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項3から請求項6のいずれか一項記載の発明において、前記不良情報受付手段が、受け付けた不良情報の真偽を確認し、偽と判定した場合に、不良情報の再入力を要求することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項3から請求項7のいずれか一項記載の発明において、前記試験画像には、前記不良情報の真偽を確認するための真偽確認画像が含まれることを特徴とする。
請求項9記載の印刷システムの発明は、記録媒体に画像データを印字する印字素子が複数配列された印字ヘッドと、前記印字素子の各々により、前記印字素子の動作状態を確認するための試験画像を前記記録媒体に描画させる描画制御手段と、を備え、前記描画制御手段は、複数配列された印字素子の少なくとも一部の印字素子を連続して同数配列される複数の部分配列に分け、前記部分配列を、所属する印字素子の数が互いに1以外の公約数を有さないとともに、前記印字ヘッドに複数配列された印字素子数が前記所属する印字素子の数の最小公倍数以下となる数の組合せとなるように複数種類設定し、前記各種類の部分配列毎に、前記部分配列内で互いに対応する位置にある各印字素子に前記記録媒体の所定方向に線を順次描かせて前記試験画像を描画させることを特徴とする。
請求項10記載の印刷制御プログラムの発明は、印字ヘッドに複数配列された印字素子の少なくとも一部の印字素子を連続して同数配列される複数の部分配列に分け、前記部分配列を、所属する印字素子の数が互いに1以外の公約数を有さないとともに、前記印字ヘッドに複数配列された印字素子数が前記所属する印字素子の数の最小公倍数以下となる数の組合せとなるように複数種類設定し、前記各種類の部分配列毎に、前記部分配列内で互いに対応する位置にある各印字素子に前記記録媒体の所定方向に線を順次描かせて、前記印字素子の動作状態を確認するための試験画像を記録媒体に描画させる処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項11記載の記録媒体の発明は、互いに等しい距離離間し、始点・終点が各々直線上に配置され、互いに平行に描画される所定本数の線の組を複数含む直線群により構成され、且つ前記組の数が異なる直線群が複数存在し、各直線群に含まれる組の数は互いに1以外の公約数を有さないとともに、印字ヘッドに複数配列された印字素子数が前記各直線群に含まれる組の数の最小公倍数以下となる数の組合せとなっている、印字ヘッドに複数配列された印字素子の動作試験を行うための試験画像が描画されたことを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項11記載の発明において、前記試験画像が、動作不良の印字素子に関する不良情報の真偽を確認するための真偽確認画像を含むことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動作不良の印字素子を容易に特定することができる。
請求項2の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印字素子の識別を容易に行うことができる。
請求項3の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動作不良の印字素子がある印字ヘッドの印字動作を容易に補正することができる。
請求項4の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、不良情報により正確に動作不良の印字素子を特定することができる。
請求項5の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、所定のテーブルにより動作不良の印字素子を容易に特定することができる。
請求項6の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、所定の数式により動作不良の印字素子を容易に特定することができる。
請求項7の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、不良情報の真偽を確認することができる。
請求項8の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、真偽確認画像により容易に不良情報の真偽を確認することができる。
請求項9の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動作不良の印字素子を容易に特定することができる印刷システムを実現できる。
請求項10の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動作不良の印字素子を容易に特定することができる印刷制御プログラム
請求項11の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、動作不良の印字素子を容易に特定することができる記録媒体を実現できる。
請求項12の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、不良情報の真偽を確認することができる記録媒体を実現できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
実施形態1.
図1には、本発明にかかる印刷システムの実施形態1における機能ブロック図が示される。図1において、印刷システムは、印刷制御装置10および印刷装置12を含んで構成されている。印刷制御装置10は、アプリケーション14から取得した印刷対象である画像データを印刷装置12が処理可能な形式のデータに変換し、印刷装置12に出力する。印刷装置12は、印刷制御装置10から受け取った変換後の画像データを印刷出力する。なお、アプリケーション14は、印刷対象である画像データを印刷指示とともに印刷制御装置10に出力する機能を有する一般的なソフトウエアである。
上記印刷制御装置10は、描画制御部100、操作受付部102、補正部104、出力部106、表示制御部108及び記憶部110を含んで構成されている。
描画制御部100は、中央処理装置(CPU)及びCPUの処理動作を制御するプログラムを含んで実現され、アプリケーション14から取得した画像データを印刷装置12が処理可能な印刷データに変換する。また、後述する印刷装置12の印字ヘッドに複数配列された印字素子の動作状態を確認するための試験画像を記録媒体に描画させるために、試験画像データの生成も行う。なお、上記試験画像データの生成は、記憶部110に予め記憶しておいたデータを使用してもよいし、USB(ユニバーサルシリアルバス)ポート、ネットワークポート等の適宜な通信インターフェース等を介して外部から取得したデータを使用してもよい。
操作受付部102は、CPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムを含んで実現され、操作部16からの入力を受け付ける。この入力には、例えば印刷装置12に設けられた印字ヘッド122に複数配列された印字素子のうち、動作不良が生じている印字素子に関する不良情報等が含まれる。不良情報は、動作不良が生じている印字素子の番号等の情報である。
補正部104は、CPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムを含んで実現され、上記不良情報に基づいて印字ヘッド122の印字動作を補正する補正情報を生成する。この補正情報を生成する際に、補正部104は、動作不良の印字素子を特定する処理も行う。動作不良の印字素子を特定は、例えば所定のテーブルまたは所定の数式を使用して行う。これらのテーブル及び数式については後述する。
出力部106は、CPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムを含んで実現され、描画制御部100が生成した印刷データ、試験画像データ等を通信部18を介して印刷装置12に出力する。
表示制御部108は、CPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムを含んで実現され、利用者に不良情報の入力を要請する画像等を表示部20に表示する動作を制御する。
記憶部110は、CPUの作業メモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM)、ハードディスク装置等の磁気記憶装置その他のコンピュータが読み取り可能な記憶装置により実現され、上記CPUの処理動作を制御するプログラム、試験画像データ等を記憶する。
なお、操作部16は、キーボード、マウスまたはタッチパネル等のデータ入力装置により実現され、利用者が動作不良の印字素子に関する不良情報等を入力するために使用する。また、通信部18は、USB(ユニバーサルシリアルバス)ポート、ネットワークポート等の適宜な通信インターフェースにより実現され、出力部106と印刷装置12との間でデータの授受を行う。また、表示部20は、液晶ディスプレイ等の表示装置により実現され、表示制御部108の制御に基づいて各種画像を表示する。
また、印刷装置12は、ヘッド駆動部120、印字ヘッド122及び媒体搬送部124を含んで構成されている。
ヘッド駆動部120は、印刷制御装置10から受け取った印刷データ、試験画像データ等に基づいて印字ヘッド122の動作を制御する。
印字ヘッド122は、インク滴吐出用ノズル等の印字素子が複数配列されて構成され、印刷用紙等の記録媒体に画像を印刷する。
媒体搬送部124は、上記印字ヘッド122により画像が印刷される記録媒体を、印字ヘッド122の印字タイミングに同期して搬送する。以上のようにして、記録媒体が印字ヘッド122に対向する領域を通過する際に、印字ヘッド122より印刷データに応じて液滴が噴射され、記録媒体に画像が形成される。
図2(a)、(b)には、描画制御部100が生成した試験画像データに基づいて印刷装置12が印刷出力した試験画像の例が示される。本例は、35個の印字素子が配列された印字ヘッド122にて描画した試験画像である。
図2(a)において、試験画像は、描画制御部100が、印字ヘッド122に複数(35個)配列された印字素子を連続して同数配列される複数の部分配列に分け、この部分配列を、所属する印字素子の数が互いに1以外の公約数を有さない数(5個及び7個)の組合せとなるように複数種類設定し、各種類の部分配列毎に、部分配列内で互いに対応する位置にある各印字素子に記録媒体の所定方向(紙送り方向)に線を順次描かせるように試験画像データを生成し、印刷装置12に描画させたものである。なお、図2(a)の矢印A方向が紙送り方向であり、印字ヘッド122には、紙送り方向に交差(例えば直交)する方向に印字素子が配列されている。
図3には、印字ヘッド122における印字素子の配列例が示される。図3では、35個の印字素子が配列されている。ここで、印字素子に0番から34番(総数35個)の番号を割り付けると、印字素子の数が5個の部分配列は7個(a〜g)設定され、それぞれの部分配列a〜gには、0番〜4番、5番〜9番、10番〜14番、15番〜19番、20番〜24番、25番〜29番、30番〜34番の印字素子が含まれることになる。これらの部分配列内で互いに対応する位置にある印字素子、すなわちI:(0,5,10,15,20,25,30)番、II:(1,6,11,16,21,26,31)番、III:(2,7,12,17,22,27,32)番、IV:(3,8,13,18,23,28,33)番、V:(4,9,14,19,24,29,34)番の印字素子により、上記括弧の順序(I〜V)で紙送り方向に平行に等しい長さの線を描画させることによって、互いに等しい距離離間した7本の平行線で構成される線の組が5個形成された5段画像が描画される。なお、図2(a)では、上記各括弧内の印字素子が同時に線の描画を行った例が示されているが、同一の組に含まれる各線の始点・終点が各々直線上に配置されるタイミングで各印字素子に描画を行わせてもよい。これにより、紙送り方向に斜めにずれた試験画像を形成することもできる。また、図2(a)では、上記括弧の順序で、各括弧に記載された印字素子に平行線を描画させているが、括弧の順序はこれに限定されず、他の順序であってもよい。なお、図3は、印字素子が一列に配列された例であるが、印字素子の配置はこれに限られず、印刷される際の印字ヘッド122と記録媒体との相対移動方向と直交する方向の印字素子の間隔が等間隔であればよい。例えば印字素子が千鳥状に配置されている場合など、印字素子が2次元的に配列されていてもよい。
同様にして、印字素子の数が7個の部分配列は5個設定されるので、互いに等しい距離離間した5本の平行線で構成される線の組が7個形成された7段画像が描画される。
以上のように、図2(a)では、上記5段画像及び7段画像により構成される2つの直線群により試験画像が形成されている。この場合、各直線群に含まれる組の数は、各部分配列に含まれる印字素子の数に等しく5個と7個になっており、互いに1以外の公約数を有さない(この関係を以後「互いに素」という)数の組合せとなっている。この試験画像は、ヘッド駆動部120の制御により印字ヘッド122の1回の走査で描画されるように構成するのが好適である。なお、試験画像には、印字素子識別用の符号を描画してもよい。図2(a)に示す例では、この符号は、上記組に付した0から始まる番号であり、5段画像では0〜4の番号が、7段画像では0〜6の番号が付されている。なお、符号は1つの直線群に含まれる線の組のそれぞれを特定できればよく、数字以外の記号(例えばA,B,C,・・・)でも構わない。また、この符号は、上記線の組を描画する際に使用する印字素子を表す括弧(5段画像ではI〜V)の順序を表しているが、上述したとおりこの順序はI,II,III,IV,Vである必要はない。この順序が変更された場合には、対応する図2(a)の符号の順序も変更される。例えば、括弧IとIIに所属する印字素子の描画順序が入れ替わると、対応する符号も0→1の順序が1→0となる。
図2(b)には、印字ヘッド122に配列された印字素子の一部に動作不良(描画できない状態)が生じた場合の試験画像の例が示される。本例においては、動作不良の印字素子が2個発生しており、それぞれ不良1、不良2と呼ぶ。このような描画できない印字素子により、5段画像及び7段画像のそれぞれにおいて、線が消失している部分が生じている。
本実施形態にかかる試験画像では、この消失部分の位置(以降、消失位置という)に基づいて、補正部104が以下のように動作不良の印字素子を特定する。
すなわち、印字素子の番号を0から始まる番号とし、動作不良の印字素子の番号をXとすると、5段画像においては、X÷5の余りに相当する符号の位置に消失位置が現れ、7段画像においては、X÷7の余りに相当する符号の位置に消失位置が現れる。また、各直線群に含まれる組の数すなわち段数は互いに素の関係になっており、これらの組合せと上記Xとは1対1の関係となる。このため、段数の積が特定できるXの最大値となる。
図2(b)の例において、不良1による消失位置は、5段画像の符号0の位置と7段画像の符号3の位置である。これらの符号の数値を、利用者が操作部16から入力し、操作受付部102が入力された符号の数値を補正部104にわたす。ここで、不良1の印字素子の番号をXとし、利用者が入力した消失位置との関係を合同式で表すと、
(1)X≡0(mod5)。これは、番号Xを5で割ると余りが0であることを意味している。
(2)X−3≡0(mod7)。これは、番号Xから3を引いた数を7で割ると余りが0であることを意味している。
上記(1)より、Xは5の倍数であるからX=5kとおき、(2)の合同式に代入する。
(3)5k−3≡0(mod7)。従って、5k≡3(mod7)。さらに変形して7k−2k≡3(mod7)。
ここで、7kは7で割り切れる(余りが0)ので、
(4)−2k≡3(mod7)。従って、2k≡−3(mod7)。従って、2k≡4(mod7)となり、k≡2(mod7)となる。
よって、kは7で割ると2余る数であるので、k=7l+2と書ける。ここで、lは整数である。Xをlで表すと、
(5)X=5k=5(7l+2)=35l+10。ただし、0≦X≦34なのでX=10となり、不良1の印字素子の番号は10であることがわかる。
また、不良2による消失位置は、5段画像の符号1の位置と7段画像の符号5の位置である。従って、これを合同式で表すと、X−1≡0(mod5)、及びX−≡0(mod7)となる。これらを、不良1の場合と同様にして解くと、X=26となり、不良2の印字素子の番号は26であることがわかる。
以上のようにして、本実施形態にかかる試験画像によれば、合同式という数式を使用して動作不良の印字素子を特定することができる。なお、動作不良の印字素子を特定は、逐次代入法により演算して求める方法もある。例えば、不良1の例では、X=5aとして、0≦X≦34の範囲で満たす候補をテーブル化(0,5,10,15,20,25,30)し、この中からX=7b+3を満たすものを、3を引いて7で割り切れるか否かの判定を行って求め、その値(この場合10)を動作不良の印字素子の番号として特定する。
また、動作不良の印字素子の特定には、所定のテーブルを使用してもよい。
図4(a)、(b)には、動作不良の印字素子の特定に使用するテーブルの例が示される。図4(a)、(b)は、35個の印字素子が配列された印字ヘッド122において動作不良の印字素子を特定するためのテーブルである。
図4(a)には、各印字素子のそれぞれに動作不良が発生した場合に、5段画像及び7段画像のそれぞれにおいて発生する消失位置が、印字素子の番号毎に整理されている。図4(a)から分かるように、各消失位置の符号は、印字素子番号を段数(5及び7)で割った余りの数値であることがわかる。
また、図4(b)は、図4(a)を5段画像における消失位置で整理したテーブルである。図4(b)から分かるように、5段画像における消失位置と7段画像における消失位置とは、35個の印字素子に対して唯一の組み合わせであることがわかる。
補正部104は、利用者が操作部16から入力した符号に基づき、上記図4(a)または図4(b)を参照して動作不良の印字素子を特定することができる。例えば、上述した不良1の場合では、5段画像の消失位置が符号0、7段画像の消失位置が符号3であるので、図4(a)または図4(b)から動作不良の印字素子の番号を10番と特定できる。同様に、不良2の場合には、5段画像の消失位置が符号1、7段画像の消失位置が符号5であるので、動作不良の印字素子の番号を26番と特定できる。
以上に述べた実施形態においては、動作不良の印字素子の番号を試験画像上で数える必要がなく、消失位置が属する組の位置を確認すればよいので、動作不良の印字素子の特定を容易に且つ正確に行うことができる。
なお、本実施形態においては、図2(a)、(b)に示されるように、5段画像と7段画像を用い、印字素子が35個配列された印字ヘッド122に対して識別可能な構成としているが、印字ヘッド122の印字素子数は選択した画像の段数の最小公倍数(図2(a)、(b)の例では5×7)の範囲であればよい。例えば、印字素子数が画像の段数で割り切れなかった場合、最後の部分配列に関しては他の部分配列に対して少ない数(印字素子数を画像の段数で割った余りの数)が割り当てられることとなる。例えば、34個の印字素子が配列された印字ヘッド122で5段画像を形成しようとした場合、印字素子は0番から33番(総数34個)の番号が割り付けられ、部分配列は7個(a〜g)設定されるが、部分配列a〜fには、印字素子が5個ずつ割り当てられ、最後の部分配列gには5個ではなく4個の印字素子が割り当てられることになる。これらの部分配列内で互いに対応する位置にある印字素子、すなわちI:(0,5,10,15,20,25,30)番、II:(1,6,11,16,21,26,31)番、III:(2,7,12,17,22,27,32)番、IV:(3,8,13,18,23,28,33)番、V:(4,9,14,19,24,29)番の印字素子により、上記括弧の順序(I〜V)で紙送り方向に平行に等しい長さの線を描画させることにより、最後の印字素子(図3の34番)による線が消失した5段画像が描画される。この5段画像では、5番目の線の組の線の数が6本となる。また、印字素子の数が33個の場合には、最後の部分配列gに3個の印字素子が割り当てられ、4番目及び5番目の線の組の線の数が6本となる。
なお、同様にして、7段画像では、印字素子の数が34個の場合には、5個ある部分配列の最後の部分配列に6個の印字素子が割り当てられ、7番目の線の組の線の数が4本となる。また、印字素子の数が33個の場合には、最後の部分配列に5個の印字素子が割り当てられ、6番目及び7番目の線の組の線の数が4本となる。
一方、印字ヘッド122に配列された印字素子の一部の印字素子の動作状態を確認する場合には、当該一部の連続する印字素子により試験画像を描画する。例えば、印字ヘッド122に144個の印字素子が配列されており、そのうちの連続する35個の印字素子の動作状態を確認する場合には、その35個の印字素子を使用して5段画像と7段画像からなる試験画像を描画する。
さらに、それぞれの印字素子により描画される線の長さは必ずしも等しい長さである必要はない。印字素子の動作不良による線の消失が認識できれば異なる長さとしても構わないが、等しい長さであるほうが容易且つ正確に消失位置を認識しやすい為、より好ましい。
図5には、試験画像の他の例が示される。図5では、印字ヘッド122に配列された印字素子の数が多数になった場合の例である。印字幅が記録媒体の被記録領域の幅以上に形成された印字ヘッドにおいては、印字素子数が多くなり、例えば6880個の印字素子が配列された印字ヘッド122もある。
図5の例では、上述した線の組が7個形成された7段画像、9個形成された9段画像、11個形成された11段画像及び13個形成された13段画像により試験画像が形成されている。ここで、7,9,11,13は互いに素であり、7×9×11×13=9009>6880である為、それぞれの段の消失位置から動作不良の印字素子を特定することができる。なお、本実施形態の印字ヘッド122は、印字幅が記録媒体の被記録領域の幅以上に形成された型式であるので、符号を試験画像の外に描画することが困難であるので、試験画像内に描画している。
図5において、各段に消失位置が1つ存在しており、それぞれ7段画像の符号1の位置、9段画像の符号3の位置、11段画像の符号6の位置及び13段画像の符号9の位置である。
図5の例においても、これらの消失位置の情報に基づき、補正部104が所定の式(合同式)または所定のテーブルを使用して動作不良の印字素子を特定することができる。以下には、合同式を使用して特定する方法の例を示す。
7段画像の消失位置が1、9段画像の消失位置が3、11段画像の消失位置が6及び13段画像の消失位置が9なので、合同式で表すと、
(1)X−1≡0(mod7)
(2)X−3≡0(mod9)
(3)X−6≡0(mod11)
(4)X−9≡0(mod13)となる。
(3)より、X−6は11の倍数なのでX−6=11kとおくと、(2)はX−6+3≡0(mod9)となり、11k+3≡0(mod9)であるから、9k+2k≡−3(mod9)となる。
ここで、9kは9で割り切れるので2k≡−3(mod9)である。余りが−3となるのは、余りが6となることに等しいので、2k≡6(mod9)となる。2と9は互いに素なのでk≡3(mod9)と変形でき、kは9で割って3あまる数、すなわちk=9l+3となる(lは整数)。
次に、X−6=11k、k=9l+3を(4)に代入すると、
(5)X−6−3≡0(mod13)。従って、11(9l+3)−3≡0(mod13)となり、99l+30≡0(mod13)となる。これを変形して、91l+8l+26+4≡0(mod13)となる。ここで、91lと26は13の倍数なので、8l≡−4(mod13)となり、さらに4と13は互いに素なので、2l≡−1(mod13)となる。余り−1となるのは、余りが12となることに等しいので、2l≡12(mod13)となる。2と13は互いに素なので、l≡6(mod13)と変形でき、lは13で割って6あまる数、すなわちl=13m+6となる。
次に、X−6=11k、k=9l+3、l=13m+6を(1)に代入すると、
(6)X−6+5≡0(mod7)。従って、11(9(13m+6)+3)+5≡0(mod7)となり、1287m+632≡0(mod7)となる。従って、
(7)1281m+6m+630+2≡0(mod7)となる。ここで、1281mと630は7の倍数なので、6m≡−2(mod7)となる。さらに、2と7は互いに素なので3m≡−1(mod7)となる。余りが−1となるのは、余りが6となることに等しいので、3m≡6(mod7)となる。さらに、3と7は互いに素なのでm≡2(mod7)と変形でき、mは7で割って2あまる数、すなわち、m=7n+2となる。従って、
(8)X=11k+6=11(9l+3)+6=11(9(13m+6)+3)+6=11(9(13(7n+2)+6)+3)+6となり、
(9)X=9009n+3207が求まる。
ここで、ノズル番号は0≦X≦6879であるので、動作不良の印字素子の番号は、3207番であることがわかる。
図6には、本実施形態にかかる印刷制御装置10の動作例のフローが示される。図6において、描画制御部100が試験画像データを生成し、印刷装置12の印字ヘッド122に配列された各印字素子に、試験画像を描画させる(S101)。この試験画像は、印刷用紙等の記録媒体に描画される。
次に、利用者が、上記試験画像が描画された記録媒体を参照し、消失位置がないか否かを確認する。消失位置があった場合には、その位置を示す符号を操作部16を介して入力する。操作受付部102は、入力された符号を不良情報として受け付ける(S102)。この場合の操作受付部102が、本発明の不良情報受付手段として機能する。
操作受付部102は、受け付けた符号を補正部104に渡し、補正部104では、上述した図2(a)、(b)、図4(a)、(b)及び図5で説明した手順により、所定の数式または所定のテーブルを使用して動作不良の印字素子を特定する(S103)。
次に、補正部104は、上記特定した動作不良の印字素子の影響を低減するために、印字ヘッド122に配列された他の印字素子の印字動作を補正するための補正情報を生成する(S104)。印字動作の補正は、例えば解像度変換においては、動作不良の印字素子周辺の解像度を下げる処理を行う。また、色変換においては、動作不良の印字素子周辺の濃度が高くなるように補正を行う。さらに、ハーフトーン処理においては、動作不良の印字素子周辺の印字素子に対して通常より大きなインク滴を打ち込む補正を行う(液滴吐出型の印字素子の場合)。これらの補正は、全てを同時に行ってもよいし、一つだけ行ってもよい。
実施形態2.
本実施形態において特徴的な点は、利用者が操作部16から入力した不良情報、すなわち動作不良の印字素子を特定するための消失位置の情報の真偽を操作受付部102が確認し、偽と判定した場合に、不良情報の再入力を要求する点にある。
図7には、本実施形態にかかる印刷制御装置10の動作例のフローが示される。図7において、描画制御部100が試験画像データを生成し、印刷装置12の印字ヘッド122に配列された各印字素子に、試験画像を描画させる(S201)。この試験画像は、印刷用紙等の記録媒体に描画される。
次に、利用者が、上記試験画像が描画された記録媒体を参照し、消失位置がないか否かを確認する。消失位置があった場合には、その位置を示す符号を不良情報として操作部16から入力する。操作受付部102は、入力された符号を不良情報として受け付ける(S202)。
操作受付部102は、受け付けた符号を補正部104に渡し、補正部104では、実施形態1で説明した手順により、所定の数式または所定のテーブルを使用して動作不良の印字素子を特定する(S203)。
次に、操作受付部102は、補正部104が特定した印字素子の番号を受け取り、その番号の真偽を確認する(S204)。この真偽は、例えば補正部104が特定した番号と、印刷ヘッド122の印字素子数とを比較し、番号が印字素子数より大きいか否かにより判定できる。本実施形態は、例えば図5に示されるように、印字素子数より試験画像により特定可能な数の方が大きい場合であって、特定した番号が印字素子数より大きい場合に偽と判定する。なお、印字素子数は、印刷装置から取得してもよいし、予め記憶部110に格納しておいてもよい。
S204において、補正部104が特定した番号が正しくない(偽)場合には、操作受付部102が不良情報の再入力を要請する(S205)。この再入力要請は、操作受付部102からの指示基づき、表示制御部108が表示部20に再入力を要請する旨の表示をすることにより行う。
一方、S204において、補正部104が特定した番号が正しい場合には、補正部104が、上記特定した動作不良の印字素子の影響を低減するために、印字ヘッド122に配列された他の印字素子の印字動作を補正するための補正情報を生成する(S206)。
なお、図7では、補正部104が特定した番号の真偽を確認する構成となっているが、利用者が試験画像から動作不良の印字素子の番号を数え、その数値を入力して真偽を確認する構成でもよい。
図8には、本実施形態にかかる試験画像の例が示される。図8において、試験画像は、5段画像、6段画像、7段画像及び10段画像により構成されている。これらのうち、5段画像、6段画像及び7段画像により動作不良の印字素子を特定し、10段画像により特定した印字素子の番号の真偽を確認する。この10段画像が本発明の真偽確認画像に相当する。なお、5段画像、6段画像及び7段画像により5×6×7=210個までの印字素子の動作不良を特定することができる。
図8に示された例では、2つの印字素子が動作不良の場合が示されており、5段画像の消失位置が0と4、6段画像の消失位置が4と5、7段画像の消失位置が1と2、10段画像の消失位置が4と5になっている。
ここで、動作不良の印字素子を特定するためには、利用者が操作部16から、5段画像、6段画像及び7段画像の消失位置を、2つの印字素子に対応して2組入力する必要がある。すなわち、1つ目の印字素子の消失位置として4、4、1を、2つ目の印字素子の消失位置として0、5、2をそれぞれ入力する必要がある。しかし、1つ目の印字素子と2つ目の印字素子の5段画像における消失位置を読み間違えて、1つ目の印字素子の消失位置を0、4、1と入力する可能性がある。これは、5段画像における2つの消失位置が図の左右方向で離れており、符号4に対応する消失位置が、符号0に対応する消失位置より印字素子の順番としては前であることを判読し難くなっているからである。
このような読み間違いを検出するため、図8の例では、10段画像の消失位置も入力することになっている。10段画像の消失位置は、当該消失位置に対応する動作不良の印字素子の番号を10で割ったあまりの数値となる。図8では、1つ目の印字素子の消失位置が4となっており、1つ目の動作不良の印字素子の番号は10で割って4余る数値となっていることが分かる。
一方、5段画像、6段画像、7段画像の消失位置を、上記0、4、1と誤って入力した場合、実施形態1で説明した方法により動作不良の印字素子の番号は190と決定される。190は10で割り切れるため、10段画像の消失位置と矛盾しており、5段画像、6段画像、7段画像の消失位置に関する不良情報が間違っている(偽である)ことが分かる。
図9には、本実施形態かかる印刷制御装置10の他の動作例のフローが示される。図9では、入力された不良情報を、図8に示された真偽確認画像により真偽を判定する構成となっている。
図9において、描画制御部100が印字ヘッド122に配列された各印字素子に試験画像を記録媒体に描画させ(S301)、利用者が上記試験画像が描画された記録媒体を参照し、消失位置があった場合には、その位置を示す符号を不良情報として操作部16から入力する。操作受付部102は、入力された符号を不良情報として受け付ける(S302)。
操作受付部102は、受け付けた符号を補正部104に渡し、補正部104では、実施形態1で説明した手順により、所定の数式または所定のテーブルを使用して動作不良の印字素子を特定する(S303)。
次に、操作受付部102は、補正部104が特定した印字素子の番号を受け取り、その番号が真偽確認画像における消失位置と矛盾しないか否かを確認する(S304)。
S304において、補正部104が特定した印字素子の番号が真偽確認画像における消失位置と矛盾する場合には、操作受付部102が不良情報の再入力を要請する(S305)。
一方、S304において、補正部104が特定した印字素子の番号が真偽確認画像における消失位置と矛盾しない場合には、補正部104が、上記特定した動作不良の印字素子の影響を低減するために、印字ヘッド122に配列された他の印字素子の印字動作を補正するための補正情報を生成する(S306)。
図10には、本実施形態にかかる試験画像の他の例が示される。図10は、印字ヘッド122に100個の印字素子が配列されている場合に動作不良の印字素子を特定し、且つその真偽を確認するための試験画像である。
図10において、試験画像は動作不良確認画像と真偽確認画像とにより構成されている。動作不良確認画像は、印字ヘッド122に配列された印字素子1つに1本の水平線(図の横方向に描画された直線)が対応し、階段状に描画されている。動作不良の印字素子があると、その印字素子が描画する予定の水平線が描画されず、消失位置として認識される。図10の場合には、41番の印字素子に動作不良が生じた例が示されている。なお、図10に示されるように、印字素子の番号を読み取り易くするために、番号の数字を付記する構成が好適である。
また、真偽確認画像は、3段画像により構成されており、消失位置が印字素子の番号を3で割ったときの余りの数値の位置となる。
図10の試験画像を使用する場合には、使用者が動作不良確認画像を参照し、消失位置を読み取って操作部から入力する。この場合、操作不良の印字素子の番号が直接入力されるので、補正部104は印字素子の番号を特定する処理を行う必要がない。また、利用者は、真偽確認画像の消失位置も入力する。
次に、操作受付部102は、利用者が入力した印字素子の番号を、真偽確認画像における消失位置と矛盾しないか否かを確認する。矛盾する場合には不良情報の再入力を要請し、矛盾しない場合には補正部104が補正情報を生成する。
図10の例では、動作不良の印字素子の番号を41と入力した場合には、真偽確認画像における消失位置2と矛盾しない。一方、例えば印字素子の番号を読み間違えて42と入力すると、これは3で割り切れるため、真偽確認画像の消失位置2と矛盾することになり、誤りを検出することができる。
なお、上記図6、図7及び図9の各ステップを実行するためのプログラムは、通信手段により提供してもよいし、CDROM等の記憶媒体に格納して提供してもよい。
本発明にかかる印刷システムの実施形態1における機能ブロック図である。 実施形態1にかかる試験画像の例を示す図である。 印字ヘッドにおける印字素子の配列例を示す図である。 動作不良の印字素子の特定に使用するテーブルの例を示す図である。 実施形態1にかかる試験画像の他の例を示す図である。 実施形態1にかかる印刷制御装置の動作例のフロー図である。 実施形態2にかかる印刷制御装置の動作例のフロー図である。 実施形態2にかかる試験画像の例を示す図である。 実施形態2にかかる印刷制御装置の他の動作例のフロー図である。 実施形態2にかかる試験画像の他の例を示す図である。
符号の説明
10 印刷制御装置、12 印刷装置、14 アプリケーション、16 操作部、18 通信部、20 表示部、100 描画制御部、102 操作受付部、104 補正部、106 出力部、108 表示制御部、110 記憶部、120 ヘッド駆動部、122 印字ヘッド、124 媒体搬送部。

Claims (12)

  1. 印字ヘッドに複数配列された印字素子の各々により、前記印字素子の動作状態を確認するための試験画像を記録媒体に描画させる描画制御手段を備え、
    前記描画制御手段は、複数配列された印字素子の少なくとも一部の印字素子を連続して同数配列される複数の部分配列に分け、前記部分配列を、所属する印字素子の数が互いに1以外の公約数を有さないとともに、前記印字ヘッドに複数配列された印字素子数が前記所属する印字素子の数の最小公倍数以下となる数の組合せとなるように複数種類設定し、前記各種類の部分配列毎に、前記部分配列内で互いに対応する位置にある各印字素子に前記記録媒体の所定方向に線を順次描かせて前記試験画像を描画させることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 請求項1記載の印刷制御装置において、前記描画制御手段は前記試験画像に印字素子識別用の符号を描画させることを特徴とする印刷制御装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の印刷制御装置は、前記試験画像に基づいて確認された動作不良の印字素子に関する不良情報を受け付ける不良情報受付手段と、前記不良情報に基づいて前記印字ヘッドの印字動作を補正する補正手段と、を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  4. 請求項3記載の印刷制御装置において、前記補正手段は、前記不良情報に基づいて動作不良の印字素子を特定することを特徴とする印刷制御装置。
  5. 請求項4記載の印刷制御装置において、前記補正手段は、所定のテーブルを使用して前記動作不良の印字素子を特定することを特徴とする印刷制御装置。
  6. 請求項4記載の印刷制御装置において、前記補正手段は、所定の数式を使用して前記動作不良の印字素子を特定することを特徴とする印刷制御装置。
  7. 請求項3から請求項6のいずれか一項記載の印刷制御装置において、前記不良情報受付手段は、受け付けた不良情報の真偽を確認し、偽と判定した場合に、不良情報の再入力を要求することを特徴とする印刷制御装置。
  8. 請求項3から請求項7のいずれか一項記載の印刷制御装置において、前記試験画像には、前記不良情報の真偽を確認するための真偽確認画像が含まれることを特徴とする印刷制御装置。
  9. 記録媒体に画像データを印字する印字素子が複数配列された印字ヘッドと、
    前記印字素子の各々により、前記印字素子の動作状態を確認するための試験画像を前記記録媒体に描画させる描画制御手段と、を備え、
    前記描画制御手段は、複数配列された印字素子の少なくとも一部の印字素子を連続して同数配列される複数の部分配列に分け、前記部分配列を、所属する印字素子の数が互いに1以外の公約数を有さないとともに、前記印字ヘッドに複数配列された印字素子数が前記所属する印字素子の数の最小公倍数以下となる数の組合せとなるように複数種類設定し、前記各種類の部分配列毎に、前記部分配列内で互いに対応する位置にある各印字素子に前記記録媒体の所定方向に線を順次描かせて前記試験画像を描画させることを特徴とする印刷システム。
  10. 印字ヘッドに複数配列された印字素子の少なくとも一部の印字素子を連続して同数配列される複数の部分配列に分け、
    前記部分配列を、所属する印字素子の数が互いに1以外の公約数を有さないとともに、前記印字ヘッドに複数配列された印字素子数が前記所属する印字素子の数の最小公倍数以下となる数の組合せとなるように複数種類設定し、
    前記各種類の部分配列毎に、前記部分配列内で互いに対応する位置にある各印字素子に前記記録媒体の所定方向に線を順次描かせて、前記印字素子の動作状態を確認するための試験画像を記録媒体に描画させる処理をコンピュータに実行させることを特徴とする印刷制御プログラム。
  11. 互いに等しい距離離間し、始点・終点が各々直線上に配置され、互いに平行に描画される所定本数の線の組を複数含む直線群により構成され、且つ前記組の数が異なる直線群が複数存在し、各直線群に含まれる組の数は互いに1以外の公約数を有さないとともに、印字ヘッドに複数配列された印字素子数が前記各直線群に含まれる組の数の最小公倍数以下となる数の組合せとなっている、印字ヘッドに複数配列された印字素子の動作試験を行うための試験画像が描画されたことを特徴とする記録媒体。
  12. 請求項11記載の記録媒体において、前記試験画像が、動作不良の印字素子に関する不良情報の真偽を確認するための真偽確認画像を含むことを特徴とする記録媒体。
JP2007051208A 2007-03-01 2007-03-01 印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷システム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4946515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051208A JP4946515B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷システム及び記録媒体
US11/881,163 US8544978B2 (en) 2007-03-01 2007-07-26 Print control device, computer readable medium, printing system, and recording medium
CN2007101533484A CN101254715B (zh) 2007-03-01 2007-09-17 打印控制装置、打印系统和打印控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051208A JP4946515B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷システム及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008213212A JP2008213212A (ja) 2008-09-18
JP2008213212A5 JP2008213212A5 (ja) 2010-04-08
JP4946515B2 true JP4946515B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39732839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051208A Expired - Fee Related JP4946515B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷システム及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8544978B2 (ja)
JP (1) JP4946515B2 (ja)
CN (1) CN101254715B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150501A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7854488B2 (en) * 2007-06-14 2010-12-21 Fujifilm Corporation Dot measurement method and apparatus
JP4442674B2 (ja) * 2007-09-26 2010-03-31 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置
JP5160488B2 (ja) * 2009-03-23 2013-03-13 富士フイルム株式会社 ドット位置測定方法及び装置並びにプログラム
EP3125521B1 (en) 2014-03-27 2019-03-13 Fujifilm Corporation Printing system, halftone processing rule generation method, characteristic parameter acquisition method, image processing device and method, halftone processing rule, halftone image, printed matter production method, inkjet printing system, and program
CN111152562B (zh) * 2018-11-07 2021-02-09 杭州旗捷科技有限公司 墨盒喷点检测方法、系统、可读存储介质和设备
CN111152561B (zh) 2018-11-07 2021-02-09 杭州旗捷科技有限公司 墨盒验证方法、系统、可读存储介质和设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678020B2 (ja) 1985-05-15 1994-10-05 キヤノン株式会社 テストパターン印字方法
JP3005136B2 (ja) * 1992-04-27 2000-01-31 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント方法
JP3276439B2 (ja) * 1993-02-01 2002-04-22 株式会社リコー インクジェットプリンタ
JPH0994950A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Brother Ind Ltd プリンタおよびテストパターン印字方法
JPH0999576A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Casio Comput Co Ltd テストパターン印字方法およびテストパターン印字装置
US20020008723A1 (en) * 1998-07-21 2002-01-24 Xin Wen Printer and method of compensating for malperforming and inoperative ink nozzles in a print head
US6215562B1 (en) * 1998-12-16 2001-04-10 Electronics For Imaging, Inc. Visual calibration
JP2001105698A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 印刷物品質管理方法及び印刷物品質管理装置
US6371593B1 (en) * 2001-01-05 2002-04-16 Acer Communication And Multimedia Inc. Error detection and correction for printer positioning logic
JP2003311939A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Canon Inc インクジェットプリンタ
JP2003191580A (ja) * 2002-10-15 2003-07-09 Olympus Optical Co Ltd 画像形成装置
US7086715B2 (en) * 2002-12-20 2006-08-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of printing a test pattern, an image forming device, and a recording medium on which the test pattern is printed
JP4543703B2 (ja) 2004-03-01 2010-09-15 ソニー株式会社 印刷装置、情報処理装置、印刷制御方法、プログラム、テストパターンデータ及び記録媒体
JP4622400B2 (ja) * 2004-09-08 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
KR100788665B1 (ko) * 2005-06-01 2007-12-26 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 미싱노즐 검출방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150501A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101254715A (zh) 2008-09-03
US8544978B2 (en) 2013-10-01
US20080212112A1 (en) 2008-09-04
CN101254715B (zh) 2011-04-06
JP2008213212A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946515B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷システム及び記録媒体
JP5130747B2 (ja) 記録媒体、印刷制御装置、印刷システム及び印刷制御プログラム
US20130321504A1 (en) Image recording apparatus
JP4665792B2 (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP2005014235A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP4915252B2 (ja) 記録媒体、印刷制御装置及び印刷システム
JP4442674B2 (ja) 印刷制御装置
JP6459600B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
US20070103497A1 (en) Driving method of ink-jet printer and its driving apparatus
JP5893299B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2009279757A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2014144590A (ja) 画像形成装置
CN108068473B (zh) 信息处理装置、图像形成装置以及计算机可读介质
US20220016903A1 (en) Printer, Control Method of Printer, and Non-Transitory Computer Readable Medium Storing Control Program of Printer
US7637578B2 (en) Printing data processing apparatus and method therefor
JP5863177B2 (ja) インクジェット記録装置
EP1512538B1 (en) Ejection control device, liquid ejecting device, liquid ejecting method, and recording medium and program used therewith
JP2014054732A5 (ja) 印刷装置、印刷装置による印刷方法及びプログラム
JP6448315B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録制御方法
JP2001191587A (ja) 印字装置および印字データ処理方法
JP2007022017A (ja) インクジェット印刷装置およびその印刷制御方法
JP2014148057A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2013154589A (ja) 記録装置および記録ヘッドの駆動方法
JP2010162755A (ja) ドット記録方法、液体噴射装置、及び、コンピュータプログラム
JP2018111265A (ja) 記録装置、記録システム、記録方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees